[go: up one dir, main page]

JPH055626A - ナビゲーシヨン装置 - Google Patents

ナビゲーシヨン装置

Info

Publication number
JPH055626A
JPH055626A JP3156721A JP15672191A JPH055626A JP H055626 A JPH055626 A JP H055626A JP 3156721 A JP3156721 A JP 3156721A JP 15672191 A JP15672191 A JP 15672191A JP H055626 A JPH055626 A JP H055626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
accident
bus
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3156721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058942B2 (ja
Inventor
Tatsuya Mitsugi
達也 三次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3156721A priority Critical patent/JP3058942B2/ja
Priority to KR1019920007104A priority patent/KR960011783B1/ko
Priority to US07/904,026 priority patent/US5353023A/en
Priority to DE4220963A priority patent/DE4220963C2/de
Publication of JPH055626A publication Critical patent/JPH055626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058942B2 publication Critical patent/JP3058942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の自己位置を推定するとともに、事故発
生を検知し、事故を解析するための情報を記憶し、外部
に連絡することを目的とする。 【構成】 CDROM4Aに格納されている緊急番号のデ
ータ、ロケーション装置6Aで推定された車両の自己位置
データ、検知装置13のデータがFIFOメモリー10Cに
格納される。また、音声記憶装置11には車両内の音声が
記憶され、IDカード装置19には運転者や同乗者につい
ての個人情報が記憶される。加速度センサー7からの加
速度センサー信号の変化と予め設定されている事故時の
衝撃加速度の変化との比較によって事故発生が検知さ
れ、FIFOメモリー10C、音声記憶装置11及びIDカ
ード装置19の情報が通信装置14を介して外部に出力され
る。これらはメインCPU9Hのプログラムによって行わ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両の自己位置を推
定するナビゲーション装置に関し、車両に装備されてい
る他の装置、例えば通信装置や車両の走行状態を検知す
る装置などと連動されたナビゲーション装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置は、例えば特
開昭平2-266219号に示されたように車両の自己位置を適
確に表示するだけである。このような従来例の構成につ
いて説明する。図20は従来例を示す構成図であり、1は
例えば地磁気を利用した方位センサー、2は例えば車輪
の回転を利用した距離センサー、3は例えば受信機など
からなる絶対位置確定センサー、4はCDROM、5は
これら方位センサー1、距離センサー2、絶対位置確定
センサー3及びCDROM4に接続されたCPUであ
る。
【0003】次に、上述した従来例の動作を図20を参照
しながら説明する。車両の進行方位及び走行距離が、そ
れぞれ方位センサー1及び距離センサー2によって検知
され、また、絶対位置確定センサー3によってGPS衛
星からの信号が受信される。CPU5は、これら方位セ
ンサー1、距離センサー2及び絶対位置確定センサー3
からの信号とCDROM4内に格納されている道路ネッ
トワークデータ(道路地図)とを照合して自己位置(走行
位置)を求め、自己位置を表示装置(図示しない)に表示
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
ナビゲーション装置は、車両の走行位置を表示するだけ
であり、事故発生を検知することができず、車両の軌跡
や走行状態や車両内の様子や運転者などについての個人
情報を記憶することができず、事故発生時にこれらの情
報を外部に連絡することができないので、事故発生場所
の発見や事故の解析が困難であり、また、運転者や同乗
者の連絡先への連絡が困難であるという問題点があっ
た。
【0005】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたもので、事故の解析が容易になされ、さ
らに運転者などの救助が容易になされるために、事故発
生を検知し、車両の事故位置や軌跡や走行状態や車両内
の様子や、運転者などについての個人情報を記憶した
り、これらを外部に連絡することができるナビゲーショ
ン装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るナビゲー
ション装置は、車両の走行位置を推定する車両位置推定
手段、車両の事故発生を検知する車両事故検知手段、並
びに、上記車両位置推定手段の情報及び事故を解析する
ための情報を記憶し、上記車両事故検知手段が事故発生
を検知したときに記憶動作を停止する記憶手段と上記車
両事故検知手段が事故を検知したときに上記車両位置推
定手段の情報及び車両の事故を解析するための情報を外
部に出力する連絡手段のうちの少なくとも一方を備えた
ものである。
【0007】
【作用】この発明においては、車両位置推定手段によっ
て車両の走行位置が推定され、車両事故検知手段によっ
て車両の事故発生が検知され、記憶手段によって上記車
両位置推定手段の情報及び車両の事故を解析するための
情報が記憶され、上記車両事故検知手段が事故発生を検
知したときに記憶動作が停止される。
【0008】また、車両位置推定手段によって車両の走
行位置が推定され、車両事故検知手段によって車両の事
故発生が検知され、上記車両事故検知手段が事故を検知
したときに、連絡手段によって上記車両位置推定手段の
情報及び車両の事故を解析するための情報が外部に出力
される。
【0009】さらに、車両位置推定手段によって車両の
走行位置が推定され、車両事故検知手段によって車両の
事故発生が検知され、記憶手段によって上記車両位置推
定手段の情報及び車両の事故を解析するための情報が記
憶され、上記車両事故検知手段が車両の事故発生を検知
したときに、記憶手段の記憶動作が停止され、連絡手段
によって上記車両位置推定手段の情報及び車両の事故を
解析するための情報が外部に出力される。
【0010】
【実施例】まず、この発明の概念について説明する。図
1はこの発明の構成を説明する図である。
【0011】図1(a)に示したものは、車両の自己位置
(走行位置)を推定する車両位置推定手段100と、この車
両位置推定手段100に接続され、車両の事故発生を検知
する車両事故検知手段200と、車両事故検知手段200に接
続され、車両位置推定手段100による車両の自己位置及
び車両内の音声や車両の走行状態などの車両情報を記憶
する車両情報記憶手段300から構成される。
【0012】また、図1(b)に示したものは、車両の自
己位置を推定する車両位置推定手段100と、この車両位
置推定手段100に接続され、車両の事故発生を検知する
車両事故検知手段200と、車両事故検知手段200に接続さ
れ、車両位置推定手段100による車両の自己位置及び車
両内の音声や車両の走行状態などの車両情報を外部に知
らせる連絡手段400から構成される。
【0013】さらに、図1(b)において、車両事故検知
手段200に図1(a)の車両事故記憶手段300が接続される
こともできる。
【0014】以下、上述した図1の発明を実施例に基づ
いて説明する。 実施例1.この発明の実施例1について説明する。図2
はこの発明の実施例1を示す構成図であり、6は従来例
と同様に構成されたロケーション装置、7は加速度セン
サー、8はI/Oバスaを介してロケーション装置6に
接続され、I/Oバスbを介して加速度センサー7に接
続されたコントロール装置である。
【0015】コントロール装置8において、9はメイン
CPU、10はメモリーバスcを介してメインCPU9に
接続されたFIFOメモリーである。
【0016】なお、実施例1では、ロケーション装置6
がこの発明の車両位置推定手段であり、加速度センサー
7及びメインCPU9がこの発明の車両事故検知手段を
構成し、FIFOメモリー10がこの発明の車両情報記憶
手段である。
【0017】次に、上述した実施例1の動作について図
2を参照しながら説明する。ロケーション装置6におい
て、CPU5は、方位センサー1、距離センサー2及び
絶対位置確定センサー3からの信号とCDROM4内に
格納されている道路ネットワークデータ(道路地図)とを
照合して車両の自己位置を推定し、所定時間毎あるいは
所定の走行距離毎に自己位置データをI/Oバスaを介
してコントロール装置8に送出する。
【0018】一方、加速度センサー7は、車両の例えば
前後方向の加速度を検知し、所定時間毎あるいは所定の
走行距離毎に加速度データをI/Oバスbを介してコン
トロール装置8に送出する。
【0019】なお、コントロール装置8内のメインCP
U9には、事故時の衝撃加速度の変化が予め学習によっ
て設定されている。
【0020】次に、コントロール装置8の動作について
説明する。図3はメインCPU9のプログラムを説明す
るためのフローチャートである。
【0021】ステップs1〜s3において、I/Oバス
aを開放し、ロケーション装置6から自己位置データを
取り入れてI/Oバスaを閉鎖する。
【0022】ステップs4において、自己位置データを
メモリーバスcを介してFIFOメモリー10に格納す
る。FIFOメモリ10には最新の自己位置データが逐次
格納されていく。
【0023】ステップs5〜s7において、I/Oバス
bを開放し、加速度センサー7から加速度センサー信号
を取り入れ、I/Oバスbを閉鎖する。
【0024】ステップs8において、加速度センサー信
号の変化と予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化とを比較する。
【0025】ステップs9において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化と同様であり、事故が起こったと判断した場合(YESの
場合)には、ステップs10に進む。なお、メインCPU
9は、事故発生を検知した時点でI/Oバスaからの自
己位置データの入力を禁止し、FIFOメモリー10の自
己位置データの格納を禁止する。
【0026】ステップs10において、FIFOメモリー
10のメモリー電源をバップアップ電源に切り替えて、F
IFOメモリー10に自己位置データを保持させ、動作を
終了する。
【0027】ステップs9において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている衝撃加速度の変化と同様
でなく、事故が起こっていないと判断した場合(NOの場
合)には、ステップs1に戻り、上述の動作を繰り返
す。
【0028】上述したように、実施例1は、FIFOメ
モリー10に格納されている自己位置データを事故発生後
でも保持することにより、車両の事故位置及び事故発生
までの車両の軌跡を残すことができる。
【0029】実施例2.この発明の実施例2について説
明する。図4はこの発明の実施例2を示す構成図であ
り、6は従来例と同様に構成されたロケーション装置、
7は実施例1で説明したものと同様の加速度センサー、
11は例えばエンドレス磁気テープである音声記憶装置、
12はこの音声記憶装置11に接続されたマイク、8AはI/
Oバスaを介してロケーション装置6に接続され、I/
Oバスbを介して加速度センサー7に接続され、I/O
バスdを介して音声記憶装置11に接続されたコントロー
ル装置である。
【0030】コントロール装置8Aにおいて、9Aはメイン
CPUであり、メモリーバスcを介して実施例1で説明
したものと同様のFIFOメモリー10に接続されてい
る。
【0031】なお、実施例2では、ロケーション装置6
がこの発明の車両位置推定手段であり、加速度センサー
7及びメインCPU9Aがこの発明の車両事故検知手段を
構成し、FIFOメモリー10、音声記憶装置11及びマイ
ク12がこの発明の車両情報記憶手段を構成する。
【0032】次に、上述した実施例2の動作について図
4を参照しながら説明する。ロケーション装置6におい
て、CPU5は、方位センサー1、距離センサー2及び
絶対位置確定センサー3からの信号とCDROM4内に
格納されている道路ネットワークデータ(道路地図)とを
照合して車両の自己位置を推定し、所定時間毎あるいは
所定の走行距離毎に自己位置データをI/Oバスaを介
してコントロール装置8Aに送出する。
【0033】一方、加速度センサー7は、車両の例えば
前後方向の加速度を検知し、所定時間毎あるいは所定の
走行距離毎に、加速度データをI/Oバスbを介してコ
ントロール装置8Aに送出する。
【0034】他方、マイク12によって車両内の音声が検
出され、エンドレス磁気テープなどの音声記憶装置11に
記憶される。
【0035】なお、コントロ−ル装置8A内のメインCP
U9Aには、事故時の衝撃加速度の変化が予め学習によっ
て設定されている。
【0036】次に、コントロール装置8Aの動作について
説明する。図5はメインCPU9Aのプログラムを説明す
るフローチャートである。
【0037】ステップt1〜t3において、I/Oバス
aを開放し、ロケーション装置6から自己位置データを
取り入れてI/Oバスaを閉鎖する。
【0038】ステップt4において、自己位置データを
メモリーバスcを介してFIFOメモリー10に格納す
る。FIFOメモリー10には最新の自己位置データが逐
次格納されていく。
【0039】ステップt5〜t7において、I/Oバス
bを開放し、加速度センサー7から加速度センサー信号
を取り入れ、I/Oバスbを閉鎖する。
【0040】ステップt8において、加速度センサー信
号の変化と予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化とを比較する。
【0041】ステップt9において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化と同様であり、事故が起こったと判断した場合(YESの
場合)には、ステップt10に進む。なお、メインCPU9
Aは、事故発生を検知した時点でI/Oバスaからの自
己位置データの入力を禁止し、FIFOメモリー10の自
己位置データの格納を禁止する。
【0042】ステップt10において、また、音声記憶装
置11の記憶動作を停止させ、動作を終了する。
【0043】ステップt9において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている衝撃加速度の変化と同様
でなく、事故が起こっていないと判断した場合(NOの場
合)には、ステップt1に戻り、上述の動作を繰り返
す。
【0044】上述したように、実施例2は、FIFOメ
モリー10に格納された自己位置データ及び音声記憶装置
11に記憶された音声データを事故発生後でも保持するこ
とにより、事故位置及び事故発生までの車両の軌跡及び
車両内の様子を残すことができる。
【0045】実施例3.この発明の実施例3について説
明する。図6はこの発明の実施例3を示す構成図であ
り、6は従来例と同様に構成されたロケーション装置、
7は実施例1で説明したものと同様の加速度センサー、
13は検知装置、8BはI/Oバスaを介してロケーション
装置6に接続され、I/Oバスbを介して加速度センサ
ー7に接続され、I/Oバスeを介して検知装置13に接
続されたコントロール装置である。
【0046】コントロール装置8Bにおいて、9Bはメイン
CPU、10Aはメモリーバスcを介してメインCPU9B
に接続されたFIFOメモリーである。
【0047】なお、実施例3では、ロケーション装置6
がこの発明の車両位置推定手段であり、加速度センサー
7及びメインCPU9Bがこの発明の車両事故検知手段を
構成し、RAM10A及び検知装置13がこの発明の車両情
報記憶手段を構成する。
【0048】次に、上述した実施例3の動作について図
6を参照しながら説明する。ロケーション装置6におい
て、CPU5は、方位センサー1、距離センサー2及び
絶対位置確定センサー3からの信号とCDROM4内に
格納されている道路ネットワークデータ(道路地図)とを
照合して車両の自己位置を推定し、所定時間毎あるいは
所定の走行距離毎に自己位置データをI/Oバスaを介
してコントロール装置8Bに送出する。
【0049】一方、加速度センサー7は、車両の例えば
前後方向の加速度を検知し、所定時間毎あるいは所定の
走行距離毎に加速度データをI/Oバスbを介してコン
トロール装置8Bに送出する。
【0050】他方、検知装置13は、エンジン回転数と速
度とブレーキ圧と変速ギアと舵角とを検知し、所定時間
毎あるいは所定の走行距離毎に、エンジン回転数データ
と速度データとブレーキ圧データと変速ギアデータと舵
角データ(これらを車両の動きのデータという。)をI/
Oバスeを介してコントロール装置8Bに送出する。
【0051】なお、コンール装置8B内のメインCPU9B
には、事故発生時の衝撃加速度の変化が予め学習によっ
て設定されている。
【0052】次にコントロール装置8Bの動作について説
明する。図7はメインCPU9Bのプログラムを説明する
フローチャートである。
【0053】ステップu1〜u3において、I/Oバス
aを開放し、ロケーション装置6から自己位置データを
取り入れてI/Oバスaを閉鎖する。
【0054】ステップu4において、自己位置データを
メモリーバスcを介してFIFOメモリー10Aに格納す
る。FIFOメモリー10Aには、最新の自己位置データ
が逐次格納されている。
【0055】ステップu5〜u7において、I/Oバス
eを開放し、検知装置13から車両の動きのデータを取り
入れ、I/Oバスeを閉鎖する。
【0056】ステップu8において、車両の動きのデー
タをメモリーバスcを介してRAM10Aに格納する。F
IFOメモリー10Aには、最新の車両の動きのデータが
逐次格納されていく。
【0057】ステップu9〜u11において、I/Oバス
bを開放し、加速度センサー7から加速度センサー信号
を取り入れ、I/Oバスbを閉鎖する。
【0058】ステップu12において、加速度センサー信
号の変化と予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化とを比較する。
【0059】ステップu13において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化と同様であり、事故が起こったと判断した場合(YESの
場合)には、ステップu14に進む。なお、メインCPU9B
は、事故発生を検知した時点でI/Oバスaからの自己
位置データの入力を禁止し、FIFOメモリー10の自己
位置データの格納を禁止する。
【0060】ステップu14において、FIFOメモリー
10Aのメモリー電源をバックアップ電源に切り替えてF
IFOメモリー10Aの自己位置データ及び車両の動きの
データを保持する。
【0061】ステップu13において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている衝撃加速度の変化と同様
でなく、事故が起こっていないと判断した場合(NOの場
合)には、ステップu1に戻り、上述の動作を繰り返
す。
【0062】上述したように、実施例3は、FIFOメ
モリー10Aに記憶されている自己位置データ及び車両の
動きのデータを事故発生後でも保持することにより、事
故位置及び事故発生までの車両の軌跡及び車両の走行状
態を残すことができる。
【0063】実施例4.この発明の実施例4について説
明する。図8はこの発明の実施例1を示す構成図であ
り、6Aはロケーション装置、7は実施例1で説明したも
のと同様の加速度センサー、14は送信機と受信機とアン
テナと自動発信装置とからなる自動車電話組み込み型の
通信装置、8CはI/Oバスaを介してロケーション装置
6Aに接続され、I/Oバスbを介して加速度センサー7
に接続され、I/Oバスfを介して通信装置14に接続さ
れたコントロール装置である。
【0064】ロケーション装置6Aにおいて、1、2及び
3はそれぞれ従来例で説明したものと同様の方位センサ
ー、距離センサー及び絶対位置確定センサー、4AはCD
ROM、5Aは方位センサー1、距離センサー2、絶対位
置確定センサー3及びCDROM4Aに接続されたCPU
である。コントロール装置8Cにおいて、9CはメインCP
U、20はメインCPU9Cにメモリーバスcを介して接続
されたのRAMである。
【0065】なお、実施例4では、ロケーション装置6A
がこの発明の車両位置推定手段であり、加速度センサー
7、メインCPU9C及びRAM20がこの発明の車両事故
検知手段を構成し、通信装置14がこの発明の連絡手段で
ある。
【0066】次に、上述した実施例4の動作について図
8を参照しながら説明する。ロケーション装置6におい
て、CPU5は、方位センサー1、距離センサー2及び
絶対位置確定センサー3からの信号とCDROM4内に
格納されている道路ネットワークデータ(道路地図)とを
照合して車両の自己位置を推定し、所定時間毎あるいは
所定の走行距離毎に自己位置データをI/Oバスaを介
してコントロール装置8Cに送出する。また、ロケーショ
ン装置6A内のCDROM4Aには、道路ネットワークデー
タ(道路地図)とともに、例えば警察の電話番号110ある
いはJAF(社団法人日本自動車連盟)の電話番号に相当
する緊急番号のデータが格納されていて、CPU5Aは、
これを読み取り、自己位置データと同様に所定時間毎あ
るいは所定の走行距離毎に、コントロール装置8Cに送出
する。
【0067】一方、加速度センサー7は、車両の例えば
前後方向の加速度を検知し、所定時間毎あるいは所定の
走行距離毎に加速度データをI/Oバスbを介してコン
トロール装置8cに送出する。
【0068】なお、コントロール装置8C内のメインCP
U9Cには、事故時の衝撃加速度の変化が予め学習によっ
て設定されている。
【0069】次に、コントロール装置8Cの動作について
説明する。図9はメインCPU9Cのプログラムを説明す
るフローチャートである。
【0070】ステップv1〜v3において、I/Oバス
aを開放し、ロケーション装置6Aから自己位置データ及
び緊急番号のデータを取り入れてI/Oバスaを閉鎖す
る。
【0071】ステップv4において、自己位置データ及
び緊急番号のデータをメモリーバスcを介してRAM20
に格納する。RAM20の自己位置データ及び緊急番号の
データは逐次更新されていく。
【0072】ステップv5〜v7において、I/Oバス
bを開放し、加速度センサー7から加速度センサー信号
を取り入れ、I/Oバスbを閉鎖する。
【0073】ステップv8において、加速度センサー信
号の変化と予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化とを比較する。
【0074】ステップv9において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化と同様であり、事故が起こったと判断した場合(YESの
場合)には、ステップv10に進む。なお、メインCPU9
cは、事故発生を検知した時点でI/Oバスaからの自
己位置データ及び緊急番号のデータの入力を禁止し、R
AM20の自己位置データ及び緊急番号のデータの更新を
禁止する。
【0075】ステップv10において、RAM20内の緊急
番号のデータを読み取る。なお、緊急番号のデータはR
AM20内のデータが消滅する直前に読み取られる。ステ
ップv11〜13において、読み取った緊急番号のデータを
I/Oバスfを介して通信装置14に送出し、さらに通信
装置14に発信指令信号を送出し、動作を終了する。な
お、これにより、通信装置14は事故発生地域の警察ある
いはJAFに自動発信する。
【0076】ステップv9において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている衝撃加速度の変化と同様
でなく、事故が起こっていないと判断した場合(NOの場
合)には、ステップv1に戻り、上述の動作を繰り返
す。
【0077】上述したように、実施例4は、RAM10B
内の最新の緊急番号データ及び事故位置データによっ
て、事故発生時に、事故発生地域の警察あるいはJAF
に事故発生を連絡することができる。
【0078】実施例5.この発明の実施例5について説
明する。図10はこの発明の実施例5を示す構成図であ
り、6は従来例で説明したものと同様のロケーション装
置、7は実施例1で説明したものと同様の加速度センサ
ー、14は実施例4で説明したものと同様の通信装置、8D
はI/Oバスaを介してロケーション装置6に接続さ
れ、I/Oバスbを介して加速度センサー7に接続さ
れ、I/Oバスfを介して通信装置14に接続されたコン
トロール装置である。
【0079】コントロール装置8Dにおいて、9Dはメイン
CPU、10は実施例4で説明したものと同様のRAM、
15はROMであり、これらはメモリーバスcを介して互
いに接続されている。
【0080】なお、実施例5では、ロケーション装置6
がこの発明の車両位置推定手段であり、加速度センサー
7、メインCPU9D、RAM20及びROM15がこの発明
の車両事故検知手段を構成し、通信装置14がこの発明の
連絡手段である。
【0081】次に、上述した実施例5の動作について図
10を参照しながら説明する。ロケーション装置6におい
て、CPU5は、方位センサー1、距離センサー2及び
絶対位置確定センサー3からの信号とCDROM4内に
格納されている道路ネットワークデータ(道路地図)とを
照合して車両の自己位置を推定し、所定時間毎あるいは
所定の走行距離毎に自己位置データをI/Oバスaを介
してコントロール装置8Dに送出する。
【0082】一方、加速度センサー7は、車両の例えば
前後方向の加速度を検知し、所定時間毎あるいは所定の
走行距離毎に加速度データをI/Oバスbを介してコン
トロール装置8Dに送出する。
【0083】なお、コントロール装置8Dにおいて、メイ
ンCPU9Dには事故時の衝撃加速度の変化が予め学習に
よって設定されていて、ROM15には、例えば警察の電
話番号110あるいはJAF(社団法人日本自動車連盟)の
電話番号に相当する緊急番号のデータが格納されてい
る。
【0084】次に、コントロール装置8Dの動作について
説明する。図11はメインCPU9Dのプログラムを説明す
るフローチャートである。
【0085】ステップw1〜w3において、I/Oバス
aを開放し、ロケーション装置6から自己位置データを
取り入れてI/Oバスaを閉鎖する。
【0086】ステップw4において、自己位置データに
基づいてROM15から緊急番号のデータを選択し、自己
位置データ及び緊急番号のデータをメモリーバスcを介
してRAM20に格納する。RAM20の自己位置データ及
び緊急番号のデータは、逐次更新されていく。
【0087】ステップw5〜w7において、I/Oバス
bを開放し、加速度センサー8から加速度センサー信号
を取り入れ、I/Oバスbを閉鎖する。
【0088】ステップw8において、加速度センサー信
号の変化と予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化とを比較する。
【0089】ステップw9において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化と同様であり、事故が起こったと判断した場合(YESの
場合)には、ステップw10に進む。なお、メインCPU9
Dは、事故発生を検知した時点でI/Oバスaからの自
己位置データの入力を禁止し、RAM20の自己位置デー
タの更新を禁止する。
【0090】ステップw10において、RAM20内の緊急
番号のデータを読み取る。なお、緊急番号のデータはR
AM20のデータが消滅する直前に読み取られる。
【0091】ステップw11〜13において、I/Oバスf
を開放し、読み取った緊急番号のデータをI/Oバスf
を介して通信装置14に送出し、さらに通信装置14に発信
指令信号を送出し、動作を終了する。なお、これによ
り、通信装置14は事故発生地域の警察あるいはJAFに
自動発信する。
【0092】ステップw9において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている衝撃加速度の変化と同様
でなく、事故が起こっていないと判断した場合(NOの場
合)には、ステップw1に戻り、上述の動作を繰り返
す。
【0093】上述したように、実施例5は、事故発生時
のRAM20内の最新の自己位置データ及び緊急番号のデ
ータにより、事故発生地域の警察あるいはJAFに事故
発生を連絡することができる。
【0094】実施例6.この発明の実施例6について説
明する。図12はこの発明の実施例6を示す構成図であ
り、6Bはロケーション装置、7は実施例1で説明したも
のと同様の加速度センサー、14Aは送信機と受信機と自
動発信装置とからなる無線機組み込み型の通信装置、8E
はI/Oバスaを介してロケーション装置6Bに接続さ
れ、I/Oバスbを介して加速度センサー7に接続さ
れ、I/Oバスfを介して通信装置14Aに接続されたコ
ントロール装置である。
【0095】ロケーション装置6Bにおいて、1、2及び
3はそれぞれ従来例で説明したものと同様の方位センサ
ー、距離センサー、絶対位置確定センサー、4BはCDR
OM、5Bは方位センサー1、距離センサー2、絶対位置
確定センサー3及びCDROM4Bに接続されたCPUで
ある。
【0096】コントロール装置8Eにおいて、9Eはメイン
CPU、20AはメインCPU9Dにメモリーバスcを介し
て接続されたRAMである。
【0097】なお、実施例6では、ロケーション装置6B
がこの発明の車両位置推定手段であり、加速度センサー
7、メインCPU9E及びRAM20Aがこの発明の車両事
故検知手段を構成し、通信装置14Aがこの発明の連絡手
段である。
【0098】次に、上述した実施例6の動作について図
12を参照しながら説明する。ロケーション装置6Bにおい
て、CPU5Bは、方位センサー1、距離センサー2及び
絶対位置確定センサー3からの信号とCDROM4B内に
格納されている道路ネットワークデータ(道路地図)とを
照合して車両の自己位置を推定し、所定時間毎あるいは
所定の走行距離毎に自己位置データをI/Oバスaを介
してコントロール装置8Eに送出する。また、CDROM
4Bには、例えばSOSを示す緊急周波数のデータが格納
されている。
【0099】一方、加速度センサー7は、車両の例えば
前後方向の加速度を検知し、所定時間毎あるいは所定の
走行距離毎に加速度データをI/Oバスbを介してコン
トロール装置8Eに送出する。
【0100】なお、コントロール装置8E内のメインCP
U9Eには、事故発生時の衝撃加速度の変化が学習によっ
て設定されている。
【0101】次に、コントロール装置8Eの動作について
説明する。図13はメインCPU9Eのプログラムを説明す
るフローチャートである。
【0102】ステップx1〜x3において、I/Oバス
aを開放し、ロケーション装置6Bから自己位置データ及
び緊急周波数のデータを取り入れてI/Oバスaを閉鎖
する。
【0103】ステップx4において、自己位置データ及
び緊急周波数のデータをメモリーバスcを介してRAM
20Aに格納する。RAM20Aの自己位置データ及び緊急番
号のデータは、逐次更新されていく。
【0104】ステップx5〜x7において、I/Oバス
bを開放し、加速度センサー7から加速度センサー信号
を取り入れ、I/Oバスbを閉鎖する。
【0105】ステップx8において、加速度センサー信
号の変化と予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化とを比較する。
【0106】ステップx9において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化と同様であり、事故が起こったと判断した場合(YESの
場合)には、ステップx10に進む。なお、メインCPU9
Eは、事故発生を検知した時点でI/Oバスaからの自
己位置データ及び緊急周波数のデータの入力を禁止し、
RAM20Aの自己位置データの更新を禁止する。
【0107】ステップx10において、RAM20A内の最
新の緊急周波数のデータを読み取る。なお、RAM20A
の緊急周波数のデータは消滅する直前に読み取られる。
ステップx11〜x13において、読み取った緊急周波数の
データをI/Oバスfを介して通信装置14Aに送出し、
さらに通信装置14Aに発信指令信号を送出し、動作を終
了する。なお、これにより、通信装置14Aは自動発信す
る。
【0108】ステップx9において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている衝撃加速度の変化と同様
でなく、事故が起こっていないと判断した場合(NOの場
合)には、ステップx1に進む。
【0109】上述したように、実施例6は、事故発生時
のRAM20A内の最新の自己位置データ及び緊急周波数
のデータによって、事故発生を外部に連絡する。
【0110】実施例7.この発明の実施例7について説
明する。図14はこの発明の実施例7を示す構成図であ
り、6A及び14はそれぞれ実施例4で説明したものと同様
のロケーション装置及び通信装置、7Aは上下方向加速度
センサー16と前後方向加速度センサー17と左右方向加速
度センサー18との3次元配列で構成されている加速度セ
ンサー、8FはI/Oバスaを介してロケーション装置6A
に接続され、I/Oバスbを介して加速度センサー7Aに
接続され、I/Oバスfを介して通信装置14に接続され
たコントロール装置である。
【0111】コントロール装置8Fにおいて、9Fは実施例
4で説明したものと同様のRAM20にメモリーバスcを
介して接続されたメインCPUである。
【0112】なお、実施例7では、ロケーション装置6A
がこの発明の車両位置推定手段であり、加速度センサー
7A、メインCPU9F及びRAM20がこの発明の車両事故
検知手段を構成し、通信装置14がこの発明の連絡手段で
ある。
【0113】次に、上述した実施例7の動作について図
14を参照しながら説明する。ロケーション装置6Aにおい
て、CPU5Aは、方位センサー1、距離センサー2及び
絶対位置確定センサー3からの信号とCDROM4A内に
格納されている道路ネットワークデータ(道路地図)とを
照合して車両の自己位置を推定し、所定時間毎あるいは
所定の走行距離毎に自己位置データをI/Oバスaを介
してコントロール装置8Fに送出する。また、CDROM
4Aには、例えば警察の電話番号110あるいは走行地域の
JAF(社団法人日本自動車連盟)の電話番号に相当する
緊急番号のデータが格納されていて、CPU5Aはこれを
読み取り、自己位置データと同様にしてコントロール装
置8Fに送出する
【0114】一方、加速度センサー7Aは、車両の上下方
向の加速度センサー16と前後方向の加速度センサー17と
左右方向の加速度センサー18によって3次元の加速度を
検知し、所定時間毎あるいは所定の走行距離毎に、3次
元の加速度データをI/Oバスbを介してコントロール
装置8Fに送出する。
【0115】なお、コントロール装置8F内のメインCP
U9Fには、事故時の3次元の衝撃加速度の変化が予め学
習によって設定されている。
【0116】次に、コントロール装置8Fの動作について
説明する。図15はメインCPU9Fのプログラムを説明す
るフローチャートである。
【0117】ステップy1〜y3において、I/Oバス
aを開放し、ロケーション装置6Aから自己位置データ及
び緊急番号のデータを取り入れてI/Oバスaを閉鎖す
る。
【0118】ステップy4において、自己位置データ及
び緊急周波数のデータをメモリーバスcを介してRAM
20に格納する。RAM20の自己位置データ及び緊急番号
のデータは、逐次更新されていく。
【0119】ステップy5〜y7において、I/Oバス
bを開放し、加速度センサー7Aから3次元の加速度セン
サー信号を取り入れ、I/Oバスbを閉鎖する。
【0120】ステップy8において、3次元の加速度セ
ンサー信号の変化と予め設定されている3次元の衝撃加
速度の変化とを比較する。
【0121】ステップy9において、3次元の加速度セ
ンサー信号の変化が予め設定されている3次元の衝撃加
速度の変化と同様であり、事故が起こったと判断した場
合(YESの場合)には、ステップy10に進む。なお、メイ
ンCPU9Fは、事故発生を検知した時点でI/Oバスa
からの自己位置データ及び緊急番号のデータの入力を禁
止し、RAM20の自己位置データ及び緊急番号のデータ
の更新を禁止する。
【0122】ステップy10において、RAM20内の緊急
番号のデータを読み取る。なお、RAM20内の緊急番号
のデータは消滅する直前に読み取られる。
【0123】データがy11〜y13において、読み取った
緊急番号のデータをI/Oバスfを介して通信装置14に
送出し、さらに通信装置14に発信指令信号を送出し、動
作を終了する。なお、これにより、通信装置14は事故発
生地域の警察あるいはJAFに自動発信する。
【0124】ステップy9において、3次元の加速度セ
ンサー信号の変化が予め設定されている3次元の衝撃加
速度の変化と同様でなく、事故が起こっていないと判断
した場合(NOの場合)には、ステップy1に戻り、上述の
動作を繰り返す。
【0125】上述したように、実施例7は、3次元の加
速度センサー信号の変化と予め設定されている事故時の
3次元の衝撃加速度の変化とを比較することにより、よ
り正確に事故発生の判断をすることができ、また、事故
発生時のRAM20内の自己位置データ及び緊急番号のデ
ータにより、事故発生地域の警察あるいはJAFに事故
発生を連絡することができる。
【0126】実施例8.この発明の実施例8について説
明する。図16はこの発明の実施例8を示す構成図であ
り、6A及び14はそれぞれ実施例4で説明したものと同様
のロケーション装置及び通信装置、7は実施例1で説明
したものと同様の加速度センサー、8GはI/Oバスaを
介してロケーション装置6Aに接続され、I/Oバスbを
介して加速度センサー7に接続され、I/Oバスfを介
して通信装置14に接続されたコントロール装置である。
【0127】コントロール装置8Gにおいて、9Gはメイン
CPU、10Bはコントロールバスcを介してメインCP
U9Gに接続されたFIFOメモリーである。
【0128】なお、実施例8では、ロケーション装置6A
がこの発明の車両位置推定手段であり、加速度センサー
7、メインCPU9G及びFIFOメモリー10Bがこの発
明の車両事故検知手段を構成し、通信装置14がこの発明
の連絡手段である。
【0129】次に、上述した実施例8の動作について図
16を参照しながら説明する。ロケーション装置6Aにおい
て、CPU5Aは、方位センサー1、距離センサー2及び
絶対位置確定センサー3からの信号とCDROM4A内に
格納されている道路ネットワークデータ(道路地図)とを
照合して車両の自己位置を推定し、所定時間毎あるいは
所定の走行距離毎に自己位置データ及び緊急番号のデー
タをI/Oバスaを介してコントロール装置8Gに送出す
る。また、CDROM4Aには、例えば警察の電話番号11
0あるいはJAF(社団法人日本自動車連盟)の電話番号
などに相当する緊急番号のデータが格納されている。
【0130】一方、加速度センサー7は、車両の例えば
前後方向の加速度を検知し、所定時間毎あるいは所定の
走行距離毎に、加速度データをI/Oバスbを介してコ
ントロール装置8Gに送出する。
【0131】なお、コントロール装置8G内のメインCP
U9Gには、事故時の衝撃加速度の変化が予め学習によっ
て設定されている。
【0132】次に、メインCPU9Gの動作について説明
する。図17はメインCPU9Gのプログラムを説明するフ
ローチャートである。
【0133】ステップz1〜z3において、I/Oバス
aを開放し、ロケーション装置6Aから自己位置データ及
び緊急番号のデータを取り入れてI/Oバスaを閉鎖す
る。
【0134】ステップz4において、自己位置データ及
び緊急番号のデータをメモリーバスcを介してFIFO
メモリー10Bに格納する。FIFOメモリー10Bの自己位
置データ及び緊急番号のデータは、逐次更新されてい
く。
【0135】ステップz5〜z7において、I/Oバス
bを開放し、加速度センサー7から加速度センサー信号
を取り入れ、I/Oバスbを閉鎖する。
【0136】ステップz8において、加速度センサー信
号の変化と予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化とを比較する。
【0137】ステップz9において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている事故じお衝撃加速度の変
化と同様であり、事故が起こったか判断した場合(YESの
場合)には、ステップz10に進む。なお、メインCPU9
Gは、事故発生を検知した時点でI/Oバスaからの自
己位置データ及び緊急番号のデータの入力を禁止し、F
IFOメモリー10Bの自己位置データ及び緊急番号のデ
ータの更新を禁止する。
【0138】ステップz10において、FIFOメモリー
10Bのメモリー電源をバックアップ電源に切り替えてF
IFOめもりー10Bに自己位置データ及び緊急番号のデ
ータを保持させる。
【0139】ステップz11〜14において、FIFOメモ
リー10B内の最新の緊急番号のデータを読み取り、I/
Oバスfを開放し、最新の緊急番号のデータを通信装置
14に送出し、さらに通信装置14に発信指令信号を送出す
る。なお、これにより、通信装置14は、事故発生地域の
警察あるいはJAFに自動発信する。
【0140】ステップz15において、通信装置14が発信
したか判断し、発信したと判断した場合(YESの場合)に
は、ステップz16に進む。
【0141】ステップz16において、FIFOメモリー
10Bにデータ転送要求信号を送信する。ステップz17に
おいて、RAM10Bから転送許可信号が送信されたか判
断し、送信されたと判断した場合(YESの場合)には、ス
テップz18に進む。
【0142】ステップz18において、FIFOメモリー
10Bから通信装置14に自己位置データすなわち事故発生
までの車両の軌跡のデータを転送する。
【0143】ステップz19〜z20において、通信装置14
に終了信号を送出し、I/Oバスfを閉鎖して動作を終
了する。
【0144】ステップz9において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている衝撃加速度の変化と同様
でなく、事故が起こっていないと判断した場合(NOの場
合)には、ステップz1に戻り、上述の動作を繰り返
す。
【0145】ステップz15において、通信装置14が発信
指令信号を送出していないと判断した場合(NOの場合)に
は、ステップz14に進む。
【0146】ステップz17において、FIFOメモリー
10Bから転送許可信号が送信されていないと判断した場
合(NOの場合)には、ステップz16に戻る。
【0147】上述したように、実施例8は、事故発生時
のFIFOメモリー10B内の緊急番号データ及び自己位
置データにより、事故発生地域の警察あるいはJAF
に、事故発生場所及び事故発生までの車両の軌跡を連絡
することができる。
【0148】実施例9.この発明の実施例9について説
明する。図18はこの発明の実施例9を示す構成図であ
り、6A及び14はそれぞれ実施例4で説明したものと同様
のロケーション装置及び通信装置、7は実施例1で説明
したものと同様の加速度センサー、11及び12はそれぞれ
実施例2で説明したものと同様の音声記憶装置及びマイ
ク、13は実施例3で説明したものと同様の検知装置、19
はI/Dカード装置である。8Hはコントロール装置であ
り、I/Oバスaを介してロケーション装置6Aに接続さ
れ、I/Oバスbを介して加速度センサー7に接続さ
れ、I/Oバスdを介して音声記憶装置11に接続され、
I/Oバスeを介して検知装置13に接続され、I/Oバ
スfを介して通信装置14に接続され、I/Oバス19を介
してIDカード装置19に接続されている。
【0149】コントロール装置8Hにおいて、9Hはメイン
CPU、10Cはメモリーバスcを介してメインCPU9H
に接続されたFIFOメモリーである。
【0150】なお、実施例9では、ロケーション装置6A
がこの発明の車両位置推定手段であり、加速度センサー
7及びメインCPU9Hがこの発明の車両事故検知手段を
構成し、FIFOメモリー9H、音声記憶装置11、マイク
12、検知装置13及びIDカード装置19が記憶手段を構成
し、通信装置14がこの発明の連絡手段である。
【0151】次に、上述した実施例9の動作について図
18を参照しながら説明する。ロケーション装置6Aにおい
て、CPU5Aは、方位センサー1、距離センサー2及び
絶対位置確定センサー3からの信号とCDROM4A内に
格納されている道路ネットワークデータ(道路地図)とを
照合して車両の自己位置を推定し、所定時間毎あるいは
所定の走行距離毎に自己位置データ及び緊急番号のデー
タをI/Oバスaを介してコントロール装置8Hに送出す
る。また、CDROM4Aには、例えば警察の電話番号11
0あるいはJAF(社団法人日本自動車連盟)の電話番号
に相当する緊急番号のデータが道路ネットワークデータ
とともに格納されている。
【0152】一方、加速度センサー7は、車両の例えば
前後方向の加速度を検知し、所定時間毎あるいは所定の
走行距離毎に、加速度データをI/Oバスbを介してコ
ントロール装置8Hに送出する。
【0153】他方、マイク12によって車両内の音声が検
出され、エンドレス磁気テープ等の音声記憶装置11に記
憶される。
【0154】検知装置13は、エンジン回転数、速度、ブ
レーキ圧、変速ギア及び舵角を検知し、所定時間あるい
は所定の走行距離毎に、エンジン回転数データ速度、ブ
レーキ圧データ、変速ギアデータ及び舵角データ(これ
らを車両の動きのデータという。)をI/Oバスeを介
してコントロール装置8Hに送出する。
【0155】なお、I/Dカード装置19には、運転者の
住所、氏名、性別及び運転歴などや同乗者の住所及び氏
名などを示す個人情報が記憶されている。
【0156】また、コントロール装置8H内のメインCP
U9Hには、事故時の衝撃加速度の変化が設定されてい
る。
【0157】次に、コントロ−ル装置8Hの動作について
説明する。図15はメインCPU9Hのプログラムを説明す
るフローチャートである。
【0158】ステップa1〜a3において、I/Oバス
aを開放し、ロケーション装置6Aから自己位置データ及
び緊急番号のデータを取り入れてI/Oバスaを閉鎖す
る。
【0159】ステップa4において、自己位置データ及
び緊急番号のデータをメモリーバスcを介してFIFO
メモリー10C格納する。FIFOメモリー10Cには、自己
位置データ及び緊急番号のデータが逐次格納されてい
く。
【0160】ステップa5〜a7において、I/Oバス
eを開放し、検知装置13から車両の動きのデータを取り
入れ、I/Oバスeを閉鎖する。ステップa8におい
て、車両の動きのデータをメモリーバスcを介してFI
FOメモリー10Cに格納する。FIFOメモリー10cに
は、車両の動きのデータが逐次格納されていく。
【0161】ステップa9〜a11において、I/Oバス
bを開放し、加速度センサー7から加速度センサー信号
を取り入れ、I/Oバスbを閉鎖する。
【0162】ステップa12において、加速度センサー信
号の変化と予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化とを比較する。
【0163】ステップa13において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている事故時の衝撃加速度の変
化と同様であり、事故が起こったか判断した場合(YESの
場合)には、ステップa14に進む。なお、メインCPU9
Hは、事故発生を検知した時点でI/Oバスaからの自
己位置データ及び緊急番号のデータの入力を禁止し、F
IFOメモリー10Cの自己位置データ及び緊急番号のデ
ータの格納を禁止する。
【0164】ステップa14において、音声記憶装置11の
動作を停止させる。
【0165】ステップa15において、FIFOメモリー
10Cのメモリー電源をバックアップ電源に切り替えて、
FIFOメモリー10Cに自己位置データと緊急番号のデ
ータと車両の動きのデータとを保持させる。
【0166】ステップa16〜a18において、FIFOメ
モリー10C内の最新の緊急番号のデータを読み取り、I
/Oバスfを開放し、緊急番号のデータを通信装置14に
送出し、さらに通信装置14に発信指令信号を送出する。
なお、これにより、通信装置14は事故発生地域の警察あ
るいはJAFに自動発信する。
【0167】ステップa19において、通信装置14が発信
したか判断し、発信したと判断した場合(YESの場合)に
は、ステップa20に進む。
【0168】ステップa20において、FIFOメモリー
10Cにデータ転送要求信号を送信する。ステップa21に
おいて、FIFOメモリー10Cから転送許可信号が送信
されたか判断し、送信された場合(YESの場合)には、ス
テップa22に進む。
【0169】ステップa22において、FIFOメモリー
10Cの自己位置データすなわち事故発生までの車両の軌
跡のデータをI/Oバスfを介して通信装置14に転送す
る。ステップa23において、また、FIFOメモリー10
Cの車両の動きのデータをI/Oバスfを介して通信装
置14に転送する。ステップa24において、また、音声記
憶装置11の音声データを再生し、これをI/Oバスfを
介して通信装置14に送出する。ステップa25〜a26にお
いて、さらに、I/Oバスgを開放し、IDカード装置
19からコントロール装置8Hに個人情報を取り込んでI/
Oバスfを介して通信装置14に送出し、I/Oバスgを
閉鎖する。
【0170】ステップa23において、通信装置14に終
了信号を送出し、I/Oバスfを閉鎖し、動作を終了す
る。
【0171】ステップa13において、加速度センサー信
号の変化が予め設定されている衝撃加速度の変化と同様
でなく、事故が起こっていないと判断した場合(NOの場
合)には、ステップa1に戻り、上述の動作を繰り返
す。
【0172】ステップa19において、通信装置14が発信
していないと判断した場合(NOの場合)には、ステップa
14に戻る。
【0173】ステップa21において、FIFOメモリー
10Cから転送許可信号が送信されていない場合(NOの場
合)には、ステップa16に戻る。
【0174】上述したように、実施例9は、事故発生時
のFIFOメモリー10C内に格納された自己位置デー
タ、緊急番号のデータ及び車両の動きのデータと、音声
記憶装置11内の音声データと、IDカード装置19内の個
人情報とによって、事故発生時に、事故発生場所と、事
故発生までの車両の軌跡と車両の走行状態と車両内の様
子と、運転者や同乗者についての個人情報を事故発生地
域の警察あるいはJAFに連絡することができ、また、
それらの記憶を事故発生後でも残しておくことができ
る。
【0175】なお、実施例9では、IDカード装置19に
個人情報のみが格納されているが、個人情報とともに、
例えば車両のナンバープレート情報や車検情報などの車
両情報も格納されることができる。また、車両情報専用
の記憶装置を備えてもよい。
【0176】
【発明の効果】この発明は、以上説明したとおり、車両
の走行位置を推定する車両位置推定手段と車両の事故発
生を検知する車両事故検知手段、上記車両位置推定手段
の情報及び事故を解析するための情報を記憶し、上記車
両事故検知手段が車両事故を検知したときに記憶動作を
停止する記憶手段と上記車両事故検知手段が車両事故を
検知したときに上記車両位置推定手段の情報及び事故を
解析するための情報を外部に連絡する連絡手段のうちの
少なくとも一方を備えたことによって、次に記載するよ
うな効果を奏する。
【0177】記憶手段に車両の事故位置の情報を記憶す
ることにより、事故発生場所がわかり、事故の解析が容
易になる。
【0178】また、記憶手段に車両の軌跡の情報を記憶
することにより、事故発生までの車両の軌跡がわかり、
事故の解析が容易になる。
【0179】また、記憶手段に車両内の音声情報を記憶
することにより、事故発生までの車両内の様子がわかり
事故の解析が容易になる。
【0180】また、記憶手段に車両の走行状態の情報を
記憶することにより、事故発生までの車両の走行状態が
わかり、事故の解析が容易になる。
【0181】また、記憶手段に運転者、同乗者について
の個人情報を記憶することによって、運転者の氏名や運
転歴、同乗者の氏名などがわかり、連絡先への連絡が容
易にできる。
【0182】連絡手段によって車両の事故位置の情報を
外部に出力することにより、事故発生場所が外部に知ら
され、事故発生場所が容易に発見される。
【0183】また、連絡手段によって車両の軌跡の情報
を外部に出力することにより、事故発生までの軌跡が外
部に知らされ、事故の解析が容易になる。
【0184】また、連絡手段によって車両内の音声情報
が外部に出力されることにより、事故発生までの車両内
の様子が知らされ、事故の解析が容易になる。
【0185】また、連絡手段によって車両の走行状態の
情報が外部に出力されることにより、事故発生までの車
両の走行状態が外部に知らされ、事故の解析が容易にな
る。
【0186】さらに、連絡手段によって運転者、同乗者
についての個人情報を外部に連絡することにより、運転
者の氏名や運転歴、同乗者の氏名などが外部に知らさ
れ、救助が容易にでき、また、連絡先が容易にわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の概念を示す構成図である。
【図2】この発明の実施例1を示す構成図である。
【図3】この発明の実施例1のメインCPUのプログラ
ムを説明するためのフローチャートである。
【図4】この発明の実施例2を示す構成図である。
【図5】この発明の実施例2のメインCPUのプログラ
ムを説明するためのフローチャートである。
【図6】この発明の実施例3を示す構成図である。
【図7】この発明の実施例3のメインCPUのプログラ
ムを説明するためのフローチャートである。
【図8】この発明の実施例4を示す構成図である。
【図9】この発明の実施例4のメインCPUのプログラ
ムを説明するためのフローチャートである。
【図10】この発明の実施例5を示す構成図である。
【図11】この発明の実施例5のメインCPUのプログ
ラムを説明するためのフローチャートである。
【図12】この発明の実施例6を示す構成図である。
【図13】この発明の実施例6のメインCPUのプログ
ラムを説明するためのフローチャートである。
【図14】この発明の実施例7を示す構成図である。
【図15】この発明の実施例7のメインCPUのプログ
ラムを説明するためのフローチャートである。
【図16】この発明の実施例8を示す構成図である。
【図17】この発明の実施例8のメインCPUのプログ
ラムを説明するためのフローチャートである。
【図18】この発明の実施例9を示す構成図である。
【図19】この発明の実施例9のメインCPUのプログ
ラムを説明するためのフローチャートである。
【図20】従来のナビゲーション装置を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 方位センサー 2 距離センサー 3 絶対位置確定センサー 4、4A、4B CDROM 5、5A、5B CPU 6、6A、6B ロケ−ション装置 7、7A 加速度センサー 8、8A〜8H コントロール装置 9 9A〜9H メインCPU 10 10A〜10C FIFOメモリー 11 音声記憶装置 12 マイク 13 加速度センサー 14、14A 通信装置 15 ROM 16 上下方向加速度センサー 17 前後方向加速度センサー 18 左右方向加速度センサー 19 IDカード装置 20、20A RAM
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】ロケーション装置6Aにおいて、1、2及び
3はそれぞれ従来例で説明したものと同様の方位センサ
ー、距離センサー及び絶対位置確定センサー、4AはCD
ROM、5Aは方位センサー1、距離センサー2、絶対位
置確定センサー3及びCDROM4Aに接続されたCPU
である。コントロール装置8Cにおいて、9CはメインCP
U、20はメインCPU9Cにメモリーバスcを介して接続
されたRAMである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0138
【補正方法】変更
【補正内容】
【0138】ステップz10において、FIFOメモリー
10Bのメモリー電源をバックアップ電源に切り替えてF
IFOメモリー10Bに自己位置データ及び緊急番号のデ
ータを保持させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 車両の走行位置を推定する車両位置推定
    手段、上記車両の事故発生を検知する車両事故検知手
    段、並びに、上記車両位置推定手段の情報及び上記車両
    の事故を解析するための情報を記憶し、上記車両事故検
    知手段が上記車両の事故発生を検知したときに記憶動作
    を停止する記憶手段と上記車両事故検知手段が事故発生
    を検知したときに上記車両位置推定手段の情報及び上記
    車両の事故を解析するための情報を外部に連絡する連絡
    手段のうちの少なくとも一方を備えたことを特徴とする
    ナビゲーション装置。 【請求項2】 記憶手段によって車両の事故位置の情報
    を記憶することを特徴とする請求項第1項記載のナビゲ
    ーション装置装置。 【請求項3】 記憶手段によって車両の軌跡の情報を記
    憶することを特徴とする請求項第1項記載のナビゲーシ
    ョン装置。 【請求項4】 記憶手段によって車両内の音声情報を記
    憶することを特徴とする請求項第1項記載のナビゲーシ
    ョン装置。 【請求項5】 記憶手段によって車両の走行状態の情報
    を記憶することを特徴とする請求項第1項記載のナビゲ
    ーション装置。 【請求項6】 記憶手段によって、運転者、同乗者につ
    いての個人情報を記憶することを特徴とする請求項第1
    項記載のナビゲーション装置。 【請求項7】 連絡手段によって車両の事故位置の情報
    を連絡することを特徴とする請求項第1項記載のナビゲ
    ーション装置装置。 【請求項8】 連絡手段によって車両の軌跡の情報を連
    絡することを特徴とする請求項第1項記載のナビゲーシ
    ョン装置。 【請求項9】 連絡手段によって車両内の音声情報を連
    絡することを特徴とする請求項第1項記載のナビゲーシ
    ョン装置。 【請求項10】 連絡手段によって車両の走行状態の情
    報を連絡することを特徴とする請求項第1項記載のナビ
    ゲーション装置。 【請求項11】 連絡手段によって、運転者、同乗者の
    個人情報を連絡することを特徴とする請求項第1項記載
    のナビゲーション装置。
JP3156721A 1991-06-27 1991-06-27 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3058942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156721A JP3058942B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 ナビゲーション装置
KR1019920007104A KR960011783B1 (ko) 1991-06-27 1992-04-27 차량용 네비게이션 장치
US07/904,026 US5353023A (en) 1991-06-27 1992-06-25 Navigation system for cars
DE4220963A DE4220963C2 (de) 1991-06-27 1992-06-25 Fahrzeugnavigationssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156721A JP3058942B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055626A true JPH055626A (ja) 1993-01-14
JP3058942B2 JP3058942B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=15633889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156721A Expired - Lifetime JP3058942B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 ナビゲーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5353023A (ja)
JP (1) JP3058942B2 (ja)
KR (1) KR960011783B1 (ja)
DE (1) DE4220963C2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0627710A1 (de) * 1993-06-01 1994-12-07 Mannesmann Kienzle GmbH Vorrichtung zur Unterrichtung einer Zentrale über einen nicht betriebsnormalen Stossvorgang an einem Fahrzeug
WO2001087695A1 (fr) 2000-05-19 2001-11-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil de notification automatique d'accident pour deux roues
US6337641B1 (en) 1999-01-29 2002-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emergency reporting system and terminal apparatus therein
JP2002053080A (ja) * 2000-06-01 2002-02-19 Nippon Lsi Card Co Ltd 自動車の内外状況監視装置及びシステム並びにこれら装置を用いた安全運転証明方法
KR100325719B1 (ko) * 1999-05-28 2002-03-06 정낙숙 차량운행기록장치
US6377165B1 (en) 1999-01-22 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mayday system equipment and mayday system
KR20020080240A (ko) * 2001-04-10 2002-10-23 엘 쓰리 커뮤니케이션즈 코포레이션 견고한 항해 데이터 레코더
JP2003036174A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Hitachi Ltd 車載端末装置
US6791456B2 (en) 2001-01-17 2004-09-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular reporting system
US6873837B1 (en) 1999-02-03 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emergency reporting system and terminal apparatus therein
US7044742B2 (en) 2001-12-26 2006-05-16 Kabushikikaisha Equos Research Emergency reporting apparatus
JP2007083964A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Yazaki Corp ドライブレコーダ
WO2008143480A3 (en) * 2007-05-23 2009-03-19 Hun Geun Park The car's signal detection system by sensor and thereof processing method
US8532867B1 (en) 1994-02-15 2013-09-10 Leroy G. Hagenbuch Apparatus for tracking and recording vital signs and task-related information of a vehicle to identify operating patterns
KR20210082024A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 주식회사 텔레칩스 교통사고 정보 제공 장치 및 방법

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592389A (en) * 1990-12-03 1997-01-07 Ans, Llp Navigation system utilizing audio CD player for data storage
US5274560A (en) 1990-12-03 1993-12-28 Audio Navigation Systems, Inc. Sensor free vehicle navigation system utilizing a voice input/output interface for routing a driver from his source point to his destination point
US5748840A (en) * 1990-12-03 1998-05-05 Audio Navigation Systems, Inc. Methods and apparatus for improving the reliability of recognizing words in a large database when the words are spelled or spoken
US5479479A (en) * 1991-10-19 1995-12-26 Cell Port Labs, Inc. Method and apparatus for transmission of and receiving signals having digital information using an air link
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US6385312B1 (en) 1993-02-22 2002-05-07 Murex Securities, Ltd. Automatic routing and information system for telephonic services
DE4306640C5 (de) * 1993-03-03 2005-03-10 Ruediger Klaschka Navigationseinrichtung
US5806018A (en) * 1993-05-25 1998-09-08 Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Incorporated Methods and apparatus for updating navigation information in a motorized vehicle
ES2098937T3 (es) * 1993-05-28 1997-05-01 Mannesmann Ag Dispositivo en un vehiculo para el calculo de la utilizacion de tramos de recorrido sujetos a tarifa.
DE4318441A1 (de) * 1993-06-03 1994-12-08 Sel Alcatel Ag Notruf-System
DE4421508A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-01 Elke Van Buren System zum Herbeiholen von Hilfe für Personen oder Insassen von Fahrzeugen, die ein Mobiltelefon mit sich führen
FR2710170B1 (fr) * 1993-09-13 1995-12-08 Dirler Sa Système de gestion d'un parc d'engins mobiles.
DE4338556A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-11 Mannesmann Ag Einrichtung zur Aufzeichnung von Fahrtrouteninformationen
DE4340285A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-01 Man Nutzfahrzeuge Ag Ereignisregistrierung in Verbindung mit geographischer Ortsbestimmung bei Fahrzeugen, insbesondere Nutzfahrzeugen
DE4401660A1 (de) * 1994-01-21 1995-07-27 Mario Von Heesen Vorrichtung zur Signalverarbeitung in einem Kraftfahrzeug
SE502406C2 (sv) * 1994-02-02 1995-10-16 Rolf Rising Informationssystem för fordonsstyrning
DE19509711C2 (de) * 1994-03-09 1997-10-16 Mannesmann Ag Unfalldatenschreiber und Verfahren zur Analyse eines Unfallgeschehens
JPH07254482A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
DE4409865A1 (de) * 1994-03-22 1995-09-28 Schmidt Holding Europ Gmbh Kraftfahrzeug mit einer Fahrtroutenaufzeichnungseinrichtung
JPH08512420A (ja) * 1994-05-06 1996-12-24 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 状態の内部変化に基づいて乗り物の位置を決めるための方法と装置
DE4421960C2 (de) * 1994-06-23 1996-09-05 Becker Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Alarmierung bei Fahrzeugunfällen
DE4423233B8 (de) * 1994-07-02 2005-07-28 Avecs Bergen Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung, Quantifizierung, Steuerung und Überwachung sicherheitsrelevanter Systemzustandsgrößen in der bordautonomen und landgestützten Führung von Schiffen
JPH0855292A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Yamaichi Electron Co Ltd 衝撃発生位置記憶装置
DE4435014A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Kolley Klaus Vorrichtung zur Erfassung von Fortbewegungsvorgängen
US5602901A (en) * 1994-12-22 1997-02-11 Motorola, Inc. Specialized call routing method and apparatus for a cellular communication system
JP3448120B2 (ja) 1994-12-27 2003-09-16 シャープ株式会社 デジタル情報記録担体
DE19508486A1 (de) * 1995-03-09 1996-09-12 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung einer aus einem Fahrzeug zu übertragenden Datenmenge
US5844473A (en) * 1995-04-12 1998-12-01 Products Research, Inc. Method and apparatus for remotely collecting operational information of a mobile vehicle
US9129505B2 (en) * 1995-06-07 2015-09-08 American Vehicular Sciences Llc Driver fatigue monitoring system and method
DE19525291C1 (de) * 1995-07-03 1996-12-19 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aktualisierung von digitalen Straßenkarten
DE19526815A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Siemens Ag Fahrzeugkennzeichen
EP0778461B1 (de) * 1995-12-04 2003-08-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Verfahren zur Ermittlung von Fahrzeug-Überbeanspruchungen
US5951620A (en) 1996-01-26 1999-09-14 Navigation Technologies Corporation System and method for distributing information for storage media
DE29607708U1 (de) * 1996-04-27 1996-07-11 ESYS GmbH, 10435 Berlin Kfz-Fahrtenschreiber mit Spracheingabe
DE19621424A1 (de) * 1996-05-28 1997-12-04 Telemedia Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Selektieren von Abfragedaten aus einer gespeicherten Datenmenge in Abhängigkeit von der geographischen Momentanposition des Benutzers
US5901214A (en) * 1996-06-10 1999-05-04 Murex Securities, Ltd. One number intelligent call processing system
US8526971B2 (en) 1996-08-15 2013-09-03 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for providing position-related information to mobile recipients
DE19636379C1 (de) * 1996-09-09 1998-03-12 Intertraffic Ges Fuer Integrie Verfahren zur Steuerung des Transport- und Reiseverkehrs
US6163748A (en) * 1996-09-09 2000-12-19 Daimlerchrysler Ag Method for controlling transport and travel operations
DE19640940A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-09 Bosch Gmbh Robert Navigationssystem
US5781101A (en) * 1996-10-28 1998-07-14 Ford Motor Company Vehicular emergency message system activation diagnostics recorder
DE19648145A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Positionsbestimmung für einen Notrufsender
DE19700353A1 (de) * 1997-01-08 1998-07-09 Diethard Kersandt Vorrichtung und Verfahren zur Diagnose, Steuerung, Übertragung und Speicherung sicherheitsrelevanter Systemzustandsgrößen eines Kraftfahrzeuges
US5825098A (en) * 1997-02-21 1998-10-20 Breed Automotive Technologies, Inc. Vehicle safety device controller
US6253129B1 (en) * 1997-03-27 2001-06-26 Tripmaster Corporation System for monitoring vehicle efficiency and vehicle and driver performance
WO1998047109A1 (en) * 1997-04-17 1998-10-22 Stage Iii Technologies, L.C. Vehicle crash data recorder, locator and communicator
DE19741537B4 (de) * 1997-09-20 2005-06-02 Volkswagen Ag Zweiachsiger mechanischer Beschleunigungssensor
DE19753906A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-10 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Anordnung zur Erfassung von Daten eines Kraftfahrzeuges
SE9800541D0 (sv) * 1998-02-23 1998-02-23 Svenerik Sahlin Metod för att förhindra stölder och bedrägerier vid transporter
DE19811235A1 (de) * 1998-03-14 1999-09-16 Valeo Electronics Gmbh & Co Kg Computer-System für Kraftfahrzeuge
JP2000009479A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
US6141611A (en) * 1998-12-01 2000-10-31 John J. Mackey Mobile vehicle accident data system
EP1046099A4 (en) * 1998-11-06 2001-06-06 Phoenix Group Inc VEHICLE ACCIDENT DATA SYSTEM
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
EP1190217A1 (en) * 1999-07-02 2002-03-27 Magellan Dis Inc. Transmission of vehicle position relative to map database
US20040148097A1 (en) * 1999-07-02 2004-07-29 Magellan Dis, Inc. Transmission of vehicle position relative to map database
US6937869B1 (en) * 2000-05-10 2005-08-30 Sprint Spectrum L.P. Route planning system for mobile telecommunications
DE10037810A1 (de) * 2000-08-03 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Gerät
DE10046832B4 (de) 2000-09-20 2011-02-03 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Fahrdaten eines Kraftfahzeuges mit einem elektronisch ansteuerbaren Antriebsstrang
US7243075B1 (en) * 2000-10-03 2007-07-10 Shaffer James D Real-time process for defining, processing and delivering a highly customized contact list over a network
FR2819083B1 (fr) * 2000-12-29 2004-01-16 Sagem Dispositif embarque d'enregistrement de parametres de bord pour vehicule comprenant un enregistreur recu dans un logement
FR2819084A1 (fr) * 2000-12-29 2002-07-05 Sagem Dispositif embarque d'enregistrement de parametres de bord pour vehicule comprenant un emetteur
US20020107912A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-08 Lear Corporation Motor vehicle drive recorder system which records motor vehicle data proximate an event declared by a motor veicle occupant
DE10119547A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-24 Grundig Ag Autoradio mit einer integrierten Vorrichtung zur Protokollierung von Fahrtparametern eines Kraftfahrzeugs
US20040201697A1 (en) * 2001-05-07 2004-10-14 Vernon Lawrence Klein "Black-box" video or still recorder for commercial and consumer vehicles
US6658349B2 (en) * 2001-05-14 2003-12-02 James Douglas Cline Method and system for marine vessel tracking system
JP2003004471A (ja) * 2001-06-06 2003-01-08 E-Lead Electronic Co Ltd 無線通話を介して相手の位置を判別する装置
US6650252B2 (en) * 2001-08-28 2003-11-18 Delphi Technologies, Inc. Vehicle warning system and method
US20030084005A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-01 Palm, Inc. Product selling and pricing system and method
JP2006521724A (ja) 2003-01-28 2006-09-21 セルポート システムズ インコーポレイテッド セキュア・テレマティクス
US7089109B2 (en) * 2003-04-10 2006-08-08 Microsoft Corporation Comprehensive mapping data structures and methods for using the same
DE10339115A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-31 Daimlerchrysler Ag Sprachaufzeichnungssystem für ein Kraftfahrzeug
DE10338759A1 (de) * 2003-08-23 2005-03-17 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung eines Kraftfahrzeuges zur Bereitstellung unfallbezogener Daten
US7983835B2 (en) 2004-11-03 2011-07-19 Lagassey Paul J Modular intelligent transportation system
US7346370B2 (en) 2004-04-29 2008-03-18 Cellport Systems, Inc. Enabling interoperability between distributed devices using different communication link technologies
US7433694B2 (en) 2004-10-29 2008-10-07 Skyhook Wireless, Inc. Location beacon database
US8369264B2 (en) 2005-10-28 2013-02-05 Skyhook Wireless, Inc. Method and system for selecting and providing a relevant subset of Wi-Fi location information to a mobile client device so the client device may estimate its position with efficient utilization of resources
US7348895B2 (en) * 2004-11-03 2008-03-25 Lagassey Paul J Advanced automobile accident detection, data recordation and reporting system
DE102004053956A1 (de) * 2004-11-09 2006-05-11 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur autonomen, fahrzeugseitigen Erhebung und Verarbeitung positionsbezogener Daten
EP2503832B1 (en) 2005-02-22 2019-08-21 Skyhook Wireless, Inc. Method for calculating the position of WiFi-enabled devices
WO2007016731A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Vigil Systems Pty Ltd Computerised information collection and training method and apparatus
US20070150138A1 (en) 2005-12-08 2007-06-28 James Plante Memory management in event recording systems
US10878646B2 (en) 2005-12-08 2020-12-29 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorder systems
US20070150140A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Seymour Shafer B Incident alert and information gathering method and system
JP4020934B2 (ja) * 2006-02-24 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 緊急通報装置
US8996240B2 (en) 2006-03-16 2015-03-31 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorders with integrated web server
US9201842B2 (en) 2006-03-16 2015-12-01 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorder systems and networks having integrated cellular wireless communications systems
US7804426B2 (en) 2006-05-08 2010-09-28 Drivecam, Inc. System and method for selective review of event data
US8314708B2 (en) 2006-05-08 2012-11-20 Drivecam, Inc. System and method for reducing driving risk with foresight
US7536457B2 (en) 2006-05-08 2009-05-19 Drivecam, Inc. System and method for wireless delivery of event data
US8373567B2 (en) 2006-05-08 2013-02-12 Drivecam, Inc. System and method for identifying non-event profiles
US7659827B2 (en) 2006-05-08 2010-02-09 Drivecam, Inc. System and method for taking risk out of driving
US9836716B2 (en) 2006-05-09 2017-12-05 Lytx, Inc. System and method for reducing driving risk with hindsight
US9067565B2 (en) 2006-05-22 2015-06-30 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for evaluating driver behavior
US7859392B2 (en) 2006-05-22 2010-12-28 Iwi, Inc. System and method for monitoring and updating speed-by-street data
US8989959B2 (en) 2006-11-07 2015-03-24 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle operator performance history recording, scoring and reporting systems
US8649933B2 (en) 2006-11-07 2014-02-11 Smartdrive Systems Inc. Power management systems for automotive video event recorders
US8868288B2 (en) 2006-11-09 2014-10-21 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle exception event management systems
US20100070129A1 (en) * 2006-12-04 2010-03-18 Nxp, B.V. Vehicle data recorder
TW200828193A (en) * 2006-12-29 2008-07-01 Inventec Appliances Corp Method for dealing with a traffic accident and appratus thereof
US8239092B2 (en) 2007-05-08 2012-08-07 Smartdrive Systems Inc. Distributed vehicle event recorder systems having a portable memory data transfer system
US20080309762A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Richie Howard In-vehicle mobile digital video surveillance recorder system with GPS visual mapping and navigation
US9129460B2 (en) 2007-06-25 2015-09-08 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring and improving driver behavior
US8027293B2 (en) 2007-07-16 2011-09-27 Cellport Systems, Inc. Communication channel selection and use
US20090051510A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Todd Follmer System and Method for Detecting and Reporting Vehicle Damage
US7876205B2 (en) 2007-10-02 2011-01-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for detecting use of a wireless device in a moving vehicle
US20090312036A1 (en) 2008-06-16 2009-12-17 Skyhook Wireless, Inc. Methods and systems for improving the accuracy of expected error estimation in location determinations using a hybrid cellular and wlan positioning system
DE102008036168A1 (de) * 2008-08-02 2010-02-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
US8963702B2 (en) 2009-02-13 2015-02-24 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for viewing and correcting data in a street mapping database
US8638256B2 (en) 2009-09-29 2014-01-28 Skyhook Wireless, Inc. Accuracy and performance of a hybrid positioning system
US20110155803A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Nxp B.V. User-specific personalization of vehicle functionality
KR101972606B1 (ko) 2010-11-03 2019-04-25 스카이후크 와이어리스, 인크. 복합 위치 결정 시스템에서 위치 추정의 신뢰성 및 정확성을 증가시키는 시스템의 방법
US9728228B2 (en) 2012-08-10 2017-08-08 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event playback apparatus and methods
EP2741169B1 (en) * 2012-12-06 2017-03-08 Harman Becker Automotive Systems GmbH Control of an External Drivebox
DE102013220310A1 (de) 2013-10-08 2015-04-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung für ein Einsatzfahrzeug
US20150100273A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Mehran Safdar Automatic vehicle monitoring system and navigation monitoring system
US9501878B2 (en) 2013-10-16 2016-11-22 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event playback apparatus and methods
US9610955B2 (en) 2013-11-11 2017-04-04 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle fuel consumption monitor and feedback systems
US8892310B1 (en) 2014-02-21 2014-11-18 Smartdrive Systems, Inc. System and method to detect execution of driving maneuvers
US9547022B2 (en) 2014-03-14 2017-01-17 Trapeze Software Ulc Method and system for vehicle direction determination using adjustable position accelerometer
US9663127B2 (en) 2014-10-28 2017-05-30 Smartdrive Systems, Inc. Rail vehicle event detection and recording system
US11069257B2 (en) 2014-11-13 2021-07-20 Smartdrive Systems, Inc. System and method for detecting a vehicle event and generating review criteria
US9679420B2 (en) 2015-04-01 2017-06-13 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recording system and method
AU2020287175A1 (en) * 2019-06-07 2022-01-27 Intergraph Corporation Data sharing control methods and systems
CN112819994B (zh) * 2021-01-09 2022-08-02 深圳市小蚂蚁汽车科技有限公司 一种基于车联网的行车记录仪及其控制方法
US12229724B2 (en) 2021-06-08 2025-02-18 Intergraph Corporation Data collaboration between separate computer-aided dispatch systems

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521829A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd Vehicle emergency state transmission system
DE2749707A1 (de) * 1977-11-07 1979-05-10 Mayer & Mayer Mobilfunk Ohg Einrichtung zur alarmuebertragung im oeffentlichen beweglichen landfunkdienst
DE2912547C2 (de) * 1979-03-29 1984-05-17 Repa Feinstanzwerk Gmbh, 7071 Alfdorf Automatisches Notrufsystem für Fahrzeuge
DE3405757A1 (de) * 1983-02-26 1984-10-04 Edmund 7016 Gerlingen Zottnik Unfalldatenschreiber
DE3336092A1 (de) * 1983-10-04 1985-04-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur erfassung von gefahrenstellen in einem leit- und informationssystem fuer strassenfahrzeuge
US4685061A (en) * 1985-03-12 1987-08-04 Ketek Inc. Vehicle movement monitoring system
US4651157A (en) * 1985-05-07 1987-03-17 Mets, Inc. Security monitoring and tracking system
EP0251457B1 (en) * 1986-06-05 1992-04-22 SECURITY SERVICES plc Alarm system
US4813025A (en) * 1987-06-12 1989-03-14 David B. Rowland Safety alert and locating system
DE3805810A1 (de) * 1988-02-24 1989-09-07 Amend Volker Kommunikationssystem fuer fahrzeuge
GB2220778B (en) * 1988-07-11 1992-03-25 Automated Security Vehicle security
DE3839959A1 (de) * 1988-10-06 1990-04-12 Bosch Gmbh Robert Notrufeinrichtung fuer ein fahrzeug
JPH02100192A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Electric Co Ltd 自動車の走行記録装置
US4992943A (en) * 1989-02-13 1991-02-12 Mccracken Jack J Apparatus for detecting and storing motor vehicle impact data
JPH02266219A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用位置表示装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0627710A1 (de) * 1993-06-01 1994-12-07 Mannesmann Kienzle GmbH Vorrichtung zur Unterrichtung einer Zentrale über einen nicht betriebsnormalen Stossvorgang an einem Fahrzeug
US9177426B2 (en) 1994-02-15 2015-11-03 Leroy G. Hagenbuch Apparatus for tracking and recording vital signs and task-related information of a vehicle to identify operating patterns
US8532867B1 (en) 1994-02-15 2013-09-10 Leroy G. Hagenbuch Apparatus for tracking and recording vital signs and task-related information of a vehicle to identify operating patterns
US6377165B1 (en) 1999-01-22 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mayday system equipment and mayday system
US6337641B1 (en) 1999-01-29 2002-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emergency reporting system and terminal apparatus therein
US6873837B1 (en) 1999-02-03 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emergency reporting system and terminal apparatus therein
KR100325719B1 (ko) * 1999-05-28 2002-03-06 정낙숙 차량운행기록장치
US6587042B2 (en) 2000-05-19 2003-07-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic accident informing apparatus for two-wheel vehicle
WO2001087695A1 (fr) 2000-05-19 2001-11-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil de notification automatique d'accident pour deux roues
JP2002053080A (ja) * 2000-06-01 2002-02-19 Nippon Lsi Card Co Ltd 自動車の内外状況監視装置及びシステム並びにこれら装置を用いた安全運転証明方法
US6791456B2 (en) 2001-01-17 2004-09-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular reporting system
KR20020080240A (ko) * 2001-04-10 2002-10-23 엘 쓰리 커뮤니케이션즈 코포레이션 견고한 항해 데이터 레코더
JP2003036174A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Hitachi Ltd 車載端末装置
US7044742B2 (en) 2001-12-26 2006-05-16 Kabushikikaisha Equos Research Emergency reporting apparatus
JP2007083964A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Yazaki Corp ドライブレコーダ
WO2008143480A3 (en) * 2007-05-23 2009-03-19 Hun Geun Park The car's signal detection system by sensor and thereof processing method
KR20210082024A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 주식회사 텔레칩스 교통사고 정보 제공 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE4220963C2 (de) 1997-04-30
DE4220963A1 (de) 1993-01-21
US5353023A (en) 1994-10-04
KR960011783B1 (ko) 1996-08-30
JP3058942B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058942B2 (ja) ナビゲーション装置
US6573831B2 (en) Status notification system, status notification apparatus, and response apparatus
US20100117869A1 (en) Transmission of an emergency call comprising address data
KR20000071274A (ko) 긴급통보 시스템 장비 및 긴급통보 시스템
US20100049438A1 (en) Gps device with video security function and method thereof
JP2019197275A (ja) 運転支援装置、プログラム、及び制御方法
JP3015337B2 (ja) 車両緊急通報システム及び車両緊急通報装置
KR100394091B1 (ko) 차량 정보 송수신 장치 및 송수신 방법
JP3040973B2 (ja) 車両位置検出方法及び車両緊急通報システム
JP3718990B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH09210701A (ja) ナビゲーション装置
JPH11283161A (ja) 緊急通報システム
JP3380191B2 (ja) 緊急通報システム
JP3130005B2 (ja) 車両緊急通報システム及び車両緊急通報装置
JPH11165661A (ja) 車両用事故連絡装置
KR100658898B1 (ko) 핸드프리장치를 이용한 차량사고발생 통보방법 및 장치
JP3328243B2 (ja) 車両緊急通報システム及び車両緊急通報装置
WO2015174363A1 (ja) 端末車両間通信システム、端末装置、及びプログラム
JP3855984B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4535282B2 (ja) 車両用緊急通報装置
JPH09210698A (ja) ナビゲーション装置
JP3270230B2 (ja) 自動車の緊急通報装置及びその支援装置
WO2004082256A1 (ja) 緊急通報方法、緊急通報システム、緊急通報装置およびセンター
JP3918800B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0457198A (ja) 車両用緊急通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12