[go: up one dir, main page]

JPH0552150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0552150B2
JPH0552150B2 JP60009564A JP956485A JPH0552150B2 JP H0552150 B2 JPH0552150 B2 JP H0552150B2 JP 60009564 A JP60009564 A JP 60009564A JP 956485 A JP956485 A JP 956485A JP H0552150 B2 JPH0552150 B2 JP H0552150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
commutation
speed
induced voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60009564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61170291A (ja
Inventor
Kenkichi Nakaoka
Masayuki Yamaguchi
Takashi Ariga
Noriharu Maejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Components Ltd
Original Assignee
Shinano Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Electric Co Ltd filed Critical Shinano Electric Co Ltd
Priority to JP60009564A priority Critical patent/JPS61170291A/ja
Publication of JPS61170291A publication Critical patent/JPS61170291A/ja
Publication of JPH0552150B2 publication Critical patent/JPH0552150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、駆動巻線に誘起される誘起電圧によ
つて界磁回転子の位置を検出して回転制御する形
式のブラシレスモータに関する。
〔従来技術〕
従来、ホール素子やエンコーダ等のような特別
なセンサーを持たないで、駆動巻線に誘起される
誘起電圧によつて界磁回転子の回転位置を検出
し、これによつて駆動巻線の電流を転流して界磁
回転子を回転させるようにしたブラシレスモータ
が知られている(特公昭58−25038号、特公昭59
−36520号)。しかしながら、転流回路によつて高
速に転流が行われる駆動巻線の誘起電圧のみを正
確に検出することは困難であり、駆動巻線の自己
インダクタンス等によるノイズは積分回路で平滑
する等して使用しているが、積分回路の時定数が
大きくて、急速な速度変動に追従できなかつた
り、駆動巻線の自己インダクタンスによるノイズ
の大きさが駆動巻線の電流(即ち、負荷の大き
さ)によつて変化することにより、積分後の波形
に位相誤差が生じてしまう等の問題があり、その
用途は負荷変動の小さいエアコンのコンプレツサ
ー等に限られていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、駆動巻線の誘起電圧を高速か
つ正確に検出して、転流のタイミングを正確に行
い、しかも、負荷急変等に対する転流のタイミン
グの変更を速やかに行つてモータの性能を高め、
適用範囲の広いブラシレスモータを提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、駆動巻線に誘起される誘起電圧によ
つて界磁回転子の回転位置を検出する形式のブラ
シレスモータにおいて、駆動巻線に接続される転
流素子がオフ状態にある時間内に駆動巻線の誘起
電圧を検出し、この検出された電圧と電源電圧よ
り得られる基準電圧とを比較して、転流制御信号
と誘起電圧の位相差に応じた信号を得、この位相
差に応じた信号によつて、その位相が一定になる
ように転流制御信号の位相を制御することを基本
とするものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
あり、第2図はその動作を説明するタイミングチ
ヤートである。
第1図において、1は永久磁石等で構成された
界磁回転子、2は駆動巻線であり、こゝでは3相
巻線とする。3は転流回路で、トランジスタ3a
〜3f及びこれらを並列に接続されたダイオード
3g〜3lによつて構成され、転流制御回路4が
出力する転流制御信号g1〜g6によりトランジ
スタ3a〜3fをオン・オフして駆動巻線2の電
流を転流する。転流制御回路4は同期信号発生器
10が出力する同期信号に基いて転流制御信号g
1〜g6と誘起電圧検出用のタイミングパルスt
1,t2,t3を生成する回路である。誘起電圧
検出器5はタイミングパルスt1,t2,t3に
基いて駆動巻線2の端子電圧x1,x2,x3を
サンプリングし、誘起電圧と転流制御信号の位相
差に応じた電圧pを検出する回路である。
誘起電圧検出器5は第3図の如く構成され、タ
イミングパルスt1,t2,t3に応じて駆動巻
線2の端子電圧x1,x2,x3の傾斜部分を双
方向アナログスイツチ5a,5b,5aで順次サ
ンプリングする。一つの駆動巻線に接続される転
流素子(トランジスタ)がすべてオフの期間にお
いて、該当駆動巻線の端子電圧は、第2図に示す
ように誘起電圧波形がそのまゝ現われる。コンデ
ンサ5dにより、この検出された誘起電圧を次の
検出タイミングまで保持して電圧pを得る。
第1図に戻り、差動増巾器7は誘起電圧検出器
5で検出された電圧pと電源電圧Eを抵抗6−
1,6−2で分割して得られる基準電圧とを比較
して、その比較結果に応じた電圧を得る回路であ
る。起動時定数回路8は外部からの起動信号ある
いは脱調検出回路14からの再起動信号を受け取
つて、所定の時定数で上昇する電圧を出力する回
路である。切換器9は、起動時定数回路の出力電
圧あるいは差動増巾器7の出力電圧を選択する回
路である。同期信号発生器10は電圧に応じた周
波数の同期信号CKを発生する可変周波数発振器
であり、切換器9を通し、起動時は起動時定数回
路8の出力電圧によつて制御され、起動後は差動
増幅巾器7の出力電圧によつて制御される。F/
V変換器11は同期信号発生器10の出力信号の
周波数を電圧に変換する回路であり、この変換器
11の出力が界磁回転子1の実速度に応じた電圧
を示す。差動増巾器12は外部からの速度基準電
圧とF/V変換器11の出力電圧の差電圧を得る
回路であり、この差電圧に応じて電源電圧調整用
トランジスタ13の内部抵抗を変え、電源電圧E
を制御するのに用いる。差動増巾器12の出力電
圧は脱調検出回路14にも与えられ、脱調検出に
用いられる。
以下、第1図に示す実施例の動作について詳述
する。
まず、起動時の動作について説明する。外部か
らの起動信号が起動時定数回路8に印加される
と、該起動時定数回路8は所定の時定数で上昇す
る電圧を出力し、これが切換器9を通して同期信
号発生器10に与えられる。同期信号発生器10
は、この起動時定数回路8の出力電圧に基いて、
モータの起動を可能な低い周波数で発振を開始し
て徐々に高い周波数となり、この周波数に応じた
同期信号CKを出力する。この同期信号発生器1
0から出力される同期信号CKに応じて、転流制
御回路4からは、初め長い周波数の転流制御信号
線g1〜g6が出力され、それが徐々に短い周期
のものとなる。転流回路3のトランジスタ3a〜
3fは、この転流制御信号g1〜g6によつてオ
ン・オフされ、その結果、駆動巻線2の電流は初
め長い周期で転流して徐々に短くなり、これに応
じて界磁回転子1は低速で回転を始めて徐々に高
速になる。また、同期信号発生器10から出力さ
れる同期信号CKに応じて、転流制御回路4から
は誘起電圧検出用のタイミングパルスt1,t
2,t3が出力される。このタイミングパルスt
1,t2,t3に基いて、誘起電圧検出器5は駆
動巻線2の端子電圧x1,x2,x3をサンプリ
ングし、電圧pを検出する。この誘起電圧検出信
号5で検出された電圧pと電源電圧Eを抵抗6−
1,6−2で分割して得られる基準電圧とが差動
増巾器7で比較され、その比較結果に応じた電圧
が出力側に現われる。
次に、定常運転時の動作について説明する。起
動時定数回路8の出力電圧が所定値まで上昇する
と、切換器9は差動増巾器7の側に切り替わり、
該差動増巾器7の出力電圧が同期信号発生器10
に与えられて定常運転に入る。即ち、定常運転
時、同期信号発生器10の発振周波数は差動増巾
器7の出力電圧に応じて変化し、これに応じた同
期信号CKが出力される。この同期信号CKに基い
て転流制御回路4で転流制御信号g1〜g6と誘
起電圧検出用タイミングパルスt1〜t3が生成
され、駆動巻線2の転流及び該駆動巻線2の誘起
電圧の制御が行われる。
第2図に示すように、誘起電圧検出用タイミン
グパルスt1,t2,t3は、各々の駆動巻線2
に接続される転流回路3のトランジスタのオフ期
間の真中あたりに設定される。誘起電圧検出器5
は、このタイミングパルスに応じて駆動巻線2の
端子電圧x1,x2,x3の傾斜部分をサンプリ
ングするため、一つの駆動巻線に接続されるトラ
ンジスタがすべてオフの期間において、駆動巻線
の端子電圧x1,x2,x3は誘起電圧波形がそ
のまゝ現われる。従つて、負荷の変動等により転
流制御信号と誘起電圧の位相差が変わると、x1
〜x3の傾斜部分が時間軸方向にずれて、第2図
の破線の如くなる。また、この駆動巻線に対応す
る誘起電圧検出用のタイミングパルスがハイの区
間においてのみ着目すれば、誘起電圧と転流制御
信号の位相差は電圧として獲えられ、この電圧を
検出して次の検出タイミングまで保持すれば、そ
の電圧は第2図のpの如くなる。一方、本ブラシ
レスモータの転流制御信号と誘起電圧の適正な位
相関係は、検出電圧pの値が電源電圧Eの約2分
の1程度となるときであり、誘起電圧が進みのと
きは検出電圧pが上昇し、逆に遅れのときは降下
する。
差動増巾器7は誘起電圧検出器5で検出された
電圧pと電源電圧Eを抵抗6−1,6−2で分割
して得られる基準電圧(1/2E)とを比較し、
その比較結果に応じた電圧を出力する回路であ
り、定常運転時、この差動増巾器7からの出力電
圧によつて同期信号発生器10の発振周波数が制
御される。即ち、誘起電圧検出器5の検出電圧p
が高いとき(駆動巻線の誘起電圧の位相が進みの
とき)、同期信号発生器10は、その発振周波数
を上げる方向に働いて転流制御信号g1〜g6の
位相を進ませて界磁回転子1の速度を上げ、検出
電圧pが低いときは、発振周波数を下げる方向に
働いて転流制御信号g1〜g6の位相を遅られて
界磁回転子1の速度を下げ、誘起電圧と転流制御
信号を適正な位相関係に保持せしめる。
本実施例では、誘起電圧波形の正の傾斜の時間
帯だけに誘起電圧検出用タイミングパルスを設定
したが、誘起電圧波形の負の傾斜の時間帯におい
ても同様に設定することが可能であり、位相差と
電圧の高低の関係が逆になる以外は同様である。
従つて、誘起電圧の正負の両方の傾斜部分を検出
し、一方を反転させて用いることにより、検出の
頻度を倍にすることもできる。
第1図の実施例には、上記誘起電圧の位相に対
して転流制御信号が一定位相になるように同期信
号発生器10の発振周波数を制御するループの他
に、外部からの速度の速度基準電圧に応じて界磁
回転子1の速度制御を行う速度制御ループが付加
されている。以下、これについて説明する。
F/V変換器11は同期信号発生器10の同期
信号CKの周波数を電圧に変換する。こゝで、同
期信号CKに応じて転流制御信号g1〜g6が生
成され、該転流制御信号によつて駆動巻線2の電
流を転流されて界磁回転子1の回転が制御される
ため、F/V変換器11の出力電圧は界磁回転子
1の回転速度を反映している。即ち、F/V変換
器11は、速度信号検出手段と見倣すことができ
る。このF/V変換器11の出力電圧と外部から
与えられる速度基準電圧とを差動増巾器12で比
較して、その誤差電圧に応じて電源電圧調整用ト
ランジスタ13の内部抵抗を変えて電源電圧Eを
変化せしめ、界磁回転子1の速度を制御する。即
ち、界磁回転子1の速度は速度基準電圧に応じて
変化し、これに応じて同期信号発生器10の発振
周波数も変化し、F/V変換器11の出力電圧が
速度基準電圧にぼゞ一致する速度に落ちつく。
例えば同期信号の周波数が基準より高い時、速
度基準電圧を下げると、電源電圧が降下して界磁
回転子1の速度が低下する。従つて、駆動巻線2
の誘起電圧の位相が転流制御信号に対して遅れの
状態へ移行し、誘起電圧検出器5及び差動増巾器
7を介して同期信号発生器10の発振周波数が制
御されて同期信号の周波数が下げられ、これに対
応してF/V変換器11の出力電圧も速度基準電
圧に落ちつく。
脱調検出回路14は、速度基準値に対してF/
V変換器11の出力が予め定めた値以上になつた
ことを差動増巾器12を通して検出して、モータ
が失速又は停止したことを判断し、起動時定数回
路8を再起動する場合に用いられる。この再起動
により、同期信号発生器10の発振周波数は一旦
下がり、その後、時間の経過とゝもに徐々に上が
つて界磁回転子1が加速され、一定速度に達した
後は、差動増巾器7による誘起電圧と転流制御信
号の位相を比較した信号に基いて同期信号CKの
周波数を制御し、通常運転に自動復帰する。即
ち、モータが失速又は停止した時、駆動巻線2の
電流が増加して転流後、ダイオードに電流の流れ
ている時間が長くなり、誘起電圧検出の時間帯に
も、このダイオードに電流が流れているので、誘
起電圧が高いかのように、即ち転流制御信号が誘
起電圧より遅れているかのように検出され、従つ
て同期信号の周波数は増々高められる。正常に運
転されている時は、同期信号の周波数は基準値に
ほゞ等しく、失速、停止時には基準値を大巾に越
えて自走周波数に達するのであるが、自走周波数
に達する前に、基準値を一定以上越えたことによ
り、より速やかに失速停止を検出するものであ
る。
以上の第1図の構成において、駆動巻線2のイ
ンダクタンスが相対的に小さく、従つて転流後、
転流回路3のダイオードに流れる電流が、誘起電
圧を検出するタイミングには必ず消滅してしまう
ものについては、以下のようにして、起動時定数
回路8、脱調検出回路14、及び切換器9を省略
することが可能となる。
即ち、抵抗6−1と6−2で分割して得られる
基準電圧がE/2より若干高くなるように抵抗6
−1,6−2の値を選択し、次に、同期信号発生
器10の最低発振周波数を、停止しているモータ
をこの周波数に同期回転せしめる充分低い周波数
とし、且つ、モータがこの周波数に同期回転した
時に検出される電圧Pが基準電圧より高くなるよ
うな周波数となるように選択する。このようにす
れば、電源投入直後又はモータが外力によつて停
止せしめられた場合、誘起電圧検出器5の検出電
圧PはE/2となつて基準電圧より必ず低くな
り、同期信号発生器10は最低発振周波数を出力
する。次に、モータを停止させる外力が除去さ
れゝば、モータは最低発振周波数の同期信号に同
期して回転をはじめ、検出電圧Pが基準電圧より
上がつて同期信号発生器10の発振周波数を上昇
させる。よつて、モータは最低発振周波数より少
し高い周波数に同期して回転し、検出電圧Pは更
に高い電圧となる。このようにして、同期信号の
周波数とモータの回転速度は徐々に高くなり、所
定の値に達するわけであるが、モータが加速され
ることによつて同期信号の周波数が高められる為
に、一種の閉ループを構成することに成り、起動
時定数回路8、切換信号9を省略しても確実且つ
迅速な起動が可能となり、また、起動失敗もない
ため脱調検出回路14も省略できる。
第4図は本発明の別の実施例であり、2相モー
タへ適用した場合の実施例である。第5図にその
動作タイミングチヤートを示すが、動作は第1図
の実施例と基本的に同様であるので説明は省略す
る。なお、第4図では、簡単化のために速度制御
ループの構成は省略されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、積分器
又はフイルタ等を用いないで転流時のサージによ
る悪影響を回避し、また積分器やフイルタによる
動作遅れがないので正確かつ迅速な誘起電圧の検
出が可能であり、さらに、誘起電圧の位相情報が
直接アナログ電圧で検出できるので、後の処理が
簡単で高速応答かつ高安定度の制御ループが容易
に達成でき、正確な転流タイミングと負荷急変に
対する耐力性の大きな誘起電圧検出形のブラシレ
スモータの実現が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロツク図、第2
図は第1図の動作を説明するためのタイミング
図、第3図は誘起電圧検出器の詳細図、第4図は
本発明の別の実施例のブロツク図、第5図は第4
図の動作を説明するためのタイミング図である。 1……界磁回転子、2……駆動巻線、3……転
流回路、4……転流制御回路、5……誘起電圧検
出器、6……電源電圧分割抵抗、7……差動増巾
器、8……起動時定数回路、9……切換器、10
……同期信号発生器、11……F/V変換器、1
2……差動増巾器、13……電源電圧調整用トラ
ンジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 界磁回転子と複数の駆動巻線と、電源と前記
    駆動巻線の間に接続された複数の転流素子を有す
    る転流手段と、電圧によつて周波数が可変の同期
    信号を発する同期信号発生手段と、前記同期信号
    発生手段の同期信号に応じて、前記転流素子をオ
    ン・オフして駆動巻線の電流を転流する転流制御
    信号と駆動巻線の誘起電圧検出用のタイミングパ
    ルスとを生成する転流制御手段と、前記転流制御
    手段のタイミングパルスに基いて、前記駆動巻線
    に接続される転流素子がオフ状態の期間中に駆動
    巻線の端子電圧をサンプリングし、駆動巻線の誘
    起電圧と転流制御信号の位相差に応じた電圧を検
    出する誘起電検出手段と、前記誘起電圧検出手段
    の検出電圧と電源電圧にもとづく基準電圧を比較
    して、この大小に応じた電圧を検出する差動増巾
    手段とを具備し、前記差動増巾手段の出力電圧に
    よつて前記同期信号発生手段の発振周波数を可変
    として、転流制御信号と駆動巻線の誘起電圧の位
    相差が一定となるように同期信号発生器の発振周
    波数を制御することを特徴とするブラシレスモー
    タ。 2 前記界磁回転子の速度に応じた信号を検出す
    る速度信号検出手段と、前記速度信号検出手段の
    速度検出信号と外部から与えられる基準速度信号
    とを比較し、その誤差信号に応じて電源電圧また
    は転流手段の出力電圧を変化せしめて昇磁回転子
    の速度を制御する制御手段を付加してなる特許請
    求の範囲第1項記載のブラシレスモータ。 3 外部からの起動信号により所定の時定数で上
    昇または下降する電圧を発生する起動時定数手段
    と、起動時は前記起動時定数手段の出力電圧を選
    択し、定常運転時は前記差動増巾手段の出力電圧
    を選択して前記同期信号発生手段の入力手段とす
    る切換手段を付加してなる特許請求の範囲第1項
    もしくは第2項記載のブラシレスモータ。 4 前記速度検出信号と基準速度信号の誤差信号
    に応じて脱調を検出し、前記起動時定数手段を再
    起動する脱調検出手段を付加してなる特許請求の
    範囲第3項記載のブラシレスモータ。
JP60009564A 1985-01-22 1985-01-22 ブラシレスモ−タ Granted JPS61170291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009564A JPS61170291A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 ブラシレスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009564A JPS61170291A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 ブラシレスモ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170291A JPS61170291A (ja) 1986-07-31
JPH0552150B2 true JPH0552150B2 (ja) 1993-08-04

Family

ID=11723784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009564A Granted JPS61170291A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 ブラシレスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170291A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3784917T2 (de) * 1986-08-06 1993-06-24 Fujitsu Ltd Gleichstrommotorantriebssystem.
JPH01234089A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置
SE9002420L (sv) * 1990-07-12 1992-01-13 Skf Ab Omriktare 3
JP3294527B2 (ja) * 1997-03-21 2002-06-24 近藤工業株式会社 Dcモーターファン搭載ファンフィルタユニット
JP4506914B2 (ja) * 2000-05-17 2010-07-21 株式会社富士通ゼネラル ブラシレスモータの制御方法
US8525456B2 (en) 2008-05-21 2013-09-03 Jtekt Corporation Electric pump device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61170291A (ja) 1986-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440274B2 (ja) ブラシレスdcモータ制御
US8686674B2 (en) Method for controlling brushless DC motor
US4922169A (en) Method and apparatus for driving a brushless motor
US4455513A (en) Self-starting transducerless, brushless D.C. motor controller
US6218795B1 (en) Rotor magnetic pole position detection device
US7402975B2 (en) Motor drive device and drive method
JP3250599B2 (ja) ブラシレスモ−タ
US11444559B2 (en) Operational mode control of a motor
US9281769B2 (en) Electronic circuit and method for adjusting start-up characteristics of drive signals applied to an electric motor
JP3360946B2 (ja) ブラシレスモータの制御回路
JP2000287483A (ja) ブラシレスモータの制御装置及びその制御方法並びに自吸式ポンプ
JPH0552150B2 (ja)
JPH10108493A (ja) 無センサーブラシレス直流モータ及びその制御方法
JPH10341588A (ja) 誘導負荷の電流ゼロ交差検出および電圧モードpwm駆動の最適化
JPS61170292A (ja) ブラシレスモ−タ
KR19990062920A (ko) 정류 제어기
TWI466435B (zh) 無霍爾元件直流無刷馬達驅動系統與驅動方法
JP2906926B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
KR101244843B1 (ko) 센서리스 bldc 모터의 역기전력 검출 회로 및 그 방법
KR100282366B1 (ko) 센서리스 비엘디씨(bldc) 모터의 구동방법
JPH0670586A (ja) センサレスブラシレスモータの駆動装置
JPH05219784A (ja) ブラシレス直流モータの駆動装置
JPH07123775A (ja) センサレスブラシレスモータの回転子位置信号発生回路及びセンサレスブラシレスモータの駆動回路
JPS61214788A (ja) 無整流子電動機の起動装置
JP3247281B2 (ja) モータ駆動回路