[go: up one dir, main page]

JPH0532404A - 過酸化水素の製造方法 - Google Patents

過酸化水素の製造方法

Info

Publication number
JPH0532404A
JPH0532404A JP3312386A JP31238691A JPH0532404A JP H0532404 A JPH0532404 A JP H0532404A JP 3312386 A JP3312386 A JP 3312386A JP 31238691 A JP31238691 A JP 31238691A JP H0532404 A JPH0532404 A JP H0532404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen peroxide
hydrogen
producing hydrogen
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3312386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hiramatsu
靖史 平松
Masao Ishiuchi
征夫 石内
Hiromitsu Nagashima
広光 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPH0532404A publication Critical patent/JPH0532404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/22Halogenating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/029Preparation from hydrogen and oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸素と水素を反応媒体(水溶液)中で触媒と
接触的に反応させて過酸化水素を製造する方法におい
て、ハロゲンイオンを含まない反応媒体中で高濃度の過
酸化水素を製造する。 【構成】 触媒として触媒表面に白金族金属と水に不溶
性の有機ハロゲン化合物(但し、フッ素のみを含む化合
物を除く。)を共存させた触媒を用いて水溶液中で酸素
と水素を接触的に反応させて過酸化水素を製造する。 【効果】 従来法のように反応媒体中にハロゲンイオン
を存在させる必要がないので、触媒金属の溶出による損
失が少なく、また装置の腐食を軽減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反応媒体中で酸素と水素
を接触的に反応させ、過酸化水素を製造する改良された
方法に関するものである。更に詳しくは酸素と水素を反
応媒体中で触媒表面に白金族金属と水に不溶性の有機ハ
ロゲン化合物(但し、フッ素のみを含む化合物を除く)
を共存させた触媒の存在下に反応せしめる過酸化水素の
製造方法である。
【0002】
【従来の技術】現在、工業的に行われている過酸化水素
の主な製造方法は、アルキルアンスラキノンを媒体とす
る自動酸化法である。この方法の問題点として、還元、
酸化、水抽出分離、精製、濃縮等のプロセスが複雑であ
り、装置費、運転費が大きいという事が挙げられる。更
には、アルキルアンスラキノンの劣化による損失、水素
添加触媒の劣化等の問題もある。これらの問題点を改善
するために、上記製造方法以外の方法が試みられている
が、その一つに、反応媒体中で直接酸素と水素から接触
的に過酸化水素を製造する方法がある。既に、白金族金
属を触媒として用い、酸素と水素から過酸化水素を製造
する方法が提案されており、かなりの濃度の過酸化水素
が生成する事が示されている(特公昭6-47121 号、特公
昭55-18646号、特公平1-23401 号、特開昭63-156005
号、特開平2ー258610の各公報参照)。これらでは、いず
れも反応媒体として酸や無機塩を溶存させた水溶液が使
用されており特に反応媒体中にハロゲンイオンを存在さ
せることによって触媒の活性が制御され、生成した過酸
化水素の分解が大きく抑制され高濃度の過酸化水素が得
られている。例えば特開昭63-156005 号公報には、白金
族触媒を用い、酸性水溶液中で加圧下酸素及び水素から
過酸化水素を製造する方法において、水溶液中に臭素イ
オンなどのハロゲンイオンを共存させることによって、
選択的に高濃度の過酸化水素を製造できることが示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように反応媒体中
で酸素と水素を接触的に反応させ過酸化水素を製造する
方法に於いて、従来の公知技術では実用上、高濃度の過
酸化水素水を得るためには反応媒体中に高濃度の酸及び
ハロゲンイオンを存在させる必要があった。この場合、
反応中または反応前後に於ける触媒金属および反応容器
器材の反応媒体中への溶出が問題となる。特に上記のご
ときハロゲンイオンが存在する場合には、その溶出量は
ハロゲンイオンの濃度に対して比例的に増加する。この
ことは触媒を長期間連続使用する際の触媒寿命に対して
非常に大きな問題になり、反応容器材質も制限されると
同時に非常に高価なものが要求される。また、反応後に
得られた過酸化水素についてもハロゲンイオンが存在す
る為、過酸化水素の用途によってはイオン除去等の後処
理が必要となり、経済的にも大きな問題となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、酸素と水
素を窒素などの本反応の障害とならない不活性ガスの存
在下または不存在下に反応媒体中で触媒と接触的に反応
せしめて過酸化水素を製造する方法に於いて、ハロゲン
イオンを含まない反応媒体中で高濃度の過酸化水素を得
る製造法の検討を続けた結果、白金族金属と水に不溶性
の有機ハロゲン化合物を触媒表面上に共存させたかたち
の触媒を用いることにより、この目的が達成できること
を見いだし本発明を完成した。即ち、本発明の第1の目
的は、反応媒体としてハロゲンイオンを含まない中性ま
たは酸性水溶液を用いて酸素と水素を触媒と接触的に反
応せしめて高濃度の過酸化水素を得ることを可能とした
過酸化水素の製造方法を提供することである。本発明に
より、先にあげた問題点は解決され、反応容器材質面お
よび生成した過酸化水素からのハロゲンイオン除去など
の後処理が不要となることから、本発明の第2の目的は
従来法よりも過酸化水素の精製工程の簡略化された過酸
化水素の製造方法を提供することにあり、更に第3の目
的は非常に実用性が高く、経済性に優れた大規模生産の
ための商業的実施を容易にした酸素と水素から直接過酸
化水素を製造する方法を提供することにある。
【0005】本発明に於いて用いられる白金族金属は具
体的にはルテニウム、オスニウム、ロジウム、イリジウ
ム、パラジウム、白金を単独もしくはそれらの2種以上
の混合物または合金として用いることができる。好まし
くはパラジウムまたは白金が用いられる。
【0006】本発明に於いて、不溶性の有機ハロゲン化
合物とは実質上、中性または酸性の水に任意に混ざるこ
とのない有機ハロゲン化合物である。本発明における有
機ハロゲン化合物の化学構造についてはハロゲン元素の
含有以外に芳香族、脂肪族、官能基の種類などの制約は
ない。但し、本発明に於いてフッ素のみを含むハロゲン
化合物については選択性が低い為、これを本発明の範囲
から除外する。水に不溶性の有機ハロゲン化合物として
はハロゲンを含むポリマー、ハロゲン化ベンゼンもしく
はハロゲン化ベンゼン誘導体またはハロゲン化脂肪族カ
ルボン酸、ハロゲン化有機珪素化合物などを挙げること
ができる。ここでいうハロゲン化有機珪素化合物とは直
接珪素原子に化学結合していないハロゲン原子を含む有
機珪素化合物である。
【0007】水に不溶性の有機ハロゲン化合物の具体例
を挙げると、例えば、ブロモベンゼン、トリクロロベン
ゼン、クロロスチレンポリマー、α−ブロモカプロン
酸、クロロメチルジメチルクロロシラン、ビス(クロロ
メチル)テトラメチルジシラザン、クロロメチルジメチ
ルビニルシラン、ジクロロメチルジメチルクロロシラ
ン、クロロエチルトリクロロシラン、ジクロロエチルト
リクロロシラン、クロロプロピルトリメトキシシラン、
クロロフェニルトリメトキシシラン、ブロモメチルジメ
チルクロロシラン、ジブロモエチルトリクロロシラン、
ブロモプロピルトリエトキシシラン、ブロモフェニルジ
メチルビニルシラン、ジブロモビニルトリメチルシラン
などがある。これらのうち、特に好ましいものとしては
トリクロロベンゼン、ブロモベンゼン、α−ブロモカプ
ロン酸、クロロメチルジメチルクロロシラン、ジクロロ
メチルジメチルクロロシラン、ブロモメチルジメチルク
ロロシラン、ジブロモエチルトリクロロシランなどを挙
げることができる。本発明の触媒の形態としては微粉、
粒、ペレット等任意に選択することができる。
【0008】また、本発明に於いては担体に担持された
触媒を使用することができるが、触媒担体を使用する場
合には通常の有機樹脂またはシリカ、アルミナ、活性炭
など公知の無機物担体が使用できる。本発明に於いては
担体としての基本的性質は限定しないが、担体としての
一般的性質として、表面積が大きく、触媒金属が高分散
に担持することのできるものが好ましい。また、反応基
を持たない有機ハロゲン化合物を使用する場合に、特に
好ましい担体としては吸着樹脂が挙げられる。吸着樹脂
とはマクロポアーを有する不溶性の三次元架橋構造を有
する樹脂であって、大きな比表面積を有し、van d
er waals力によりいろいろの有機物を吸着する
ものでスチレン−ジビニルベンゼン系共重合体やアクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステル、またはビニルピ
リジンなどの重合体や共重合体がある。
【0009】上記担体への触媒金属の担持量は0.1〜
10wt%が一般的である。担持方法は公知の方法を用
いることができる。
【0010】本発明に於いて、白金族金属と有機ハロゲ
ン化合物を共存させる方法は限定されているものではな
いが、最も簡単な方法は一般の担体付または金属粉末触
媒を有機ハロゲン化合物の有機溶媒溶液に浸せきし、溶
媒を除去、乾燥させて用いる方法である。触媒を長時間
使用する時に、ごく微量の有機物の溶出が問題となる場
合には、上記の方法の担体として吸着樹脂を用いる方
法、あるいは、触媒表面上に有機ハロゲン化合物を固定
化、即ち、ブロモスチレン、クロロスチレンを触媒表面
に担持して光または熱で重合させる固定化法、反応性官
能基を有するハロゲン化有機珪素化合物の反応性官能基
を担体自身が有する水酸基などと反応せしめて担体表面
に固定化する方法などが採用できる。
【0011】本発明に於ける有機ハロゲン化合物の担持
量は、触媒金属量及び金属有効表面積、有機ハロゲン化
合物の種類などにより異なる。従って、各々の触媒によ
り担持量を最適化しなければならない。一般的な担持量
としては、ハロゲン含量として触媒重量の0.01〜5
0wt%程度が適当である。
【0012】酸素と水素から過酸化水素を製造する場合
の本発明の触媒の使用量については特に制限はないが、
通常反応媒体1リットル当たり1グラム以上が使用され
る。また反応媒体中に触媒を多量に加えてスラリー状態
で反応を行うことも可能である。
【0013】本発明の反応媒体としては水を使用するこ
とができる。しかし過酸化水素に対する安定化作用を示
す物質を添加することも可能である。例えばこれまでに
過酸化水素の安定剤として公知にされている無機酸、有
機酸、アミノ酸、無機塩、有機塩、キレート剤、界面活
性剤等の使用が可能である。安定剤の使用量は安定剤の
種類、効力及び必要とする過酸化水素濃度により異なっ
てくる。通常安定剤の添加量としては反応媒体の0.1
wt%以下、好ましくは100ppm以下である。
【0014】安定剤の具体例としてはリン酸、硫酸、硝
酸などの無機酸のほかピロリン酸ナトリウムなどのリン
酸塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸)などの有機酸
が挙げられるが特に好ましい安定剤はアミノトリ(メチ
レンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1、1
−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホ
スホン酸)またはこれらのナトリウム塩やピロリン酸ナ
トリウムなどを挙げることができる。
【0015】本発明の過酸化水素の製造反応は連続式で
もバッチ式でも実施することが可能であり、また反応槽
は固定床式でも撹拌槽でも使用できる。また、本発明の
過酸化水素の製造は酸素と水素を窒素などの本反応に障
害とならないような不活性ガスの存在下または不存在下
に反応媒体中で触媒と通常、反応圧力、3kg/cm2
・G〜150kg/cm2 ・G、反応温度、0〜50
℃、反応時間、30分〜6時間の条件で接触せしめるこ
とによって実施される。
【0016】
【実施例】次に、実施例及び比較例で本発明を更に具体
的に説明する。実施例中で用いられているガス組成の分
析値は、ガスクロマトグラフによる値である。また、反
応溶液中に生成した過酸化水素の濃度の測定は、硫酸酸
性−過マンガン酸カリウムによる滴定法により行った。
【0017】実施例1 三菱化成(株)製の芳香族系吸着樹脂、商品名HP20
(粒径0.2〜1mm,比表面積605m2 /g、真比
重1.01、水分含量56.3wt%)をメタノール、
30wt%過酸化水素水、水で洗浄後、真空乾燥させ
た。これをクロロホルムで膨潤させた後、酢酸パラジウ
ム/クロロホルム溶液で含浸させ、真空乾燥した。これ
を気相中、100℃で水素ガスで還元して、更にメタノ
ール、水で洗浄し1wt%Pd/HP20触媒を得た。
再び触媒を真空乾燥させ、触媒(乾燥時)に対し10w
t%に相当するトリクロロベンゼンをメタノールに溶か
した溶液に浸し、それを水で2倍に希釈する。その後、
エバポレーターを用い、メタノールのみを蒸留して除
き、触媒を濾別し水洗した。即ち、触媒重量に対し10
wt%のトリクロロベンゼンを吸着させた1wt%Pd
/HP20触媒(水分含量約50wt%)を得た。
【0018】内容積180mlのガラス容器に、12p
pmのリン酸及び12ppmのピロリン酸ナトリムを含
む水溶液を100ml入れた。この水溶液に、前記触媒
6gを加え、このガラス容器を300mlの容積のオー
トクレーブに入れ、水素ガスが4容積%、酸素ガスが1
6容積%、窒素ガスが80容積%の組成からなる混合ガ
スでオートクレーブ内の空気を置換した後、同組成の混
合ガスを25kg/cm 2 ・G迄圧入した。次いで同組
成の混合ガスを0.8リットル/分で流しながら、温度
を10℃に保ち1000rpmで1時間撹拌した。1時
間の撹拌終了後、反応溶液中の過酸化水素濃度は0.4
5wt%、水素選択率は55%であった。ここで水素選
択率は次式によって計算した。
【0019】水素選択率(%)=〔(反応によって生成
した過酸化水素の量 mol)÷(ガス組成変化から算
出した消費された全水素量 mol)〕×100
【0020】尚、反応終了後の過酸化水素を含む反応液
を大気圧にて30分間放置後、触媒を濾別し、反応液中
の溶出パラジウムの量を誘導結合型プラズマ発光分析法
(セイコー電子工業株式会社製、SPS1200VR型
分析計使用。)で測定した結果、1ppm以下であっ
た。また、三菱化成株式会社製の塩素・硫黄分析装置T
SX−10を用いて同反応溶液中の溶出塩素量を測定し
た結果、1ppm以下であり、反応中の触媒からのパラ
ジウム及びハロゲン化合物の溶出は極めて少ないことが
分かる。
【0021】比較例1(実施例1に対する) 三菱化成(株)製の芳香族系吸着樹脂、商品名HP20
を担体として用い、実施例1と同様の方法で触媒重量に
対し10%のトリメチルベンゼンを吸着させた1wt%
Pd/HP20触媒(水分含量約50wt%)を得た。
この触媒を使用して実施例1と同様の反応条件で酸素と
水素とを反応させたところ、生成した過酸化水素濃度は
0.02wt%、水素選択率は1%であった。
【0022】比較例2(実施例1に対する) 反応媒体としてリン酸−ピロリン酸ナトリム水溶液の代
わりに0.1mol/lの塩酸を含む水溶液100ml
を使用した以外は比較例1と同様の触媒を使用し、比較
例1と同様の反応条件で酸素と水素を反応させたとこ
ろ、生成過酸化水素濃度は、0.42wt%、水素選択
率は51%であった。また、実施例1と同様に反応後の
反応液を大気下30分間放置後、触媒を濾別し反応液中
の溶出パラジウム量を測定したところ、35ppmであ
った。このように従来公知の方法では実施例1とほぼ同
様の結果を得るためには、反応媒体中に高濃度の酸とハ
ロゲンイオンの存在が必要であり、そのためにパラジウ
ムの溶出量が大きくなる。
【0023】実施例2 反応媒体としてリン酸−ピロリン酸ナトリム水溶液を使
用せず水のみ100mlを使用した以外は実施例1と同
様の触媒を使用し、実施例1と同様の反応条件で酸素と
水素を反応させたところ、生成過酸化水素濃度は、0.
20wt%、水素選択率は25%であった。
【0024】比較例3(実施例2に対する) 反応媒体としてリン酸−ピロリン酸ナトリム水溶液を使
用せず水のみ100mlを使用した以外は比較例1と同
様の触媒を使用し、実施例1と同様の反応条件で酸素と
水素を反応させたところ、生成過酸化水素濃度は、0.
01wt%、水素選択率は1%以下であった。
【0025】実施例3 三菱化成(株)製の芳香族系吸着樹脂、商品名HP20
をメタノール、30wt%過酸化水素水、次いで水で洗
浄後、塩化白金酸水溶液で含浸させ、真空乾燥した。こ
れを気相中、120℃にて水素ガスで還元した後、更に
メタノール、水で洗浄し0.5wt%Pt/HP20触
媒を得た。再び触媒を真空乾燥させ次いで触媒(乾燥
時)に対し10wt%に相当するヨウ化トルエンをメタ
ノールに溶かした溶液に浸し、それを水で2倍に希釈す
る。その後、蒸発分の水を加えながら、80℃で3時
間、メタノールのみを蒸留して除き、触媒を濾別し水洗
した。即ち、触媒重量に対し10wt%のヨウ化トルエ
ンを吸着させた0.5wt%Pt/HP20触媒(水分
含量約50wt%)を得た。
【0026】内容積180mlのガラス容器に、12p
pmのリン酸及び12ppmのピロリン酸ナトリムを含
む水溶液を100ml入れた。この水溶液に、前記触媒
を3g加えた後、このガラス容器を300mlの容積の
オートクレーブに入れ、水素ガスが4容積%、酸素ガス
が40容積%、窒素ガスが56容積%の組成からなる混
合ガスでオートクレーブ内の空気を置換した後、同組成
の混合ガスを25kg/cm2 ・G迄圧入した。次いで
同組成の混合ガスを0.8リットル/分で流しながら、
温度を10℃に保ち1000rpmで1時間撹拌した。
1時間の撹拌終了後、反応溶液中の過酸化水素濃度は
0.15wt%、水素選択率は87%であった。
【0027】比較例4(実施例3に対する) 三菱化成(株)製の芳香族系吸着樹脂、商品名HP20
を担体として用い、実施例3と同様の方法で触媒重量に
対し10wt%のトリメチルベンゼンを吸着させた0.
5wt%Pt/HP20触媒(水分含量約50wt%)
を得た。この触媒を使用して実施例3と同様の反応条件
で酸素と水素とを反応させたところ、生成した過酸化水
素濃度は0.00wt%、水素選択率は0%であった。
【0028】実施例4 触媒に対し15wt%に相当するブロモベンゼンをメタ
ノールに溶かした溶液に市販のPd黒触媒を浸し、撹拌
しながら80℃で乾固して触媒重量に対し15wt%の
ブロモベンゼンを吸着させたPd黒触媒を得た。内容積
180mlのガラス容器に、反応媒体として硫酸0.1
mol/lを含む水溶液100gを入れた。この水溶液
に、前記触媒を1gを加えた後、このガラス容器を30
0mlの容積のオートクレーブに入れ、水素ガスが4容
積%、酸素ガスが40容積%、窒素ガスが56容積%の
組成からなる混合ガスでオートクレーブ内の空気を置換
した後、同組成の混合ガスを25kg/cm2 ・G迄圧
入した。次いで同組成の混合ガスを3.5リットル/分
で流しながら、温度を10℃に保ち2000rpmで1
時間撹拌した。1時間の撹拌終了後、反応溶液中の過酸
化水素濃度は0.85wt%、水素選択率は25%であ
った。
【0029】比較例5(実施例4に対する) 市販のPd黒を用い、実施例4と同様の方法で触媒重量
に対し15wt%のトリメチルベンゼンを吸着させたP
d黒触媒を得た。この触媒を使用して実施例4と同様の
反応条件で酸素と水素とを反応させたところ、生成した
過酸化水素濃度は0.00wt%、水素選択率は0%で
あった。
【0030】実施例5 触媒に対し10wt%に相当するヨードベンゼンをメタ
ノールに溶かした溶液に市販のPt黒触媒を浸し、撹拌
しながら80℃で乾固して触媒重量に対し10wt%の
ヨードベンゼンを吸着させたPt黒触媒を得た。この触
媒を使用して実施例4と同様の反応条件で酸素と水素と
を反応させたところ、生成した過酸化水素濃度は0.5
8wt%、水素選択率は18%であった。
【0031】比較例6(実施例5に対する) 市販のPt黒を用い、実施例5と同様の方法で触媒重量
に対し10wt%のトリメチルベンゼンを吸着させたP
t黒を得た。この触媒を使用して実施例4と同様の反応
条件で酸素と水素とを反応させたところ、生成した過酸
化水素濃度は0.00wt%、水素選択率は0%であっ
た。
【0032】実施例6 触媒に対し5wt%に相当するα−ブロモカプロン酸を
エタノールに溶かした溶液に市販の1wt%Pd/アル
ミナ触媒を浸し、室温で真空乾燥した。その後、気相
中、100℃にて水素ガス処理し触媒重量に対し5wt
%のα−ブロモカプロン酸を吸着させた1wt%Pd/
アルミナ触媒を得た。
【0033】内容積65mlのガラス容器に、反応媒体
として硫酸0.1mol/lを含む水溶液10gを入れ
た。この水溶液に、前記の方法で調製した触媒50mg
を加え、このガラス容器を100mlの容積のオートク
レーブに入れた。次いで水素ガス4容積%、酸素ガス4
0容積%、窒素ガス56容積%からなる混合ガスでオー
トクレーブ内の空気を置換した後、この混合ガスを50
kg/cm2 ・Gまで圧入した。その後、全体を10℃
に保ち、撹拌回転数2000rpmにて1時間反応させ
た。反応中ガスの補給は行わなかった。反応後の反応溶
液中の過酸化水素濃度は、0.30wt%であり、この
時の水素選択率は84%であった。
【0034】比較例7 市販の1wt%Pd/アルミナ触媒を用い、実施例6と
同様の方法で触媒重量に対し5wt%のパーフルオロデ
カリンを吸着させた1wt%Pd/アルミナ触媒を得
た。この触媒を使用して実施例6と同様の反応条件で酸
素と水素とを反応させたところ、生成した過酸化水素濃
度は0.00wt%、水素選択率は0%であった。
【0035】実施例7 触媒に対し10wt%に相当する4−ブロモスチレンを
塩化メチレンに溶かした溶液に市販の1wt%Pd/ア
ルミナ触媒を浸し、室温で真空乾燥した。次いで窒素気
流中120℃で重合させ、その後、気相中、100℃に
て水素ガス処理して触媒重量に対し10wt%のポリブ
ロモスチレンを固定化させた1wt%Pd/アルミナ触
媒を得た。この触媒を使用して実施例6と同様の反応条
件で酸素と水素とを反応させたところ、生成した過酸化
水素濃度は0.20wt%、水素選択率は20%であっ
た。
【0036】比較例8(実施例7に対する) 市販の1wt%Pd/アルミナ触媒を用い、実施例7の
4−ブロモスチレンの代わりにスチレンを使用して実施
例7と同様の方法で触媒重量に対し10wt%のポリス
チレンを固定化させた1wt%Pd/アルミナ触媒を得
た。この触媒を使用して実施例6と同様の反応条件で酸
素と水素とを反応させたところ、生成した過酸化水素濃
度は0.00wt%、水素選択率は0%であった。
【0037】実施例8 触媒に対し10wt%に相当する4−ブロモレゾルシン
〔東京化成工業(株)製試薬〕をベンゼンに溶かした溶
液に、触媒に対し8.5wt%に相当するメタキシリレ
ンジイソシアネート〔武田薬品工業(株)製〕をベンゼ
ンに溶かした溶液を加え、次いで市販の5wt%Pd/
シリカを浸し、室温で30分間撹拌した後、室温で真空
乾燥した。次いで窒素気流中120℃で重合反応させ、
その後、気相中、100℃にて水素ガス処理して触媒重
量に対し18wt%のポリブロモウレタンを固定化させ
た5wt%Pd/シリカ触媒を得た。この触媒を使用し
て実施例4と同様の反応条件で酸素と水素とを反応させ
たところ、生成した過酸化水素濃度は0.40wt%、
水素選択率は30%であった。
【0038】比較例9(実施例8に対する) 市販の5wt%Pd/シリカ触媒を用い、実施例8の4
−ブロモレゾルシンの代わりにレゾルシンを使用して実
施例8と同様の方法で触媒重量に対し18wt%のポリ
ウレタンを固定化させた5wt%Pd/シリカ触媒を得
た。この触媒を使用して実施例4と同様の反応条件で酸
素と水素とを反応させたところ、生成した過酸化水素濃
度は0.01wt%、水素選択率は1%であった。
【0039】実施例9 脱水したトルエンを用いて、珪素原子に直接化学結合し
ていないハロゲン原子と珪素原子に直接化学結合してい
るハロゲン原子を含む有機珪素化合物であるクロロメチ
ルジメチルクロロシラン〔東京化成工業(株)試薬〕の
5wt%トルエン溶液を調製し、これに200℃で一昼
夜乾燥させた市販の2wt%Pd/シリカ触媒を加え、
室温で一昼夜放置して珪素原子に直接結合している反応
性の塩素を触媒担体自身が有する水酸基と反応させた。
更に、70℃で2時間加熱して反応を完結させた後、触
媒を濾別し、触媒を120℃で乾燥させた。その後、反
応で生成した塩酸を除去するため、触媒をメタノール、
水で洗浄し、更に洗液中に硝酸銀溶液で塩素イオンが検
出されなくなるまで水洗を続けた。最後に触媒をメタノ
ールで洗浄し、風乾後、気相中、130℃で水素ガス処
理し、クロロメチルシラン化処理を施した2wt%Pd
/シリカ触媒を得た。この触媒を使用して実施例4と同
様の反応条件で酸素と水素とを反応させたところ、生成
した過酸化水素濃度は0.85wt%、水素選択率は4
5%であった。
【0040】比較例10(実施例9に対する) 市販の2wt%Pd/シリカ触媒に対し、実施例9のク
ロロメチルジメチルクロロシランの代わりに珪素原子に
直接化学結合した反応性の塩素原子のみを含む有機珪素
化合物であるトリメチルクロロシラン〔東京化成工業
(株)試薬〕を使用して実施例9と同様の方法でトリメ
チルシラン化処理を施した。即ち、塩素原子を含まない
2wt%Pd/シリカ触媒を得た。この触媒を使用して
実施例4と同様の反応条件で酸素と水素とを反応させた
ところ、生成した過酸化水素濃度は0.05wt%、水
素選択率は5%であった。
【0041】実施例10 脱水したトルエンを用いて、ブロモメチルジメチルクロ
ロシラン〔東京化成工業(株)試薬〕の5wt%トルエ
ン溶液を調製した。200℃で一昼夜乾燥させた市販の
1wt%Pd/シリカ触媒を脱水トルエン中に浸して置
き、その中に触媒重量に対して0.05wt%のBr量
に相当する前述の5wt%のブロモメチルジメチルクロ
ロシランのトルエン溶液を加え、室温で一昼夜放置し
た。更に、70℃で2時間加熱して触媒を濾別し、12
0℃で乾燥させた。その後、メタノールで洗浄し、更に
水で洗浄し、洗液中に硝酸銀溶液で塩素イオンが検出さ
れなくなるまで洗浄を続けた。最後に触媒をメタノール
で洗浄し、風乾後、気相中、130℃にて水素ガス処理
し、触媒重量に対し0.05wt%のBr量のブロモメ
チルジメチルシラン化処理を施した1wt%Pd/シリ
カ触媒を得た。
【0042】内容積180mlのガラス容器に、反応媒
体として硫酸0.1mol/lを含む水溶液80gを入
れた。この水溶液に、前記触媒0.4gを加え、このガ
ラス容器を300mlの容積のオートクレーブに入れ、
水素ガスが4容積%、酸素ガスが40容積%、窒素ガス
が56容積%の組成からなる混合ガスでオートクレーブ
内の空気を置換した後、同組成の混合ガスを50kg/
cm2 ・G迄圧入した。次いで同組成の混合ガスを1.
0リットル/分で流しながら、温度を10℃に保ち20
00rpmで1時間撹拌した。1時間の撹拌終了後、反
応溶液中の過酸化水素濃度は1.32wt%、水素選択
率は74%であった。
【0043】比較例11(実施例10に対する) 市販の1wt%Pd/シリカ触媒を用い、実施例10の
ブロモメチルジメチルクロロシランの代わりに触媒重量
に対し1%のSi量相当のトリメチルクロロシラン〔東
京化成工業(株)試薬〕を使用して実施例10と同様の
方法で触媒重量に対し1%のSi量のトリメチルシラン
化処理を施した1wt%Pd/シリカ触媒を得た。この
触媒を使用して実施例10と同様の反応条件で酸素と水
素とを反応させたところ、生成した過酸化水素濃度は
0.03wt%、水素選択率は4%であった。
【0044】実施例11 シリカ粉末にパラジウムを担持する前に、あらかじめブ
ロモメチルジメチルシラン化処理を施すことにより触媒
調製を行った。即ち、200℃で一昼夜乾燥させたシリ
カ粉末を脱水トルエン中に浸して置き、その中にシリカ
粉末に対して0.05wt%のBr量に相当する実施例
10記載の5wt%のブロモメチルジメチルクロロシラ
ンのトルエン溶液を加え、室温で一昼夜放置した。更
に、70℃で2時間加熱してシリカ粉末を濾別し、12
0℃で乾燥させた。その後、メタノールで洗浄し、更に
水で洗浄し、洗液中に硝酸銀溶液で塩素イオンが検出さ
れなくなるまで洗浄を続けた。最後にシリカ粉末をメタ
ノールで洗浄し、風乾後、気相中、120℃にて窒素ガ
スで乾燥させ、粉末の重量に対し0.05%のBr量の
ブロモメチルジメチルシラン化処理を施したシリカ粉末
を得た。
【0045】このようにして得られたシリカ粉末の重量
に対し、1%量のパラジウムに相当する酢酸パラジウム
をクロロホルム溶液で含浸させ、真空乾燥した。これを
気相中、100℃にて水素ガス還元し、触媒担体重量に
対し0.05%のBr量のブロモメチルジメチルシラン
化処理を施したシリカ担持1wt%Pd触媒を得た。こ
の触媒を使用して実施例10と同様の反応条件で酸素と
水素とを反応させたところ、生成した過酸化水素濃度は
1.02wt%、水素選択率は70%であった。
【0046】実施例12、13、14 市販の5wt%Pd/アルミナ、5wt%Pd/チタニ
ア、5wt%Pd/シリカ−マグネシア触媒を用い、実
施例10と同様の方法で触媒重量に対し1.0wt%の
Br量のブロモメチルジメチルシラン化処理を施した5
wt%Pd担持触媒を得た。内容積180mlのガラス
容器に、反応媒体として硫酸0.1mol/lを含む水
溶液80gを入れた。この水溶液に、前記触媒0.08
gを加え、次いでこのガラス容器を300mlの容積の
オートクレーブに入れ、水素ガスが3.5容積%、酸素
ガスが20.5容積%、窒素ガスが76容積%の組成か
らなる混合ガスでオートクレーブ内の空気を置換した
後、同組成の混合ガスを10kg/cm2 ・G迄圧入し
た。次いで同組成の混合ガスを0.7リットル/分で流
しながら、温度を10℃に保ち2000rpmで1時間
撹拌した。1時間の撹拌終了後、以下の結果を得た。
【0047】 触媒 過酸化水素濃度(wt%) 水素選択率(%) 実施例12 5wt%Pd /アルミナ 0.43 83 実施例13 5wt%Pd /チタニア 0.74 75 実施例14 5wt%Pd/シリカ−マグ 0.55 76 ネシア
【0048】比較例12、13、14(実施例12、1
3、14に対する) 市販の5wt%Pd/アルミナ、5wt%Pd/チタニ
ア、5wt%Pd/シリカ−マグネシア触媒を用い、比
較例11と同様の方法で触媒重量に対し2.0wt%の
Si量のトリメチルシラン化処理を施した5wt%Pd
担持触媒を得た。この触媒を使用して実施例12と同様
の反応条件で酸素と水素とを反応させたところ、以下の
結果を得た。
【0049】 触媒 過酸化水素濃度(wt%) 水素選択率(%) 比較例12 5wt%Pd /アルミナ 0.01 1 比較例13 5wt%Pd/チタニア 0.00 0 比較例14 5wt%Pd/シリカ−マグ 0.00 0 ネシア
【0050】実施例15 実施例13で用いたブロモメチルジメチルシラン化処理
を施した5wt%Pd/チタニア触媒を用い、反応媒体
として水のみを使用することを除いて実施例12と同様
の反応条件で酸素と水素とを反応させたところ、生成し
た過酸化水素濃度は0.30wt%、水素選択率は20
%であった。
【0051】比較例15 比較例13で用いたトリメチルシラン化処理を施した5
wt%Pd/チタニア触媒を用い、反応媒体として水の
みを使用することを除いて実施例12と同様の反応条件
で酸素と水素とを反応させたところ、生成した過酸化水
素濃度は0.00wt%、水素選択率は0%であった。
【0052】実施例16〜21 市販の1wt%Pd/シリカ触媒を用い、実施例10の
ブロモメチルジメチルクロロシランの代わりに1,3−
ビス(クロロメチル)テトラメチルジシラザン(BCM
TMDS)〔東京化成工業(株)試薬〕、1,2−ジブ
ロモエチルトリクロロシラン(DBETCS)、ジクロ
ロメチルジメチルクロロシラン(DCMDMCS)、3
−クロロプロピルトリメトキシシラン(CPRTM
S)、4−クロロフェニルトリメトキシシラン(CPH
TMS)、3−ブロモプロピルトリエトキシシラン(B
PRTES)〔以上、信越化学工業(株)製〕を使用し
て、実施例10と同様の方法で触媒重量に対してそれぞ
れ下記のハロゲン量のシラン化処理を施した1wt%P
d/シリカ触媒を得た。実施例10と同様の反応条件で
酸素と水素とを反応させたところ、下記の結果を得た。
【0053】 実施例 シラン処理剤 ハロゲン量 過酸化水素濃度 水素選択率 (wt%) (wt%) (%) 16 BCMTMDS Cl:1.0 0.40 53 17 DBETCS Br:0.3 0.92 91 18 DCMDMCS Cl:0.2 0.80 76 19 CPRTMS Cl:0.1 0.43 45 20 CPHTMS Cl:0.1 0.30 40 21 BPRTES Br:0.1 0.78 74
【0054】比較例16〜21 市販の1wt%Pd/シリカ触媒を用い、実施例10の
ブロモメチルジメチルクロロシランの代わりに1,1,
1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(HMD
S)、トリエチルクロロシラン(TECS)、トリフェ
ニルクロロシラン(TPHCS)、tert−ブチルジ
メチルクロロシラン(t−BDMCS)〔以上、東京化
成工業(株)試薬〕、3,3,3−トリフロロプロピル
トリメトキシシラン(TFPRTMS)、3,3,4,
4,5,5,6,6,6−ノナフロロヘキシルメチルジ
クロロシラン(NFHMDCS)〔以上、信越化学工業
(株)製〕を使用して、実施例10と同様の方法で触媒
重量に対してそれぞれ下記の仕込量のシラン化処理を施
した1wt%Pd/シリカ触媒を得た。実施例10と同
様の反応条件で酸素と水素とを反応させたところ、下記
の結果を得た。
【0055】 比較例 シラン処理剤 仕込量 過酸化水素濃度 水素選択率 (wt%) (wt%) (%) 16 HMDS Si:2.0 0.07 10 17 TECS Si:1.1 0.07 9 18 TPHCS Si:0.5 0.02 3 19 t−BDMCS Si:1.1 0.04 4 20 TFPRTMS F:1.0 0.07 6 21 NFHMDCS F:1.0 0.09 8
【0056】実施例22 実施例13で用いたブロモメチルジメチルシラン化処理
を施した5wt%Pd/チタニア触媒を使用し、反応媒
体として硫酸水溶液の代わりに70ppmのアミノトリ
(メチレンホスホン酸)を含む水溶液を使用したことを
除いて実施例13と同様の反応条件で酸素と水素を反応
させたところ、生成した過酸化水素の濃度は0.70w
t%、水素選択率は78%であった。
【0057】
【発明の効果】比較例に対して、本発明の実施例では、
過酸化水素生成反応に於ける水素選択率が非常に高くな
っており、フッ素のみを含む化合物以外の不溶性の有機
ハロゲン化合物を用いた場合、高濃度の過酸化水素水が
得られている。このように本発明の触媒を用いることに
より従来法のように反応媒体中にハロゲンイオンが存在
しなくても効率よく高濃度の過酸化水素を製造すること
ができる。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素と水素を反応媒体中で、触媒表面に
    白金族金属と水に不溶性の有機ハロゲン化合物(但し、
    フッ素のみを含む化合物を除く)を共存させた触媒と接
    触的に反応せしめることを特徴とする過酸化水素の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 触媒として金属状または担体に担持され
    た白金族金属触媒に水に不溶性の有機ハロゲン化合物を
    吸着または固定化させた触媒を用いる請求項1記載の過
    酸化水素の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2の触媒担体として吸着樹脂を用
    いる請求項2記載の過酸化水素の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の吸着樹脂がスチレン−ジビニ
    ルベンゼン共重合体である請求項3記載の過酸化水素の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 白金族金属がパラジウムまたは白金であ
    る請求項1記載の過酸化水素の製造方法。
  6. 【請求項6】 水に不溶性の有機ハロゲン化合物が直接
    珪素原子に化学結合していない塩素原子または臭素原子
    を含む有機珪素化合物である請求項1記載の過酸化水素
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6の水に不溶性の有機珪素化合物
    がクロロメチルジメチルクロロシラン、ビス(クロロメ
    チル)テトラメチルジシラザン、ジクロロメチルジメチ
    ルクロロシラン、クロロエチルトリクロロシラン、ジク
    ロロエチルトリクロロシラン、クロロプロピルトリメト
    キシシラン、クロロフェニルトリメトキシシラン、ブロ
    モメチルジメチルクロロシラン、ジブロモエチルトリク
    ロロシラン、ブロモプロピルトリエトキシシランからな
    る群から選ばれた一種以上である請求項6記載の過酸化
    水素の製造方法。
  8. 【請求項8】 水に不溶性の有機ハロゲン化合物が、ハ
    ロゲン化ベンゼン、ハロゲン化ベンゼン誘導体もしくは
    ハロゲン化脂肪族カルボン酸である請求項1記載の過酸
    化水素の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8の水に不溶性の有機ハロゲン化
    合物が、トリクロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨード
    ベンゼン、ヨードトルエン、ブロモスチレン、α−ブロ
    モカプロン酸からなる群から選ばれた一種以上の化合物
    である請求項8記載の過酸化水素の製造方法。
  10. 【請求項10】 反応媒体が水である請求項1記載の過
    酸化水素の製造方法。
  11. 【請求項11】 反応媒体が過酸化水素の安定剤を含む
    水溶液である請求項1記載の過酸化水素の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11の安定剤がアミノトリ(メ
    チレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1、
    1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレン
    ホスホン酸)またはこれらのナトリウム塩、リン酸、硫
    酸、硝酸、ピロリン酸ナトリウムからなる群から選ばれ
    た一種以上の化合物である請求項11記載の過酸化水素
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 酸素と水素を不活性ガスの存在下また
    は不存在下に反応媒体中で触媒の存在下で反応温度0℃
    〜50℃、反応圧力3kg/cm2 〜150kg/cm
    2 で反応せしめる請求項1記載の過酸化水素の製造方
    法。
JP3312386A 1991-02-08 1991-11-27 過酸化水素の製造方法 Pending JPH0532404A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3920991 1991-02-08
JP3-39209 1991-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532404A true JPH0532404A (ja) 1993-02-09

Family

ID=12546748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3312386A Pending JPH0532404A (ja) 1991-02-08 1991-11-27 過酸化水素の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5180573A (ja)
EP (1) EP0498166B1 (ja)
JP (1) JPH0532404A (ja)
KR (1) KR970007425B1 (ja)
CA (1) CA2058731C (ja)
DE (1) DE69204484T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198503A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hiroshima Univ 無機触媒成分および有機化合物を担持する触媒組成物ならびにその利用
JP2015027678A (ja) * 2010-03-29 2015-02-12 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 高分子電解質薄膜の形成された固定相に、表面改質された金属ナノ粒子が固定化された触媒、及びその製造方法
JP2017506152A (ja) * 2014-02-21 2017-03-02 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 過酸化水素を得るための方法、ならびに前記方法のための触媒および触媒担体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922307A (en) * 1995-09-25 1999-07-13 R. Eric Montgomery Tooth bleaching compositions
MY117939A (en) * 1996-07-25 2004-08-30 Lg Chemical Ltd Composition for enhancing oral hygiene
BE1010719A3 (nl) * 1996-10-28 1998-12-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van hydroxylammoniumzouten.
EP1042221B1 (en) 1997-12-22 2003-05-28 Akzo Nobel N.V. Process for production of hydrogen peroxide
US20030198605A1 (en) * 1998-02-13 2003-10-23 Montgomery R. Eric Light-activated tooth whitening composition and method of using same
US6162055A (en) * 1998-02-13 2000-12-19 Britesmile, Inc. Light activated tooth whitening composition and method of using same
US6255009B1 (en) 1998-03-28 2001-07-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Combined cycle power generation using controlled hydrogen peroxide decomposition
DE10009187A1 (de) * 2000-02-26 2001-08-30 Degussa Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffperoxid durch Direktsynthese und Edelmetallkatalysator hierfür
FR2806399B1 (fr) * 2000-03-17 2002-09-13 Atofina Procede d'obtention directe du peroxyde d'hydrogene
ITMI20011688A1 (it) * 2001-08-02 2003-02-02 Enichem Spa Catalizzatore e suo impiego nella sintesi di acqua ossigenata
US7067103B2 (en) * 2003-03-28 2006-06-27 Headwaters Nanokinetix, Inc. Direct hydrogen peroxide production using staged hydrogen addition
US7011807B2 (en) * 2003-07-14 2006-03-14 Headwaters Nanokinetix, Inc. Supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such catalysts
US7655137B2 (en) 2003-07-14 2010-02-02 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions
US7569508B2 (en) * 2004-11-17 2009-08-04 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming nanocatalysts and method of making and using such catalysts
US7045479B2 (en) * 2003-07-14 2006-05-16 Headwaters Nanokinetix, Inc. Intermediate precursor compositions used to make supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions
US7144565B2 (en) * 2003-07-29 2006-12-05 Headwaters Nanokinetix, Inc. Process for direct catalytic hydrogen peroxide production
US20050201925A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Bi Le-Khac Process for making hydrogen peroxide
US7632775B2 (en) * 2004-11-17 2009-12-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Multicomponent nanoparticles formed using a dispersing agent
US7045481B1 (en) 2005-04-12 2006-05-16 Headwaters Nanokinetix, Inc. Nanocatalyst anchored onto acid functionalized solid support and methods of making and using same
US20060258875A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Clementine Reyes Methods for manufacturing supported nanocatalysts and methods for using supported nanocatalysts
US7396795B2 (en) * 2005-08-31 2008-07-08 Headwaters Technology Innovation, Llc Low temperature preparation of supported nanoparticle catalysts having increased dispersion
US7718158B2 (en) 2005-10-13 2010-05-18 Lyondell Chemical Technology, L.P. Polymer-encapsulated ion-exchange resin
US7432384B2 (en) 2005-10-25 2008-10-07 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process
US7528269B2 (en) 2005-12-20 2009-05-05 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for oxidizing organic compounds
US7718710B2 (en) * 2006-03-17 2010-05-18 Headwaters Technology Innovation, Llc Stable concentrated metal colloids and methods of making same
US7632774B2 (en) * 2006-03-30 2009-12-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Method for manufacturing supported nanocatalysts having an acid-functionalized support
US7541309B2 (en) * 2006-05-16 2009-06-02 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming nanocatalysts and methods of making and using such catalysts
US7357909B2 (en) 2006-06-28 2008-04-15 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for producing hydrogen peroxide
US7563742B2 (en) 2006-09-22 2009-07-21 Headwaters Technology Innovation, Llc Supported nickel catalysts having high nickel loading and high metal dispersion and methods of making same
US7601668B2 (en) 2006-09-29 2009-10-13 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for manufacturing bi-metallic catalysts having a controlled crystal face exposure
DE102008041138A1 (de) 2008-08-11 2010-02-18 Evonik Röhm Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung von Glycidyl(meth)acrylat
KR20140053186A (ko) * 2011-07-15 2014-05-07 솔베이(소시에떼아노님) 과산화수소를 수득하는 방법, 및 상기 방법을 위한 촉매 담지체
KR101524782B1 (ko) * 2013-11-18 2015-06-10 주식회사 익스톨 과산화수소 안정화제를 포함하는 과산화수소 함유 알칼리 수용액 조성물
EA036528B1 (ru) 2014-08-15 2020-11-19 Глоубал Ойл Эор Системз, Лтд. Генератор пара пероксида водорода для нефтепромысловых применений
CN105582928B (zh) * 2014-10-24 2018-04-06 中国石油化工股份有限公司 3‑乙酰氧基丙醛催化剂
CN112973677A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 山西潞安矿业(集团)有限责任公司 一种疏水性贵金属催化剂的制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518646A (en) * 1978-07-26 1980-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo coupler
JPS5647121A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Local afc circuit
GB2074040B (en) * 1980-04-22 1984-05-10 Air Prod & Chem Catalysts for the synthesis of hydrogen peroxide
US4347232A (en) * 1981-06-17 1982-08-31 Fmc Corporation Preparation of hydrogen peroxide from its elements
US4772458A (en) * 1986-11-19 1988-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic process for making hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen employing a bromide promoter
JPS6423401A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Victor Company Of Japan Magnetic recording and reproducing device
CA1317740C (en) * 1988-10-24 1993-05-18 Karl T. Chuang Production of hydrogen peroxide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198503A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hiroshima Univ 無機触媒成分および有機化合物を担持する触媒組成物ならびにその利用
JP2015027678A (ja) * 2010-03-29 2015-02-12 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 高分子電解質薄膜の形成された固定相に、表面改質された金属ナノ粒子が固定化された触媒、及びその製造方法
JP2017506152A (ja) * 2014-02-21 2017-03-02 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 過酸化水素を得るための方法、ならびに前記方法のための触媒および触媒担体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69204484T2 (de) 1996-02-29
KR970007425B1 (ko) 1997-05-08
KR920016339A (ko) 1992-09-24
CA2058731A1 (en) 1992-08-09
EP0498166A1 (en) 1992-08-12
DE69204484D1 (de) 1995-10-12
EP0498166B1 (en) 1995-09-06
US5180573A (en) 1993-01-19
CA2058731C (en) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532404A (ja) 過酸化水素の製造方法
EP0492064B1 (en) A method for producing hydrogen peroxide
US5320821A (en) Method for producing hydrogen peroxide
US6630118B2 (en) Process for the direct synthesis of hydrogen peroxide
US5236692A (en) Method for producing hydrogen peroxide
JP5363175B2 (ja) 酢酸ビニル製造の空時収率を向上した高選択性殻型含浸触媒
KR20000005212A (ko) 비닐 아세테이트 제조용 촉매 및 제조방법_
EP0623552B1 (en) Process for producing hydrogen peroxide
JPH10330103A (ja) 過酸化水素の製造方法
JP5048643B2 (ja) イオン性液体を用いた過酸化水素の直接製造法
US7166557B2 (en) Process for the preparation of a microspheroidal catalyst
JPH05238703A (ja) 過酸化水素の製造方法
Benazzi et al. Heterogeneous catalyzed benzylic acetoxylation of methylated aromatic hydrocarbons
JPH04357105A (ja) 過酸化水素の製造方法
JP3620193B2 (ja) 過酸化水素の製造方法
JPH0640958B2 (ja) 白金族金属担持シリカ触媒の製造方法
JP3766475B2 (ja) モノシランの製造方法
JPH06191804A (ja) 過酸化水素の製造方法
US9610573B2 (en) Process to obtain hydrogen peroxide, and catalyst supports for the same process
WO2015124533A1 (en) Process to obtain hydrogen peroxide, and catalyst and catalysts supports for said process
EP0118801A2 (en) A catalyst for isomerization reaction
JPH0829318B2 (ja) 水に溶解している物質の水素還元反応方法
RU2077382C1 (ru) Способ получения катализатора для синтеза алкенильных эфиров карбоновых кислот
JPH088994B2 (ja) 中性パラジウム触媒の製造方法
JP2647776B2 (ja) 抗生物質の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees