JPH05281728A - 光重合性組成物 - Google Patents
光重合性組成物Info
- Publication number
- JPH05281728A JPH05281728A JP7987992A JP7987992A JPH05281728A JP H05281728 A JPH05281728 A JP H05281728A JP 7987992 A JP7987992 A JP 7987992A JP 7987992 A JP7987992 A JP 7987992A JP H05281728 A JPH05281728 A JP H05281728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dye
- substituted
- alkyl group
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/029—Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
- G03F7/0295—Photolytic halogen compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 下記の化合物(i)、(ii)及び(iii)を含
有する光重合性組成物。 (i)付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合
物、(ii)250〜1000nmの間の放射線を吸収する
ことができ、かつ2−フェニル−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジンを分光増感する増感用化
合物、及び(iii)2−アリール−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−1,3,5−トリアジン。 【効果】 紫外光から可視光の幅広い領域の活性光線に
対して高感度を有する。
有する光重合性組成物。 (i)付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合
物、(ii)250〜1000nmの間の放射線を吸収する
ことができ、かつ2−フェニル−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジンを分光増感する増感用化
合物、及び(iii)2−アリール−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−1,3,5−トリアジン。 【効果】 紫外光から可視光の幅広い領域の活性光線に
対して高感度を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光重合性組成物に関す
る。さらに詳しくは、付加重合性不飽和結合を有する重
合可能な化合物と新規な組成の光重合開始剤と、必要に
応じて線状有機高分子重合体とを含有する光重合性組成
物に関し、たとえば、アルゴンレーザー光源に対しても
感応しうる、感光性印刷版の感光層等に有用な光重合性
組成物に関するものである。
る。さらに詳しくは、付加重合性不飽和結合を有する重
合可能な化合物と新規な組成の光重合開始剤と、必要に
応じて線状有機高分子重合体とを含有する光重合性組成
物に関し、たとえば、アルゴンレーザー光源に対しても
感応しうる、感光性印刷版の感光層等に有用な光重合性
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】付加重合性不飽和結合を有する重合可能
な化合物と光重合開始剤と更に必要に応じて適当な皮膜
形成能を有する結合剤、熱重合禁止剤を混和させた感光
性組成物を用いて、写真的手法により画像の複製を行な
う方法は、従来より知られるところであり、例えば、米
国特許第2,927,022 号、同第2,902,356 号あるいは同第
3,870,524 号等にその例が見られる。これ等の米国特許
に記載されているように、この種の感光性組成物は光照
射により光重合を起こし、硬化し不溶化することから、
該感光性組成物を適当な皮膜となし、所望の陰画像を通
して光照射を行ない、適当な溶媒により未露光部のみを
除去する(以下、単に現像と呼ぶ)ことにより所望の光
重合性組成物の硬化画像を形成することができる。この
タイプの感光性組成物は印刷版等を作製するために使用
されるものとして極めて有用であることは論をまたな
い。
な化合物と光重合開始剤と更に必要に応じて適当な皮膜
形成能を有する結合剤、熱重合禁止剤を混和させた感光
性組成物を用いて、写真的手法により画像の複製を行な
う方法は、従来より知られるところであり、例えば、米
国特許第2,927,022 号、同第2,902,356 号あるいは同第
3,870,524 号等にその例が見られる。これ等の米国特許
に記載されているように、この種の感光性組成物は光照
射により光重合を起こし、硬化し不溶化することから、
該感光性組成物を適当な皮膜となし、所望の陰画像を通
して光照射を行ない、適当な溶媒により未露光部のみを
除去する(以下、単に現像と呼ぶ)ことにより所望の光
重合性組成物の硬化画像を形成することができる。この
タイプの感光性組成物は印刷版等を作製するために使用
されるものとして極めて有用であることは論をまたな
い。
【0003】また従来より、付加重合性不飽和結合を有
する重合可能な化合物のみでは充分な感光性がなく、感
光性を高めるために光重合開始剤を添加することが提唱
されており、かかる光重合開始剤としてはベンジル、ベ
ンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ミヒラーケト
ン、アントラキノン、アクリジン、フェナジン、ベンゾ
フェノン、2−エチルアントラキノン等が用いられてき
た。しかしながら、これらの光重合開始剤を用いた場
合、光重合性組成物の硬化の感応度が低いので画像形成
における像露光に長時間を要した。このため細密な画像
の場合には、操作にわずかな振動があると良好な画質の
画像が再現されず、さらに露光の光源のエネルギー放射
量を増大しなければならないためにそれに伴なう多大な
発熱の放散を考慮する必要があった。加えて熱による組
成物の皮膜の変形および変質も生じ易い等の問題があっ
た。また、近年、紫外線に対する高感度化や、レーザー
を用いて画像を形成する方法が検討され、印刷版作成に
おけるUVプロジェクション露光法、レーザー直接製
版、レーザーファクシミリ、ホログラフィー等が既に実
用の段階であり、これらに対応する高感度な感光材料が
望まれ、開発されているところである。しかし未だ十分
な感度を有する感光材料が見出されたとは言えない。
する重合可能な化合物のみでは充分な感光性がなく、感
光性を高めるために光重合開始剤を添加することが提唱
されており、かかる光重合開始剤としてはベンジル、ベ
ンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ミヒラーケト
ン、アントラキノン、アクリジン、フェナジン、ベンゾ
フェノン、2−エチルアントラキノン等が用いられてき
た。しかしながら、これらの光重合開始剤を用いた場
合、光重合性組成物の硬化の感応度が低いので画像形成
における像露光に長時間を要した。このため細密な画像
の場合には、操作にわずかな振動があると良好な画質の
画像が再現されず、さらに露光の光源のエネルギー放射
量を増大しなければならないためにそれに伴なう多大な
発熱の放散を考慮する必要があった。加えて熱による組
成物の皮膜の変形および変質も生じ易い等の問題があっ
た。また、近年、紫外線に対する高感度化や、レーザー
を用いて画像を形成する方法が検討され、印刷版作成に
おけるUVプロジェクション露光法、レーザー直接製
版、レーザーファクシミリ、ホログラフィー等が既に実
用の段階であり、これらに対応する高感度な感光材料が
望まれ、開発されているところである。しかし未だ十分
な感度を有する感光材料が見出されたとは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度の光重合性組成物を提供することである。すなわち、
本発明の目的は広く一般に付加重合性不飽和結合を有す
る重合可能な化合物を含む光重合性組成物の光重合速度
を増大させる光重合開始剤を含んだ光重合性組成物を提
供することである。また本発明の他の目的は、400nm
以上の可視光線、特にAr+ レーザーの出力に対応する4
88nm付近の光に対しても感度の高い光重合開始剤を含
んだ光重合性組成物を提供することにある。
度の光重合性組成物を提供することである。すなわち、
本発明の目的は広く一般に付加重合性不飽和結合を有す
る重合可能な化合物を含む光重合性組成物の光重合速度
を増大させる光重合開始剤を含んだ光重合性組成物を提
供することである。また本発明の他の目的は、400nm
以上の可視光線、特にAr+ レーザーの出力に対応する4
88nm付近の光に対しても感度の高い光重合開始剤を含
んだ光重合性組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ある特定の光重合開
始剤系が付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合
物の光重合速度を著しく増大させ、また400nm以上の
可視光線に対しても高感度を示すことを見出し、本発明
に到達したものである。すなわち、本発明は、下記の化
合物(i)、(ii)及び(iii)、及び必要によりさらに
化合物(iv) を含有する光重合性組成物である。 (i)付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合
物。 (ii)250〜1000nmの間の放射線を吸収すること
ができ、かつ2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジンを分光増感する増感用化合
物。 (iii)式(I)又は(II)で示される2,4,6−置換
−1,3,5−トリアジン化合物。
達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ある特定の光重合開
始剤系が付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合
物の光重合速度を著しく増大させ、また400nm以上の
可視光線に対しても高感度を示すことを見出し、本発明
に到達したものである。すなわち、本発明は、下記の化
合物(i)、(ii)及び(iii)、及び必要によりさらに
化合物(iv) を含有する光重合性組成物である。 (i)付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合
物。 (ii)250〜1000nmの間の放射線を吸収すること
ができ、かつ2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジンを分光増感する増感用化合
物。 (iii)式(I)又は(II)で示される2,4,6−置換
−1,3,5−トリアジン化合物。
【0006】
【化3】 式(I)及び(II)において、YおよびZはそれぞれア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基、アラルキル基又は置換アラルキル基を表し、互いに
同一でも異なってもよいが、それらのうちの少なくとも
1つはモノ−、ジ−又はトリハロゲン置換メチル基を表
わし、X1 〜X5 は、水素原子又はハメットのσm 値が
0.40より大きい基を表し、すべてが水素原子であるこ
とはなく、W1 及びW5 はハメットのσm 値が、0<σ
m ≦0.40の範囲にある基を表し、W2 、W3 及びW4
はW1 及びW5 と同じか又は水素原子を表す。
ルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基、アラルキル基又は置換アラルキル基を表し、互いに
同一でも異なってもよいが、それらのうちの少なくとも
1つはモノ−、ジ−又はトリハロゲン置換メチル基を表
わし、X1 〜X5 は、水素原子又はハメットのσm 値が
0.40より大きい基を表し、すべてが水素原子であるこ
とはなく、W1 及びW5 はハメットのσm 値が、0<σ
m ≦0.40の範囲にある基を表し、W2 、W3 及びW4
はW1 及びW5 と同じか又は水素原子を表す。
【0007】(iv) 下記(イ)、(ロ)、(ハ)からな
る群から選ばれた化合物。 (イ) R1R2N−を有する化合物。 R1 及びR2 は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基
もしくは置換基として、−OR3 、−CO−R3、−CO−C6H4
−(B) n 、−COOR3 、−NH−CO−R3、−NH−CO−C6H4−
(B) n 、−(CH2CH2O) m −R3、ハロゲン原子(F、Cl、
Br、I)を有する炭素数1〜18の置換アルキル基を表
わす。但し、R3 は水素原子又は炭素数1〜10のアル
キル基を表わし、Bは、ジアルキルアミノ基、水酸基、
アシルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基を表わす。n
は0〜4の整数、mは1〜20の整数を表わす。 (ロ)下記一般式(III)で示されるチオ化合物。 (ハ)下記一般式(IV)で表される化合物。
る群から選ばれた化合物。 (イ) R1R2N−を有する化合物。 R1 及びR2 は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基
もしくは置換基として、−OR3 、−CO−R3、−CO−C6H4
−(B) n 、−COOR3 、−NH−CO−R3、−NH−CO−C6H4−
(B) n 、−(CH2CH2O) m −R3、ハロゲン原子(F、Cl、
Br、I)を有する炭素数1〜18の置換アルキル基を表
わす。但し、R3 は水素原子又は炭素数1〜10のアル
キル基を表わし、Bは、ジアルキルアミノ基、水酸基、
アシルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基を表わす。n
は0〜4の整数、mは1〜20の整数を表わす。 (ロ)下記一般式(III)で示されるチオ化合物。 (ハ)下記一般式(IV)で表される化合物。
【0008】
【化4】 式中、R4 はアルキル基または置換アルキル基、アリー
ル基または置換アリール基を示し、R5 は水素原子また
はアルキル基または置換アルキル基を示す。また、R4
とR5 は、互いに結合して酸素、硫黄および窒素原子か
ら選ばれたヘテロ原子を含んでもよい5員ないし7員環
を形成するのに必要な非金属原子群を示す。R6 、
R7 、R8 及びR9 は互いに同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ置換又は非置換のアルキル基、置換又は非
置換のアリール基、置換又は非置換のアルケニル基、置
換又は非置換のアルキニル基、もしくは置換又は非置換
の複素環基を示し、R6 、R7 、R8 及びR9 はその2
個以上の基が結合して環状構造を形成してもよい。ただ
し、R6 、R7 、R8 及びR9 のうち、少なくとも1つ
はアルキル基である。Z+ はアルカリ金属カチオンまた
は第4級アンモニウムカチオンを示す。
ル基または置換アリール基を示し、R5 は水素原子また
はアルキル基または置換アルキル基を示す。また、R4
とR5 は、互いに結合して酸素、硫黄および窒素原子か
ら選ばれたヘテロ原子を含んでもよい5員ないし7員環
を形成するのに必要な非金属原子群を示す。R6 、
R7 、R8 及びR9 は互いに同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ置換又は非置換のアルキル基、置換又は非
置換のアリール基、置換又は非置換のアルケニル基、置
換又は非置換のアルキニル基、もしくは置換又は非置換
の複素環基を示し、R6 、R7 、R8 及びR9 はその2
個以上の基が結合して環状構造を形成してもよい。ただ
し、R6 、R7 、R8 及びR9 のうち、少なくとも1つ
はアルキル基である。Z+ はアルカリ金属カチオンまた
は第4級アンモニウムカチオンを示す。
【0009】以下、本発明の光重合性組成物の各成分に
ついて詳しく説明する。本発明に使用される成分(i)
の付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合物は、
末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましく
は2個以上有する化合物から選ばれる。例えばモノマ
ー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリ
ゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合
体などの化学的形態をもつものである。モノマーおよび
その共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)と脂肪族多価ア
ルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪
族多価アミン化合物とのアミド等があげられる。
ついて詳しく説明する。本発明に使用される成分(i)
の付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合物は、
末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましく
は2個以上有する化合物から選ばれる。例えばモノマ
ー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリ
ゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合
体などの化学的形態をもつものである。モノマーおよび
その共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)と脂肪族多価ア
ルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪
族多価アミン化合物とのアミド等があげられる。
【0010】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等がある。
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等がある。
【0011】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(アクリルオキシエトキシ)
フェニル〕ジメチルメタン等がある。イタコン酸エステ
ルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロ
ピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオ
ールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコ
ネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペ
ンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテト
ラメタクリレート等がある。
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(アクリルオキシエトキシ)
フェニル〕ジメチルメタン等がある。イタコン酸エステ
ルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロ
ピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオ
ールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコ
ネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペ
ンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテト
ラメタクリレート等がある。
【0012】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロ
トン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエタスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。マ
レイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレ
ート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリ
スリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等
がある。さらに、前述のエステルモノマーの混合物もあ
げることができる。また、脂肪族多価アミン化合物と不
飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例として
は、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メ
タクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリ
ルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルア
ミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キ
シリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリ
ルアミド等がある。
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロ
トン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエタスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。マ
レイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレ
ート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリ
スリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等
がある。さらに、前述のエステルモノマーの混合物もあ
げることができる。また、脂肪族多価アミン化合物と不
飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例として
は、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メ
タクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリ
ルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルア
ミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キ
シリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリ
ルアミド等がある。
【0013】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモ
ノマーを付加した1分子中に2個以上の重合性ビニル基
を含有するビニルウレタン化合物等があげられる。 CH2=C(R)COOCH2CH(R′)OH (A) (ただし、RおよびR′はHあるいは CH3を示す。) また、特開昭51−37193号に記載されているよう
なウレタンアクリレート類、特開昭48−64183
号、特公昭49−43191号、特公昭52−3049
0号各公報に記載されているようなポリエステルアクリ
レート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応さ
せたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレート
やメタクリレートをあげることができる。さらに日本接
着協会誌 vol. 20、No. 7、300〜308ページ
(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとし
て紹介されているものも使用することができる。なお、
これらの使用量は、全成分に対して5〜50重量%(以
下%と略称する。)、好ましくは10〜40%である。
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモ
ノマーを付加した1分子中に2個以上の重合性ビニル基
を含有するビニルウレタン化合物等があげられる。 CH2=C(R)COOCH2CH(R′)OH (A) (ただし、RおよびR′はHあるいは CH3を示す。) また、特開昭51−37193号に記載されているよう
なウレタンアクリレート類、特開昭48−64183
号、特公昭49−43191号、特公昭52−3049
0号各公報に記載されているようなポリエステルアクリ
レート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応さ
せたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレート
やメタクリレートをあげることができる。さらに日本接
着協会誌 vol. 20、No. 7、300〜308ページ
(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとし
て紹介されているものも使用することができる。なお、
これらの使用量は、全成分に対して5〜50重量%(以
下%と略称する。)、好ましくは10〜40%である。
【0014】成分(ii)の増感用化合物としては次のよ
うなものが挙げられる。シアニン色素、メロシアニン色
素、クマリン色素、ケトクマリン色素、(チオ)キサン
テン色素、アクリジン色素、チアゾール色素、チアジン
色素、オキサジン色素、アジン色素、アミノケトン色
素、スクアリリウム色素、ピリジニウム色素、(チア)
ピリリウム色素、ポルフィリン色素、トリアリールメタ
ン色素、(ポリ)メチン色素、アミノスチリル化合物、
芳香族多環式炭化水素、このうち、好ましい増感化合物
は、シアニン色素、メロシアニン色素、ケトクマリン色
素、(チオ)キサンテン色素、(ポリ)メチン色素、
(チア)ピリリウム色素、アミノスチリル化合物であ
る。シアニン色素の例としては、特開昭64−1314
0号に記載のものが挙げられる。メロシアニン色素とし
ては、特開昭59−89303号、特開平2−2440
50号、特開平2−179643号記載のものが挙げら
れる。ケトクマリン色素の例としては、Polymer. Eng.
Sci,23、1022(1983)、特開昭63−178
105号に記載のものが挙げられる。(チオ)キサンテ
ン色素の例としては、特開昭64−13140号、特開
平1−126302号に記載のものが挙げられる。(ポ
リ)メチン色素の例としては、特願平3−152062
号、同3−232037号、同3−264494号明細
書に記載のものが挙げられる。(チア)ピリリウム色素
の例としては、特開昭58−40302号、特開平1−
100536号に記載のものが挙げられる。アミノスチ
リル化合物の例としては、特開昭55−50001号、
特開平2−69号、特開平2−63053号、特開平2
−229802号に記載のものが挙げられる。
うなものが挙げられる。シアニン色素、メロシアニン色
素、クマリン色素、ケトクマリン色素、(チオ)キサン
テン色素、アクリジン色素、チアゾール色素、チアジン
色素、オキサジン色素、アジン色素、アミノケトン色
素、スクアリリウム色素、ピリジニウム色素、(チア)
ピリリウム色素、ポルフィリン色素、トリアリールメタ
ン色素、(ポリ)メチン色素、アミノスチリル化合物、
芳香族多環式炭化水素、このうち、好ましい増感化合物
は、シアニン色素、メロシアニン色素、ケトクマリン色
素、(チオ)キサンテン色素、(ポリ)メチン色素、
(チア)ピリリウム色素、アミノスチリル化合物であ
る。シアニン色素の例としては、特開昭64−1314
0号に記載のものが挙げられる。メロシアニン色素とし
ては、特開昭59−89303号、特開平2−2440
50号、特開平2−179643号記載のものが挙げら
れる。ケトクマリン色素の例としては、Polymer. Eng.
Sci,23、1022(1983)、特開昭63−178
105号に記載のものが挙げられる。(チオ)キサンテ
ン色素の例としては、特開昭64−13140号、特開
平1−126302号に記載のものが挙げられる。(ポ
リ)メチン色素の例としては、特願平3−152062
号、同3−232037号、同3−264494号明細
書に記載のものが挙げられる。(チア)ピリリウム色素
の例としては、特開昭58−40302号、特開平1−
100536号に記載のものが挙げられる。アミノスチ
リル化合物の例としては、特開昭55−50001号、
特開平2−69号、特開平2−63053号、特開平2
−229802号に記載のものが挙げられる。
【0015】成分(iii)の式(I)又は(II)の2,
4,6−置換−1,3,5−トリアジン化合物として
は、次のようなものが挙げられる。
4,6−置換−1,3,5−トリアジン化合物として
は、次のようなものが挙げられる。
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】成分(iv)の(イ)の化合物としては、各
種アミン類が挙げられ、具体例としては、次のようなも
のがある。
種アミン類が挙げられ、具体例としては、次のようなも
のがある。
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】(ロ)の一般式(III)で示されるチオ化合
物の具体例としては、下表に示すようなR4 及びR5 を
有する化合物があげられる。但し、化合物15〜43の
場合はR1 及びR2 が結合して形成された基を示す。
物の具体例としては、下表に示すようなR4 及びR5 を
有する化合物があげられる。但し、化合物15〜43の
場合はR1 及びR2 が結合して形成された基を示す。
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】
【化14】
【0028】
【化15】
【0029】(ハ)の化合物の具体例としては、特開平
2−179643号公報に記載のものが挙げられる。本
発明の光重合性組成物には、バインダーとしての線状有
機高分子重合体を含有させることが好ましい。このよう
な「線状有機高分子重合体」としては、光重合可能なエ
チレン性不飽和化合物と相溶性を有している線状有機高
分子重合体である限り、どれを使用しても構わない。好
ましくは水現像或いは弱アルカリ水現像を可能とする水
あるいは弱アルカリ水可溶性又は膨潤性である線状有機
高分子重合体が選択される。線状有機高分子重合体は、
該組成物の皮膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカ
リ水或は有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用
される。例えば、水可溶性有機高分子重合体を用いると
水現像が可能になる。この様な線状有機高分子重合体と
しては、側鎖にカルボン酸基を有する付加重合体、例え
ば特開昭59−44615号、特公昭54−34327
号、特公昭58−12577号、特公昭54−2595
7号、特開昭54−92723号、特開昭59−538
36号、特開昭59−71048号に記載されているも
の、すなわち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重
合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレ
イン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等
がある。また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セ
ルロース誘導体がある。この外に水酸基を有する付加重
合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用であ
る。特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アクリレート
/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合
性ビニルモノマー〕共重合体及び〔アリル(メタ)アク
リレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の
付加重合性ビニルモノマー〕共重合体が好適である。こ
の他に水溶性線状有機高分子として、ポリビニルピロリ
ドンやポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬
化皮膜の強度をあげるためにアルコール可溶性ナイロン
や2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパ
ンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用であ
る。これらの線状有機高分子重合体は全組成物中に任意
な量を混和させることができる。しかし90重量%を超
える場合には形成される画像強度等の点で好ましい結果
を与えない。好ましくは30〜85%である。また光重
合可能なエチレン性不飽和化合物と線状有機高分子重合
体は、重量比で1/9〜7/3の範囲とするのが好まし
い。より好ましい範囲は3/7〜5/5である。本発明
の組成物中のこれらの光重合開始剤系の含有濃度は通常
わずかなものである。また、不適当に多い場合には有効
光線の遮断等好ましくない結果を生じる。本発明におけ
る光重合開始剤系の量は、光重合可能なエチレン性不飽
和化合物と必要に応じて添加される線状有機高分子重合
体との合計に対して0.01%から60%の範囲で使用す
るのが好ましい。より好ましくは、1%から30%で良
好な結果を得る。
2−179643号公報に記載のものが挙げられる。本
発明の光重合性組成物には、バインダーとしての線状有
機高分子重合体を含有させることが好ましい。このよう
な「線状有機高分子重合体」としては、光重合可能なエ
チレン性不飽和化合物と相溶性を有している線状有機高
分子重合体である限り、どれを使用しても構わない。好
ましくは水現像或いは弱アルカリ水現像を可能とする水
あるいは弱アルカリ水可溶性又は膨潤性である線状有機
高分子重合体が選択される。線状有機高分子重合体は、
該組成物の皮膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカ
リ水或は有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用
される。例えば、水可溶性有機高分子重合体を用いると
水現像が可能になる。この様な線状有機高分子重合体と
しては、側鎖にカルボン酸基を有する付加重合体、例え
ば特開昭59−44615号、特公昭54−34327
号、特公昭58−12577号、特公昭54−2595
7号、特開昭54−92723号、特開昭59−538
36号、特開昭59−71048号に記載されているも
の、すなわち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重
合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレ
イン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等
がある。また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セ
ルロース誘導体がある。この外に水酸基を有する付加重
合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用であ
る。特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アクリレート
/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合
性ビニルモノマー〕共重合体及び〔アリル(メタ)アク
リレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の
付加重合性ビニルモノマー〕共重合体が好適である。こ
の他に水溶性線状有機高分子として、ポリビニルピロリ
ドンやポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬
化皮膜の強度をあげるためにアルコール可溶性ナイロン
や2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパ
ンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用であ
る。これらの線状有機高分子重合体は全組成物中に任意
な量を混和させることができる。しかし90重量%を超
える場合には形成される画像強度等の点で好ましい結果
を与えない。好ましくは30〜85%である。また光重
合可能なエチレン性不飽和化合物と線状有機高分子重合
体は、重量比で1/9〜7/3の範囲とするのが好まし
い。より好ましい範囲は3/7〜5/5である。本発明
の組成物中のこれらの光重合開始剤系の含有濃度は通常
わずかなものである。また、不適当に多い場合には有効
光線の遮断等好ましくない結果を生じる。本発明におけ
る光重合開始剤系の量は、光重合可能なエチレン性不飽
和化合物と必要に応じて添加される線状有機高分子重合
体との合計に対して0.01%から60%の範囲で使用す
るのが好ましい。より好ましくは、1%から30%で良
好な結果を得る。
【0030】本発明に使用される光重合開始剤としての
成分である成分(ii)と成分(iii)の比は、成分(ii)
の増感剤1重量部に対して、成分(iii)を0.05〜30
重量部が適当であり、より好ましくは0.1〜10重量
部、最も好ましくは0.2〜5重量部である。成分(iv)
を加える場合、添加量は、成分(iii)1重量部に対して
0.05〜50重量部、より好ましくは0.1〜30重量
部、最も好ましくは0.2〜10重量部である。
成分である成分(ii)と成分(iii)の比は、成分(ii)
の増感剤1重量部に対して、成分(iii)を0.05〜30
重量部が適当であり、より好ましくは0.1〜10重量
部、最も好ましくは0.2〜5重量部である。成分(iv)
を加える場合、添加量は、成分(iii)1重量部に対して
0.05〜50重量部、より好ましくは0.1〜30重量
部、最も好ましくは0.2〜10重量部である。
【0031】また、本発明の組成物においては以上の基
本成分の他に感光性組成物の製造中あるいは保存中にお
いて付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合物の
不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合防止剤を添
加することが望ましい。適当な熱重合防止剤としてはハ
イドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコ
ール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニ
トロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、N
−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩
などがあげられる。熱重合防止剤の添加量は、全組成物
の重量に対して約0.01%〜約5%が好ましい。また必
要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘ
ン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添
加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させ
てもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約
0.5%〜約10%が好ましい。さらに、感光層の着色を
目的として染料もしくは顔料を添加してもよい。染料お
よび顔料の添加量は全組成物の約0.5〜約5%が好まし
い。加えて、硬化皮膜の物性を改良するために無機充填
剤や、その他の公知の添加剤を加えてもよい。
本成分の他に感光性組成物の製造中あるいは保存中にお
いて付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合物の
不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合防止剤を添
加することが望ましい。適当な熱重合防止剤としてはハ
イドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコ
ール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニ
トロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、N
−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩
などがあげられる。熱重合防止剤の添加量は、全組成物
の重量に対して約0.01%〜約5%が好ましい。また必
要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘ
ン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添
加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させ
てもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約
0.5%〜約10%が好ましい。さらに、感光層の着色を
目的として染料もしくは顔料を添加してもよい。染料お
よび顔料の添加量は全組成物の約0.5〜約5%が好まし
い。加えて、硬化皮膜の物性を改良するために無機充填
剤や、その他の公知の添加剤を加えてもよい。
【0032】本発明の光重合性組成物を支持体上に塗布
する際には種々の有機溶剤に溶かして使用に供される。
ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジクロ
ライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、シ
クロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモ
ノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノール、メ
トキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピ
ルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳
酸エチルなどがある。これらの溶媒は、単独あるいは混
合して使用することができる。そして、塗布溶液中の固
形分の濃度は、2〜50%が適当である。その被覆量は
乾燥後の重量で約0.1g/m2〜約10g/m2の範囲が適
当である。より好ましくは0.5〜5g/m2である。
する際には種々の有機溶剤に溶かして使用に供される。
ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジクロ
ライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、シ
クロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモ
ノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノール、メ
トキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピ
ルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳
酸エチルなどがある。これらの溶媒は、単独あるいは混
合して使用することができる。そして、塗布溶液中の固
形分の濃度は、2〜50%が適当である。その被覆量は
乾燥後の重量で約0.1g/m2〜約10g/m2の範囲が適
当である。より好ましくは0.5〜5g/m2である。
【0033】上記支持体としては、寸法的に安定な板状
物が用いられる。このような材料としては、紙、プラス
チック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレンなど)がラミネートされた紙、また、例えばアル
ミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅などの
ような金属の板、さらに、例えば二酢酸セルロース、三
酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロ
ース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ルなどのようなプラスチックのフィルム、上記の如き金
属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラスチ
ックフィルムなどがあげられる。これらの支持体のう
ち、アルミニウム板は寸度的に著しく安定であり、しか
も安価であるので特に好ましい。さらに、特公昭48−
18327号に記載されているようなポリエチレンテレ
フタレートフィルム上にアルミニウムシートが結合され
た複合体シートも好ましい。
物が用いられる。このような材料としては、紙、プラス
チック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレンなど)がラミネートされた紙、また、例えばアル
ミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅などの
ような金属の板、さらに、例えば二酢酸セルロース、三
酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロ
ース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ルなどのようなプラスチックのフィルム、上記の如き金
属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラスチ
ックフィルムなどがあげられる。これらの支持体のう
ち、アルミニウム板は寸度的に著しく安定であり、しか
も安価であるので特に好ましい。さらに、特公昭48−
18327号に記載されているようなポリエチレンテレ
フタレートフィルム上にアルミニウムシートが結合され
た複合体シートも好ましい。
【0034】また、金属、特にアルミニウムの表面を有
する支持体の場合には、砂目立て処理、ケイ酸ソーダ、
弗化ジルコニウム酸カリウム、リン酸塩等の水溶液への
浸漬処理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理がなさ
れていることが好ましい。さらに、砂目立てしたのちに
ケイ酸ナトリウム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム
板が好ましく使用できる。特公昭47−5125号に記
載されているようにアルミニウム板を陽極酸化処理した
のちに、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸漬処理した
ものが好適に使用される。上記陽極酸化処理は、例え
ば、リン酸、クロム酸、硫酸、硼酸等の無機酸、もしく
は蓚酸、スルファミン酸等の有機酸またはこれらの塩の
水溶液または非水溶液の単独または二種以上を組み合わ
せた電解液中でアルミニウム板を陽極として電流を流す
ことにより実施される。また、米国特許第3,658,662 号
に記載されているようなシリケート電着も有効である。
更に、特公昭46−27481号、特開昭52−586
02号、特開昭52−30503号に開示されているよ
うな電解グレインを施した支持体に、上記陽極酸化処理
およびケイ酸ソーダ処理を組合せた表面処理を施したも
のも有用である。また、特開昭56−28893号に開
示されているような機械的粗面化、化学的エッチング、
電解グレイン、陽極酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順
に行ったものも好適である。更に、これらの処理を行っ
た後に、水溶性の樹脂、たとえばポリビニルホスホン
酸、スルホン酸基を側鎖に有する重合体および共重合
体、ポリアクリル酸、水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)
もしくは黄色染料、アミン塩等を下塗りしたものも好適
である。
する支持体の場合には、砂目立て処理、ケイ酸ソーダ、
弗化ジルコニウム酸カリウム、リン酸塩等の水溶液への
浸漬処理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理がなさ
れていることが好ましい。さらに、砂目立てしたのちに
ケイ酸ナトリウム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム
板が好ましく使用できる。特公昭47−5125号に記
載されているようにアルミニウム板を陽極酸化処理した
のちに、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸漬処理した
ものが好適に使用される。上記陽極酸化処理は、例え
ば、リン酸、クロム酸、硫酸、硼酸等の無機酸、もしく
は蓚酸、スルファミン酸等の有機酸またはこれらの塩の
水溶液または非水溶液の単独または二種以上を組み合わ
せた電解液中でアルミニウム板を陽極として電流を流す
ことにより実施される。また、米国特許第3,658,662 号
に記載されているようなシリケート電着も有効である。
更に、特公昭46−27481号、特開昭52−586
02号、特開昭52−30503号に開示されているよ
うな電解グレインを施した支持体に、上記陽極酸化処理
およびケイ酸ソーダ処理を組合せた表面処理を施したも
のも有用である。また、特開昭56−28893号に開
示されているような機械的粗面化、化学的エッチング、
電解グレイン、陽極酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順
に行ったものも好適である。更に、これらの処理を行っ
た後に、水溶性の樹脂、たとえばポリビニルホスホン
酸、スルホン酸基を側鎖に有する重合体および共重合
体、ポリアクリル酸、水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)
もしくは黄色染料、アミン塩等を下塗りしたものも好適
である。
【0035】これらの親水化処理は、支持体の表面を親
水性とするために施される以外に、その上に設けられる
光重合性組成物の有害な反応を防ぐこと、感光層の密着
性を向上させること等のために施されるものである。支
持体上に設けられた光重合性組成物の層の上には、空気
中の酸素による重合禁止作用を防止するため、例えばポ
リビニルアルコール、特にケン化度99%以上のポリビ
ニルアルコール、酸性セルロース類などのような酸素遮
断性に優れたポリマーよりなる保護層を設けてもよい。
このような保護層の塗布方法については、例えば米国特
許第3,458,311 号、特公昭55−49729号等に詳し
く記載されている。
水性とするために施される以外に、その上に設けられる
光重合性組成物の有害な反応を防ぐこと、感光層の密着
性を向上させること等のために施されるものである。支
持体上に設けられた光重合性組成物の層の上には、空気
中の酸素による重合禁止作用を防止するため、例えばポ
リビニルアルコール、特にケン化度99%以上のポリビ
ニルアルコール、酸性セルロース類などのような酸素遮
断性に優れたポリマーよりなる保護層を設けてもよい。
このような保護層の塗布方法については、例えば米国特
許第3,458,311 号、特公昭55−49729号等に詳し
く記載されている。
【0036】本発明の光重合性組成物は通常の光重合反
応に使用できる。さらに、印刷版、プリント基板等作成
の際のフォトレジスト等多方面に適用することが可能で
ある。本発明の光重合性組成物を用いた感光材料は、画
像露光したのち、現像液で感光層の未露光部を除去し、
画像を得る。本発明の光重合性組成物を平版印刷版の作
成に使用する際の好ましい現像液としては、特公昭57
−7427号に記載されているような現像液があげら
れ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナ
トリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニ
ウム、第二リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウ
ム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水などのような無機
アルカリ剤やモノエタノールアミンまたはジエタノール
アミンなどのような有機アルカリ剤の水溶液が適当であ
る。該アルカリ溶液の濃度が0.1〜10%、好ましくは
0.5〜5%になるように添加される。また、該アルカリ
性水溶液には、必要に応じ界面活性剤やベンジルアルコ
ール、2−フェノキシエタノール、2−ブトキシエタノ
ールのような有機溶媒を少量含有させることができる。
例えば、米国特許第3,375,171 号および同第3,615,480
号に記載されているものをあげることができる。さら
に、特開昭50−26601号、同58−54341
号、特公昭56−39464号、同56−42860号
の各公報に記載されている現像液も優れている。
応に使用できる。さらに、印刷版、プリント基板等作成
の際のフォトレジスト等多方面に適用することが可能で
ある。本発明の光重合性組成物を用いた感光材料は、画
像露光したのち、現像液で感光層の未露光部を除去し、
画像を得る。本発明の光重合性組成物を平版印刷版の作
成に使用する際の好ましい現像液としては、特公昭57
−7427号に記載されているような現像液があげら
れ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナ
トリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニ
ウム、第二リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウ
ム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水などのような無機
アルカリ剤やモノエタノールアミンまたはジエタノール
アミンなどのような有機アルカリ剤の水溶液が適当であ
る。該アルカリ溶液の濃度が0.1〜10%、好ましくは
0.5〜5%になるように添加される。また、該アルカリ
性水溶液には、必要に応じ界面活性剤やベンジルアルコ
ール、2−フェノキシエタノール、2−ブトキシエタノ
ールのような有機溶媒を少量含有させることができる。
例えば、米国特許第3,375,171 号および同第3,615,480
号に記載されているものをあげることができる。さら
に、特開昭50−26601号、同58−54341
号、特公昭56−39464号、同56−42860号
の各公報に記載されている現像液も優れている。
【0037】
【発明の効果】本発明の光重合性組成物は紫外光から可
視光の幅広い領域の活性光線に対して高感度を有する。
従って光源としては超高圧、高圧、中圧、低圧の各水銀
灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、
メタルハライド灯、可視及び紫外の各種レーザーラン
プ、蛍光灯、タングステン灯、太陽光等が使用できる。
視光の幅広い領域の活性光線に対して高感度を有する。
従って光源としては超高圧、高圧、中圧、低圧の各水銀
灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、
メタルハライド灯、可視及び紫外の各種レーザーラン
プ、蛍光灯、タングステン灯、太陽光等が使用できる。
【0038】合成例 P−(メチルチオ)ベンゾニトリル P−(メチルチオ)ベンズアルデヒド50.0g(3.28
×10-1mol)、塩酸ヒドロキシルアミン26.3g(3.7
8×10-1mol 、1.15当量)、ギ酸ナトリウム40.2
g(5.91×10-1mol 、1.8当量)、ギ酸430mlを
1リットルのナス型フラスコに取り、1時間還流した。
冷却後、水3.5リットル中にあけ晶析させた。結晶をろ
取し水1リットルでかけ洗いしシャーレに取り真空乾燥
した。収量43.4g収率88.7%でP−(メチルチオ)
ベンゾニトリルが得られた。 2−〔P−(メチルチオ)フェニル〕−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン P−(メチルチオ)ベンゾニトリル30.0g(0.20m
l)、トリクロロアセトニトリル173.3g(1.20mol
、6当量)を300ml三ツ口フラスコに取り攪拌し、
氷浴で冷却した。十分冷却した後、臭化アルミニウム5.
33g(0.02mol 、0.1当量)を加え反応液に HClガ
スを3時間通した。その後冷却したまま2時間攪拌し、
さらに6時間室温で攪拌し、一夜放置した。酢酸エチル
1.2リットルにとかし4回水洗し分液した。有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。残渣をエタノールで
再結晶すると、収量44.9g収率51%で2−〔P−
(メチルチオ)フェニル〕−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−1,3,5−トリアジンが得られた。
×10-1mol)、塩酸ヒドロキシルアミン26.3g(3.7
8×10-1mol 、1.15当量)、ギ酸ナトリウム40.2
g(5.91×10-1mol 、1.8当量)、ギ酸430mlを
1リットルのナス型フラスコに取り、1時間還流した。
冷却後、水3.5リットル中にあけ晶析させた。結晶をろ
取し水1リットルでかけ洗いしシャーレに取り真空乾燥
した。収量43.4g収率88.7%でP−(メチルチオ)
ベンゾニトリルが得られた。 2−〔P−(メチルチオ)フェニル〕−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン P−(メチルチオ)ベンゾニトリル30.0g(0.20m
l)、トリクロロアセトニトリル173.3g(1.20mol
、6当量)を300ml三ツ口フラスコに取り攪拌し、
氷浴で冷却した。十分冷却した後、臭化アルミニウム5.
33g(0.02mol 、0.1当量)を加え反応液に HClガ
スを3時間通した。その後冷却したまま2時間攪拌し、
さらに6時間室温で攪拌し、一夜放置した。酢酸エチル
1.2リットルにとかし4回水洗し分液した。有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。残渣をエタノールで
再結晶すると、収量44.9g収率51%で2−〔P−
(メチルチオ)フェニル〕−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−1,3,5−トリアジンが得られた。
【0039】 2−〔P−(メタンスルホニル)フェ
ニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,
5−トリアジン 2−〔P−(メチルチオ)フェニル〕−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン10.0
g(22.8mmol)、31%過酸化水素水40mlを200
mlナス型フラスコに取り、攪拌し、酢酸44mlをゆっく
り加え、1時間還流した。室温まで冷却し晶析した。こ
れにエタノール50mlを加え再結晶すると、収量8.37
g収率78%でm.p.195〜197℃の目的物が得られ
た。 λmax THF =271nm(ε=2.42×104 ) 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン 2,6−ジフルオロベンゾニトリル10.0g(71.9mm
ol)、トリクロロアセトニトリル62.3g(431mmo
l、6当量)を200ml三ツ口フラスコに取り攪拌し、
氷浴で冷却した。十分冷却した後、臭化アルミニウム1.
92g(7.19mmol、0.1当量)を加え、反応液に HCl
ガスを3時間通した。その後冷却したまま2時間攪拌
し、さらに6時間室温で攪拌し一夜放置した。酢酸エチ
ルにとかし4回水洗し分液した。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し濃縮し、残渣をn−ヘキサンにてカラムク
ロマトにかけた。フラクションを濃縮し残渣をn−ヘキ
サンで再結晶すると収量3.2g収率10%で目的物が得
られた。 λmax THF =264nm(ε=1.25×104 )
ニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,
5−トリアジン 2−〔P−(メチルチオ)フェニル〕−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン10.0
g(22.8mmol)、31%過酸化水素水40mlを200
mlナス型フラスコに取り、攪拌し、酢酸44mlをゆっく
り加え、1時間還流した。室温まで冷却し晶析した。こ
れにエタノール50mlを加え再結晶すると、収量8.37
g収率78%でm.p.195〜197℃の目的物が得られ
た。 λmax THF =271nm(ε=2.42×104 ) 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン 2,6−ジフルオロベンゾニトリル10.0g(71.9mm
ol)、トリクロロアセトニトリル62.3g(431mmo
l、6当量)を200ml三ツ口フラスコに取り攪拌し、
氷浴で冷却した。十分冷却した後、臭化アルミニウム1.
92g(7.19mmol、0.1当量)を加え、反応液に HCl
ガスを3時間通した。その後冷却したまま2時間攪拌
し、さらに6時間室温で攪拌し一夜放置した。酢酸エチ
ルにとかし4回水洗し分液した。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し濃縮し、残渣をn−ヘキサンにてカラムク
ロマトにかけた。フラクションを濃縮し残渣をn−ヘキ
サンで再結晶すると収量3.2g収率10%で目的物が得
られた。 λmax THF =264nm(ε=1.25×104 )
【0040】
【実施例】以下実施例をもって本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例1及び2、比較例1〜4 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストンの水懸濁液とを用いその表面を
砂目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナト
リウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、
流水で水洗後20%硝酸で中和洗浄し、次いで水洗し
た。これをVA =12.7Vの条件下で正弦波の交番波形
電流を用いて1%硝酸水溶液中で160クーロン/dm2
の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗
さを測定したところ、0.6μ(Ra表示)であった。引
き続いて30%の硫酸水溶液中に浸漬し50℃で2分間
デスマットした後、20%硫酸水溶液中、電流密度2A
/dm2 において陽極酸化皮膜の厚さが2.7g/m2になる
ように2分間陽極酸化処理した。このように処理された
アルミニウム板上に、下記組成の感光性組成物を乾燥塗
布重量が1.4g/m2となるように塗布し、80℃で2分
間乾燥させ感光層を形成させた。 トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシ プロピル)エーテル 2.0g アリルメタアクリレート/メタクリル酸共重合体 (共重合モル比80/20) 2.0g 光重合開始剤 Xg フッ素系ノニオン界面活性剤 0.03g メチルエチルケトン 20g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20g この感光層上にポリビニルアルコール(ケン化度86.5
〜89モル%、重合度1000)の3重量%の水溶液を
乾燥塗布重量が2g/m2となるように塗布し、100℃
で2分間乾燥させた。感光性試験は可視光により行なっ
た。可視光としてはキセノンランプを光源とし、ケンコ
ー光学フィルターBP−49を通して得た単色光を用い
た。
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例1及び2、比較例1〜4 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストンの水懸濁液とを用いその表面を
砂目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナト
リウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、
流水で水洗後20%硝酸で中和洗浄し、次いで水洗し
た。これをVA =12.7Vの条件下で正弦波の交番波形
電流を用いて1%硝酸水溶液中で160クーロン/dm2
の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗
さを測定したところ、0.6μ(Ra表示)であった。引
き続いて30%の硫酸水溶液中に浸漬し50℃で2分間
デスマットした後、20%硫酸水溶液中、電流密度2A
/dm2 において陽極酸化皮膜の厚さが2.7g/m2になる
ように2分間陽極酸化処理した。このように処理された
アルミニウム板上に、下記組成の感光性組成物を乾燥塗
布重量が1.4g/m2となるように塗布し、80℃で2分
間乾燥させ感光層を形成させた。 トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシ プロピル)エーテル 2.0g アリルメタアクリレート/メタクリル酸共重合体 (共重合モル比80/20) 2.0g 光重合開始剤 Xg フッ素系ノニオン界面活性剤 0.03g メチルエチルケトン 20g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20g この感光層上にポリビニルアルコール(ケン化度86.5
〜89モル%、重合度1000)の3重量%の水溶液を
乾燥塗布重量が2g/m2となるように塗布し、100℃
で2分間乾燥させた。感光性試験は可視光により行なっ
た。可視光としてはキセノンランプを光源とし、ケンコ
ー光学フィルターBP−49を通して得た単色光を用い
た。
【0041】感光測定には富士PSステップガイド(富
士写真フィルム株式会社製、初段の透過光学濃度が0.0
5で順次0.15ずつ増えていき15段まであるステップ
タブレット)を使用して行った。感光膜面部での照度0.
0132mW/cm2 で80秒露光したときのPSステップ
ガイドのクリアー段数で感光性を示した。現像は、下記
の現像液に25℃で、1分間浸漬して行った。 1Kケイ酸カリウム 30g 水酸化カリウム 15g C12C25−C6H4−O −C6H4−SO3Na 3g 水 1000g 結果を表1に示す。
士写真フィルム株式会社製、初段の透過光学濃度が0.0
5で順次0.15ずつ増えていき15段まであるステップ
タブレット)を使用して行った。感光膜面部での照度0.
0132mW/cm2 で80秒露光したときのPSステップ
ガイドのクリアー段数で感光性を示した。現像は、下記
の現像液に25℃で、1分間浸漬して行った。 1Kケイ酸カリウム 30g 水酸化カリウム 15g C12C25−C6H4−O −C6H4−SO3Na 3g 水 1000g 結果を表1に示す。
【0042】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 光 重 合 開 始 剤 ステップタブ 例 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━レット 成分(ii) (g) 成分(iii) (g) 成分(iv) (g) クリヤー段数 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1 (ii)−1(0.1) (iii) −1(0.1) ━━━ 11 2 (ii)−2(0.1) (iii) −1(0.1) ━━━ 8 実 3 (ii)−3(0.1) (iii) −1(0.1) ━━━ 10.5 4 (ii)−1(0.1) (iii) −2(0.1) ━━━ 11 5 (ii)−1(0.1) (iii) −3(0.1) ━━━ 11 施 6 (ii)−1(0.1) (iii) −4(0.1) ━━━ 11 7 (ii)−1(0.1) (iii) −6(0.1) ━━━ 11 8 (ii)−1(0.1) (iii) −5(0.1) ━━━ 10.5 例 9 (ii)−1(0.1) (iii) −2(0.1) (iv)−1(0.2) 12 10 (ii)−1(0.1) (iii) −2(0.1) (iv)−2(0.2) 12 11 (ii)−1(0.1) (iii) −2(0.1) (iv)−3(0.2) 13 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1 (ii)−1(0.1) ━━━ ━━━ 画像なし 2 (ii)−2(0.1) ━━━ ━━━ 画像なし 3 (ii)−3(0.1) ━━━ ━━━ 画像なし 比 4 (ii)−1(0.1) ━━━ (iv)−1(0.2) 画像なし 5 (ii)−1(0.1) ━━━ (iv)−2(0.2) 画像なし 6 (ii)−1(0.1) ━━━ (iv)−3(0.2) 画像なし 較 7 ━━━ (iii) −1(0.1) ━━━ 画像なし 8 ━━━ (iii) −2(0.1) ━━━ 画像なし 9 ━━━ (iii) −3(0.1) ━━━ 画像なし 例 10 ━━━ (iii) −1(0.1) (iv)−1(0.2) 画像なし 11 ━━━ (iii) −2(0.1) (iv)−2(0.2) 画像なし 12 ━━━ (iii) −3(0.1) (iv)−3(0.2) 画像なし ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0043】表1の結果より、本発明において、成分
(ii)及び(iii)を含む光重合性組成物は高感度であ
り、成分(iv) を加えることにより、更に高感度化され
ることがわかる。化合物(ii)−1〜(ii)−3及び
(iv) −1〜(iv) −3の構造を以下に示す。
(ii)及び(iii)を含む光重合性組成物は高感度であ
り、成分(iv) を加えることにより、更に高感度化され
ることがわかる。化合物(ii)−1〜(ii)−3及び
(iv) −1〜(iv) −3の構造を以下に示す。
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/038 501 (72)発明者 佐野 広道 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 下記の化合物(i)、(ii)及び(iii)
を含有する光重合性組成物。 (i)付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合
物、 (ii)250〜1000nmの間の放射線を吸収すること
ができ、かつ2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジンを分光増感する増感用化合
物、及び (iii)式(I)又は(II)で示される2,4,6−置換
−1,3,5−トリアジン化合物。 【化1】 式(I)及び(II)において、YおよびZはそれぞれア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基、アラルキル基又は置換アラルキル基を表し、互いに
同一でも異なってもよいが、それらのうちの少なくとも
1つはモノ−、ジ−又はトリハロゲン置換メチル基を表
し、 X1 〜X5 は、水素原子又はハメットのσm 値が0.40
より大きい基を表し、すべてが水素原子であることはな
く、 W1 及びW5 はハメットのσm 値が、0<σm ≦0.40
の範囲にある基を表し、W2 、W3 及びW4 はW1 及び
W5 と同じか又は水素原子を表す。 - 【請求項2】 さらに下記の化合物(iv) を含有する請
求項1記載の光重合性組成物。 (iv) 下記(イ)、(ロ)、(ハ)からなる群から選ば
れた化合物。 (イ) R1R2N−を有する化合物。 R1 及びR2 は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基
もしくは置換基として、−OR3 、−CO−R3、−CO−C6H4
−(B) n 、−COOR3 、−NH−CO−R3、−NH−CO−C6H4−
(B) n 、−(CH2CH2O) m −R3、ハロゲン原子(F、Cl、
Br、I)を有する炭素数1〜18の置換アルキル基を表
わす。但し、R3 は水素原子又は炭素数1〜10のアル
キル基を表わし、Bは、ジアルキルアミノ基、水酸基、
アシルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基を表わす。n
は0〜4の整数、mは1〜20の整数を表わす。 (ロ)下記一般式(III)で示されるチオ化合物。 (ハ)下記一般式(IV)で表される化合物。 【化2】 式中、R4 はアルキル基または置換アルキル基、アリー
ル基または置換アリール基を示し、R5 は水素原子また
はアルキル基または置換アルキル基を示す。また、R4
とR5 は、互いに結合して酸素、硫黄および窒素原子か
ら選ばれたヘテロ原子を含んでもよい5員ないし7員環
を形成するのに必要な非金属原子群を示す。R6 、
R7 、R8 及びR9 は互いに同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ置換又は非置換のアルキル基、置換又は非
置換のアリール基、置換又は非置換のアルケニル基、置
換又は非置換のアルキニル基、もしくは置換又は非置換
の複素環基を示し、R6 、R7 、R8 及びR9 はその2
個以上の基が結合して環状構造を形成してもよい。ただ
し、R6 、R7 、R8 及びR9 のうち、少なくとも1つ
はアルキル基である。Z+ はアルカリ金属カチオンまた
は第4級アンモニウムカチオンを示す。 - 【請求項3】 前記増感用化合物が、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、クマリン色素、ケトクマリン色素、
(チオ)キサンテン色素、アクリジン色素、チアゾール
色素、チアジン色素、オキサジン色素、アジン色素、ア
ミノケトン色素、スクアリリウム色素、ピリジニウム色
素、(チア)ピリリウム色素、ポルフィリン色素、トリ
アリールメタン色素、(ポリ)メチン色素、アミノスチ
リル化合物、芳香族多環式炭化水素からなる群から選択
される、請求項1または2記載の光重合性組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7987992A JPH05281728A (ja) | 1992-04-01 | 1992-04-01 | 光重合性組成物 |
EP19930105347 EP0563925B1 (en) | 1992-04-01 | 1993-03-31 | Photopolymerizable composition |
DE1993627741 DE69327741T2 (de) | 1992-04-01 | 1993-03-31 | Photopolymerisierbare Zusammensetzung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7987992A JPH05281728A (ja) | 1992-04-01 | 1992-04-01 | 光重合性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05281728A true JPH05281728A (ja) | 1993-10-29 |
Family
ID=13702526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7987992A Pending JPH05281728A (ja) | 1992-04-01 | 1992-04-01 | 光重合性組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0563925B1 (ja) |
JP (1) | JPH05281728A (ja) |
DE (1) | DE69327741T2 (ja) |
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0726498A1 (en) | 1995-02-10 | 1996-08-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photopolymerizable composition |
EP1615073A1 (en) | 2004-07-06 | 2006-01-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photosensitive composition and image recording method using the same |
EP1662318A1 (en) | 1999-03-09 | 2006-05-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 1,3-dihydro-1-oxo-2H-indene derivative |
EP1701213A2 (en) | 2005-03-08 | 2006-09-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photosensitive composition |
EP1707352A1 (en) | 2005-03-31 | 2006-10-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of producing a planographic printing plate |
EP1728838A1 (en) | 2005-05-31 | 2006-12-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Ink composition for ink jet-recording and method for preparing lithographic printing plate using the same |
KR100736295B1 (ko) * | 2005-02-09 | 2007-07-06 | 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 | 표시 패널용 감광성 수지 조성물, 및 그의 경화물 및 표시패널용 스페이서 |
KR100814232B1 (ko) * | 2005-12-01 | 2008-03-17 | 주식회사 엘지화학 | 옥심 에스테르를 포함하는 트리아진계 광활성 화합물을포함하는 착색 감광성 조성물 |
EP1952998A2 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-06 | FUJIFILM Corporation | Ink-jet recording device |
EP1955850A2 (en) | 2007-02-07 | 2008-08-13 | FUJIFILM Corporation | Ink-jet head maintenance device, ink-jet recording device and ink-jet head maintenance method |
EP1955858A1 (en) | 2007-02-06 | 2008-08-13 | FUJIFILM Corporation | Undercoat solution, ink-jet recording method and ink-jet recording device |
EP1964893A1 (en) | 2007-02-26 | 2008-09-03 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, inkjet recording method, printed material, and ink set |
EP1975213A1 (en) | 2006-07-03 | 2008-10-01 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, injet recording method, printed material, and process for producing lithographic printing plate |
EP1975211A1 (en) | 2007-03-30 | 2008-10-01 | FUJIFILM Corporation | Ink composition and image recording method and image recorded matter using same |
EP1975160A1 (en) | 2007-03-30 | 2008-10-01 | Fujifilm Corporation | Polymerizable compound, polymer, ink composition, printed articles and inkjet recording method |
EP1988136A1 (en) | 2007-03-01 | 2008-11-05 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, inkjet recording method, printed material, method for producing planographic printing plate, and planographic printing plate |
EP2042243A2 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-01 | FUJIFILM Corporation | Coater and ink-jet recording device using the same |
EP2042335A2 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-01 | FUJIFILM Corporation | Inkjet recording method |
EP2042572A1 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-01 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, inkjet recording method, printed material, and process for producing molded printed material |
EP2088176A1 (en) | 2008-02-07 | 2009-08-12 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, inkjet recording method, printed material, and molded printed material |
EP2093265A1 (en) | 2008-02-25 | 2009-08-26 | FUJIFILM Corporation | Inkjet ink composition, and inkjet recording method and printed material employing same |
EP2100925A2 (en) | 2008-03-11 | 2009-09-16 | FUJIFILM Corporation | Pigment composition, ink composition, printed article, inkjet recording method and polyallylamine derivative |
EP2105478A1 (en) | 2008-03-26 | 2009-09-30 | FUJIFILM Corporation | Inkjet recording method and inkjet recording system |
EP2109000A1 (en) | 2004-09-10 | 2009-10-14 | FUJIFILM Corporation | Polymer having polymerizable group, polymerizable composition, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same |
EP2130881A1 (en) | 2008-06-02 | 2009-12-09 | FUJIFILM Corporation | Pigment dispersion and ink composition using the same |
EP2166049A1 (en) | 2008-09-19 | 2010-03-24 | Fujifilm Corporation | Ink composition, inkjet recording method and method for producing printed formed article |
EP2169021A1 (en) | 2008-09-25 | 2010-03-31 | Fujifilm Corporation | Ink composition, inkjet recording method, and printed material |
EP2216378A1 (en) | 2009-02-05 | 2010-08-11 | Fujifilm Corporation | Nonaqueous ink, image-recording method, image-recording apparatus and recorded article |
EP2216377A1 (en) | 2009-02-09 | 2010-08-11 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, and inkjet recording method |
EP2230284A1 (en) | 2009-03-17 | 2010-09-22 | Fujifilm Corporation | Ink composition and inkjet recording method |
EP2230285A1 (en) | 2009-03-19 | 2010-09-22 | Fujifilm Corporation | Ink composition, inkjet recording method, printed material, and process for producing molded printed material |
EP2236570A2 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-06 | Fujifilm Corporation | Ink composition, ink composition for inkjet recording, inkjet recording method, and printed article obtained by inkjet recording method |
EP2298841A1 (en) | 2009-09-18 | 2011-03-23 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, and inkjet recording method |
EP2311918A1 (en) | 2009-09-29 | 2011-04-20 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, and inkjet recording method |
WO2011062198A1 (ja) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物及び感光性樹脂組成物、並びに固体撮像素子 |
EP2388146A2 (en) | 2010-05-19 | 2011-11-23 | Fujifilm Corporation | Printing method, method for preparing overprint, method for processing laminate, light-emitting diode curable coating composition, and light-emitting diode curable ink composition |
EP2390272A1 (en) | 2010-05-31 | 2011-11-30 | FUJIFILM Corporation | Polymerizable composition, cured film, color filter, method of producing color filter and solid-state image sensor |
EP2402818A1 (en) | 2010-06-30 | 2012-01-04 | FUJIFILM Corporation | Photosensitive composition, pattern forming material, and photosensitive film, pattern forming method, pattern film, low refractive index film, optical device and solid-state imaging device each using the same |
EP2472330A1 (en) | 2010-12-28 | 2012-07-04 | Fujifilm Corporation | Titanium black dispersion composition for forming light blocking film and method of producing the same, black radiation-sensitive composition, black cured film, solid-state imaging element, and method of producing black cured film |
WO2013038974A1 (en) | 2011-09-14 | 2013-03-21 | Fujifilm Corporation | Colored radiation-sensitive composition for color filter, pattern forming method, color filter and method of producing the same, and solid-state image sensor |
WO2013141156A1 (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置 |
WO2013140979A1 (ja) | 2012-03-21 | 2013-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置 |
EP2644664A1 (en) | 2012-03-29 | 2013-10-02 | Fujifilm Corporation | Actinic radiation-curing type ink composition, inkjet recording method, decorative sheet, decorative sheet molded product, process for producing in-mold molded article, and in-mold molded article |
WO2014034814A1 (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子 |
WO2014034813A1 (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子、並びに高分子化合物 |
WO2014034815A1 (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子 |
WO2014103628A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー |
WO2014136923A1 (ja) | 2013-03-07 | 2014-09-12 | 富士フイルム株式会社 | インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成型印刷物の製造方法 |
WO2015033814A1 (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、ポリマー、キサンテン色素 |
EP3051349A1 (en) | 2003-07-29 | 2016-08-03 | FUJIFILM Corporation | Alkali-soluble polymer and polymerizable composition thereof |
WO2017110982A1 (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 富士フイルム株式会社 | 樹脂、組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および半導体デバイス |
WO2017158914A1 (ja) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、膜、硬化膜、光学センサおよび膜の製造方法 |
US11848249B2 (en) | 2019-09-26 | 2023-12-19 | Fujifilm Corporation | Manufacturing method for thermal conductive layer, manufacturing method for laminate, and manufacturing method for semiconductor device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5609992A (en) * | 1994-11-01 | 1997-03-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photopolymerizable composition |
US7314699B2 (en) | 2002-04-29 | 2008-01-01 | Agfa Graphics Nv | Radiation-sensitive mixture and recording material produced therewith |
EP1359008B1 (de) | 2002-04-29 | 2005-08-31 | Agfa-Gevaert | Strahlungsempfindliches Gemisch, damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial, und Verfahren zur Herstellung einer Druckplatte |
ES2411882T3 (es) | 2005-06-21 | 2013-07-09 | Henkel Corporation | Composición de elastómero fotorreticulable |
US7915319B2 (en) | 2005-12-19 | 2011-03-29 | Henkel Corporation | Visible light curing systems, methods for reducing health risks to individuals exposed to systems designed to cure curable compositions by exposure to radiation, methods for bonding substrates and visible light curing compositions |
US8030401B1 (en) | 2006-08-03 | 2011-10-04 | Henkel Corporation | Photoinitiated cationic epoxy compositions |
US7714037B1 (en) | 2006-12-15 | 2010-05-11 | Henkel Corporation | Photoinitiated cationic epoxy compositions and articles exhibiting low color |
US7705064B2 (en) | 2007-07-23 | 2010-04-27 | Henkel Corporation | Photosensitive compounds, photopolymerizable compositions including the same, and methods of making and using the same |
WO2014193903A2 (en) | 2013-05-30 | 2014-12-04 | Henkel US IP LLC | Primer compositions for injection molding |
GB2542629B (en) | 2015-09-28 | 2020-05-06 | Henkel IP & Holding GmbH | Polystyrene copolymer curable primer compositions for injection molding |
MX2020009963A (es) | 2018-03-28 | 2020-10-12 | Henkel IP & Holding GmbH | Composiciones fotocurables y metodo para formar caracteristicas topograficas en la superficie de una membrana al usar composiciones fotocurables. |
WO2020150222A1 (en) | 2019-01-16 | 2020-07-23 | Henkel IP & Holding GmbH | Curable compositions for production of reaction induced phase separated compositions with improved properties |
BR112021013770A2 (pt) | 2019-01-29 | 2021-09-21 | Henkel IP & Holding GmbH | Superfície de impressão controlada e método de formação de características topográficas em uma superfície de impressão controlada |
KR20220065778A (ko) | 2019-09-19 | 2022-05-20 | 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 | 광경화성 (메트)아크릴레이트 조성물 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2000855A1 (en) * | 1988-11-17 | 1990-05-17 | Mohammad Z. Ali | Triazine photoinitiators in a ternary system for addition polymerization |
JP2571113B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1997-01-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
EP0379200A3 (en) * | 1989-01-19 | 1991-11-13 | Mitsubishi Kasei Corporation | Photopolymerizable composition |
-
1992
- 1992-04-01 JP JP7987992A patent/JPH05281728A/ja active Pending
-
1993
- 1993-03-31 EP EP19930105347 patent/EP0563925B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-31 DE DE1993627741 patent/DE69327741T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0726498A1 (en) | 1995-02-10 | 1996-08-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photopolymerizable composition |
EP1662318A1 (en) | 1999-03-09 | 2006-05-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 1,3-dihydro-1-oxo-2H-indene derivative |
EP3051349A1 (en) | 2003-07-29 | 2016-08-03 | FUJIFILM Corporation | Alkali-soluble polymer and polymerizable composition thereof |
EP1615073A1 (en) | 2004-07-06 | 2006-01-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photosensitive composition and image recording method using the same |
EP2109000A1 (en) | 2004-09-10 | 2009-10-14 | FUJIFILM Corporation | Polymer having polymerizable group, polymerizable composition, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same |
EP3182204A1 (en) | 2004-09-10 | 2017-06-21 | FUJIFILM Corporation | Planographic printing plate precursor using a polymerizable composition |
KR100736295B1 (ko) * | 2005-02-09 | 2007-07-06 | 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 | 표시 패널용 감광성 수지 조성물, 및 그의 경화물 및 표시패널용 스페이서 |
EP1701213A2 (en) | 2005-03-08 | 2006-09-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photosensitive composition |
EP1707352A1 (en) | 2005-03-31 | 2006-10-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of producing a planographic printing plate |
EP1728838A1 (en) | 2005-05-31 | 2006-12-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Ink composition for ink jet-recording and method for preparing lithographic printing plate using the same |
KR100814231B1 (ko) * | 2005-12-01 | 2008-03-17 | 주식회사 엘지화학 | 옥심 에스테르를 포함하는 트리아진계 광활성 화합물을포함하는 투명한 감광성 조성물 |
KR100814232B1 (ko) * | 2005-12-01 | 2008-03-17 | 주식회사 엘지화학 | 옥심 에스테르를 포함하는 트리아진계 광활성 화합물을포함하는 착색 감광성 조성물 |
EP1975213A1 (en) | 2006-07-03 | 2008-10-01 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, injet recording method, printed material, and process for producing lithographic printing plate |
EP1952998A2 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-06 | FUJIFILM Corporation | Ink-jet recording device |
EP1955858A1 (en) | 2007-02-06 | 2008-08-13 | FUJIFILM Corporation | Undercoat solution, ink-jet recording method and ink-jet recording device |
EP1955850A2 (en) | 2007-02-07 | 2008-08-13 | FUJIFILM Corporation | Ink-jet head maintenance device, ink-jet recording device and ink-jet head maintenance method |
EP1964893A1 (en) | 2007-02-26 | 2008-09-03 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, inkjet recording method, printed material, and ink set |
EP1988136A1 (en) | 2007-03-01 | 2008-11-05 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, inkjet recording method, printed material, method for producing planographic printing plate, and planographic printing plate |
EP1975160A1 (en) | 2007-03-30 | 2008-10-01 | Fujifilm Corporation | Polymerizable compound, polymer, ink composition, printed articles and inkjet recording method |
EP1975211A1 (en) | 2007-03-30 | 2008-10-01 | FUJIFILM Corporation | Ink composition and image recording method and image recorded matter using same |
EP2042335A2 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-01 | FUJIFILM Corporation | Inkjet recording method |
EP2042572A1 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-01 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, inkjet recording method, printed material, and process for producing molded printed material |
EP2042243A2 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-01 | FUJIFILM Corporation | Coater and ink-jet recording device using the same |
EP2088176A1 (en) | 2008-02-07 | 2009-08-12 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, inkjet recording method, printed material, and molded printed material |
EP2093265A1 (en) | 2008-02-25 | 2009-08-26 | FUJIFILM Corporation | Inkjet ink composition, and inkjet recording method and printed material employing same |
EP2100925A2 (en) | 2008-03-11 | 2009-09-16 | FUJIFILM Corporation | Pigment composition, ink composition, printed article, inkjet recording method and polyallylamine derivative |
EP2105478A1 (en) | 2008-03-26 | 2009-09-30 | FUJIFILM Corporation | Inkjet recording method and inkjet recording system |
EP2130881A1 (en) | 2008-06-02 | 2009-12-09 | FUJIFILM Corporation | Pigment dispersion and ink composition using the same |
EP2166049A1 (en) | 2008-09-19 | 2010-03-24 | Fujifilm Corporation | Ink composition, inkjet recording method and method for producing printed formed article |
EP2169021A1 (en) | 2008-09-25 | 2010-03-31 | Fujifilm Corporation | Ink composition, inkjet recording method, and printed material |
EP2216378A1 (en) | 2009-02-05 | 2010-08-11 | Fujifilm Corporation | Nonaqueous ink, image-recording method, image-recording apparatus and recorded article |
EP2216377A1 (en) | 2009-02-09 | 2010-08-11 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, and inkjet recording method |
EP2230284A1 (en) | 2009-03-17 | 2010-09-22 | Fujifilm Corporation | Ink composition and inkjet recording method |
EP2230285A1 (en) | 2009-03-19 | 2010-09-22 | Fujifilm Corporation | Ink composition, inkjet recording method, printed material, and process for producing molded printed material |
EP2236570A2 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-06 | Fujifilm Corporation | Ink composition, ink composition for inkjet recording, inkjet recording method, and printed article obtained by inkjet recording method |
EP2298841A1 (en) | 2009-09-18 | 2011-03-23 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, and inkjet recording method |
EP2311918A1 (en) | 2009-09-29 | 2011-04-20 | FUJIFILM Corporation | Ink composition, and inkjet recording method |
WO2011062198A1 (ja) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物及び感光性樹脂組成物、並びに固体撮像素子 |
EP2388146A2 (en) | 2010-05-19 | 2011-11-23 | Fujifilm Corporation | Printing method, method for preparing overprint, method for processing laminate, light-emitting diode curable coating composition, and light-emitting diode curable ink composition |
EP2390272A1 (en) | 2010-05-31 | 2011-11-30 | FUJIFILM Corporation | Polymerizable composition, cured film, color filter, method of producing color filter and solid-state image sensor |
EP2402818A1 (en) | 2010-06-30 | 2012-01-04 | FUJIFILM Corporation | Photosensitive composition, pattern forming material, and photosensitive film, pattern forming method, pattern film, low refractive index film, optical device and solid-state imaging device each using the same |
EP2472330A1 (en) | 2010-12-28 | 2012-07-04 | Fujifilm Corporation | Titanium black dispersion composition for forming light blocking film and method of producing the same, black radiation-sensitive composition, black cured film, solid-state imaging element, and method of producing black cured film |
WO2013038974A1 (en) | 2011-09-14 | 2013-03-21 | Fujifilm Corporation | Colored radiation-sensitive composition for color filter, pattern forming method, color filter and method of producing the same, and solid-state image sensor |
WO2013141156A1 (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置 |
WO2013140979A1 (ja) | 2012-03-21 | 2013-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置 |
EP2644664A1 (en) | 2012-03-29 | 2013-10-02 | Fujifilm Corporation | Actinic radiation-curing type ink composition, inkjet recording method, decorative sheet, decorative sheet molded product, process for producing in-mold molded article, and in-mold molded article |
WO2014034815A1 (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子 |
WO2014034813A1 (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子、並びに高分子化合物 |
EP3124548A1 (en) | 2012-08-31 | 2017-02-01 | FUJIFILM Corporation | Dispersion composition, curable composition using the same, transparent film, microlens, and solid-state imaging device |
EP3135733A1 (en) | 2012-08-31 | 2017-03-01 | FUJIFILM Corporation | Dispersion composition, and curable composition, transparent film, microlens and solid-state imaging element using same |
WO2014034814A1 (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子 |
WO2014103628A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー |
WO2014136923A1 (ja) | 2013-03-07 | 2014-09-12 | 富士フイルム株式会社 | インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成型印刷物の製造方法 |
WO2015033814A1 (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、ポリマー、キサンテン色素 |
WO2017110982A1 (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 富士フイルム株式会社 | 樹脂、組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および半導体デバイス |
WO2017158914A1 (ja) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、膜、硬化膜、光学センサおよび膜の製造方法 |
US11848249B2 (en) | 2019-09-26 | 2023-12-19 | Fujifilm Corporation | Manufacturing method for thermal conductive layer, manufacturing method for laminate, and manufacturing method for semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69327741D1 (de) | 2000-03-09 |
DE69327741T2 (de) | 2000-06-29 |
EP0563925B1 (en) | 2000-02-02 |
EP0563925A1 (en) | 1993-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05281728A (ja) | 光重合性組成物 | |
US4950581A (en) | Photopolymerizable composition | |
JP3112771B2 (ja) | 光重合性組成物 | |
US5168032A (en) | Photopolymerizable composition initiated by a combination of boron compound, dye, and heterocyclic compound | |
US4937161A (en) | Photopolymerizable composition | |
EP0377321B1 (en) | Photopolymerizable composition | |
US4971891A (en) | Photopolymerizable compositions containing organoboron compounds and pyrylium or thiopyrylium dyes | |
JP2631143B2 (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH05142772A (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH09236913A (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH0699496B2 (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH0699497B2 (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH0854735A (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH089643B2 (ja) | 光重合性組成物 | |
JP2547613B2 (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH08202025A (ja) | 平版印刷材料 | |
JPS62212643A (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH08305019A (ja) | 光重合性組成物 | |
US5250385A (en) | Photopolymerizable composition | |
JP2001290267A (ja) | 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法 | |
US5346805A (en) | Photopolymerizable composition | |
JPH08272096A (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH0769607B2 (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH0725921A (ja) | 光重合性組成物 | |
JPH09230594A (ja) | 光重合性組成物 |