[go: up one dir, main page]

JPH05225811A - 照明システム - Google Patents

照明システム

Info

Publication number
JPH05225811A
JPH05225811A JP4030810A JP3081092A JPH05225811A JP H05225811 A JPH05225811 A JP H05225811A JP 4030810 A JP4030810 A JP 4030810A JP 3081092 A JP3081092 A JP 3081092A JP H05225811 A JPH05225811 A JP H05225811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
half mirror
illumination
lighting
ceiling
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4030810A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Toyoda
正則 豊田
Toshitaka Hara
敏隆 原
Kazunari Nakai
一成 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHI NIPPON RIYOKAKU TETSUDO KK
Panasonic Electric Works Co Ltd
West Japan Railway Co
Original Assignee
NISHI NIPPON RIYOKAKU TETSUDO KK
West Japan Railway Co
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHI NIPPON RIYOKAKU TETSUDO KK, West Japan Railway Co, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical NISHI NIPPON RIYOKAKU TETSUDO KK
Priority to JP4030810A priority Critical patent/JPH05225811A/ja
Publication of JPH05225811A publication Critical patent/JPH05225811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コストアップとなることなく、安全且つ容易な
メインテナンスを可能とする。 【構成】建築構造物Aの天井1に自然光を取り込む採光
部2を形成し、この採光部2にハーフミラー5を取り付
ける。昼間においては採光部2のハーフミラー5を通し
て入射される自然光で照明を行う。夜間において下方に
設置された照明器具4から上記ハーフミラー5に光を照
射し、ハーフミラー5の反射光で照明を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昼間は自然光を用いて
照明を行う照明システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】天井が高い建築構造物においては主に高
輝度放電灯を用いた照明方式が採用され、天井面から下
方を直接に照明するようにしていた。この場合の高輝度
放電灯などの照明装置は、天井面に対して直付けしたり
あるいは吊下げたりして設置されている。
【0003】ところで、上記高輝度放電灯などの照明装
置を用いた照明を昼夜を問わずに行うと、消費電力が相
当に多くなるという問題がある。そこで、消費電力を少
なくするために、図2に示すように、建築構造物Aの天
井1に採光窓などの採光部2を形成し、昼間はこの採光
部2から取り込まれる自然光を用いて照明を行い、夜間
は高輝度放電灯などの照明装置4を用いて照明を行う照
明システムが採用されている。このような照明システム
では、採光部2の上部に透光材料で形成したドーム状の
採光部材3を取り付けて雨や風の侵入を防止し、夜間に
おいては採光部2が装飾物となるようにしてデザイン性
を良好とするようにしてある。なお、図2(a)は採光
部2の屋外側に照明装置4を設置した場合を示し、同図
(b)は採光窓2内に照明装置4を設置した場合を示
す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に建築構造物Aの天井に直付けあるいは吊下げ方式で照
明装置4を設置すると、その照明装置4のメインテナン
スを行う場合に、足場を組む必要があり、メインテナン
スを容易に行なえないという問題があり、しかもその作
業は高所で行われることになるので、安全性の点で問題
があった。そこで、この点を改善する方法として、照明
装置4を昇降自在とすることが考えられる。しかし、こ
の場合にはコストアップとなるという問題がある。
【0005】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、コストをアップさせる
ことなく、安全且つ容易なメインテナンスを可能とする
照明システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、建築構造物の天井に自然光を取り込む
採光部を形成し、この採光部にハーフミラーを取り付
け、昼間においては採光部のハーフミラーを通して入射
される自然光で照明を行い、夜間においては下方に設置
された照明器具からハーフミラーに光を照射してハーフ
ミラーの反射光で照明を行うようにしてある。
【0007】
【作用】本発明は、上述のように夜間においては下方に
設置された照明器具の光をハーフミラーで反射して照明
を行うことにより、照明装置を天井に設置することな
く、天井から照明を行う場合と同様の照明状態を得るこ
とを可能とし、しかも照明装置が低い箇所に設置可能で
あることにより、昇降装置を用いる必要を無くしてコス
トアップを防止し、且つ低い箇所でのメインテナンスを
可能として安全且つ容易なメインテナンスを可能とす
る。
【0008】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。本実施例に
おいても昼間は天井1の採光部2から取り込まれた自然
光を用いて照明を行うものであり、本実施例の場合には
この採光部2の下部にハーフミラー5を取り付けてあ
り、夜間において照明を行う高輝度放電灯などの複数の
照明装置4は夫々の光をハーフミラー5に照射するよう
にして建築構造物Aの下部に設置してある。ここで、照
明装置4はメインテナンスが容易に行える箇所、例えば
床面や壁面の低い箇所などに設置すればよい。なお、例
えば建築構造物Aが駅舎などである場合には、図1に示
すように、駅舎内に設けられる売店の屋根などに設置し
てもよく、この場合には照明装置4が目立たないという
利点が得られる。
【0009】本実施例の照明システムにおける昼間の照
明は、従来のものと同様に図1(a)に示すように自然
光を採光部2から取り込む。この場合、ハーフミラー5
は入射される光をほぼ完全に透過するので、自然光によ
る照明を何等妨げることはない。なお、言うまでもない
が、この自然光による照度で十分である期間には照明装
置4は消灯してある。
【0010】夜間では照明装置4を点灯させる。この
際、各照明装置4からの光はハーフミラー5に集中して
照射する。このときハーフミラー5は反射鏡として働
き、図1(b)に示すように照明装置4からの光は床面
側に反射される。このようにすれば、照明装置4を天井
1に設置してある場合とほぼ同様の照明状態を得ること
ができる。従って、従来のように天井1などの高所に照
明装置4を設置する必要がないので、メインテナンスを
安全且つ容易に行え、昇降装置などを必要としないの
で、コストアップとなることもない利点がある。
【0011】
【発明の効果】本発明は上述のように、建築構造物の天
井に自然光を取り込む採光部を形成し、この採光部にハ
ーフミラーを取り付け、昼間においては採光部のハーフ
ミラーを通して入射される自然光で照明を行い、夜間に
おいては下方に設置された照明器具から上記ハーフミラ
ーに光を照射してハーフミラーの反射光で照明を行うよ
うにしてあるので、夜間においては下方に設置された照
明器具の光をハーフミラーで反射して照明を行い、照明
装置を天井に設置することなく、天井から照明を行う場
合と同様の照明状態を得ることができ、しかも照明装置
が低い箇所に設置可能であるので、昇降装置を用いる必
要が無くコストアップとならず、且つ低い箇所でのメイ
ンテナンスが可能であるから、安全且つ容易なメインテ
ナンスが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は夫々本発明の一実施例の昼夜
における照明方法を示す説明図である。
【図2】(a),(b)は夫々従来の照明方法を示す説
明図である。
【符号の説明】
A 建築構造物 1 天井 2 採光部 4 照明装置 5 ハーフミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 一成 大阪市北区大深町1番1号 西日本旅客鉄 道株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築構造物の天井に自然光を取り込む採
    光部を形成し、この採光部にハーフミラーを取り付け、
    昼間においては採光部のハーフミラーを通して入射され
    る自然光で照明を行い、夜間においては下方に設置され
    た照明器具からハーフミラーに光を照射してハーフミラ
    ーの反射光で照明を行うことを特徴とする照明システ
    ム。
JP4030810A 1992-02-18 1992-02-18 照明システム Pending JPH05225811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030810A JPH05225811A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030810A JPH05225811A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 照明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05225811A true JPH05225811A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12314050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030810A Pending JPH05225811A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05225811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209423A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 大日本印刷株式会社 太陽光採光システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209423A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 大日本印刷株式会社 太陽光採光システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997047919A3 (en) Apparatus and methods for improved architectural lighting fixtures
ATE142319T1 (de) Leuchte mit langgestrecktem leuchtmittel und reflektoren
US3146956A (en) Suspended ceiling and lighting system
JPH06267327A (ja) 照明付帯装置
JPH05225811A (ja) 照明システム
JP3881571B2 (ja) 外壁をダブルスキンのガラスカーテンウォールとした建築物
JP2775218B2 (ja) アトリウムの照明装置
RU2291997C2 (ru) Система уличного городского освещения
KR200302755Y1 (ko) 광원과 반사체가 지주 내부에 설치된 간접조명장치
CN217710476U (zh) 基于亚克力棒的装饰照明栏杆
KR100204702B1 (ko) 간접 조명기구
CN203907459U (zh) 带补光灯的漫射装置和导光管采光装置的辅助照明结构
JPH02260307A (ja) スタンド式非常用照明器具
JPS6337684Y2 (ja)
JPH06322958A (ja) 採光システム
JPH04483Y2 (ja)
JP2003109422A (ja) 照明器具
CN2160054Y (zh) 空中吊灯
JPH1150586A (ja) 建屋の採光構造
JP2876646B2 (ja) 直接照明及び間接照明兼用形照明装置
JPH0311763Y2 (ja)
EP1411294A3 (de) Reflektor mit strukturierter Oberfläche, sowie Leuchte und Sekundärbeleuchtungssystem mit einem solchen Reflektor
DE59801754D1 (de) Stahlrohrmast und Verfahren zur Erneuerung von Stahlrohrmasten
KR950008072Y1 (ko) 조명기구
JPH02260304A (ja) スタンド式非常用照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001226