JPS6337684Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6337684Y2 JPS6337684Y2 JP1984030204U JP3020484U JPS6337684Y2 JP S6337684 Y2 JPS6337684 Y2 JP S6337684Y2 JP 1984030204 U JP1984030204 U JP 1984030204U JP 3020484 U JP3020484 U JP 3020484U JP S6337684 Y2 JPS6337684 Y2 JP S6337684Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting
- light
- light guide
- guide duct
- reflecting plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔技術分野〕
この考案は導光ダクト式の照明付採光装置に関
するものである。
するものである。
従来、屋外の光を室内に導く導光ダクト式の採
光装置において、自然光の照度不足を補うために
人工照明の照明器具を設けたものが提案されてい
る。しかし、用途や使用目的に応じて人工照明の
照度レベルを高めるために、照明器具数を増やす
と、それだけ自然光の通過が照明器具によつて防
げられることが多くなり、採光効率が低下すると
いう問題があつた。また、導光ダクト内に照明器
具を設けた場合、ランプ光と自然光とが充分に混
じり合わず、むらが生じるという問題がある。
光装置において、自然光の照度不足を補うために
人工照明の照明器具を設けたものが提案されてい
る。しかし、用途や使用目的に応じて人工照明の
照度レベルを高めるために、照明器具数を増やす
と、それだけ自然光の通過が照明器具によつて防
げられることが多くなり、採光効率が低下すると
いう問題があつた。また、導光ダクト内に照明器
具を設けた場合、ランプ光と自然光とが充分に混
じり合わず、むらが生じるという問題がある。
この考案は、自然光の採光効率を低下させずに
人工照明の照度レベルを高めることができ、かつ
自然光と人工照明とが充分に混じりあつたむらの
ない照明が行える照明付採光装置を提供すること
を目的とする。
人工照明の照度レベルを高めることができ、かつ
自然光と人工照明とが充分に混じりあつたむらの
ない照明が行える照明付採光装置を提供すること
を目的とする。
この考案の照明付採光装置は、複数の照明器具
を導光ダクト内に垂直に所定間隔をもつて一直線
に配置し、前記照明器具は下面開放の樋状の反射
板を有し、この反射板の内外両面を鏡面としたも
のである。
を導光ダクト内に垂直に所定間隔をもつて一直線
に配置し、前記照明器具は下面開放の樋状の反射
板を有し、この反射板の内外両面を鏡面としたも
のである。
この考案の一実施例を第1図ないし第5図に示
す。この照明付採光装置は屋根の上や屋上等の屋
外に設置される屋外採光部Aと、屋根、天井裏、
天井を貫き屋内に達する導光ダクト部Bと導光ダ
クト部Bより導いてきた光を屋内に放射させる屋
内ユニツト部Cとから構成されている。屋根3に
開口されている開口部6の周囲に断面コ字形の取
付枠7が配設され、この取付枠7の上面に木枠8
が取付けられている。木枠8の開口部周縁の上面
にドーム取付具9、ガラス取付具10が配設さ
れ、ガラス取付具10に透光性のガラス板11が
取着され、ドーム取付具9により透光性の採光ド
ーム12がガラス板11の上方に設置されてい
る。導光ダクト部Bは主に角筒状の導光ダクト2
から構成されており、導光ダクト2の中途に3台
の照明器具16が設けられている。導光ダクト2
は内面が高反射鏡からなる。屋内ユニツト部Cは
ルーバー13と、天井板4の開口部に屋内側に臨
ませているルーバー枠14等から構成されてい
る。4は天井板である。ルーバー枠14を天井板
4の開口部に臨ませ、太陽光を導光ダクト2を介
して屋内に導いている。15は天井板4を吊る吊
りボルトである。なお、ルーバー13の代りに、
第2図のように透光パネル20を用いてもよい。
す。この照明付採光装置は屋根の上や屋上等の屋
外に設置される屋外採光部Aと、屋根、天井裏、
天井を貫き屋内に達する導光ダクト部Bと導光ダ
クト部Bより導いてきた光を屋内に放射させる屋
内ユニツト部Cとから構成されている。屋根3に
開口されている開口部6の周囲に断面コ字形の取
付枠7が配設され、この取付枠7の上面に木枠8
が取付けられている。木枠8の開口部周縁の上面
にドーム取付具9、ガラス取付具10が配設さ
れ、ガラス取付具10に透光性のガラス板11が
取着され、ドーム取付具9により透光性の採光ド
ーム12がガラス板11の上方に設置されてい
る。導光ダクト部Bは主に角筒状の導光ダクト2
から構成されており、導光ダクト2の中途に3台
の照明器具16が設けられている。導光ダクト2
は内面が高反射鏡からなる。屋内ユニツト部Cは
ルーバー13と、天井板4の開口部に屋内側に臨
ませているルーバー枠14等から構成されてい
る。4は天井板である。ルーバー枠14を天井板
4の開口部に臨ませ、太陽光を導光ダクト2を介
して屋内に導いている。15は天井板4を吊る吊
りボルトである。なお、ルーバー13の代りに、
第2図のように透光パネル20を用いてもよい。
照明器具16は3台が導光ダクト2の中央に長
手方向に沿つて等間隔に並べて設けてある。照明
器具16は直管けい光ランプ17と下方に光を出
す断面形状の反射板18とを有し、導光ダクト2
の内壁面に両端で支軸19により取付けてある。
なお、支軸19による反射板18の取付けは、第
4図のように横向きに回転できるようにしてあ
る。反射板18は内外面とも鏡面仕上げとしてあ
る。
手方向に沿つて等間隔に並べて設けてある。照明
器具16は直管けい光ランプ17と下方に光を出
す断面形状の反射板18とを有し、導光ダクト2
の内壁面に両端で支軸19により取付けてある。
なお、支軸19による反射板18の取付けは、第
4図のように横向きに回転できるようにしてあ
る。反射板18は内外面とも鏡面仕上げとしてあ
る。
このように、照明器具16を導光ダクト2の長
手方向に並べて設けたため、照明器具16を複数
台設置していても導光ダクト2内を直進する光を
妨げることが少ない。そのため、自然光の採光効
率を低下させずに、用途、使用目的に応じて照明
器具16の台数を増やし、人工照明の照度を上げ
ることができる。また、反射板18を両面が鏡面
のものとし、かつ反射板18の形状を下向きに開
口した樋状としてあるので、反射板18の外面で
第2図に破線lで示すように自然光が反射し、よ
り一層十分に自然光の採光効率の低下を防ぐこと
ができる。しかも、各照明器具16のランプ光が
下段の照明器具16の反射板18の外面で拡散的
に反射するため、自然光とランプ光とが充分に混
じり合い、むらのない自然な照明が行える。反射
板18を回転できるようにしてあるため、ランプ
交換を含めたメンテナンスが容易に行なえる。
手方向に並べて設けたため、照明器具16を複数
台設置していても導光ダクト2内を直進する光を
妨げることが少ない。そのため、自然光の採光効
率を低下させずに、用途、使用目的に応じて照明
器具16の台数を増やし、人工照明の照度を上げ
ることができる。また、反射板18を両面が鏡面
のものとし、かつ反射板18の形状を下向きに開
口した樋状としてあるので、反射板18の外面で
第2図に破線lで示すように自然光が反射し、よ
り一層十分に自然光の採光効率の低下を防ぐこと
ができる。しかも、各照明器具16のランプ光が
下段の照明器具16の反射板18の外面で拡散的
に反射するため、自然光とランプ光とが充分に混
じり合い、むらのない自然な照明が行える。反射
板18を回転できるようにしてあるため、ランプ
交換を含めたメンテナンスが容易に行なえる。
この考案の照明付採光装置は、導光ダクト内に
複数の照明器具を垂直に一直線に配置しているた
め、自然光を照明器具で妨げることを最小とでき
る。また、照明器具の反射板は下向きに開口した
樋状とし、かつ外面も鏡面としているため、自然
光が反射板に外面で下方へ反射し、このことから
も自然光を妨げることを最小とできる。しかも、
各段の照明器具のランプ光が下方の照明器具の反
射板の外面で反射されて、拡散的な反射となる。
そのため自然光とランプ光とが良好に混じりあ
い、むらのない自然な照明が行えるという効果が
ある。
複数の照明器具を垂直に一直線に配置しているた
め、自然光を照明器具で妨げることを最小とでき
る。また、照明器具の反射板は下向きに開口した
樋状とし、かつ外面も鏡面としているため、自然
光が反射板に外面で下方へ反射し、このことから
も自然光を妨げることを最小とできる。しかも、
各段の照明器具のランプ光が下方の照明器具の反
射板の外面で反射されて、拡散的な反射となる。
そのため自然光とランプ光とが良好に混じりあ
い、むらのない自然な照明が行えるという効果が
ある。
第1図はこの考案の一実施例の断面図、第2図
はその作用説明図、第3図は同じくそのルーバー
取外し状態の下面図、第4図は同じくその照明器
具の横断面を示す説明図、第5図は同じくその照
明器具の取付部の断面図である。 2……導光ダクト、3……屋根、4……天井、
16……照明器具、17…ランプ、18……反射
板。
はその作用説明図、第3図は同じくそのルーバー
取外し状態の下面図、第4図は同じくその照明器
具の横断面を示す説明図、第5図は同じくその照
明器具の取付部の断面図である。 2……導光ダクト、3……屋根、4……天井、
16……照明器具、17…ランプ、18……反射
板。
Claims (1)
- 内面が高反射面に形成されて一端が屋外に他端
が屋内に開口した垂直な導光ダクトと、この導光
ダクト内に垂直に所定間隔をもつて一直線に配置
した複数台の照明器具とを備え、前記照明器具は
下面開放の樋状の反射板を有し、この反射板の内
外両面を鏡面とした照明付採光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3020484U JPS60142410U (ja) | 1984-03-01 | 1984-03-01 | 照明付採光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3020484U JPS60142410U (ja) | 1984-03-01 | 1984-03-01 | 照明付採光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60142410U JPS60142410U (ja) | 1985-09-20 |
JPS6337684Y2 true JPS6337684Y2 (ja) | 1988-10-05 |
Family
ID=30529691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3020484U Granted JPS60142410U (ja) | 1984-03-01 | 1984-03-01 | 照明付採光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60142410U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4492860B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-06-30 | 株式会社井之商 | 採光装置 |
JP4555234B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2010-09-29 | エアサイクルハウジング株式会社 | 光照射装置 |
JP5471067B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2014-04-16 | 株式会社大林組 | 建物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4897975U (ja) * | 1972-02-19 | 1973-11-20 |
-
1984
- 1984-03-01 JP JP3020484U patent/JPS60142410U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60142410U (ja) | 1985-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4114186A (en) | Lighting fixture | |
US2659807A (en) | Combination luminous and acoustical ceiling | |
US2675466A (en) | Ceiling lighting fixture | |
US4569003A (en) | Interior indirect lighting | |
US3146956A (en) | Suspended ceiling and lighting system | |
JPS6337684Y2 (ja) | ||
US3094285A (en) | Ceiling illuminating system | |
CN205606447U (zh) | 一种火焰特效灯具 | |
US3366787A (en) | Luminaire | |
JP3806963B2 (ja) | 照明器具 | |
EP2383400A1 (en) | Illuminated roofing structure and method of construction | |
JPS6337686Y2 (ja) | ||
US3502860A (en) | Luminaire | |
RU2236652C1 (ru) | Устройство для освещения солнечным светом помещений многоэтажного жилого дома | |
JPS643122Y2 (ja) | ||
CN106678732A (zh) | 一种侧向采光装置及侧向采光的方法 | |
JPS644164Y2 (ja) | ||
CN220598965U (zh) | 一种装配式防眩光吊顶结构 | |
CN216446297U (zh) | 一种异形曲线造型的天花板结构 | |
KR200498847Y1 (ko) | 건축물 내부 모서리 양면으로 빛을 비추는 경관조명 장치 | |
JPS6320008Y2 (ja) | ||
US3855463A (en) | Transilluminated pyramidal-shaped superstructure | |
GB2064086A (en) | Luminaire | |
CN208764858U (zh) | 一种导光管智能化辅助照明装置 | |
CN219036495U (zh) | 一种带出光角度led灯带结构 |