JPH05207314A - テレビジョン受像機 - Google Patents
テレビジョン受像機Info
- Publication number
- JPH05207314A JPH05207314A JP4213156A JP21315692A JPH05207314A JP H05207314 A JPH05207314 A JP H05207314A JP 4213156 A JP4213156 A JP 4213156A JP 21315692 A JP21315692 A JP 21315692A JP H05207314 A JPH05207314 A JP H05207314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- amplifier
- picture tube
- voltage
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 30
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 1
- 101000854908 Homo sapiens WD repeat-containing protein 11 Proteins 0.000 abstract description 6
- 102100020705 WD repeat-containing protein 11 Human genes 0.000 abstract description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 49
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- CLSVJBIHYWPGQY-UHFFFAOYSA-N [3-(2,5-dimethylphenyl)-8-methoxy-2-oxo-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-4-yl] ethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC1=C(C=2C(=CC=C(C)C=2)C)C(=O)NC11CCC(OC)CC1 CLSVJBIHYWPGQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 101710170088 26 kDa periplasmic immunogenic protein Proteins 0.000 description 5
- 101000610551 Homo sapiens Prominin-1 Proteins 0.000 description 3
- 102100040120 Prominin-1 Human genes 0.000 description 3
- 101000717877 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 40S ribosomal protein S11-A Proteins 0.000 description 3
- 101000717881 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 40S ribosomal protein S11-B Proteins 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 102100037460 E3 ubiquitin-protein ligase Topors Human genes 0.000 description 2
- 101000662670 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase Topors Proteins 0.000 description 2
- 101000845196 Homo sapiens Tetratricopeptide repeat protein 8 Proteins 0.000 description 2
- 101001084860 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 40S ribosomal protein S15 Proteins 0.000 description 2
- 101000643078 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 40S ribosomal protein S9-A Proteins 0.000 description 2
- 101000729607 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 40S ribosomal protein S9-B Proteins 0.000 description 2
- 102100031271 Tetratricopeptide repeat protein 8 Human genes 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 102100027518 1,25-dihydroxyvitamin D(3) 24-hydroxylase, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 101710114762 50S ribosomal protein L11, chloroplastic Proteins 0.000 description 1
- 101000849787 Brucella melitensis biotype 1 (strain 16M / ATCC 23456 / NCTC 10094) Ribosome-recycling factor Proteins 0.000 description 1
- 101100027815 Drosophila melanogaster a10 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000861278 Homo sapiens 1,25-dihydroxyvitamin D(3) 24-hydroxylase, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 101000896726 Homo sapiens Lanosterol 14-alpha demethylase Proteins 0.000 description 1
- 101000596046 Homo sapiens Plastin-2 Proteins 0.000 description 1
- 101001105692 Homo sapiens Pre-mRNA-processing factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 101001105683 Homo sapiens Pre-mRNA-processing-splicing factor 8 Proteins 0.000 description 1
- 101000772173 Homo sapiens Tubby-related protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000610640 Homo sapiens U4/U6 small nuclear ribonucleoprotein Prp3 Proteins 0.000 description 1
- 101001104102 Homo sapiens X-linked retinitis pigmentosa GTPase regulator Proteins 0.000 description 1
- 102100021695 Lanosterol 14-alpha demethylase Human genes 0.000 description 1
- 102100035182 Plastin-2 Human genes 0.000 description 1
- 102100021232 Pre-mRNA-processing factor 6 Human genes 0.000 description 1
- 102100021231 Pre-mRNA-processing-splicing factor 8 Human genes 0.000 description 1
- 101000862778 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 40S ribosomal protein S3 Proteins 0.000 description 1
- 101000677914 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 40S ribosomal protein S5 Proteins 0.000 description 1
- 101001110823 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 60S ribosomal protein L6-A Proteins 0.000 description 1
- 101000712176 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 60S ribosomal protein L6-B Proteins 0.000 description 1
- 102100029293 Tubby-related protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100040374 U4/U6 small nuclear ribonucleoprotein Prp3 Human genes 0.000 description 1
- 102100040092 X-linked retinitis pigmentosa GTPase regulator Human genes 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 108010071065 ribosomal protein 29 Proteins 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/16—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
- H04N3/20—Prevention of damage to cathode-ray tubes in the event of failure of scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/63—Generation or supply of power specially adapted for television receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Details Of Television Scanning (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 テレビジョン受像機は、高電圧電源B+を有
する受像管、水平発振器86、受像管駆動回路84、お
よび受像機の動作モードを制御するマイクロプロセッサ
82を含む、トランジスタTR17はマイクロプロセッ
サ82からのターンオフ指令信号STBYに応答し、高
電圧電源B+を動作不能にし、且つ制御された速度で水
平発振器86のターンオフを開始する。これと同時に、
ダイオードDR10,DR11はターンオフ指令信号に
応答し、前記受像管の少なくとも1個の電子銃にターン
オン駆動信号を供給し、受像管から高電圧を放電させ
る。 【効果】 ターンオフ期間中、画面に表示されたラスタ
ーが崩れるにつれて、受像管から高電圧が放出されるの
で、受像管が十分に放電することによる安全性、受像管
のスポット焼けの回避、受像管の残光の防止を実現する
ことができる。
する受像管、水平発振器86、受像管駆動回路84、お
よび受像機の動作モードを制御するマイクロプロセッサ
82を含む、トランジスタTR17はマイクロプロセッ
サ82からのターンオフ指令信号STBYに応答し、高
電圧電源B+を動作不能にし、且つ制御された速度で水
平発振器86のターンオフを開始する。これと同時に、
ダイオードDR10,DR11はターンオフ指令信号に
応答し、前記受像管の少なくとも1個の電子銃にターン
オン駆動信号を供給し、受像管から高電圧を放電させ
る。 【効果】 ターンオフ期間中、画面に表示されたラスタ
ーが崩れるにつれて、受像管から高電圧が放出されるの
で、受像管が十分に放電することによる安全性、受像管
のスポット焼けの回避、受像管の残光の防止を実現する
ことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機に
関し、特に、通常の“ラン”(run)実行動作モード
から“待機”または“オフ”動作モードへ移る間に或る
種の視覚的アーティファクト(artifact)(例
えば、スポット焼けまたは残光)が現われるのを防止す
る装置を備えている受像機に関する。
関し、特に、通常の“ラン”(run)実行動作モード
から“待機”または“オフ”動作モードへ移る間に或る
種の視覚的アーティファクト(artifact)(例
えば、スポット焼けまたは残光)が現われるのを防止す
る装置を備えている受像機に関する。
【0002】
【発明の背景】テレビジョン受像機の通常の動作中に、
電子ビームのエネルギーは受像管画面の比較的広い領域
に分布する。受像機をオフにするかまたは待機動作モー
ドに切り替えると、受像管の種々の電極の電位が、電子
ビームの発生と加速を防止するのに十分なだけ低下しな
いうちに、水平および垂直偏向巻線中の走査電流が消失
し、ビームエネルギーの集中により、受像管の螢光体を
損傷したり、残光のような望ましくない視覚上のアーテ
ィファクトを生じたりする。
電子ビームのエネルギーは受像管画面の比較的広い領域
に分布する。受像機をオフにするかまたは待機動作モー
ドに切り替えると、受像管の種々の電極の電位が、電子
ビームの発生と加速を防止するのに十分なだけ低下しな
いうちに、水平および垂直偏向巻線中の走査電流が消失
し、ビームエネルギーの集中により、受像管の螢光体を
損傷したり、残光のような望ましくない視覚上のアーテ
ィファクトを生じたりする。
【0003】実行動作モードおよび予備動作モードを有
し、且つ実行動作モードすなわち通常の視聴モードから
待機モード(受像機の回路には電源の入ったままの回路
もある)へ移る間の受像管のスポット焼け保護のための
回路を備えているテレビジョン受像機の一例は、198
4年12月11日に付与されたピーター・イー・ハファ
ール氏の“テレビジョン受像機用の電子ビーム抑圧回
路”という名称の米国特許第4,488,181号に述
べられている。
し、且つ実行動作モードすなわち通常の視聴モードから
待機モード(受像機の回路には電源の入ったままの回路
もある)へ移る間の受像管のスポット焼け保護のための
回路を備えているテレビジョン受像機の一例は、198
4年12月11日に付与されたピーター・イー・ハファ
ール氏の“テレビジョン受像機用の電子ビーム抑圧回
路”という名称の米国特許第4,488,181号に述
べられている。
【0004】ハファール氏の受像機の例示的実施例にお
いては、偏向発生器が偏向巻線に結合され、走査電流を
発生して、受像管の螢光面に電子ビームの掃引を生じ
る。リモートコントロール回路はオン/オフ指令信号を
発生し、テレビジョン受像器を通常の実行動作モードと
待機動作モードに切り替える。第1のスイッチは指令信
号に応答し、電子ビームの通常の掃引を抑制するために
指令信号のオフ状態の発生と同時に走査電流の通常の発
生を不能にする。第2のスイッチは、やはり指令信号に
応答し、指令信号のオフ状態の発生と同時に、受像管の
グリッド電極に阻止電位を供給し、走査電流が発生しな
くなる前に電子ビームの発生を抑圧する。
いては、偏向発生器が偏向巻線に結合され、走査電流を
発生して、受像管の螢光面に電子ビームの掃引を生じ
る。リモートコントロール回路はオン/オフ指令信号を
発生し、テレビジョン受像器を通常の実行動作モードと
待機動作モードに切り替える。第1のスイッチは指令信
号に応答し、電子ビームの通常の掃引を抑制するために
指令信号のオフ状態の発生と同時に走査電流の通常の発
生を不能にする。第2のスイッチは、やはり指令信号に
応答し、指令信号のオフ状態の発生と同時に、受像管の
グリッド電極に阻止電位を供給し、走査電流が発生しな
くなる前に電子ビームの発生を抑圧する。
【0005】受像器をオンからオフに切り替えるとき受
像管にグリッド・カットオフバイアスを供給するハファ
ール氏の技術は、受像管のスポット焼けを防止するのに
優れた効果的な方法である。ハファール氏の受像機の更
に別の特徴として、いわゆる“ホットスタート”(ho
t start)受像機の動作状態の下で残光効果を抑
圧する手段が設けられている。特にハファール氏の受像
機はスクリーングリッド電圧の増加を遅延させる手段を
備えている。この遅延により、カソード電極がまだ熱く
アルタ(ultor)電圧がまだ相当に残っている間に
テレビジョン受像機をオンにしても、電子ビームスポッ
トは見えなくなる。このような状態は、受像機が待機動
作モードと通常の実行動作モードにす速く切り替えられ
る(すなわち“ホットスタート”状態)ときに起こる。
像管にグリッド・カットオフバイアスを供給するハファ
ール氏の技術は、受像管のスポット焼けを防止するのに
優れた効果的な方法である。ハファール氏の受像機の更
に別の特徴として、いわゆる“ホットスタート”(ho
t start)受像機の動作状態の下で残光効果を抑
圧する手段が設けられている。特にハファール氏の受像
機はスクリーングリッド電圧の増加を遅延させる手段を
備えている。この遅延により、カソード電極がまだ熱く
アルタ(ultor)電圧がまだ相当に残っている間に
テレビジョン受像機をオンにしても、電子ビームスポッ
トは見えなくなる。このような状態は、受像機が待機動
作モードと通常の実行動作モードにす速く切り替えられ
る(すなわち“ホットスタート”状態)ときに起こる。
【0006】
【発明の概要】実行動作モードと待機動作モード間で切
り替えるときスポット焼けおよび残光を抑止する手段を
備え、且つ待機動作モードの間に受像管のアルタ回路に
危険な高電圧が存在しないようにして一層安全性が得ら
れる受像機の必要性がここに認識される。本発明はこの
必要性を満たすことを目指している。
り替えるときスポット焼けおよび残光を抑止する手段を
備え、且つ待機動作モードの間に受像管のアルタ回路に
危険な高電圧が存在しないようにして一層安全性が得ら
れる受像機の必要性がここに認識される。本発明はこの
必要性を満たすことを目指している。
【0007】本発明を具体化するテレビジョン受像機
は、受像管、受像管の高電圧電源、受像管駆動増幅器、
偏向回路、および制御回路を含んでいる。第1の手段
は、制御回路からのターンオフ・指令信号に応答し、高
電圧電源を不能にし、制御された速度で偏向回路のター
ンオフを開始する。第2の手段は、ターンオフ指令信号
に応答し、受像管の少なくとも1個の電子銃にターンオ
ン駆動信号を供給し、電子銃から高電圧を放電させる。
は、受像管、受像管の高電圧電源、受像管駆動増幅器、
偏向回路、および制御回路を含んでいる。第1の手段
は、制御回路からのターンオフ・指令信号に応答し、高
電圧電源を不能にし、制御された速度で偏向回路のター
ンオフを開始する。第2の手段は、ターンオフ指令信号
に応答し、受像管の少なくとも1個の電子銃にターンオ
ン駆動信号を供給し、電子銃から高電圧を放電させる。
【0008】有利なことに、高電圧は、画面に表示され
たラスターがゆっくりと崩れるにつれて受像管から放出
され、それにより次のような効果が得られる。(1)受
像管から完全に放電されるという安全性が確保され、
(2)受像管のスポット焼けを回避することができ、ま
た(3)受像管の残光を防止することができる。
たラスターがゆっくりと崩れるにつれて受像管から放出
され、それにより次のような効果が得られる。(1)受
像管から完全に放電されるという安全性が確保され、
(2)受像管のスポット焼けを回避することができ、ま
た(3)受像管の残光を防止することができる。
【0009】本発明の前述の特徴は添付した図面に示さ
れており、同様な要素には同様な参照番号が付けられて
いる。
れており、同様な要素には同様な参照番号が付けられて
いる。
【0010】図面を簡略にするために、図1は電源変圧
器LP36の1次側と関連する受像機の部分を示し、図
2は変圧器の2次側と関連する受像機の部分を示す。ま
た、図8と図9は図1と図2の受像機のビデオ信号処理
の詳細を示す。
器LP36の1次側と関連する受像機の部分を示し、図
2は変圧器の2次側と関連する受像機の部分を示す。ま
た、図8と図9は図1と図2の受像機のビデオ信号処理
の詳細を示す。
【0011】
【実施例】図1において、交流主電源22からテレビジ
ョン受像機に供給される電圧は、北米または欧州で使用
する場合90VAC〜250VACであり、ブリッジ2
4により全波整流され、電流制御抵抗RP03とコンデ
ンサCP06により濾波され、未調整入力電圧VINを
供給し、VINは電源変圧器LP36の1次巻線W1に
結合される。巻線W1の他方の端子はパワートランジス
タTP29のコレクタに結合される。トランジスタTP
29は、スイッチ方式の電源制御器20(例えば、SG
Sトムソン・マイクロエレクトロニクス社のTEA22
60型)の出力により駆動される。制御器に接続するそ
れぞれのピンの番号は図面に示されている。
ョン受像機に供給される電圧は、北米または欧州で使用
する場合90VAC〜250VACであり、ブリッジ2
4により全波整流され、電流制御抵抗RP03とコンデ
ンサCP06により濾波され、未調整入力電圧VINを
供給し、VINは電源変圧器LP36の1次巻線W1に
結合される。巻線W1の他方の端子はパワートランジス
タTP29のコレクタに結合される。トランジスタTP
29は、スイッチ方式の電源制御器20(例えば、SG
Sトムソン・マイクロエレクトロニクス社のTEA22
60型)の出力により駆動される。制御器に接続するそ
れぞれのピンの番号は図面に示されている。
【0012】制御器20は2つの動作モードを有する。
スレーブモードにおいて、制御器20は図2に示すフラ
イバック変成器FBTの2次巻線から帰還される幅変調
パルスに応答し、パルス幅により未調整入力電圧VIN
から変圧器LP36の調整出力B+へのエネルギーの結
合が制御される。B+出力はフライバック変成器FBT
の1次巻線に結合され、水平走査を駆動すると共に、テ
レビジョン受像機の実行動作モードでのみ動作する種々
の負荷に電力を結合する。制御器20の第2の動作モー
ド(すなわち、幅変調されたパルスが電源の2次側から
調整用に供給されないとき)において、制御器20は電
力変圧器LP36の2次巻線W3から得られる誤差入力
に基づく調整に戻る。誤差入力による調整は、2次側か
ら帰還されるパルスが存在しない場合にのみ有効であ
る。パルスが存在する時はいつでも、誤差入力は無視さ
れる。制御器20の調整された出力レベルは、第2の誤
差入力モードの時よりもスレーブ動作モードの時の方が
高くなるように構成してある。
スレーブモードにおいて、制御器20は図2に示すフラ
イバック変成器FBTの2次巻線から帰還される幅変調
パルスに応答し、パルス幅により未調整入力電圧VIN
から変圧器LP36の調整出力B+へのエネルギーの結
合が制御される。B+出力はフライバック変成器FBT
の1次巻線に結合され、水平走査を駆動すると共に、テ
レビジョン受像機の実行動作モードでのみ動作する種々
の負荷に電力を結合する。制御器20の第2の動作モー
ド(すなわち、幅変調されたパルスが電源の2次側から
調整用に供給されないとき)において、制御器20は電
力変圧器LP36の2次巻線W3から得られる誤差入力
に基づく調整に戻る。誤差入力による調整は、2次側か
ら帰還されるパルスが存在しない場合にのみ有効であ
る。パルスが存在する時はいつでも、誤差入力は無視さ
れる。制御器20の調整された出力レベルは、第2の誤
差入力モードの時よりもスレーブ動作モードの時の方が
高くなるように構成してある。
【0013】テレビジョン受像機は、待機動作モードで
動作を開始し、図2に示すマイクロプロセッサ82の制
御下で実行動作モードに切り替えることができる。マイ
クロプロセッサ82および図1に示す電源制御器20
は、実行動作モードの間および待機動作モードの間にも
電力を供給される。
動作を開始し、図2に示すマイクロプロセッサ82の制
御下で実行動作モードに切り替えることができる。マイ
クロプロセッサ82および図1に示す電源制御器20
は、実行動作モードの間および待機動作モードの間にも
電力を供給される。
【0014】交流主電源22に最初に結合される時、制
御器20のVCCピンへの電力は、ブリッジ整流器24
から未調整電圧VINに結合される始動電流源から供給
される。コンデンサCP28は、制御器20のVCCピ
ンに結合され、電流制限抵抗RP06と順方向バイアス
のダイオードDP07を介して充電される。制御器20
が動作状態になると、その出力パルスは変圧器LP36
の1次巻線W1からパワートランジスタTP29を介し
て2次巻線W3に電力を結合する。2次巻線W3におけ
る信号は、ダイオードDP28で整流され、コンデンサ
CP17で濾波され、順方向バイアスのダイオードDP
08を介して制御器20のVCC入力に結合される。こ
のようにして、制御器20は最初コンデンサCP28が
充電されて始動した後、それ自体で電力を供給する。
御器20のVCCピンへの電力は、ブリッジ整流器24
から未調整電圧VINに結合される始動電流源から供給
される。コンデンサCP28は、制御器20のVCCピ
ンに結合され、電流制限抵抗RP06と順方向バイアス
のダイオードDP07を介して充電される。制御器20
が動作状態になると、その出力パルスは変圧器LP36
の1次巻線W1からパワートランジスタTP29を介し
て2次巻線W3に電力を結合する。2次巻線W3におけ
る信号は、ダイオードDP28で整流され、コンデンサ
CP17で濾波され、順方向バイアスのダイオードDP
08を介して制御器20のVCC入力に結合される。こ
のようにして、制御器20は最初コンデンサCP28が
充電されて始動した後、それ自体で電力を供給する。
【0015】始動シーケンスの間、図3と図5に示すよ
うに、電圧VCCはコンデンサCP28の充電と共に上
昇し続け、そして制御器20は動作状態となりパルスを
出力し始める。初期に起こり得る過電圧あるいは過電流
の状態を防止するために、制御器20は内部に制限回路
をいくつか備えており、電源電圧が上昇するとそれ自体
でオフになるかまたは制御器の出力を安全なレベルに制
限することができる。ソフト(soft)始動回路40
はコンデンサCP08に結合され、連続するパルスの振
幅が増大する速度を定める。更に、VCCモニター回路
48と50により、VCC電圧の最小限度と最大限度が
定められる。外部のコンデンサCP07と内部の基準電
圧/基準電流に結合された比較器54により、反復性過
負荷が感知される。電力変圧器LP36内の最大出力電
流は、抵抗RP18を介してパワートランジスタTP2
9のエミッタと直列の電流感知抵抗RP32に結合され
る、電流制限比較器56と58により制限される。電流
感知入力における信号はコンデンサCP18で濾波され
る。減磁比較器46は巻線W3に直接結合され、ゼロ交
差を感知する。これらの保護回路は、典型的には、V
CCが最小限度に充電されるまでパルスの開始を遅延さ
せ、制限された1つまたはそれ以上のパルスの経過後、
VCCを制御器20の誤差増幅器34の入力により定め
られる基準レベルにまで高める。
うに、電圧VCCはコンデンサCP28の充電と共に上
昇し続け、そして制御器20は動作状態となりパルスを
出力し始める。初期に起こり得る過電圧あるいは過電流
の状態を防止するために、制御器20は内部に制限回路
をいくつか備えており、電源電圧が上昇するとそれ自体
でオフになるかまたは制御器の出力を安全なレベルに制
限することができる。ソフト(soft)始動回路40
はコンデンサCP08に結合され、連続するパルスの振
幅が増大する速度を定める。更に、VCCモニター回路
48と50により、VCC電圧の最小限度と最大限度が
定められる。外部のコンデンサCP07と内部の基準電
圧/基準電流に結合された比較器54により、反復性過
負荷が感知される。電力変圧器LP36内の最大出力電
流は、抵抗RP18を介してパワートランジスタTP2
9のエミッタと直列の電流感知抵抗RP32に結合され
る、電流制限比較器56と58により制限される。電流
感知入力における信号はコンデンサCP18で濾波され
る。減磁比較器46は巻線W3に直接結合され、ゼロ交
差を感知する。これらの保護回路は、典型的には、V
CCが最小限度に充電されるまでパルスの開始を遅延さ
せ、制限された1つまたはそれ以上のパルスの経過後、
VCCを制御器20の誤差増幅器34の入力により定め
られる基準レベルにまで高める。
【0016】誤差増幅器34の反転入力における基準レ
ベルはツェナーダイオードDP14から供給される。ダ
イオードDP14は、アノードが抵抗RP17を介して
接地され、抵抗RP15を介して誤差増幅器34の入力
に結合される。ツェナーダイオードDP14は、ダイオ
ードDP28とDP08を通る巻線W3の電圧が8.2
ボルトに達すると降伏し、従って誤差入力に約2.25
ボルトを供給し、誤差増幅器34の非反転入力に結合さ
れた内部基準電圧2.49ボルトと比較する。抵抗RP
17は、誤差増幅器34の出力と反転入力との間に結合
され、誤差増幅器34の利得を設定する。
ベルはツェナーダイオードDP14から供給される。ダ
イオードDP14は、アノードが抵抗RP17を介して
接地され、抵抗RP15を介して誤差増幅器34の入力
に結合される。ツェナーダイオードDP14は、ダイオ
ードDP28とDP08を通る巻線W3の電圧が8.2
ボルトに達すると降伏し、従って誤差入力に約2.25
ボルトを供給し、誤差増幅器34の非反転入力に結合さ
れた内部基準電圧2.49ボルトと比較する。抵抗RP
17は、誤差増幅器34の出力と反転入力との間に結合
され、誤差増幅器34の利得を設定する。
【0017】制御器20の出力がVCCを十分に高いレ
ベルにし、誤差増幅器34の出力が、高閾値に達したこ
とを示すと、制御器20はバーストモードに入り、その
動作を内部で変更し、基準レベルの100%でなく90
%で追従する。パルスは放出されなくなり、蓄積コンデ
ンサCP28,CP17などに蓄積されたVCC電圧
は、電圧が90%の閾値に達するまで、或る時間にわた
り放出される。制御器20は元の閾値を取り戻し、出力
を100%の基準レベルに戻すパルス列を出力する。V
CCにおける調整された出力電圧は、図3に示すよう
に、時間t1とt2との間の2つの閾値の間にヒステリ
シスを有する、上昇および下降する一連の傾斜電圧を形
成する。
ベルにし、誤差増幅器34の出力が、高閾値に達したこ
とを示すと、制御器20はバーストモードに入り、その
動作を内部で変更し、基準レベルの100%でなく90
%で追従する。パルスは放出されなくなり、蓄積コンデ
ンサCP28,CP17などに蓄積されたVCC電圧
は、電圧が90%の閾値に達するまで、或る時間にわた
り放出される。制御器20は元の閾値を取り戻し、出力
を100%の基準レベルに戻すパルス列を出力する。V
CCにおける調整された出力電圧は、図3に示すよう
に、時間t1とt2との間の2つの閾値の間にヒステリ
シスを有する、上昇および下降する一連の傾斜電圧を形
成する。
【0018】誤差増幅器34の出力は、変調器36と3
8に結合される。変調器36と38はソフト始動回路4
0のソフト始動傾斜と発振器42の傾斜出力に結合され
る。各変調器の出力は、変調論理要素/自動バースト発
生器44に結合され、この発生器44は発振器42のパ
ルス出力に結合される。ランプ傾斜とパルス幅は、外部
抵抗RP09とコンデンサCP09により設定される。
IS論理段32は、抵抗RP41と2次側パルス幅変調
器からの入力を制御器20の出力へ優先的に結合する。
しかしながら、抵抗RP41を介してパルスが受信され
ないとき、変調論理要素44の出力は制御器20の出力
に結合される。IS論理段32からの調整パルスは、論
理プロセッサ52に結合されると共に、正負の出力駆動
段62と64を介して出力トランジスタ66と68に結
合され、トランジスタ66と68は制御器20のピン1
4における出力からドレイン電流を供給する。
8に結合される。変調器36と38はソフト始動回路4
0のソフト始動傾斜と発振器42の傾斜出力に結合され
る。各変調器の出力は、変調論理要素/自動バースト発
生器44に結合され、この発生器44は発振器42のパ
ルス出力に結合される。ランプ傾斜とパルス幅は、外部
抵抗RP09とコンデンサCP09により設定される。
IS論理段32は、抵抗RP41と2次側パルス幅変調
器からの入力を制御器20の出力へ優先的に結合する。
しかしながら、抵抗RP41を介してパルスが受信され
ないとき、変調論理要素44の出力は制御器20の出力
に結合される。IS論理段32からの調整パルスは、論
理プロセッサ52に結合されると共に、正負の出力駆動
段62と64を介して出力トランジスタ66と68に結
合され、トランジスタ66と68は制御器20のピン1
4における出力からドレイン電流を供給する。
【0019】トランジスタTP01は、始動電流回路に
おいて、電流制限抵抗RP06と大地との間に結合され
る。コンデンサCP28が交流主電源から抵抗RP06
とダイオードDP07を介して充電され、制御器20が
電力変圧器LP36の2次巻線からの帰還によりVCC
を調整し始めると、トランジスタTP01のベースおよ
び直列抵抗RP14とバイアス抵抗RP13における電
圧は、コンデンサCP17が充電されるにつれて上昇
し、トランジスタTP01をオンにする。従って、抵抗
RP06からの充電電流は大地に放電され、抵抗RP2
1(これは蓄積コンデンサCP28と並列の擬似負荷と
して働く)を通る電流も大地に放電される。電圧VCC
に擬似負荷の抵抗RP21を使用することにより、別の
TEA2260なる制御器間の電流負荷の変動を最小限
度にすることができるので、制御器の電流負荷定格の範
囲にわたりまた異なる交流主電源のレベルにおいて比較
的一定の遅延時間を有する回路設計が得られる。
おいて、電流制限抵抗RP06と大地との間に結合され
る。コンデンサCP28が交流主電源から抵抗RP06
とダイオードDP07を介して充電され、制御器20が
電力変圧器LP36の2次巻線からの帰還によりVCC
を調整し始めると、トランジスタTP01のベースおよ
び直列抵抗RP14とバイアス抵抗RP13における電
圧は、コンデンサCP17が充電されるにつれて上昇
し、トランジスタTP01をオンにする。従って、抵抗
RP06からの充電電流は大地に放電され、抵抗RP2
1(これは蓄積コンデンサCP28と並列の擬似負荷と
して働く)を通る電流も大地に放電される。電圧VCC
に擬似負荷の抵抗RP21を使用することにより、別の
TEA2260なる制御器間の電流負荷の変動を最小限
度にすることができるので、制御器の電流負荷定格の範
囲にわたりまた異なる交流主電源のレベルにおいて比較
的一定の遅延時間を有する回路設計が得られる。
【0020】制御器20の出力は、直列ダイオードDP
24,DP26およびDP27と並列のコンデンサCP
24を含む回路網を介してパワートランジスタTP29
のベースに結合される。制御器20のパルス出力の正の
位相において、ダイオードDP24,DP26およびD
P27は順方向にバイアスされるので、コンデンサCP
24を充電するための約2.1ボルトのダイオード降下
電圧を形成する。制御器20の出力の負の位相におい
て、コンデンサCP24に蓄積された電荷はパワートラ
ンジスタTP29のベース/エミッタ電荷を一掃するの
に役立ち、TP29の導通を速かに停止する。抵抗RP
28とインダクタLP28はトランジスタTP29のベ
ースにパルス波形を供給し、抵抗RP29はバイアスを
供給する。トランジスタTP29のコレクタに、ダイオ
ードDP29と抵抗RP31によりダンピング/クラン
プ回路が形成され、コンデンサCP29とCP31はそ
れぞれダイオードDP29と抵抗RP31と並列に結合
されている。
24,DP26およびDP27と並列のコンデンサCP
24を含む回路網を介してパワートランジスタTP29
のベースに結合される。制御器20のパルス出力の正の
位相において、ダイオードDP24,DP26およびD
P27は順方向にバイアスされるので、コンデンサCP
24を充電するための約2.1ボルトのダイオード降下
電圧を形成する。制御器20の出力の負の位相におい
て、コンデンサCP24に蓄積された電荷はパワートラ
ンジスタTP29のベース/エミッタ電荷を一掃するの
に役立ち、TP29の導通を速かに停止する。抵抗RP
28とインダクタLP28はトランジスタTP29のベ
ースにパルス波形を供給し、抵抗RP29はバイアスを
供給する。トランジスタTP29のコレクタに、ダイオ
ードDP29と抵抗RP31によりダンピング/クラン
プ回路が形成され、コンデンサCP29とCP31はそ
れぞれダイオードDP29と抵抗RP31と並列に結合
されている。
【0021】VCCを制御器20に供給する電源変圧器
LP36の2次巻線W3のほかに、2次巻線W2,W4
およびW5は別の調整された出力電圧を供給する。2次
巻線W2の信号はダイオードDP50により整流されコ
ンデンサCP51により濾波されて、+118Vの調整
されたB+出力を供給し、フライバック変成器FBTを
駆動する。+19Vの電源は、ダイオードDP63によ
り整流されコンデンサCP64により濾波され、巻線W
4により供給される。巻線W5は同様にしてダイオード
DP92とコンデンサCP86を介して+24Vを供給
する。
LP36の2次巻線W3のほかに、2次巻線W2,W4
およびW5は別の調整された出力電圧を供給する。2次
巻線W2の信号はダイオードDP50により整流されコ
ンデンサCP51により濾波されて、+118Vの調整
されたB+出力を供給し、フライバック変成器FBTを
駆動する。+19Vの電源は、ダイオードDP63によ
り整流されコンデンサCP64により濾波され、巻線W
4により供給される。巻線W5は同様にしてダイオード
DP92とコンデンサCP86を介して+24Vを供給
する。
【0022】電源電圧器LP36のすべての2次巻線の
出力電圧は、巻線W3から誤差増幅器34に至る帰還路
を介して制御器20によりVCCの調整と一緒に調整さ
れる。しかしながら、2次巻線の負荷は変動する。例え
ば、フライバック変成器に水平パルスが供給されない
と、B+電圧は負荷されずに一定のままであるが、V
CCは制御器20のバーストモード動作により変動す
る。+19Vの電源は調整器26により+5Vに更に調
整され、制御器20のバーストモードにおけるVCCの
上昇および下降にもかかわらず、安定な電源電圧をマイ
クロプロセッサ82に供給する。
出力電圧は、巻線W3から誤差増幅器34に至る帰還路
を介して制御器20によりVCCの調整と一緒に調整さ
れる。しかしながら、2次巻線の負荷は変動する。例え
ば、フライバック変成器に水平パルスが供給されない
と、B+電圧は負荷されずに一定のままであるが、V
CCは制御器20のバーストモード動作により変動す
る。+19Vの電源は調整器26により+5Vに更に調
整され、制御器20のバーストモードにおけるVCCの
上昇および下降にもかかわらず、安定な電源電圧をマイ
クロプロセッサ82に供給する。
【0023】図2は、電源変圧器LP36の2次側で図
1から継続しており、電源変圧器の上述の巻線を含み同
じ参照番号を使用しており、巻線W2からの調整された
B+電圧はフライバック変成器FBTの1次巻線に結合
される。制御器20は実行動作モードと待機動作モード
の両モードで動作するが、B+電圧は常に発生されてい
る。変成器FBTの1次巻線を通る電流は水平出力トラ
ンジスタT49により制御される。トランジスタT49
は、実行動作モードでのみ、水平発振器86と水平出力
駆動段88からパルスを得る。クランプダイオードD
C、リトレースコンデンサCR、水平偏向巻線YHおよ
びS字形成コンデンサCSは、水平出力トランジスタT
49のコレクタと変成器FBTの1次巻線に結合され、
水平偏向を制御する。
1から継続しており、電源変圧器の上述の巻線を含み同
じ参照番号を使用しており、巻線W2からの調整された
B+電圧はフライバック変成器FBTの1次巻線に結合
される。制御器20は実行動作モードと待機動作モード
の両モードで動作するが、B+電圧は常に発生されてい
る。変成器FBTの1次巻線を通る電流は水平出力トラ
ンジスタT49により制御される。トランジスタT49
は、実行動作モードでのみ、水平発振器86と水平出力
駆動段88からパルスを得る。クランプダイオードD
C、リトレースコンデンサCR、水平偏向巻線YHおよ
びS字形成コンデンサCSは、水平出力トランジスタT
49のコレクタと変成器FBTの1次巻線に結合され、
水平偏向を制御する。
【0024】変成器FBTの2次巻線は、水平走査期間
の間だけ作動している実行動作モードの負荷に結合され
る。実行動作モードの負荷に含まれるのは、アルタ電源
電圧Uに結合されるスクリーンアノード(CSCとして
図示されている)、ダイオードDL11とフィルタコン
デンサCL11を介して+180V電源に結合される受
像管駆動回路84、およびダイオードDL13とフィル
タコンデンサCL14を介して+13V電源に結合され
るパルス幅変調器92を含んでいる追加の負荷である。
の間だけ作動している実行動作モードの負荷に結合され
る。実行動作モードの負荷に含まれるのは、アルタ電源
電圧Uに結合されるスクリーンアノード(CSCとして
図示されている)、ダイオードDL11とフィルタコン
デンサCL11を介して+180V電源に結合される受
像管駆動回路84、およびダイオードDL13とフィル
タコンデンサCL14を介して+13V電源に結合され
るパルス幅変調器92を含んでいる追加の負荷である。
【0025】受像管駆動用の2次巻線は信号VPのフラ
イバックパルスを供給する。フライバックパルスは制御
器20に帰還され、スイッチ方式の電源の動作を水平走
査と同期させる。このようにして、帰線消去期間の間、
電源変圧器LP36の1次巻線W1の電流はしゃ断され
るので、パワートランジスタTP29をしゃ断している
とき変圧器LP36から放出されたエネルギーは画像に
影響を与えない。信号VPはパルス幅変調器92に結合
される。変調器92も、抵抗RP51,RP52および
ポテンシオメータPP52で形成される分圧器を介して
B+変調電圧に結合される。パルス幅変調器92は、抵
抗RP68とバイアス抵抗RP69を介してトランジス
タTP69のベースにパルスを出力し、パルスの幅はポ
テンシオメータPP52のワイパーからの入力のレベル
に応じて変動する。
イバックパルスを供給する。フライバックパルスは制御
器20に帰還され、スイッチ方式の電源の動作を水平走
査と同期させる。このようにして、帰線消去期間の間、
電源変圧器LP36の1次巻線W1の電流はしゃ断され
るので、パワートランジスタTP29をしゃ断している
とき変圧器LP36から放出されたエネルギーは画像に
影響を与えない。信号VPはパルス幅変調器92に結合
される。変調器92も、抵抗RP51,RP52および
ポテンシオメータPP52で形成される分圧器を介して
B+変調電圧に結合される。パルス幅変調器92は、抵
抗RP68とバイアス抵抗RP69を介してトランジス
タTP69のベースにパルスを出力し、パルスの幅はポ
テンシオメータPP52のワイパーからの入力のレベル
に応じて変動する。
【0026】パルス幅変調器92からトランジスタTP
69に供給される信号は、制御器20への調整されたB
+電圧の2次側帰還のレベルを表わす。トランジスタT
P69のコレクタは信号結合変成器LP42の1次巻線
に結合され、エミッタは接地される。点Pに電源電圧が
存在して巻線WPの反対側の端子に結合されているとす
れば、トランジスタTP69は導通し、幅変調されたパ
ルスを信号結合変成器LP42の1次巻線WPに供給す
る。巻線WPと並列の抵抗RP60はバイアスを供給す
る。図1に戻って、帰還パルスは、抵抗RP41とRP
42を介して制御器20のスレーブ入力に結合され、実
行動作モードでB+電圧を調整するために帰還を行う。
変成器LP42と電源変圧器LP36は、変圧器LP3
6の2次側(LP42の1次側)の“冷い”(col
d)すなわち“シャーシ”グラウンドから電源変圧器L
P36の1次側(および/または変成器LP42のWS
巻線側)の“熱い”(hot)グラウンドを絶縁する。
69に供給される信号は、制御器20への調整されたB
+電圧の2次側帰還のレベルを表わす。トランジスタT
P69のコレクタは信号結合変成器LP42の1次巻線
に結合され、エミッタは接地される。点Pに電源電圧が
存在して巻線WPの反対側の端子に結合されているとす
れば、トランジスタTP69は導通し、幅変調されたパ
ルスを信号結合変成器LP42の1次巻線WPに供給す
る。巻線WPと並列の抵抗RP60はバイアスを供給す
る。図1に戻って、帰還パルスは、抵抗RP41とRP
42を介して制御器20のスレーブ入力に結合され、実
行動作モードでB+電圧を調整するために帰還を行う。
変成器LP42と電源変圧器LP36は、変圧器LP3
6の2次側(LP42の1次側)の“冷い”(col
d)すなわち“シャーシ”グラウンドから電源変圧器L
P36の1次側(および/または変成器LP42のWS
巻線側)の“熱い”(hot)グラウンドを絶縁する。
【0027】図2において、信号Pはマイクロプロセッ
サ82のSTBY出力から得られ、実行動作モードでは
高く、待機動作モードでは低い。信号STBYはトラン
ジスタTR16のエミッタに結合され、TR16のベー
スは抵抗RR15を介して+5V電源に結合される。+
5V電源は、巻線W4の+19V電源から調整されてお
り、待機動作モードと実行動作モードで有効であり、マ
イクロプロセッサ82の電源にもなる。実行動作モード
に入るとき、マイクロプロセッサ82はSTBY信号を
低く下げ、トランジスタTR16を導通させる。トラン
ジスタTR16のコレクタは抵抗RR16を介してPN
PトランジスタTR17のベースに結合され、トランジ
スタTR17のエミッタに対してバイアスされ、電源変
圧器LP36の巻線W5からの+24V電源に結合され
る。STBY信号が低いとき、信号Pは+24Vであ
り、STBY信号が高いとき(すなわち、待機動作モー
ドのとき)、信号Pは大地レベルにある。
サ82のSTBY出力から得られ、実行動作モードでは
高く、待機動作モードでは低い。信号STBYはトラン
ジスタTR16のエミッタに結合され、TR16のベー
スは抵抗RR15を介して+5V電源に結合される。+
5V電源は、巻線W4の+19V電源から調整されてお
り、待機動作モードと実行動作モードで有効であり、マ
イクロプロセッサ82の電源にもなる。実行動作モード
に入るとき、マイクロプロセッサ82はSTBY信号を
低く下げ、トランジスタTR16を導通させる。トラン
ジスタTR16のコレクタは抵抗RR16を介してPN
PトランジスタTR17のベースに結合され、トランジ
スタTR17のエミッタに対してバイアスされ、電源変
圧器LP36の巻線W5からの+24V電源に結合され
る。STBY信号が低いとき、信号Pは+24Vであ
り、STBY信号が高いとき(すなわち、待機動作モー
ドのとき)、信号Pは大地レベルにある。
【0028】信号Pは、ダイオードDP05を介して、
信号変成器巻線WPと水平発振器VCC入力に電力を供
給する。ダイオードDP05はカソードにおいて信号F
Kを供給する。信号FKは抵抗RP07を介して水平発
振器86のVCCに結合され、VCC入力は蓄積コンデ
ンサCI21で濾波される。信号FKは抵抗RV04と
RV02で分圧される。トランジスタTV02のベース
は抵抗RV02とRV04の接続点に結合され、トラン
ジスタTV02のコレクタは、水平発振器86を含んで
いる集積回路IL01のX線保護入力XRPに結合され
る。XRP入力は水平発振器の出力を阻止する。XRP
入力は高く、信号Pが高いときトランジスタTV02に
より低く押えられる。XRP信号が水平発振器の出力を
阻止できる方法はいくつかある。実施例において、この
機能は、内部抵抗を介してVCCに結合された水平発振
器86の出力に結合される内部SCRにより全体が示さ
れる。
信号変成器巻線WPと水平発振器VCC入力に電力を供
給する。ダイオードDP05はカソードにおいて信号F
Kを供給する。信号FKは抵抗RP07を介して水平発
振器86のVCCに結合され、VCC入力は蓄積コンデ
ンサCI21で濾波される。信号FKは抵抗RV04と
RV02で分圧される。トランジスタTV02のベース
は抵抗RV02とRV04の接続点に結合され、トラン
ジスタTV02のコレクタは、水平発振器86を含んで
いる集積回路IL01のX線保護入力XRPに結合され
る。XRP入力は水平発振器の出力を阻止する。XRP
入力は高く、信号Pが高いときトランジスタTV02に
より低く押えられる。XRP信号が水平発振器の出力を
阻止できる方法はいくつかある。実施例において、この
機能は、内部抵抗を介してVCCに結合された水平発振
器86の出力に結合される内部SCRにより全体が示さ
れる。
【0029】待機動作モードの間、信号Pが低い時、ト
ランジスタTV02は導通しない。トランジスタTV0
2がXRP入力を接地していないとき、XRP入力は電
源変圧器LP36の巻線W4から得られる信号XRによ
り高くすることができる。巻線W4は電流制限抵抗RP
87と直列抵抗RV01を介してダイオードDV01に
結合される。ダイオードDV01のカソードは、水平発
振器86を含んでいる集積回路IL01のXRP入力に
結合され、水平発振器86の出力を阻止する。集積回路
IL01は、PAL方式のテレビジョン受像機では三菱
(社)のM52043SP型でよい。ダイオードDV0
1のカソードにおける信号はコンデンサCV01で濾波
され、抵抗RV05を介して接地される。
ランジスタTV02は導通しない。トランジスタTV0
2がXRP入力を接地していないとき、XRP入力は電
源変圧器LP36の巻線W4から得られる信号XRによ
り高くすることができる。巻線W4は電流制限抵抗RP
87と直列抵抗RV01を介してダイオードDV01に
結合される。ダイオードDV01のカソードは、水平発
振器86を含んでいる集積回路IL01のXRP入力に
結合され、水平発振器86の出力を阻止する。集積回路
IL01は、PAL方式のテレビジョン受像機では三菱
(社)のM52043SP型でよい。ダイオードDV0
1のカソードにおける信号はコンデンサCV01で濾波
され、抵抗RV05を介して接地される。
【0030】図3〜図7のタイミング図に関して述べる
と、実行動作モードから待機動作モードへの遷移は遷移
モードを形成し、制御器20の出力を使用して遷移モー
ドを確実に終らせ、水平パルスを阻止する。スイッチ方
式の電源制御器20の2つの動作モードは、水平発振器
86の動作不能を遅延する手段を形成し、実行動作モー
ドから待機動作モードへ切り替えるとき、画像が消失し
スクリーンアノード電圧Uが放電されるようにする。待
機動作モードに入ってから遷移期間の間にフライバック
変成器FBTへのB+電源のレベルは消失する。しかし
ながら、遷移期間の間、水平走査および電子ビーム電流
は、+180Vおよび+24V電源の放電のために振幅
が低下しながら継続し、スクリーンアノードのアルタ電
圧Uが放電される。
と、実行動作モードから待機動作モードへの遷移は遷移
モードを形成し、制御器20の出力を使用して遷移モー
ドを確実に終らせ、水平パルスを阻止する。スイッチ方
式の電源制御器20の2つの動作モードは、水平発振器
86の動作不能を遅延する手段を形成し、実行動作モー
ドから待機動作モードへ切り替えるとき、画像が消失し
スクリーンアノード電圧Uが放電されるようにする。待
機動作モードに入ってから遷移期間の間にフライバック
変成器FBTへのB+電源のレベルは消失する。しかし
ながら、遷移期間の間、水平走査および電子ビーム電流
は、+180Vおよび+24V電源の放電のために振幅
が低下しながら継続し、スクリーンアノードのアルタ電
圧Uが放電される。
【0031】スイッチ方式の電源に発生する信号は待機
動作モードに入りしだい遷移を終らせるのに使用され
る。実行動作モードと待機動作モードで異なるスイッチ
方式の電源制御器の基準電圧は、実行動作モードの方が
高いが、制御器20は実行動作モードから待機動作モー
ドへ切り替った直後の期間の間に出力パルスを発生しな
くなる。遷移期間の終りにバーストモードで制御器20
がパルスを発生すると、移行期間が終了する。制御器2
0の基準レベルの相違(待機動作モードよりも実行動作
モードの方が高い出力電圧を供給する)は遷移期間のタ
イミングを正確に調整し、遷移の終りにパルスが再び発
生されると、遷移期間の終りが正確に定められる。
動作モードに入りしだい遷移を終らせるのに使用され
る。実行動作モードと待機動作モードで異なるスイッチ
方式の電源制御器の基準電圧は、実行動作モードの方が
高いが、制御器20は実行動作モードから待機動作モー
ドへ切り替った直後の期間の間に出力パルスを発生しな
くなる。遷移期間の終りにバーストモードで制御器20
がパルスを発生すると、移行期間が終了する。制御器2
0の基準レベルの相違(待機動作モードよりも実行動作
モードの方が高い出力電圧を供給する)は遷移期間のタ
イミングを正確に調整し、遷移の終りにパルスが再び発
生されると、遷移期間の終りが正確に定められる。
【0032】図3〜図7で、t0からt1までの始動の
後に制御器20は、バーストモードで定められる上方と
下方の閾値の間のレベルにVCCを保ち、図3に示すよ
うに2つの閾値の間を上下する一連の傾斜を生じる。待
機動作モード(時刻t1からt2まで)の間、制御器2
0は図5に示すように時折バースト状のパルスを電源変
圧器LP36に供給し、制御器20の2つの誤差入力閾
値の間にVCCを保つ。B+電源電圧は負荷されておら
ず、+118Vに留まっている(図4)。
後に制御器20は、バーストモードで定められる上方と
下方の閾値の間のレベルにVCCを保ち、図3に示すよ
うに2つの閾値の間を上下する一連の傾斜を生じる。待
機動作モード(時刻t1からt2まで)の間、制御器2
0は図5に示すように時折バースト状のパルスを電源変
圧器LP36に供給し、制御器20の2つの誤差入力閾
値の間にVCCを保つ。B+電源電圧は負荷されておら
ず、+118Vに留まっている(図4)。
【0033】例えば、赤外線リモートコントロール受信
機(図示せず)の信号に因りマイクロプロセッサ82が
時刻t2で実行動作モードに切り替えると、STBYは
引き下げられ、P信号はトランジスタTR16とTR1
7により+24Vにされる。次に、P信号は水平発振器
86のVCC入力に電源を供給し、変圧器FBTの信号
VPからのフライバックパルスに同期して、幅変調され
たパルスをパルス幅変調器92から信号変換器LP42
を介して制御器20に結合する。そのため、制御器20
への帰還は、誤差増幅器34に結合された内部基準か
ら、変換器LP42を介してIS論理段32に結合され
るパルス幅変調出力信号に移る。
機(図示せず)の信号に因りマイクロプロセッサ82が
時刻t2で実行動作モードに切り替えると、STBYは
引き下げられ、P信号はトランジスタTR16とTR1
7により+24Vにされる。次に、P信号は水平発振器
86のVCC入力に電源を供給し、変圧器FBTの信号
VPからのフライバックパルスに同期して、幅変調され
たパルスをパルス幅変調器92から信号変換器LP42
を介して制御器20に結合する。そのため、制御器20
への帰還は、誤差増幅器34に結合された内部基準か
ら、変換器LP42を介してIS論理段32に結合され
るパルス幅変調出力信号に移る。
【0034】変調器92により幅変調されたパルスの帰
還は、抵抗RP51,RP52およびポテンシオメータ
PP52から成る分圧器を通るB+電圧に基づいてお
り、B+電圧を+118Vに保つように構成される。こ
の結果、制御器20におけるVCCのレベルは異なり、
より高いレベル(例えば+13V)になる。制御器20
の出力は電源変圧器LP36の全ての2次券線W2〜W
5に影響を及ぼすが、またB+電圧からの帰還による影
響を及ぼすが、またB+電圧からの帰還による調整で、
制御器20におけるVCCレベルを含む他の2次巻線も
調整される。従って、実行動作モードでVCCは+13
Vに正確に調整される。電力は、制御器20と電源変圧
器LP36を介してB+,+19V,+24Vおよび+
5V電源に供給されると共に、変成器FBTを介して偏
向巻線YH、スクリーンアノード(アルタ電圧U)、受
像管駆動回路84(+180V)およびパルス幅変調器
92(+13V)に供給される。実行動作モードでは相
当な負荷がかかるので制御器はバーストモードよりもむ
しろ通常モードで動作し、信号VPのフライバックパル
スと同期して(図6)、各水平走査の間に幅変調パルス
を出力する(図5)。
還は、抵抗RP51,RP52およびポテンシオメータ
PP52から成る分圧器を通るB+電圧に基づいてお
り、B+電圧を+118Vに保つように構成される。こ
の結果、制御器20におけるVCCのレベルは異なり、
より高いレベル(例えば+13V)になる。制御器20
の出力は電源変圧器LP36の全ての2次券線W2〜W
5に影響を及ぼすが、またB+電圧からの帰還による影
響を及ぼすが、またB+電圧からの帰還による調整で、
制御器20におけるVCCレベルを含む他の2次巻線も
調整される。従って、実行動作モードでVCCは+13
Vに正確に調整される。電力は、制御器20と電源変圧
器LP36を介してB+,+19V,+24Vおよび+
5V電源に供給されると共に、変成器FBTを介して偏
向巻線YH、スクリーンアノード(アルタ電圧U)、受
像管駆動回路84(+180V)およびパルス幅変調器
92(+13V)に供給される。実行動作モードでは相
当な負荷がかかるので制御器はバーストモードよりもむ
しろ通常モードで動作し、信号VPのフライバックパル
スと同期して(図6)、各水平走査の間に幅変調パルス
を出力する(図5)。
【0035】時刻t3で、マイクロプロセッサ82は待
機動作モードに移り、信号STBYを高くさせる。回路
は実行動作モードから待機動作モードに遷移し始め、遷
移は時刻t3からt4まで持続する。信号Pは、時刻t
3でSTBY信号に応答して直ちに低くなり(図7)、
トランジスタTP69のバイアス電圧の喪失により信号
変換器LP42を介し制御器20に至るパルスの帰還を
阻止する。しかしながら、水平発振器86は、コンデン
サCI21に貯蓄された電圧によって動作し続け、ダイ
オードDP05はトランジスタTP69を通るコンデン
サCI21の放電を阻止する。水平発振器86における
VCC電圧はコンデンサCI21の放電と共に低下し始
める。
機動作モードに移り、信号STBYを高くさせる。回路
は実行動作モードから待機動作モードに遷移し始め、遷
移は時刻t3からt4まで持続する。信号Pは、時刻t
3でSTBY信号に応答して直ちに低くなり(図7)、
トランジスタTP69のバイアス電圧の喪失により信号
変換器LP42を介し制御器20に至るパルスの帰還を
阻止する。しかしながら、水平発振器86は、コンデン
サCI21に貯蓄された電圧によって動作し続け、ダイ
オードDP05はトランジスタTP69を通るコンデン
サCI21の放電を阻止する。水平発振器86における
VCC電圧はコンデンサCI21の放電と共に低下し始
める。
【0036】制御器20への帰還は時間t3では存在し
ないが、制御器20は誤差増幅器34の入力に基づいて
調整し始める。しかしながら、誤差入力は上述した上方
と下方の閾値の間で調整され、これはパルス幅変調器9
2を介してB+電圧を調整する時に保たれる+13Vの
レベルよりも低い。従って、制御器20はバーストモー
ドに入り、電源変圧器LP36の巻線W3から得られる
VCCが下方閾値10.45Vに下がるまで、パルスを
発生しなくなる(図3および図5)。
ないが、制御器20は誤差増幅器34の入力に基づいて
調整し始める。しかしながら、誤差入力は上述した上方
と下方の閾値の間で調整され、これはパルス幅変調器9
2を介してB+電圧を調整する時に保たれる+13Vの
レベルよりも低い。従って、制御器20はバーストモー
ドに入り、電源変圧器LP36の巻線W3から得られる
VCCが下方閾値10.45Vに下がるまで、パルスを
発生しなくなる(図3および図5)。
【0037】実行動作モードから待機動作モードへ遷移
するとき水平偏向回路は動作し続けている。また、ダイ
オードDR10は、もはや+5VレベルがダイオードD
R11を介して受像管駆動回路84に結合されるのを阻
止しないので、受像管駆動はオンになり電子ビーム電流
を供給する。しかしながら、B+電圧は、t3とt4の
間で偏向回路と受像管駆動回路で負荷されており、図4
に示すように下がり始める。偏向回路に供給される水平
出力電力VHも低下する。水平偏向巻線YH内の偏向電
流の減少と共に画像は消失し、スクリーンアノード電圧
Uの放電と受像管駆動回路84の電源+180Vの降下
と共に画像は暗くなる。
するとき水平偏向回路は動作し続けている。また、ダイ
オードDR10は、もはや+5VレベルがダイオードD
R11を介して受像管駆動回路84に結合されるのを阻
止しないので、受像管駆動はオンになり電子ビーム電流
を供給する。しかしながら、B+電圧は、t3とt4の
間で偏向回路と受像管駆動回路で負荷されており、図4
に示すように下がり始める。偏向回路に供給される水平
出力電力VHも低下する。水平偏向巻線YH内の偏向電
流の減少と共に画像は消失し、スクリーンアノード電圧
Uの放電と受像管駆動回路84の電源+180Vの降下
と共に画像は暗くなる。
【0038】待機動作モードに入ってからの遷移の時間
遅れは、実行動作モードで調整された制御器20へのV
CCのレベル約+13Vとバーストモードにおける制御
器20の下方閾値約+10.45Vとの差により定めら
れ、また、疑似負荷抵抗RP21とツェナーダイオード
DP14と制御器20のVCC入力を通るコンデンサC
P28の放電によっても定められる。実行動作モードに
おけるVccの高レベルは、制御器20の最大カットオ
フ電圧(TEA2260では15.7V)以下に設定さ
れる。図に示す実施例によれば、遷移は121ms持続
する。
遅れは、実行動作モードで調整された制御器20へのV
CCのレベル約+13Vとバーストモードにおける制御
器20の下方閾値約+10.45Vとの差により定めら
れ、また、疑似負荷抵抗RP21とツェナーダイオード
DP14と制御器20のVCC入力を通るコンデンサC
P28の放電によっても定められる。実行動作モードに
おけるVccの高レベルは、制御器20の最大カットオ
フ電圧(TEA2260では15.7V)以下に設定さ
れる。図に示す実施例によれば、遷移は121ms持続
する。
【0039】制御器20におけるVCCが低い閾値に達
すると、遷移期間は終了する。パルスは制御器20の出
力において放出され、変圧器LP36を介して2次巻線
W2に結合され、それによりB+電圧を、放電されたレ
ベル約+10Vから通常レベル+118Vに戻す。しか
しながら、水平発振器はまだコンデンサCI21の放電
されたレベルで動作しているので、B+電圧が戻ると、
偏向が再開され、スクリーンアノードおよび受像管駆動
回路84に供給される電力が再び発生される。制御器2
0の出力に回復されるパルスは水平発振器86の出力を
確実にスイッチ・オフするのに用いられ、集積回路への
X線保護入力を使用して、水平発振器86の出力を阻止
する。
すると、遷移期間は終了する。パルスは制御器20の出
力において放出され、変圧器LP36を介して2次巻線
W2に結合され、それによりB+電圧を、放電されたレ
ベル約+10Vから通常レベル+118Vに戻す。しか
しながら、水平発振器はまだコンデンサCI21の放電
されたレベルで動作しているので、B+電圧が戻ると、
偏向が再開され、スクリーンアノードおよび受像管駆動
回路84に供給される電力が再び発生される。制御器2
0の出力に回復されるパルスは水平発振器86の出力を
確実にスイッチ・オフするのに用いられ、集積回路への
X線保護入力を使用して、水平発振器86の出力を阻止
する。
【0040】制御器20が時刻t4で電源変圧器LP3
6の巻線W1へ再びパルスを供給し始めると、電力は2
次巻線W4に結合され、抵抗RP87とRV01を介し
て信号XRに供給される。信号はダイオードDV01に
よりピーク整流されコンデンサCV01により濾波さ
れ、集積回路IL01へのX線保護入力を高くする。B
+電圧が制御器20により+118Vに戻される直前
に、水平出力電圧VHの水平パルスは時刻t4で正確に
カットオフされる。
6の巻線W1へ再びパルスを供給し始めると、電力は2
次巻線W4に結合され、抵抗RP87とRV01を介し
て信号XRに供給される。信号はダイオードDV01に
よりピーク整流されコンデンサCV01により濾波さ
れ、集積回路IL01へのX線保護入力を高くする。B
+電圧が制御器20により+118Vに戻される直前
に、水平出力電圧VHの水平パルスは時刻t4で正確に
カットオフされる。
【0041】水平偏向信号が崩れる間にアルタ電圧は受
像管駆動回路の持続的動作により放電されるので、スク
リーンアノードは電子ビーム電流により放電され、サー
ビス職員が電気的衝撃を受ける危険性が低減される。画
像の崩れとアルタ電圧の放電のタイミングは制御器20
により正確に調整され、遷移期間の終りに水平発振器出
力を確実に阻止する。
像管駆動回路の持続的動作により放電されるので、スク
リーンアノードは電子ビーム電流により放電され、サー
ビス職員が電気的衝撃を受ける危険性が低減される。画
像の崩れとアルタ電圧の放電のタイミングは制御器20
により正確に調整され、遷移期間の終りに水平発振器出
力を確実に阻止する。
【0042】図8は図2の受像管駆動回路84の詳細を
ブロック図で示す。図9は、図8で使用される受像管駆
動増幅器とオンスクリーン表示(OSD)駆動増幅器を
説明する詳細な回路図である。
ブロック図で示す。図9は、図8で使用される受像管駆
動増幅器とオンスクリーン表示(OSD)駆動増幅器を
説明する詳細な回路図である。
【0043】図8で、入力804においてRF入力信号
S1をベースバンド信号S2に変換するために、アンテ
ナ入力804を有する、チューナ/IF増幅/検波ユニ
ット802が設けられている。ベースバンドのビデオ信
号S2は普通のビデオ処理ユニット806に供給され
る。処理ユニット806はビデオ信号を処理して、ルミ
ナンス出力信号Yおよび3つの色差信号R−Y,B−
Y,G−Yを発生し、これらの信号はそれぞれの受像管
駆動増幅器808,810,812を介して受像管のそ
れぞれのカソードに供給される。受像管814の高電圧
(アルタ電位)はアルタ端子816に供給される。
S1をベースバンド信号S2に変換するために、アンテ
ナ入力804を有する、チューナ/IF増幅/検波ユニ
ット802が設けられている。ベースバンドのビデオ信
号S2は普通のビデオ処理ユニット806に供給され
る。処理ユニット806はビデオ信号を処理して、ルミ
ナンス出力信号Yおよび3つの色差信号R−Y,B−
Y,G−Yを発生し、これらの信号はそれぞれの受像管
駆動増幅器808,810,812を介して受像管のそ
れぞれのカソードに供給される。受像管814の高電圧
(アルタ電位)はアルタ端子816に供給される。
【0044】前述したマイクロプロセッサ82は受像機
の動作モードを制御し、受像機の指令(例えば、チャン
ネル番号、オン/オフ、音量、関連する画像制御機能な
ど)を入力するキーボード83を含んでいる。さらに、
マイクロプロセッサ82はオンスクリーン表示(OS
D)文字をRGBの形式で発生する機能を与える。OS
D信号はそれぞれの増幅器820,822,824を介
して受像管カソード駆動増幅器808,810,812
のそれぞれの入力に供給される。緑の駆動信号用のOS
D駆動増幅器824の更に別の入力840は図2のダイ
オードDR11から供給される実行/待機信号を受け取
るように接続される。
の動作モードを制御し、受像機の指令(例えば、チャン
ネル番号、オン/オフ、音量、関連する画像制御機能な
ど)を入力するキーボード83を含んでいる。さらに、
マイクロプロセッサ82はオンスクリーン表示(OS
D)文字をRGBの形式で発生する機能を与える。OS
D信号はそれぞれの増幅器820,822,824を介
して受像管カソード駆動増幅器808,810,812
のそれぞれの入力に供給される。緑の駆動信号用のOS
D駆動増幅器824の更に別の入力840は図2のダイ
オードDR11から供給される実行/待機信号を受け取
るように接続される。
【0045】動作において、チューナ802と処理ユニ
ット806は、画像表示信号Y,R−Y,B−Yおよび
G−Yを発生し、こらの信号はマトリックス処理され、
駆動増幅器808,810および812により増幅さ
れ、受像管814のR,G,B“銃”(カソード)に供
給される。マイクロプロセッサ82は、RGBオンスク
リーン表示(OSD)信号を発生し、OSD信号は増幅
器820,822,824をそれぞれ介して駆動増幅器
に供給される。利用者がキーボード83により受像機を
オフにすると、マイクロプロセッサ82は前述した電源
制御信号を発生して受像機を待機動作モードの状態に
し、ダイオードDR11からの待機信号は緑のOSD駆
動増幅器824に供給される。このため、緑のカソード
駆動増幅器812はオンになり、受像管の緑の電子銃は
緑のラスターを発生する。受像管の緑の電子銃が動作可
能になるとアルタ電圧は放電され、その間ラスターはゆ
っくりと崩れる。実行動作状態からオフへの遷移が完了
すると、高電圧は受像管から完全に放電され、残光が発
生することはない。また遷移期間の間、崩れるラスター
は比較的大きな領域を占めており一点に集中していない
ので、スポット焼けも生じない。
ット806は、画像表示信号Y,R−Y,B−Yおよび
G−Yを発生し、こらの信号はマトリックス処理され、
駆動増幅器808,810および812により増幅さ
れ、受像管814のR,G,B“銃”(カソード)に供
給される。マイクロプロセッサ82は、RGBオンスク
リーン表示(OSD)信号を発生し、OSD信号は増幅
器820,822,824をそれぞれ介して駆動増幅器
に供給される。利用者がキーボード83により受像機を
オフにすると、マイクロプロセッサ82は前述した電源
制御信号を発生して受像機を待機動作モードの状態に
し、ダイオードDR11からの待機信号は緑のOSD駆
動増幅器824に供給される。このため、緑のカソード
駆動増幅器812はオンになり、受像管の緑の電子銃は
緑のラスターを発生する。受像管の緑の電子銃が動作可
能になるとアルタ電圧は放電され、その間ラスターはゆ
っくりと崩れる。実行動作状態からオフへの遷移が完了
すると、高電圧は受像管から完全に放電され、残光が発
生することはない。また遷移期間の間、崩れるラスター
は比較的大きな領域を占めており一点に集中していない
ので、スポット焼けも生じない。
【0046】図9は、ダイオードDR11から供給され
る実行/待機信号がどのようにして緑のOSD駆動増幅
器に供給され、それから緑のカソード(銃)駆動増幅器
に供給されるかを詳細に示す。特に、増幅器824はN
PNトランジスタ850を含んでおり、トランジスタ8
50のベース電極は入力840に結合され、ダイオード
DR11から実行/待機信号を受け取る。ベース電極は
抵抗を介して入力842にも結合され緑のOSD駆動信
号を受け取り、そして“プルダウン”抵抗(これはベー
スドライブ信号の無いときトランジスタ850をオフに
する)を介して接地される。トランジスタ850のエミ
ッタは比較的低い値のエミッタ抵抗を介して接地され、
コレクタは増幅器812の緑の駆動入力813に結合さ
れる。またトランジスタ850のコレクタから小さなコ
ンデンサが接地され、これによって緑OSD信号の変化
速度を制限し、受像管と駆動増幅器の帯域幅を超過する
のを避ける。
る実行/待機信号がどのようにして緑のOSD駆動増幅
器に供給され、それから緑のカソード(銃)駆動増幅器
に供給されるかを詳細に示す。特に、増幅器824はN
PNトランジスタ850を含んでおり、トランジスタ8
50のベース電極は入力840に結合され、ダイオード
DR11から実行/待機信号を受け取る。ベース電極は
抵抗を介して入力842にも結合され緑のOSD駆動信
号を受け取り、そして“プルダウン”抵抗(これはベー
スドライブ信号の無いときトランジスタ850をオフに
する)を介して接地される。トランジスタ850のエミ
ッタは比較的低い値のエミッタ抵抗を介して接地され、
コレクタは増幅器812の緑の駆動入力813に結合さ
れる。またトランジスタ850のコレクタから小さなコ
ンデンサが接地され、これによって緑OSD信号の変化
速度を制限し、受像管と駆動増幅器の帯域幅を超過する
のを避ける。
【0047】駆動増幅器812はNPNトランジスタ8
60を含んでおり、トランジスタ860のベース電極は
電流制限抵抗を介してG−Y入力862に結合される。
トランジスタ860のコレクタは負荷抵抗を介して電源
端子864に結合されて高電圧源(例えば、180ボル
ト)を受け取り、また静電放電保護抵抗により出力86
6に結合され、受像管814の緑のカソードに接続され
る。トランジスタ860のエミッタ回路には可変利得制
御抵抗と並列ピーキングコンデンサが含まれ、ルミナン
ス入力端子870に結合される。またエミッタは端子8
13に結合されて増幅器824から緑OSD駆動信号を
受け取り、そして低電圧電源(例えば、9ボルト)と大
地間に直列に結合されたポテンシオメータと抵抗とを含
む直流レベル調節回路に結合され、ポテンシオメータの
出力タップは電流制限抵抗を介してエミッタ電極に結合
される。
60を含んでおり、トランジスタ860のベース電極は
電流制限抵抗を介してG−Y入力862に結合される。
トランジスタ860のコレクタは負荷抵抗を介して電源
端子864に結合されて高電圧源(例えば、180ボル
ト)を受け取り、また静電放電保護抵抗により出力86
6に結合され、受像管814の緑のカソードに接続され
る。トランジスタ860のエミッタ回路には可変利得制
御抵抗と並列ピーキングコンデンサが含まれ、ルミナン
ス入力端子870に結合される。またエミッタは端子8
13に結合されて増幅器824から緑OSD駆動信号を
受け取り、そして低電圧電源(例えば、9ボルト)と大
地間に直列に結合されたポテンシオメータと抵抗とを含
む直流レベル調節回路に結合され、ポテンシオメータの
出力タップは電流制限抵抗を介してエミッタ電極に結合
される。
【0048】動作において、トランジスタ860はG−
Y信号とY信号を組み合わせ(すなわちマトリックス処
理し)て、画像を表わす緑の出力信号を発生する。緑の
出力信号は増幅されて受像管の緑電子銃に供給される。
緑の出力信号が得られるG−YとYの割合は、トランジ
スタ860のエミッタの可変抵抗により調節される。全
体の直流レベル(輝度)はエミッタ回路にある低電圧電
源のポテンシオメータにより調節される。OSD信号が
マイクロプロセッサ82により発生されているとき、O
SD信号はトランジスタ850により増幅され、緑駆動
トランジスタ860のエミッタに供給され、受像管81
4のカソードを緑の最大輝度レベルに駆動する。OSD
信号で3個の電子銃をすべて駆動することにより、白い
OSD文字が発生される。他の色を発生するには、OS
D信号でR,GおよびBの電子銃を選択的に駆動する。
Y信号とY信号を組み合わせ(すなわちマトリックス処
理し)て、画像を表わす緑の出力信号を発生する。緑の
出力信号は増幅されて受像管の緑電子銃に供給される。
緑の出力信号が得られるG−YとYの割合は、トランジ
スタ860のエミッタの可変抵抗により調節される。全
体の直流レベル(輝度)はエミッタ回路にある低電圧電
源のポテンシオメータにより調節される。OSD信号が
マイクロプロセッサ82により発生されているとき、O
SD信号はトランジスタ850により増幅され、緑駆動
トランジスタ860のエミッタに供給され、受像管81
4のカソードを緑の最大輝度レベルに駆動する。OSD
信号で3個の電子銃をすべて駆動することにより、白い
OSD文字が発生される。他の色を発生するには、OS
D信号でR,GおよびBの電子銃を選択的に駆動する。
【0049】ターンオフの間、ダイオードDR11から
供給される実行/待機信号はトランジスタ850をター
ンオンし、緑のラスターを発生する。このため、画像表
示信号はどれもオーバドライブされるので、以前述べた
ように、緑のラスターの大きさはゆっくりと減少するが
ラスターの明るさは変わらない。従って受像管のアルタ
電圧は放電され、スポット焼けは避けられ、残光は生じ
ない。
供給される実行/待機信号はトランジスタ850をター
ンオンし、緑のラスターを発生する。このため、画像表
示信号はどれもオーバドライブされるので、以前述べた
ように、緑のラスターの大きさはゆっくりと減少するが
ラスターの明るさは変わらない。従って受像管のアルタ
電圧は放電され、スポット焼けは避けられ、残光は生じ
ない。
【0050】実行動作モードから待機動作モードに移る
期間の間、受像管のアルタ電圧を放電させるために画像
を表わすビデオ信号に依存することができないことに注
目すべきである。
期間の間、受像管のアルタ電圧を放電させるために画像
を表わすビデオ信号に依存することができないことに注
目すべきである。
【0051】アルタ電圧を放電させるのに画像を表わす
ビデオ信号に依存するができない理由は、画像を表わす
信号は予測することができず、利用者が受像機のスイッ
チを切ったときに黒レベルにあるかも知れないからであ
る。
ビデオ信号に依存するができない理由は、画像を表わす
信号は予測することができず、利用者が受像機のスイッ
チを切ったときに黒レベルにあるかも知れないからであ
る。
【0052】従って、本発明の利点を達成するのに重要
なのは、オンから待機に移る期間の間に少なくとも1個
の電子銃をオンにして受像管を放電させることである。
この機能を行うのに、画像を表わすビデオ信号は全く頼
りにならない、勿論、ラスターがゆっくりと崩れる間に
受像管の電子銃を1個以上オンにしてもよいが、上に述
べた方法で受像管を放電させるのに必要なのは1個だけ
であることが判明している。
なのは、オンから待機に移る期間の間に少なくとも1個
の電子銃をオンにして受像管を放電させることである。
この機能を行うのに、画像を表わすビデオ信号は全く頼
りにならない、勿論、ラスターがゆっくりと崩れる間に
受像管の電子銃を1個以上オンにしてもよいが、上に述
べた方法で受像管を放電させるのに必要なのは1個だけ
であることが判明している。
【図1】本発明を具体化するテレビジョン受像機の概略
図を一部ブロック図で示す。
図を一部ブロック図で示す。
【図2】本発明を具体化するテレビジョン受像機の概略
図を一部ブロック図で示す。
図を一部ブロック図で示す。
【図3】始動、待機、実行、および実行から待機へ遷移
する間の、受像機内のスイッチ方式電源制御器のVCC
電源レベルを示すタイミング図である。
する間の、受像機内のスイッチ方式電源制御器のVCC
電源レベルを示すタイミング図である。
【図4】図3に対応するタイミング図であり、受像機内
のフライバック変成器の1次巻線のB+電圧レベルを示
す。
のフライバック変成器の1次巻線のB+電圧レベルを示
す。
【図5】点VIにおける、電源変圧器の1次巻線内の電
流のパルス包絡線を示すタイミング図である。
流のパルス包絡線を示すタイミング図である。
【図6】実行動作モードと、実行動作モードから待機動
作モードに移る間の、水平走査信号VHのパルス包絡線
を示すタイミング図である。
作モードに移る間の、水平走査信号VHのパルス包絡線
を示すタイミング図である。
【図7】論理信号STBY(すなわちNOT−RUN)
およびXRPを示すタイミング図である。
およびXRPを示すタイミング図である。
【図8】図1と図2の受像機内の受像管駆動回路の詳細
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図9】図1と図2の受像機内の受像管駆動回路の詳細
を示す回路図である。
を示す回路図である。
20 スイッチ方式電源制御器 52 論理プロセッサ 56 電流制限比較器 56 電流制限比較器 84 受像管駆動回路 86 水平発振器 88 水平出力駆動段 92 パルス幅変調器 808 受像管駆動増幅器 810 受像管駆動増幅器 812 受像管駆動増幅器 813 緑駆動入力 820 増幅器 822 増幅器 824 緑OSD駆動増幅器 862 G−Y信号入力 870 ルミナンス信号入力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ツアイス ウー シンガポール国 2057 ブロツク 170 ビシヤン・ストリート 13 ナンバー 08 −63
Claims (1)
- 【請求項1】 受像管、該受像管を駆動する駆動増幅
器、高電圧電源、偏向回路、ターンオフ指令信号を発生
して遷移期間の間にテレビジョン受像機を作動モードか
ら待機モードに変える制御回路、および前記ターンオフ
指令信号に応じて前記高電圧電源を動作不能にし且つ前
記遷移期間の間制御された速度で前記偏向回路のターン
オフを開始する手段を具備したテレビジョン受像機であ
って、 第1および第2の増幅器を含む前記駆動増幅器と、 画像を表す信号を受け取る信号入力端子、制御信号を受
け取る制御入力端子、および前記受像管の電子銃に結合
される出力端子を有する前記第1の増幅器であって、前
記第1の増幅器により前記電子銃が最大出力の電子ビー
ムレベルを発生するように、前記制御入力端子に結合さ
れる前記制御信号の第1のレベルに応じて前記信号入力
端子に供給される前記画像を表わす信号の任意の値を無
効にする前記第1の増幅器と、 オンスクリーン表示文字信号と前記第2の増幅器の第1
および第2の入力に供給される前記ターンオフ指令信号
に応じて前記制御信号の前記第1のレベルを発生する前
記第2の増幅器であって、前記遷移期間の間、前記ター
ンオフ指令信号に応答し、前記制御信号が前記第1のレ
ベルを示すようにする前記オンスクリーン表示文字信号
を無効にし、以て前記遷移期間の間前記第1の増幅器に
おける前記画像を表わす信号を無効にし前記受像管から
高電圧を放電させ、且つ前記遷移期間の間、前記画像を
表わす信号もしくは前記オンスクリーン表示文字信号の
何れかの振幅特性が前記受像管にスポット焼け損傷を引
き起こすのを防止するために表示ラスター全体にわたっ
て前記受像管上に均一な輝度の表示を発生する前記最大
出力の電子ビームレベルを発生する前記第2の増幅器と
を含んでいる、前記テレビジョン受像機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US725052 | 1991-07-03 | ||
US07/725,052 US5184225A (en) | 1991-07-03 | 1991-07-03 | Television receiver with spot burn protection and after-glow suppression |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05207314A true JPH05207314A (ja) | 1993-08-13 |
Family
ID=24912961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4213156A Pending JPH05207314A (ja) | 1991-07-03 | 1992-07-02 | テレビジョン受像機 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5184225A (ja) |
EP (1) | EP0521378B1 (ja) |
JP (1) | JPH05207314A (ja) |
KR (1) | KR100240178B1 (ja) |
CA (1) | CA2072321C (ja) |
DE (1) | DE69209909T2 (ja) |
ES (1) | ES2087347T3 (ja) |
MX (1) | MX9203942A (ja) |
MY (1) | MY108382A (ja) |
SG (1) | SG92593A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR940002934B1 (ko) * | 1991-10-30 | 1994-04-07 | 삼성전자 주식회사 | 텔레비젼의 화면과도현상방지회로 |
JPH07212679A (ja) * | 1994-01-13 | 1995-08-11 | Funai Electric Co Ltd | Crtの高圧放電回路 |
JPH0876707A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-03-22 | Sony Corp | 電子ビームによる表示装置と表示画面の消去方法 |
KR0116710Y1 (ko) * | 1994-09-30 | 1998-04-23 | 김광호 | 스포트 킬러 회로 |
DE69512391T2 (de) * | 1995-01-11 | 2000-04-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Entladung einer bildanzeigeröhre |
KR100226686B1 (ko) * | 1996-05-21 | 1999-10-15 | 전주범 | Crt 보호 장치 |
GB2313759A (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-03 | Thomson Multimedia Sa | Changing EHT generator duty cycle in standby mode |
US5844668A (en) * | 1996-08-28 | 1998-12-01 | Sami | Protection window for optical sensors in industrial applications |
KR100246914B1 (ko) * | 1997-07-14 | 2000-03-15 | 윤종용 | 디지털 텔레비젼 수상기의 전원제어방법과 장치 |
US6211908B1 (en) * | 1999-05-27 | 2001-04-03 | Thomson Multimedia Licensing S.A. | Television apparatus with supplementary kinescope blanking and spot burn protection circuitry |
KR20010035729A (ko) * | 1999-10-01 | 2001-05-07 | 박종섭 | 스포트 킬러 회로 |
US6252361B1 (en) * | 1999-10-15 | 2001-06-26 | Thomson Licensing S.A. | High-voltage power supply disabling circuit for video display |
JP2003283863A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Orion Denki Kk | 陰極線管表示装置のスポットキラー制御回路及び制御方法 |
US7466340B1 (en) * | 2005-02-09 | 2008-12-16 | William Herz | Method and apparatus for protection against pixel burn-in |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60143066A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像出力回路 |
JPS6320671B2 (ja) * | 1983-02-09 | 1988-04-28 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | |
JPH0223777A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-25 | Sharp Corp | テレビジョン受像機 |
JPH0370370A (ja) * | 1989-08-10 | 1991-03-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 陰極線管の高圧放電回路 |
JPH03220980A (ja) * | 1990-01-26 | 1991-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 陰極線管の高圧放電用クランプ回路 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3407330A (en) * | 1966-02-21 | 1968-10-22 | Rca Corp | Protection circuit for cathode ray tube |
US3535445A (en) * | 1967-08-18 | 1970-10-20 | Motorola Inc | Cathode ray tube protection circuit |
US3462640A (en) * | 1968-10-21 | 1969-08-19 | Zenith Radio Corp | Spot-burn protection circuit |
US4275338A (en) * | 1979-09-19 | 1981-06-23 | Zenith Radio Corporation | Anti-spot burn protection for CRT |
US4488181A (en) * | 1982-04-23 | 1984-12-11 | Rca Corporation | Electron beam suppression circuit for a television receiver |
US4698681A (en) * | 1985-09-11 | 1987-10-06 | Zenith Electronics Corporation | Dual intensity video circuit |
JPS6292584A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-28 | Hitachi Ltd | スポツトキラ−回路 |
US4723167A (en) * | 1987-02-24 | 1988-02-02 | Zenith Electronics Corporation | Turn-off circuit for projection television CRT |
-
1991
- 1991-07-03 US US07/725,052 patent/US5184225A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-06-24 EP EP92110605A patent/EP0521378B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-24 SG SG9602424A patent/SG92593A1/en unknown
- 1992-06-24 ES ES92110605T patent/ES2087347T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-24 DE DE69209909T patent/DE69209909T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-25 CA CA002072321A patent/CA2072321C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-30 MY MYPI92001097A patent/MY108382A/en unknown
- 1992-06-30 KR KR1019920011743A patent/KR100240178B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-07-02 JP JP4213156A patent/JPH05207314A/ja active Pending
- 1992-07-03 MX MX9203942A patent/MX9203942A/es unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6320671B2 (ja) * | 1983-02-09 | 1988-04-28 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | |
JPS60143066A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像出力回路 |
JPH0223777A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-25 | Sharp Corp | テレビジョン受像機 |
JPH0370370A (ja) * | 1989-08-10 | 1991-03-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 陰極線管の高圧放電回路 |
JPH03220980A (ja) * | 1990-01-26 | 1991-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 陰極線管の高圧放電用クランプ回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2087347T3 (es) | 1996-07-16 |
DE69209909D1 (de) | 1996-05-23 |
CA2072321A1 (en) | 1993-01-04 |
MX9203942A (es) | 1993-07-01 |
EP0521378A1 (en) | 1993-01-07 |
KR100240178B1 (ko) | 2000-01-15 |
DE69209909T2 (de) | 1996-10-24 |
SG92593A1 (en) | 2002-11-19 |
US5184225A (en) | 1993-02-02 |
EP0521378B1 (en) | 1996-04-17 |
CA2072321C (en) | 1998-10-13 |
KR930003710A (ko) | 1993-02-24 |
MY108382A (en) | 1996-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3537457B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH05207314A (ja) | テレビジョン受像機 | |
US5130615A (en) | Television apparatus having kinescope spot burn protection circuit with extended grid cut-off time constant | |
US4488181A (en) | Electron beam suppression circuit for a television receiver | |
JP2869755B2 (ja) | 電源と水平偏向システム | |
US5682083A (en) | Spot removing circuit for a CRT with grid control means | |
US4435731A (en) | Television receiver disabling circuit | |
EP0520141B1 (en) | High voltage shutdown circuit | |
KR970005223B1 (ko) | 고압안정화 회로 | |
JP2808046B2 (ja) | テレビジョン受像機の電源および偏向装置 | |
US5671016A (en) | High voltage discharge circuit for CRT | |
KR200148415Y1 (ko) | 음극선관의 휘도 자동 제어장치 | |
KR0151605B1 (ko) | 멀티동기 모니터의 휘도 뮤트회로 | |
CN1044425C (zh) | 具有光点烧毁保护和余辉抑制设施的电视接收机 | |
KR200150312Y1 (ko) | 음극선관 보호 기능을 가지는 표시장치 | |
JPH06284307A (ja) | ストレーエミッション防止機能付き陰極線管表示装置 | |
EP0092954A1 (en) | Electron beam suppression circuit for a television display system | |
JP2587521Y2 (ja) | 表示装置 | |
JPS6025177Y2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH05199536A (ja) | 映像ミュート回路 | |
JPH0415672B2 (ja) | ||
JPH10174026A (ja) | 迷放射低減回路 | |
JPH0654278A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH03268578A (ja) | 陰極線管の高圧放電期間終了方法 | |
KR19980030313A (ko) | 보드 변환시 cdt 보호회로 |