JPH05203915A - ディスプレイ装置 - Google Patents
ディスプレイ装置Info
- Publication number
- JPH05203915A JPH05203915A JP4171295A JP17129592A JPH05203915A JP H05203915 A JPH05203915 A JP H05203915A JP 4171295 A JP4171295 A JP 4171295A JP 17129592 A JP17129592 A JP 17129592A JP H05203915 A JPH05203915 A JP H05203915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- display device
- liquid crystal
- crystal material
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1396—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1396—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
- G02F1/1398—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being below 90°
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/02—Function characteristic reflective
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 広い波長範囲の光に対して、暗状態での残留
透過を殆どなくし、且つ光透過状態での透過光の量が最
大となるようにして、良好なコントラストを得る。 【構成】 透明駆動電極3を有する第1透明支持プレー
ト2と、画像電極7を有する第2支持プレート6との間
に液晶材料層5を備えている。液晶材料層の状態が画像
電極の電圧により2つの状態間で切り換わり、第1状態
では液晶材料の分子が両支持プレート2,6に対してほ
ぼ平行に延在する第1配向方向を有し、第2状態では液
晶の分子が前記第1配向方向に対してほぼ垂直の第2配
向方向を有する。偏光方向が互いにほぼ垂直に交差する
偏光子11と検光子12も具えている。偏光子11の偏光方向
が前記第1状態にて2つの支持プレートの個所で2つの
配向方向によって決まる角度の2等分線に対してほぼ平
行となるようにする。
透過を殆どなくし、且つ光透過状態での透過光の量が最
大となるようにして、良好なコントラストを得る。 【構成】 透明駆動電極3を有する第1透明支持プレー
ト2と、画像電極7を有する第2支持プレート6との間
に液晶材料層5を備えている。液晶材料層の状態が画像
電極の電圧により2つの状態間で切り換わり、第1状態
では液晶材料の分子が両支持プレート2,6に対してほ
ぼ平行に延在する第1配向方向を有し、第2状態では液
晶の分子が前記第1配向方向に対してほぼ垂直の第2配
向方向を有する。偏光方向が互いにほぼ垂直に交差する
偏光子11と検光子12も具えている。偏光子11の偏光方向
が前記第1状態にて2つの支持プレートの個所で2つの
配向方向によって決まる角度の2等分線に対してほぼ平
行となるようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1個の透明
駆動電極を有している第1透明支持プレースと、少なく
とも1個の可制御画像電極を有している第2支持プレー
トとの間に液晶材料層を備え、この液晶材料層が画像電
極における電圧により2つの状態間にて切り換わり、印
加電圧に応じてディスプレイ装置の反射が第1状態と第
2状態との間で連続的に減少したり、増加したりし、前
記第1状態では、液晶材料層の厚さを横切る方向に見
て、液晶材料の分子が前記両支持プレートに対してほぼ
平行か、又は小角度で延在する第1の配向方向を有し、
前記第2状態では液晶材料の分子が前記第1配向方向に
対してほぼ垂直の第2配向方向を有し、これら2つの状
態間での常光波と異常波との光路長差の差が、λ0 の中
心波長を有する入射ビームの場合に、反射後にほぼ1/2
λ0 となるようにした反射式で使用するディスプレイ装
置に関するものである。
駆動電極を有している第1透明支持プレースと、少なく
とも1個の可制御画像電極を有している第2支持プレー
トとの間に液晶材料層を備え、この液晶材料層が画像電
極における電圧により2つの状態間にて切り換わり、印
加電圧に応じてディスプレイ装置の反射が第1状態と第
2状態との間で連続的に減少したり、増加したりし、前
記第1状態では、液晶材料層の厚さを横切る方向に見
て、液晶材料の分子が前記両支持プレートに対してほぼ
平行か、又は小角度で延在する第1の配向方向を有し、
前記第2状態では液晶材料の分子が前記第1配向方向に
対してほぼ垂直の第2配向方向を有し、これら2つの状
態間での常光波と異常波との光路長差の差が、λ0 の中
心波長を有する入射ビームの場合に、反射後にほぼ1/2
λ0 となるようにした反射式で使用するディスプレイ装
置に関するものである。
【0002】本発明は斯種のディスプレイ装置を具えて
いる投写形ディスプレイ装置にも関するものである。
いる投写形ディスプレイ装置にも関するものである。
【0003】
【従来の技術】冒頭にて述べた種類のディスプレイ装置
は欧州特許第0,377,757号に開示されている。
これには、光路長差d・Δn(d:液晶層の厚さ、Δ
n:常光波と異常波との屈折率の差)に対する最適値に
関連して、正面の個所における液晶材料のディレクタに
対して平行な検光子を有している反射形の液晶ディスプ
レイ装置の場合に2つの特定の角度(63°及び193 °)
に対して如何にして最適な反射が得られるかについて記
載されている。特に、63°の角度の場合には、d・Δn
の値が低くなるため、ディスプレイ装置の厚さは実際上
薄く( 約2μm までに)なる。さらに、ディスプレイ装
置は、その装置が平行な偏光子間に用いられる場合には
或る波長に対して最適化が図られている。従って、ミラ
ーに入射する光は必ずしも常に円形偏光されるとは限ら
ない。このために、投写形ディスプレイに使用すべき波
長範囲(500 〜600 nm) において、暗状態(低電圧)で
の透過度が約4%まで変化し、コントラストをかなり下
げている。
は欧州特許第0,377,757号に開示されている。
これには、光路長差d・Δn(d:液晶層の厚さ、Δ
n:常光波と異常波との屈折率の差)に対する最適値に
関連して、正面の個所における液晶材料のディレクタに
対して平行な検光子を有している反射形の液晶ディスプ
レイ装置の場合に2つの特定の角度(63°及び193 °)
に対して如何にして最適な反射が得られるかについて記
載されている。特に、63°の角度の場合には、d・Δn
の値が低くなるため、ディスプレイ装置の厚さは実際上
薄く( 約2μm までに)なる。さらに、ディスプレイ装
置は、その装置が平行な偏光子間に用いられる場合には
或る波長に対して最適化が図られている。従って、ミラ
ーに入射する光は必ずしも常に円形偏光されるとは限ら
ない。このために、投写形ディスプレイに使用すべき波
長範囲(500 〜600 nm) において、暗状態(低電圧)で
の透過度が約4%まで変化し、コントラストをかなり下
げている。
【0004】さらに、高電圧では背面壁部におけるディ
レクタと反射すべき光波の波長成分との間に周辺効果が
生ずるため、追加の複屈折が導入されることになる。
レクタと反射すべき光波の波長成分との間に周辺効果が
生ずるため、追加の複屈折が導入されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は投写形
テレビジョンに用いられるような広い波長範囲の光に対
して暗状態で殆ど残留透過がなく、又光透過状態での透
過光の量が最大となるようにした冒頭にて述べた種類の
ディスプレイ装置を提供することにある。
テレビジョンに用いられるような広い波長範囲の光に対
して暗状態で殆ど残留透過がなく、又光透過状態での透
過光の量が最大となるようにした冒頭にて述べた種類の
ディスプレイ装置を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、2つの極端な状態と
なる透過値の遷移範囲を除く透過/電圧特性が大きな電
圧範囲にわたって殆ど変化しないようにした冒頭にて述
べた種類のディスプレイ装置を提供することにある。こ
れはコントラストを高め、且つグレースケールが反転し
ないようにする。
なる透過値の遷移範囲を除く透過/電圧特性が大きな電
圧範囲にわたって殆ど変化しないようにした冒頭にて述
べた種類のディスプレイ装置を提供することにある。こ
れはコントラストを高め、且つグレースケールが反転し
ないようにする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるディスプレ
イ装置は、当該装置が偏光子と検光子を具え、これらの
偏光方向が互いにほぼ垂直に交差し、且つ前記偏光子の
偏光方向が前記第1状態にて前記2つの支持プレートの
個所での2つの配向方向によって決まる角度の2等分線
に対してほぼ平行となり、前記角度が50〜68度の範囲内
の値を有し、光路長差d・Δnが0.58〜0.68の範囲内の
値を有することを特徴とする。
イ装置は、当該装置が偏光子と検光子を具え、これらの
偏光方向が互いにほぼ垂直に交差し、且つ前記偏光子の
偏光方向が前記第1状態にて前記2つの支持プレートの
個所での2つの配向方向によって決まる角度の2等分線
に対してほぼ平行となり、前記角度が50〜68度の範囲内
の値を有し、光路長差d・Δnが0.58〜0.68の範囲内の
値を有することを特徴とする。
【0008】偏光方向が互いに交差する偏光子と検光子
とを用いることにより、所定の駆動電圧以上では光が最
大限に透過しなくなり、これは広い波長範囲(450 〜60
0 nm)にわたる波長にほぼ無関係である。2つの配向方
向間の角度(捩れ角)を二等分する線に沿う方向に偏光
子を向けるため、実際には直線偏光される入射光と第1
層の分子との間の相互作用が、(楕円又は円形)偏光さ
れる光と反射する前の反射壁の個所における分子との間
の同様な相互作用によって補償されることになる。これ
と同じことは逆の意味合いで反射後の光についても云え
ることである。
とを用いることにより、所定の駆動電圧以上では光が最
大限に透過しなくなり、これは広い波長範囲(450 〜60
0 nm)にわたる波長にほぼ無関係である。2つの配向方
向間の角度(捩れ角)を二等分する線に沿う方向に偏光
子を向けるため、実際には直線偏光される入射光と第1
層の分子との間の相互作用が、(楕円又は円形)偏光さ
れる光と反射する前の反射壁の個所における分子との間
の同様な相互作用によって補償されることになる。これ
と同じことは逆の意味合いで反射後の光についても云え
ることである。
【0009】光が反射して円形偏光される要件も課し
て、角度φ及びd・Δnに対する最適値を求める。これ
らの条件を満足する反射形ディスプレイ装置は電圧に無
関係に連続的な遷移曲線にて白からほぼ完全な黒状態に
切り換わり、従って高いコントラストが得られることを
確かめた。
て、角度φ及びd・Δnに対する最適値を求める。これ
らの条件を満足する反射形ディスプレイ装置は電圧に無
関係に連続的な遷移曲線にて白からほぼ完全な黒状態に
切り換わり、従って高いコントラストが得られることを
確かめた。
【0010】
【実施例】図1は例えばガラス製の第1支持プレート2
を有している本発明によるディスプレイ装置1の一部分
を示す断面図である。支持プリート2にはインジウム−
錫酸化物又は他の適当な材料製の透明電極3及び配向層
4を設ける。液晶材料5、例えばZLI84460を第
1支持プレート2と第2支持プレート6との間に配置す
る。第2支持プレート6は第1支持プレートと同様にガ
ラス製とするか、又は半導体本体で構成することができ
る。これらの支持プレートをスペーサ(図示せず)によ
って離間させたアセンブリを封止縁10によって封止す
る。
を有している本発明によるディスプレイ装置1の一部分
を示す断面図である。支持プリート2にはインジウム−
錫酸化物又は他の適当な材料製の透明電極3及び配向層
4を設ける。液晶材料5、例えばZLI84460を第
1支持プレート2と第2支持プレート6との間に配置す
る。第2支持プレート6は第1支持プレートと同様にガ
ラス製とするか、又は半導体本体で構成することができ
る。これらの支持プレートをスペーサ(図示せず)によ
って離間させたアセンブリを封止縁10によって封止す
る。
【0011】本例では、例えばアルミニウム製の反射性
画像電極7から成る画素マトリックスを第2支持プレー
ト6の上に設け、この画素マトリックスの上にも配向層
8を被着する。
画像電極7から成る画素マトリックスを第2支持プレー
ト6の上に設け、この画素マトリックスの上にも配向層
8を被着する。
【0012】図1のディスプレイ装置は偏光方向が互い
に垂直に交差する偏光子11及び検光子12も具えている。
本発明によれば、偏光子11の偏光方向21(図2)が、第
1支持プレート2の側の配向方向23と第2支持プレート
6の側の配向方向24との間の角度によって決められる捩
れ角の二分軸に沿って位置付けられるような方向とす
る。斯かる捩れ角は60°である。検光子12の偏光方向22
は偏光子11の偏光方向に対して垂直である。
に垂直に交差する偏光子11及び検光子12も具えている。
本発明によれば、偏光子11の偏光方向21(図2)が、第
1支持プレート2の側の配向方向23と第2支持プレート
6の側の配向方向24との間の角度によって決められる捩
れ角の二分軸に沿って位置付けられるような方向とす
る。斯かる捩れ角は60°である。検光子12の偏光方向22
は偏光子11の偏光方向に対して垂直である。
【0013】ほぼ全ての液晶分子のディレクタ9は、電
極3と7との間の高電圧で両支持プレートに垂直に向け
られるため、この場合のディスプレイ装置は実質上ホメ
オトロピック状態にある。従って、ほぼ全ての偏光は複
屈折しないで透過して、検光子によりさえぎられる。配
向層4,8とこれらに隣接する液晶層との界面ではディ
レクタ9a, 9bが支持プレート2,6に完全に垂直に向か
ないために僅かに複屈折が生じる。
極3と7との間の高電圧で両支持プレートに垂直に向け
られるため、この場合のディスプレイ装置は実質上ホメ
オトロピック状態にある。従って、ほぼ全ての偏光は複
屈折しないで透過して、検光子によりさえぎられる。配
向層4,8とこれらに隣接する液晶層との界面ではディ
レクタ9a, 9bが支持プレート2,6に完全に垂直に向か
ないために僅かに複屈折が生じる。
【0014】斯かる相互作用のために、偏光方向21に入
射する直線偏光された光は僅かに楕円偏光し、これを図
2に矢印25によって線図的に示してある。液晶材料5の
ホメオトロピック部分を通過した後にも第2支持プレー
ト6の個所の液晶層と配向層8との間の界面に同様では
あるが、逆の相互作用がある。これらの相互作用は偏光
方向21を捩れ角の二分軸に沿う方向に選定することによ
り互いにほぼ相殺する。これは前記相互作用により反射
波に及ぼされる影響についても云えることである。
射する直線偏光された光は僅かに楕円偏光し、これを図
2に矢印25によって線図的に示してある。液晶材料5の
ホメオトロピック部分を通過した後にも第2支持プレー
ト6の個所の液晶層と配向層8との間の界面に同様では
あるが、逆の相互作用がある。これらの相互作用は偏光
方向21を捩れ角の二分軸に沿う方向に選定することによ
り互いにほぼ相殺する。これは前記相互作用により反射
波に及ぼされる影響についても云えることである。
【0015】上述したようにすれば、液晶の滅勢(exti
nguish) 状態での残留透過度が広い波長範囲(460〜620
nm) にわたってほぼ無視できるようになる。このことを
図3を参照してさらに説明する。曲線26は本発明による
装置の場合における(3.5 ボルトの駆動電圧での)黒状
態における残留透過度を示す。この残留透過度の最大値
は透過状態における透過度の約1%であるため高いコン
トラスト(約100 :1)を得ることができる。従来装置
の場合の残留透過度は曲線27で示すように容認できない
程に高くなる。
nguish) 状態での残留透過度が広い波長範囲(460〜620
nm) にわたってほぼ無視できるようになる。このことを
図3を参照してさらに説明する。曲線26は本発明による
装置の場合における(3.5 ボルトの駆動電圧での)黒状
態における残留透過度を示す。この残留透過度の最大値
は透過状態における透過度の約1%であるため高いコン
トラスト(約100 :1)を得ることができる。従来装置
の場合の残留透過度は曲線27で示すように容認できない
程に高くなる。
【0016】図1,2の装置で非駆動状態(所定のしき
い値よりも低い駆動電圧)にて最大の透過度を得るため
には、反射後の全光路長を1/2 λとすべきであり、又反
射電極7の個所に当る光を最大限反射させるか、又は円
形偏光させるべきである。このために捩れ角φ及び検光
子の個所の複屈折d・Δnの値をどのような値にした
ら、d・Δn=1/2 λ(図4の曲線28) となり、又反射
電極の個所で最大反射が生ずる(図4の曲線29) のかを
計算した。この場合、2つの曲線の交点が最適条件を決
定し、即ちφ=60及びd・Δn/λ=0.625 である。
い値よりも低い駆動電圧)にて最大の透過度を得るため
には、反射後の全光路長を1/2 λとすべきであり、又反
射電極7の個所に当る光を最大限反射させるか、又は円
形偏光させるべきである。このために捩れ角φ及び検光
子の個所の複屈折d・Δnの値をどのような値にした
ら、d・Δn=1/2 λ(図4の曲線28) となり、又反射
電極の個所で最大反射が生ずる(図4の曲線29) のかを
計算した。この場合、2つの曲線の交点が最適条件を決
定し、即ちφ=60及びd・Δn/λ=0.625 である。
【0017】図5は、d・Δn/λ=0.625 の計算値に
対して角度φが或る程度変化するため、550 nmの中心波
長で依然高い透過度が得られることを示している(最大
強度が数パーセント変化しても残留透過度の変化ほどに
はコントラストに影響は及ばない)。最大光強度を約95
%とする場合には、角度φの値を50°〜68°の範囲内で
変えることができる。同様に、d・Δnを0.58〜0.68の
範囲内で変えることができることは図6から明らかであ
る。
対して角度φが或る程度変化するため、550 nmの中心波
長で依然高い透過度が得られることを示している(最大
強度が数パーセント変化しても残留透過度の変化ほどに
はコントラストに影響は及ばない)。最大光強度を約95
%とする場合には、角度φの値を50°〜68°の範囲内で
変えることができる。同様に、d・Δnを0.58〜0.68の
範囲内で変えることができることは図6から明らかであ
る。
【0018】図7は上述した装置に対する偏光方向21と
配向方向23との間の相対角度の臨界形態を示した図であ
り、500 〜580 nmの波長範囲内では、上述したような装
置の場合、3.25ボルトの駆動電圧で上記相対角度を30°
とした場合の残留透過度は曲線30で示すようになり、又
相対角度を30°±30′とした場合には曲線31で示すよう
になり、相対角度を30°±1°とした場合には曲線32で
示すようになった。
配向方向23との間の相対角度の臨界形態を示した図であ
り、500 〜580 nmの波長範囲内では、上述したような装
置の場合、3.25ボルトの駆動電圧で上記相対角度を30°
とした場合の残留透過度は曲線30で示すようになり、又
相対角度を30°±30′とした場合には曲線31で示すよう
になり、相対角度を30°±1°とした場合には曲線32で
示すようになった。
【0019】画像電極7はスイッチング素子により電気
的に駆動させることができ、スイッチング素子は第2支
持プレート(ガラス)の上に形成するか、又は半導体基
板(シリコン)を用いる場合には、その基板内に形成す
る。
的に駆動させることができ、スイッチング素子は第2支
持プレート(ガラス)の上に形成するか、又は半導体基
板(シリコン)を用いる場合には、その基板内に形成す
る。
【0020】図8は図1,2につき説明したような装置
で実現した投写装置を線図的に示したものである。
で実現した投写装置を線図的に示したものである。
【0021】ランプ40(概略的に示してある)が放つ光
ビームは、コリメータレンズ41, 42を通過した後にミラ
ー43に入射し、このミラーにより法線48に対して小角度
で液晶装置1の方へと反射される。
ビームは、コリメータレンズ41, 42を通過した後にミラ
ー43に入射し、このミラーにより法線48に対して小角度
で液晶装置1の方へと反射される。
【0022】光ビームは平凹レンズ44を経て液晶装置1
における反射電極(7) に達し、これらの反射電極は駆動
電子回路の制御下で装置1の状態(反射又は非反射)を
決定する。情報は例えばTV信号のようなもの(アンテ
ナ記号47によって概略的に示してある) とすることがで
きる。
における反射電極(7) に達し、これらの反射電極は駆動
電子回路の制御下で装置1の状態(反射又は非反射)を
決定する。情報は例えばTV信号のようなもの(アンテ
ナ記号47によって概略的に示してある) とすることがで
きる。
【0023】光ビームは反射電極で反射された後に法線
48に対して小角度で液晶装置1から出て平凹レンズ44及
び第2レンズ45を経て像平面46に達する。この像平面は
例えば投影スクリーンに相当するものとすることができ
る。この場合、偏光子及び検光子は、それぞれ例えばミ
ラー43と平凹レンズ44との間及びレンズ44と45との間に
配置する。
48に対して小角度で液晶装置1から出て平凹レンズ44及
び第2レンズ45を経て像平面46に達する。この像平面は
例えば投影スクリーンに相当するものとすることができ
る。この場合、偏光子及び検光子は、それぞれ例えばミ
ラー43と平凹レンズ44との間及びレンズ44と45との間に
配置する。
【0024】カラーディスプレイの場合には、図8の装
置は3原色、例えば青、緑及び赤の内の1つの色に対す
るものを示す。この場合、光源は中心波長が関連する色
に適合するスペクトルの光を放つものとするのが好適で
ある。装置1は全く異なる反射式の投写装置にも使用で
きることは勿論である。
置は3原色、例えば青、緑及び赤の内の1つの色に対す
るものを示す。この場合、光源は中心波長が関連する色
に適合するスペクトルの光を放つものとするのが好適で
ある。装置1は全く異なる反射式の投写装置にも使用で
きることは勿論である。
【図1】本発明によるディスプレイ装置を示す概略断面
図である。
図である。
【図2】検光子及び偏光子の偏光方向と配向方向との関
係を示す説明図である。
係を示す説明図である。
【図3】本発明による装置及び従来の装置に対する波長
と透過光の量との関係を示す特性図である。
と透過光の量との関係を示す特性図である。
【図4】最大反射度と最大の光出力に対する条件を示す
図である。
図である。
【図5】550 nmの波長でのd・Δnの最適値に対する捩
れ角と光強度との関係を示す図である。
れ角と光強度との関係を示す図である。
【図6】546 nmでの光路長差d・Δnと光の透過量との
関係を示す図である。
関係を示す図である。
【図7】最大消滅が捩れ角に如何に依存するかを示す図
である。
である。
【図8】本発明によるディスプレイ装置を具えている投
写形ディスプレイ装置を示す線図である。
写形ディスプレイ装置を示す線図である。
1 ディスプレイ装置 2 第1支持プレート 3 透明電極 4 配向層 5 液晶材料 6 第2支持プレート 7 画像電極 8 配向層 9,9a ディレクタ 10 封止縁 11 偏光子 12 検光子 21 偏光子の偏光方向 22 検光子の偏光方向 23 第1支持プレート側の配向方向 24 第2支持プレート側の配向方向 25 楕円偏光の方向
Claims (4)
- 【請求項1】 少なくとも1個の透明駆動電極を有して
いる第1透明支持プレースと、少なくとも1個の可制御
画像電極を有している第2支持プレートとの間に液晶材
料層を備え、この液晶材料層が画像電極における電圧に
より2つの状態間にて切り換わり、印加電圧に応じてデ
ィスプレイ装置の反射が第1状態と第2状態との間で連
続的に減少したり、増加したりし、前記第1状態では、
液晶材料層の厚さを横切る方向に見て、液晶材料の分子
が前記両支持プレートに対してほぼ平行か、又は小角度
で延在する第1の配向方向を有し、前記第2状態では液
晶材料の分子が前記第1配向方向に対してほぼ垂直の第
2配向方向を有し、これら2つの状態間での常光波と異
常波との光路長差の差が、λ0 の中心波長を有する入射
ビームの場合に、反射後にほぼ1/2 λ0 となるようにし
た反射式で使用するディスプレイ装置において、当該装
置が偏光子と検光子を具え、これらの偏光方向が互いに
ほぼ垂直に交差し、且つ前記偏光子の偏光方向が前記第
1状態にて前記2つの支持プレートの個所での2つの配
向方向によって決まる角度の2等分線に対してほぼ平行
となり、前記角度が50〜68度の範囲内の値を有し、光路
長差d・Δnが0.58〜0.68の範囲内の値を有することを
特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項2】 前記第2支持プレートが、スイッチング
素子により駆動させることのできる画像電極を具えてい
ることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装
置。 - 【請求項3】 前記第2支持プレートを半導体基板とす
ることを特徴とする請求項1又は2に記載のディスプレ
イ装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載のデ
ィスプレイ装置に入射させる少なくとも1個の光源を具
え、該光源の光を前記画像電極によって規定される画素
の光学状態に応じて反射させ、斯くして変調された光を
投写手段により結像させるようにしたことを特徴とする
投写形ディスプレイ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP91201665 | 1991-06-28 | ||
NL91201665:6 | 1991-06-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05203915A true JPH05203915A (ja) | 1993-08-13 |
JP3232299B2 JP3232299B2 (ja) | 2001-11-26 |
Family
ID=8207746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17129592A Expired - Fee Related JP3232299B2 (ja) | 1991-06-28 | 1992-06-29 | ディスプレイ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5490003A (ja) |
EP (1) | EP0522620B1 (ja) |
JP (1) | JP3232299B2 (ja) |
DE (1) | DE69221968T2 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08243765A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-24 | Komatsu Ltd | レーザ刻印装置 |
US5933207A (en) * | 1995-10-23 | 1999-08-03 | Hughes Electronics Corporation | Reflective-type liquid crystal displays using mixed-mode twist nematic cells |
US5936697A (en) * | 1996-06-07 | 1999-08-10 | International Business Machines Corporation | Self-compensated twisted nematic mode for reflective light valves |
US6889214B1 (en) * | 1996-10-02 | 2005-05-03 | Stamps.Com Inc. | Virtual security device |
KR100374446B1 (ko) | 1997-04-23 | 2003-03-04 | 샤프 가부시키가이샤 | 반사형 액정 표시 장치 및 그것으로 구성되는 터치패널 일체형 반사형 액정 표시 장치 |
DE69834539D1 (de) * | 1997-06-16 | 2006-06-22 | Koninkl Philips Electronics Nv | Projektionsgerät |
GB2335755A (en) * | 1998-03-26 | 1999-09-29 | Sharp Kk | Liquid crystal device |
US6108131A (en) | 1998-05-14 | 2000-08-22 | Moxtek | Polarizer apparatus for producing a generally polarized beam of light |
US6208463B1 (en) | 1998-05-14 | 2001-03-27 | Moxtek | Polarizer apparatus for producing a generally polarized beam of light |
US6348959B1 (en) | 1998-12-21 | 2002-02-19 | Philips Electronics North America Corporation | Reflective LCD with dark borders |
US6275277B1 (en) * | 1999-05-17 | 2001-08-14 | Colorado Microdisplay, Inc. | Micro liquid crystal displays having a circular cover glass and a viewing area free of spacers |
US6288840B1 (en) | 1999-06-22 | 2001-09-11 | Moxtek | Imbedded wire grid polarizer for the visible spectrum |
US6122103A (en) * | 1999-06-22 | 2000-09-19 | Moxtech | Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum |
US6666556B2 (en) | 1999-07-28 | 2003-12-23 | Moxtek, Inc | Image projection system with a polarizing beam splitter |
US7306338B2 (en) * | 1999-07-28 | 2007-12-11 | Moxtek, Inc | Image projection system with a polarizing beam splitter |
US6234634B1 (en) | 1999-07-28 | 2001-05-22 | Moxtek | Image projection system with a polarizing beam splitter |
US6447120B2 (en) | 1999-07-28 | 2002-09-10 | Moxtex | Image projection system with a polarizing beam splitter |
US6243199B1 (en) | 1999-09-07 | 2001-06-05 | Moxtek | Broad band wire grid polarizing beam splitter for use in the visible wavelength region |
US6307607B1 (en) * | 1999-12-21 | 2001-10-23 | Philips Electronics North America Corporation | Reflective liquid crystal display with integrated compensation for skew angle rotation and birefringence effects |
US6833894B2 (en) * | 2001-01-11 | 2004-12-21 | Hana Microdisplay Technologies, Inc | Enhanced contrast ratio for twisted nematic liquid crystal devices |
JP2002207213A (ja) | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子又はそれを用いた表示装置 |
US7375887B2 (en) | 2001-03-27 | 2008-05-20 | Moxtek, Inc. | Method and apparatus for correcting a visible light beam using a wire-grid polarizer |
US20030095220A1 (en) * | 2001-11-21 | 2003-05-22 | Hemasiri Vithana | Method and apparatus for a reflective liquid crystal display system using a rotational offset angle to improve photopic contrast |
US7061561B2 (en) * | 2002-01-07 | 2006-06-13 | Moxtek, Inc. | System for creating a patterned polarization compensator |
US6909473B2 (en) * | 2002-01-07 | 2005-06-21 | Eastman Kodak Company | Display apparatus and method |
KR100804688B1 (ko) * | 2002-01-21 | 2008-02-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 반사형 액정 디스플레이 및 이를 구비하는 프로젝션 시스템 |
US6785050B2 (en) | 2002-05-09 | 2004-08-31 | Moxtek, Inc. | Corrosion resistant wire-grid polarizer and method of fabrication |
TWI259923B (en) * | 2002-08-01 | 2006-08-11 | Boe Hyids Technology Co Ltd | Liquid crystal display |
US7113335B2 (en) * | 2002-12-30 | 2006-09-26 | Sales Tasso R | Grid polarizer with suppressed reflectivity |
TWI300501B (en) * | 2004-04-27 | 2008-09-01 | Toppoly Optoelectronics Corp | Reflective light valve structure |
US7327420B2 (en) * | 2004-11-12 | 2008-02-05 | Research Foundation Of The University Of Central Florida, Incorporated | Reflective liquid crystal projection displays with low voltage and high contrast using improved bisector effect |
US7570424B2 (en) * | 2004-12-06 | 2009-08-04 | Moxtek, Inc. | Multilayer wire-grid polarizer |
US20080055721A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Perkins Raymond T | Light Recycling System with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer |
US7630133B2 (en) * | 2004-12-06 | 2009-12-08 | Moxtek, Inc. | Inorganic, dielectric, grid polarizer and non-zero order diffraction grating |
US20080055549A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Perkins Raymond T | Projection Display with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer |
US20080055720A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Perkins Raymond T | Optical Data Storage System with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer |
US20080055722A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Perkins Raymond T | Optical Polarization Beam Combiner/Splitter with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer |
US7800823B2 (en) * | 2004-12-06 | 2010-09-21 | Moxtek, Inc. | Polarization device to polarize and further control light |
US7961393B2 (en) * | 2004-12-06 | 2011-06-14 | Moxtek, Inc. | Selectively absorptive wire-grid polarizer |
US7357511B2 (en) * | 2005-03-23 | 2008-04-15 | 3M Innovative Properties Company | Stress birefringence compensation in polarizing beamsplitters and systems using same |
US20070296921A1 (en) * | 2006-06-26 | 2007-12-27 | Bin Wang | Projection display with a cube wire-grid polarizing beam splitter |
US20070297052A1 (en) * | 2006-06-26 | 2007-12-27 | Bin Wang | Cube wire-grid polarizing beam splitter |
US8755113B2 (en) * | 2006-08-31 | 2014-06-17 | Moxtek, Inc. | Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer |
US7789515B2 (en) * | 2007-05-17 | 2010-09-07 | Moxtek, Inc. | Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer |
US20080316599A1 (en) * | 2007-06-22 | 2008-12-25 | Bin Wang | Reflection-Repressed Wire-Grid Polarizer |
US20100103517A1 (en) * | 2008-10-29 | 2010-04-29 | Mark Alan Davis | Segmented film deposition |
US8467128B2 (en) | 2008-11-19 | 2013-06-18 | Shanghai Lexvu Opto Microelectronics Technology Co., Ltd. | Polarizing cube and method of fabricating the same |
US8248696B2 (en) | 2009-06-25 | 2012-08-21 | Moxtek, Inc. | Nano fractal diffuser |
TWI408467B (zh) * | 2009-12-02 | 2013-09-11 | Himax Display Inc | 反射式液晶面板 |
US8913321B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-12-16 | Moxtek, Inc. | Fine pitch grid polarizer |
US8611007B2 (en) | 2010-09-21 | 2013-12-17 | Moxtek, Inc. | Fine pitch wire grid polarizer |
US8913320B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-12-16 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with bordered sections |
US8873144B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-10-28 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with multiple functionality sections |
US8922890B2 (en) | 2012-03-21 | 2014-12-30 | Moxtek, Inc. | Polarizer edge rib modification |
CN103235449A (zh) * | 2013-05-08 | 2013-08-07 | 深圳市长江力伟股份有限公司 | 反射型硅基液晶显示装置和方法 |
US9354374B2 (en) | 2013-10-24 | 2016-05-31 | Moxtek, Inc. | Polarizer with wire pair over rib |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4019807A (en) * | 1976-03-08 | 1977-04-26 | Hughes Aircraft Company | Reflective liquid crystal light valve with hybrid field effect mode |
US4378955A (en) * | 1979-08-03 | 1983-04-05 | Hughes Aircraft Company | Method of and apparatus for a multimode image display with a liquid crystal light valve |
US4560387A (en) * | 1984-02-13 | 1985-12-24 | Ciba-Geigy Corporation | Aqueous formulations for dyeing and printing blended fabrics |
EP0264667B1 (de) * | 1986-10-24 | 1992-12-02 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Flüssigkristallanzeigezelle |
NL8801164A (nl) * | 1987-06-10 | 1989-01-02 | Philips Nv | Weergeefinrichting voor gebruik in reflectie. |
US5105289A (en) * | 1988-07-14 | 1992-04-14 | Seiko Epson Corporation | Reflection type electrooptical device and a projection type display apparatus using the same |
KR100203549B1 (ko) * | 1989-11-01 | 1999-06-15 | 샤트 마르틴, 부헥커 리하르트 | 액정 파라미터의 온도 보정 |
JP2924055B2 (ja) * | 1989-12-08 | 1999-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 反射型液晶表示素子 |
JPH04194820A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
-
1992
- 1992-06-19 DE DE69221968T patent/DE69221968T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-19 EP EP92201793A patent/EP0522620B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-29 JP JP17129592A patent/JP3232299B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-10-21 US US08/141,433 patent/US5490003A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0522620A2 (en) | 1993-01-13 |
DE69221968D1 (de) | 1997-10-09 |
JP3232299B2 (ja) | 2001-11-26 |
EP0522620B1 (en) | 1997-09-03 |
US5490003A (en) | 1996-02-06 |
EP0522620A3 (en) | 1993-09-01 |
DE69221968T2 (de) | 1998-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3232299B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
US5105289A (en) | Reflection type electrooptical device and a projection type display apparatus using the same | |
US7310125B2 (en) | Reflective liquid crystal display | |
JPH0743707A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH1164852A (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
JP3015792B1 (ja) | 表示素子 | |
JPH04229834A (ja) | 表示デバイス | |
EP1298484B1 (en) | Liquid crystal display | |
JP2000171789A (ja) | 表示素子 | |
JP4119451B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
EP1166170B1 (en) | Reflective liquid crystal display with integrated compensator | |
JPH06301006A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
US20050140901A1 (en) | Fringe field switching liquid crystal display | |
JPH06308481A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3297606B2 (ja) | カラー液晶表示パネル | |
JPH07294910A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH075457A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2915376B2 (ja) | 投射型ディスプレイ装置 | |
JPH06317792A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3289370B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
US6650383B1 (en) | Band-shifted liquid crystal structure for projection of images without spectral distortion | |
JPH0444006A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001272666A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH095702A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
KR20000071651A (ko) | 액정 표시 소자 및 이를 이용한 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |