[go: up one dir, main page]

JPH06301006A - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06301006A
JPH06301006A JP5084760A JP8476093A JPH06301006A JP H06301006 A JPH06301006 A JP H06301006A JP 5084760 A JP5084760 A JP 5084760A JP 8476093 A JP8476093 A JP 8476093A JP H06301006 A JPH06301006 A JP H06301006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
light
display device
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5084760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289386B2 (ja
Inventor
Toshiharu Nishino
利晴 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP08476093A priority Critical patent/JP3289386B2/ja
Priority to US08/223,219 priority patent/US5585950A/en
Priority to MYPI94000833A priority patent/MY144447A/en
Priority to TW083103065A priority patent/TW345624B/zh
Priority to KR1019940007654A priority patent/KR0154557B1/ko
Priority to CN94103583.2A priority patent/CN1076482C/zh
Publication of JPH06301006A publication Critical patent/JPH06301006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289386B2 publication Critical patent/JP3289386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カラーフィルタを用いずに透過光を着色して光
の透過率を高くし、表示の明るさを十分高くする。 【構成】STN型の液晶セル30と、この液晶セル30
をはさんで配置された一対の偏光板41,42と、前記
液晶セル30と一方の偏光板41との間に配置された位
相板40とを備え、かつ、前記一対の偏光板41,42
の透過軸を、前記位相板40の光学軸に対して所定角度
斜めにずらした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー液晶表示装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置として、着色した表示が得
られるカラー液晶表示装置がある。図3は従来のカラー
液晶表示装置の断面図であり、この液晶表示装置は、カ
ラーフィルタを備えた液晶セル10と、この液晶セル1
0をはさんで配置された一対の偏光板21,22とから
なっている。
【0003】上記液晶セル10は、透明電極13,14
を形成しその上に配向膜15,16を形成した上下一対
の透明基板11,12を枠状のシール材18を介して接
合し、この両基板11,12間の前記シール材18で囲
まれた領域に液晶19を封入したもので、この液晶セル
10の一方の基板、例えば図において下基板12には、
透過光を着色するためのカラーフィルタ17が設けられ
ている。
【0004】なお、上記カラーフィルタ17は基板12
上に形成されており、この基板12側の透明電極14は
前記カラーフィルタ17を覆う保護膜(図示せず)の上
に形成されている。また、上記液晶セル10としては、
一般に、液晶19の分子19aを両基板11,12間に
おいてほぼ90°のツイスト角でツイスト配向させたT
N(ツイステッド・ネマティック)型のものが用いられ
ている。
【0005】また、上記一対の偏光板21,22は、そ
の透過軸を互いにほぼ平行にして配置されており、これ
ら偏光板21,22の透過軸は、液晶セル10の一方の
基板側の液晶分子配向方向とほぼ平行な方向にある。
【0006】なお、液晶表示装置には、透過型のもの
と、裏面に反射板を配置した反射型のものとがあるが、
カラーフィルタを備えたカラー液晶表示装置は一般に、
図3に示したような透過型のものとされている。
【0007】上記カラー液晶表示装置は、その裏面側に
光源(図示せず)を配置し、液晶セル10の両基板1
1,12の電極13,14間に電圧を印加して表示駆動
されるもので、光源からの光は、入射側(図3では下
側)の偏光板22により直線偏光されて液晶セル10に
入射する。
【0008】そして、液晶セル10に入射した直線偏光
は、カラーフィルタ17と液晶層とを通って液晶セル1
0を出射するが、その場合、カラーフィルタ17の色に
対応する波長帯域以外の波長光がカラーフィルタ17で
吸収されるため、液晶セル10を出射する光がカラーフ
ィルタ17の色に着色された光となる。
【0009】また、液晶セル10の電極13,14間に
電圧を印加していない状態、つまり液晶分子19aがツ
イスト配向している状態では、液晶セル10を通る光が
液晶19による偏光作用を受け、液晶層を通過し終った
ときに液晶セル10に入射した直線偏光とほぼ直交する
方向の直線偏光になるため、このときは液晶セル10を
出射した直線偏光が出射側(図3では上側)の偏光板2
1で吸収され、表示が暗(黒)状態になる。
【0010】一方、液晶セル10の電極13,14間に
電圧を印加すると、液晶分子19aが基板11,12面
に対してほぼ垂直に立上り配向し、液晶19による偏光
作用はほとんどなくなるため、液晶セル10に入射した
直線偏光がそのまま液晶セル10を出射する。そして、
このときは、液晶セル10を出射した直線偏光が出射側
偏光板21を透過し、表示が、カラーフィルタ17によ
り着色された色の明表示になる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のカラー液晶表示装置は、カラーフィルタ17を用い
て透過光を着色するものであるため、光の透過率が低
く、したがって表示が暗いという問題をもっている。
【0012】これは、カラーフィルタ17での光の吸収
によるものであり、カラーフィルタ17は、その色に対
応する波長帯域の光もかなり高い吸収率で吸収するた
め、カラーフィルタ17を通った着色光が、カラーフィ
ルタ17に入射する前の前記波長帯域の光に比べて大幅
に光量を減じた光になり、表示が暗くなってしまう。
【0013】なお、図3に示したカラー液晶表示装置は
透過型のものであるが、このカラー液晶表示装置の裏面
に反射板を配置して反射型装置とすると、装置の表面側
から入射し、裏面の反射板で反射されて表面側に出射す
る光がカラーフィルタ17を2度通って二重に光量を減
じるため、表示がかなり暗くなって、表示装置としては
ほとんど使用できなくなる。
【0014】本発明は、カラーフィルタを用いずに透過
光を着色して光の透過率を高くし、表示の明るさを十分
高くすることができるカラー液晶表示装置を提供するこ
とを目的としたものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のカラー液晶表示
装置は、透明電極を形成した一対の透明基板間に液晶を
封入しその分子を両基板間において180〜270°の
ツイスト角でツイスト配向させた液晶セルと、この液晶
セルをはさんで配置された一対の偏光板と、前記液晶セ
ルと一方の偏光板との間に配置された位相板とからな
り、かつ、前記一対の偏光板の透過軸を、前記位相板の
光学軸に対して所定角度斜めにずらしたことを特徴とす
るものである。
【0016】
【作用】このカラー液晶表示装置は、位相板の偏光作用
によって透過光を着色するとともに、この位相板の偏光
作用と、液晶分子を180〜270°のツイスト角でツ
イスト配向させている液晶セルの偏光作用とによって透
過光を他の色に着色するものであり、一方の偏光板を通
って位相板に入射した直線偏光は、この位相板を通る過
程で位相板の偏光作用により楕円偏光となるため、この
楕円偏光のうち、他方の偏光板を透過する偏光成分の波
長光だけがこの偏光板を透過して着色光になる。
【0017】そして、上記液晶表示装置においては、一
方の偏光板を通って入射した光が、位相板と液晶セルと
を通るため、液晶セルの電極間に電圧を印加していない
状態、つまり液晶セルの液晶の分子がツイスト配向して
いる状態では、透過光が液晶セルによる偏光作用も受
け、他方の偏光板を透過した光が、位相板の偏光作用に
よる着色光とは異なった色の光になる。
【0018】また、上記液晶セルの電極間に電圧を印加
すると、液晶分子の配向状態の変化に対応して液晶セル
での偏光作用が変化するため、位相板と液晶セルとの両
方の偏光作用による着色光の色が変化し、さらに液晶分
子が基板面に対してほぼ垂直に立上がると、液晶セルに
よる偏光作用がほとんど無くなって、他方の偏光板を透
過した光が、上述した位相板の偏光作用のみによる着色
光になる。
【0019】したがって、本発明のカラー液晶表示装置
によれば、従来の液晶表示装置のようにカラーフィルタ
を用いずに透過光を着色することができ、したがって着
色光の光量は、表示装置に入射する光のうちの前記着色
光となる波長帯域の光の量とほとんど変わらないから、
光の透過率を高くして、表示の明るさを十分高くするこ
とができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1および図
2を参照して説明する。図1はカラー液晶表示装置の断
面図である。このカラー液晶表示装置は、液晶セル30
をはさんで一対の偏光板41、42を配置するととも
に、前記液晶セル30と一方の偏光板(この実施例では
上偏光板)41との間に、位相板40を配置して構成さ
れている。なお、この実施例の液晶表示装置は反射型の
ものであり、その裏面(下偏光板42の下面)には反射
板43が配置されている。
【0021】上記液晶セル30はSTN(スーパー・ツ
イステッド・ネマティック)型のものである。すなわ
ち、この液晶セル30は、透明電極33,34を形成し
その上に配向膜35,36を形成した上下一対の透明基
板31,32を枠状のシール材37を介して接合し、こ
の両基板31,32間の前記シール材37で囲まれた領
域に液晶38を封入したもので、この液晶38の分子3
8aは、両基板31,32間において、180〜270
°のツイスト角でツイスト配向されている。
【0022】そして、上記位相板40は、その光学軸
(進相軸または遅相軸)を、上記液晶セル30の位相板
隣接基板(上基板)31側の液晶分子配向方向に対し所
定角度斜めにずらした状態で配置されており、上記一対
の偏光板41,42はそれぞれ、その透過軸を上記位相
板40の光学軸に対して所定角度斜めにずらした状態で
配置されている。
【0023】図2は、上記液晶表示装置における液晶セ
ル30の液晶分子配向方向と、位相板40の光学軸と、
一対の偏光板41,42の透過軸とを示す平面図であ
り、図において、31aは液晶セル30の上基板31側
の液晶分子配向方向、32aは下基板32側の液晶分子
配向方向を示している。
【0024】この図2のように、上記液晶セル30の両
基板31,32側の液晶分子配向方向31a,32a
は、基準線(図では水平線)Oに対し互いに逆方向に所
定角度θずつ傾いた方向にあり、液晶38の分子38a
は、そのツイスト方向を図に矢印Tで示したように、下
基板32側から上基板31側に向かってツイスト配向し
ている。
【0025】なお、この実施例では、液晶セル30とし
て、両基板31,32側の液晶分子配向方向31a,3
2aと基準線Oとの角度θをそれぞれ30°とし、液晶
分子38aを240°のツイスト角でツイスト配向させ
たまた、図2において、40aは位相板40の光学軸で
あり、ここでは遅相軸を示している。41aは上偏光板
41の透過軸、42aは下偏光板22の透過軸である。
【0026】そして、この実施例では、上記位相板40
の遅相軸40aを、上記基準線Oに対し所定の傾き角ψ
で斜めに交差させており、したがって、この位相板40
の遅相軸40aと液晶セル30の位相板隣接基板31側
の液晶分子配向方向31aとはψ−θ°ずれている。
【0027】また、この実施例では、両偏光板41,4
2の透過軸41a,42aを互いにほぼ平行にするとと
もに、これら偏光板41,42の透過軸41a,42a
を、上記位相板40の遅相軸40aに対して45°斜め
方向にずらしている。
【0028】上記カラー液晶表示装置は、位相板40の
偏光作用によって透過光を着色するとともに、この位相
板40の偏光作用と、液晶分子38aを240°のツイ
スト角でツイスト配向させているSTN型液晶セル30
の偏光作用とによって透過光を他の色に着色するもので
ある。
【0029】まず、上記位相板40の偏光作用による透
過光の着色について説明すると、外部からの光(自然光
または照明光源からの光)は、上偏光板41により直線
偏光されて、この上偏光板41の透過軸41aに対し遅
相軸40aがほぼ45°ずれている位相板40に入射
し、この位相板40を通る過程で、位相板40のリタデ
ーションRe の値に応じた偏光作用を受けて楕円偏光と
なる。
【0030】そして、位相板40を出射した楕円偏光が
そのまま液晶セル30を透過して下偏光板42に入射す
ると、この楕円偏光のうち、下偏光板42を透過する偏
光成分の波長光だけが下偏光板42を透過するため、下
偏光板42を通った光(直線偏光)が着色光になる。
【0031】次に、上記液晶セル30の偏光作用による
透過光の着色について説明すると、この液晶表示装置に
おいては、上偏光板41を通って入射した光が、上記位
相板40と、液晶分子を240°のツイスト角でツイス
ト配向させている液晶セル30とを通るため、液晶セル
30の両基板31,32の電極33,34間に電圧を印
加していない状態、つまり液晶分子38aがツイスト配
向している状態では、透過光が、液晶セル30のリタデ
ーションの値に応じた偏光作用を受ける。
【0032】すなわち、上記位相板40の遅相軸40a
と液晶セル30の位相板隣接基板(上基板)31側の液
晶分子配向方向31aとは所定角度(ψ−θ°)斜めに
ずれているため、上記位相板40を通る過程でこの位相
板40の偏光作用により楕円偏光となった光は、液晶セ
ル30の液晶層を通る過程でさらに偏光状態を変えられ
る。
【0033】このため、液晶セル30に電圧を印加して
いない状態では、下偏光板42を透過した光が、位相板
40の偏光作用による着色光とは異なった色の着色光に
なる。このときの着色光の色は、位相板40のリタデー
ションRe と、液晶セル30のリタデーションとによっ
て決まる。
【0034】なお、位相板40のリタデーションRe
は、位相板40のΔn・d(位相板の屈折率異方性Δn
と板厚dとの積)によって決まり、液晶セル30のリタ
デーションは、液晶セル30のΔn・d(液晶38の屈
折率異方性Δnと液晶層厚dとの積)と液晶分子30a
のツイスト角とによって決まる。
【0035】また、上記液晶セル30の電極33,34
間に電圧を印加すると、印加電圧を上げてゆくのにとも
なって液晶分子38aがツイスト配向状態から立上り配
向してゆき、この液晶分子38aの配向状態の変化に対
応して液晶セル30での偏光作用が変化するため、位相
板40と液晶セル30との両方の偏光作用による着色光
の色が変化する。
【0036】さらに、液晶分子38aが基板31,32
面に対してほぼ垂直に立上がった状態になると、液晶セ
ル30による偏光作用がほとんど無くなり、下偏光板4
2を透過した光が、上述した位相板40の偏光作用のみ
による着色光になる。
【0037】すなわち、液晶セル30のリタデーション
は、上述したように液晶セル30のΔn・dと液晶分子
30aのツイスト角とによって決まるが、液晶38の複
屈折位相差Δnは、電圧の印加により液晶分子38aが
立上り配向するのにともなって小さくなり、液晶分子3
8aが垂直に立上り配向したときに“0”となってΔn
・d=0となるし、また液晶分子30aのツイスト角も
最終的に0°(垂直状態)なるため、液晶セル30のリ
タデーションは最終的に“0”となる。
【0038】そして、液晶セル30に液晶分子38aが
垂直に立上り配向する電圧を印加したときは、液晶セル
30のリタデーションが“0”となって液晶セル30に
よる偏光作用が無くなるため、位相板40を出射した楕
円偏光がそのまま液晶セル30を透過して下偏光板42
に入射し、この下偏光板42を透過した光が、位相板4
0の偏光作用のみによる着色光になる。
【0039】また、下偏光板42を通った光は、反射板
43で反射されて、上述した光経路と逆の経路で表示装
置の上面側に出射するため、この出射光の色による表示
が得られる。
【0040】したがって、上記カラー液晶表示装置によ
れば、従来のカラー液晶表示装置のようにカラーフィル
タを用いずに透過光を着色することができ、したがって
着色光の光量は、表示装置に入射する光のうちの前着色
光となる波長帯域の光の量とほとんど変わらないから、
光の透過率を高くして、表示の明るさを十分高くするこ
とができる。
【0041】すなわち、従来のカラー液晶表示装置で
は、表示装置に入射する光のうちの着色光となる波長帯
域の光量に比べて、カラーフィルタを通った着色光の光
量がかなり減少するが、上記カラー液晶表示装置では、
このような光量の減少はほとんど生じない。このため、
上記実施例のカラー液晶表示装置は、反射型のものであ
っても、その表示の明るさは十分である。
【0042】また、従来のカラー液晶表示装置では、そ
の表示色がカラーフィルタの色によって決まってしまう
が、上記実施例のカラー液晶表示装置では、位相板40
の偏光作用による着色光と、位相板40と液晶セル30
との両方の偏光作用による着色光とが得られるととも
に、この両方の偏光作用による着色光の色が液晶セル3
0への印加電圧に応じて変化するため、表示色を任意に
変えることもできる。
【0043】次の[表1]〜[表4]は、上記カラー液
晶表示装置の表示例を示している。なお、各表に示した
数値はいずれも概略値であり、印加電圧値は実効値であ
る。また、表示色は、液晶表示装置の表示を垂直方向か
ら見たときの色である。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】これら[表1]〜[表4]に示したよう
に、上記カラー液晶表示装置は、液晶セル30に印加す
る電圧を制御することにより、少なくとも3色以上の色
による表示が可能であり、特に[表4]の例では、4色
の着色表示を行なうことができる。
【0049】なお、上記実施例では、液晶表示素子30
として、液晶分子38aを240°のツイスト角でツイ
スト配向させたものを用いたが、この液晶表示素子30
の液晶分子ツイスト角は180〜270°の範囲に任意
に選べばよい。
【0050】また、上記実施例では、偏光板41,42
の透過軸41a,42aを、位相板40の遅相軸40a
に対してほぼ45°ずらしているが、偏光板41,42
の透過軸41a,42aは、位相板40の進相軸に対し
てずらしてもよく、その場合も上記実施例と同様な効果
が得られる。
【0051】さらに、上記実施例では、偏光板41,4
2の透過軸41a,42aを互いにほぼ平行にしたが、
この偏光板41,42の透過軸41a,42aは、互い
にほぼ直交させてもよい。
【0052】また、上記実施例では、位相板40を液晶
セル30と上偏光板41との間に配置したが、前記位相
板40は液晶セル30と下偏光板42との間に配置して
もよい。また、位相板は1枚に限らず、複数枚用いても
よく、その場合は、複数枚の位相板のトータルのリタデ
ーションに応じた表示色が得られる。なお、複数枚の位
相板を用いる場合は、これら位相板を液晶セル30の上
下に分配して配置してもよい。なお、本発明は、反射型
に限らず、透過型の液晶表示装置にも適用することがで
きる。
【0053】
【発明の効果】本発明のカラー液晶表示装置は、透明電
極を形成した一対の透明基板間に液晶を封入しその分子
を両基板間において180〜270°のツイスト角でツ
イスト配向させた液晶セルと、この液晶セルをはさんで
配置された一対の偏光板と、前記液晶セルと一方の偏光
板との間に配置された位相板とからなり、かつ、前記一
対の偏光板の透過軸を、前記位相板の光学軸に対して所
定角度斜めにずらしたことを特徴とするものであるか
ら、カラーフィルタを用いずに透過光を着色して光の透
過率を高くし、表示の明るさを十分高くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すカラー液晶表示装置の
断面図。
【図2】本発明の一実施例による液晶セルの液晶分子配
向方向と位相板の遅相軸と一対の偏光板の透過軸とを示
す平面図。
【図3】従来のカラー液晶表示装置の断面図。
【符号の説明】
30…液晶セル 31,32…透明基板 31a,32a…液晶分子配向方向 33,34…透明電極 35,36…配向膜 38…液晶 38a…液晶分子 40…位相板 40a…遅相軸 41,42…偏光板 41a,42a…透過軸 43…反射板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極を形成した一対の透明基板間に液
    晶を封入しその分子を両基板間において180〜270
    °のツイスト角でツイスト配向させた液晶セルと、この
    液晶セルをはさんで配置された一対の偏光板と、前記液
    晶セルと一方の偏光板との間に配置された位相板とから
    なり、かつ、前記一対の偏光板の透過軸を、前記位相板
    の光学軸に対して所定角度斜めにずらしたことを特徴と
    するカラー液晶表示装置。
JP08476093A 1993-04-12 1993-04-12 カラー液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3289386B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08476093A JP3289386B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 カラー液晶表示装置
US08/223,219 US5585950A (en) 1993-04-12 1994-04-05 STN LCD device displaying multiple colors in response to different voltages which includes a retardation plate
MYPI94000833A MY144447A (en) 1993-04-12 1994-04-07 Stn lcd device displaying multiple colors in response to different voltages which includes a retardation plate
TW083103065A TW345624B (en) 1993-04-12 1994-04-08 Color liquid crystal display apparatus
KR1019940007654A KR0154557B1 (ko) 1993-04-12 1994-04-12 컬러 액정 표시장치
CN94103583.2A CN1076482C (zh) 1993-04-12 1994-04-12 彩色液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08476093A JP3289386B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 カラー液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06301006A true JPH06301006A (ja) 1994-10-28
JP3289386B2 JP3289386B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=13839646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08476093A Expired - Fee Related JP3289386B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289386B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041232A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Asahi Glass Company Ltd. Reflection type color liquid crystal display apparatus
US5982463A (en) * 1996-09-25 1999-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device capable of displaying color without a color filter
US5986732A (en) * 1995-01-23 1999-11-16 Asahi Glass Company Ltd. Color liquid crystal display apparatus
US6271905B1 (en) 1998-08-24 2001-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective liquid crystal display device
US6297863B1 (en) 1997-08-25 2001-10-02 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Reflective liquid crystal display device
US6300990B1 (en) 1996-12-05 2001-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective LCD device with low visual angle dependency and high contrast
US6373541B1 (en) 1998-08-07 2002-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection type liquid crystal display element
US6407787B1 (en) 1999-06-30 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective liquid crystal display device
US6567149B1 (en) 1998-04-17 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection liquid crystal display device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986732A (en) * 1995-01-23 1999-11-16 Asahi Glass Company Ltd. Color liquid crystal display apparatus
US6229587B1 (en) 1995-01-23 2001-05-08 Asahi Glass Company Ltd. Color liquid crystal display apparatus
WO1996041232A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Asahi Glass Company Ltd. Reflection type color liquid crystal display apparatus
US5982463A (en) * 1996-09-25 1999-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device capable of displaying color without a color filter
US6055033A (en) * 1996-09-25 2000-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color liquid crystal display device using polymer and polarization films
US6300990B1 (en) 1996-12-05 2001-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective LCD device with low visual angle dependency and high contrast
US6426785B2 (en) 1996-12-05 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective liquid crystal display device
US6297863B1 (en) 1997-08-25 2001-10-02 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Reflective liquid crystal display device
US6567149B1 (en) 1998-04-17 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection liquid crystal display device
US6373541B1 (en) 1998-08-07 2002-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection type liquid crystal display element
US6271905B1 (en) 1998-08-24 2001-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective liquid crystal display device
US6407787B1 (en) 1999-06-30 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289386B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08292413A (ja) 液晶表示装置
JP2940031B2 (ja) 液晶表示素子
JP3289386B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH1010487A (ja) 液晶表示装置
JP2718078B2 (ja) 液晶電気光学素子
JP3289390B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3289385B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3289392B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JP3289391B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3289389B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3090020B2 (ja) 液晶表示素子
JP3289370B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH07140462A (ja) カラー液晶表示装置
JPH075457A (ja) カラー液晶表示装置
JPH10177168A (ja) カラー液晶表示装置
JP3289419B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH06317792A (ja) カラー液晶表示装置
JPH09258213A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JPH095702A (ja) カラー液晶表示装置
JP2755428B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH1010566A (ja) カラー液晶表示装置
JPH11174497A (ja) カラー液晶表示装置
JPH03276122A (ja) 投射型液晶表示装置
JPH07318968A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees