JPH05196386A - 積層プレート式熱交換器 - Google Patents
積層プレート式熱交換器Info
- Publication number
- JPH05196386A JPH05196386A JP4068758A JP6875892A JPH05196386A JP H05196386 A JPH05196386 A JP H05196386A JP 4068758 A JP4068758 A JP 4068758A JP 6875892 A JP6875892 A JP 6875892A JP H05196386 A JPH05196386 A JP H05196386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plates
- plate
- medium
- flange
- mountain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D9/00—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D9/0031—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
- F28D9/0043—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
- F28D9/005—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
- F28F3/04—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
- F28F3/042—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
- F28F3/046—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being linear, e.g. corrugations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】プレートの種類が少なく、ろう付け接合を可能
とする。 【構成】プレート1の周囲にフランジ部2を形成すると
ともにこのフランジ部に沿って山部3を設け、この山部
で囲まれた部分の端部にタンク部となる突出部4および
凹陥部5を形成し、これら突出部および凹陥部を除いた
部分に上記フランジ部と山部との高さの中間部の高さを
有する中間壁部8を形成し、一側に隣接するプレートは
フランジ部同志および凹陥部同志をろう付けするととも
に、他側に隣接するプレートは山部同志および突出部同
志をろう付けして積層した。 【作用】形状が対称形となるので使用するプレートの種
類が1種類になり、積層状態で当接する箇所同志をろう
付けすることができる。
とする。 【構成】プレート1の周囲にフランジ部2を形成すると
ともにこのフランジ部に沿って山部3を設け、この山部
で囲まれた部分の端部にタンク部となる突出部4および
凹陥部5を形成し、これら突出部および凹陥部を除いた
部分に上記フランジ部と山部との高さの中間部の高さを
有する中間壁部8を形成し、一側に隣接するプレートは
フランジ部同志および凹陥部同志をろう付けするととも
に、他側に隣接するプレートは山部同志および突出部同
志をろう付けして積層した。 【作用】形状が対称形となるので使用するプレートの種
類が1種類になり、積層状態で当接する箇所同志をろう
付けすることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などの空調装置
等に適用して良好な積層プレート式熱交換器に係り、と
くにそのプレ−トの構造に関する。
等に適用して良好な積層プレート式熱交換器に係り、と
くにそのプレ−トの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の空調装置に用いられる熱交換器
として、多数枚の熱伝導性に優れたプレートを積層した
積層プレート式熱交換器熱が知られている。この種の積
層プレート式熱交換器熱は、例えば実公平1−2591
5号公報にも記載されているように、積層したプレート
により熱交換媒体の通路、つまり高温媒体と低温媒体の
通路を隣接して構成し、これら高温媒体の通路と低温媒
体の通路に流す温度差を有する媒体に熱の授受により相
互に熱交換作用を行うように構成されている。
として、多数枚の熱伝導性に優れたプレートを積層した
積層プレート式熱交換器熱が知られている。この種の積
層プレート式熱交換器熱は、例えば実公平1−2591
5号公報にも記載されているように、積層したプレート
により熱交換媒体の通路、つまり高温媒体と低温媒体の
通路を隣接して構成し、これら高温媒体の通路と低温媒
体の通路に流す温度差を有する媒体に熱の授受により相
互に熱交換作用を行うように構成されている。
【0003】従来の積層プレート式熱交換器熱は、上記
公報にも記載されているように、積層したプレート間か
ら熱交換媒体が漏洩するのを防止するため、プレ−トの
周縁部や媒体流路の周囲にゴムや軟質合成樹脂などから
なるガスケットを配置してあり、かつこれらガスケット
を位置決めするための嵌合溝を形成してある。このよう
なプレートは複数枚積層され、上記ガスケットによる液
密を保持するためこれらプレート間にボルトを通してこ
のボルトを締結することにより上記ガスケットを強固に
挾圧し、かつこのボルトによりプレート相互を積層状態
で組付けるようになっている。
公報にも記載されているように、積層したプレート間か
ら熱交換媒体が漏洩するのを防止するため、プレ−トの
周縁部や媒体流路の周囲にゴムや軟質合成樹脂などから
なるガスケットを配置してあり、かつこれらガスケット
を位置決めするための嵌合溝を形成してある。このよう
なプレートは複数枚積層され、上記ガスケットによる液
密を保持するためこれらプレート間にボルトを通してこ
のボルトを締結することにより上記ガスケットを強固に
挾圧し、かつこのボルトによりプレート相互を積層状態
で組付けるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
組付け構造は、プレート、ガスケットおよびボルト等が
必要であり、部品点数が増すとともに、組み立てに手間
が掛かる不具合がある。ところで、上記積層プレート式
以外の構造の熱交換器、例えばフィン積層形の熱交換器
では、各部品をろう付けにより組付ける構造が採用され
ている。つまり、フィン積層形熱交換器の場合は、複数
の伝熱チューブと、複数のコルゲートフィンを交互に積
層し、これら部材間にろう材を介在させておき、これら
を積層した状態で加熱炉内で加熱することにより上記ろ
う材を溶融し、この溶融ろう材により上記各部品を接合
する構造となっている。このようなろう付け構造の場合
は、ガスケットやボルト等が不要であり、多数の部材を
同時に接合することができる等の利点があり、量産性に
優れているから最近ではこのようなろう付け構造の熱交
換器が多くなっている。
組付け構造は、プレート、ガスケットおよびボルト等が
必要であり、部品点数が増すとともに、組み立てに手間
が掛かる不具合がある。ところで、上記積層プレート式
以外の構造の熱交換器、例えばフィン積層形の熱交換器
では、各部品をろう付けにより組付ける構造が採用され
ている。つまり、フィン積層形熱交換器の場合は、複数
の伝熱チューブと、複数のコルゲートフィンを交互に積
層し、これら部材間にろう材を介在させておき、これら
を積層した状態で加熱炉内で加熱することにより上記ろ
う材を溶融し、この溶融ろう材により上記各部品を接合
する構造となっている。このようなろう付け構造の場合
は、ガスケットやボルト等が不要であり、多数の部材を
同時に接合することができる等の利点があり、量産性に
優れているから最近ではこのようなろう付け構造の熱交
換器が多くなっている。
【0005】したがって、積層プレート式熱交換器にお
いても、各プレートをろう付けにより構成することが望
まれる。しかも、最近の積層プレート式熱交換器は、こ
れに付属する部材はどちらかといえばろう付けにより接
合した部材を使用することが多くなっており、これら付
属部材との接合構造を考慮しても、積層プレート式熱交
換器をろう付けにより構成することが望ましい。
いても、各プレートをろう付けにより構成することが望
まれる。しかも、最近の積層プレート式熱交換器は、こ
れに付属する部材はどちらかといえばろう付けにより接
合した部材を使用することが多くなっており、これら付
属部材との接合構造を考慮しても、積層プレート式熱交
換器をろう付けにより構成することが望ましい。
【0006】本発明はこのような事情にもとづきなされ
たもので、その目的とするところは、使用するプレート
の種類が少なくてすむとともに、ろう付けによる接合が
可能となる積層プレート式熱交換器を提供しようとする
ものである。
たもので、その目的とするところは、使用するプレート
の種類が少なくてすむとともに、ろう付けによる接合が
可能となる積層プレート式熱交換器を提供しようとする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数枚の熱伝
導性プレートを積層して各プレ−ト間に高温媒体および
低温媒体をそれぞれ流す通路を形成し、これら通路を流
れる媒体により上記プレートを介して熱交換する積層プ
レート式熱交換器において、上記各プレートは、周囲に
フランジ部を形成するとともにこのフランジ部に沿って
山部を設け、この山部により囲まれた領域内の端部に、
媒体のタンク部となる上記山部と同等高さの突出部を形
成するとともに、この突出部に隣接して他の媒体のタン
ク部となる上記フランジ部と同等高さの凹陥部を形成
し、かつ上記山部により囲まれた領域内の上記突出部お
よび凹陥部を除いた部分には上記フランジ部と山部との
高さの中間部の高さを有する中間壁部を形成し、これら
複数のプレートはそれぞれ、一側に隣接するプレートに
対してフランジ部同志および凹陥部同志をろう付けする
とともに、他側に隣接するプレートに対して山部同志お
よび突出部同志をろう付けして積層したことを特徴とす
る。
導性プレートを積層して各プレ−ト間に高温媒体および
低温媒体をそれぞれ流す通路を形成し、これら通路を流
れる媒体により上記プレートを介して熱交換する積層プ
レート式熱交換器において、上記各プレートは、周囲に
フランジ部を形成するとともにこのフランジ部に沿って
山部を設け、この山部により囲まれた領域内の端部に、
媒体のタンク部となる上記山部と同等高さの突出部を形
成するとともに、この突出部に隣接して他の媒体のタン
ク部となる上記フランジ部と同等高さの凹陥部を形成
し、かつ上記山部により囲まれた領域内の上記突出部お
よび凹陥部を除いた部分には上記フランジ部と山部との
高さの中間部の高さを有する中間壁部を形成し、これら
複数のプレートはそれぞれ、一側に隣接するプレートに
対してフランジ部同志および凹陥部同志をろう付けする
とともに、他側に隣接するプレートに対して山部同志お
よび突出部同志をろう付けして積層したことを特徴とす
る。
【0008】
【作用】本発明によれば、各プレートは、一側に隣接す
るプレートに対してフランジ部同志および凹陥部同志を
ろう付けするとともに、他側に隣接するプレートに対し
て山部同志および突出部同志をろう付けして積層したの
で、これらプレートの中間壁部によって挾まれた空間に
それぞれ高温および低温の熱交換媒体の通路を作ること
ができるとともに、互いに向い合う突出部同志および互
いに向い合う凹陥部同志によりタンク部を構成すること
ができる。したがって、温度差を有する媒体の通路を複
数のプレートをろう付けすることにより隣接して形成す
ることができる。
るプレートに対してフランジ部同志および凹陥部同志を
ろう付けするとともに、他側に隣接するプレートに対し
て山部同志および突出部同志をろう付けして積層したの
で、これらプレートの中間壁部によって挾まれた空間に
それぞれ高温および低温の熱交換媒体の通路を作ること
ができるとともに、互いに向い合う突出部同志および互
いに向い合う凹陥部同志によりタンク部を構成すること
ができる。したがって、温度差を有する媒体の通路を複
数のプレートをろう付けすることにより隣接して形成す
ることができる。
【0009】
【実施例】以下本発明について、図1ないし図6に示す
第1の実施例にもとづき説明する。図において、1a〜
1dはアルミニウムまたはアルミ合金などのような熱伝
導性に優れた金属からなるプレートである。これらプレ
ート1…は同一形状をなしており、互いに表裏反転して
裏返した状態で積層されている。
第1の実施例にもとづき説明する。図において、1a〜
1dはアルミニウムまたはアルミ合金などのような熱伝
導性に優れた金属からなるプレートである。これらプレ
ート1…は同一形状をなしており、互いに表裏反転して
裏返した状態で積層されている。
【0010】各プレート1…の構造は図2に示されてお
り、同図において(A)図は正面図、(B)図は背面図
である。各プレート1は四角形をなし、周縁部にはフラ
ンジ部2が形成されている。フランジ部2は所定の幅を
なして周方向に連続しており、このフランジ部2の内側
には周方向に連続して山部3が形成されている。山部3
は正面から見て手前側に突出しているので山部と称する
が、背面からみれば谷部(溝部)となる。
り、同図において(A)図は正面図、(B)図は背面図
である。各プレート1は四角形をなし、周縁部にはフラ
ンジ部2が形成されている。フランジ部2は所定の幅を
なして周方向に連続しており、このフランジ部2の内側
には周方向に連続して山部3が形成されている。山部3
は正面から見て手前側に突出しているので山部と称する
が、背面からみれば谷部(溝部)となる。
【0011】このような山部3で囲まれた部分には図示
の上下端部に位置して、突出部4、4および凹陥部5、
5が形成されている。突出部4、4は正面からみて手前
側に向かって出っ張る部分であり、この突出部4、4の
高さは山部3の高さと同等高さとされており、したがっ
て突出部4、4の天井面は山部3に連続した面をなして
いる。なお、これら突出部4、4は上下位置において線
対称の位置に形成されている。凹陥部5、5は上記突出
部4、4の隣に形成されており、正面からみて向う側に
引っ込む部分であり、この凹陥部5、5の底面はフラン
ジ部2と同等高さ(深さ)を有している。なお、これら
凹陥部5、5も上下位置において線対称の位置に形成さ
れている。そして、上記突出部4、4と凹陥部5、5の
面積は、互いに略同等に形成されている。これら各突出
部4、4の天井面および凹陥部5、5の底面には連通孔
6、6および7、7が形成されている。そして、上記山
部3で囲まれた部分には、上記突出部4、4および凹陥
部5、5を除いた箇所に中間壁部8が形成されている。
中間壁部8は、フランジ部2と山部3の高さの中間高さ
を有するもので、本実施例ではフラット面となってい
る。
の上下端部に位置して、突出部4、4および凹陥部5、
5が形成されている。突出部4、4は正面からみて手前
側に向かって出っ張る部分であり、この突出部4、4の
高さは山部3の高さと同等高さとされており、したがっ
て突出部4、4の天井面は山部3に連続した面をなして
いる。なお、これら突出部4、4は上下位置において線
対称の位置に形成されている。凹陥部5、5は上記突出
部4、4の隣に形成されており、正面からみて向う側に
引っ込む部分であり、この凹陥部5、5の底面はフラン
ジ部2と同等高さ(深さ)を有している。なお、これら
凹陥部5、5も上下位置において線対称の位置に形成さ
れている。そして、上記突出部4、4と凹陥部5、5の
面積は、互いに略同等に形成されている。これら各突出
部4、4の天井面および凹陥部5、5の底面には連通孔
6、6および7、7が形成されている。そして、上記山
部3で囲まれた部分には、上記突出部4、4および凹陥
部5、5を除いた箇所に中間壁部8が形成されている。
中間壁部8は、フランジ部2と山部3の高さの中間高さ
を有するもので、本実施例ではフラット面となってい
る。
【0012】このようなプレート1…は、互いに1枚お
きに表裏を反転した状態で積層されており、各プレート
1…は相互の接触面がろう付けされている。つまり、図
1および図2において斜線で示した箇所がろう付け部で
あり、図1における分解斜視図で説明すると、或る1枚
のプレ−ト1aとこの裏面側に隣接するプレート1bと
は、フランジ部2、2同志および凹陥部5、5同志が当
接するので、これら相互に接触するフランジ部2、2同
志および凹陥部5、5同志でろう付けされている。ま
た、上記プレ−ト1aに対して表面側に隣接するプレー
ト1cとは、山部3、3同志および突出部4、4同志が
当接するので、これら相互に接触する山部3、3同志お
よび突出部4、4同志でろう付けされる。同様にして上
記プレート1bの裏側には他のプレート1dが各山部
3、3同志および突出部4、4同志を当接してろう付け
される。
きに表裏を反転した状態で積層されており、各プレート
1…は相互の接触面がろう付けされている。つまり、図
1および図2において斜線で示した箇所がろう付け部で
あり、図1における分解斜視図で説明すると、或る1枚
のプレ−ト1aとこの裏面側に隣接するプレート1bと
は、フランジ部2、2同志および凹陥部5、5同志が当
接するので、これら相互に接触するフランジ部2、2同
志および凹陥部5、5同志でろう付けされている。ま
た、上記プレ−ト1aに対して表面側に隣接するプレー
ト1cとは、山部3、3同志および突出部4、4同志が
当接するので、これら相互に接触する山部3、3同志お
よび突出部4、4同志でろう付けされる。同様にして上
記プレート1bの裏側には他のプレート1dが各山部
3、3同志および突出部4、4同志を当接してろう付け
される。
【0013】このようにして多数枚のプレ−ト1…を積
層することにより熱交換器が完成する。この場合、積層
した状態の断面図を図3ないし図6の各(B)図で示す
通り、プレート1aとこれに隣接するプレート1bとの
間で突出部4、4同志が向い合わされ、これらの間に、
熱交換媒体、例えば実線矢印Hで示す高温媒体を供給お
よび回収するための高温媒体タンク部10、10が形成
されるとともに、それぞれの中間壁部8、8および山部
3、3で囲まれた領域に、上下の高温媒体タンク部1
0、10間を連通する高温媒体の通路11が形成され
る。また、プレート1aと他の隣接するプレート1cと
の間、およびプレート1bとプレート1dとの間には、
凹陥部5、5同志が向い合わされるので、熱交換媒体、
例えば破線矢印Lで示す低温媒体を供給および回収する
ための低温媒体タンク部12、12が形成されるととも
に、それぞれの中間壁部8、8および山部3、3で囲ま
れた領域に、上下の低温媒体タンク部12、12間を連
通する低温媒体の通路13が形成される。
層することにより熱交換器が完成する。この場合、積層
した状態の断面図を図3ないし図6の各(B)図で示す
通り、プレート1aとこれに隣接するプレート1bとの
間で突出部4、4同志が向い合わされ、これらの間に、
熱交換媒体、例えば実線矢印Hで示す高温媒体を供給お
よび回収するための高温媒体タンク部10、10が形成
されるとともに、それぞれの中間壁部8、8および山部
3、3で囲まれた領域に、上下の高温媒体タンク部1
0、10間を連通する高温媒体の通路11が形成され
る。また、プレート1aと他の隣接するプレート1cと
の間、およびプレート1bとプレート1dとの間には、
凹陥部5、5同志が向い合わされるので、熱交換媒体、
例えば破線矢印Lで示す低温媒体を供給および回収する
ための低温媒体タンク部12、12が形成されるととも
に、それぞれの中間壁部8、8および山部3、3で囲ま
れた領域に、上下の低温媒体タンク部12、12間を連
通する低温媒体の通路13が形成される。
【0014】上記高温媒体タンク部10と低温媒体タン
ク部12は相互に区画されており、かつ高温媒体の通路
11と低温媒体の通路13は、中間壁部8により区画さ
れている。そして、多数のプレート1…を積層して構成
された各高温媒体タンク部10…は、連通孔6…により
相互の導通されており、また低温媒体タンク部12…も
連通孔7…により相互に連通されている。よって、積層
方向に連通する高温媒体タンク部10…は高温媒体のヘ
ッダ部を構成し、かつ積層方向に連通する低温媒体タン
ク部12…は低温媒体のヘッダ部を構成している。
ク部12は相互に区画されており、かつ高温媒体の通路
11と低温媒体の通路13は、中間壁部8により区画さ
れている。そして、多数のプレート1…を積層して構成
された各高温媒体タンク部10…は、連通孔6…により
相互の導通されており、また低温媒体タンク部12…も
連通孔7…により相互に連通されている。よって、積層
方向に連通する高温媒体タンク部10…は高温媒体のヘ
ッダ部を構成し、かつ積層方向に連通する低温媒体タン
ク部12…は低温媒体のヘッダ部を構成している。
【0015】このような構成の積層プレート式熱交換器
においては、図1に示す通り、高温媒体Hが上部のタン
ク部10を通じて各高温媒体の通路11…に分配して供
給され、この高温媒体は下部のタンク部10から排出さ
れる。また低温媒体Lは上部のタンク部12から各低温
媒体の通路13…に分配して供給され、これは下部のタ
ンク部12を経て排出される。これら熱交換媒体が各通
路11…および13…を通過する過程で、これら通路1
1、13を隔てた中間壁部8を介して熱伝達され、した
がって熱媒体相互間で熱交換がなされる。この場合、高
温媒体の通路11…と低温媒体の通路13…は、通路断
面積が略等しいから高温媒体Hの流量と低温媒体Lの流
量を同等にすることができ、かつこれら通路11、13
は一重の中間壁部8により区画されているだけであるか
ら熱伝導性がよく、熱交換効率がよい。
においては、図1に示す通り、高温媒体Hが上部のタン
ク部10を通じて各高温媒体の通路11…に分配して供
給され、この高温媒体は下部のタンク部10から排出さ
れる。また低温媒体Lは上部のタンク部12から各低温
媒体の通路13…に分配して供給され、これは下部のタ
ンク部12を経て排出される。これら熱交換媒体が各通
路11…および13…を通過する過程で、これら通路1
1、13を隔てた中間壁部8を介して熱伝達され、した
がって熱媒体相互間で熱交換がなされる。この場合、高
温媒体の通路11…と低温媒体の通路13…は、通路断
面積が略等しいから高温媒体Hの流量と低温媒体Lの流
量を同等にすることができ、かつこれら通路11、13
は一重の中間壁部8により区画されているだけであるか
ら熱伝導性がよく、熱交換効率がよい。
【0016】そして、このような構成の熱交換器は、多
数枚のプレート1…を積層してろう付けすることにより
構成することができるので、ボルトなどのような格別な
結合部材が不要であり、組み付けの手間が省け、製造が
容易である。
数枚のプレート1…を積層してろう付けすることにより
構成することができるので、ボルトなどのような格別な
結合部材が不要であり、組み付けの手間が省け、製造が
容易である。
【0017】この場合、プレート1…は、周辺部にフラ
ンジ部2、このフランジ部2の内側に位置して周方向に
連続する山部3、およびこの山部3で囲まれた部分の端
部に位置して突出部4、4および凹陥部5、5を対称形
に形成したので、形状が1種類のプレート1…により熱
交換器を構成することができる。そして、単に隣接する
プレート間に高温媒体の通路11と低温媒体の通路13
を交互に形成するだけでなく、突出部4および凹陥部5
を一体に形成することにより上記各高温媒体の通路11
および低温媒体の通路13に媒体を分配供給するための
タンク部10、およびこれら通路から媒体を回収するた
めのタンク部12を一体に形成することもできる。した
がって、準備するプレートは1種類だけでよく、しかも
このプレートはプレス加工により容易に成形することが
できるので、部品の種類が少ないことと相俟って、製
造、組み立ておよび部品の管理が容易になる。
ンジ部2、このフランジ部2の内側に位置して周方向に
連続する山部3、およびこの山部3で囲まれた部分の端
部に位置して突出部4、4および凹陥部5、5を対称形
に形成したので、形状が1種類のプレート1…により熱
交換器を構成することができる。そして、単に隣接する
プレート間に高温媒体の通路11と低温媒体の通路13
を交互に形成するだけでなく、突出部4および凹陥部5
を一体に形成することにより上記各高温媒体の通路11
および低温媒体の通路13に媒体を分配供給するための
タンク部10、およびこれら通路から媒体を回収するた
めのタンク部12を一体に形成することもできる。した
がって、準備するプレートは1種類だけでよく、しかも
このプレートはプレス加工により容易に成形することが
できるので、部品の種類が少ないことと相俟って、製
造、組み立ておよび部品の管理が容易になる。
【0018】なお、本発明は上記実施例に制約されるも
のではない。すなわち、図7ないし図14は本発明の第
2の実施例を示すもので、上記第1の実施例と同一箇所
は同一番号を付して説明を省略する。
のではない。すなわち、図7ないし図14は本発明の第
2の実施例を示すもので、上記第1の実施例と同一箇所
は同一番号を付して説明を省略する。
【0019】第2の本実施例で第1実施例と異なる点
は、中間壁部8に凹凸部としてのストレートリブ20
…、21…を形成したことである。本実施例では中間壁
部8に、幅方向に沿って所定の間隔をなすリブ20…、
21…が、それぞれ上下方向に伸びて形成されており、
これらリブ20…、21…は山部3と同等高さを有する
リブ20…と、フランジ部2と同等高さを有して凹む形
状のリブ(溝)21…とで構成され、これらは交互に並
べて形成されている。したがって、中間壁部8にはこれ
らリブ20、21により波形部分が形成されている。な
お、上記リブ20、21の上下端部と、それぞれ突出部
4および凹陥部5との間は分断され、ここに中間壁部8
が形成されており、この分断部分に分岐通路23、2
5、26、28が形成されている。
は、中間壁部8に凹凸部としてのストレートリブ20
…、21…を形成したことである。本実施例では中間壁
部8に、幅方向に沿って所定の間隔をなすリブ20…、
21…が、それぞれ上下方向に伸びて形成されており、
これらリブ20…、21…は山部3と同等高さを有する
リブ20…と、フランジ部2と同等高さを有して凹む形
状のリブ(溝)21…とで構成され、これらは交互に並
べて形成されている。したがって、中間壁部8にはこれ
らリブ20、21により波形部分が形成されている。な
お、上記リブ20、21の上下端部と、それぞれ突出部
4および凹陥部5との間は分断され、ここに中間壁部8
が形成されており、この分断部分に分岐通路23、2
5、26、28が形成されている。
【0020】このような構成の場合は、隣接するプレー
ト1a、1b相互がフランジ部2、2同志および凹陥部
同志5、5に加えて、複数のリブ21…同志でろう付け
されるとともに、他の隣接するプレート1aと1cは、
山部3、3同志および突出部同志4、4に加えて、複数
のリブ20…同志でろう付けされる。したがって、本実
施例の場合、積層されたプレート1…同志の接合面積が
増すので機械的強度が増大する。
ト1a、1b相互がフランジ部2、2同志および凹陥部
同志5、5に加えて、複数のリブ21…同志でろう付け
されるとともに、他の隣接するプレート1aと1cは、
山部3、3同志および突出部同志4、4に加えて、複数
のリブ20…同志でろう付けされる。したがって、本実
施例の場合、積層されたプレート1…同志の接合面積が
増すので機械的強度が増大する。
【0021】そして、上部のタンク部10に流入してき
た高温媒体Hは、中間壁部8によって確保された上部分
岐通路23を介して、リブ21…により区分された細い
通路24…に分流し、これら細い通路24…を通過して
下部分岐通路25を経て下部タンク部10に集合され
る。一方、上部のタンク部12に流入してきた低温媒体
Lは、中間壁部8によって確保された上部分岐通路26
を介して、リブ20…により区分された細い通路27…
に分流し、これら細い通路27…を通過して下部分岐通
路28を経て下部タンク部12に集合される。これら高
温媒体Hと低温媒体Lが、それぞれ細い通路24…、2
7…を通過する間に、これらの壁を通じて熱交換され
る。この場合、リブ20…、21…を形成して波形にし
たことにより高温媒体Hおよび低温媒体Lの壁面に対す
る接触面積が増すから、熱交換効率が一層向上するよう
になる。そして、この場合も上下対称形になるから、プ
レート1の種類は1種類だけでよく、製造、組み立てお
よび部品の管理が容易になる。
た高温媒体Hは、中間壁部8によって確保された上部分
岐通路23を介して、リブ21…により区分された細い
通路24…に分流し、これら細い通路24…を通過して
下部分岐通路25を経て下部タンク部10に集合され
る。一方、上部のタンク部12に流入してきた低温媒体
Lは、中間壁部8によって確保された上部分岐通路26
を介して、リブ20…により区分された細い通路27…
に分流し、これら細い通路27…を通過して下部分岐通
路28を経て下部タンク部12に集合される。これら高
温媒体Hと低温媒体Lが、それぞれ細い通路24…、2
7…を通過する間に、これらの壁を通じて熱交換され
る。この場合、リブ20…、21…を形成して波形にし
たことにより高温媒体Hおよび低温媒体Lの壁面に対す
る接触面積が増すから、熱交換効率が一層向上するよう
になる。そして、この場合も上下対称形になるから、プ
レート1の種類は1種類だけでよく、製造、組み立てお
よび部品の管理が容易になる。
【0022】また、図15ないし図17は本発明の第3
の実施例を示すもので、上記第2の実施例と同一箇所は
同一番号を付して説明を省略する。第3の本実施例で第
2実施例と異なる点は、熱交換器の周囲に断熱空間30
…を一体に形成した点である。つまり、各プレート1…
には、周囲に形成したフランジ部2に連続して、このフ
ランジ部2を底壁とする谷部31を一体に延長して形成
してあり、この谷部31は山部3を取り囲む構造となっ
ている。そして谷部3の外周側開口縁には補助フランジ
部32が連続して形成されており、実質的にこの補助フ
ランジ部32が熱交換器のフランジ部として機能する。
なお、この補助フランジ部32は山部3と同等の高さを
なしている。これにより、図16および図17において
それぞれ想像線で囲った部分が第2の実施例と異なる構
成となっており、この想像線で囲った部分が第2の実施
例のプレートよりも外方へ延長して形成されているもの
である。
の実施例を示すもので、上記第2の実施例と同一箇所は
同一番号を付して説明を省略する。第3の本実施例で第
2実施例と異なる点は、熱交換器の周囲に断熱空間30
…を一体に形成した点である。つまり、各プレート1…
には、周囲に形成したフランジ部2に連続して、このフ
ランジ部2を底壁とする谷部31を一体に延長して形成
してあり、この谷部31は山部3を取り囲む構造となっ
ている。そして谷部3の外周側開口縁には補助フランジ
部32が連続して形成されており、実質的にこの補助フ
ランジ部32が熱交換器のフランジ部として機能する。
なお、この補助フランジ部32は山部3と同等の高さを
なしている。これにより、図16および図17において
それぞれ想像線で囲った部分が第2の実施例と異なる構
成となっており、この想像線で囲った部分が第2の実施
例のプレートよりも外方へ延長して形成されているもの
である。
【0023】このような構成のプレート1の場合は、隣
接する複数のプレート1a〜1dを積層してろう付けす
ると、補助フランジ部32同志が接合されるから、その
内側に形成した谷部31相互によって、山部3を取り囲
む空間30が形成される。すなわち、山部3よりも内側
に形成されている冷媒通路の周囲を空間30が取り巻い
ている。なお、この空間30は補助フランジ部32に形
成した切欠部33(図15に示す)により形成される貫
通孔34によって外部に通じている。この貫通孔34は
密閉してもよく、または外部に開放してもよいが、上記
空間30には空気による断熱空間が形成されている。
接する複数のプレート1a〜1dを積層してろう付けす
ると、補助フランジ部32同志が接合されるから、その
内側に形成した谷部31相互によって、山部3を取り囲
む空間30が形成される。すなわち、山部3よりも内側
に形成されている冷媒通路の周囲を空間30が取り巻い
ている。なお、この空間30は補助フランジ部32に形
成した切欠部33(図15に示す)により形成される貫
通孔34によって外部に通じている。この貫通孔34は
密閉してもよく、または外部に開放してもよいが、上記
空間30には空気による断熱空間が形成されている。
【0024】このような構成の場合は、山部3の内側に
形成されている冷媒が通る通路の周囲を断熱空間30で
囲ったから、表面に水分が凝縮して水滴を発生すること
がない。すなわち、第1実施例や第2実施例の場合、低
温冷媒の通る通路13やタンク12がプレート壁を隔て
て外気と区画されているのみであり、通路13やタンク
12を流れる冷媒の温度が低い場合、これらの回りのプ
レート壁に結露が生じ、水滴を発生することが心配され
る。このような凝縮水の付着は、プレート1…を腐食さ
せ易く、特に軽量化のためにプレートの板厚を薄くした
場合は短期間に腐食が進み、孔が開いて冷媒が洩れるこ
とが懸念される。
形成されている冷媒が通る通路の周囲を断熱空間30で
囲ったから、表面に水分が凝縮して水滴を発生すること
がない。すなわち、第1実施例や第2実施例の場合、低
温冷媒の通る通路13やタンク12がプレート壁を隔て
て外気と区画されているのみであり、通路13やタンク
12を流れる冷媒の温度が低い場合、これらの回りのプ
レート壁に結露が生じ、水滴を発生することが心配され
る。このような凝縮水の付着は、プレート1…を腐食さ
せ易く、特に軽量化のためにプレートの板厚を薄くした
場合は短期間に腐食が進み、孔が開いて冷媒が洩れるこ
とが懸念される。
【0025】これに対し、上記第3実施例のように、低
温冷媒の通る通路13やタンク12の周囲を断熱空間3
0で囲うと、通路13やタンク12回りのプレート壁が
外気に対して断熱空間30で隔てられるため、温度差の
発生が少なくなり、よって結露のような凝縮水の付着が
防止され、腐食を防止することができる。
温冷媒の通る通路13やタンク12の周囲を断熱空間3
0で囲うと、通路13やタンク12回りのプレート壁が
外気に対して断熱空間30で隔てられるため、温度差の
発生が少なくなり、よって結露のような凝縮水の付着が
防止され、腐食を防止することができる。
【0026】なお、この断熱空間30は、貫通孔34を
通じて真空引きして真空空間としてもよい。また、断熱
空間30に合成樹脂等の断熱材を充填してもよい。断熱
材を充填しておけば万が一冷媒の洩れが生じても、充填
した断熱材により冷媒が断熱空間30に流出するのを防
止し、かつ外部から局部的な外力が加わってもプレート
の変形を防止することができる。さらに、断熱充填材と
して、膨潤樹脂などを用いてもよく、この膨潤樹脂は冷
媒が洩れた場合に膨潤して洩れた箇所を塞ぐような材料
を使用することができる。また、上記貫通孔34は、真
空ろう付け作業中にガス抜き孔として利用することもで
き、断熱空間30を大気に開放した構造の場合は若干発
生する水滴のドレン孔としても利用可能である。
通じて真空引きして真空空間としてもよい。また、断熱
空間30に合成樹脂等の断熱材を充填してもよい。断熱
材を充填しておけば万が一冷媒の洩れが生じても、充填
した断熱材により冷媒が断熱空間30に流出するのを防
止し、かつ外部から局部的な外力が加わってもプレート
の変形を防止することができる。さらに、断熱充填材と
して、膨潤樹脂などを用いてもよく、この膨潤樹脂は冷
媒が洩れた場合に膨潤して洩れた箇所を塞ぐような材料
を使用することができる。また、上記貫通孔34は、真
空ろう付け作業中にガス抜き孔として利用することもで
き、断熱空間30を大気に開放した構造の場合は若干発
生する水滴のドレン孔としても利用可能である。
【0027】さらに、上記第2の実施例および第3の実
施例においては、中間壁部8に多数のリブ20…、21
…を形成したことから、プレート1の機械的強度が増大
するとともに、熱媒体の接触面積が増し、熱交換効率が
向上する利点がある。したがって、このような観点か
ら、中間壁部8に上記のようなリブ20、21とは異な
る形状の凹凸形状を設けるようにすれば、少なくとも第
1の実施例の場合に比べてプレート1の機械的強度が増
大するとともに、表面積が増すから熱交換効率の向上が
可能になる。よって、中間壁部8に凹凸を形成する場合
は、第2の実施例や第3の実施例のようなストレート形
のリブ20…、21には限らず、図18に示す第4の実
施例のような傾斜したリブ50…、51…や、その他屈
曲したリブ、円形の凹部や凸部など、種々の変形例が実
施可能である。
施例においては、中間壁部8に多数のリブ20…、21
…を形成したことから、プレート1の機械的強度が増大
するとともに、熱媒体の接触面積が増し、熱交換効率が
向上する利点がある。したがって、このような観点か
ら、中間壁部8に上記のようなリブ20、21とは異な
る形状の凹凸形状を設けるようにすれば、少なくとも第
1の実施例の場合に比べてプレート1の機械的強度が増
大するとともに、表面積が増すから熱交換効率の向上が
可能になる。よって、中間壁部8に凹凸を形成する場合
は、第2の実施例や第3の実施例のようなストレート形
のリブ20…、21には限らず、図18に示す第4の実
施例のような傾斜したリブ50…、51…や、その他屈
曲したリブ、円形の凹部や凸部など、種々の変形例が実
施可能である。
【0028】上記図18に示す第4の実施例のように、
傾斜したリブ50…、51…を設けた場合は、隣接する
プレートをろう付けした場合に、第2の実施例や第3の
実施例に比べてリブ相互の接触面積が小さくなる。すな
わち、リブ相互がろう付けされると、この部分は2重壁
となるので熱交換効率が低下し、温度差を有する冷媒相
互はできる限り1重壁を隔てて接触することが望まし
い。しかし、第2の実施例や第3の実施例の場合は、リ
ブ相互の接触面積が大きく、熱交換効率が相対的に低下
することが心配される。これに対し、リブ50…、51
を図18に示す第4の実施例のように、斜めに形成する
とリブ相互の接触面積が小さくなり、温度差を有する冷
媒相互が1重壁を隔てて接触する面積が増し、熱交換効
率が向上する。しかも、リブは斜めに配置したのでプレ
ートの全面に亘り均等な接触分布となり、接合強度を高
く維持することができる。
傾斜したリブ50…、51…を設けた場合は、隣接する
プレートをろう付けした場合に、第2の実施例や第3の
実施例に比べてリブ相互の接触面積が小さくなる。すな
わち、リブ相互がろう付けされると、この部分は2重壁
となるので熱交換効率が低下し、温度差を有する冷媒相
互はできる限り1重壁を隔てて接触することが望まし
い。しかし、第2の実施例や第3の実施例の場合は、リ
ブ相互の接触面積が大きく、熱交換効率が相対的に低下
することが心配される。これに対し、リブ50…、51
を図18に示す第4の実施例のように、斜めに形成する
とリブ相互の接触面積が小さくなり、温度差を有する冷
媒相互が1重壁を隔てて接触する面積が増し、熱交換効
率が向上する。しかも、リブは斜めに配置したのでプレ
ートの全面に亘り均等な接触分布となり、接合強度を高
く維持することができる。
【0029】また、上記各実施例では、図1および図7
に示す通り、高温媒体および低温媒体の流れを実線およ
び破線の矢印のように設定したが、これら媒体の流れ方
向は自在に変更することができる。つまり、各実施例に
おいては、突出部4および凹陥部5にそれぞれ連通孔
6、7を形成したが、これら連通孔6、7は必要に応じ
て開口したり、または開口しないようにすれば、媒体の
流れ方向を変えることができ、例えば一方の媒体を全体
として蛇行形に流し、他方の媒体を逆向きに流す、など
の変形態様が可能である。
に示す通り、高温媒体および低温媒体の流れを実線およ
び破線の矢印のように設定したが、これら媒体の流れ方
向は自在に変更することができる。つまり、各実施例に
おいては、突出部4および凹陥部5にそれぞれ連通孔
6、7を形成したが、これら連通孔6、7は必要に応じ
て開口したり、または開口しないようにすれば、媒体の
流れ方向を変えることができ、例えば一方の媒体を全体
として蛇行形に流し、他方の媒体を逆向きに流す、など
の変形態様が可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のプレートは、一方の隣接するプレートとの間でフラ
ンジ部同志および凹陥部同志をろう付けするとともに、
他方の隣接するプレートとの間で山部同志および突出部
同志をろう付けして積層することにより、これらプレー
トの中間壁部によって挾まれた空間にそれぞれ高温およ
び低温の熱交換媒体の通路を形成することができ、かつ
互いに向い合う突出部同志および凹陥部同志によりタン
ク部を構成することができる。このため、形状が1種類
のプレートでありながら単に交互に反転して積層し、こ
れらの当接箇所をろう付けすることにより積層プレート
式熱交換器を構成することができる。したがって、使用
する部品の種類および使用点数が少なくてすみ、製造、
組立ておよび部品管理や品質管理が容易になり、しかも
ろう付けにより接合するので量産性に富むなどの利点が
ある。
数のプレートは、一方の隣接するプレートとの間でフラ
ンジ部同志および凹陥部同志をろう付けするとともに、
他方の隣接するプレートとの間で山部同志および突出部
同志をろう付けして積層することにより、これらプレー
トの中間壁部によって挾まれた空間にそれぞれ高温およ
び低温の熱交換媒体の通路を形成することができ、かつ
互いに向い合う突出部同志および凹陥部同志によりタン
ク部を構成することができる。このため、形状が1種類
のプレートでありながら単に交互に反転して積層し、こ
れらの当接箇所をろう付けすることにより積層プレート
式熱交換器を構成することができる。したがって、使用
する部品の種類および使用点数が少なくてすみ、製造、
組立ておよび部品管理や品質管理が容易になり、しかも
ろう付けにより接合するので量産性に富むなどの利点が
ある。
【図1】本発明の第1の実施例を示す積層プレート式熱
交換器の分解した斜視図。
交換器の分解した斜視図。
【図2】同実施例のプレ−トを示し、(A)図は正面
図、(B)図は背面図。
図、(B)図は背面図。
【図3】図1におけるIII −III 線の断面図であり、
(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚
のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚
のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
【図4】図1におけるIV−IV線の断面図であり、(A)
図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚のプレ
ートをろう付け接合した状態の断面図。
図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚のプレ
ートをろう付け接合した状態の断面図。
【図5】図1におけるV−V線の断面図であり、(A)
図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚のプレ
ートをろう付け接合した状態の断面図。
図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚のプレ
ートをろう付け接合した状態の断面図。
【図6】図1におけるVI−VI線の断面図であり、(A)
図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚のプレ
ートをろう付け接合した状態の断面図。
図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚のプレ
ートをろう付け接合した状態の断面図。
【図7】本発明の第2の実施例を示す積層プレート式熱
交換器の分解した斜視図。
交換器の分解した斜視図。
【図8】同実施例のプレ−トを示し、(A)図は正面
図、(B)図は背面図。
図、(B)図は背面図。
【図9】図7におけるXI −XI 線の断面図であり、
(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚
のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚
のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
【図10】図7におけるX−X線の断面図であり、
(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚
のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚
のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
【図11】図7におけるXI −XI 線の断面図であり、
(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚
のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚
のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
【図12】図7におけるXII−XII線の断面図であり、
(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚
のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚
のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
【図13】図7におけるXIII −XIII 線の断面図であ
り、(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複
数枚のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
り、(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複
数枚のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
【図14】図7におけるXIV−XIV線の断面図であり、
(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚
のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は複数枚
のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
【図15】本発明の第3の実施例を示すプレートの斜視
図。
図。
【図16】図15におけるXVI −XVI 線の断面図で
あり、(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は
複数枚のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
あり、(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は
複数枚のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
【図17】図15におけるXVII−XVII線の断面図で
あり、(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は
複数枚のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
あり、(A)図は1枚のプレートの断面図、(B)図は
複数枚のプレートをろう付け接合した状態の断面図。
【図18】本発明の第4の実施例を示すプレートの正面
図。
図。
1a〜1d…プレート、2…フランジ部、3…山部、4
…突出部、5…凹陥部、6、7…連通孔、8…中間壁
部、10…高温媒体タンク部、11…高温媒体通路、1
2…低温媒体タンク部、13…低温媒体通路、20、2
1、50、51…リブ、23、25、26、28…分岐
通路、24、27…通路、30…断熱空間、31…谷
部、32…補助フランジ部、34…貫通孔。
…突出部、5…凹陥部、6、7…連通孔、8…中間壁
部、10…高温媒体タンク部、11…高温媒体通路、1
2…低温媒体タンク部、13…低温媒体通路、20、2
1、50、51…リブ、23、25、26、28…分岐
通路、24、27…通路、30…断熱空間、31…谷
部、32…補助フランジ部、34…貫通孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大原 敏夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 複数枚の熱伝導性プレートを積層して各
プレ−ト間に高温媒体および低温媒体をそれぞれ流す通
路を形成し、これら通路を流れる媒体により上記プレー
トを介して熱交換する積層プレート式熱交換器におい
て、 上記各プレートは、周囲にフランジ部を形成するととも
にこのフランジ部に沿って山部を設け、この山部により
囲まれた領域内の端部に、媒体のタンク部となる上記山
部と同等高さの突出部を形成するとともに、この突出部
に隣接して他の媒体のタンク部となる上記フランジ部と
同等高さの凹陥部を形成し、かつ上記山部により囲まれ
た領域内の上記突出部および凹陥部を除いた部分には上
記フランジ部と山部との高さの中間部の高さを有する中
間壁部を形成し、 これら複数のプレートはそれぞれ、一側に隣接するプレ
ートに対してフランジ部同志および凹陥部同志をろう付
けするとともに、他側に隣接するプレートに対して山部
同志および突出部同志をろう付けして積層したことを特
徴とする積層プレート式熱交換器。 - 【請求項2】 上記各プレートは、山部の周囲に上記フ
ランジ部を底部とする谷部を形成するとともにこの谷部
の開口部外周縁に補助フランジ部を形成し、複数のプレ
ートはそれぞれ、一側に隣接するプレートに対して上記
谷部同志および凹陥部同志でろう付けするとともに、他
側に隣接するプレートに対して上記補助フランジ部同
志、山部同志および突出部同志をろう付けして積層し、
隣接するプレート間で各山部の周囲を取り巻いて形成さ
れた上記谷部相互によって構成された空間を断熱空間と
したことを特徴とする請求項1に記載の積層プレート式
熱交換器。 - 【請求項3】 上記中間壁部に凹凸部を形成したことを
特徴とする請求項1または請求項2に記載の積層プレー
ト式熱交換器。 - 【請求項4】 上記中間壁部に形成した凹凸部は媒体の
流れ方向に沿う突条形および凹溝形をなしていることを
特徴とする請求項3に記載の積層プレート式熱交換器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4068758A JPH05196386A (ja) | 1991-11-22 | 1992-03-26 | 積層プレート式熱交換器 |
US07/979,774 US5222551A (en) | 1991-11-22 | 1992-11-20 | Laminate-type heat exchanger |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30795391 | 1991-11-22 | ||
JP3-307953 | 1991-11-22 | ||
JP4068758A JPH05196386A (ja) | 1991-11-22 | 1992-03-26 | 積層プレート式熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05196386A true JPH05196386A (ja) | 1993-08-06 |
Family
ID=26409956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4068758A Pending JPH05196386A (ja) | 1991-11-22 | 1992-03-26 | 積層プレート式熱交換器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5222551A (ja) |
JP (1) | JPH05196386A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6164372A (en) * | 1998-09-01 | 2000-12-26 | Ip Compact Ab | Heat exchanger |
JP2008064428A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | T Rad Co Ltd | 多流体熱交換器およびその製造方法 |
JP2021505833A (ja) * | 2017-12-05 | 2021-02-18 | スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ | 熱交換器 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5678419A (en) * | 1994-07-05 | 1997-10-21 | Nippondenso Co., Ltd | Evaporator for a refrigerating system |
US5634349A (en) * | 1994-10-14 | 1997-06-03 | Nippondenso Co., Ltd. | Air conditioner |
JPH08136086A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-31 | Nippondenso Co Ltd | 冷媒蒸発器 |
CA2260890A1 (en) * | 1999-02-05 | 2000-08-05 | Long Manufacturing Ltd. | Self-enclosing heat exchangers |
US6250103B1 (en) | 1999-04-07 | 2001-06-26 | Showa Denko K.K. | Condenser and air conditioning refrigeration system and using same |
MXPA02006855A (es) * | 2000-01-11 | 2003-05-23 | Accenstus Plc | Reactor catalitico. |
WO2002063223A1 (en) * | 2001-02-05 | 2002-08-15 | Showa Denko K.K. | Duplex-type heat exchanger and refrigeration system equipped with said heat exchanger |
US7867300B2 (en) * | 2001-03-02 | 2011-01-11 | Intelligent Energy, Inc. | Ammonia-based hydrogen generation apparatus and method for using same |
US7922781B2 (en) | 2001-03-02 | 2011-04-12 | Chellappa Anand S | Hydrogen generation apparatus and method for using same |
KR100868392B1 (ko) * | 2001-03-02 | 2008-11-11 | 메소퓨얼 인코포레이티드 | 암모니아에 근거한 수소발생장치 및 사용방법 |
CA2445615C (en) * | 2001-04-23 | 2011-06-14 | Mesosystems Technology, Inc. | Hydrogen generation apparatus and method for using same |
GB0116894D0 (en) * | 2001-07-11 | 2001-09-05 | Accentus Plc | Catalytic reactor |
SE520673C2 (sv) * | 2001-12-17 | 2003-08-12 | Alfa Laval Corp Ab | Plattpaket, förfarande för dess tillverkning, användning av ett plattpaket, samt plattvärmeväxlare |
US8172913B2 (en) * | 2002-04-23 | 2012-05-08 | Vencill Thomas R | Array of planar membrane modules for producing hydrogen |
US7069981B2 (en) * | 2002-11-08 | 2006-07-04 | Modine Manufacturing Company | Heat exchanger |
DE10336030A1 (de) * | 2003-08-01 | 2005-02-24 | Behr Gmbh & Co. Kg | Wärmeübertrager sowie Platte für einen Wärmeübertrager |
CA2477817C (en) * | 2004-08-16 | 2012-07-10 | Dana Canada Corporation | Stacked plate heat exchangers and heat exchanger plates |
DE102005034305A1 (de) * | 2005-07-22 | 2007-01-25 | Behr Gmbh & Co. Kg | Plattenelement für einen Plattenkühler |
WO2009062739A1 (en) * | 2007-11-14 | 2009-05-22 | Swep International Ab | Suction gas heat exchanger |
DE102008014375A1 (de) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | Behr Gmbh & Co. Kg | Gaskühler |
NL2001599C2 (nl) * | 2008-05-21 | 2009-11-24 | Innovy | Warmteterugwininstallatie met toevoer van zonne-energie. |
SE532780C2 (sv) * | 2008-08-28 | 2010-04-06 | Airec Ab | Plattvärmeväxlare med isolerande kantparti |
SE533310C2 (sv) * | 2008-11-12 | 2010-08-24 | Alfa Laval Corp Ab | Värmeväxlarplatta och värmeväxlare innefattande värmeväxlarplattor |
WO2011069015A2 (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-09 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Microchannel expanded heat exchanger |
JP5733900B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2015-06-10 | 三菱電機株式会社 | プレート式熱交換器の製造方法及びプレート式熱交換器 |
US9163882B2 (en) | 2011-04-25 | 2015-10-20 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Plate heat exchanger with channels for ‘leaking fluid’ |
US9097465B2 (en) * | 2012-04-21 | 2015-08-04 | Lee Wa Wong | Air conditioning system with multiple-effect evaporative condenser |
US10215498B2 (en) * | 2014-08-29 | 2019-02-26 | Kyungdong Navien Co., Ltd. | Air guide-integrated evaporation cooler and method for manufacturing same |
US11143467B2 (en) | 2015-05-20 | 2021-10-12 | Other Lab, Llc | Membrane heat exchanger system and method |
WO2019075121A1 (en) | 2017-10-10 | 2019-04-18 | Other Lab, Llc | METHOD AND SYSTEM FOR CONFORMABLE HEAT EXCHANGER |
WO2020160028A1 (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | Treau, Inc. | Film heat exchanger coupling system and method |
DE102023110223A1 (de) * | 2023-04-21 | 2024-10-24 | Mahle International Gmbh | Wärmeübertrager mit mindestens zwei verschiedenen Platten |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1062529A (en) * | 1965-02-17 | 1967-03-22 | Rosenblads Patenter Ab | Heat exchangers of the plate type |
SE7601607L (sv) * | 1976-02-12 | 1977-08-13 | Atomenergi Ab | Plattvermevexlare |
US4047359A (en) * | 1976-09-01 | 1977-09-13 | Firma Heinrich Kuper | Device for packaging an object in foil |
DE2840522A1 (de) * | 1977-10-05 | 1979-04-19 | Alfa Laval Ab | Plattenwaermetauscher |
JPS6113178U (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-25 | 株式会社 土屋製作所 | ハウジングレス熱交換器 |
JPH0625378B2 (ja) * | 1987-07-20 | 1994-04-06 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 高速炉炉心用フェライト系構造部材の製造法 |
US4872578A (en) * | 1988-06-20 | 1989-10-10 | Itt Standard Of Itt Corporation | Plate type heat exchanger |
JPH02127966A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-05-16 | Asahi Glass Co Ltd | フラツクス這い上り防止剤 |
JP2694738B2 (ja) * | 1989-11-21 | 1997-12-24 | 株式会社ゼクセル | 積層型熱交換器 |
JPH041278A (ja) * | 1989-12-28 | 1992-01-06 | Shimizu:Kk | 耐候性および耐蝕性を有するカチオン電着樹脂組成物 |
IL93319A (en) * | 1990-02-08 | 1993-06-10 | Pessach Seidel | Heat exchanger assembly and panel therefor |
-
1992
- 1992-03-26 JP JP4068758A patent/JPH05196386A/ja active Pending
- 1992-11-20 US US07/979,774 patent/US5222551A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6164372A (en) * | 1998-09-01 | 2000-12-26 | Ip Compact Ab | Heat exchanger |
JP2008064428A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | T Rad Co Ltd | 多流体熱交換器およびその製造方法 |
JP2021505833A (ja) * | 2017-12-05 | 2021-02-18 | スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ | 熱交換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5222551A (en) | 1993-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05196386A (ja) | 積層プレート式熱交換器 | |
JP3814917B2 (ja) | 積層型蒸発器 | |
US20050269066A1 (en) | Heat exchanger | |
JPH0748040B2 (ja) | エンボス形プレート熱交換器 | |
JP5722528B2 (ja) | 熱交換器用プレート | |
WO1998025093A1 (fr) | Echangeur de chaleur | |
JPH07280484A (ja) | 積層型熱交換器 | |
JPH10281691A (ja) | 積層型熱交換器 | |
CA1138423A (en) | Plate heat exchanger | |
JP2005147443A (ja) | 積層型熱交換器 | |
EP0650023A1 (en) | Multilayered heat exchanger | |
US20030131979A1 (en) | Oil cooler | |
US20040050531A1 (en) | Heat exchanger | |
JPH10238969A (ja) | 水冷熱交換器 | |
JP2932842B2 (ja) | 積層プレート式熱交換器 | |
JPH0493596A (ja) | 積層型熱交換器のコア部構造 | |
JP3966134B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3054939B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP2002011570A (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
JP3286699B2 (ja) | アルミニューム製積層型熱交換器 | |
JP2533197B2 (ja) | 空気調和機用積層型蒸発器 | |
JPH0719779A (ja) | 熱交換コアの製造方法 | |
JPH11223486A (ja) | 並設一体型熱交換器及びその製造方法 | |
GB2384299A (en) | Automotive heat exchanger | |
JPH0443739Y2 (ja) |