[go: up one dir, main page]

JP2002011570A - 熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器の製造方法

Info

Publication number
JP2002011570A
JP2002011570A JP2000197757A JP2000197757A JP2002011570A JP 2002011570 A JP2002011570 A JP 2002011570A JP 2000197757 A JP2000197757 A JP 2000197757A JP 2000197757 A JP2000197757 A JP 2000197757A JP 2002011570 A JP2002011570 A JP 2002011570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
tube
heat exchanger
clad material
tube insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000197757A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Fukushima
睦 福島
Soichi Kato
宗一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Valeo Climate Control Corp filed Critical Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority to JP2000197757A priority Critical patent/JP2002011570A/ja
Publication of JP2002011570A publication Critical patent/JP2002011570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
    • F28F9/18Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 押し出し成形で製造されるタンクを用いた熱
交換器において、チューブとタンクとのろう付の確実性
を図る熱交換器の製造方法を提供する。 【解決手段】 押し出し成形にて製造されるタンク6の
チューブ挿入孔形成面8に両面又は片面にろう材層を持
つクラッド板40を固定する。そして炉中ろう付し、ク
ラッド材40のろう材でチューブ2とタンク6をろう付
するようにした熱交換器の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特に冷媒が流さ
れてエバポレータとして用いられる熱交換器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、冷却作用を司るエバポレータとし
ての熱交換器は、例えば、特開平10−281685号
に示すような積層型の熱交換器で、一対の成形プレート
を接合して構成されるチューブエレメントとフィンとを
交互に積層してなるもので、該チューブエレメントを構
成する成形プレートは、ろう材が両面にクラッドされた
アルミニウムを主原料とするアルミニウム合金をプレス
加工(又は絞り加工)して形成されており、一端部に腕
状の2つのタンク形成用膨出部が形成されていると共
に、これに続いて2つのタンク形成用膨出部から成形プ
レートの他端近傍まで延びる突条を有する通路形成用膨
出部が形成されている。
【0003】タンク形成用膨出部は、通路形成用膨出部
9より大きく膨出形成され、また突条は成形プレート周
縁の接合代と同一面になるように形成されており、2つ
の成形プレートがその周縁で接合されると互いの突条も
接合され、対向するタンク形成用膨出部により一対のタ
ンクが形成されると共に、対向する通路形成用膨出部に
よってタンク間を結ぶU字状の熱交換媒体通路が形成さ
れるようになっている。
【0004】また、特開平9−159316号に示すよ
うに、タンクとチューブエレメントが別体の積層型エバ
ポレータが開発されている。この積層型エバポレータの
チューブエレメントは、2枚の金属板を凹面を互いに向
き合わせて最中状に組合せて構成され、その内部にU字
状の冷媒通路が形成されている。このチューブエレメン
トはフィンを介して多数積層され、下記する構成のタン
クにその下端を挿入している。
【0005】タンクは樋状の天板と底板を組み合わせて
構成され、このタンクを構成する天板に形成の複数のス
リット状接続孔に前記チューブエレメントの下端を挿入
して炉中ろう付して一体化されている。
【0006】近年、環境問題等から熱交換器は一層の小
型軽量化が求められている。前述のタンク一体型のチュ
ーブエレメントを用いる先の公知文献に示す積層型熱交
換器では、成形プレートの厚みが0.5mm前後が用い
られる関係から、タンクの膨出部の突出寸法が5mm程
までが限度であり、該タンクの高さの制限により、おの
ずとチューブ間ピッチ(この例では1cmとなる)が特
定されるため、熱交換器の設計自由度が小さい。従っ
て、通気抵抗の低減及びチューブ積層段数を減らして生
産性を向上させるためにチューブ間ピッチを広くすると
いった設計手法が不可能となっている。
【0007】また、後の公知文献に示す熱交換器では、
タンクがチューブと別体となっていることで、チューブ
間ピッチについては制限を受けないが、該タンクが2つ
の部材、即ち天板と底板とより構成される関係上から、
該天板と底板との接合部分に進入した水が凍結により接
合部分を破壊して冷媒漏れの問題が発生していた。
【0008】このため、出願人は、チューブとフィンを
交互に積層し、該チューブの少なくとも一端にタンクを
設けた熱交換器において、前記タンクは入口側通路と出
口側通路に分割されるように複数の通路が設けられると
共に、複数の通路を有するタンクは一体的に成形された
熱交換器を開発した。
【0009】従って、タンクに設けられる複数の通路が
独立され、且つ一体的に形成されることから、凝縮水が
進入する所がなくなり、タンクが凍結破壊することがな
くなった。また、タンクは押出成形により製造されるこ
とから、タンクは容易に製造することができるようにな
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タンク
は押し出し成形されることから、外面にろう材層を持っ
ていないため、ろう付シートを介在しながらチューブ挿
入孔にチューブが挿入され、チューブとタンクはろう付
されるものである。ろう材シートはシリコン含有のA4
000系のアルミニウム合金が用いられているので、材
質的に硬く、押し出し成形されたタンクにプレスにて密
着させる際の密着性が悪く、ろう付不良を起こしやす
い。また、タンクとの固定手段がないため、コア組付け
時の作業性の悪いものであった。また、ろう材シートを
曲げ加工すると、固い材質のため、曲げ部が割れて加工
が出来にくかった。
【0011】そこで、この発明は、ろう材を供給する手
段としてのシートをA4000系のろう材シートの代わ
りに、A3000系の芯材の両面又は片面にA4000
系のろう材層を形成したクラッド材を用いて固定手段の
形成の容易化を図り、もってタンクへの密着性、組付性
の改善を図った熱交換器の製造方法を提供することを目
的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る熱交換器
の製造方法は、チューブとフィンを交互に積層し、少な
くともチューブの一端にタンクを設けた熱交換器におい
て、前記タンクは押し出し成形により形成され、このタ
ンクのチューブ挿入孔形成面側に、ろう材層が両面又は
片面に有するクラッド材を配し、該クラッド材が固定手
段にて前記タンクに固定され、しかる後に炉中ろう付さ
れて前記クラッド材のろう材により前記タンクとチュー
ブがろう付されることにある(請求項1)。
【0013】これにより、ろう材が両面又は片面に形成
のクラッド材をタンクに固定でき、該タンクとチューブ
とのろう付が確実となる。
【0014】固定手段として、クラッド材の長手方向に
添う片側又は両側に形成の折り曲げ片であったり(請求
項2)、タンク側の長手方向片側又は両側に設けられた
押し出し片であったり(請求項3)、また、プレスにて
クラッド材を圧接することにある(請求項4)。
【0015】更に、チューブにチューブ挿入孔が多数形
成され、このチューブ挿入孔と同じ位置にクラッド材に
もチューブ挿入孔が多数形成されるが、その大きさはク
ラッド材側の方を大きく形成したことにある(請求項
5)。従って、チューブをタンクに形成のチューブ挿入
孔に挿入しやすくする利点を持つものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0017】図1乃至図3において、熱交換器1は、例
えば2パスの熱交換器で、チューブ2とコルゲート状の
フィン3とを交互に積層すると共に、その積層方向の両
側にエンドプレート4を配し、別体の上下タンク5,6
が各チューブ2に連通するようにろう付されている。
【0018】チューブ2は、一枚の板材をロールフォー
ミング成形により製造され、断面が扁平形状となってお
り、断面方向から見て一対の円弧部と一対の直線部とよ
り成り、一方の円弧部は巻き締めにより形成の接合部と
なっている。
【0019】下方のタンク6は、独立して設けられた入
口側通路9と出口側通路10を備えると共に、その一方
側のチューブ挿入孔形成面8にチューブ2,2が挿入さ
れる一対のチューブ挿入孔11,11が等間隔で多数形
成されている。そして、長手方向両端に閉塞板14,1
4が前記各通路9,10を閉塞するための長孔13,1
3を介して挿入されている。なお、入口側通路9と出口
側通路10とには、冷凍サイクルに接続する入口パイプ
17と出口パイプ18とがそれぞれ接続されている。
【0020】前記入口側通路9は、特に図2に示すよう
に、その内部で長手方向に多数の連通孔が形成の分配板
20が配されて上下にチューブ接続通路21と入口部材
接続通路22に分けられている。前記チューブ接続通路
21にチューブ2の端がチューブ挿入孔11を介して接
続され、又前記入口部材接続通路22に図示しないスペ
ーサを介して入口パイプ17が接続されている。
【0021】入口パイプ17は、タンク内面側、即ちチ
ューブ挿入孔形成面8に形成の丸穴26に挿入されて、
前記入口部材接続通路22に接続されている。
【0022】前記出口側通路10は、前記したごとく、
入口側通路9と並設され、出口パイプ18が接続されて
いる。この出口パイプ18と出口側通路10との接続
は、タンク6の内側面、即ちチューブ挿入孔形成面8に
形成の丸穴27に図示しないスペーサを介して挿入さ
れ、出口側通路10に接続されている。この両パイプ1
7,18は、押し出し成形により製造されるパイプであ
るから、両外面にはろう材層が形成されていないが、両
面にろう材層を持つスペーサにてろう付がなれている。
【0023】前記した入口パイプ17と出口パイプ18
とは、その反対側の端(反タンク側端)が反チューブ側
に折り曲げられ、この折り曲げられた部位に膨張弁が取
付けられるための膨張弁取付継手31が取付けられてい
る。この膨張弁取付継手31は、長円形の基板に入口パ
イプ取付溝34と出口側取付孔35が形成され、その一
方出口側取付孔35は、前記出口パイプ18の先端が接
合され、他方の入口パイプ取付溝34は前記入口パイプ
17が開口部側から挿入され、かしめられて取付けられ
ている。なお、38はねじ孔である。このように、膨張
弁取付継手31を熱交換器1のタンク6の内方側に設け
た場合には、出入口パイプ17,18は反チューブ側に
折り曲げられているために、膨張弁の取付には支障をき
たさないものである。
【0024】前記したタンク6には、A3000系のア
ルミニウム合金材が用いられ、押し出し成形されて製造
されているもので、この実施の形態では、中央に隔壁1
5を持ち、左右に前記した入口側通路9と出口側通路1
0が形成され、両通路間は完全に分離され、両通路9,
10は独立されている。押し出し成形されるために、そ
の両外面には、ろう材層が付されていない。従って、チ
ューブ2とタンク6との炉中ろう付時には、クラッド材
40を介在してろうの供給をしている。
【0025】即ち、クラッド材40は、芯材としてA3
000系の合金材の両面又は外面にシリコン含有のA4
000系の合金材(ろう材)をクラッドしたもので、こ
のクラッド材40は細長い帯状のもので、その長手方向
に添う両側に固定手段となる折り曲げ片41,41が形
成されている。この折り曲げ片41,41は、クラッド
材40がチューブ挿入孔形成面8に装着される際に、前
記したタンク6の長手方向に添う両側に形成の段部2
8,28に嵌入される。
【0026】また、このクラッド材40の表面には、前
記したタンク6のチューブ挿入孔形成面に形成の長孔1
3,13丸穴26,27、多数のチューブ挿入孔11,
11と同じ位置に同様形状の長孔13′,13′、丸穴
16,、17′、多数のチューブ挿入孔11′,11′
が形成される。これらの長孔13′、丸穴16′、チュ
ーブ挿入孔11′は、前記したタンクの長孔13、丸穴
16、チューブ挿入孔11よりも多少大きく形成されて
いる。
【0027】上方のタンク5は、図1に示すように、前
記チューブ2,2の端が挿入され、一方のチューブ2か
ら流出する冷媒を変向させ、再び他方のチューブ2が流
入させる働きをしている。このタンク5はA3000系
のアルミニウム合金材が用いられ、押し出し成形されて
製造されるが、そのタンク5の長手方向両端に閉塞板3
0が挿入される。このタンク5も図示しないが前記した
と同様のクラッド材40を介在して炉中ろう付される。
【0028】上述の構成において、熱交換器1は、チュ
ーブ2とフィン3を交互に積層した後にチューブ2の上
下端を上方のタンク5及び下方のタンク6のチューブ挿
入孔11に挿入するが、その前に図2に示すようなクラ
ッド材40をタンク6のチューブ挿入孔形成面8に図3
のように装着する。即ち、該クラッド材40は、その両
側に形成の折り曲げ片41,41がタンク6の長手方向
に添って形成の段部28,28に嵌入して固定される。
このため、クラッド材40はタンク6のチューブ挿入孔
形成面8に密着して取付けられる。
【0029】そして、チューブ12がクラッド材40の
チューブ挿入孔11′からタンク6のチューブ挿入孔1
1内に挿入される。その後に炉中に入れられ加熱され、
クラッド材40の両面又は片面に付着のろう材が溶けて
流れ、チューブ2とタンク6とがろう付されるものであ
る。なお、上方のタンク5も同様にしてチューブ2とろ
う付されるものである。
【0030】図4において、この発明の第2の実施の形
態が示され、クラッド材40の折り曲げ片41とタンク
6の段部28との間に凹部42と凸部43を形成したも
のである。これにより、クラッド材40のタンク6への
密着度が向上するものである。
【0031】図5、図6において、この発明の第3の実
施の形態が示され、クラッド材40をタンク6に固定
(密着)される他の例である。この例は前記例と異な
り、タンク6の長手方向に添う両側に押え片44,44
を設けており、この押え片44,44をカシメること図
6に示すようにクラッド材40がタンク6のチューブ挿
入孔形成面8に密着して取付けられるものである。
【0032】図7、図8において、この発明の第4の実
施の形態が示され、クラッド材40がプレス45にてタ
ンク6のチューブ挿入孔形成面6に図8に示すように密
着して取付けられるものである。
【0033】尚、前記第1及び第3の実施の形態で示さ
れたごとく、曲げ片及び押さえ片は両側ばかりでなく、
片側だけでも良い。
【0034】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、押し
出し成形のタンクを用いて製造する熱交換器において、
ろう材の供給をクラッド材を用い、クラッド材を固定手
段にてタンクに固定することができ、該クラッド材がタ
ンクに密着してろう材をチューブとタンクとのろう接に
用いられ、確実なろう付ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明により製造された熱交換器の斜視図で
ある。
【図2】この発明の要部で、チューブがタンクへ組付け
られる前の状態を示した分解斜視図である。
【図3】この発明により製造された熱交換器の要部拡大
側面図である。
【図4】この発明の第2の実施の形態を示す要部拡大側
面図である。
【図5】この発明の第3の実施の形態を示す説明図であ
る。
【図6】同上の第3の実施の形態によりクラッド材がタ
ンクにカシメ止で固定された状態の側面図である。
【図7】この発明の第4の実施の形態を示す説明図であ
る。
【図8】同上の第4の実施の形態によりクラッド材がタ
ンクに固定された状態の側面図である。
【符号の説明】
1 熱交換器 2 チューブ 3 フィン 4 エンドプレート 5 タンク 6 タンク 8 チューブ挿入孔形成面 9 入口側通路 10 出口側通路 11 チューブ挿入孔 17 入口パイプ 18 出口パイプ 26 丸穴 27 丸穴 28 段部 40 クラッド材 41 折り曲げ片 42 凹部 43 凸部 44 押え片 45 プレス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B23K 101:14 B23K 101:14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューブとフィンを交互に積層し、少な
    くともチューブの一端にタンクを設けた熱交換器におい
    て、 前記タンクは押し出し成形により形成され、このタンク
    のチューブ挿入孔形成面側に、ろう材層が両面又は片面
    に有するクラッド材を配し、該クラッド材が固定手段に
    て前記タンクに固定され、しかる後に炉中ろう付されて
    前記クラッド材のろう材により前記タンクとチューブが
    ろう付されることを特徴とする熱交換器の製造方法。
  2. 【請求項2】 固定手段として、クラッド材の長手方向
    に添う片側又は両側に形成の折り曲げ片であることを特
    徴とする請求項1記載の熱交換器の製造方法。
  3. 【請求項3】 固定手段として、タンク側の長手方向に
    添う片側又は両側に設けら得れた押え片であり、カシメ
    にてクラッド材がタンクに固定されることを特徴とする
    請求項1記載の熱交換器の製造方法。
  4. 【請求項4】 固定手段として、プレスにてクラッド材
    をタンクに圧接するようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の熱交換器の製造方法。
  5. 【請求項5】 チューブにチューブ挿入孔が多数形成さ
    れ、このチューブ挿入孔と同じ位置にクラッド材にもチ
    ューブ挿入孔が多数形成されるが、その大きさはクラッ
    ド材側の方を大きく形成したことを特徴とする請求項1
    記載の熱交換器の製造方法。
JP2000197757A 2000-06-30 2000-06-30 熱交換器の製造方法 Pending JP2002011570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197757A JP2002011570A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197757A JP2002011570A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 熱交換器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002011570A true JP2002011570A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18696040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197757A Pending JP2002011570A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002011570A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074757A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Zexel Valeo Climate Control Corporation 熱交換器
WO2004081481A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Zexel Valeo Climate Control Corporation 熱交換器用タンクとコネクタとの接続構造
EP1316773A3 (en) * 2001-11-30 2006-05-24 Modine Manufacturing Company High pressure header and heat exchanger and method of making the same
WO2008010344A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Valeo Thermal Systems Japan Corporation Procédé de fabrication d'échangeur thermique et échangeur thermique
WO2012018125A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社Cku 熱交換器における伝熱管の溶着方法、および、熱交換器
JP2013098335A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 T Rad Co Ltd 熱交換器
JPWO2015162677A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-13 三菱電機株式会社 ヘッダ分配器、熱交換器、空気調和装置、及び、ヘッダ分配器の製造方法
CN110645821A (zh) * 2018-06-26 2020-01-03 三花控股集团有限公司 集管箱及换热器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1316773A3 (en) * 2001-11-30 2006-05-24 Modine Manufacturing Company High pressure header and heat exchanger and method of making the same
US7895749B2 (en) 2003-02-19 2011-03-01 Valeo Thermal Systems Japan Corporation Method of manufacturing heat exchanger
JPWO2004074757A1 (ja) * 2003-02-19 2006-06-01 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 熱交換器
WO2004074757A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Zexel Valeo Climate Control Corporation 熱交換器
WO2004081481A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Zexel Valeo Climate Control Corporation 熱交換器用タンクとコネクタとの接続構造
JPWO2004081481A1 (ja) * 2003-03-14 2006-06-15 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 熱交換器用タンクとコネクタとの接続構造
EP1612501A4 (en) * 2003-03-14 2007-01-03 Zexel Valeo Climate Contr Corp CONNECTION STRUCTURE BETWEEN THE END CHAMBER OF A HEAT EXCHANGER AND A CONNECTION
WO2008010344A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Valeo Thermal Systems Japan Corporation Procédé de fabrication d'échangeur thermique et échangeur thermique
JP2008025927A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Valeo Thermal Systems Japan Corp 熱交換器の製造方法及び熱交換器
WO2012018125A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社Cku 熱交換器における伝熱管の溶着方法、および、熱交換器
JP2013098335A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 T Rad Co Ltd 熱交換器
JPWO2015162677A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-13 三菱電機株式会社 ヘッダ分配器、熱交換器、空気調和装置、及び、ヘッダ分配器の製造方法
CN110645821A (zh) * 2018-06-26 2020-01-03 三花控股集团有限公司 集管箱及换热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814917B2 (ja) 積層型蒸発器
CA2208945C (en) Process for producing flat heat exchange tubes
US7341099B2 (en) Metal plate for producing flat tube, flat tube and process for producing the flat tube
JP4099513B2 (ja) 偏平管製造用金属板、偏平管および偏平管の製造方法
JP2000304488A (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JP4105320B2 (ja) 熱交換器
JP3580942B2 (ja) 熱交換器用扁平チューブおよび同チューブを備えた熱交換器
US20080245513A1 (en) Tube for heat exchanger and method of manufacturing tube
JP2001059690A (ja) 熱交換器
JP3870865B2 (ja) 熱交換器
JPS58221390A (ja) 熱交換器
JP2001050677A (ja) 熱交換器
JP2002011570A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH09329397A (ja) 熱交換器
JP2010008018A (ja) インナーフィン付き熱交換管およびこれを用いた熱交換器
JP2984480B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2001255091A (ja) 熱交換器
WO1997014927A1 (en) Heat exchanger
JPH05322467A (ja) 熱交換器
JP2000105093A (ja) 熱交換器
JP2003302186A (ja) 熱交換器用チューブ及びその製造方法並びに熱交換器
JPH10206079A (ja) 熱交換器
JPH10137877A (ja) 熱交換器用チューブの製造方法
JP3682633B2 (ja) チューブエレメントの形成方法とこのチューブエレメントを用いた熱交換器
JPH08170888A (ja) 一体型熱交換器用チューブ