[go: up one dir, main page]

JPH0519391Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519391Y2
JPH0519391Y2 JP12262287U JP12262287U JPH0519391Y2 JP H0519391 Y2 JPH0519391 Y2 JP H0519391Y2 JP 12262287 U JP12262287 U JP 12262287U JP 12262287 U JP12262287 U JP 12262287U JP H0519391 Y2 JPH0519391 Y2 JP H0519391Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
operating lever
work tool
hook
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12262287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6428454U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12262287U priority Critical patent/JPH0519391Y2/ja
Publication of JPS6428454U publication Critical patent/JPS6428454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519391Y2 publication Critical patent/JPH0519391Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、土砂の運搬・移動に使用されるフロ
ントローダの作業具角度制御装置に関する。
(従来の技術) フロントローダは、トラクタ等の走行車両の両
側部に立設された支柱と、該支柱の上部に上下方
向揺動自在に枢支されて前方へ延出するブーム
と、該ブームの先端に上下方向回動自在に枢支さ
れたバケツト等の作業具と、前記ブームと支柱間
に介在されてブームを上下動させるとブームシリ
ンダと、前記ブームと作業具間に介在されて作業
具を上下方向に回動させる作業具シリンダと、こ
れら両シリンダを制御するコントロール装置とを
有して成るものである。
前記フロントローダによる土砂の運搬作業は、
まず、ブームを下降させ、作業具(バケツト)を
地面に対して水平状にして接地させ、トラクタを
前進させて作業具内に土砂をすくい取り、その後
ブームを上昇させ、かつ作業具内から土砂がこぼ
れ落ちないように作業具を上方に回動させ、トラ
クタを所定位置まで移動させた後、ブームを更に
上昇させ、かつ作業具を上方回動させ、ブームの
最上昇位置において作業具を下方へ回動させ、作
業具内の土砂を排出する。
その後、ブームを下降させ、かつ作業具を上方
回動させつつ、元の作業位置までトラクタを移動
させ、再度作業具を接地させて前記作業を繰返
す。
以上のフロントローダ作業において、ブームの
上下動や、作業具の回動角度は、コントロール装
置によつて制御されていた。
前記コントロール装置として、例えば、実願昭
60−174380号明細書及び図面に記載の手動式コン
トロールバルブを採用すると、1本の操作レバー
で、ブームシリンダと作業具シリンダを独立又は
同時操作するものであるから、その操作に熟練を
要し、初心者では十分コントロールできないと云
う問題があつた。
そこで、作業具の回動角度を自動的に制御する
装置として、例えば、特願昭60−61658号明細書
及び図面、又は、特願昭60−171594号明細書及び
図面に記載のものがすでに提案されている。
この従来のコントロール装置は、シリンダ制御
用に電磁バルブを用い、作業具に水平感知セン
サ、または作業具とブームの枢支部近傍にリミツ
トスイツチ等を取付け、作業具とブームのなす角
度が所定角度になると、電磁バルブを自動的に切
つて作業具を所定角度に維持しようとするもので
あつた。
(考案が解決しようとする問題点) 前記従来の制御装置は、電磁バルブやリミツト
スイツチまたは水平感知センサーを用いるもので
あつたから、非常に高価なものであり、また故障
が生じるとユーザーにおいて修理できない等の問
題があつた。
また、水平感知センサーを用いると振動や加速
度により、誤動作が生じると云う問題があつた。
また、リミツトスイツチを用いた場合、リミツ
トスイツチは作業具とブームの枢支部近傍に設け
られていたので、すくい作業等において土砂がリ
ミツトスイツチに当り、破損し易いと云う問題が
あつた。
また、従来のものは、水平感知センサーやリミ
ツトスイツチが固定的に取付けられていたので、
作業具の所定回動角度を調整することができず、
作業によつては不便な場合がある等の問題があつ
た。
そこで、本考案は、従来の手動式コントロール
バルブを用いて安価なものにすると共に、作業具
の所定回動角度の調整が容易に行なえ、特に、ブ
ームの下降速度と作業具の回動速度の調整を行な
えるようにし、ブームの適正位置で所定の作業具
角度が自動的に得られるようにしたフロントロー
ダの作業具角度制御装置を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、前記問題点を解決するため、次の手
段を講じた。即ち、本考案の特徴とする処は、フ
ロントローダのブームを上下方向に揺動させるブ
ームシリンダと該ブームの先端に枢支された作業
具を上下方向に回動させる作業具シリンダとを制
御する一対のコントロールバルブを独立及び同時
操作する1本の操作レバーがすりこぎ揺動自在に
設けられ、該操作レバーに係合片が設けられ、前
記操作レバーの作業具上方回動操作位置及びブー
ム下げ操作位置で前記係合片に係脱自在に係合す
るフツクが取付位置変更自在に設けられ、前記作
業具とブームのなす角度が所定角度になると前記
係合片とフツクの係合を解除する解除装置が設け
られた点にある。
(作用) 本考案によれば、操作レバーを前後・左右に揺
動させることにより、ブームシリンダまたは作業
具シリンダを単独で操作することができる。
また、操作レバーを前後左右の中間位置に揺動
させることにより、ブームシリンダ及び作業具シ
リンダを同時操作することができる。
而して、ブームを最上昇位置にして作業具を下
方に回動して作業具内の土砂を排出した後、ブー
ムを下げ、かつ作業具を上方回動させて水平状態
にして作業具を接地させるには、次の操作が行な
われる。
即ち、操作レバーをブーム下げ操作位置及び作
業具上方回動操作位置に操作すると、係合片とフ
ツクとが係合し、操作レバーは同位置に保持され
る。従つて運転者は操作レバーから手を離して
も、ブームは下降し、作業具は上方回動する操作
が維持される。
そして、作業具とブームとのなす角度が所定角
度(この角度は、例えば、作業具の水平接地角度
とされる)になると、解除装置により、前記フツ
クと係合片の係合が自動的に解除され、操作レバ
ーは中立位置に自動復帰する。
しかして、この解除時、作業具が接地しておれ
ば、そのままトラクタを前進して土砂をすくい取
る。未だ作業具が接地していない場合は、操作レ
バーをブーム下げ操作位置に操作し、ブームを下
げ、作業具を接地させ、すくい作業を行う。
前記作業において、ブームの下降速度と作業具
の回動速度が異なるため、係合片とフツクとの解
除時、ブームの高さが適切でない場合が生じる。
そこで、本考案では、フツクの取付位置が調整
自在であるから、このフツクの取付位置を変更す
ることにより、ブームの下降速度を変更すること
ができる。従つて、フツクの取付位置調整によ
り、係合解除時の作業具高さ位置を任意に調整す
ることができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
る。
第1図に示すものは、トラクタ1に着脱自在に
装着されたフロントローダ2である。
前記フロントローダ2は、トラクタ1の左右両
側部に固定された取付枠3に着脱自在に取付けら
れた支柱4と、該支柱4の上部に上下方向回動自
在に枢支され且つ前方延出状とされたブーム5
と、このブーム5の前端部に枢支軸6を介して上
下方向回動自在に枢支された土砂すくい用作業具
7と、前記ブーム5の中途部と支柱4の下部間に
介在されたブームシリンダ8と、前記作業具7の
後部で枢支軸6よりも上方とブーム5の中途部間
に介在された作業具シリンダ9と、前記支柱4の
中途部とトラクタ1の車体前部とを連結するブレ
ース10等から構成されている。
前記取付枠3には、ブームシリンダ8と作業具
シリンダ9を制御するコントロール装置11が取
付けられ、前記コントロール装置11から1本の
操作レバー12が延出している。
前記作業具7の後部とブーム5の前端部にわた
つて、作業具7とブーム5のなす角度を検出する
検出手段13が設けられている。
この検出手段13と前記コントロール装置11
とはプツシユプルワイヤ14により連動連結され
ている。
第2図に前記フロントローダ2の油圧回路が示
されている。同回路の油圧ポンプ15はトラクタ
1のエンジン16によつて駆動される。この油圧
ポンプ15から吐出される作動油は、作業具制御
用コントロールバルブ17及びブーム制御用コン
トロールバルブ18を通つて、作業具シリンダ9
及びブームシリンダ8に供給され、各シリンダ
8,9を伸縮させて作業具7を上下方向に回動さ
せ、かつ、ブーム5を上下方向に揺動させる。
前記各コントロールバルブ17,18は前記コ
ントロール装置11内に設けられ、各コントロー
ルバルブ17,18は前記操作レバー12によつ
て手動操作される。
第3図及び第5図に前記コントロール装置11
が示されている。コントロール装置11は前記取
付枠3に固定されたコントロールボツクス19を
有し、該ボツクス19内に、前記両コントロール
バルブ17,18が夫々のスプール20,21を
上下方向移動自在として固定されている。前記コ
ントロールボツクス19の一側壁22に第1支軸
23が左右方向水平軸心回りに回動自在に支持さ
れ、この第1支軸23のボツクス内端部に第1揺
動子24が固定されている。この第1揺動子24
は、第1支軸23の軸心延長線を介して前後に対
面する前後壁を有し、前壁の端縁から前方に突出
するアーム25を有する。このアーム25に前記
ブーム制御用コントロールバルブ18のスプール
21が枢着されている。
前記第1揺動子24の前後壁間に第2揺動子2
6が設けられている。この第2揺動子26は、第
1支軸23の軸心に直交する前後方向の軸心を有
する第2支軸27を介して前後壁に回動自在に支
持されている。この第2揺動子26には第1支軸
23と同軸心のピン28が突設され、このピン2
8に前記作業具制御用コントロールバルブ17の
スプール20が球軸受を介して枢着されている。
前記第2揺動子26の上面に前記操作レバー1
2が固定され、操作レバー12はコントロールボ
ツクス19の蓋体29に開設された開口部30か
ら上方に延出している。
第3図において前記操作レバー12を左方向
(運転者側から見て前方)に倒すと、第1揺動子
24が第1支軸23回りに回動し、ブーム制御用
コントロールバルブ18のスプール21を下方に
押動し、ブームシリンダ8が縮小してブーム5が
下降する。また操作レバー12を第3図の右方向
に倒すと、前記とは逆にブーム5が上昇する。前
記操作レバー12の前記左右方向操作において、
第2揺動子26のピン28は第1支軸23と同軸
心に配置されているため、作業具制御用コントロ
ールバルブ17のスプール20は操作されない。
前記操作レバー12を第3図の上方に倒すと、
第2揺動子26が第2支軸27回りに回動し、作
業具制御用コントロールバルブ17のスプール2
0が引き上げられ、作業具シリンダ9が伸長し、
作業具7は下方に回動し、所謂ダンプ操作が行な
われる。これとは逆に操作レバー12の第3図の
下方に倒すことにより作業具7は上方に回動し、
所謂すくい操作が行なわれる。前記操作レバー1
2の第3図における上下方向操作において、第2
揺動子26が第2支軸27回りに回動するのみ
で、第1揺動子24が回動されない。
前記操作レバー12を第3図における右上斜め
方向、左上斜め方向、右下斜め方向または左下斜
め方向に倒すことにより、第1揺動子24及び第
2揺動子26が夫々同時に回動操作され、ブーム
シリンダ8及び作業具シリンダ9が同時作動す
る。
前記操作レバー12は、各コントロールバルブ
17,18に設けられたスプール付勢用スプリン
グ31,31によつて常時中立位置に維持されて
いる。
前記操作レバー12には、ブーム下げ及び作業
具すくい方向(第3図における左斜め方向)に突
出する係合片32が設けられている。この係合片
32の先端部は鈎形に形成されている。
一方、前記係合片32の突出方向延長線上に該
係合片32に係脱自在に係合するフツク33が設
けられている。このフツク33は、蓋体29に移
動固定自在に取付けられた取付座34に回動自在
に枢支されている。このフツク33はスプリング
35により上方に付勢されており、該フツク33
の先端の鈎部と前記係合片32の鈎部が、操作レ
バー12を第3図の左斜め下方に倒すことによ
り、係脱自在に係合する。
前記取付座34は、第3図の左右方向に取付位
置調整自在に蓋体29に取付けられている。この
取付座34の位置を変更することにより、フツク
33と係合片32が係合するための操作レバー1
2の倒し角が変更され、それにより、ブームシリ
ンダ8の縮小速度、即ちブーム5の下げ速度が調
整自在とされている。
前記フツク33にはインナワイヤ取付片36が
枢着されており、この取付片36に前記プツシユ
プルワイヤ14のインナワイヤ37が連結されて
いる。プツシユプルワイヤ14のアウタワイヤ3
8は、コントロールボツクス19の側壁に固定さ
れたワイヤ受け39に取付けられている。
前記インナワイヤ37を引くことによりフツク
33がスプリング35に抗して回動され、係合片
32との係合を解除する。
第6図に示す如く、前記プツシユプルワイヤ1
4は検出手段13に連結されている。この検出手
段13は、作業具7の後部からブーム5の内側面
に沿つて後方に延出するロツド40を有する。こ
のロツド40の前端は前記枢着軸6よりも上方の
作業具7後部に上下方向回動自在に枢支されてい
る。
前記ロツド40の後部は、ブーム5の内側面に
取付軸41を介して上下方向回動自在に枢支され
た支持部材42に軸方向摺動自在に支持されてい
る。
前記支持部材42よりも前方のロツド40に、
検出部材43が軸方向調整自在に取付けられてい
る。この検出部材43はロツド40に軸方向移動
自在に挿通されたカム体44と、該カム体44の
軸方向位置を固定するカラー45,45とからな
り、このカラー45の位置を調整することによ
り、カム体44の位置決めが行なわれる。
前記取付軸41に感知手段46が回動自在に枢
支されている。この感知手段46はベルアームか
ら成り、その前端がカム体44に当接することに
より、該感知手段46が取付軸41回りに回動さ
れる。この感知手段46の下端に前記プツシユプ
ルワイヤ14のインナワイヤ37が連結されてい
る。このプツシユプルワイヤ14のアウタワイヤ
38は、支持部材42に固定されたワイヤ受け4
7に固定されている。
しかして、第1図において、ブーム5の最上昇
位置でかつ作業具7のダンプ状態から、ブーム5
を下げて作業具7を水平接地させるまでの動作を
説明すれば、まず、操作レバー12を第3図にお
ける下げ、すくい方向に倒し、係合片32とフツ
ク33とを係合させる。この係合状態において操
作レバー12から手を離しても、操作レバー12
は係合状態を維持する。この操作レバー12の下
げ、すくい位置において、ブーム5は下降し、作
業具7は上方に回動する。この作業具7の回動に
より、ロツド40が後方に移動し、検出部材43
が感知手段46に当接し、感知手段46が回動し
てインナワイヤ37を引く。これによりフツク3
3が下方に回動され、係合片32との係合を解除
し、操作レバー12は、各スプール20,21の
スプリング31,31により中立位置に戻され、
ブーム5の下降及び作業具7の回動が停止する。
この停止状態において、作業具7とブーム5の
なす角が、水平接地可能な角度になるよう、前記
検出部材34の軸方向位置が決められている。
従つて、その後、操作レバー12のブーム下げ
方向に操作してブーム5のみを下降させることに
より、作業具7が接地し、この接地時、作業具7
と地面は水平状態となる。
また、フツク33の取付座34の位置調整によ
り、ブーム5の下降速度が調整されるので、前記
フツク33と係合片32の係合を解除すべきブー
ム5の最適位置は、取付座34の位置調整により
得られる。
第7図は、前記検出手段13の他の実施例であ
り、支持部材42の取付軸41と感知部材46の
枢軸48とを別異としたものであり、該枢軸48
は支持部材42に取付けられている。またカム体
44が単独でロツド40に位置調整可能に取付け
られている。
第8図に示すものは、カム体44がピン49を
介して位置調整自在とされたものであり、ロツド
40に1ケ所のピン孔が設けられ、カム体44に
3ケ所のピン孔50が設けられ、これらピン孔5
0の選択によりカム体44の位置を調整するもの
である。
第9図及び第10図に示すものは、コントロー
ルボツクス19のワイヤ受け39を調整自在と
し、ワイヤ14の動きを変えてフツク33と係合
片32の解除点を変更しようとするものである。
即ち、ワイヤ受け39をコントロールボツクス
19の側壁に回動固定自在に設け、側壁に設けら
れた複数個の係止孔51に、ワイヤ受け39のロ
ツクピン52を選択係合されることにより、アウ
タワイヤ38の端部位置を変更自在としている。
第11図及び第12図に示すものは、検出手段
13とコントロール装置11とを電気的に接続し
たものである。
即ち、検出手段13は、ロツド40に設けられ
た検出部材43と、この検出部材43の接近を感
知すべく支持部材42に設けられた感知手段46
であるセンサーとから成る。このセンサー46は
近接スイツチ、リミツトスイツチ等の電気的セン
サーで構成されている。
一方、前記コントロール装置11のフツク33
はソレノイド53で回動され、このソレノイド5
3と前記センサー46とが電気的に接続され、セ
ンサー46の感知でソレノイド53が作動し、フ
ツク33と係合片32の係合が解除される。
尚、本考案は、前記実施例に限定されるもので
はない。
(考案の効果) 本考案によれば、フツクと係合片の係合位置を
調整自在としているので、ブームの下降速度を変
更することができ、作業具がブームに対して所定
角度になつたときのブームの高さを任意に調整す
ることができる。従つて、作業条件に適した調整
ができ、作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すフロントローダ
の全体正面図、第2図は油圧回路図、第3図はコ
ントロール装置の平面断面図であり、第4図の
−線断面図、第4図は正面断面図、第5図は第
3図の−線断面図、第6図は検出手段の正面
図、第7図及び第8図は検出手段の他の実施例を
示す正面図、第9図はコントロール装置の他の実
施例を示す平面図、第10図は同正面図、第11
図は電気式の検出手段を示す正面図、第12図は
同コントロール装置の一部を示す断面図である。 2……フロントローダ、5……ブーム、7……
作業具、8……ブームシリンダ、9……作業具シ
リンダ、11……コントロール装置、12……操
作レバー、13……検出手段、14……プツシユ
プルワイヤ、17,18……コントロールバル
ブ、32……係合片、33……フツク、40……
ロツド、42……支持部材、43……検出部材、
46……感知手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロントローダのブームを上下方向に揺動させ
    るブームシリンダと該ブームの先端に枢支された
    作業具を上下方向に回動させる作業具シリンダと
    を制御する一対のコントロールバルブを独立及び
    同時操作する1本の操作レバーがすりこぎ揺動自
    在に設けられ、該操作レバーに係合片が設けら
    れ、前記操作レバーの作業具上方回動操作位置及
    びブーム下げ操作位置で前記係合片に係脱自在に
    係合するフツクが取付位置変更自在に設けられ、
    前記作業具とブームのなす角度が所定角度になる
    と前記係合片とフツクの係合を解除する解除装置
    が設けられたことを特徴とするフロントローダの
    作業具角度制御装置。
JP12262287U 1987-08-10 1987-08-10 Expired - Lifetime JPH0519391Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12262287U JPH0519391Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12262287U JPH0519391Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6428454U JPS6428454U (ja) 1989-02-20
JPH0519391Y2 true JPH0519391Y2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=31370722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12262287U Expired - Lifetime JPH0519391Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519391Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6428454U (ja) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655429B2 (ja) 建設機械の操作レバー装置
JPH0519391Y2 (ja)
JPH0352835Y2 (ja)
JPH0243418A (ja) フロントローダの姿勢制御装置
JPH0519392Y2 (ja)
US4966518A (en) Apparatus for controlling posture of front loader
JPH0649631Y2 (ja) ローダ装置の作業具姿勢保持機構
JPH0724431Y2 (ja) ブーム式油圧作業機の油圧操作装置
JP2006136249A (ja) 農作業機の昇降操作装置
JPH0754004B2 (ja) フロントロ−ダの作業具角度制御装置
JPH0352836Y2 (ja)
JP3563007B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JP2573478Y2 (ja) 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造
JPS5923811Y2 (ja) 掘削積込み機械の作業装置
JPH0545642Y2 (ja)
JP3495156B2 (ja) 乗用作業機
JP2802000B2 (ja) ローダ装置の作業具姿勢保持機構
JPS5910211Y2 (ja) ブルド−ザ,モ−タ−グレ−ダ等のブレ−ド
JPS63222960A (ja) 車輌のアウトリガ−制御装置
JPH0751862Y2 (ja) 水田作業機におけるローリング制御機構のロック装置
JP2521007Y2 (ja) 小型ショベルのドーザ装置
JPS5913765Y2 (ja) トラクタにおける作業深度自動制御機構の応答装置
JPH0643702B2 (ja) ロ−ダ装置の作業具姿勢保持機構
JP3495489B2 (ja) トラクタの駆動制御装置
JPS61221424A (ja) フロントロ−ダの作業具水平制御装置