JPS61221424A - フロントロ−ダの作業具水平制御装置 - Google Patents
フロントロ−ダの作業具水平制御装置Info
- Publication number
- JPS61221424A JPS61221424A JP6166085A JP6166085A JPS61221424A JP S61221424 A JPS61221424 A JP S61221424A JP 6166085 A JP6166085 A JP 6166085A JP 6166085 A JP6166085 A JP 6166085A JP S61221424 A JPS61221424 A JP S61221424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal
- bucket
- solenoid valve
- switch
- working tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/42—Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
- E02F3/43—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
- E02F3/431—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
- E02F3/432—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like for keeping the bucket in a predetermined position or attitude
- E02F3/433—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like for keeping the bucket in a predetermined position or attitude horizontal, e.g. self-levelling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、フロントローダの作業具水平制御装置に関す
るものである。
るものである。
(従来の技術)
トラクタ等に装着して使用するフロントローダにおいて
は、昇降自在に枢支されたブームの先端部に、横軸廻り
に上下回動自在に作業具、例えばパケットを枢着し、こ
れを油圧シリンダで回動操作するようにしている。
は、昇降自在に枢支されたブームの先端部に、横軸廻り
に上下回動自在に作業具、例えばパケットを枢着し、こ
れを油圧シリンダで回動操作するようにしている。
この種のフロントローダで地面を水平状に掘削して、そ
の土砂を運搬車に積込む作業等を行う場合、パケットの
底面側を水平状態にして下降させる方が、接地後に直ち
に前進して掘削できるので便利である。
の土砂を運搬車に積込む作業等を行う場合、パケットの
底面側を水平状態にして下降させる方が、接地後に直ち
に前進して掘削できるので便利である。
そこで、ブーム或いはパケットを制御する油圧制御弁に
特別な機構を組込み、油圧回路において水平制御を行う
ようにしたものがある。
特別な機構を組込み、油圧回路において水平制御を行う
ようにしたものがある。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、これでは制御弁の機構が非常に複雑化し、信頼
性、耐久性の点等で問題がある。従って、現実には実施
されておらず、オペレータが目視でパケットの水平度を
判断して、パケットを制御するのが通常である。一方、
近年、特にトラクタ等においてキャビン化が進み、目視
での作業は視界との関係で困難になりつつある。
性、耐久性の点等で問題がある。従って、現実には実施
されておらず、オペレータが目視でパケットの水平度を
判断して、パケットを制御するのが通常である。一方、
近年、特にトラクタ等においてキャビン化が進み、目視
での作業は視界との関係で困難になりつつある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、このような従来の問題点を解決するものであ
って、そのための具体的手段として、ブーム3の先端部
に横軸6廻りに上下回動自在に枢支された作業具5を回
動操作するシリンダ7と、このシリンダ7を制御する電
磁弁30と、この電磁弁30に上下動指令を与える手動
指令用のスイッチ25.26とを備えたフロントローダ
において、作業具5の横軸6廻りの傾斜を検出する検出
器12と、この検出器12からの信号により作業具5が
略水平になるべく前記電磁弁30に指令を与えるように
したものである。
って、そのための具体的手段として、ブーム3の先端部
に横軸6廻りに上下回動自在に枢支された作業具5を回
動操作するシリンダ7と、このシリンダ7を制御する電
磁弁30と、この電磁弁30に上下動指令を与える手動
指令用のスイッチ25.26とを備えたフロントローダ
において、作業具5の横軸6廻りの傾斜を検出する検出
器12と、この検出器12からの信号により作業具5が
略水平になるべく前記電磁弁30に指令を与えるように
したものである。
(作 用)
水平制御を必要とする際には、検出器12による自動制
御に切換えておけば良い。即ち、作業具5が傾斜すれば
、検出器12が働き、電磁弁30を介してシリンダ7を
作動させ、作業具5が略水平となるように自動的に制御
する。
御に切換えておけば良い。即ち、作業具5が傾斜すれば
、検出器12が働き、電磁弁30を介してシリンダ7を
作動させ、作業具5が略水平となるように自動的に制御
する。
(実施例)
以下、図示の実施例について本発明を詳述すると、第2
図はトラクタ装着用のパケット型フロントローダを示し
、1はトラクタ、2は取付フレーム、3は左右一対のブ
ームで、取付はフレーム2に昇降自在に枢着され、且つ
左右一対のブームシリンダ4により昇降自在である。5
はパケットで、ブーム3の先端部に横軸6により枢支さ
れ、左右一対のパケットシリンダ7により上下回動操作
可能である。8は三点リンク機構、9は三点リンク機構
8を介して装着された作業機を昇降させるための油圧装
置である。10は運転席、11は運転席10等をおおう
キャビンである。
図はトラクタ装着用のパケット型フロントローダを示し
、1はトラクタ、2は取付フレーム、3は左右一対のブ
ームで、取付はフレーム2に昇降自在に枢着され、且つ
左右一対のブームシリンダ4により昇降自在である。5
はパケットで、ブーム3の先端部に横軸6により枢支さ
れ、左右一対のパケットシリンダ7により上下回動操作
可能である。8は三点リンク機構、9は三点リンク機構
8を介して装着された作業機を昇降させるための油圧装
置である。10は運転席、11は運転席10等をおおう
キャビンである。
12はパケット5の底面の傾斜を検出する検出器で、第
3図に示すように構成されている。即ち、この検出器1
2は上面に球面状の凹部13を有する受体14と、これ
に装着されたカバー15とを備え、その受体13の凹部
13内には鋼球等のボール16が転勤自在に載せられて
いる。また一方、受体14側には前後両端部に近接型の
スイッチ17.18が夫々設けられており、ボール16
が接近したときにスイッチ17又は18が閉じるように
なっている。
3図に示すように構成されている。即ち、この検出器1
2は上面に球面状の凹部13を有する受体14と、これ
に装着されたカバー15とを備え、その受体13の凹部
13内には鋼球等のボール16が転勤自在に載せられて
いる。また一方、受体14側には前後両端部に近接型の
スイッチ17.18が夫々設けられており、ボール16
が接近したときにスイッチ17又は18が閉じるように
なっている。
19は手動操作用の操作レバーで、これは第4図に示す
ように制御ボックス20に支持部21を介して前後左右
に操作自在に支持されている。制御ボックス20内には
第5図に示すように、操作レバー19の前後左右動作に
よって操作されるべく、浮動スイッチ22、上昇スイッ
チ23、下降スイッチ24、ダンプスイッチ25、ロー
ルバックスイッチ26が組込まれている。操作レバー1
9のグリ゛フプ部27上端には、押ボタン式の自動指令
用スイッチ28が設けられている。
ように制御ボックス20に支持部21を介して前後左右
に操作自在に支持されている。制御ボックス20内には
第5図に示すように、操作レバー19の前後左右動作に
よって操作されるべく、浮動スイッチ22、上昇スイッ
チ23、下降スイッチ24、ダンプスイッチ25、ロー
ルバックスイッチ26が組込まれている。操作レバー1
9のグリ゛フプ部27上端には、押ボタン式の自動指令
用スイッチ28が設けられている。
第6図は油圧回路を示し、29はブームシリンダ4の制
御用の電磁弁、30はパケットシリンダ7の制御用の電
磁弁で、これら電磁弁29 、30は油圧ポンプと油圧
装置9の制御弁31との間に組込まれている。電磁弁3
0はダンプ用ソレノイド32とロールバック用ソレノイ
ド33を有する。電磁弁30は上昇用ソレノイド34と
下降用ソレノイド35とを有する。
御用の電磁弁、30はパケットシリンダ7の制御用の電
磁弁で、これら電磁弁29 、30は油圧ポンプと油圧
装置9の制御弁31との間に組込まれている。電磁弁3
0はダンプ用ソレノイド32とロールバック用ソレノイ
ド33を有する。電磁弁30は上昇用ソレノイド34と
下降用ソレノイド35とを有する。
電磁弁30の制御回路は第1図に示すように構成されて
いる。即ち、ダンプ用ソレノイド32はスイッチ18.
25に、ロールバック用ソレノイド33にはスイッチ1
7.26が夫々接続されている。またスイッチ17.1
8は自動指令用スイッチ28に接続されている。36は
電源である。なお、電磁弁29のソレノイド34.35
はスイッチ23.24に接続されている。
いる。即ち、ダンプ用ソレノイド32はスイッチ18.
25に、ロールバック用ソレノイド33にはスイッチ1
7.26が夫々接続されている。またスイッチ17.1
8は自動指令用スイッチ28に接続されている。36は
電源である。なお、電磁弁29のソレノイド34.35
はスイッチ23.24に接続されている。
上記構成において、フロントローダを運転する際には、
キャビン11内の操作レバー19を前後左右に操作すれ
ば良い。例えば、操作レバー19を左方向に操作すれば
、ロールバックスイッチ26がオンし、tm弁30のロ
ールバック用ソレノイド33が励磁して電磁弁30が切
換れる。従って、電磁弁30を介してパケットシリンダ
7に収縮方向に圧油が送られ、パケットシリンダ7の収
縮動作により、パケット5が横軸6廻りにロールバーク
、即ち上昇方向に回動する。逆に、操作レバー19を右
方向に操作すれば、パケットシリンダ7が伸びてパケッ
ト5がダンプする。
キャビン11内の操作レバー19を前後左右に操作すれ
ば良い。例えば、操作レバー19を左方向に操作すれば
、ロールバックスイッチ26がオンし、tm弁30のロ
ールバック用ソレノイド33が励磁して電磁弁30が切
換れる。従って、電磁弁30を介してパケットシリンダ
7に収縮方向に圧油が送られ、パケットシリンダ7の収
縮動作により、パケット5が横軸6廻りにロールバーク
、即ち上昇方向に回動する。逆に、操作レバー19を右
方向に操作すれば、パケットシリンダ7が伸びてパケッ
ト5がダンプする。
同様に操作レバー19を後方に操作すると、ブームシリ
ンダ4が伸びてブーム3が上昇し、また前方に操作する
と、ブームシリンダ4が縮んでプ−ム3が下降する。
ンダ4が伸びてブーム3が上昇し、また前方に操作する
と、ブームシリンダ4が縮んでプ−ム3が下降する。
パケット5の底面を水平状態にしてブーム3を下降させ
る際には、操作レバー19のグリップ部27の押ボタン
式の自動指令用スイッチ28を押してオンする。勿論、
操作レバー19は前方にも操作する。
る際には、操作レバー19のグリップ部27の押ボタン
式の自動指令用スイッチ28を押してオンする。勿論、
操作レバー19は前方にも操作する。
すると自動指令用スイッチ28がオンするため、検出器
12のスイッチ17.18が機能し始める。そして、パ
ケット5の底面が前傾斜であれば、ボール16が前方に
転がるため、スイッチ17がオンしてロールバック用ソ
レノイド33が励磁する。そのため電磁弁30が働き、
パケットシリンダ7が縮んでパケット5の底面が水平に
なるまでロールバックする。
12のスイッチ17.18が機能し始める。そして、パ
ケット5の底面が前傾斜であれば、ボール16が前方に
転がるため、スイッチ17がオンしてロールバック用ソ
レノイド33が励磁する。そのため電磁弁30が働き、
パケットシリンダ7が縮んでパケット5の底面が水平に
なるまでロールバックする。
即ち、ボール16が凹部13の中央部に位置するまで修
正動作を行うのである。従って、掘削時のパケット5の
水平接地、パケット5の昇降時における水平度の確保が
容易であり、作業能率の向上、該操作防止の利点がある
と共に、作業に熟練度が不要になる等の利点がある。特
にキャビン11付きのトラクタでの作業に際しても、視
界不良が差程問題にならなくなる。
正動作を行うのである。従って、掘削時のパケット5の
水平接地、パケット5の昇降時における水平度の確保が
容易であり、作業能率の向上、該操作防止の利点がある
と共に、作業に熟練度が不要になる等の利点がある。特
にキャビン11付きのトラクタでの作業に際しても、視
界不良が差程問題にならなくなる。
パケット5が後傾斜のときも同様である。
検出器12はマイクロスインチ式、気泡による光学的検
出方式、ポテンショメーター等でも良い。
出方式、ポテンショメーター等でも良い。
また作業具は、パケット5に限られるものでなく、フォ
ーク等でも同様に実施できる。
ーク等でも同様に実施できる。
(発明の効果)
本発明によれば、検出器で作業具の傾斜を検出し、その
信号で電磁弁を制御して作業機を略水平に保つようにし
ているので、制御系の構成が簡単であり、実用化を図る
上で非常に有効である。
信号で電磁弁を制御して作業機を略水平に保つようにし
ているので、制御系の構成が簡単であり、実用化を図る
上で非常に有効である。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は電気回路図、
第2図は側面図、第3図は検゛出器の断面図、第4図は
レバーの側面図、第5図はスイッチの配置図、第6図は
油圧回路図である。 3− ブーム、5−・−パケット、7・−パケットシ
リンダ、12・−検出器、17.18−・スイッチ、1
9−・操作レバー、29.30・−電磁弁、28・−自
動指令用スイッチ。
第2図は側面図、第3図は検゛出器の断面図、第4図は
レバーの側面図、第5図はスイッチの配置図、第6図は
油圧回路図である。 3− ブーム、5−・−パケット、7・−パケットシ
リンダ、12・−検出器、17.18−・スイッチ、1
9−・操作レバー、29.30・−電磁弁、28・−自
動指令用スイッチ。
Claims (1)
- 1、ブーム3の先端部に横軸6廻りに上下回動自在に枢
支された作業具5を回動操作するシリンダ7と、このシ
リンダ7を制御する電磁弁30と、この電磁弁30に上
下動指令を与える手動指令用のスイッチ25、26とを
備えたフロントローダにおいて、作業具5の横軸6廻り
の傾斜を検出する検出器12と、この検出器12からの
信号により作業具5が略水平になるべく前記電磁弁30
に指令を与えるようにしたことを特徴とするフロントロ
ーダの作業具水平制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6166085A JPS61221424A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | フロントロ−ダの作業具水平制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6166085A JPS61221424A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | フロントロ−ダの作業具水平制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61221424A true JPS61221424A (ja) | 1986-10-01 |
Family
ID=13177596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6166085A Pending JPS61221424A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | フロントロ−ダの作業具水平制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61221424A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001051717A1 (de) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Brueninghaus Hydromatik Gmbh | Vorrichtung und verfahren zur lageregelung für arbeitseinrichtungen mobiler arbeitsmaschinen |
EP1650358A3 (de) * | 2004-10-21 | 2012-10-10 | Deere & Company | Steuersystem zur koordinierten Steuerung des Auslegers an einem Arbeitsfahrzeug |
-
1985
- 1985-03-25 JP JP6166085A patent/JPS61221424A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001051717A1 (de) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Brueninghaus Hydromatik Gmbh | Vorrichtung und verfahren zur lageregelung für arbeitseinrichtungen mobiler arbeitsmaschinen |
US6968241B2 (en) | 2000-01-11 | 2005-11-22 | Brueninghaus Hydromatik Gmbh | Device and method for controlling the position for working devices of mobile machines |
EP1650358A3 (de) * | 2004-10-21 | 2012-10-10 | Deere & Company | Steuersystem zur koordinierten Steuerung des Auslegers an einem Arbeitsfahrzeug |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11879234B2 (en) | Work vehicle | |
JPH0685449U (ja) | 排土板制御装置 | |
JPS61221424A (ja) | フロントロ−ダの作業具水平制御装置 | |
JPH07268909A (ja) | 作業用走行車におけるチルト型ドーザ | |
JPH089234Y2 (ja) | 持上げ運搬作業機 | |
JP2784592B2 (ja) | 持上げ運搬作業機 | |
JPS61221423A (ja) | フロントロ−ダのバケツト水平制御装置 | |
JPH0634431Y2 (ja) | ブーム型作業機の作業具姿勢検出器 | |
JPH0545642Y2 (ja) | ||
JPS61221422A (ja) | フロントロ−ダの作業具水平制御装置 | |
JPH1054055A (ja) | 作業機の昇降制御装置 | |
JPH05202532A (ja) | 多関節建設機械の作業機操作装置 | |
JPH0352835Y2 (ja) | ||
JPH041261U (ja) | ||
JPH04202920A (ja) | ブーム高さ制限装置 | |
JPH082191Y2 (ja) | 油圧ショベルの安全装置 | |
JPH06264464A (ja) | パワーショベル | |
JPS63222960A (ja) | 車輌のアウトリガ−制御装置 | |
JPH06102905B2 (ja) | ブーム型作業機の作業具姿勢検出装置 | |
JPS6124603Y2 (ja) | ||
JPH082190Y2 (ja) | 油圧ショベルの安全装置 | |
JPH0519391Y2 (ja) | ||
JP2025019447A (ja) | 作業機械の制御システム、作業機械の制御方法および作業機械の遠隔操作システム | |
JPH1054056A (ja) | 作業機の昇降制御装置 | |
JPH064972B2 (ja) | 掘削機 |