[go: up one dir, main page]

JPH05185035A - グリズリ付振動フィーダ - Google Patents

グリズリ付振動フィーダ

Info

Publication number
JPH05185035A
JPH05185035A JP4005092A JP4005092A JPH05185035A JP H05185035 A JPH05185035 A JP H05185035A JP 4005092 A JP4005092 A JP 4005092A JP 4005092 A JP4005092 A JP 4005092A JP H05185035 A JPH05185035 A JP H05185035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grizzly
vibrating feeder
rocks
rock
grizzling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4005092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Takeya
国男 武谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP4005092A priority Critical patent/JPH05185035A/ja
Publication of JPH05185035A publication Critical patent/JPH05185035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転中グリズリバー間に岩石が挾圧固着して
取れなくなったときに,運転を中断することなく,容易
に,かつ,簡便にこの岩石を離脱できるグリズリ付振動
フィーダを提供する。 【構成】 供給岩石の進行方向に向かって複数個のグリ
ズリバー26が並列されるグリズリ付振動フィーダ20
において,グリズリバー26の一端を軸受27を介して
ピン支持して水平方向回動自在な可動バー26Mとし,
他端の下方にストッパ28を突設するとともに各ストッ
パ間に圧縮コイルばね50を弾装するとともに最外側の
可動バー26Mとピストンロッド40a先端が連結され
た油圧シリンダ40を可動フレーム22に配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は砕石工場,鉱山,ダム工
事現場等で岩石や鉱石を細粒,破砕片や土砂分をふるい
分けて排除しつつ移送するグリズリ付振動フィーダに係
り,特に大塊,かつ,大容量の供給岩石をクラッシャに
移送するグリズリ付振動フィーダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来,砕石やコンクリート用骨材やアス
ファルト用骨材を製造するため,採掘現場で採取した岩
石を供給され,クラッシャで破砕する前に,予め採取岩
石に混入した細粒や土砂分を除去し,かつ,クラッシャ
へ移送するものとしてグリズリ付振動フィーダ(略称グ
リズリフィーダ)2が使用されていた。これは,図6〜
図8に示すとおり,コの字形のフレーム(トラフ)2a
の内部に進行方向に向かって,平板部3,第1段グリズ
リ部4,第2段グリズリ部5が配列され,フレーム2a
の上端周囲にはホッパ1がフレーム2aに固着される
か,または,フレーム2aとは独立して設置される。そ
して,グリズリ部4,5を形成するグリズリバー4a,
5aは岩石の進行方向に沿って複数本(通常6〜12本
で8本が最も多い)固定配列される。グリズリバー4
a,5aはいずれも同一幅かあるいは進行方向に向かっ
て先細であり,したがって,グリズリバー間のスリット
は進行方向に向かって同一かまたは末広がりに形成さ
れ,通常角材やI型鋼やレール材が流用される。このよ
うに形成されたフレーム2aは全体として前後に設置の
圧縮コイルばね7(7a,7b)を介して架台9上に積
載され,電動機8,Vベルト8a,駆動部(発振部)6
によって,進行方向に向かって略円周上の高速振動を行
なって積載物を下流へ移送する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来のグリズリ
付振動フィーダにおいては,いずれのグリズリバーも岩
石の進行方向に並列に配列され,かつ,フレーム(トラ
フ)内に固定されている。そのため,通常の場合には岩
石中に混入した細粒や土砂分はこれらグリズリバー間の
スリットから落下して,岩石のみグリズリバーの上面に
よって転動,滑動,跳躍しながら下流方向へ移送される
が,ときには岩石の一部がスリット間に楔状にはまり込
んで停止し,後から供給された岩石の移送を妨げるとい
う事態が生じていた。そのため,このはまり込んだ岩石
を取除くため岩石の供給を止め,運転を中止して作業員
の人手により除去作業を行なっているが,この作業は煩
雑で,かつ,運転が中断するため生産効率を阻害してい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】上に述べた課題を解決す
るために,本発明のグリズリ付振動フィーダにおいて
は,供給岩石の進行方向に向かって複数個のグリズリバ
ーが並列され,供給岩石を大塊と細粒に選別しつつ移送
するグリズリ付振動フィーダにおいて,該グリズリバー
の各々の一端を回動自在に垂直軸回りにピン接合し,該
グリズリバーの各々の他端の下方にストッパを突設する
とともに,隣り合うストッパ間に圧縮コイルばねを弾装
し,かつ,該グリズリバーのうち最外側のグリズリバー
のストッパとピストンロッド先端とを垂直軸回りにピン
接合した油圧シリンダを可動フレームに固設した構成と
した。
【0005】
【作用】グリズリ付振動フィーダの稼動中,岩石がグリ
ズリバー間のスリットに挟まれそのままそこに滞留して
移動しないようなことが起こったとき,本発明において
は,運転を継続しながら油圧シリンダを操作してピスト
ンロッドを後退させることにより,最外側のグリズリバ
ーを回動させる。その瞬間最外側のグリズリバーとその
内側にあるグリズリバーのスリットは一時的に拡大し,
その間に詰まっていた岩石はそこから離脱する。そし
て,その後さらにその内側にあるグリズリバーは挟圧さ
れた圧縮コイルばねの押拡げ力により操作した油圧シリ
ンダの方向へ回動され,隣り合うグリズリバー間のスリ
ットが一時拡大する。このようにして順次拡大するスリ
ットが次々に移動するからスリット間にはまり込んだ岩
石は順次離脱する。すべての岩石が離脱したあと,操作
した油圧シリンダのピストンロッドは元の位置に復元
し,各スリットは同一間隔に保持する。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例について図面に基づいて
詳細に説明する。図1〜図5は本発明に係る実施例を示
し,図1はグリズリ付振動フィーダ(別名グリズリフィ
ーダともいう)の平面図,図2は図1のX−X視の正面
断面図,図3はグリズリ付振動フィーダの要部斜視図,
図4はグリズリ付振動フィーダの要部正面断面図,図5
はグリズリ付振動フィーダの概略正面図である。図にお
いて,10はホッパ,20はグリズリ付振動フィーダ
(グリズリフィーダ)で,グリズリフィーダ20は架台
21上に圧縮コイルばね30を介して可動フレーム22
が載置され,図示しない電動機および駆動部によって略
円周状の高速振動によって積載物を下流方向へ移送す
る。可動フレーム22は平面視略コの字状に形成され,
その内部には進行方向に向かって,耐摩耗鋼板の平板2
3で構成される平板部Aとグリズリ部Bが配列される。
グリズリ部Bの両端のグリズリバー26(固定バー26
F)は固定されるけれども,それ以外のグリズリバー2
6(可動バー26M)は,一端が上下一対の軸受27,
27によって垂直軸回りに回動自在に軸承され,他端側
において横架バー25上に載置されるとともに,下方に
平板状のストッパ28が突設され,図4に示すように,
各ストッパ28,28間には各ストッパ間に形成される
長さより幾分長い自然長を有する圧縮コイルばね50を
挟圧封着し,可動バー26Mの最外側のストッパ28は
フォークエンド29を介して可動フレーム22の外側に
固設され,可動フレーム22を貫通したピストンロッド
40aと連結される。50aは筒状の圧縮コイルばねガ
イドである。なお,各ストッパ28,28間に封着され
る圧縮コイルばね50は,同一材質,同一強度,同一寸
法を有する同一仕様のものを採用する。
【0007】なお,以上の実施例では,各グリズリバー
26,…の下端下方へストッパ28を設けて,ストッパ
間に圧縮コイルばね50を封着したが,ストッパ28を
設けず,グリズリバーの側面間に直接圧縮コイルばね5
0を介在させるようにしても良い。いずれの場合にも,
各グリズリ間で形成されるスリットの上から下へ岩石の
一部や土砂分が落下するので,圧縮コイルばね50を保
護するため,圧縮コイルばねの直上に,たとえば,山形
鋼などの断面への字形の保護カバーを設けるのが良い。
【0008】以上のように構成された本発明の作動につ
いて説明する。運転中グリズリバー26,26,…間に
岩石がはまり込んで動かなくなったとき,たとえば,図
5に示すように,各グリズリバー26,26,…間のス
リットS,S,S,…,Sのうち,スリットS
,S,S,Sにそれぞれ岩石101,102,
103,104が滞留したときの離脱手順について述べ
る。この場合には,両端の岩石101あるいは岩石10
4を先ず離脱する。それには,グリズリ付振動フィーダ
20の運転を継続しながら,左側の油圧シリンダ40L
のピストンロッド40aを突出させると,岩石のはまり
込んでいないスリットS,S,S,Sの圧縮コ
イルばね50の拡張力に抗して,スリットSの右側の
グリズリバー26が右方へ回動し,スリットSは拡大
するから,岩石101が落下または移送され離脱する。
その後,左側の油圧シリング40Lのピストンロッド4
0aを元の状態に戻す。次に,右側の油圧シリンダ40
Rのピストンロッド40aを突出し,岩石104の左側
のグリズリバー26を左側へ回動することにより,スリ
ットSは拡大し岩石104が離脱する。その後,右側
の油圧シリンダ40Rのピストンロッド40aを元の状
態よりさらに後退し右側へ移動させることにより,スリ
ットSを規定寸法より狭くする。これによって,スリ
ットSの狭くなった間隙がそれ以外のスリットS
,…,Sへ分配され,各々のスリットS
,…,Sはそれぞれ規定寸法より拡げられる結
果,岩石102,103は離脱する。以上説明した手順
では,複数個のスリットに岩石がはまり込んだ状態の離
脱方法であるが,あるひとつのスリットのみに岩石が介
在する場合には,左側あるいは右側の油圧シリンダを操
作して,当該スリットが拡大する方向にピストンロッド
を動かしてやれば良い。
【0009】また,全スリットにすべて岩石がはまり込
んだ状態が頻発するようなグリズリ付振動フィーダにあ
っては,上記の実施例に加えて,両端の固定バーと可動
フレーム22内面との間に新たに圧縮コイルばねを封入
しておくことで解決できる。この場合の離脱手順も,ま
ず外側の岩石を取除くことから出発する。
【0010】以上説明したように,本発明のグリズリ付
振動フィーダにおいては,各スリット間に複数個の岩石
がはまり込んでも,これを順次運転を継続しながら取除
くことができる。なお,油圧シリンダ40のピストンロ
ッド40aのストロークは各スリット間の長さの半分程
度で十分であるから,短い油圧シリンダで十分である。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように,本発明のグリズリ
付振動フィーダにおいては,運転中にグリズリバー間の
スリットの2個以上に岩石がはまり込んで停滞しても,
運転を継続したままで容易にこの岩石を排除できるか
ら,運転を中断して排除作業を行なう必要はない。した
がって運転操作性とメインテナンス性が向上し,生産効
率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るグリズリ付振動フィーダ
の平面図である。
【図2】本発明の実施例に係る,図1のX−X視を示す
グリズリ付振動フィーダの正面断面図である。
【図3】本発明の実施例に係るグリズリ付振動フィーダ
の要部斜視図である。
【図4】本発明の実施例に係るグリズリ付振動フィーダ
の要部正面断面図である。
【図5】本発明の実施例に係るグリズリ付振動フィーダ
の概略正面図である。
【図6】従来のグリズリ付振動フィーダの斜視図であ
る。
【図7】従来のグリズリ付振動フィーダの側面図であ
る。
【図8】従来のグリズリ付振動フィーダの正面図であ
る。
【符号の説明】
1 ホッパ 2 グリズリ付振動フィーダ 2a フレーム 3 平板 4 第1段グリズリ部 4a グリズリバー 5 第2段グリズリ部 5a グリズリバー 6 駆動部 7 圧縮コイルばね 8 電動機 8a Vベルト 9 架台 10 ホッパ 20 グリズリ付振動フィーダ 21 架台 22 可動フレーム 22a サポート 23 平板 24 横架バー 25 横架バー 26 グリズリバー 26F 固定バー 26M 可動バー 27 軸受 28 ストッパ 29 フォークエンド 30 圧縮コイルばね 40 油圧シリンダ 40L 油圧シリンダ(左側) 40R 油圧シリンダ(右側) 40a ピストンロッド 50 圧縮コイルばね 100 岩石 101 岩石 102 岩石 103 岩石 104 岩石 A 平板部 B グリズリ部 S〜S スリット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給岩石の進行方向に向かって複数個の
    グリズリバーが並列され,供給岩石を大塊と細粒に選別
    しつつ移送するグリズリ付振動フィーダにおいて,該グ
    リズリバーの各々の一端を回動自在に垂直軸回りにピン
    接合し,該グリズリバーの各々の他端の下方にストッパ
    を突設するとともに,隣り合うストッパ間に圧縮コイル
    ばねを弾装し,かつ,該グリズリバーのうち最外側のグ
    リズリバーのストッパとピストンロッド先端とを垂直軸
    回りにピン接合した油圧シリンダを可動フレームに固設
    したグリズリ付振動フィーダ。
JP4005092A 1992-01-14 1992-01-14 グリズリ付振動フィーダ Pending JPH05185035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005092A JPH05185035A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 グリズリ付振動フィーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005092A JPH05185035A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 グリズリ付振動フィーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05185035A true JPH05185035A (ja) 1993-07-27

Family

ID=12570087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4005092A Pending JPH05185035A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 グリズリ付振動フィーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05185035A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08155394A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Shinko Electric Co Ltd グリズリ型振動篩
JPH1071342A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Ube Ind Ltd グリズリ付き振動フィーダ
KR100524603B1 (ko) * 2001-07-27 2005-11-02 주식회사 포스코 입도를 선별하는 그리즐리바의 유동장치
JP2007044642A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Osaka Saiseki Kogyosho Co Ltd グリズリ装置
CN105107721A (zh) * 2015-09-01 2015-12-02 德清县维康生物科技有限公司 粉末过滤装置
CN113210114A (zh) * 2021-05-10 2021-08-06 江西万里药业有限公司 一种医药中间体自动研磨装置
JP7109843B1 (ja) * 2022-04-11 2022-08-01 株式会社服部製作所 選別機
WO2024087523A1 (zh) * 2022-10-26 2024-05-02 仙居县恒峰商品混凝土有限公司 一种砂石分离机的进料装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08155394A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Shinko Electric Co Ltd グリズリ型振動篩
JPH1071342A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Ube Ind Ltd グリズリ付き振動フィーダ
KR100524603B1 (ko) * 2001-07-27 2005-11-02 주식회사 포스코 입도를 선별하는 그리즐리바의 유동장치
JP2007044642A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Osaka Saiseki Kogyosho Co Ltd グリズリ装置
CN105107721A (zh) * 2015-09-01 2015-12-02 德清县维康生物科技有限公司 粉末过滤装置
CN113210114A (zh) * 2021-05-10 2021-08-06 江西万里药业有限公司 一种医药中间体自动研磨装置
JP7109843B1 (ja) * 2022-04-11 2022-08-01 株式会社服部製作所 選別機
WO2024087523A1 (zh) * 2022-10-26 2024-05-02 仙居县恒峰商品混凝土有限公司 一种砂石分离机的进料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647545A (en) Portable crusher for concrete
US8702024B2 (en) Roller jaw crusher system and method
US7168644B2 (en) Jaw crusher and self-propelled crushing machine having the jaw crusher
AU739312B2 (en) A method for securing a die plate of a jaw crusher, and a jaw crusher
US5878967A (en) Portable screen plant
JPH05185035A (ja) グリズリ付振動フィーダ
US7124971B2 (en) Jaw crusher
US5664907A (en) Apparatus and method for removing and pulverizing steel reinforced pavement
JPH05185034A (ja) グリズリ付振動フィーダ
JPH05192642A (ja) グリズリ付振動フィーダ
JPH05192641A (ja) グリズリ付振動フィーダ
JPH11197534A (ja) 自走式破砕機
JPH05185033A (ja) グリズリ付振動フィーダ
DE2907727A1 (de) Vorrichtung zum zerbrechen und zerkleinern von gussformen in rueckgewinnbares teilchenmaterial
JP3651851B2 (ja) 移動式クラッシャ
AT525972A4 (de) Prozessiervorrichtung
JP3448069B2 (ja) 破砕設備
JP4317319B2 (ja) 作業デッキ
JP3137134B2 (ja) 移動式クラッシャ
JPH11197535A (ja) 自走式破砕機
JP3151440B2 (ja) 自走式破砕機
JPS60235676A (ja) グリズリの目詰まり除去装置
JPH05123602A (ja) 移動式クラツシヤ
JP3151029B2 (ja) 移動式クラッシャ
JPH0957130A (ja) 解砕移送方法と装置