JPH05146639A - 触媒反応装置 - Google Patents
触媒反応装置Info
- Publication number
- JPH05146639A JPH05146639A JP3312699A JP31269991A JPH05146639A JP H05146639 A JPH05146639 A JP H05146639A JP 3312699 A JP3312699 A JP 3312699A JP 31269991 A JP31269991 A JP 31269991A JP H05146639 A JPH05146639 A JP H05146639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- treated
- temperature
- catalyst
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/04—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/04—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
- B01J8/0446—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
- B01J8/0476—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds
- B01J8/048—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds the beds being superimposed one above the other
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 排ガス中のNOxを脱硝するような多段に触
媒を使用する反応系において、反応熱による触媒の機能
低下を効果的に防止することによって、処理すべきガス
中の特定成分の含有量の制限をなくして、処理系全体の
効率を向上するための手段の提供。 【構成】 触媒を多段に配置した触媒反応系において、
最適触媒反応温度域がそれぞれ異なる複数の触媒を、被
処理材の反応域に被処理材の温度に対応して配置したこ
とによって、被処理材の温度調節を行う必要がなく反応
処理を行うことができ、また、多量の処理対象物を含む
流体を好適に処理できる。
媒を使用する反応系において、反応熱による触媒の機能
低下を効果的に防止することによって、処理すべきガス
中の特定成分の含有量の制限をなくして、処理系全体の
効率を向上するための手段の提供。 【構成】 触媒を多段に配置した触媒反応系において、
最適触媒反応温度域がそれぞれ異なる複数の触媒を、被
処理材の反応域に被処理材の温度に対応して配置したこ
とによって、被処理材の温度調節を行う必要がなく反応
処理を行うことができ、また、多量の処理対象物を含む
流体を好適に処理できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維熱処理、アンモニ
ア酸化装置、酸洗処理ライン等より発生する排ガス中の
高濃度NOxを触媒を用いて接触還元する脱硝処理や有
機物の酸化反応の場合のように、発熱反応を伴う触媒反
応、有機物の合成反応のような吸熱反応を伴う触媒反応
を行う装置に関する。
ア酸化装置、酸洗処理ライン等より発生する排ガス中の
高濃度NOxを触媒を用いて接触還元する脱硝処理や有
機物の酸化反応の場合のように、発熱反応を伴う触媒反
応、有機物の合成反応のような吸熱反応を伴う触媒反応
を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】触媒を使用する反応処理として、酸洗処
理ラインからのNOxを含有する排ガスを脱硝処理する
場合を例に挙げて説明すると、例えば、特開昭50−1
7368号公報に記載の方式がある。この排ガスの脱硝
は、排ガスを脱硝処理反応に適した180〜220℃程
度に加熱し、この加熱された排ガス中に必要量のNH3
ガスを吹き込んだのち二酸化マンガン(MnO2 )触媒
を充填した反応塔を通して以下の反応によって還元処理
している。
理ラインからのNOxを含有する排ガスを脱硝処理する
場合を例に挙げて説明すると、例えば、特開昭50−1
7368号公報に記載の方式がある。この排ガスの脱硝
は、排ガスを脱硝処理反応に適した180〜220℃程
度に加熱し、この加熱された排ガス中に必要量のNH3
ガスを吹き込んだのち二酸化マンガン(MnO2 )触媒
を充填した反応塔を通して以下の反応によって還元処理
している。
【0003】 4NO+4NH3 +O2 →4N2 +6H2O 6NO2 +8NH3 →7N2 +12H2 O 4NH3 +3O2 →2N2 +6H2 O このように、排ガス中に存在するNOは、NH3 との触
媒表面反応によって選択還元されてN2 とH2 Oとな
る。
媒表面反応によって選択還元されてN2 とH2 Oとな
る。
【0004】この脱硝法は、約200℃の低温で脱硝で
きるので、省エネルギータイプであって、しかも使用す
る触媒が安価であるという利点がある。
きるので、省エネルギータイプであって、しかも使用す
る触媒が安価であるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、反応に使用
される触媒は、その触媒が反応を最適に行わせるための
最適温度があり、例えば、脱硝処理のためのMnO2 触
媒を使用した場合、被処理ガスが180〜220℃にお
いて上記反応に基づく脱硝効率は最高値を示すが、被処
理ガスが250℃を超えると、次の反応により脱硝能力
は極端に低下する。
される触媒は、その触媒が反応を最適に行わせるための
最適温度があり、例えば、脱硝処理のためのMnO2 触
媒を使用した場合、被処理ガスが180〜220℃にお
いて上記反応に基づく脱硝効率は最高値を示すが、被処
理ガスが250℃を超えると、次の反応により脱硝能力
は極端に低下する。
【0006】4NH3 +5O2 → 4NO+6H2 O そのため、MnO2 触媒を使用して脱硝処理を行うため
には、触媒への被処理ガスの入口温度は、その最適温度
範囲内となるように調整している。一方、上記脱硝反応
は発熱反応であり、その発熱による温度上昇によって触
媒自身の反応最適温度域を超えて脱硝能力が低下する。
には、触媒への被処理ガスの入口温度は、その最適温度
範囲内となるように調整している。一方、上記脱硝反応
は発熱反応であり、その発熱による温度上昇によって触
媒自身の反応最適温度域を超えて脱硝能力が低下する。
【0007】そのため、触媒による反応最適温度を維持
するために、被処理ガス中に空気等を混合して希釈する
か、また、多段の反応処理を行うためには中間点で被処
理ガスの冷却を行っており、これが、処理装置の脱硝処
理効率を著しく低下させている。逆に、吸熱反応の被処
理材に対しては、中間点で被処理ガスの加熱を行ってい
る。
するために、被処理ガス中に空気等を混合して希釈する
か、また、多段の反応処理を行うためには中間点で被処
理ガスの冷却を行っており、これが、処理装置の脱硝処
理効率を著しく低下させている。逆に、吸熱反応の被処
理材に対しては、中間点で被処理ガスの加熱を行ってい
る。
【0008】本発明の目的は、このような触媒を使用す
る反応装置において、反応熱による触媒の機能低下を効
果的に防止することによって、処理すべきガス中の特定
成分の含有量の制限をなくして、処理系全体の効率を向
上するための手段を提供することにある。
る反応装置において、反応熱による触媒の機能低下を効
果的に防止することによって、処理すべきガス中の特定
成分の含有量の制限をなくして、処理系全体の効率を向
上するための手段を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、触媒を多段に
配置した触媒反応装置において、被処理材の温度に対応
する最適触媒温度域の異なる複数の触媒を、被処理材の
反応域に配置したことを特徴とする。
配置した触媒反応装置において、被処理材の温度に対応
する最適触媒温度域の異なる複数の触媒を、被処理材の
反応域に配置したことを特徴とする。
【0010】
【作用】触媒反応系に導入した被処理材の初期導入温度
からの反応による温度変化に対応して、その各過程毎の
温度で最大の反応効率を示す触媒を配置しているので、
被処理材の温度調節を行う必要がなく反応処理を行うこ
とができる。
からの反応による温度変化に対応して、その各過程毎の
温度で最大の反応効率を示す触媒を配置しているので、
被処理材の温度調節を行う必要がなく反応処理を行うこ
とができる。
【0011】本発明は、特に、被処理材がガス体であっ
て、NOx の脱硝処理、有機物の合成反応等の吸熱反応
あるいは発熱反応を伴う触媒反応系に好適に適用でき
る。
て、NOx の脱硝処理、有機物の合成反応等の吸熱反応
あるいは発熱反応を伴う触媒反応系に好適に適用でき
る。
【0012】
【実施例】本発明を高NOxガス取扱装置から発生した
排ガスの脱硝処理に適用した。
排ガスの脱硝処理に適用した。
【0013】図1は本発明を実施した処理系を示す。
【0014】同図において、高NOxガス取扱装置1に
おいて発生したNOxを20,000ppm含有する排
ガスは、ブロア2によって配管3中を通り、加熱器4か
ら反応塔5に供給され、この反応塔5への別の供給管6
から供給されるNH3 ガスと反応して脱硝され、N2 と
H2 Oは煙突7から外気に排出される。
おいて発生したNOxを20,000ppm含有する排
ガスは、ブロア2によって配管3中を通り、加熱器4か
ら反応塔5に供給され、この反応塔5への別の供給管6
から供給されるNH3 ガスと反応して脱硝され、N2 と
H2 Oは煙突7から外気に排出される。
【0015】反応塔5には、供給口側から第一の触媒層
8と第二の触媒層9が設けられており、第一の触媒層8
には粒状のMnO2 が充填され、また、第二の触媒層9
にはハニカム状のTiO2 ・V2 O5 触媒が配設されて
いる。
8と第二の触媒層9が設けられており、第一の触媒層8
には粒状のMnO2 が充填され、また、第二の触媒層9
にはハニカム状のTiO2 ・V2 O5 触媒が配設されて
いる。
【0016】図2は、使用するMnO2 触媒とTiO2
・V2 O5 触媒とのそれぞれの触媒温度と脱硝率との特
性を示す。
・V2 O5 触媒とのそれぞれの触媒温度と脱硝率との特
性を示す。
【0017】第1の触媒層を形成するMnO2 触媒は、
180〜220℃において上記反応に基づく脱硝効率は
最高値を示し、第2の触媒層を形成するTiO2 ・V2
O5 触媒は、350〜430℃の範囲で最高値を示す。
180〜220℃において上記反応に基づく脱硝効率は
最高値を示し、第2の触媒層を形成するTiO2 ・V2
O5 触媒は、350〜430℃の範囲で最高値を示す。
【0018】図3は、除去NOx濃度と脱硝反応時の発
熱による温度上昇を示す。温度上昇はNOx濃度と略比
例しており、その温度上昇勾配は1.25℃/100p
pmであり、NOxの含有量が20,000ppmにも
及ぶ高NOxガス取扱装置において発生した排ガスの脱
硝処理においては約250℃温度上昇する。
熱による温度上昇を示す。温度上昇はNOx濃度と略比
例しており、その温度上昇勾配は1.25℃/100p
pmであり、NOxの含有量が20,000ppmにも
及ぶ高NOxガス取扱装置において発生した排ガスの脱
硝処理においては約250℃温度上昇する。
【0019】前記の図1に示す処理系において、300
Nm3 /hの高NOxガス取扱装置1において発生した
排ガスを導入した。このガスの温度は、ブロアー2以前
では120℃であり、ガス加熱器4によって、MnO2
触媒層8における最適反応温度範囲のスタート点である
180℃に加熱し、5.5Nm3 /hのNH3 ガスと混
合して第1の触媒層8に導入した。この第1の触媒層8
を出た後の被処理ガスの温度は、約350℃であって、
NOxの含有量は7500ppmに減少していた。図2
に示すように、第2の触媒層9に配置されたTiO2 ・
V2 O5 触媒の反応適性温度のスタート温度は、この第
1の触媒層8を出た被処理ガスの温度と対応しており、
このままの状態で2.6Nm3 /hのNH3 ガスと混合
して第2の触媒層9に導通し反応せしめた。この第2の
触媒層9を出た後のガスは430℃であって、含有する
NOxの含有量は30ppm以下であって、その後の処
理なしに煙突7から大気に放散できる程度に低減してい
た。
Nm3 /hの高NOxガス取扱装置1において発生した
排ガスを導入した。このガスの温度は、ブロアー2以前
では120℃であり、ガス加熱器4によって、MnO2
触媒層8における最適反応温度範囲のスタート点である
180℃に加熱し、5.5Nm3 /hのNH3 ガスと混
合して第1の触媒層8に導入した。この第1の触媒層8
を出た後の被処理ガスの温度は、約350℃であって、
NOxの含有量は7500ppmに減少していた。図2
に示すように、第2の触媒層9に配置されたTiO2 ・
V2 O5 触媒の反応適性温度のスタート温度は、この第
1の触媒層8を出た被処理ガスの温度と対応しており、
このままの状態で2.6Nm3 /hのNH3 ガスと混合
して第2の触媒層9に導通し反応せしめた。この第2の
触媒層9を出た後のガスは430℃であって、含有する
NOxの含有量は30ppm以下であって、その後の処
理なしに煙突7から大気に放散できる程度に低減してい
た。
【0020】なお、本実施例においては、処理ガス中に
高濃度NOxを含む場合についてその脱硝装置を示した
が、別の例としては、例えば、有機物の酸化反応のよう
な発熱反応や合成反応のような吸熱反応の場合、触媒各
段のガス温度が反応により変わってくる。
高濃度NOxを含む場合についてその脱硝装置を示した
が、別の例としては、例えば、有機物の酸化反応のよう
な発熱反応や合成反応のような吸熱反応の場合、触媒各
段のガス温度が反応により変わってくる。
【0021】従来は、各段の触媒の間に冷却器または加
熱器を設置し、各段触媒間の温度が一定になるようにコ
ントロールしていた。
熱器を設置し、各段触媒間の温度が一定になるようにコ
ントロールしていた。
【0022】しかし、本発明によれば、各段での上昇ま
たは低下したガス温度に最適な温度域の触媒を設置すれ
ばよい。
たは低下したガス温度に最適な温度域の触媒を設置すれ
ばよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。
【0024】(1)中間反応後の被処理ガスの温度調整
を行うことなく、連続的に触媒反応に供することがで
き、処理効率を向上できる。
を行うことなく、連続的に触媒反応に供することがで
き、処理効率を向上できる。
【0025】(2)被処理ガスの温度に最も適した反応
触媒を使用できるので、反応効率を最大に維持でき、反
応に要する添加ガス量を少なくできる。
触媒を使用できるので、反応効率を最大に維持でき、反
応に要する添加ガス量を少なくできる。
【図1】 本発明を排ガス中のNOxの脱硝に適用した
システムの説明図である。
システムの説明図である。
【図2】 実施例に使用した触媒の触媒温度と脱硝効率
の関係を示す。
の関係を示す。
【図3】 NOxの脱硝反応による被処理ガスの温度上
昇の程度を示す図である。
昇の程度を示す図である。
1 高NOxガス取扱装置 2 ブロア 3 被処理ガス供給管 4 ガス加熱器 5 反応塔 6 反応ガス供
給管 7 煙突 8 第1の触媒層 9 第2の触媒
層
給管 7 煙突 8 第1の触媒層 9 第2の触媒
層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 修一 福岡県北九州市戸畑区大字中原46番地の59 日鐵プラント設計株式会社内 (72)発明者 原田 浩次 福岡県北九州市戸畑区大字中原46番地の59 日鐵プラント設計株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 触媒を多段に配置した触媒反応装置にお
いて、被処理材の温度に対応する最適触媒温度域の異な
る複数の触媒を、被処理材の反応域に配置したことを特
徴とする触媒反応装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3312699A JPH05146639A (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 触媒反応装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3312699A JPH05146639A (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 触媒反応装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05146639A true JPH05146639A (ja) | 1993-06-15 |
Family
ID=18032368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3312699A Pending JPH05146639A (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 触媒反応装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05146639A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005224669A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 |
JP2005349332A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Taiyo Nippon Sanso Corp | ガスの分離方法及び装置 |
-
1991
- 1991-11-27 JP JP3312699A patent/JPH05146639A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005224669A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 |
JP2005349332A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Taiyo Nippon Sanso Corp | ガスの分離方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4512238B2 (ja) | 廃ガス流から窒素酸化物を除去する方法 | |
US7494625B2 (en) | Systems and methods for removing materials from flue gas via regenerative selective catalytic reduction | |
US7758831B2 (en) | Systems and methods for removing materials from flue gas via regenerative selective catalytic reduction | |
EP0801978B1 (en) | Process for the denitration of exhaust gases with heat treated activated carbon | |
ZA200107498B (en) | Method for simultaneously abating nitric oxides and nitrous oxides in gases containing them. | |
CN1200681A (zh) | 除去气流中所含的氮氧化物的方法 | |
EP0779100A1 (en) | Flue-gas treatment system | |
JPS5843224A (ja) | 乾式排煙脱硫脱硝方法 | |
US6106791A (en) | Exhaust gas treating systems | |
CN104785102A (zh) | 一种节能高效的脱N2O和NOx工艺 | |
JP2005081189A (ja) | 高温排ガス用脱硝触媒 | |
JPH05146639A (ja) | 触媒反応装置 | |
US6814948B1 (en) | Exhaust gas treating systems | |
JPH09234340A (ja) | 被酸化性窒素化合物含有排ガスの浄化方法 | |
JPH10225641A (ja) | 低温脱硝触媒及びその製造方法ならびに低温脱硝方法 | |
CN117460692A (zh) | 具有二次消除处理的硝酸生产方法 | |
CN211069607U (zh) | 烟气脱硝系统 | |
JP7061622B2 (ja) | Scr触媒を有するファブリックフィルターバッグを用いて煙道ガスから有害化合物を除去するための方法およびシステム | |
JPH08155300A (ja) | 硫黄酸化物含有低温排ガス乾式脱硝方法および脱硫・脱硝用触媒 | |
JPH02191524A (ja) | 窒素酸化物の除去方法 | |
KR20200033024A (ko) | 가스상 암모니아를 질소로 전환하는 선택적 산화촉매 및 그 그 제조방법 | |
CN118371107B (zh) | 一种脱硫脱硝系统及其方法 | |
JPS581616B2 (ja) | 脱硝反応塔 | |
KR20100001315A (ko) | 질소산화물 제거용 촉매 조성물과 그 제조방법 및 이를이용한 질소산화물 제거방법 | |
JPS57159526A (en) | Temp. control of denitration catalytic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20001222 |