JPH0513776A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH0513776A JPH0513776A JP3166845A JP16684591A JPH0513776A JP H0513776 A JPH0513776 A JP H0513776A JP 3166845 A JP3166845 A JP 3166845A JP 16684591 A JP16684591 A JP 16684591A JP H0513776 A JPH0513776 A JP H0513776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- film
- information
- channel region
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 4
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0413—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of FETs having charge-trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】MNOS等のトラップ型半導体メモリへの情報
の書込および消去の際のプログラミング電圧を低下させ
る。 【構成】p形シリコン基板27内にn+ドレイン層21およ
びn+ソース層23を埋め込むことによってチャンネル領
域25が形成される。その表面に薄いシリコン酸化膜19が
形成され、さらにその上面にSiN膜17が形成される。さ
らに、その上面にポリシリコ膜14が形成される。この様
な半導体メモリセルにおいて、ポリシリコン膜14とチャ
ンネル領域25間にプログラミング電圧が印加された場合
に凸部29において電界が強まるよう、チャンネル領域の
表面を凸状に形成し、凸部29を設ける。 【効果】情報の書込および消去を低いプログラミング電
圧で行うから、シリコン酸化膜19に過度のストレスがか
からない。また、メモリセルを高耐圧構造にする必要が
ない。従って、製造工程が簡単でかつメモリセルを小型
化することが出来る為、集積度を上げることが出来る。
の書込および消去の際のプログラミング電圧を低下させ
る。 【構成】p形シリコン基板27内にn+ドレイン層21およ
びn+ソース層23を埋め込むことによってチャンネル領
域25が形成される。その表面に薄いシリコン酸化膜19が
形成され、さらにその上面にSiN膜17が形成される。さ
らに、その上面にポリシリコ膜14が形成される。この様
な半導体メモリセルにおいて、ポリシリコン膜14とチャ
ンネル領域25間にプログラミング電圧が印加された場合
に凸部29において電界が強まるよう、チャンネル領域の
表面を凸状に形成し、凸部29を設ける。 【効果】情報の書込および消去を低いプログラミング電
圧で行うから、シリコン酸化膜19に過度のストレスがか
からない。また、メモリセルを高耐圧構造にする必要が
ない。従って、製造工程が簡単でかつメモリセルを小型
化することが出来る為、集積度を上げることが出来る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置に関
するものであり、特に不揮発性半導体記憶装置のトンネ
リング効率の向上に関する。
するものであり、特に不揮発性半導体記憶装置のトンネ
リング効率の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体記憶装置のメモリセル1の
断面構成略図を図7に示す。
断面構成略図を図7に示す。
【0003】図7に示すような構造をもつメモリセル1
の製造工程を、図8、図9に基づいて以下に説明する。
の製造工程を、図8、図9に基づいて以下に説明する。
【0004】N形シリコン基板4にイオン打込みにより
Pウエル層15を形成する(図8A)。次に、その表面に
熱酸化によりシリコン酸化膜7aを形成し、さらにその
上面に減圧CVD法により減圧SiN膜5aを堆積させる
(図8B)。次に、レジストを用いて、エッチングする
ことによってチャンネルとなる領域の上方以外の減圧Si
N膜5aをカットする(図8C)。次に、再度熱酸化を
行い、さらにイオン注入および熱拡散によりn-層9
a、11aを形成する(図8D)。次に、ウエットエッチ
ング溶液に浸し、エッチングすることによって減圧SiN
膜5aおよびその底面部のシリコン酸化膜7aを除去す
る(図8E)。次に、ウルトラ・シン・オキサイド(U
TO)7を熱酸化により形成し、その上面には減圧CV
D法により減圧SiN膜5を堆積させ、さらにCVD法に
よりポリシリコン膜3を成長形成させる(図9F)。次
に、レジストをマスクにしてエッチングすることよって
ポリシリコン膜3および減圧SiN膜5をカットする(図
9G)。次に、イオン注入および熱拡散によって、n+
層9b、11bを形成する(図7)。この時、ドレイン層
9a、9bとソース層11a、11bの間にチャンネル領域
13が形成される。
Pウエル層15を形成する(図8A)。次に、その表面に
熱酸化によりシリコン酸化膜7aを形成し、さらにその
上面に減圧CVD法により減圧SiN膜5aを堆積させる
(図8B)。次に、レジストを用いて、エッチングする
ことによってチャンネルとなる領域の上方以外の減圧Si
N膜5aをカットする(図8C)。次に、再度熱酸化を
行い、さらにイオン注入および熱拡散によりn-層9
a、11aを形成する(図8D)。次に、ウエットエッチ
ング溶液に浸し、エッチングすることによって減圧SiN
膜5aおよびその底面部のシリコン酸化膜7aを除去す
る(図8E)。次に、ウルトラ・シン・オキサイド(U
TO)7を熱酸化により形成し、その上面には減圧CV
D法により減圧SiN膜5を堆積させ、さらにCVD法に
よりポリシリコン膜3を成長形成させる(図9F)。次
に、レジストをマスクにしてエッチングすることよって
ポリシリコン膜3および減圧SiN膜5をカットする(図
9G)。次に、イオン注入および熱拡散によって、n+
層9b、11bを形成する(図7)。この時、ドレイン層
9a、9bとソース層11a、11bの間にチャンネル領域
13が形成される。
【0005】上記の様なメモリセル1は、情報”1”の
状態すなわちSiN膜5に電子がトラップされた状態と、
情報”0”の状態すなわちSiN膜5に電子がトラップさ
れていない状態との二通りを取り得る。
状態すなわちSiN膜5に電子がトラップされた状態と、
情報”0”の状態すなわちSiN膜5に電子がトラップさ
れていない状態との二通りを取り得る。
【0006】最初の状態では、このメモリセル1のSiN
膜5には電子がトラップされていない。この時、このメ
モリセル1のゲート電極3に、20V程度の高電圧を印加
する(図示せず)と、ゲート電極3とチャンネル領域13
間に電界が発生する。この時、チャンネル領域13内の電
子は大きな電界に引っぱられて高いエネルギーを持つよ
うになり、いくつかの電子はシリコン酸化膜7をトンネ
リングしてSiN膜5の中にはいり、トラップされる。こ
れは、メモリセル1に情報”1”が書込まれたことを意
味する。なお、情報”1”が記憶されたメモリセル1は
エンハンスメント形トランジスタである。
膜5には電子がトラップされていない。この時、このメ
モリセル1のゲート電極3に、20V程度の高電圧を印加
する(図示せず)と、ゲート電極3とチャンネル領域13
間に電界が発生する。この時、チャンネル領域13内の電
子は大きな電界に引っぱられて高いエネルギーを持つよ
うになり、いくつかの電子はシリコン酸化膜7をトンネ
リングしてSiN膜5の中にはいり、トラップされる。こ
れは、メモリセル1に情報”1”が書込まれたことを意
味する。なお、情報”1”が記憶されたメモリセル1は
エンハンスメント形トランジスタである。
【0007】この情報”1”を消去するには、トラップ
された電子をチャンネル領域13に戻してやる必要があ
る。従って、チャンネル領域13に25V程度の高電圧を印
加し、情報の書込時とは反対方向の電界を発生させるこ
とによって行われる。情報”1”が消去された状態と
は、情報”0”を記憶した状態を意味する。なお、情
報”0”を記憶したメモリセル1はディプレッション形
トランジスタである。
された電子をチャンネル領域13に戻してやる必要があ
る。従って、チャンネル領域13に25V程度の高電圧を印
加し、情報の書込時とは反対方向の電界を発生させるこ
とによって行われる。情報”1”が消去された状態と
は、情報”0”を記憶した状態を意味する。なお、情
報”0”を記憶したメモリセル1はディプレッション形
トランジスタである。
【0008】情報の読み出しにおいては、メモリセル1
のソース11a,11bとドレイン9a,9b間に5V程度の電圧
を印加した時にチャンネル領域13を電流が流れるかどう
かで、情報”0”が記憶されているか、情報”1”が記
憶されているかが判断される。 つまり、情報”0”が
記憶されている場合(SiN膜5に電子がトラップされて
いない場合)、メモリセル1はディプレッション形トラ
ンジスタであるから、メチャンネル領域13は通電状態に
ある。従って、チャンネル領域13には電流が流れる。一
方、情報”1”が記憶されている場合(SiN膜5に電子
がトラップされている場合)、メモリセル1はエンハン
スメント形トランジスタであるから、チャンネル領域13
は通電状態にない。従って、チャンネル領域13には電流
が流れない。
のソース11a,11bとドレイン9a,9b間に5V程度の電圧
を印加した時にチャンネル領域13を電流が流れるかどう
かで、情報”0”が記憶されているか、情報”1”が記
憶されているかが判断される。 つまり、情報”0”が
記憶されている場合(SiN膜5に電子がトラップされて
いない場合)、メモリセル1はディプレッション形トラ
ンジスタであるから、メチャンネル領域13は通電状態に
ある。従って、チャンネル領域13には電流が流れる。一
方、情報”1”が記憶されている場合(SiN膜5に電子
がトラップされている場合)、メモリセル1はエンハン
スメント形トランジスタであるから、チャンネル領域13
は通電状態にない。従って、チャンネル領域13には電流
が流れない。
【0009】なお、上記の様にメモリセル1に対して情
報の書込および消去を行う場合、20V〜25V程度の高電
圧を印加する必要がある。従って、メモリセル1は図7
に示すような高耐圧構造としている。
報の書込および消去を行う場合、20V〜25V程度の高電
圧を印加する必要がある。従って、メモリセル1は図7
に示すような高耐圧構造としている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
メモリセル1を用いた半導体記憶装置には次のような問
題点があった。
メモリセル1を用いた半導体記憶装置には次のような問
題点があった。
【0011】メモリセル1に情報”1”を書込む場合
(SiN膜5のトラップに電子を注入する場合)や情報の
消去を行う場合、ゲート電極3に高電圧を印加する必要
があった。
(SiN膜5のトラップに電子を注入する場合)や情報の
消去を行う場合、ゲート電極3に高電圧を印加する必要
があった。
【0012】高電圧をゲート電極3に印加する為、シリ
コン酸化膜7に過大なストレスが加わり、シリコン酸化
膜7の信頼性が低下していた。また、メモリセルを高耐
圧構造にする必要があった。この高耐圧構造は、図7に
示すようにメモリセル1の容積が大きい為、高集積化の
妨げとなっていた。また、高耐圧構造のメモリセル1の
製造工程は複雑であり(図8参照)、製造効率に問題が
あった。
コン酸化膜7に過大なストレスが加わり、シリコン酸化
膜7の信頼性が低下していた。また、メモリセルを高耐
圧構造にする必要があった。この高耐圧構造は、図7に
示すようにメモリセル1の容積が大きい為、高集積化の
妨げとなっていた。また、高耐圧構造のメモリセル1の
製造工程は複雑であり(図8参照)、製造効率に問題が
あった。
【0013】この発明は、上記の様な問題点を解決し、
従来より低いプログラミング電圧で電子をトンネリング
させることの出来る半導体記憶装置を提供することを目
的とする。
従来より低いプログラミング電圧で電子をトンネリング
させることの出来る半導体記憶装置を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置は、半導体基板に形成された第一導電型半導体領
域と、前記第一導電型半導体領域内に形成された第二導
電型の第一領域および第二領域と、第一領域と第二領域
との間に形成された第三領域と、第三領域上に形成され
た第一絶縁膜と、第一絶縁膜上に形成された第二絶縁膜
と、第二絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備えた半
導体記憶装置において、第三領域の表面を凸状に形成し
たことを特徴とする半導体記憶装置。
憶装置は、半導体基板に形成された第一導電型半導体領
域と、前記第一導電型半導体領域内に形成された第二導
電型の第一領域および第二領域と、第一領域と第二領域
との間に形成された第三領域と、第三領域上に形成され
た第一絶縁膜と、第一絶縁膜上に形成された第二絶縁膜
と、第二絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備えた半
導体記憶装置において、第三領域の表面を凸状に形成し
たことを特徴とする半導体記憶装置。
【0015】
【作用】この発明に係る半導体記憶装置は、第三領域の
表面を凸状に形成したことを特徴としている。従って、
情報を書込む場合(ゲート電極に電圧を印加した場
合)、上記凸部で局所的に強められた電界によって第三
領域から電子が第一絶縁膜をトンネリングしやすい。ま
た、情報を消去する場合(第三領域に電圧を印加した場
合)、前記凸部で局所的に強められた電界によって、第
二絶縁膜にトラップされている電子が第一絶縁膜をトン
ネリングしやすい。
表面を凸状に形成したことを特徴としている。従って、
情報を書込む場合(ゲート電極に電圧を印加した場
合)、上記凸部で局所的に強められた電界によって第三
領域から電子が第一絶縁膜をトンネリングしやすい。ま
た、情報を消去する場合(第三領域に電圧を印加した場
合)、前記凸部で局所的に強められた電界によって、第
二絶縁膜にトラップされている電子が第一絶縁膜をトン
ネリングしやすい。
【0016】
【実施例】この発明の一実施例による半導体記憶装置の
メモリセル2の断面構成略図を図1に示す。
メモリセル2の断面構成略図を図1に示す。
【0017】上記のような構造をもつメモリセル2の製
造工程を、図2に基づいて以下に説明する。
造工程を、図2に基づいて以下に説明する。
【0018】まず、第一導電型半導体領域であるp形シ
リコン基板27の表面にレジストRを形成し(図2A)、
そのレジストRをマスクにして等方性エッチングを行う
と、P形シリコンがカットされる(図2B)。次に、レ
ジストを除去し、凸部29が形成される(図2C)。次
に、熱酸化によって第一絶縁膜であるシリコン酸化膜19
(厚さ2nm程度)を形成し、さらに減圧CVD法により
厚さ50nm程度の第二絶縁膜である減圧SiN膜17をシリコ
ン酸化膜19上に堆積させる。さらに、CVD法によりゲ
ート電極であるポリシリコン膜14を成長形成させる(図
2D)。次に、ポリシリコン膜上にレジストを施して、
シリコン酸化膜19と減圧SiN膜17とポリシリコン膜14を
カットする(図2E)。次に、ヒ素またはリンをイオン
注入および熱拡散させて、n+層21、23を形成する(図
1)。この時、第二導電型の第一領域であるn+ドレイ
ン層21と第二導電型の第二領域であるn+ソース層23に
よって第三領域であるチャンネル領域25が形成される。
リコン基板27の表面にレジストRを形成し(図2A)、
そのレジストRをマスクにして等方性エッチングを行う
と、P形シリコンがカットされる(図2B)。次に、レ
ジストを除去し、凸部29が形成される(図2C)。次
に、熱酸化によって第一絶縁膜であるシリコン酸化膜19
(厚さ2nm程度)を形成し、さらに減圧CVD法により
厚さ50nm程度の第二絶縁膜である減圧SiN膜17をシリコ
ン酸化膜19上に堆積させる。さらに、CVD法によりゲ
ート電極であるポリシリコン膜14を成長形成させる(図
2D)。次に、ポリシリコン膜上にレジストを施して、
シリコン酸化膜19と減圧SiN膜17とポリシリコン膜14を
カットする(図2E)。次に、ヒ素またはリンをイオン
注入および熱拡散させて、n+層21、23を形成する(図
1)。この時、第二導電型の第一領域であるn+ドレイ
ン層21と第二導電型の第二領域であるn+ソース層23に
よって第三領域であるチャンネル領域25が形成される。
【0019】上記の様なメモリセル2は、情報”1”の
状態すなわちSiN膜17に電子がトラップされた状態と、
情報”0”の状態すなわちSiN膜17に電子がトラップさ
れていない状態との二通りを取り得る。
状態すなわちSiN膜17に電子がトラップされた状態と、
情報”0”の状態すなわちSiN膜17に電子がトラップさ
れていない状態との二通りを取り得る。
【0020】最初の状態では、このメモリセル2のSiN
膜17には電子がトラップされていない。この時、メモリ
セル2のポリシリコン膜14に10V程度の電圧を印加する
(図示せず)と、電界が発生する。この電界は、図3に
示した電気力線からも解るように、凸部29で局所的に強
められる。すなわちチャンネル領域25の表面において、
凸部29は他の部分より非常に強い電界を有することにな
る。つまり、10V程度の電圧でもチャンネル領域25の電
子をこの電界効果によって強くひっぱることが出来る。
従って、チャンネル領域25の電子が、多数、シリコン酸
化膜19をトンネリングし、SiN膜17の中に入り、トラッ
プされる。これは、メモリセル2に情報”1”が書込ま
れたことを意味する。なお、情報”1”が記憶されたメ
モリセル2はエンハンスメント形トランジスタである。
膜17には電子がトラップされていない。この時、メモリ
セル2のポリシリコン膜14に10V程度の電圧を印加する
(図示せず)と、電界が発生する。この電界は、図3に
示した電気力線からも解るように、凸部29で局所的に強
められる。すなわちチャンネル領域25の表面において、
凸部29は他の部分より非常に強い電界を有することにな
る。つまり、10V程度の電圧でもチャンネル領域25の電
子をこの電界効果によって強くひっぱることが出来る。
従って、チャンネル領域25の電子が、多数、シリコン酸
化膜19をトンネリングし、SiN膜17の中に入り、トラッ
プされる。これは、メモリセル2に情報”1”が書込ま
れたことを意味する。なお、情報”1”が記憶されたメ
モリセル2はエンハンスメント形トランジスタである。
【0021】この情報”1”を消去するには、トラップ
されている電子をチャンネル領域25に戻してやる必要が
ある。チャンネル領域25に15V程度の電圧を印加する
と、情報の書込時とは反対方向の電界が発生する。この
電界は、書込時と同様に、凸部29で局所的に強められ
る。すなわちチャンネル領域25の表面において、凸部29
は他の部分より強い電界を有することになる。つまり、
15V程度の電圧でもトラップされている電子をこの電界
効果によって強くひっぱることが出来る。従って、トラ
ップされている電子は、多数、チャンネル領域25に戻
る。なお、情報”0”を記憶したメモリセル2はディプ
レッション形トランジスタである。
されている電子をチャンネル領域25に戻してやる必要が
ある。チャンネル領域25に15V程度の電圧を印加する
と、情報の書込時とは反対方向の電界が発生する。この
電界は、書込時と同様に、凸部29で局所的に強められ
る。すなわちチャンネル領域25の表面において、凸部29
は他の部分より強い電界を有することになる。つまり、
15V程度の電圧でもトラップされている電子をこの電界
効果によって強くひっぱることが出来る。従って、トラ
ップされている電子は、多数、チャンネル領域25に戻
る。なお、情報”0”を記憶したメモリセル2はディプ
レッション形トランジスタである。
【0022】情報の読み出しにおいては、メモリセル2
のソース23とドレイン21間に5V程度の電圧を印加した
時にチャンネル領域25を電流が流れるかどうかで、情
報”0”が記憶されているか、情報”1”が記憶されて
いるかが判断される。
のソース23とドレイン21間に5V程度の電圧を印加した
時にチャンネル領域25を電流が流れるかどうかで、情
報”0”が記憶されているか、情報”1”が記憶されて
いるかが判断される。
【0023】つまり、情報”0”が記憶されている場合
(SiN膜17に電子がトラップされていない場合)、メモ
リセル2はディプレッション形トランジスタであるか
ら、メモリセル2のチャンネル領域25は通電状態にあ
る。従って、チャンネル領域25には電流が流れる。一
方、情報”1”が記憶されている場合(SiN膜17に電子
がトラップされている場合)、メモリセル2はエンハン
スメント形トランジスタであるから、チャンネル領域25
は通電状態にない。従って、チャンネル領域25には電流
が流れない。
(SiN膜17に電子がトラップされていない場合)、メモ
リセル2はディプレッション形トランジスタであるか
ら、メモリセル2のチャンネル領域25は通電状態にあ
る。従って、チャンネル領域25には電流が流れる。一
方、情報”1”が記憶されている場合(SiN膜17に電子
がトラップされている場合)、メモリセル2はエンハン
スメント形トランジスタであるから、チャンネル領域25
は通電状態にない。従って、チャンネル領域25には電流
が流れない。
【0024】次に、上記のメモリセル2を用いて、メモ
リ回路を構成した一例を示す。
リ回路を構成した一例を示す。
【0025】まず、情報を書込む場合の動作原理を説明
する。図4に1024ビットのメモリLSIの構成を概
念図で示す。
する。図4に1024ビットのメモリLSIの構成を概
念図で示す。
【0026】メモリセルアレイAには、メモリセル2
が、32(行)×32(列)で計1024個(1Kビッ
ト)、マトリクス状に並んでいる。各メモリセル2のソ
ースに、選択トランジスタ4のドレインがそれぞれ接続
されている。また、デコーダ8からは、各選択トランジ
スタ4のゲート電極に接続するワードラインWLが配線
されている。また、コントロールゲートラインCGL
は、各メモリセル2のゲート電極14に接続されている。
さらに、コラムデコーダ6からは、各メモリセル2のド
レイン21に接続するデータラインDLが配線されてい
る。また、シリコン基板27には、ウエルラインWellが接
続されている。
が、32(行)×32(列)で計1024個(1Kビッ
ト)、マトリクス状に並んでいる。各メモリセル2のソ
ースに、選択トランジスタ4のドレインがそれぞれ接続
されている。また、デコーダ8からは、各選択トランジ
スタ4のゲート電極に接続するワードラインWLが配線
されている。また、コントロールゲートラインCGL
は、各メモリセル2のゲート電極14に接続されている。
さらに、コラムデコーダ6からは、各メモリセル2のド
レイン21に接続するデータラインDLが配線されてい
る。また、シリコン基板27には、ウエルラインWellが接
続されている。
【0027】例えば、メモリセル2m,nに情報を書込む
場合について考える。コントロールゲートラインCGL
nだけにプログラミング電圧Vppが印加される。この
時、データラインDLm以外のラインには、デコーダ6
によってプログラミング禁止電圧Viが印加されている。
また、ワードラインWLnには、基板と同電位の接地電
圧が印加される。従って、プログラミング電圧Vppが印
加されたコントロールゲートラインCGLnとゲートで
接続するメモリセル2のうち、ドレインとソースと基板
の電位がすべて0となっているのは、プログラミング禁
止電圧Viが印加されないデータラインDLmとドレイン
で接続するメモリセル2m,nだけである。つまり、メモ
リセル2m,nだけにプログラミング電圧Vppによる電界効
果が作用し、チャンネル領域内の電子がSiN膜17のトラ
ップにトラップされる。以上の様に、メモリセル2m,n
だけに情報”1”が書込まれる。
場合について考える。コントロールゲートラインCGL
nだけにプログラミング電圧Vppが印加される。この
時、データラインDLm以外のラインには、デコーダ6
によってプログラミング禁止電圧Viが印加されている。
また、ワードラインWLnには、基板と同電位の接地電
圧が印加される。従って、プログラミング電圧Vppが印
加されたコントロールゲートラインCGLnとゲートで
接続するメモリセル2のうち、ドレインとソースと基板
の電位がすべて0となっているのは、プログラミング禁
止電圧Viが印加されないデータラインDLmとドレイン
で接続するメモリセル2m,nだけである。つまり、メモ
リセル2m,nだけにプログラミング電圧Vppによる電界効
果が作用し、チャンネル領域内の電子がSiN膜17のトラ
ップにトラップされる。以上の様に、メモリセル2m,n
だけに情報”1”が書込まれる。
【0028】次に、メモリセル2m,nの情報を読み出す
場合の動作原理を、図5に基づいて説明する。
場合の動作原理を、図5に基づいて説明する。
【0029】図5の構成は、図4と同じである。ロウデ
コーダ8によってワードラインWLnだけに電圧Vddを
印加する。また、全てデータラインDLには電圧Vddが
印加されている。この時、電子がトラップされている
(情報”1”が記憶されている)メモリセル2のチャン
ネル領域25は、上述したように通電状態にないので、各
データラインDLを流れる電流は、そのままコラムデコ
ーダ6に入力される。一方、電子がトラッブされていな
い(情報”0”が記憶されている)メモリセル2のチャ
ンネル領域25は通電状態にある。従って、ゲート電極に
電圧Vddを印加され、選択トランジスタ4がON状態に
なった場合には、各データラインDLを流れる電流はメ
モリセル2、選択トランジスタ4を介して接地電位に落
ちる。従って、コラムデコーダ6には電流が入力されな
い。この時、コラムデコーダ6は、データラインDLm
からの電流だけを出力するようになっている。この出力
は、センスアンプ10によって、増幅され、読み出され
る。以上より、メモリセル2m,nからの情報だけが読み
出されることになる。
コーダ8によってワードラインWLnだけに電圧Vddを
印加する。また、全てデータラインDLには電圧Vddが
印加されている。この時、電子がトラップされている
(情報”1”が記憶されている)メモリセル2のチャン
ネル領域25は、上述したように通電状態にないので、各
データラインDLを流れる電流は、そのままコラムデコ
ーダ6に入力される。一方、電子がトラッブされていな
い(情報”0”が記憶されている)メモリセル2のチャ
ンネル領域25は通電状態にある。従って、ゲート電極に
電圧Vddを印加され、選択トランジスタ4がON状態に
なった場合には、各データラインDLを流れる電流はメ
モリセル2、選択トランジスタ4を介して接地電位に落
ちる。従って、コラムデコーダ6には電流が入力されな
い。この時、コラムデコーダ6は、データラインDLm
からの電流だけを出力するようになっている。この出力
は、センスアンプ10によって、増幅され、読み出され
る。以上より、メモリセル2m,nからの情報だけが読み
出されることになる。
【0030】次に、上記の1024ビットのメモリLS
Iに記憶された情報を一括消去する場合の動作原理を、
図6に基づいて説明する。図6の構成は、図4と同じで
ある。各コントロールゲートCGラインを接地した上
で、ウエルラインWellを介して各メモリセル2のシリコ
ン基板27にプログラミング電圧Vppを印加する。この
時、トラップされている電子は、電界効果によりチャン
ネル領域25に戻る。つまり、書込まれている情報”1”
は全て消去され、全てのメモリセル2が情報”0”を記
憶した状態となる。
Iに記憶された情報を一括消去する場合の動作原理を、
図6に基づいて説明する。図6の構成は、図4と同じで
ある。各コントロールゲートCGラインを接地した上
で、ウエルラインWellを介して各メモリセル2のシリコ
ン基板27にプログラミング電圧Vppを印加する。この
時、トラップされている電子は、電界効果によりチャン
ネル領域25に戻る。つまり、書込まれている情報”1”
は全て消去され、全てのメモリセル2が情報”0”を記
憶した状態となる。
【0031】上記の様な構成で、メモリセル2を用いた
半導体記憶装置が形成される。
半導体記憶装置が形成される。
【0032】上記の実施例においては、第一絶縁膜であ
るシリコン酸化膜19を薄膜(厚さ2nm程度)に形成した
が、電界を印加した時にトンネリング効果が現われる範
囲ならば、シリコン酸化膜の厚さを変えてもよい。シリ
コン酸化膜の膜厚は、厚いほうがSiN膜にトラップされ
た電子がチャンネル領域に戻ること(バックトンネリン
グ)が発生しにくい。
るシリコン酸化膜19を薄膜(厚さ2nm程度)に形成した
が、電界を印加した時にトンネリング効果が現われる範
囲ならば、シリコン酸化膜の厚さを変えてもよい。シリ
コン酸化膜の膜厚は、厚いほうがSiN膜にトラップされ
た電子がチャンネル領域に戻ること(バックトンネリン
グ)が発生しにくい。
【0033】なお、上記実施例では、第一導電型をp型
とし第二導電型をn型としたが、第一導電型をn型と
し、第二導電型をp型としてもよい。
とし第二導電型をn型としたが、第一導電型をn型と
し、第二導電型をp型としてもよい。
【0034】
【発明の効果】この発明に係る半導体記憶装置は、第三
領域の表面を凸状に形成したことを特徴としている。
領域の表面を凸状に形成したことを特徴としている。
【0035】従って、情報を書込む場合(ゲート電極に
電圧を印加した場合)、上記凸部で局所的に強められた
電界によって第三領域から電子が前記第一絶縁膜をトン
ネリングしやすい。また、情報を消去する場合(第三領
域に電圧を印加した場合)、前記凸部で、局所的に強め
られた電界によって前記第二絶縁膜にトラップされてい
る電子が前記第一絶縁膜をトンネリングしやすい。つま
り、前記第一絶縁膜厚さを一定とした場合、従来より低
いプログラミング電圧で、情報の書込および消去を行う
ことが出来る。
電圧を印加した場合)、上記凸部で局所的に強められた
電界によって第三領域から電子が前記第一絶縁膜をトン
ネリングしやすい。また、情報を消去する場合(第三領
域に電圧を印加した場合)、前記凸部で、局所的に強め
られた電界によって前記第二絶縁膜にトラップされてい
る電子が前記第一絶縁膜をトンネリングしやすい。つま
り、前記第一絶縁膜厚さを一定とした場合、従来より低
いプログラミング電圧で、情報の書込および消去を行う
ことが出来る。
【0036】低電圧で情報の書込みおよび消去を行う
と、電圧による前記第一絶縁膜へのストレスが軽減でき
る。また、メモリセルを高耐圧構造にする必要がないか
ら、メモリセルの容積を小さくすることが出来き、高集
積化に役立つ。さらに、製造工程が簡単になる為、製造
効率を向上させることが出来る。
と、電圧による前記第一絶縁膜へのストレスが軽減でき
る。また、メモリセルを高耐圧構造にする必要がないか
ら、メモリセルの容積を小さくすることが出来き、高集
積化に役立つ。さらに、製造工程が簡単になる為、製造
効率を向上させることが出来る。
【図1】本発明の一実施例によるメモリセル2の断面構
成略図である。
成略図である。
【図2】メモリセル2の製造工程を示す図である。
【図3】本発明の一実施例において、チャンネル領域の
凸部で電界が局所的に強められることを示す図である。
凸部で電界が局所的に強められることを示す図である。
【図4】本発明の一実施例によるメモリセルへの情報の
書込原理を説明する為のメモリLSIの構成を概念図で
ある。
書込原理を説明する為のメモリLSIの構成を概念図で
ある。
【図5】本発明の一実施例によるメモリセルからの情報
の読み出し原理を説明する為のメモリLSIの構成を概
念図である。
の読み出し原理を説明する為のメモリLSIの構成を概
念図である。
【図6】本発明の一実施例によるメモリセルに記憶され
た情報の消去原理を説明する為のメモリLSIの構成を
概念図である。
た情報の消去原理を説明する為のメモリLSIの構成を
概念図である。
【図7】従来のメモリセル1の断面構成略図である。
【図8】メモリセル1の製造工程を示す図である。
【図9】メモリセル1の製造工程を示す図である。
27・・・p形シリコン基板 21・・・n+形ドレイン層 23・・・n+形ソース層 25・・・チャンネル領域 19・・・シリコン酸化膜 17・・・SiN膜 14・・・ポリシリコン膜 29・・・凸部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年8月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】N形シリコン基板24にイオン打込みにより
Pウエル層15を形成する(図8A)。次に、その表面に
熱酸化によりシリコン酸化膜7aを形成し、さらにその
上面に減圧CVD法により減圧SiN膜5aを堆積させる
(図8B)。次に、レジストを用いて、エッチングする
ことによってチャンネルとなる領域の上方以外の減圧Si
N膜5aをカットする(図8C)。次に、再度熱酸化を
行い、さらにイオン注入および熱拡散によりn-層9
a、11aを形成する(図8D)。次に、ウエットエッチ
ング溶液に浸し、エッチングすることによって減圧SiN
膜5aおよびその底面部のシリコン酸化膜7aを除去す
る(図8E)。次に、ウルトラ・シン・オキサイド(U
TO)7を熱酸化により形成し、その上面には減圧CV
D法により減圧SiN膜5を堆積させ、さらにCVD法に
よりポリシリコン膜3を成長形成させる(図9F)。次
に、レジストをマスクにしてエッチングすることよって
ポリシリコン膜3および減圧SiN膜5をカットする(図
9G)。次に、イオン注入および熱拡散によって、n+
層9b、11bを形成する(図7)。この時、ドレイン層
9a、9bとソース層11a、11bの間にチャンネル領域
13が形成される。
Pウエル層15を形成する(図8A)。次に、その表面に
熱酸化によりシリコン酸化膜7aを形成し、さらにその
上面に減圧CVD法により減圧SiN膜5aを堆積させる
(図8B)。次に、レジストを用いて、エッチングする
ことによってチャンネルとなる領域の上方以外の減圧Si
N膜5aをカットする(図8C)。次に、再度熱酸化を
行い、さらにイオン注入および熱拡散によりn-層9
a、11aを形成する(図8D)。次に、ウエットエッチ
ング溶液に浸し、エッチングすることによって減圧SiN
膜5aおよびその底面部のシリコン酸化膜7aを除去す
る(図8E)。次に、ウルトラ・シン・オキサイド(U
TO)7を熱酸化により形成し、その上面には減圧CV
D法により減圧SiN膜5を堆積させ、さらにCVD法に
よりポリシリコン膜3を成長形成させる(図9F)。次
に、レジストをマスクにしてエッチングすることよって
ポリシリコン膜3および減圧SiN膜5をカットする(図
9G)。次に、イオン注入および熱拡散によって、n+
層9b、11bを形成する(図7)。この時、ドレイン層
9a、9bとソース層11a、11bの間にチャンネル領域
13が形成される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】最初の状態では、このメモリセル2のSiN
膜17には電子がトラップされていない。この時、メモリ
セル2のポリシリコン膜14に10V程度の電圧を印加する
(図示せず)と、電界が発生する。この電界は、図3に
示した電気力線16からも解るように、凸部29で局所的に
強められる。すなわちチャンネル領域25の表面におい
て、凸部29は他の部分より非常に強い電界を有すること
になる。つまり、10V程度の電圧でもチャンネル領域25
の電子をこの電界効果によって強くひっぱることが出来
る。従って、チャンネル領域25の電子が、多数、シリコ
ン酸化膜19をトンネリングし、SiN膜17の中に入り、ト
ラップされる。これは、メモリセル2に情報”1”が書
込まれたことを意味する。なお、情報”1”が記憶され
たメモリセル2はエンハンスメント形トランジスタであ
る。
膜17には電子がトラップされていない。この時、メモリ
セル2のポリシリコン膜14に10V程度の電圧を印加する
(図示せず)と、電界が発生する。この電界は、図3に
示した電気力線16からも解るように、凸部29で局所的に
強められる。すなわちチャンネル領域25の表面におい
て、凸部29は他の部分より非常に強い電界を有すること
になる。つまり、10V程度の電圧でもチャンネル領域25
の電子をこの電界効果によって強くひっぱることが出来
る。従って、チャンネル領域25の電子が、多数、シリコ
ン酸化膜19をトンネリングし、SiN膜17の中に入り、ト
ラップされる。これは、メモリセル2に情報”1”が書
込まれたことを意味する。なお、情報”1”が記憶され
たメモリセル2はエンハンスメント形トランジスタであ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】半導体基板に形成された第一導電型半導体
領域と、 前記第一導電型半導体領域内に形成された第二導電型の
第一領域および第二領域と、 第一領域と第二領域との間に形成された第三領域と、 第三領域上に形成された第一絶縁膜と、 第一絶縁膜上に形成された第二絶縁膜と、 第二絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 を備えた半導体記憶装置において、 第三領域の表面を凸状に形成したことを特徴とする半導
体記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3166845A JP2815495B2 (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | 半導体記憶装置 |
US07/846,490 US5278440A (en) | 1991-07-08 | 1992-03-03 | Semiconductor memory device with improved tunneling characteristics |
US07/884,573 US5429965A (en) | 1991-07-08 | 1992-05-18 | Method for manufacturing a semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3166845A JP2815495B2 (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0513776A true JPH0513776A (ja) | 1993-01-22 |
JP2815495B2 JP2815495B2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=15838719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3166845A Expired - Fee Related JP2815495B2 (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5278440A (ja) |
JP (1) | JP2815495B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4329304A1 (de) * | 1992-09-02 | 1994-03-10 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleiterspeichereinrichtung und Herstellungsverfahren dafür |
DE4404270A1 (de) * | 1993-03-19 | 1994-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleiterspeichervorrichtung, die Information elektrisch schreiben und löschen kann, und ein Verfahren zur Herstellung derselben |
JP2007251132A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-09-27 | Toshiba Corp | Monos型不揮発性メモリセル、不揮発性メモリおよびその製造方法 |
JP2008172200A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-07-24 | Macronix Internatl Co Ltd | 実質的に高いカップリングレシオをもつ円筒型チャンネル電荷トラッピング装置 |
US7889549B2 (en) | 2007-10-19 | 2011-02-15 | Renesas Electronics Corporation | Nonvolatile semiconductor memory and data programming/erasing method |
JP2016181321A (ja) * | 2013-02-05 | 2016-10-13 | クアルコム,インコーポレイテッド | メモリセルをプログラミングするシステムおよび方法 |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69530527T2 (de) * | 1994-03-03 | 2004-04-08 | Rohm Corp., San Jose | Niederspannungs-Eintransistor-FLASH-EEPROM-Zelle mit Fowler-Nordheim Programmier- und Löschung |
US5432749A (en) * | 1994-04-26 | 1995-07-11 | National Semiconductor Corporation | Non-volatile memory cell having hole confinement layer for reducing band-to-band tunneling |
JP3250465B2 (ja) * | 1996-09-06 | 2002-01-28 | ヤマハ株式会社 | 電子シェーディングダメージの測定方法 |
EP0833393B1 (en) | 1996-09-30 | 2011-12-14 | STMicroelectronics Srl | Floating gate non-volatile memory cell with low erasing voltage and manufacturing method |
US6596590B1 (en) | 1997-04-25 | 2003-07-22 | Nippon Steel Corporation | Method of making multi-level type non-volatile semiconductor memory device |
US6469343B1 (en) | 1998-04-02 | 2002-10-22 | Nippon Steel Corporation | Multi-level type nonvolatile semiconductor memory device |
US6169303B1 (en) * | 1998-01-06 | 2001-01-02 | Hewlett-Packard Company | Ferromagnetic tunnel junctions with enhanced magneto-resistance |
US6033998A (en) * | 1998-03-09 | 2000-03-07 | Lsi Logic Corporation | Method of forming variable thickness gate dielectrics |
US6204124B1 (en) * | 1998-03-23 | 2001-03-20 | Texas Instruments - Acer Incorporated | Method for forming high density nonvolatile memories with high capacitive-coupling ratio |
US6025627A (en) * | 1998-05-29 | 2000-02-15 | Micron Technology, Inc. | Alternate method and structure for improved floating gate tunneling devices |
JP3643864B2 (ja) * | 1999-05-18 | 2005-04-27 | 国立大学法人広島大学 | 酸化膜の角で生じるキャリヤのディープレベル捕獲を利用した不揮発性メモリ |
US6177703B1 (en) * | 1999-05-28 | 2001-01-23 | Vlsi Technology, Inc. | Method and apparatus for producing a single polysilicon flash EEPROM having a select transistor and a floating gate transistor |
US6525371B2 (en) | 1999-09-22 | 2003-02-25 | International Business Machines Corporation | Self-aligned non-volatile random access memory cell and process to make the same |
US6627946B2 (en) | 2000-09-20 | 2003-09-30 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with control gates protruding portions |
US6727545B2 (en) | 2000-09-20 | 2004-04-27 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with low resistance source regions and high source coupling |
US6868015B2 (en) * | 2000-09-20 | 2005-03-15 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with control gate spacer portions |
US6563167B2 (en) * | 2001-01-05 | 2003-05-13 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with floating gates having multiple sharp edges |
US6627942B2 (en) | 2001-03-29 | 2003-09-30 | Silicon Storage Technology, Inc | Self-aligned floating gate poly for a flash E2PROM cell |
US6967372B2 (en) | 2001-04-10 | 2005-11-22 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with vertical control gate sidewalls and insulation spacers |
US6743674B2 (en) * | 2001-09-18 | 2004-06-01 | Silicon Storage Technology, Inc. | Method of forming a semiconductor array of floating gate memory cells and strap regions, and a memory array and strap regions made thereby |
US6917069B2 (en) | 2001-10-17 | 2005-07-12 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried bit-line and vertical word line transistor |
US6952033B2 (en) | 2002-03-20 | 2005-10-04 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried bit-line and raised source line |
US6566706B1 (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-20 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor array of floating gate memory cells and strap regions |
US6541324B1 (en) | 2001-11-02 | 2003-04-01 | Silicon Storage Technology, Inc. | Method of forming a semiconductor array of floating gate memory cells having strap regions and a peripheral logic device region |
US20030102504A1 (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-05 | Geeng-Chuan Chern | Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dielectric |
US6756633B2 (en) * | 2001-12-27 | 2004-06-29 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with horizontally oriented floating gate edges |
US6861698B2 (en) * | 2002-01-24 | 2005-03-01 | Silicon Storage Technology, Inc. | Array of floating gate memory cells having strap regions and a peripheral logic device region |
US6878591B2 (en) * | 2002-02-07 | 2005-04-12 | Silicon Storage Technology, Inc. | Self aligned method of forming non-volatile memory cells with flat word line |
US7411246B2 (en) * | 2002-04-01 | 2008-08-12 | Silicon Storage Technology, Inc. | Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried bit-line and raised source line, and a memory array made thereby |
US6952034B2 (en) * | 2002-04-05 | 2005-10-04 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried source line and floating gate |
US6891220B2 (en) * | 2002-04-05 | 2005-05-10 | Silicon Storage Technology, Inc. | Method of programming electrons onto a floating gate of a non-volatile memory cell |
US6706592B2 (en) * | 2002-05-14 | 2004-03-16 | Silicon Storage Technology, Inc. | Self aligned method of forming a semiconductor array of non-volatile memory cells |
US7100131B2 (en) * | 2002-11-07 | 2006-08-29 | Semiconductor Energy/Laboratory Co., Ltd. | Evaluation method of semiconductor device, manufacturing method of the semiconductor device, design management system of device comprising the semiconductor device, dose amount control program for the semiconductor device, computer-readable recording medium recording the program, and dose amount control apparatus |
US6958273B2 (en) * | 2003-03-21 | 2005-10-25 | Silicon Storage Technology, Inc. | Self-aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate, pointed floating gate and pointed channel region, and a memory array made thereby |
US6873006B2 (en) * | 2003-03-21 | 2005-03-29 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with burried floating gate and pointed channel region |
US7297634B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-11-20 | Marvell World Trade Ltd. | Method and apparatus for semiconductor device and semiconductor memory device |
US6958513B2 (en) * | 2003-06-06 | 2005-10-25 | Chih-Hsin Wang | Floating-gate memory cell having trench structure with ballistic-charge injector, and the array of memory cells |
US7759719B2 (en) * | 2004-07-01 | 2010-07-20 | Chih-Hsin Wang | Electrically alterable memory cell |
US7550800B2 (en) * | 2003-06-06 | 2009-06-23 | Chih-Hsin Wang | Method and apparatus transporting charges in semiconductor device and semiconductor memory device |
US7613041B2 (en) * | 2003-06-06 | 2009-11-03 | Chih-Hsin Wang | Methods for operating semiconductor device and semiconductor memory device |
US7115942B2 (en) * | 2004-07-01 | 2006-10-03 | Chih-Hsin Wang | Method and apparatus for nonvolatile memory |
US6906379B2 (en) * | 2003-08-28 | 2005-06-14 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate |
US7315056B2 (en) * | 2004-06-07 | 2008-01-01 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with program/erase and select gates |
US20080203464A1 (en) * | 2004-07-01 | 2008-08-28 | Chih-Hsin Wang | Electrically alterable non-volatile memory and array |
US7411244B2 (en) * | 2005-06-28 | 2008-08-12 | Chih-Hsin Wang | Low power electrically alterable nonvolatile memory cells and arrays |
CN100451792C (zh) * | 2005-11-15 | 2009-01-14 | 财团法人工业技术研究院 | 存储单元、像素结构以及存储单元的制造方法 |
US8138524B2 (en) | 2006-11-01 | 2012-03-20 | Silicon Storage Technology, Inc. | Self-aligned method of forming a semiconductor memory array of floating memory cells with source side erase, and a memory array made thereby |
US7641226B2 (en) * | 2006-11-01 | 2010-01-05 | Autoliv Development Ab | Side airbag module with an internal guide fin |
KR100812080B1 (ko) * | 2007-06-26 | 2008-03-07 | 주식회사 동부하이텍 | 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
US8013367B2 (en) | 2007-11-08 | 2011-09-06 | International Business Machines Corporation | Structure and method for compact long-channel FETs |
US8072023B1 (en) | 2007-11-12 | 2011-12-06 | Marvell International Ltd. | Isolation for non-volatile memory cell array |
US8120088B1 (en) | 2007-12-07 | 2012-02-21 | Marvell International Ltd. | Non-volatile memory cell and array |
US8148768B2 (en) * | 2008-11-26 | 2012-04-03 | Silicon Storage Technology, Inc. | Non-volatile memory cell with self aligned floating and erase gates, and method of making same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3805130A (en) * | 1970-10-27 | 1974-04-16 | S Yamazaki | Semiconductor device |
US4099196A (en) * | 1977-06-29 | 1978-07-04 | Intel Corporation | Triple layer polysilicon cell |
US4619034A (en) * | 1983-05-02 | 1986-10-28 | Ncr Corporation | Method of making laser recrystallized silicon-on-insulator nonvolatile memory device |
JPS6346758A (ja) * | 1986-08-15 | 1988-02-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | Mosコンデンサ及びその製造方法 |
JPS63248176A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPS63278275A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-15 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 半導体不揮発性メモリ |
JPH01282855A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体基板上にキャパシタを形成する方法 |
US5198380A (en) * | 1988-06-08 | 1993-03-30 | Sundisk Corporation | Method of highly compact EPROM and flash EEPROM devices |
-
1991
- 1991-07-08 JP JP3166845A patent/JP2815495B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-03-03 US US07/846,490 patent/US5278440A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-18 US US07/884,573 patent/US5429965A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4329304A1 (de) * | 1992-09-02 | 1994-03-10 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleiterspeichereinrichtung und Herstellungsverfahren dafür |
US5434813A (en) * | 1992-09-02 | 1995-07-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device and manufacturing method of the same |
US5633184A (en) * | 1992-09-02 | 1997-05-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of making semiconductor device with floating bate |
DE4329304C2 (de) * | 1992-09-02 | 2001-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Flash-EEPROM und Herstellungsverfahren dafür |
DE4404270A1 (de) * | 1993-03-19 | 1994-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleiterspeichervorrichtung, die Information elektrisch schreiben und löschen kann, und ein Verfahren zur Herstellung derselben |
US5488245A (en) * | 1993-03-19 | 1996-01-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device capable of electrically erasing and writing information |
US5683923A (en) * | 1993-03-19 | 1997-11-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device capable of electrically erasing and writing information and a manufacturing method of the same |
DE4404270C2 (de) * | 1993-03-19 | 2001-04-19 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleiterspeichervorrichtungen, die Information elektrisch schreiben und löschen können und Verfahren zur Herstellung derselben |
JP2007251132A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-09-27 | Toshiba Corp | Monos型不揮発性メモリセル、不揮発性メモリおよびその製造方法 |
JP2008172200A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-07-24 | Macronix Internatl Co Ltd | 実質的に高いカップリングレシオをもつ円筒型チャンネル電荷トラッピング装置 |
US7889549B2 (en) | 2007-10-19 | 2011-02-15 | Renesas Electronics Corporation | Nonvolatile semiconductor memory and data programming/erasing method |
JP2016181321A (ja) * | 2013-02-05 | 2016-10-13 | クアルコム,インコーポレイテッド | メモリセルをプログラミングするシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5429965A (en) | 1995-07-04 |
US5278440A (en) | 1994-01-11 |
JP2815495B2 (ja) | 1998-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0513776A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6768681B2 (en) | Non-volatile memory device | |
US5926418A (en) | Nonvolatile memory | |
US5867425A (en) | Nonvolatile memory capable of using substrate hot electron injection | |
US6873004B1 (en) | Virtual ground single transistor memory cell, memory array incorporating same, and method of operation thereof | |
US6252799B1 (en) | Device with embedded flash and EEPROM memories | |
US6026017A (en) | Compact nonvolatile memory | |
JPH0555596A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置 | |
JPH07193150A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法 | |
US4989054A (en) | Non-volatile semiconductor memory device using contact hole connection | |
US20040213048A1 (en) | Nonvolatile memory having bit line discharge, and method of operation thereof | |
US7646637B2 (en) | Nonvolatile memory having modified channel region interface | |
US6127225A (en) | Memory cell having implanted region formed between select and sense transistors | |
JPH0548115A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置 | |
US7728378B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device, manufacturing method thereof and method of programming information into the memory device | |
US20100227466A1 (en) | Nonvolatile Memory Array Having Modified Channel Region Interface | |
KR920009055B1 (ko) | 반도체 불휘발성 메모리 및 그 제조방법 | |
US6159800A (en) | Method of forming a memory cell | |
US6835979B1 (en) | Nonvolatle memory | |
US20080006871A1 (en) | Nonvolatile Memory Having Raised Source and Drain Regions | |
JP3069607B2 (ja) | 半導体不揮発性メモリの動作方法 | |
US7339226B2 (en) | Dual-level stacked flash memory cell with a MOSFET storage transistor | |
JPH06125094A (ja) | 不揮発性記憶素子およびこの素子の製造方法ならびにこの素子を利用した不揮発性記憶装置およびその駆動方法 | |
CN101447515A (zh) | 半导体元件 | |
JPH0548116A (ja) | 不揮発性記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |