JPH0548116A - 不揮発性記憶装置 - Google Patents
不揮発性記憶装置Info
- Publication number
- JPH0548116A JPH0548116A JP3209507A JP20950791A JPH0548116A JP H0548116 A JPH0548116 A JP H0548116A JP 3209507 A JP3209507 A JP 3209507A JP 20950791 A JP20950791 A JP 20950791A JP H0548116 A JPH0548116 A JP H0548116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- information
- voltage
- drain
- channel region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 5
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】MNOS等のトラップ型半導体メモリを用いた
LSI回路において、1トランジスタ/1セル構造にす
ることによって半導体記憶装置の集積度を向上させる。 【構成】p形シリコンウエル15内にドレイン9およびソ
ース11を形成することによってチャンネル領域13が形成
される。チャンネル領域13の上面には薄いシリコン酸化
膜7が形成され、さらにその上面にSiN膜5が形成され
る。さらにその上面にはポリシリコン膜3が形成され
る。この様な不揮発性半導体メモリセル2において、チ
ャンネル領域13の表面にp形不純物を打込むことによっ
て、p形高濃度領域17を形成したことを特徴としてい
る。ポリシリコン膜3とチャンネル領域13間にプログラ
ミング電圧を印加し、SiN膜5に電子をトラップするこ
とによって情報を記録する。
LSI回路において、1トランジスタ/1セル構造にす
ることによって半導体記憶装置の集積度を向上させる。 【構成】p形シリコンウエル15内にドレイン9およびソ
ース11を形成することによってチャンネル領域13が形成
される。チャンネル領域13の上面には薄いシリコン酸化
膜7が形成され、さらにその上面にSiN膜5が形成され
る。さらにその上面にはポリシリコン膜3が形成され
る。この様な不揮発性半導体メモリセル2において、チ
ャンネル領域13の表面にp形不純物を打込むことによっ
て、p形高濃度領域17を形成したことを特徴としてい
る。ポリシリコン膜3とチャンネル領域13間にプログラ
ミング電圧を印加し、SiN膜5に電子をトラップするこ
とによって情報を記録する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置に関
するものであり、特に不揮発性半導体記憶装置のLSI
構造の集積度向上に関する。
するものであり、特に不揮発性半導体記憶装置のLSI
構造の集積度向上に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の不揮発性半導体記憶装置のメモリ
セル1の断面構成略図を図8に示す。P形シリコンウエ
ル層15内にn-形ドレイン層9a、n+形ドレイン層9b
およびn-形ソース層11a、n+形ソース層11bが設けら
れている。なお、ドレイン層9a,9bによってドレイ
ン9が形成される。またソース層11a,11bによってソ
ース11が形成される。ドレイン9およびソース11によっ
てチャンネル領域13が形成される。チャンネル領域13の
上面には薄いシリコン酸化膜7(厚さ2nm程度)が形成
され、またチャンネル領域13以外の表面には厚めのシリ
コン酸化膜7aが形成されている。シリコン酸化膜7上
には厚さ50nm程度のSiN膜5が形成されている。SiN膜5
上にはポリシリコン膜3が形成されている。
セル1の断面構成略図を図8に示す。P形シリコンウエ
ル層15内にn-形ドレイン層9a、n+形ドレイン層9b
およびn-形ソース層11a、n+形ソース層11bが設けら
れている。なお、ドレイン層9a,9bによってドレイ
ン9が形成される。またソース層11a,11bによってソ
ース11が形成される。ドレイン9およびソース11によっ
てチャンネル領域13が形成される。チャンネル領域13の
上面には薄いシリコン酸化膜7(厚さ2nm程度)が形成
され、またチャンネル領域13以外の表面には厚めのシリ
コン酸化膜7aが形成されている。シリコン酸化膜7上
には厚さ50nm程度のSiN膜5が形成されている。SiN膜5
上にはポリシリコン膜3が形成されている。
【0003】上記の様なメモリセル1は、情報”0”を
記憶する状態(SiN膜5に電子がトラップされた状態)
と、情報”1”を記憶する状態(SiN膜5に電子がトラ
ップされていない状態)との二通りを取り得る。
記憶する状態(SiN膜5に電子がトラップされた状態)
と、情報”1”を記憶する状態(SiN膜5に電子がトラ
ップされていない状態)との二通りを取り得る。
【0004】この二状態を、図9に示すメモリセル1の
ヒステリシスループに基づいて説明する。図9の横軸は
ゲート電圧Vgを表わし、縦軸は閾電圧Vthを表わす。
ゲート電圧Vgとは、メモリセルのゲート電極に印加さ
れた電圧である。また、閾電圧Vthとは、ゲート電極に
印加する電圧を大きくしていった場合に、一定ドレイン
電圧においてソース・ドレイン間に電流が流れ出す時の
ゲート電圧である。なお、閾電圧Vthは、以下の式によ
って与えられる。
ヒステリシスループに基づいて説明する。図9の横軸は
ゲート電圧Vgを表わし、縦軸は閾電圧Vthを表わす。
ゲート電圧Vgとは、メモリセルのゲート電極に印加さ
れた電圧である。また、閾電圧Vthとは、ゲート電極に
印加する電圧を大きくしていった場合に、一定ドレイン
電圧においてソース・ドレイン間に電流が流れ出す時の
ゲート電圧である。なお、閾電圧Vthは、以下の式によ
って与えられる。
【0005】
【数1】
【0006】メモリセル1のSiN膜5に電子がトラップ
されていない最初の状態P1では、図に示すように、メ
モリセル1の閾電圧はほぼ0Vにある。
されていない最初の状態P1では、図に示すように、メ
モリセル1の閾電圧はほぼ0Vにある。
【0007】メモリセル1に情報”0”を書込む場合、
20V程度の電圧をメモリセル1のゲート電極3に印加す
る。この時、ゲート電極3とチャンネル領域13間に発生
する電界によって、チャンネル領域13内の電子は高いエ
ネルギーを持つようになり、いくつかの電子はシリコン
酸化膜7をトンネリングしてSiN膜5の中にはいり、ト
ラップされる。この様な変化によって、閾電圧が2V程
度まで上昇する(図9のQ1参照)。すなわち、メモリ
セル1は、閾電圧2Vのエンハンスメント形トランジス
タとして働くようになる。すなわち、この状態が、メモ
リセル1に情報”0”が書込まれた状態である。なお、
ゲート電圧が遮断されても閾電圧はそのままの状態であ
る(図9のR1参照)。
20V程度の電圧をメモリセル1のゲート電極3に印加す
る。この時、ゲート電極3とチャンネル領域13間に発生
する電界によって、チャンネル領域13内の電子は高いエ
ネルギーを持つようになり、いくつかの電子はシリコン
酸化膜7をトンネリングしてSiN膜5の中にはいり、ト
ラップされる。この様な変化によって、閾電圧が2V程
度まで上昇する(図9のQ1参照)。すなわち、メモリ
セル1は、閾電圧2Vのエンハンスメント形トランジス
タとして働くようになる。すなわち、この状態が、メモ
リセル1に情報”0”が書込まれた状態である。なお、
ゲート電圧が遮断されても閾電圧はそのままの状態であ
る(図9のR1参照)。
【0008】次に、情報”0”を消去する為にはトラッ
プされた電子をチャンネル領域13に戻してやる必要があ
る。従って、チャンネル領域13に25V程度の電圧を印加
し、情報の書込時とは反対方向の電界を発生させて、チ
ャンネル領域13に電子を戻してやる。この様な変化によ
って、2V程度の閾電圧が−2V程度に変化する(図9
のS1参照)。すなわち、メモリセル1は、閾電圧−2
Vのディプレッション形トランジスタとして働くように
なる。情報”0”が消去されたこの状態は、メモリセル
1が情報”1”を記憶した状態を意味する。なお、ゲー
ト電圧が遮断されても閾電圧はそのままの状態である
(図9のT1参照)。
プされた電子をチャンネル領域13に戻してやる必要があ
る。従って、チャンネル領域13に25V程度の電圧を印加
し、情報の書込時とは反対方向の電界を発生させて、チ
ャンネル領域13に電子を戻してやる。この様な変化によ
って、2V程度の閾電圧が−2V程度に変化する(図9
のS1参照)。すなわち、メモリセル1は、閾電圧−2
Vのディプレッション形トランジスタとして働くように
なる。情報”0”が消去されたこの状態は、メモリセル
1が情報”1”を記憶した状態を意味する。なお、ゲー
ト電圧が遮断されても閾電圧はそのままの状態である
(図9のT1参照)。
【0009】情報の読み出しにおいては、メモリセル1
のソース11とドレイン9間に5V程度の電圧を印加した
時にチャンネル領域13を電流が流れるかどうかで、情
報”1”が記憶されているか、情報”0”が記憶されて
いるかが判断される。つまり、情報”1”が記憶されて
いる場合は、上述したようにメモリセル1の閾電圧は負
の値である。よって、メモリセル1はディプレッション
形トランジスタであるから、チャンネル領域13は通電状
態にある。従って、チャンネル領域13には電流が流れ
る。一方、情報”0”が記憶されている場合は、メモリ
セル1の閾電圧は正の値である。よって、メモリセル1
はエンハンスメント形トランジスタであるから、チャン
ネル領域13は通電状態にない。従って、チャンネル領域
13には電流が流れない。
のソース11とドレイン9間に5V程度の電圧を印加した
時にチャンネル領域13を電流が流れるかどうかで、情
報”1”が記憶されているか、情報”0”が記憶されて
いるかが判断される。つまり、情報”1”が記憶されて
いる場合は、上述したようにメモリセル1の閾電圧は負
の値である。よって、メモリセル1はディプレッション
形トランジスタであるから、チャンネル領域13は通電状
態にある。従って、チャンネル領域13には電流が流れ
る。一方、情報”0”が記憶されている場合は、メモリ
セル1の閾電圧は正の値である。よって、メモリセル1
はエンハンスメント形トランジスタであるから、チャン
ネル領域13は通電状態にない。従って、チャンネル領域
13には電流が流れない。
【0010】次に、上記のメモリセル1を用いて、メモ
リ回路を構成した一例を示す。
リ回路を構成した一例を示す。
【0011】まず、情報を書込む場合の動作原理を説明
する。図10に1024ビットのメモリLSIの構成を概
念図で示す。
する。図10に1024ビットのメモリLSIの構成を概
念図で示す。
【0012】メモリセルアレイAには、メモリセル1
が、32(行)×32(列)で計1024個(1Kビッ
ト)、マトリクス状に並んでいる。各メモリセル1のソ
ース11には、選択トランジスタ4のドレインがそれぞれ
接続されている。また、ロウデコーダ8からは、各選択
トランジスタ4のゲート電極に接続するワードラインW
Lが配線されている。また、コントロールゲートライン
CGLは、各メモリセル1のゲート電極3に接続されて
いる。さらに、コラムデコーダ6からは、各メモリセル
1のドレイン9に接続するデータラインDLが配線され
ている。また、p形シリコンウエル15には、ウエルライ
ンWellが接続されている。
が、32(行)×32(列)で計1024個(1Kビッ
ト)、マトリクス状に並んでいる。各メモリセル1のソ
ース11には、選択トランジスタ4のドレインがそれぞれ
接続されている。また、ロウデコーダ8からは、各選択
トランジスタ4のゲート電極に接続するワードラインW
Lが配線されている。また、コントロールゲートライン
CGLは、各メモリセル1のゲート電極3に接続されて
いる。さらに、コラムデコーダ6からは、各メモリセル
1のドレイン9に接続するデータラインDLが配線され
ている。また、p形シリコンウエル15には、ウエルライ
ンWellが接続されている。
【0013】例えば、メモリセル1m,nに情報を書込む
場合について考える。コントロールゲートラインCGL
nだけにプログラミング電圧Vppが印加される。この
時、データラインDLm以外のラインには、デコーダ6
によってプログラミング禁止電圧Viが印加されている。
また、ワードラインWLnには、基板と同電位の接地電
圧が印加される。従って、プログラミング電圧Vppが印
加されたコントロールゲートラインCGLnとゲートで
接続するメモリセル1のうち、ドレインとソースとウエ
ルの電位がすべて0となっているのは、プログラミング
禁止電圧Viが印加されないデータラインDLmと接続す
るメモリセル1m,nだけである。つまり、メモリセル1
m,nだけにプログラミング電圧Vppによる電界効果が作用
し、チャンネル領域内の電子がSiN膜5のトラップにト
ラップされる。以上の様に、メモリセル1m,nだけに情
報”0”が書込まれる。
場合について考える。コントロールゲートラインCGL
nだけにプログラミング電圧Vppが印加される。この
時、データラインDLm以外のラインには、デコーダ6
によってプログラミング禁止電圧Viが印加されている。
また、ワードラインWLnには、基板と同電位の接地電
圧が印加される。従って、プログラミング電圧Vppが印
加されたコントロールゲートラインCGLnとゲートで
接続するメモリセル1のうち、ドレインとソースとウエ
ルの電位がすべて0となっているのは、プログラミング
禁止電圧Viが印加されないデータラインDLmと接続す
るメモリセル1m,nだけである。つまり、メモリセル1
m,nだけにプログラミング電圧Vppによる電界効果が作用
し、チャンネル領域内の電子がSiN膜5のトラップにト
ラップされる。以上の様に、メモリセル1m,nだけに情
報”0”が書込まれる。
【0014】次に、メモリセル1m,nの情報を読み出す
場合の動作原理を、図11に基づいて説明する。
場合の動作原理を、図11に基づいて説明する。
【0015】図11の構成は、図10と同じである。ロウデ
コーダ8によってワードラインWLnだけに電圧Vddを
印加する。また、全てデータラインDLには電圧Vddが
印加されている。この時、情報”0”が記憶されている
メモリセル1のチャンネル領域13は、上述したように通
電状態にないので、各データラインDLを流れる電流
は、そのままコラムデコーダ6に入力される。
コーダ8によってワードラインWLnだけに電圧Vddを
印加する。また、全てデータラインDLには電圧Vddが
印加されている。この時、情報”0”が記憶されている
メモリセル1のチャンネル領域13は、上述したように通
電状態にないので、各データラインDLを流れる電流
は、そのままコラムデコーダ6に入力される。
【0016】一方、情報”1”が記憶されているメモリ
セル1のチャンネル領域13は通電状態にある。さらに、
選択トランジスタ4がON状態にある(選択トランジス
タ4のゲート電極に電圧Vddを印加されている)場合に
は、各データラインDLを流れる電流はメモリセル1、
選択トランジスタ4を介して接地電位に落ちる。従っ
て、コラムデコーダ6には電流が入力されない。
セル1のチャンネル領域13は通電状態にある。さらに、
選択トランジスタ4がON状態にある(選択トランジス
タ4のゲート電極に電圧Vddを印加されている)場合に
は、各データラインDLを流れる電流はメモリセル1、
選択トランジスタ4を介して接地電位に落ちる。従っ
て、コラムデコーダ6には電流が入力されない。
【0017】この時、コラムデコーダ6では、データラ
インDLmからの電流だけが出力されることになってい
る。この出力は、センスアンプ10によって、増幅され、
読み出される。以上より、メモリセル1m,nからの情報
だけが読み出されることになる。
インDLmからの電流だけが出力されることになってい
る。この出力は、センスアンプ10によって、増幅され、
読み出される。以上より、メモリセル1m,nからの情報
だけが読み出されることになる。
【0018】次に、上記の1024ビットのメモリLS
Iに記憶された情報を一括消去する場合の動作原理を、
図12に基づいて説明する。図12の構成は、図10と同じで
ある。各コントロールゲートCGラインを接地した上
で、ウエルラインWellを介して各メモリセル1のp形シ
リコンウエル15にプログラミング電圧Vppを印加する。
この時、トラップされている電子は電界効果によりチャ
ンネル領域13に戻る。つまり、書込まれている情報”
0”は全て消去され、全てのメモリセル1が情報”1”
を記憶した状態となる。
Iに記憶された情報を一括消去する場合の動作原理を、
図12に基づいて説明する。図12の構成は、図10と同じで
ある。各コントロールゲートCGラインを接地した上
で、ウエルラインWellを介して各メモリセル1のp形シ
リコンウエル15にプログラミング電圧Vppを印加する。
この時、トラップされている電子は電界効果によりチャ
ンネル領域13に戻る。つまり、書込まれている情報”
0”は全て消去され、全てのメモリセル1が情報”1”
を記憶した状態となる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】メモリLSIの集積度
を向上させる為には、従来のメモリLSIの構成におい
て、選択トランジスタ4を取り除く方法が考えられる。
を向上させる為には、従来のメモリLSIの構成におい
て、選択トランジスタ4を取り除く方法が考えられる。
【0020】従来のメモリLSI構造において、選択ト
ランジスタ4を用いないで図13に示すような1トランジ
スタ/1セルのメモリLSIを構成したとする。なお、
メモリセル1のソース11は接地されている。
ランジスタ4を用いないで図13に示すような1トランジ
スタ/1セルのメモリLSIを構成したとする。なお、
メモリセル1のソース11は接地されている。
【0021】メモリセル1m,nから情報を読み出す場合
について考える。上記と同様に全てデータラインDLに
電圧Vddが印加される。この時、情報”1”を記憶する
(消去状態の)メモリセル1が存在する場合、そのメモ
リセル1はディプレッション形トランジスタであるか
ら、チャンネルが形成されている。つまり、通電状態に
ある。従って、データラインDLを流れる電流が通電状
態にあるメモリセル1に漏れ、接地電位に落ちることに
なる。
について考える。上記と同様に全てデータラインDLに
電圧Vddが印加される。この時、情報”1”を記憶する
(消去状態の)メモリセル1が存在する場合、そのメモ
リセル1はディプレッション形トランジスタであるか
ら、チャンネルが形成されている。つまり、通電状態に
ある。従って、データラインDLを流れる電流が通電状
態にあるメモリセル1に漏れ、接地電位に落ちることに
なる。
【0022】例えば、データラインDLmを流れる電流
がメモリセル1m,n+1に漏れた場合には、メモリセル1
m,nの情報を読み出さずにメモリセル1m,n+1の情報を読
み出したことになる。
がメモリセル1m,n+1に漏れた場合には、メモリセル1
m,nの情報を読み出さずにメモリセル1m,n+1の情報を読
み出したことになる。
【0023】従って、従来のメモリLSI構造には、こ
の様な誤読取をことを防ぐ為に通電状態にあるメモリセ
ル1を遮断する選択トランジスタ4が必要であった。こ
の為、集積度を向上出来ないという問題点があった。
の様な誤読取をことを防ぐ為に通電状態にあるメモリセ
ル1を遮断する選択トランジスタ4が必要であった。こ
の為、集積度を向上出来ないという問題点があった。
【0024】よって、本発明は、1トランジスタ/1セ
ル構造にもかかわらず、誤読み取りを起こさない不揮発
性記憶装置を提供することを目的とする。
ル構造にもかかわらず、誤読み取りを起こさない不揮発
性記憶装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明に係る不揮発性記
憶装置は、第一導電型の半導体領域と、前記半導体領域
内に形成された第二導電型の少なくとも一対の拡散領域
と、前記半導体基板上に形成された複数の絶縁膜と、前
記絶縁膜上に形成された制御電極とを備えた半導体記憶
装置において、少なくとも一対の拡散領域間の表面を第
一導電型高濃度領域に形成したことを特徴としている。
憶装置は、第一導電型の半導体領域と、前記半導体領域
内に形成された第二導電型の少なくとも一対の拡散領域
と、前記半導体基板上に形成された複数の絶縁膜と、前
記絶縁膜上に形成された制御電極とを備えた半導体記憶
装置において、少なくとも一対の拡散領域間の表面を第
一導電型高濃度領域に形成したことを特徴としている。
【0026】
【作用】本発明に係る不揮発性記憶装置は、少なくとも
一対の拡散領域間の表面を第一導電型高濃度領域に形成
したことを特徴としている。
一対の拡散領域間の表面を第一導電型高濃度領域に形成
したことを特徴としている。
【0027】従って、メモリセルが消去状態にある場合
でも閾電圧が正の値をとるように(ディプレッション形
トランジスタとして働くように)メモリセルのヒステリ
シスループが閾電圧の正方向にシフトされる。
でも閾電圧が正の値をとるように(ディプレッション形
トランジスタとして働くように)メモリセルのヒステリ
シスループが閾電圧の正方向にシフトされる。
【0028】
【実施例】この発明の一実施例による不揮発性記憶装置
のメモリセル2の断面構成略図を図1に示す。
のメモリセル2の断面構成略図を図1に示す。
【0029】上記のような構造をもつメモリセル2の製
造工程を、図2、図3に基づいて以下に説明する。
造工程を、図2、図3に基づいて以下に説明する。
【0030】n形シリコン基板14にイオン打込みによ
り、第一導電型の半導体領域であるPウエル層15を形成
する(図1A)。次に、その上面に熱酸化により絶縁膜
であるシリコン酸化膜7aを形成し、さらにその上面に
減圧CVD法により絶縁膜である減圧SiN膜5aを堆積
させる(図1B)。次に、レジストを用いてエッチング
することによって、一対の拡散領域間であるチャンネル
となる領域13の上方にだけ減圧SiN膜5aを残す(図1
C)。次に、再度熱酸化を行い、さらにイオン注入およ
び熱拡散により拡散領域であるn-形層9a、11aを形
成する(図1D)。次に、ウエットエッチング溶液に浸
しエッチングすることによって、減圧SiN膜5aおよび
その底面部のシリコン酸化膜7aを除去する(図1
E)。次に、レジストをマスクにして、チャンネルとな
る領域13に第一導電型不純物であるp形不純物を打込む
(図2F)。次に、第一絶縁膜であるウルトラ・シン・
オキサイド(UTO)7を熱酸化により形成し、その上
面には減圧CVD法により絶縁膜である減圧SiN膜5を
堆積させ、さらにCVD法により制御電極であるポリシ
リコン膜3を成長形成させる(図2G)。次に、レジス
トをマスクにしてエッチングすることよってポリシリコ
ン膜3および減圧SiN膜5をカットする(図2H)。次
に、イオン注入および熱拡散によって、拡散領域である
n+層9b、11bを形成する(図1)。なお、ドレイン
層9a,9bによって第二導電型の拡散領域の片方であ
るn形ドレイン9が形成される。またソース層11a,11
bによって第二導電型の対を成す拡散領域であるn形ソ
ース11が形成される。ドレイン9およびソース11によっ
てチャンネル領域13が形成される。
り、第一導電型の半導体領域であるPウエル層15を形成
する(図1A)。次に、その上面に熱酸化により絶縁膜
であるシリコン酸化膜7aを形成し、さらにその上面に
減圧CVD法により絶縁膜である減圧SiN膜5aを堆積
させる(図1B)。次に、レジストを用いてエッチング
することによって、一対の拡散領域間であるチャンネル
となる領域13の上方にだけ減圧SiN膜5aを残す(図1
C)。次に、再度熱酸化を行い、さらにイオン注入およ
び熱拡散により拡散領域であるn-形層9a、11aを形
成する(図1D)。次に、ウエットエッチング溶液に浸
しエッチングすることによって、減圧SiN膜5aおよび
その底面部のシリコン酸化膜7aを除去する(図1
E)。次に、レジストをマスクにして、チャンネルとな
る領域13に第一導電型不純物であるp形不純物を打込む
(図2F)。次に、第一絶縁膜であるウルトラ・シン・
オキサイド(UTO)7を熱酸化により形成し、その上
面には減圧CVD法により絶縁膜である減圧SiN膜5を
堆積させ、さらにCVD法により制御電極であるポリシ
リコン膜3を成長形成させる(図2G)。次に、レジス
トをマスクにしてエッチングすることよってポリシリコ
ン膜3および減圧SiN膜5をカットする(図2H)。次
に、イオン注入および熱拡散によって、拡散領域である
n+層9b、11bを形成する(図1)。なお、ドレイン
層9a,9bによって第二導電型の拡散領域の片方であ
るn形ドレイン9が形成される。またソース層11a,11
bによって第二導電型の対を成す拡散領域であるn形ソ
ース11が形成される。ドレイン9およびソース11によっ
てチャンネル領域13が形成される。
【0031】メモリセル2のヒステリシスループを図4
に示す。メモリセル2のSiN膜5に電子がトラップされ
ていない最初の状態P2では、図に示すように、メモリ
セル2の閾電圧は約2.5Vである。
に示す。メモリセル2のSiN膜5に電子がトラップされ
ていない最初の状態P2では、図に示すように、メモリ
セル2の閾電圧は約2.5Vである。
【0032】メモリセル2に情報”0”を書込む場合、
20V程度の電圧をメモリセル2の制御電極3に印加す
る。この時、制御電極3とチャンネル領域13間に発生す
る電界によって、チャンネル領域13内の電子は高いエネ
ルギーを持つようになり、いくつかの電子はシリコン酸
化膜7をトンネリングしてSiN膜5の中にはいり、トラ
ップされる。この様な変化によって、閾電圧が4,5V程
度まで上昇する(図4のQ2参照)。すなわち、メモリ
セル2は、閾電圧4.5Vのエンハンスメント形トランジ
スタとして働くようになる。この状態が、メモリセル2
に情報”0”が書込まれた状態である。なお、ゲート電
圧が遮断されても閾電圧はそのままの状態である(図9
のR2参照)。
20V程度の電圧をメモリセル2の制御電極3に印加す
る。この時、制御電極3とチャンネル領域13間に発生す
る電界によって、チャンネル領域13内の電子は高いエネ
ルギーを持つようになり、いくつかの電子はシリコン酸
化膜7をトンネリングしてSiN膜5の中にはいり、トラ
ップされる。この様な変化によって、閾電圧が4,5V程
度まで上昇する(図4のQ2参照)。すなわち、メモリ
セル2は、閾電圧4.5Vのエンハンスメント形トランジ
スタとして働くようになる。この状態が、メモリセル2
に情報”0”が書込まれた状態である。なお、ゲート電
圧が遮断されても閾電圧はそのままの状態である(図9
のR2参照)。
【0033】次に、情報”0”を消去する為にはトラッ
プされた電子をチャンネル領域13に戻してやる必要があ
る。従って、チャンネル領域13に25V程度の電圧を印加
し、情報の書込時とは反対方向の電界を発生させて、チ
ャンネル領域13に電子を戻してやる。この様な変化によ
って、約4.5Vの閾電圧が約0.5Vに変化する(図9のS
2参照)。すなわち、メモリセル2は、閾電圧0.5Vの
エンハンスメント形トランジスタとして働くようにな
る。情報”0”が消去されたこの状態は、メモリセル2
が情報”1”を記憶した状態を意味する。なお、ゲート
電圧が遮断されても閾電圧はそのままの状態である(図
9のT2参照)。
プされた電子をチャンネル領域13に戻してやる必要があ
る。従って、チャンネル領域13に25V程度の電圧を印加
し、情報の書込時とは反対方向の電界を発生させて、チ
ャンネル領域13に電子を戻してやる。この様な変化によ
って、約4.5Vの閾電圧が約0.5Vに変化する(図9のS
2参照)。すなわち、メモリセル2は、閾電圧0.5Vの
エンハンスメント形トランジスタとして働くようにな
る。情報”0”が消去されたこの状態は、メモリセル2
が情報”1”を記憶した状態を意味する。なお、ゲート
電圧が遮断されても閾電圧はそのままの状態である(図
9のT2参照)。
【0034】情報の読み出しにおいては、メモリセル2
の制御電極3に2V程度の電圧を印加し、かつソース11
とドレイン9間に5V程度の電圧を印加した時にチャン
ネル領域13を電流が流れるかどうかで、情報”1”が記
憶されているか、情報”0”が記憶されているかが判断
される。つまり、情報”1”が記憶されている場合は、
上述したようにメモリセル2は閾電圧約0.5Vのエンハ
ンスメント形トランジスタであるから、チャンネル領域
13は通電状態にない。しかし、制御電極3に2V程度の
電圧が印加されていると、チャンネル領域13は通電状態
にある。従って、チャンネル領域13には電流が流れる。
一方、情報”0”が記憶されている場合は、メモリセル
1は閾電圧約4.5Vのエンハンスメント形トランジスタ
であるから、制御電極3に2V程度の電圧が印加されて
いてもチャンネル領域13は通電状態にはならない。従っ
て、チャンネル領域13には電流が流れない。
の制御電極3に2V程度の電圧を印加し、かつソース11
とドレイン9間に5V程度の電圧を印加した時にチャン
ネル領域13を電流が流れるかどうかで、情報”1”が記
憶されているか、情報”0”が記憶されているかが判断
される。つまり、情報”1”が記憶されている場合は、
上述したようにメモリセル2は閾電圧約0.5Vのエンハ
ンスメント形トランジスタであるから、チャンネル領域
13は通電状態にない。しかし、制御電極3に2V程度の
電圧が印加されていると、チャンネル領域13は通電状態
にある。従って、チャンネル領域13には電流が流れる。
一方、情報”0”が記憶されている場合は、メモリセル
1は閾電圧約4.5Vのエンハンスメント形トランジスタ
であるから、制御電極3に2V程度の電圧が印加されて
いてもチャンネル領域13は通電状態にはならない。従っ
て、チャンネル領域13には電流が流れない。
【0035】上記の様に、従来のメモリセル1に比べ
て、メモリセル2のヒステリシスループは、メモリセル
が消去状態にある場合でも閾電圧が正の値をとるように
(ディプレッション形トランジスタとして働くように)
閾電圧の正方向にシフトしている。
て、メモリセル2のヒステリシスループは、メモリセル
が消去状態にある場合でも閾電圧が正の値をとるように
(ディプレッション形トランジスタとして働くように)
閾電圧の正方向にシフトしている。
【0036】次に、上記のメモリセル2を用いて、メモ
リ回路が構成される。図5に1024ビットのメモリL
SIの構成概略図を示す。
リ回路が構成される。図5に1024ビットのメモリL
SIの構成概略図を示す。
【0037】メモリセルアレイAには、メモリセル2
が、32(行)×32(列)で計1024個(1Kビッ
ト)、マトリクス状に並んでいる。各メモリセル2のソ
ースにはソースラインSLが接続されている。またコラ
ムデコーダ6からは、各メモリセル2のドレインに接続
するドレインラインDLが配線されている。コラムデコ
ーダ6には、センスアンプ10が接続されている。さら
に、また、デコーダ8からは、各メモリセル2の制御電
極3に接続するワードラインWLが配線されている。ま
た、P形シリコンウエル15には、ウエルラインWellが接
続されている。
が、32(行)×32(列)で計1024個(1Kビッ
ト)、マトリクス状に並んでいる。各メモリセル2のソ
ースにはソースラインSLが接続されている。またコラ
ムデコーダ6からは、各メモリセル2のドレインに接続
するドレインラインDLが配線されている。コラムデコ
ーダ6には、センスアンプ10が接続されている。さら
に、また、デコーダ8からは、各メモリセル2の制御電
極3に接続するワードラインWLが配線されている。ま
た、P形シリコンウエル15には、ウエルラインWellが接
続されている。
【0038】まず、情報の書込み動作原理を説明する。
例えば、メモリセル2m,nに情報を書込む場合について
考える。デコーダ8によってn番目のワードラインWL
nだけにプログラミング電圧Vppが印加される。この
時、m番目のソースラインSLmとドレインラインDL
m以外のラインには、デコーダ(図示せず)によってプ
ログラミング禁止電圧Viが印加されている。従って、プ
ログラミング電圧Vppが印加されたワードラインWLn
とゲートで接続するメモリセル2のうち、ドレイン、ソ
ース、p形シリコンウエルの電位がすべて0となってい
るのは、ソースとドレインにプログラミング禁止電圧Vi
が印加されていないメモリセル2m,nだけである。つま
り、メモリセル2m,nだけにプログラミング電圧Vppによ
る電界効果が作用し、チャンネル領域内の電子がSiN膜1
7のトラップにトラップされる。つまり、メモリセル2
m,nだけに情報”0”が書込まれる。
例えば、メモリセル2m,nに情報を書込む場合について
考える。デコーダ8によってn番目のワードラインWL
nだけにプログラミング電圧Vppが印加される。この
時、m番目のソースラインSLmとドレインラインDL
m以外のラインには、デコーダ(図示せず)によってプ
ログラミング禁止電圧Viが印加されている。従って、プ
ログラミング電圧Vppが印加されたワードラインWLn
とゲートで接続するメモリセル2のうち、ドレイン、ソ
ース、p形シリコンウエルの電位がすべて0となってい
るのは、ソースとドレインにプログラミング禁止電圧Vi
が印加されていないメモリセル2m,nだけである。つま
り、メモリセル2m,nだけにプログラミング電圧Vppによ
る電界効果が作用し、チャンネル領域内の電子がSiN膜1
7のトラップにトラップされる。つまり、メモリセル2
m,nだけに情報”0”が書込まれる。
【0039】次に、メモリセル2m,nの情報を読み出す
場合の動作原理を、図6に基づいて説明する。
場合の動作原理を、図6に基づいて説明する。
【0040】図6の構成は、図5と同じである。デコー
ダ8によって、ワードラインWLnにだけ電圧Vs(2
V程度)を印加する。また、全てのドレインラインDL
には5V程度の電圧Vddが印加される。
ダ8によって、ワードラインWLnにだけ電圧Vs(2
V程度)を印加する。また、全てのドレインラインDL
には5V程度の電圧Vddが印加される。
【0041】この時、ワードラインWLnと制御電極3
で接続するメモリセル2が情報”0”を記憶する(電子
をトラップしている)場合、そのメモリセル2は閾電圧
約4.5Vのエンハンスメント形トランジスタであるか
ら、2V程度の電圧Vsが制御電極3に印加されてもチ
ャンネルは形成されない。よって、ドレインラインDL
を流れる電流は、情報”0”を記憶するメモリセル2に
は電流は漏れず、そのままコラムデコーダ6に入力され
る。
で接続するメモリセル2が情報”0”を記憶する(電子
をトラップしている)場合、そのメモリセル2は閾電圧
約4.5Vのエンハンスメント形トランジスタであるか
ら、2V程度の電圧Vsが制御電極3に印加されてもチ
ャンネルは形成されない。よって、ドレインラインDL
を流れる電流は、情報”0”を記憶するメモリセル2に
は電流は漏れず、そのままコラムデコーダ6に入力され
る。
【0042】一方、情報”1”が記憶されている(電子
がトラッブされていない)場合、そのメモリセル2は閾
電圧約0.5Vのエンハンスメント形トランジスタである
から、2V程度の電圧Vsが制御電極3に印加されると
チャンネルが形成される。よって、ドレインラインDL
を流れる電流は、ワードラインWLnと接続する情報”
1”を記憶するメモリセル2のチャンネル領域13を流
れ、ソースラインSLを介して接地電位に落ちる。つま
り、コラムデコーダ6には電流が入力されない。
がトラッブされていない)場合、そのメモリセル2は閾
電圧約0.5Vのエンハンスメント形トランジスタである
から、2V程度の電圧Vsが制御電極3に印加されると
チャンネルが形成される。よって、ドレインラインDL
を流れる電流は、ワードラインWLnと接続する情報”
1”を記憶するメモリセル2のチャンネル領域13を流
れ、ソースラインSLを介して接地電位に落ちる。つま
り、コラムデコーダ6には電流が入力されない。
【0043】電圧Vsが印加されているのはワードライ
ンWLnだけであり、かつコラムデコーダ6では、デー
タラインDLmからの電流だけが出力されることになっ
ている。この出力は、センスアンプ10によって、増幅さ
れ、読み出される。すなわち、メモリセル2m,nからの
情報だけが読み出されたことになる。
ンWLnだけであり、かつコラムデコーダ6では、デー
タラインDLmからの電流だけが出力されることになっ
ている。この出力は、センスアンプ10によって、増幅さ
れ、読み出される。すなわち、メモリセル2m,nからの
情報だけが読み出されたことになる。
【0044】次に、上記の1024ビットのメモリLS
Iに記憶された情報を一括消去する場合の動作原理を、
図7に基づいて説明する。
Iに記憶された情報を一括消去する場合の動作原理を、
図7に基づいて説明する。
【0045】図7の構成は、図5と同じである。各ワー
ドラインWLを接地した上で、ウエルラインWellを介し
て各メモリセル2のp形シリコンウエル15にプログラミ
ング電圧Vppを印加する。この時、トラップされている
電子は、電界効果によりチャンネル領域13に戻る。つま
り、書込まれている情報”0”は全て消去され、全ての
メモリセル2が情報”1”を記憶した状態となる。
ドラインWLを接地した上で、ウエルラインWellを介し
て各メモリセル2のp形シリコンウエル15にプログラミ
ング電圧Vppを印加する。この時、トラップされている
電子は、電界効果によりチャンネル領域13に戻る。つま
り、書込まれている情報”0”は全て消去され、全ての
メモリセル2が情報”1”を記憶した状態となる。
【0046】上記の様に、1トランジスタ/1セルの不
揮発性記憶装置によって、情報の書込、読み出し、消去
を行うことが出来る。
揮発性記憶装置によって、情報の書込、読み出し、消去
を行うことが出来る。
【0047】なお、上記実施例では、第一導電型をp型
とし第二導電型をn型としたが、第一導電型をn型と
し、第二導電型をp型としてもよい。
とし第二導電型をn型としたが、第一導電型をn型と
し、第二導電型をp型としてもよい。
【0048】
【発明の効果】本発明に係る不揮発性記憶装置は、少な
くとも一対の拡散領域間の表面を第一導電型高濃度領域
に形成したことを特徴としているから、メモリセルが消
去状態にある場合でも閾電圧が正の値をとるように(デ
ィプレッション形トランジスタとして働くように)メモ
リセルのヒステリシスループが閾電圧の正方向にシフト
される。
くとも一対の拡散領域間の表面を第一導電型高濃度領域
に形成したことを特徴としているから、メモリセルが消
去状態にある場合でも閾電圧が正の値をとるように(デ
ィプレッション形トランジスタとして働くように)メモ
リセルのヒステリシスループが閾電圧の正方向にシフト
される。
【0049】従って、情報”1”を記憶する状態(消去
状態)でも、メモリセルをエンハンスメント形トランジ
スタとして働かせることが出来る。よって、ディプレッ
ション形トランジスタを遮断する為の選択トランジスタ
を設ける必要がなく、1セルを1トランジスタで構する
ことが出来る。
状態)でも、メモリセルをエンハンスメント形トランジ
スタとして働かせることが出来る。よって、ディプレッ
ション形トランジスタを遮断する為の選択トランジスタ
を設ける必要がなく、1セルを1トランジスタで構する
ことが出来る。
【0050】よって、1セルの構成面積を縮小すること
が出来る。すなわち、不揮発性記憶装置の集積度を向上
させることが出来る。
が出来る。すなわち、不揮発性記憶装置の集積度を向上
させることが出来る。
【図1】本発明の一実施例によるメモリセル2の断面構
成略図である。
成略図である。
【図2】メモリセル2の製造工程を示す図である。
【図3】メモリセル2の製造工程を示す図である。
【図4】メモリセル2のヒステリシスループを示す図で
ある。
ある。
【図5】本発明の一実施例によるメモリセルへの情報の
書込原理を説明する為のメモリLSIの構成を概念図で
ある。
書込原理を説明する為のメモリLSIの構成を概念図で
ある。
【図6】本発明の一実施例によるメモリセルからの情報
の読み出し原理を説明する為のメモリLSIの構成を概
念図である。
の読み出し原理を説明する為のメモリLSIの構成を概
念図である。
【図7】本発明の一実施例によるメモリセルに記憶され
た情報の消去原理を説明する為のメモリLSIの構成を
概念図である。
た情報の消去原理を説明する為のメモリLSIの構成を
概念図である。
【図8】従来のメモリセル1の断面構成略図である。
【図9】メモリセル1のヒステリシスループを示す図で
ある。
ある。
【図10】従来のメモリセルへの情報の書込原理を説明
する為のメモリLSIの構成を概念図である。
する為のメモリLSIの構成を概念図である。
【図11】従来のメモリセルからの情報の読み出し原理
を説明する為のメモリLSIの構成を概念図である。
を説明する為のメモリLSIの構成を概念図である。
【図12】従来のメモリセルに記憶された情報の消去原
理を説明する為のメモリLSIの構成を概念図である。
理を説明する為のメモリLSIの構成を概念図である。
【図13】メモリセル1を用いた1トランジスタ/1セ
ル構造のメモリLSIの問題点を示す図である。
ル構造のメモリLSIの問題点を示す図である。
15・・・p形シリコンウエル 9・・・n形ドレイン 11・・・n形ソース 13・・・チャンネル領域 7・・・シリコン酸化膜 5・・・SiN膜 3・・・ポリシリコン膜 17・・・p形高濃度領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】n形シリコン基板14にイオン打込みによ
り、第一導電型の半導体領域であるPウエル層15を形成
する(図2A)。次に、その上面に熱酸化により絶縁膜
であるシリコン酸化膜7aを形成し、さらにその上面に
減圧CVD法により絶縁膜である減圧SiN膜5aを堆積
させる(図2B)。次に、レジストを用いてエッチング
することによって、一対の拡散領域間であるチャンネル
となる領域13の上方にだけ減圧SiN膜5aを残す(図2
C)。次に、再度熱酸化を行い、さらにイオン注入およ
び熱拡散により拡散領域であるn-形層9a、11aを形
成する(図2D)。次に、ウエットエッチング溶液に浸
しエッチングすることによって、減圧SiN膜5aおよび
その底面部のシリコン酸化膜7aを除去する(図2
E)。次に、レジストをマスクにして、チャンネルとな
る領域13に第一導電型不純物であるp形不純物を打込む
(図3F)。次に、第一絶縁膜であるウルトラ・シン・
オキサイド(UTO)7を熱酸化により形成し、その上
面には減圧CVD法により絶縁膜である減圧SiN膜5を
堆積させ、さらにCVD法により制御電極であるポリシ
リコン膜3を成長形成させる(図3G)。次に、レジス
トをマスクにしてエッチングすることよってポリシリコ
ン膜3および減圧SiN膜5をカットする(図3H)。次
に、イオン注入および熱拡散によって、拡散領域である
n+層9b、11bを形成する(図1)。なお、ドレイン
層9a,9bによって第二導電型の拡散領域の片方であ
るn形ドレイン9が形成される。またソース層11a,11
bによって第二導電型の対を成す拡散領域であるn形ソ
ース11が形成される。ドレイン9およびソース11によっ
てチャンネル領域13が形成される。
り、第一導電型の半導体領域であるPウエル層15を形成
する(図2A)。次に、その上面に熱酸化により絶縁膜
であるシリコン酸化膜7aを形成し、さらにその上面に
減圧CVD法により絶縁膜である減圧SiN膜5aを堆積
させる(図2B)。次に、レジストを用いてエッチング
することによって、一対の拡散領域間であるチャンネル
となる領域13の上方にだけ減圧SiN膜5aを残す(図2
C)。次に、再度熱酸化を行い、さらにイオン注入およ
び熱拡散により拡散領域であるn-形層9a、11aを形
成する(図2D)。次に、ウエットエッチング溶液に浸
しエッチングすることによって、減圧SiN膜5aおよび
その底面部のシリコン酸化膜7aを除去する(図2
E)。次に、レジストをマスクにして、チャンネルとな
る領域13に第一導電型不純物であるp形不純物を打込む
(図3F)。次に、第一絶縁膜であるウルトラ・シン・
オキサイド(UTO)7を熱酸化により形成し、その上
面には減圧CVD法により絶縁膜である減圧SiN膜5を
堆積させ、さらにCVD法により制御電極であるポリシ
リコン膜3を成長形成させる(図3G)。次に、レジス
トをマスクにしてエッチングすることよってポリシリコ
ン膜3および減圧SiN膜5をカットする(図3H)。次
に、イオン注入および熱拡散によって、拡散領域である
n+層9b、11bを形成する(図1)。なお、ドレイン
層9a,9bによって第二導電型の拡散領域の片方であ
るn形ドレイン9が形成される。またソース層11a,11
bによって第二導電型の対を成す拡散領域であるn形ソ
ース11が形成される。ドレイン9およびソース11によっ
てチャンネル領域13が形成される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】メモリセル2に情報”0”を書込む場合、
20V程度の電圧をメモリセル2の制御電極3に印加す
る。この時、制御電極3とチャンネル領域13間に発生す
る電界によって、チャンネル領域13内の電子は高いエネ
ルギーを持つようになり、いくつかの電子はシリコン酸
化膜7をトンネリングしてSiN膜5の中にはいり、トラ
ップされる。この様な変化によって、閾電圧が4,5V程
度まで上昇する(図4のQ2参照)。すなわち、メモリ
セル2は、閾電圧4.5Vのエンハンスメント形トランジ
スタとして働くようになる。この状態が、メモリセル2
に情報”0”が書込まれた状態である。なお、ゲート電
圧が遮断されても閾電圧はそのままの状態である(図4
のR2参照)。
20V程度の電圧をメモリセル2の制御電極3に印加す
る。この時、制御電極3とチャンネル領域13間に発生す
る電界によって、チャンネル領域13内の電子は高いエネ
ルギーを持つようになり、いくつかの電子はシリコン酸
化膜7をトンネリングしてSiN膜5の中にはいり、トラ
ップされる。この様な変化によって、閾電圧が4,5V程
度まで上昇する(図4のQ2参照)。すなわち、メモリ
セル2は、閾電圧4.5Vのエンハンスメント形トランジ
スタとして働くようになる。この状態が、メモリセル2
に情報”0”が書込まれた状態である。なお、ゲート電
圧が遮断されても閾電圧はそのままの状態である(図4
のR2参照)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】次に、情報”0”を消去する為にはトラッ
プされた電子をチャンネル領域13に戻してやる必要があ
る。従って、チャンネル領域13に25V程度の電圧を印加
し、情報の書込時とは反対方向の電界を発生させて、チ
ャンネル領域13に電子を戻してやる。この様な変化によ
って、約4.5Vの閾電圧が約0.5Vに変化する(図4のS
2参照)。すなわち、メモリセル2は、閾電圧0.5Vの
エンハンスメント形トランジスタとして働くようにな
る。情報”0”が消去されたこの状態は、メモリセル2
が情報”1”を記憶した状態を意味する。なお、ゲート
電圧が遮断されても閾電圧はそのままの状態である(図
4のT2参照)。
プされた電子をチャンネル領域13に戻してやる必要があ
る。従って、チャンネル領域13に25V程度の電圧を印加
し、情報の書込時とは反対方向の電界を発生させて、チ
ャンネル領域13に電子を戻してやる。この様な変化によ
って、約4.5Vの閾電圧が約0.5Vに変化する(図4のS
2参照)。すなわち、メモリセル2は、閾電圧0.5Vの
エンハンスメント形トランジスタとして働くようにな
る。情報”0”が消去されたこの状態は、メモリセル2
が情報”1”を記憶した状態を意味する。なお、ゲート
電圧が遮断されても閾電圧はそのままの状態である(図
4のT2参照)。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】まず、情報の書込み動作原理を説明する。
例えば、メモリセル2m,nに情報を書込む場合について
考える。デコーダ8によってn番目のワードラインWL
nだけにプログラミング電圧Vppが印加される。この
時、m番目のソースラインSLmとドレインラインDL
m以外のラインには、デコーダ(図示せず)によってプ
ログラミング禁止電圧Viが印加されている。従って、プ
ログラミング電圧Vppが印加されたワードラインWLn
とゲートで接続するメモリセル2のうち、ドレイン、ソ
ース、p形シリコンウエルの電位がすべて0となってい
るのは、ソースとドレインにプログラミング禁止電圧Vi
が印加されていないメモリセル2m,nだけである。つま
り、メモリセル2m,nだけにプログラミング電圧Vppによ
る電界効果が作用し、チャンネル領域内の電子がSiN膜
5のトラップにトラップされる。つまり、メモリセル2
m,nだけに情報”0”が書込まれる。
例えば、メモリセル2m,nに情報を書込む場合について
考える。デコーダ8によってn番目のワードラインWL
nだけにプログラミング電圧Vppが印加される。この
時、m番目のソースラインSLmとドレインラインDL
m以外のラインには、デコーダ(図示せず)によってプ
ログラミング禁止電圧Viが印加されている。従って、プ
ログラミング電圧Vppが印加されたワードラインWLn
とゲートで接続するメモリセル2のうち、ドレイン、ソ
ース、p形シリコンウエルの電位がすべて0となってい
るのは、ソースとドレインにプログラミング禁止電圧Vi
が印加されていないメモリセル2m,nだけである。つま
り、メモリセル2m,nだけにプログラミング電圧Vppによ
る電界効果が作用し、チャンネル領域内の電子がSiN膜
5のトラップにトラップされる。つまり、メモリセル2
m,nだけに情報”0”が書込まれる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】電圧Vsが印加されているのはワードライ
ンWLnだけであり、かつコラムデコーダ6では、ドレ
インラインDLmからの電流だけが出力されることにな
っている。この出力は、センスアンプ10によって、増幅
され、読み出される。すなわち、メモリセル2m,nから
の情報だけが読み出されたことになる。
ンWLnだけであり、かつコラムデコーダ6では、ドレ
インラインDLmからの電流だけが出力されることにな
っている。この出力は、センスアンプ10によって、増幅
され、読み出される。すなわち、メモリセル2m,nから
の情報だけが読み出されたことになる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】課題を解決するための手段
【補正方法】変更
【補正内容】
【課題が解決するための手段】本発明に係る不揮発性記
憶装置は、第一導電型の半導体領域と、前記半導体領域
内に形成された第二導電型の少なくとも一対の拡散領域
と、前記半導体領域上に形成された複数の絶縁膜と、前
記絶縁膜上に形成された制御電極とを備えた半導体記憶
装置において、少なくとも一対の拡散領域間の表面を第
一導電型高濃度領域に形成したことを特徴としている。
憶装置は、第一導電型の半導体領域と、前記半導体領域
内に形成された第二導電型の少なくとも一対の拡散領域
と、前記半導体領域上に形成された複数の絶縁膜と、前
記絶縁膜上に形成された制御電極とを備えた半導体記憶
装置において、少なくとも一対の拡散領域間の表面を第
一導電型高濃度領域に形成したことを特徴としている。
Claims (1)
- 【請求項1】第一導電型の半導体領域と、 前記半導体領域内に形成された第二導電型の少なくとも
一対の拡散領域と、 前記半導体基板上に形成された複数の絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成された制御電極と、 を備えた半導体記憶装置において、 少なくとも一対の拡散領域間の表面を第一導電型高濃度
領域に形成したことを特徴とする不揮発性記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3209507A JPH0548116A (ja) | 1991-08-21 | 1991-08-21 | 不揮発性記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3209507A JPH0548116A (ja) | 1991-08-21 | 1991-08-21 | 不揮発性記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0548116A true JPH0548116A (ja) | 1993-02-26 |
Family
ID=16573948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3209507A Pending JPH0548116A (ja) | 1991-08-21 | 1991-08-21 | 不揮発性記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0548116A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006157050A (ja) * | 1997-09-02 | 2006-06-15 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶装置と、その書き込みおよび動作方法 |
JP2008028410A (ja) * | 2007-08-27 | 2008-02-07 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1991
- 1991-08-21 JP JP3209507A patent/JPH0548116A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006157050A (ja) * | 1997-09-02 | 2006-06-15 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶装置と、その書き込みおよび動作方法 |
JP2008028410A (ja) * | 2007-08-27 | 2008-02-07 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5278440A (en) | Semiconductor memory device with improved tunneling characteristics | |
US5319229A (en) | Semiconductor nonvolatile memory with wide memory window and long data retention time | |
JP3317459B2 (ja) | 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、この記憶装置の駆動方法、ならびにこの記憶素子の製造方法 | |
US7215577B2 (en) | Flash memory cell and methods for programming and erasing | |
US6831863B2 (en) | Array of flash memory cells and data program and erase methods of the same | |
JP3081543B2 (ja) | スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ | |
US6026017A (en) | Compact nonvolatile memory | |
JP3123921B2 (ja) | 半導体装置および不揮発性半導体メモリ | |
US4989054A (en) | Non-volatile semiconductor memory device using contact hole connection | |
JP2003046002A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 | |
US5449935A (en) | Semiconductor device including non-volatile memories | |
JP2004214365A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 | |
JP3234528B2 (ja) | スプリットゲート型トランジスタの製造方法 | |
US6181601B1 (en) | Flash memory cell using p+/N-well diode with double poly floating gate | |
JPH0548115A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置 | |
JP3026869B2 (ja) | 半導体不揮発性記憶装置の製造方法 | |
JPH0548116A (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JPH06125094A (ja) | 不揮発性記憶素子およびこの素子の製造方法ならびにこの素子を利用した不揮発性記憶装置およびその駆動方法 | |
JP2000294660A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法 | |
US7339226B2 (en) | Dual-level stacked flash memory cell with a MOSFET storage transistor | |
US6853027B2 (en) | Semiconductor nonvolatile memory with low programming voltage | |
JP2829208B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH06244434A (ja) | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 | |
JP3026868B2 (ja) | 半導体不揮発性記憶装置 | |
JPH06177393A (ja) | 不揮発性記憶装置およびその駆動方法、ならびに製造方法 |