JPH05121670A - 半導体入力保護装置 - Google Patents
半導体入力保護装置Info
- Publication number
- JPH05121670A JPH05121670A JP3279522A JP27952291A JPH05121670A JP H05121670 A JPH05121670 A JP H05121670A JP 3279522 A JP3279522 A JP 3279522A JP 27952291 A JP27952291 A JP 27952291A JP H05121670 A JPH05121670 A JP H05121670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- power supply
- line
- transistor
- input protection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】本発明の半導体入力保護装置は、コレクタが信
号線8に、エミッタ及びベースがそれぞれ接地線6に接
続されたNPN型バイポーラトランジスタQと、ドレイ
ンもしくはソースの一方が信号線8に、他方が接地線6
に接続され、ゲート電極5が信号線8もしくは電源線7
に接続された電源電圧より高い閾値電圧も持つNチャネ
ル型MOSトランジスタM1とから構成される。 【効果】入力保護素子としてNPN型バイポーラトラン
ジスタQと厚膜ゲート酸化膜を有するNチャネル型MO
SトランジスタM1を用いために、高電圧インターフェ
ースを行なっても、保護用MOSトランジスタが機能し
なくなるという不具合を防止できる。
号線8に、エミッタ及びベースがそれぞれ接地線6に接
続されたNPN型バイポーラトランジスタQと、ドレイ
ンもしくはソースの一方が信号線8に、他方が接地線6
に接続され、ゲート電極5が信号線8もしくは電源線7
に接続された電源電圧より高い閾値電圧も持つNチャネ
ル型MOSトランジスタM1とから構成される。 【効果】入力保護素子としてNPN型バイポーラトラン
ジスタQと厚膜ゲート酸化膜を有するNチャネル型MO
SトランジスタM1を用いために、高電圧インターフェ
ースを行なっても、保護用MOSトランジスタが機能し
なくなるという不具合を防止できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体入力保護装置に関
し、特に信号線に印加される外部異常電圧(以下サージ
と呼ぶ)に対して内部回路を保護する半導体入力保護装
置に関する。
し、特に信号線に印加される外部異常電圧(以下サージ
と呼ぶ)に対して内部回路を保護する半導体入力保護装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体入力保護装置は、CMOS
半導体装置を例にとると図2に示すように、ドレイン
(N型拡散層103−1)が信号線8に接続され、ソー
ス(N型拡散層103−2)及びゲートが電極5Nが接
地線6に接続されたNチャネル型MOSトランジスタM
2とドレイン(P型拡散層102)が信号線7に接続さ
れ、ソース(P型拡散層102−1)及びゲート電極5
Pが電源線7に接続されたPチャネル型MOSトランジ
スタM3から構成されている。
半導体装置を例にとると図2に示すように、ドレイン
(N型拡散層103−1)が信号線8に接続され、ソー
ス(N型拡散層103−2)及びゲートが電極5Nが接
地線6に接続されたNチャネル型MOSトランジスタM
2とドレイン(P型拡散層102)が信号線7に接続さ
れ、ソース(P型拡散層102−1)及びゲート電極5
Pが電源線7に接続されたPチャネル型MOSトランジ
スタM3から構成されている。
【0003】この入力保護装置においては、接地線6に
対して信号線8に正のサージが印加された時は、Nチャ
ネル型MOSトランジスタM2のラテラルNPNバイポ
ーラ作用によりサージを接地線6へ逃がし、負のサージ
が印加された時は、ドレインとP型シリコン基板1の寄
生PNダイオードD1が順方向にバイアスされるためサ
ージを接地線6へ逃がすことができる。
対して信号線8に正のサージが印加された時は、Nチャ
ネル型MOSトランジスタM2のラテラルNPNバイポ
ーラ作用によりサージを接地線6へ逃がし、負のサージ
が印加された時は、ドレインとP型シリコン基板1の寄
生PNダイオードD1が順方向にバイアスされるためサ
ージを接地線6へ逃がすことができる。
【0004】同様に、電源線7に対して正のサージが印
加された時は、Pチャネル型MOSトランジスタM3の
ドレインとNウェル10の寄生PNダイオードD2が順
方向にバイアスされるため、サージを電源線7へ逃がす
ことができ、負のサージが印加されたときは、Pチャネ
ル型MOSトランジスタM3のドレイン・ブレークダウ
ンにより、サージを電源線7へ逃がすことができる。
加された時は、Pチャネル型MOSトランジスタM3の
ドレインとNウェル10の寄生PNダイオードD2が順
方向にバイアスされるため、サージを電源線7へ逃がす
ことができ、負のサージが印加されたときは、Pチャネ
ル型MOSトランジスタM3のドレイン・ブレークダウ
ンにより、サージを電源線7へ逃がすことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体入力保護
装置に用いられる保護用MOS半導体装置は、一般に内
部回路のMOS半導体装置と同じ膜厚のゲート酸化膜を
有する。したがって例えばゲート酸化膜厚が10nm
で、動作電圧が3.3Vで、入力信号が5VのTTLレ
ベルの場合、保護用MOS半導体装置のゲート酸化膜に
は、常時、最大5.5MV/cmの電解が加わる事にな
り、トンネル電流(ファウラ・ノルドハイム(Fowl
er−Nordheim)電流)が流れる。半導体装置
の動作時には、常時この状態となるため、ゲート酸化膜
は徐々に劣化し、最後には絶縁破壊に至って、保護用M
OS半導体装置が機能しなくなるという問題点があっ
た。
装置に用いられる保護用MOS半導体装置は、一般に内
部回路のMOS半導体装置と同じ膜厚のゲート酸化膜を
有する。したがって例えばゲート酸化膜厚が10nm
で、動作電圧が3.3Vで、入力信号が5VのTTLレ
ベルの場合、保護用MOS半導体装置のゲート酸化膜に
は、常時、最大5.5MV/cmの電解が加わる事にな
り、トンネル電流(ファウラ・ノルドハイム(Fowl
er−Nordheim)電流)が流れる。半導体装置
の動作時には、常時この状態となるため、ゲート酸化膜
は徐々に劣化し、最後には絶縁破壊に至って、保護用M
OS半導体装置が機能しなくなるという問題点があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体入力保護
装置は、コレクタがパッドにつながる信号線に、エミッ
タ及びベースがそれぞれ接地線に接続されたNPN型バ
イポーラトランジスタと、ドレインもしくはソースの一
方が前記信号線に他方が電源線に接続され、ゲート電極
が前記信号線もしくは電源線に接続された電源電圧より
高い閾値電圧を持ち、ゲート絶縁膜が内部回路を構成す
るMISトランジスタのゲート絶縁膜より厚いNチャネ
ル型MISトランジスタとを有する。
装置は、コレクタがパッドにつながる信号線に、エミッ
タ及びベースがそれぞれ接地線に接続されたNPN型バ
イポーラトランジスタと、ドレインもしくはソースの一
方が前記信号線に他方が電源線に接続され、ゲート電極
が前記信号線もしくは電源線に接続された電源電圧より
高い閾値電圧を持ち、ゲート絶縁膜が内部回路を構成す
るMISトランジスタのゲート絶縁膜より厚いNチャネ
ル型MISトランジスタとを有する。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
る。
【0008】図1(a)および(b)はそれぞれ本発明
の一実施例を示す断面図および回路図である。
の一実施例を示す断面図および回路図である。
【0009】P型シリコン基板1の表面部にラテラルN
PN型バイポーラトランジスタQと膜厚0.6μmのフ
ィールド酸化膜4をゲート酸化膜とするNチャネル型M
OSトランジスタM1を形成する。
PN型バイポーラトランジスタQと膜厚0.6μmのフ
ィールド酸化膜4をゲート酸化膜とするNチャネル型M
OSトランジスタM1を形成する。
【0010】ラテラルNPN型トランジスタQのエミッ
タ(N型拡散層3−4)及びベース(P型シリコン基板
1)を接地線6にコレクタ(N型拡散層3−3)を信号
線8に接続する。次にNチャネル型MOSトランジスタ
M1のソース(N型拡散層3−1)及びゲート電極5を
電源線7に接続し、ドレイン(N型拡散層3−2)を信
号線8に接続する。
タ(N型拡散層3−4)及びベース(P型シリコン基板
1)を接地線6にコレクタ(N型拡散層3−3)を信号
線8に接続する。次にNチャネル型MOSトランジスタ
M1のソース(N型拡散層3−1)及びゲート電極5を
電源線7に接続し、ドレイン(N型拡散層3−2)を信
号線8に接続する。
【0011】なお、図1(a)において、パッド9は半
導体チップに形成されるボンディング用の端子であり、
パッケージの信号端子(図示しない)に接続される。接
地端子GND,電源端子Vccに対応して同様のパッドが
半導体チップに設けられている。また接地線6,電源線
7,信号線8等は例えばアルミニウム配線層であって半
導体チップに設けられている。ゲート電極5は図示しな
い内部回路を構成するMOSトランジスタと同じ材質か
らできている。さらにN型拡散層3−1〜3−4は、内
部回路のNチャネル型MOSトランジスタのソース、ド
レインと同時に形成される。
導体チップに形成されるボンディング用の端子であり、
パッケージの信号端子(図示しない)に接続される。接
地端子GND,電源端子Vccに対応して同様のパッドが
半導体チップに設けられている。また接地線6,電源線
7,信号線8等は例えばアルミニウム配線層であって半
導体チップに設けられている。ゲート電極5は図示しな
い内部回路を構成するMOSトランジスタと同じ材質か
らできている。さらにN型拡散層3−1〜3−4は、内
部回路のNチャネル型MOSトランジスタのソース、ド
レインと同時に形成される。
【0012】接地線6に対してパッド9を介して信号線
8に正のサージが印加された時はラテラルNPN型バイ
ポーラトランジスタQが動作してサージを接地線6へ逃
がし、負のサージが印加された時は、コレクタとP型シ
リコン基板1(ベース)のPNダイオードが順方向にバ
イアスされるため、サージを接地線6へ逃がすことがで
きる。
8に正のサージが印加された時はラテラルNPN型バイ
ポーラトランジスタQが動作してサージを接地線6へ逃
がし、負のサージが印加された時は、コレクタとP型シ
リコン基板1(ベース)のPNダイオードが順方向にバ
イアスされるため、サージを接地線6へ逃がすことがで
きる。
【0013】同様に電源線7に対して正のサージが印加
された時は、Nチャネル型MOSトランジスタM1のパ
ンチスルーによりサージを電源線7に逃がすことがで
き、負のサージが印加されたときはNチャネル型MOS
トランジスタM1が導通して、サージを電源線7へ逃が
す事ができる。
された時は、Nチャネル型MOSトランジスタM1のパ
ンチスルーによりサージを電源線7に逃がすことがで
き、負のサージが印加されたときはNチャネル型MOS
トランジスタM1が導通して、サージを電源線7へ逃が
す事ができる。
【0014】本実施例においては、Nチャネル型MOS
トランジスタM1のゲート電極を電源線7接続したが、
これを信号線8に接続してもよい。
トランジスタM1のゲート電極を電源線7接続したが、
これを信号線8に接続してもよい。
【0015】また、電源線7と信号線8間にNチャネル
型MOSトランジスタを2つ並列に接続し、一方のゲー
ト電極を電源線9に、他方のゲート電極を信号線8に接
続すれば、入力保護効果をより一層高める事が可能とな
る。
型MOSトランジスタを2つ並列に接続し、一方のゲー
ト電極を電源線9に、他方のゲート電極を信号線8に接
続すれば、入力保護効果をより一層高める事が可能とな
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、入力保護
素子としてラテラルNPN型バイポーラトランジスタと
厚膜ゲート絶縁膜を有するNチャネル型MOSトランジ
スタを用いるために、高電圧インターフェースを行って
も、保護用MOSトランジスタが機能しなくなるという
不具合を防止でき、半導体装置の信頼性を改善できると
いう効果がある。
素子としてラテラルNPN型バイポーラトランジスタと
厚膜ゲート絶縁膜を有するNチャネル型MOSトランジ
スタを用いるために、高電圧インターフェースを行って
も、保護用MOSトランジスタが機能しなくなるという
不具合を防止でき、半導体装置の信頼性を改善できると
いう効果がある。
【図1】本発明の一実施例を示す断面図(図1(a))
および回路図(図1(b))である。
および回路図(図1(b))である。
【図2】従来例を示す断面図(図2(a))および回路
図(図2(b))である。
図(図2(b))である。
1 P型シリコン基板 2,102−,102−2 P型拡散層 3−1〜3−4,103,103−1,103−2
N型拡散層 4 フィールド酸化膜 5,5N,5P ゲート電極 6 接地線 7 電源線 8 信号線 9 パッド 10 Nウェル D1,D2 寄生PNダイオード GND 接地端子 M1,M2,M3 Nチャネル型MOSトランジスタ Q NPN型バイポーラトランジスタ
N型拡散層 4 フィールド酸化膜 5,5N,5P ゲート電極 6 接地線 7 電源線 8 信号線 9 パッド 10 Nウェル D1,D2 寄生PNダイオード GND 接地端子 M1,M2,M3 Nチャネル型MOSトランジスタ Q NPN型バイポーラトランジスタ
Claims (2)
- 【請求項1】 コレクタがパッドにつながる信号線に、
エミッタ及びベースが、それぞれ接地線に接続されたN
PN型バイポーラトランジスタと、ドレインもしくはソ
ースの一方が前記信号線に、他方が電源線に接続され、
ゲート電極が前記信号線もしくは電源線に接続された電
源電圧より高い閾値電圧を持ち、ゲート絶縁膜が内部回
路を構成するMISトランジスタのゲート絶縁膜より厚
いNチャネル型MISトランジスタとを有することを特
徴とする半導体入力保護装置。 - 【請求項2】 Nチャネル型MISトランジスタのゲー
ト絶縁膜はフィールド酸化膜と同時に形成される請求項
1記載の半導体入力保護装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3279522A JPH05121670A (ja) | 1991-10-25 | 1991-10-25 | 半導体入力保護装置 |
US07/961,863 US5349227A (en) | 1991-10-25 | 1992-10-15 | Semiconductor input protective device against external surge voltage |
EP92117752A EP0538752B1 (en) | 1991-10-25 | 1992-10-16 | Semiconductor input protective device against external surge voltage |
DE69218543T DE69218543T2 (de) | 1991-10-25 | 1992-10-16 | Eingangsschutzschaltung für Halbleiter gegen externe Überspannungen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3279522A JPH05121670A (ja) | 1991-10-25 | 1991-10-25 | 半導体入力保護装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05121670A true JPH05121670A (ja) | 1993-05-18 |
Family
ID=17612200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3279522A Pending JPH05121670A (ja) | 1991-10-25 | 1991-10-25 | 半導体入力保護装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5349227A (ja) |
EP (1) | EP0538752B1 (ja) |
JP (1) | JPH05121670A (ja) |
DE (1) | DE69218543T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08330605A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Nec Yamagata Ltd | 半導体装置 |
US6653884B2 (en) | 2000-07-28 | 2003-11-25 | Denso Corporation | Input interface circuit for semiconductor integrated circuit device |
JP2008205271A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体保護回路およびその製造方法、半導体保護回路の動作方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0620598B1 (en) * | 1992-10-29 | 1999-03-24 | Oki Electric Industry Company, Limited | Input/output protective circuit |
JPH06332011A (ja) * | 1993-05-18 | 1994-12-02 | Sony Corp | 半導体集合基板及び半導体装置 |
US5607867A (en) * | 1994-07-15 | 1997-03-04 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming a controlled low collector breakdown voltage transistor for ESD protection circuits |
JPH0951078A (ja) * | 1995-05-29 | 1997-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置および半導体装置 |
KR100194669B1 (ko) * | 1995-12-20 | 1999-06-15 | 윤종용 | 입력 보호 회로 및 보호 소자 |
TW320772B (en) * | 1996-09-23 | 1997-11-21 | United Microelectronics Corp | Protection component and production method for low voltage static discharge |
JP4330183B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2009-09-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
KR100482370B1 (ko) * | 2002-09-27 | 2005-04-13 | 삼성전자주식회사 | 게이트 산화막의 두께가 다른 반도체장치 |
US9331097B2 (en) * | 2014-03-03 | 2016-05-03 | International Business Machines Corporation | High speed bipolar junction transistor for high voltage applications |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6053070A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-26 | Nec Corp | Mos−fet集積回路装置 |
JPS6269678A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-03-30 | Toshiba Corp | 入力保護回路 |
JPH0360066A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-15 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体集積回路の入出力保護装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5598867A (en) * | 1979-01-19 | 1980-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | Protecting device |
JPS5755552A (en) * | 1980-09-19 | 1982-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electromagnetic actuating device of tape recorder |
JPS57109375A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-07 | Fujitsu Ltd | Mis type transistor protection circuit |
JPS59231847A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-26 | Hitachi Micro Comput Eng Ltd | 半導体集積回路装置 |
US4692781B2 (en) * | 1984-06-06 | 1998-01-20 | Texas Instruments Inc | Semiconductor device with electrostatic discharge protection |
JPS6115373A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-23 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JPS63305545A (ja) * | 1987-06-05 | 1988-12-13 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US4930037A (en) * | 1989-02-16 | 1990-05-29 | Advaced Micro Devices, Inc. | Input voltage protection system |
JPH03196677A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-28 | Nec Corp | 半導体装置 |
-
1991
- 1991-10-25 JP JP3279522A patent/JPH05121670A/ja active Pending
-
1992
- 1992-10-15 US US07/961,863 patent/US5349227A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-16 EP EP92117752A patent/EP0538752B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-16 DE DE69218543T patent/DE69218543T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6053070A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-26 | Nec Corp | Mos−fet集積回路装置 |
JPS6269678A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-03-30 | Toshiba Corp | 入力保護回路 |
JPH0360066A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-15 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体集積回路の入出力保護装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08330605A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Nec Yamagata Ltd | 半導体装置 |
US6653884B2 (en) | 2000-07-28 | 2003-11-25 | Denso Corporation | Input interface circuit for semiconductor integrated circuit device |
JP2008205271A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体保護回路およびその製造方法、半導体保護回路の動作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69218543D1 (de) | 1997-04-30 |
US5349227A (en) | 1994-09-20 |
DE69218543T2 (de) | 1997-10-23 |
EP0538752A1 (en) | 1993-04-28 |
EP0538752B1 (en) | 1997-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3926975B2 (ja) | スタック型mosトランジスタ保護回路 | |
JP4856803B2 (ja) | 基板トリガ静電破壊保護又は電気的オーバストレス保護を行うラテラル・バイポーラ・デバイス | |
JP2959528B2 (ja) | 保護回路 | |
TW495952B (en) | Electrostatic discharge protection device | |
JPH08293583A (ja) | 集積回路の入出力静電放電保護回路 | |
JP2000174133A (ja) | 静電放電における寄生バイポ―ラ効果を低減する半導体装置および方法 | |
CN113540070B (zh) | 静电保护电路 | |
JPH02119262A (ja) | 半導体装置 | |
US6215135B1 (en) | Integrated circuit provided with ESD protection means | |
TW469622B (en) | Semiconductor device with ESD protection | |
JPH06177331A (ja) | 出力バッファのesd保護 | |
JPS62158357A (ja) | 過剰エネルギから半導体デイバイスを保護する保護デイバイス | |
JPH05121670A (ja) | 半導体入力保護装置 | |
JP2003303899A (ja) | 半導体装置の静電破壊防止回路 | |
TWI221662B (en) | Semiconductor device having a protective circuit | |
US7511932B1 (en) | ESD protection structure | |
JP3404036B2 (ja) | Piso静電的放電保護デバイス | |
US6707653B2 (en) | Semiconductor controlled rectifier for use in electrostatic discharge protection circuit | |
KR100504203B1 (ko) | 반도체장치의 보호소자 | |
JP2884946B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0478018B2 (ja) | ||
JPH05267586A (ja) | 出力保護回路 | |
KR20050071023A (ko) | 정전기적 방전으로부터의 보호를 위한 게이트 접지 엔모스트랜지스터 | |
JP2571434B2 (ja) | Cmos型半導体装置 | |
JP2000307070A (ja) | 保護回路を有する半導体装置 |