[go: up one dir, main page]

JPH0479894A - D―アラニンの製造方法 - Google Patents

D―アラニンの製造方法

Info

Publication number
JPH0479894A
JPH0479894A JP19167690A JP19167690A JPH0479894A JP H0479894 A JPH0479894 A JP H0479894A JP 19167690 A JP19167690 A JP 19167690A JP 19167690 A JP19167690 A JP 19167690A JP H0479894 A JPH0479894 A JP H0479894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
racemic
aminopropionitrile
nitrile
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19167690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miura
彰 三浦
Akiko Wakamoto
若本 明子
Keizo Furuhashi
古橋 敬三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP19167690A priority Critical patent/JPH0479894A/ja
Publication of JPH0479894A publication Critical patent/JPH0479894A/ja
Priority to US08/277,775 priority patent/US5587303A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微生物を利用してラセミ体の2−アミノプロピ
オニトリルから相当するD−アラニンを製造する方法に
関する。D−アラニンは食品、医薬等の中間体として有
用である。
〔従来の技術〕
従来生化学的にD−アラニンを製造する方法としては、
5−置換ヒダントインにD−ヒダントイナーゼを作用さ
せる方法(特公昭56−1909号公報)やNアセチル
−D−アラニンにD−アミノアシラーゼを作用させる方
法(特公昭53−36035号公報)アミノ酸アミドに
D−アミノ酸アミド加水分解活性を有する微生物を作用
させる方法(特開昭61274690号公報)などが知
られている。しかしながらこれらの方法は高価な出発物
質を必要とし、且つ数段の反応を経ることから工程が複
雑となる欠点を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記の欠点を解決することを目的としてなさ
れたものであって、ラセミ体の2−アミノプロピオニト
リルから直接D−アラニンを製造する方法を提供しよう
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ロドコッカス属(Rhodococcus 
sp、)に属するニトリル加水分解能を有する微生物を
ラセミ体の2−アミノプロピオニトリルに作用させると
D−アラニンを選択的に産生ずるという知見を得て、こ
の知見に基いてなされたものである。
従って、本発明の構成上の特徴は、ロドコツカス属に属
する群から選択されるニトリル加水分解能を有する微生
物を、ラセミ体の2−アミノプロピオニトリルに作用さ
せてD−アラニンを選択的に生産させることにある。
本発明に用いられる微生物としては、ロドコッカス属に
属する微生物で、ニトリル加水分解能を有するものが用
いられ、その例としては、土壌中より分離したRhod
ococcas rhodochroas PA34(
寄託番号:微工研条寄 第1559号)をあげることが
できる。
このRhodococcus rhodochrous
 PA−34の菌学的性質を表1に示す。
表 運動性 41”C 45゛C カタラーゼ オキシダーゼ OFテスト 各炭素源での生育 イノシトール マルトース マンニトール ラムノース ソルビトール (7日間) (+) 十 + (+) 十 乳酸ナトリウム テストステロン し−チロシン 5%NaCi中での生育    (+)ONPC; 細胞の化学分析; ミコール酸を含む。メソジアミノピメリン酸を細胞壁に
含む、主な脂肪酸として、飽和脂肪酸(例ヘキサデカン
酸ch&+。)、不飽和脂肪酸(例オクタデセン酸C+
□1)、分岐鎖脂肪酸(ツヘルクロステアリン酸と10
−メチルヘプタデカン酸)を含むが、isoと ant
eiso形の分岐鎖脂肪酸は含まない(例ic+s+o
等)。
本発明においては、2−アミノプロピオニトリルを原料
とし、これに、上記微生物を作用させるものであるが、
この方法としては、例えば、次の(a)〜(C)のいず
れかの方法を適用することが好ましい。
すなわち、(a)上記微生物を、誘導基質としてのニト
リル化合物、例えばプロピオニトリルを含む培地中で培
養して増殖して得られた菌体に、原料を接触させて反応
させる方法、(b)微生物を予め培養し、増殖して得ら
れた菌体を誘導基質としてのニトリル化合物に接触させ
た後、該菌体に原料を加えて反応させる方法、及び(C
)微生物を予め培養し、増殖して得られた菌体に原料を
直接接触させて反応させる方法を通用する。
上記(a)及び(b)の方法で用いる誘導基質としての
ニトリル化合物は、プロピオニトリルのほかに、アセト
ニトリル、n−ブチロニトリル、n−カプロニトリル、
メタクリロニトリル、イソブチロニトリル、ゲルタロニ
トリル、トリアクリロニトリル、クロトノニトリル、ラ
クトニトリル、サクシノニトリル、アクリロニトリル、
ヘンジニトリル及びフェニルアセトニトリル等を例示し
得る。
上記(a)の方法では、誘導基質としてのニトリル化合
物のほかに、炭素源としてグルコース、シュクロース、
糖蜜、澱粉加水分解物のような糖質、もしくは酢酸等の
ごとき菌体増殖作用を有する物質を培地に添加し、更に
、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、尿素、アンモニア水、硝酸
ナトリウム、アミノ酸及びその他の資化性有機窒素化合
物のような窒素源、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム
、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸第1鉄、塩化
第2鉄、塩化カルシウム、塩化マンガンのごとき無機塩
類、及びホウ素、銅、亜鉛などの塩、すなわち、いわゆ
る微量元素、更には必要に応じてビタミン類、酵母エキ
ス、コーンステーブリカーの如き成長促進物質を添加し
た培地に、上記各微生物の種菌を接触し、好気的条件下
で培養して菌体を増殖させる。
次に、このようにして得られた菌体培養物を原料と接触
させて反応させるが、この場合、この菌体培養物以外の
、この培養物から分離した菌体の懸濁液あるいは菌体の
破砕物、乾燥菌体、または分離精製されたニトリル加水
分解酵素などの菌体処理物、さらには常法に従って固定
化した菌体および菌体処理物を用いることもできる。本
発明ではこれらを微生物調製物という。
コノ反応は、p H4〜]、 3、温度20〜50″C
の範囲で1〜15日間行う。また、反応中に菌体増殖に
用いた上記炭素源、窒素源、その他の成分を適宜添加し
て菌体濃度や菌体の二) IJル加水分解能を維持し、
かつ高めることができる。また各種有ia溶媒を添加し
てもよい。
上記反応により生成した光学活性な有機酸は、相分離、
濾過、抽出、カラムクロマトグラフィー等の公知の手段
を適用して分離、採取する。
次に、前記(b)の方法では、上記(a)の方法におけ
る菌体の培養増殖時に誘導基質としての二) IJル化
合物を加えずに、菌体の増殖後に当該ニトリル化合物を
加えて該菌体微生物のニトリル加水分解能を活性化した
後、原料を反応させてD−アラニンを生産させる。
また、前記(C)の方法は、上記(b)の方法における
菌体の増殖後に直ちに原料を加えて反応させてD−アラ
ニンを生産させるも、のである。
なお、前記(b)及び(C)のいずれの方法においても
、培養条件、反応条件及び生成した有機酸の分離、採取
には、前記(a)の方法におけるものを適用し得る。
〔実施例〕
実施例1 シュークロース1%、NazHPO,・12HzOO,
25%KHtPOa O,2%、  Mg5O4H7o
zo O,05%、 Fe5047H200,003%
、  CaC1z ’ 2HzOO,006%及びイソ
ブチロニトリル0.5%を含みpH7,2とした培地1
00+dを分注した50(ld容肩付フラスコに、ニュ
ートリエンドブロス(Nutrient Broth)
No、 2(Difco社製)2.5%、グルコース1
%を含むpH7,5に調整した培地に培養したロドコッ
カス・ロドクロウス(Rhodococcus rho
dochrous)PA−34株を4−植菌し、30°
Cで24時間培養した。得られた培養液を10000 
Gで10分間遠心分離して得られた菌体を0.1 Mリ
ン酸カリウム緩衝液(pH7)中に光学的濃度(0,0
,)が80.8となるなるように懸濁した。上記菌液1
mを試験管に入れ、この中に2−アミノプロピオニトリ
ル7.0■を加えて30’C560分間、毎分150往
復の速度で、振盪を行った。得られた反応液を遠心除菌
後、高速液体クロマトグラフィーを用いて分析した結果
、光学純度68.1%eeのD−アラニン0.99■を
生産していた。
生産したアラニンの高速液体クロマトグラフィーによる
分析はカラム充填剤としてChiralpak WE(
ダイセル化学工業)を用いて、定量及び光学純度を測定
した。
〔発明の効果〕
本発明によると、ラセミ体の2−アミノプロピオニトリ
ルから光学純度の高いD−アラニンを高収率で直接間る
ことができる。
従って、本発明の方法は、医薬、食品原料として利用価
値の高いD−アラニンを工業的有利に生産する方法であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラセミ体の2−アミノプロピオニトリルにロドコ
    ッカスに属し、ニトリル加水分解活性を有する微生物ま
    たはその調製物を作用せしめることを特徴とするD−ア
    ラニンの製造方法
JP19167690A 1988-03-08 1990-07-19 D―アラニンの製造方法 Pending JPH0479894A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19167690A JPH0479894A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 D―アラニンの製造方法
US08/277,775 US5587303A (en) 1988-03-08 1994-07-20 Production process of L-amino acids with bacteria

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19167690A JPH0479894A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 D―アラニンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479894A true JPH0479894A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16278604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19167690A Pending JPH0479894A (ja) 1988-03-08 1990-07-19 D―アラニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479894A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048175A3 (en) * 1999-12-29 2002-02-14 Diversa Corp METHODS FOR PRODUCING ENANTIOMERICALLY PURE α-SUBSTITUTED CARBOXYLIC ACIDS
US7521216B2 (en) 1999-12-29 2009-04-21 Verenium Corporation Nitrilases and methods for making and using them
US7608445B1 (en) 1999-12-29 2009-10-27 Verenium Corporation Nitrilases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8372608B2 (en) 2002-06-13 2013-02-12 Verenium Corporation Processes for making [R]-ethyl 4-cyano-3 hydroxybutyric acid
US9217164B2 (en) 2007-03-01 2015-12-22 Basf Enzymes Llc Nitrilases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8088613B2 (en) 1999-12-29 2012-01-03 Verenium Corporation Nitrilases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8334125B2 (en) 1999-12-29 2012-12-18 Verenium Corporation Nucleic acids encoding nitrilases
US7521216B2 (en) 1999-12-29 2009-04-21 Verenium Corporation Nitrilases and methods for making and using them
US7608445B1 (en) 1999-12-29 2009-10-27 Verenium Corporation Nitrilases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US7651849B2 (en) 1999-12-29 2010-01-26 Darcy Madden, legal representative Nitrilases
US7811804B2 (en) 1999-12-29 2010-10-12 Verenium Corporation Nitrilases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US7993901B2 (en) 1999-12-29 2011-08-09 Verenium Corporation Nitrilases and methods for making and using them
US8034595B2 (en) 1999-12-29 2011-10-11 Verenium Corporation Nitrilases and methods for making and using them
US7300775B2 (en) 1999-12-29 2007-11-27 Verenium Corporation Methods for producing α-substituted carboxylic acids using nitrilases and strecker reagents
WO2001048175A3 (en) * 1999-12-29 2002-02-14 Diversa Corp METHODS FOR PRODUCING ENANTIOMERICALLY PURE α-SUBSTITUTED CARBOXYLIC ACIDS
US8318471B2 (en) 1999-12-29 2012-11-27 Verenium Corporation Nitrilases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US9828594B2 (en) 1999-12-29 2017-11-28 Basf Enzymes Llc Nitrilases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8501451B2 (en) 1999-12-29 2013-08-06 Verenium Corporation Nitrilases and methods for making and using them
US8778651B2 (en) 1999-12-29 2014-07-15 Verenium Corporation Nitrilases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8906663B2 (en) 1999-12-29 2014-12-09 Verenium Corporation Nitrilases
US9315792B2 (en) 1999-12-29 2016-04-19 Basf Enzymes Llc Nitrilases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8372608B2 (en) 2002-06-13 2013-02-12 Verenium Corporation Processes for making [R]-ethyl 4-cyano-3 hydroxybutyric acid
US9217164B2 (en) 2007-03-01 2015-12-22 Basf Enzymes Llc Nitrilases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
US5580765A (en) Process for producing optically active a-hydroxycarboxylic acid having phenyl group using gordona terrae
EP0610049B1 (en) Process for producing optically active alpha-hydroxycarboxylic acid having phenyl group
EP0188316B1 (en) Process for the preparation of amides using microorganisms
JPH10229891A (ja) マロン酸誘導体の製造法
EP0527553B1 (en) Process for producing r(-)-mandelic acid and derivative thereof
JPS5937951B2 (ja) アミドの生物学的製造法
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
EP0204555A2 (en) Method of producing an amide utilizing a microorganism
JPH0479894A (ja) D―アラニンの製造方法
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JP3753465B2 (ja) 微生物によるアミノ酸の製造法
JPS632596B2 (ja)
JP2864277B2 (ja) 光学活性アミノ酸類の製造方法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPH0479895A (ja) D―アミノ酸の製造法
JPH01317394A (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JP3659123B2 (ja) 4−ハロゲノ−3−アルカノイルオキシブチロニトリルの光学分割方法
JP3718572B2 (ja) マロン酸誘導体の製造法
JPH0339095A (ja) 光学活性なニトリル化合物の製造方法
JPH05284982A (ja) 微生物によるラセミ化2−アミノニトリルの製造法