[go: up one dir, main page]

JPH0477694B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477694B2
JPH0477694B2 JP63000157A JP15788A JPH0477694B2 JP H0477694 B2 JPH0477694 B2 JP H0477694B2 JP 63000157 A JP63000157 A JP 63000157A JP 15788 A JP15788 A JP 15788A JP H0477694 B2 JPH0477694 B2 JP H0477694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
alkyl group
glass fiber
present
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63000157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01176249A (ja
Inventor
Toshio Tsuge
Hiroaki Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP63000157A priority Critical patent/JPH01176249A/ja
Publication of JPH01176249A publication Critical patent/JPH01176249A/ja
Publication of JPH0477694B2 publication Critical patent/JPH0477694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はガラス繊維用バインダに関するもので
ある。 (従来の技術) ガラス繊維束はブツシングから引出したガラス
繊維を集束して、高速で回転するマンドレル上に
巻取ることによつて製造され、好ましくは加熱、
乾燥して使用される。 ガラス繊維束の製造工程或はその後の巻戻し、
引揃え、切断、撚糸等の二次加工工程において毛
羽立が発生するのを防止し、又ガラス繊維の表面
を保護し、集束性を附与する為ガラス繊維にはバ
インダが附与される。 バインダとしては通常被膜形成剤、潤滑剤、カ
ツプリング剤を含む水溶液が使用されるが、この
ようなガラス繊維束はその二次加工工程で静電気
が発生し易くこれを防止するためバインダに帯電
防止剤を添加する必要がある。 (発明が解決しようとする問題点) 帯電防止剤としては、塩化アンモニウム、第4
級アンモニウム塩が知られているが、塩化アンモ
ニウムを使用すると、このバインダを附与して得
られたガラス繊維束を補強繊維として使用した
FRPの耐煮沸性低下のような問題点が生じ易く、
又第4級アンモニウム塩を使用するとガラス繊維
束に着色が生じ易い問題点がある。 本発明は前述した従来技術の問題点を解消する
ことを目的とするものである。 [発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は前述の問題点を解消すべくなされたも
のであり、 一般式
【式】で示す化合物を含 むことを特徴とするガラス繊維用バインダ。 但し、R1はC1〜C20のアルキル基又はC6H5
R2はC1〜C4のアルキル基、C6H5又は
CH6H5CH2、R3、R4はC1〜C4のアルキル基、
C6H5又は(C2H4O)−nH(n=1〜5)、 X-は一般式R5SO4 -、R5R6PO-又は
R5OR6OPO2 -で示す化合物、 但し、R5、R6はC1〜C4のアルキル基 を提供するものである。 次に本発明を更に具体的に説明する。 本発明においては上述した一般式で示される化
合物(以下本化合物という)を含むバインダ(以
下本バインダという)を使用する。 上記一般式中のR1としてはCH3、C2H5、C3H7
のような低級アルキル基、或は更にC数の多いア
ルキル基例えばC4H9、C5H11、C16H33、C18H37
等の飽和直鎖アルキル基、又は不飽和直鎖アルキ
ル基、或はC6H5又はC6H5CH2を用いることがで
きるが、特にC級4以上、好ましくはC級4〜18
の直鎖アルキル基又はC6H5を用いるのが望まし
く、後述するように親水性を減少させ、FRP、
FTPに用いられる樹脂との相溶性を増加させ、
耐煮沸性を一層向上させることができる。なお上
記アルキル基は分岐を有するものであつてもよ
い。 R2としてはC1〜C4の直鎖アルキル基又はC6H5
を用いるのが望ましい。 R3、R4としてはC1〜C4のアルキル基、C6H5
又はC6H5−CH2、(CH2H4O)−nH(n=1〜5)
を用いることができるが、C1〜C4の直鎖アルキ
ル基又はC6H5を用いるのが望ましい。 R5、R6としてはC1〜C4の直鎖アルキル基を用
いるのが望ましい。 なおR3、R4又はR5、R6は必らずしも同一のも
のである必要はなく、互いに異なる基を用いるこ
ともできる。 本化合物を添加すべき集束剤の組成は、該集束
剤を附与集束してなるガラス繊維束の用途に応じ
て常用の集束剤を適宜選択して用いることができ
る。本発明において好適に使用しうる集束剤とし
てはアクリルシラン、アミノシラン等のカツプリ
ング剤を0.01〜5wt%、好ましくは0.1〜1.0wt%、
ポリ酢酸ビニルエマルジヨン等の被膜形成剤を固
形分として1〜15wt%、好ましくは2〜10wt%、
ノニオン系界面活性剤等の潤滑剤を固形分として
0.01〜2wt%、好ましくは0.2〜1.0wt%含む集束
剤が例示される。 バインダ中に添加すべき本化合物の量は0.01〜
5wt%、好ましくは0.1〜2wt%とするのが適当で
ある。この量があまり少ないと帯電防止の効果が
充分でなく、又この量をあまり多くしても帯電防
止の効果はさ程増大せず、逆にガラス繊維の集束
性が低下したりし易い。 本バインダを附与すべきガラス繊維としては、
直径3〜25μ、好ましくは9〜16μ程度のものが
好適に用いられ、常法に従い、本集束剤を附与
し、50〜5000本程度集束してガラス繊維束とな
し、好ましくは加熱、乾燥してFRP、FTP等の
補強用に使用することができる。 上記FRP、FTPに使用すべき樹脂の種類の種
類に特に限定はないが、不飽和ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、フエノール樹脂等の熱硬化性
樹脂、PP、PBT、ナイロン、PC等の熱可塑性樹
脂を用いた場合特に優れた効果をうることができ
る。 本バインダの附与量はガラス繊維に対し固型分
として0.3〜3wt%、好ましくは0.5〜2wt%とする
のが適当である。 (作 用) 本化合物はイオンに解離し、本バインダを使用
したガラス繊維束に導電性を附与し、帯電性を防
止するとともに、本化合物はアルキル基、C6H5
等を有するため親水性が低く、FRP、FTPに使
用される樹脂と相溶性を有するため、FRP、
FTPの耐煮沸性能の低下を防止する。さらに長
鎖のアルキル基(好ましくはC数4〜18)を使用
することにより、本バインダの潤滑性を高め、本
バインダを使用したガラス繊維束のケバ立ちを防
止する。 又本化合物はN+と結合している対イオンがバ
インダ中の成分、例えば被膜形成剤、潤滑剤と
N+との反応を抑制するため、加熱、乾燥中に有
色反応生成物が生ずるのを防止するものと考えら
れる。 実施例 1 C18H37・C2H5・(CH32N+・C2H5S4O-
0.3wt%、カツプリング剤としてγ−メタクリロ
キンプロピルトリメトキンシランを0.2wt%、潤
滑剤としてノニオン系界面活性剤を0.5wt%、被
膜形成剤としてポリ酢酸ビニルエマルジヨンを固
形分として6wt%含む集束剤を、常法に従い、ブ
ツシングから引出された13μのガラス繊維に固型
分として1.5wt%附与し、200本集束して巻取り、
加熱乾燥したストランドを、スタテイツクオネス
トメーターを使用し、印加電圧8kv、温度25℃、
湿度50%において帯電圧、半減期を測定した。 又上記ガラス繊維束30重量部に、不飽和ポリエ
ステル樹脂を主体とする樹脂組成物(組成物中の
樹脂40wt%、充填剤55wt%、顔料、硬化剤等
5wt%)100重量部を附与、含浸させ、140℃に
3min加熱硬化せしめ、得られたFRPからシート
状のテストピース(大きさ5cm×5cm、厚み3
mm)7個を切取つて煮沸し、外観変化を調べた。 上記結果を別表に示す。 実施例 2 実施例1の本化合物に代え C12H25・CH3・(C2H4O)−2H・(C2H4O)−2H・
N+(CH32PO-を用い、実施例1と同様な試験を
行つた結果を別表に示す。 比較例 1 実施例1の本化合物に代えC12H25
(CH33N+Cl-を用い、実施例1と同様な試験を
行つた結果を別表に示す。 比較例 2 実施例1の本化合物に代えNH4Clを用い、実
施例1と同様な試験を行つた結果を別表に示す。 比較例 3 実施例1、2、比較例と他の成分の含有量は同
一であり、且つ帯電防止剤を含まないバインダを
使用して同様な試験を行つた結果を別表に示す。
【表】
【表】 ○は外観変化せず △は若干ブリスタ
ー発生 ×は全面にブリスター
発生
(効 果) 帯電防止性能は第4級アンモニウム塩と同等以
上であり、耐煮沸性能が低下することなく、又着
色を生ずることがない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式【式】で示す化合物を 含むことを特徴とするガラス繊維用バインダ。 但し、R1はC1〜C20のアルキル基又はC6H5
    R2はC1〜C4のアルキル基、C6H5又はC6H5CH2
    R3、R4はC1〜C4のアルキル基、C6H5又は
    (C2H4O)−nH(n=1〜5)、 X-は一般式R5SO4 -、R5R6PO-又は
    R5OR6OPO2 -で示す化合物、 但し、R5、R6はC1〜C4のアルキル基。
JP63000157A 1988-01-05 1988-01-05 ガラス繊維用バインダ Granted JPH01176249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000157A JPH01176249A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 ガラス繊維用バインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000157A JPH01176249A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 ガラス繊維用バインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176249A JPH01176249A (ja) 1989-07-12
JPH0477694B2 true JPH0477694B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=11466204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000157A Granted JPH01176249A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 ガラス繊維用バインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176249A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252554A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維用サイジング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01176249A (ja) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4062999A (en) Synthetic organic fibers coated with an amino silane and an epoxy siloxane containing treating agent
FI62524C (fi) Foerfarande foer oeverdragning av glasfibrer avsedda foer armering av termoplastiska och/eller i vaerme haerdande hartser samt vattenhaltig blandning foer utfoerande av foerfarandet
US3980599A (en) Amino silane with epoxy siloxane as treating agent for fiber
JP3061413B2 (ja) 熱可塑性樹脂粉末含浸ガラス繊維ロービングから成形されたチューブまたはパイプ
US2778764A (en) Method of sizing glass fibers to form strands
JPH07509434A (ja) ガラスサイズ剤組成物及びそれで被覆されたガラス繊維
PT722428E (pt) Composicao de untagem para fios de vidro processo utilizando esta composicao e produtos resultantes
US4530860A (en) Migration-free size for glass fibers
EP0451665A1 (en) Treatment of fabrics
JPH0477694B2 (ja)
GB990714A (en) Nitrogen-containing organosilicon compounds and their preparation
JP2001172055A (ja) ガラス繊維及びそれを用いたガラス繊維強化熱可塑性樹脂
US4296165A (en) Antistatic natural and synthetic textile materials which have been treated with salts of orthophosphoric or polyphosphoric acid
JPS6128074A (ja) 炭素繊維用水性サイジング剤
JPH02307979A (ja) 炭素繊維用サイジング剤
US5312687A (en) Size composition for impregnating filament strands with a liquid crystal polymer and the strands produced thereby
US3450658A (en) Gelatinizable aqueous solutions of poly(ethylene oxide) resin as sizing for textile fibers
JP2002104844A (ja) ガラス繊維用集束剤、それにより被覆されたガラス繊維およびそのガラス繊維巻糸体
JP2563812B2 (ja) ガラス繊維集束剤
US5120780A (en) Glass fiber size composition and synthetic organosilane lubricants used therein
JPS6242870B2 (ja)
JPH03185180A (ja) 沈着物を生じない仕上げ剤を有するアラミド繊維
JPS63297249A (ja) ガラス繊維用サイズ剤
US5237083A (en) Synthetic organosilane compounds useful as lubricants in glass sizing compositions
JP2017206787A (ja) ガラス繊維ストランド、ロービングストランド及びロービングストランドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees