[go: up one dir, main page]

JPH01176249A - ガラス繊維用バインダ - Google Patents

ガラス繊維用バインダ

Info

Publication number
JPH01176249A
JPH01176249A JP63000157A JP15788A JPH01176249A JP H01176249 A JPH01176249 A JP H01176249A JP 63000157 A JP63000157 A JP 63000157A JP 15788 A JP15788 A JP 15788A JP H01176249 A JPH01176249 A JP H01176249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
glass fiber
alkyl
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63000157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477694B2 (ja
Inventor
Toshio Tsuge
柘植 寿夫
Hiroaki Kojima
宏明 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP63000157A priority Critical patent/JPH01176249A/ja
Publication of JPH01176249A publication Critical patent/JPH01176249A/ja
Publication of JPH0477694B2 publication Critical patent/JPH0477694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はガラス繊維用バインダに関するものである。
(従来の技術) ガラス繊維束はブッシングから引出したガラス繊維束を
集束して、高速で回転するマンドレル上に巻取ることに
よって製造され、好ましくは加熱、乾燥して使用される
ガラス繊維束の製造工程或はその後の巻戻し、引揃え、
切断、撚糸等の二次加工工程において毛羽立が発生する
のを防止し、又ガラス繊維の表面を保護し、集束性を附
与する為ガラス繊維にはバインダが附与される。
バインダとしては通常被膜形成剤、潤滑剤、カップリン
グ剤を含む水溶液か使用されるが、このようなガラス繊
維束はその二次加工工程で静電気が発生し易くこれを防
止するためバインダに帯電防止剤を添加する必要かある
(発明が解決しようとする問題点) 帯電防止剤としては、塩化アンモニウム、第4級アンモ
ニウム塩が知られているが、塩化アンモニウムを使用す
ると、このバインダを附与して得られたガラス繊維束を
補強U&雄として使用したFRPの耐煮沸性低下のよう
な問題点か生じ易く、又第4級アンモニウム塩を使用す
るとガラス繊維束に着色が生じ易い問題点かある。
本発明は前述した従来技術の問題点を解消することを目
的とするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は前述の問題点を解消すべくなされたものてあり
、 ことを特徴とするガラス繊維用バインダ但し、R1はC
1〜C20のアルキル基又はC,H,、R2はC1〜C
4のアルキル基、C6H5又はC5HsCHz、R,、
R4はC1〜C4のアルキル基、C,R5又は(C:2
+140)nH(n = 1〜5 )、X−は一般式R
55o4−1R5R,PO−又はR50RsOPO□−
で示す化合物、 但し、R5,R,はC□〜C4のアルキル基を提供する
ものである。
次に本発明を更に具体的に説明する。
本発明においては上述した一般式で示される化合物(以
下本化合物という)を含むバインダ(以下本バインダと
いう)を使用する。
上記一般式中のR8としてはC)h 、 CJs、C3
H7のような低級アルキル基、或は更にC数の多いアル
キル基例えばC4)19、C5H,□t C16H33
、Cl8H37、等の飽和直鎖アルキル基、又は不飽和
直鎖アルキル基、或はC,I(5又はC,R5CH2を
用いることができるが、特にC数4以上、好ましくはC
数4〜18の直鎖アルキル基又はC,R5を用いるのが
望ましく、後述するよう親木性を減少させ、FRP、F
TPに用いられる樹脂との相溶性を増加させ、耐煮沸性
を一層向上させることができる。なお上記アルキル基は
分岐を有するものであってもよい。
R2としてはC2〜C4の直鎖アルキル基又はC6H5
を用いるのが望ましい。
Rz、 RsとしてはC1〜C4のアルキル基、(:、
H,、又はC,R5−(:R2、(CJ40)nH(n
 = 1〜5 )を用いることかてきるか、C□〜C4
の直鎖アルキル基又はC,R5を用いるのが望ましい。
R5,R6としてはC1〜C4の直鎖アルキル基を用い
るのが望ましい。
なおR3,R4又はR5,R6は必らずしも同一のもの
である必要はなく、互いに異なる基を用いることもてき
る。
本化合物を添加すべき集束剤の組成は、該集束剤を附与
集束してなるガラス繊維束の用途に応じて常用の集束剤
を適宜選択して用いることかできる。本発明において好
適に使用しうる集束剤としてはアクリルシラン、アミノ
シラン等のカップリング剤を0.01〜5wt%、好ま
しくは0.1〜1.0wt%、ポリ酢酸ビニルエマルジ
ョン等の被膜形成剤を固形分として1〜15wt%、好
ましくは2〜10wt%、ノニオン系界面活性剤等の潤
滑剤を固形分として0.01〜2wt%、好ましくは0
.2〜1.0wt%含む集束剤が例示される。
バインダ中に添加すべき本化合物の量は0.01〜5w
t%、好ましくは0.1〜2wt%とするのが適当であ
る。この量があまり少ないと帯電防止の効果が充分てな
く、又この量をあまり多くしても帯電防止の効果はさ程
増大せず、逆にガラス繊維の集束性が低下したりし易い
本バインダを附与すべきガラスm雄としては、直径3〜
25ル、好ましくは9〜16路程度のものが好適に用い
られ、常法に従い、本集束剤を附与し、50〜5,00
0本程度集束してガラス繊維束となし、好ましくは加熱
、乾燥してFRP、FTP等の補強用に使用することが
できる。
上記FRP、FTPに使用すべき樹脂の種類の種類に特
に限定はないが、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、PP、PBT、
ナイロン、pc等の熱可塑性樹脂を用いた場合特に優れ
た効果をうろことかてきる。
本バインタの附与量はガラス繊維に対し固型分として0
.3〜3wt%、好ましくは0.5〜2wt%とするの
か適当である。
(作 用) 本化合物はイオンに解離し、本バインダを使用したガラ
ス繊維束に導電性を附与し、帯電性を防止するとともに
、本化合物はアルキル基、C6H5等を有するため親木
性が低く、FRP、FTPに使用される樹脂と相溶性を
有するため、FRP、FTPの耐煮沸性能の低下を防止
する。ざらに長鎖のアルキル基(好ましくはC数4〜1
8)を使用することにより、本バインダの潤滑性を高め
、本バインダを使用したガラス繊維束のケバ立ちを防止
する。
又本化合物はNゝと結合している対イオンかバインダ中
の成分、例えば被膜形成剤、潤滑剤とN+との反応を抑
制するため、加熱、乾燥中に有色反応生成物が生ずるの
を防止するものと考えられる。
(実施例1) CI8H3? ・C2H5・((:H3)2N” ・C
2H55,O−を 0.3wt%、カップリング剤とし
てγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを0
.2wt%、潤滑剤としてノニオン系界面活性剤を0.
5wt%、被膜形成剤としてポリ酢酸ビニルエマルジョ
ンを固形分として6wt%含む集束剤を、常法に従い、
ラッシングから引出された13.のガラス繊維に固型分
として1.5wt%附与し、200本集束して巻取り、
加熱乾燥したストランドを、スタティックオネストメー
ターを使用し、印加電圧8kv、温度250C1湿度5
0%において帯電圧、半減期を測定した。
又上記ガラス繊維束30重量部に、不飽和ポリエステル
樹脂を主体とする樹脂組成物(組成物中の樹脂40wt
%、充填剤55wt%、顔料、硬化剤等5wt%)10
0重量部を附与、含浸させ、140°Cに3m1n加熱
硬化せしめ、得られたFRPからシート状のテストピー
ス(大きさ5cmX5cm、厚み3mm)7個を切取っ
て煮沸し、外観変化を調べた。
上記結果を別表に示す。
(実施例2) 実施例1の本化合物に代え C+Jzs・CH:+(CJ40)2H(CJ40)J
−N”(CH:+)zPo−を用い、実施例1と同様な
試験を行った結果を別表に示す。
(比較例1) 実施例1の本化合物に代え(:1Jzs(CH3)J″
c1−を用い、実施例1と同様な試験を行った結果を別
表に示す。
(比較例2) 実施例1の本化合物に代えNH,CIを用い、実施例1
と同様な試験を行った結果を別表に示す。
(比較例3) 実施例1,2、比較例と他の成分の含有量は同一であり
、且つ帯電防止剤を含まないバインダを使用して同様な
試験を行った結果を別表に示す。
別表 帯電防止効果及び着色の有無 1耐者8性1@(者8後の外観変化) (効 果) 帯電防止性能は第4級アンモニウム塩と同等以上であり
、耐煮沸性能が低下することなく、又着色を生ずること
がない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  一般式▲数式、化学式、表等があります▼で示す化合
    物を含む ことを特徴とするガラス繊維用バインダ。 但し、R_1はC_1〜C_2_0のアルキル基又はC
    _6H_5、R_2はC_1〜C_4のアルキル基、C
    _6H_5又はC_6H_5CH_2、R_3、R_4
    はC_1〜C_4のアルキル基、C_6H_5又は▲数
    式、化学式、表等があります▼(n=1〜5)、 X^−は一般式R_5SO_4^−、R_5R_6PO
    ^−又はR_5OR_6OPO_2^−で示す化合物、 但し、R_5、R_6はC_1〜C_4のアルキル基。
JP63000157A 1988-01-05 1988-01-05 ガラス繊維用バインダ Granted JPH01176249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000157A JPH01176249A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 ガラス繊維用バインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000157A JPH01176249A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 ガラス繊維用バインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176249A true JPH01176249A (ja) 1989-07-12
JPH0477694B2 JPH0477694B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=11466204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000157A Granted JPH01176249A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 ガラス繊維用バインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252554A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維用サイジング剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252554A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維用サイジング剤
JPH0530780B2 (ja) * 1988-03-31 1993-05-10 Nitto Boseki Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477694B2 (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1669584A1 (de) Verfahren zum Schlichten von Glasfaserstraengen
US3855175A (en) Process for preparing novel glass fiber reinforced thermoplastic composition
EP0459287A2 (en) Carbon fiber and carbon fiber-reinforced resin composition using it
US3082183A (en) Glass fiber size comprising an aqueous dispersion of a film forming polymer, a coupling agent and polyvinyl pyrrolidone
JPH01176249A (ja) ガラス繊維用バインダ
US3630827A (en) Laminated article comprising a polyolefin and a siliceous material coated with a silane and a chlorinated organic compound
GB990714A (en) Nitrogen-containing organosilicon compounds and their preparation
US2958114A (en) Glass fiber yarns and compositions used in the manufacture of same
EP0046954A3 (en) Shaped article of aromatic polyamide
JPH01119547A (ja) ガラス繊維集束剤
JPS6242870B2 (ja)
JP2861261B2 (ja) 炭素繊維及びそれを用いた炭素繊維強化樹脂組成物
JPH01313346A (ja) 帯電防止性ガラス繊維束、帯電防止性ロービング、樹脂補強用繊維体並びにシートモールディングコンパウンドの製造法
JPH01266166A (ja) 合成樹脂組成物
US5237083A (en) Synthetic organosilane compounds useful as lubricants in glass sizing compositions
US5269952A (en) Antistatic finish for dyeable surfactant-containing poly(m-phenylene isophthalamide) fibers
JPH08119682A (ja) ガラス繊維用一次サイズ剤及びそれを付着させたガラス繊維
CA1077203A (en) Flame resistant substrates
JP3141256B2 (ja) ガラス繊維サイジング剤
JP5747696B2 (ja) ガラス繊維で強化した不飽和ポリエステル樹脂成形体
JPH0530780B2 (ja)
US3192089A (en) Compositions for sizing siliceous fibers and process
JPS60221344A (ja) ガラス繊維用サイズ剤
JPS5950056A (ja) ガラス繊維用集束剤
JPS6017422B2 (ja) Frp製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees