JPH0470427B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0470427B2 JPH0470427B2 JP59087056A JP8705684A JPH0470427B2 JP H0470427 B2 JPH0470427 B2 JP H0470427B2 JP 59087056 A JP59087056 A JP 59087056A JP 8705684 A JP8705684 A JP 8705684A JP H0470427 B2 JPH0470427 B2 JP H0470427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose fibers
- dyeing
- alkali
- unmodified
- dyed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 20
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 13
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 12
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 claims description 12
- 239000002585 base Substances 0.000 claims description 7
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 2
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 2
- 239000010446 mirabilite Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 nitrogen-containing compound Chemical group 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- RSIJVJUOQBWMIM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfate decahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O RSIJVJUOQBWMIM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- PUVAFTRIIUSGLK-UHFFFAOYSA-M trimethyl(oxiran-2-ylmethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CC1CO1 PUVAFTRIIUSGLK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BYHVGQHIAFURIL-UHFFFAOYSA-N 2-chloroquinoxaline Chemical compound C1=CC=CC2=NC(Cl)=CN=C21 BYHVGQHIAFURIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAVYAFBQOXCGSZ-UHFFFAOYSA-N 2-fluoropyrimidine Chemical compound FC1=NC=CC=N1 WAVYAFBQOXCGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFKZECOCJCGZQK-UHFFFAOYSA-M 3-hydroxypropyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CCCO VFKZECOCJCGZQK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JLHFVIHSWVYOFK-UHFFFAOYSA-M 4-methyl-4-(oxiran-2-ylmethyl)morpholin-4-ium;chloride Chemical compound [Cl-].C1OC1C[N+]1(C)CCOCC1 JLHFVIHSWVYOFK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L Brilliant Blue Chemical compound [Na+].[Na+].C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C(=CC=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001407 Modal (textile) Polymers 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920006221 acetate fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- ZURAKLKIKYCUJU-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical compound N.[Cu+2] ZURAKLKIKYCUJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N cyanuric chloride Chemical compound ClC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009990 desizing Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000009971 piece dyeing Methods 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- LTVDFSLWFKLJDQ-UHFFFAOYSA-N α-tocopherolquinone Chemical compound CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)(O)CCC1=C(C)C(=O)C(C)=C(C)C1=O LTVDFSLWFKLJDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
「産業上の利用分野」
本発明はセルロース系繊維を堅牢かつ鮮明に異
色染色する方法に関するものであり、更に詳しく
はカチオン改質セルロース系繊維と未改質セルロ
ース系繊維の混用品を堅牢かつ鮮明に異色染めす
る方法に関する。 「従来技術」 セルロース系繊維を、第4級アンモニウム塩基
を有する化合物で処理することにより、酸性染料
可染性を付与することは特公昭46−40510号公報
により公知である。一方、第4級アンモニウム塩
基を有する化合物を直接染料の固着剤として用い
ることも特開昭50−112567号公報により公知であ
る。しかしながら、かかる方法により酸性染料や
直接染料で染色した製品は堅牢度が不満足である
ばかりか直接染料による染色法では鮮明に異色染
色したり、または未改質セルロース系繊維の色を
残して霜降り調に染色するができない等の欠点を
有している。また、改質セルロース系繊維は染料
吸収速度が大きく不均染となり易い欠点も有して
いる。 「発明の目的」 本発明の目的は改質セルロース系繊維と未改質
セルロース系繊維(未染色または先染の)との混
用品を堅牢かつ鮮明に異色染めするにあり、こと
に改質セルロース系繊維と未改質セルロース系繊
維の混紡糸または合撚糸もしくはそれらの混用糸
を用いた布帛を堅牢かつ鮮明に霜降り染色する方
法を開発するにある。 「発明の構成」 本発明は第4級アンモニウム塩基を有する改質
セルロース系繊維と未改質セルロース系繊維との
混用品をアルカリの不存在下に反応性染料で霜降
り調に染色した後、ソーピングし、その後アルカ
リ処理することを特徴とするセルロース系繊維の
異色染色方法である。 本発明において用いられるセルロース系繊維と
しては、木綿、麻のような天然セルロース繊維、
ビスコース法や銅安法によつて製造された再生セ
ルロース繊維、ポリノジツク型再生セルロース繊
維、アセテートの表面けん化繊維等が例示される
が、特に木綿が好ましい。 セルロース系繊維に第4級アンモニウム塩基を
導入する方法としては、たとえば第4級アンモニ
ウム塩基を有するビニル単量体を繊維内重合、グ
ラフト重合させる方法、第4級アンモニウム塩基
を有し、かつ水酸基と共有結合で反応し得る基を
有する化合物を反応させる方法、第3級窒素含有
化合物を導入した後第4級化する方法等が例示さ
れる。しかしながら、特に第4級アンモニウム塩
基を有し、かつ水酸基と共有結合で反応し得る基
を有する化合物を反応させる方法が改質操業性、
反応効率、紡績性等から好ましい。このような化
合物としては、下記一般式〔〕や〔〕で示さ
れる化合物が例示される。 〔 ただし、R1,R2,R3:低級アルキル基 Y:
色染色する方法に関するものであり、更に詳しく
はカチオン改質セルロース系繊維と未改質セルロ
ース系繊維の混用品を堅牢かつ鮮明に異色染めす
る方法に関する。 「従来技術」 セルロース系繊維を、第4級アンモニウム塩基
を有する化合物で処理することにより、酸性染料
可染性を付与することは特公昭46−40510号公報
により公知である。一方、第4級アンモニウム塩
基を有する化合物を直接染料の固着剤として用い
ることも特開昭50−112567号公報により公知であ
る。しかしながら、かかる方法により酸性染料や
直接染料で染色した製品は堅牢度が不満足である
ばかりか直接染料による染色法では鮮明に異色染
色したり、または未改質セルロース系繊維の色を
残して霜降り調に染色するができない等の欠点を
有している。また、改質セルロース系繊維は染料
吸収速度が大きく不均染となり易い欠点も有して
いる。 「発明の目的」 本発明の目的は改質セルロース系繊維と未改質
セルロース系繊維(未染色または先染の)との混
用品を堅牢かつ鮮明に異色染めするにあり、こと
に改質セルロース系繊維と未改質セルロース系繊
維の混紡糸または合撚糸もしくはそれらの混用糸
を用いた布帛を堅牢かつ鮮明に霜降り染色する方
法を開発するにある。 「発明の構成」 本発明は第4級アンモニウム塩基を有する改質
セルロース系繊維と未改質セルロース系繊維との
混用品をアルカリの不存在下に反応性染料で霜降
り調に染色した後、ソーピングし、その後アルカ
リ処理することを特徴とするセルロース系繊維の
異色染色方法である。 本発明において用いられるセルロース系繊維と
しては、木綿、麻のような天然セルロース繊維、
ビスコース法や銅安法によつて製造された再生セ
ルロース繊維、ポリノジツク型再生セルロース繊
維、アセテートの表面けん化繊維等が例示される
が、特に木綿が好ましい。 セルロース系繊維に第4級アンモニウム塩基を
導入する方法としては、たとえば第4級アンモニ
ウム塩基を有するビニル単量体を繊維内重合、グ
ラフト重合させる方法、第4級アンモニウム塩基
を有し、かつ水酸基と共有結合で反応し得る基を
有する化合物を反応させる方法、第3級窒素含有
化合物を導入した後第4級化する方法等が例示さ
れる。しかしながら、特に第4級アンモニウム塩
基を有し、かつ水酸基と共有結合で反応し得る基
を有する化合物を反応させる方法が改質操業性、
反応効率、紡績性等から好ましい。このような化
合物としては、下記一般式〔〕や〔〕で示さ
れる化合物が例示される。 〔 ただし、R1,R2,R3:低級アルキル基 Y:
【式】
【式】
A:塩素、臭素、メタンスルホン酸の
ようなアニオン X:塩素、臭素のようなハロゲン〕 〔 ただし、R1:低級アルキル基 Y、A:式〔〕と同じ Z:―O―,―S―,―CH2―または 直接結合〕 具体的には、エポキシプロピルトリメチルアン
モニウムクロライド、エポキシプロピルトリメチ
ルアンモニウムブロマイド、N―メチル―N―
(2,3エポキシプロピル)モルホリニウムクロ
ライド、N―メチル―N―(2,3―エポキシプ
ロピル)ピペラジン、およびそれらの前駆体であ
る対応するハロヒドリン化合物が挙げられるが、
特にエポキシプロピルトリメチルアンニウムクロ
ヤライド前駆体である3―クロロ―2―ヒドロキ
シプロピルトリメチルアンモニウムクロライドが
特に好ましい。該化合物によるセルロース系繊維
の改質は通常アルカリ触媒の存在下に行われる
が、改質剤としてエポキシ基含有化合物を用いパ
ツド―スチーム法、パツド―キユア法により100
℃以上の高温で処理するときは中性〜弱アルカリ
性で行うこともできる。特に浸漬法またはパツド
―熱成法で処理するときは処理液のPHが10以上、
特に12以上のアルカリ性とするに十分なアルカリ
種および量を用いるのが好ましい。特に水酸化ア
ルカリが好ましい。カチオン化の程度は窒素導入
量として通常0.05重量%以上、好ましくは0.15〜
0.3重量%である。 本発明においてては、改質セルロース系繊維と
未改質セルロース系繊維との混用品を染色の対象
とするが、混用の形態としては混紡、合撚が好ま
しく、混用品としては該混紡糸、合撚糸およびそ
れら糸を単独または組合せ、更に所望により他の
任意の糸と組合せてなる布帛が好ましい。しか
し、それらに限定されるものではなく、布帛状で
部分的に改質した布帛や改質布帛と未改質布帛の
縫合品等任意の混用品に適用することができる。
特に混紡糸においては改質繊維と改質繊維との割
合が3〜97〜50:50重量比が霜降り効果等から好
ましく、混紡形態としては均一混紡のみに限定さ
れることなく、改質繊維を中心部、鞘部もしくは
サイドに偏在させてもよい。改質木綿と未改質綿
および/または未改質麻の組合せが特に好まし
い。未改質セルロース系繊維の一部はセルロース
系以外の他の繊維に置換してもよい。 本発明においては、混用品はアルカリ不存在下
において改質セルロース系繊維を反応性染料によ
り選択的に染色し、ソーピングして未改質繊維に
汚染した染料を除去し鮮明な霜降り効果を顕出さ
せることができる。また、未改質セルロース系繊
維のみを予め反応性染料により通常染色し、次い
で改質セルロース系繊維と混用し、改質セルロー
ス系繊維側を本発明の方法によつて異色染色する
こともできる。 本発明において用いられる反応性染料として
は、ビニルスルホン型、クロロトリアジン型、ク
ロロキノキサリン型、フルオロピリミジン型等の
アルカリ反応性染料であり、異なるタイプの染料
を併用することもできる。特に未改質セルロース
系繊維の汚染の少ない染料が好ましく、具体的に
は下記の反応性染料が特に好ましい染料として例
示される。 C.I.イエロー 25,87,131 C.I.レツド 41,118,124,184 C.I.ブルー 2,29,104,112,113,114,
120,181,182,184 C.I.ブラツク 8,34 C.I.ブラウン 17,19,24 C.I.オレンジ 30,62,64 C.I.バイオレツト 23 染色方法としては、まずアルカリ不存在下で染
色される。アルカリ存在下での染色では未改質セ
ルロース系繊維も淡色染めされ鮮明な異色効果を
得ることができなくなる。染色条件はパツド・バ
ツチ法、吸尽法、パツド・乾燥法等が好ましく、
特に吸尽法では40〜70℃の温度条件での染色が未
改質セルロース系繊維の汚染が少なく好ましい。
染色後は通常湯洗、水洗、界面活性剤(洗浄剤)
含有液によるソーピングが施され、次いでアルカ
リフイツクス処理により、堅牢度を向上し、鮮明
かつ堅牢な異色染色品が得られる。アルカリフイ
ツクス処理は通常炭酸アルカリ、珪酸アルカリ、
リン酸アルカリのような弱アルカリ溶液により処
理される。処理条件は未改質セルロース系繊維の
反応性染料染色条件と同等またはそれ以下の温和
な条件でよい。通常アルカリ濃度1〜5g/、
温度50〜100℃、時間5〜60分で処理される。条
件が強過ぎると染料種によつては未改質セルロー
ス繊維の汚染を生じる。 アルカリ処理後は所望により更にポリアミン等
によるフイツクス処理を行つてもよい。 「発明の効果」 本発明によるときは、セルロース系繊維のみか
らなる鮮明かつ極めて堅牢性に富む異色染色であ
る霜降り染色品を得ることができる。また、後染
めで異色効果が得られることから、小ロツト染色
に適することも工業化における大きな利点であ
る。更に吸水性、風合が優れることも大きな特徴
である。 以下、実施例により本発明を説明する。なお、
実施例中における各種堅牢度の測定は下記の方法
によつた。 1) 耐光堅牢度 JIS L 0842(20時間) 2) 摩擦堅牢度 JIS L 0849―1971 (乾) 3) 洗濯堅牢度 JIS L 0844―1976 (A―2法) 実施例 1 3―クロロ―2―ヒドロキシプロピルトリメチ
ルアンモニウムクロライドを苛性ソーダ触媒の存
在下に反応させて得られた改質木綿(窒素導入量
0.17重量%)と未改質木綿を混紡率15/85重量%
で混紡し、8番手紡績糸を得た。該紡績糸を経糸
および緯糸として用い、目付300g/m2のツイル
織物を製織した。次いで織物は木綿の通常条件に
より糊抜、精練、漂白、シルケツト後、下記染色
処方により浸染染色した。染色後は湯洗、水洗し
た。 染色処方 A) 酸性染料 カヤノールミリングブルーBW 0.7%owf (日本化薬社) 浴比1:20、80℃×60分 B) 直接染料 カヤラススプラブルー4BL 70%owf (日本化薬社) 芒硝 20g/ 浴比1:20、90℃×60分 C) 反応性染料(アルカリ同浴) レバフイツクスブリリアントブルーE―B
0.7%owf (バイエル社) ソーダ灰 10g/ 芒 硝 50g/ 浴比1:20、45℃×60分 D) 反応性染料(アルカリなし) レバツフイツクスブリリアントブルーE―
B 0.7%owf 浴比1:20、60℃×60分 E) 反応性染料(アルカリ後処理) 反応性染料染色布(D)を湯洗、水洗後、更に
弱アニオン洗浄剤1g/の水溶液により
60℃、10〜15分ソーピング、ソーダ灰
2g/70℃20分処理 得られた染色布の異色(霜降)効果と各種堅牢
度を評価し、第1表の結果を得た。
ようなアニオン X:塩素、臭素のようなハロゲン〕 〔 ただし、R1:低級アルキル基 Y、A:式〔〕と同じ Z:―O―,―S―,―CH2―または 直接結合〕 具体的には、エポキシプロピルトリメチルアン
モニウムクロライド、エポキシプロピルトリメチ
ルアンモニウムブロマイド、N―メチル―N―
(2,3エポキシプロピル)モルホリニウムクロ
ライド、N―メチル―N―(2,3―エポキシプ
ロピル)ピペラジン、およびそれらの前駆体であ
る対応するハロヒドリン化合物が挙げられるが、
特にエポキシプロピルトリメチルアンニウムクロ
ヤライド前駆体である3―クロロ―2―ヒドロキ
シプロピルトリメチルアンモニウムクロライドが
特に好ましい。該化合物によるセルロース系繊維
の改質は通常アルカリ触媒の存在下に行われる
が、改質剤としてエポキシ基含有化合物を用いパ
ツド―スチーム法、パツド―キユア法により100
℃以上の高温で処理するときは中性〜弱アルカリ
性で行うこともできる。特に浸漬法またはパツド
―熱成法で処理するときは処理液のPHが10以上、
特に12以上のアルカリ性とするに十分なアルカリ
種および量を用いるのが好ましい。特に水酸化ア
ルカリが好ましい。カチオン化の程度は窒素導入
量として通常0.05重量%以上、好ましくは0.15〜
0.3重量%である。 本発明においてては、改質セルロース系繊維と
未改質セルロース系繊維との混用品を染色の対象
とするが、混用の形態としては混紡、合撚が好ま
しく、混用品としては該混紡糸、合撚糸およびそ
れら糸を単独または組合せ、更に所望により他の
任意の糸と組合せてなる布帛が好ましい。しか
し、それらに限定されるものではなく、布帛状で
部分的に改質した布帛や改質布帛と未改質布帛の
縫合品等任意の混用品に適用することができる。
特に混紡糸においては改質繊維と改質繊維との割
合が3〜97〜50:50重量比が霜降り効果等から好
ましく、混紡形態としては均一混紡のみに限定さ
れることなく、改質繊維を中心部、鞘部もしくは
サイドに偏在させてもよい。改質木綿と未改質綿
および/または未改質麻の組合せが特に好まし
い。未改質セルロース系繊維の一部はセルロース
系以外の他の繊維に置換してもよい。 本発明においては、混用品はアルカリ不存在下
において改質セルロース系繊維を反応性染料によ
り選択的に染色し、ソーピングして未改質繊維に
汚染した染料を除去し鮮明な霜降り効果を顕出さ
せることができる。また、未改質セルロース系繊
維のみを予め反応性染料により通常染色し、次い
で改質セルロース系繊維と混用し、改質セルロー
ス系繊維側を本発明の方法によつて異色染色する
こともできる。 本発明において用いられる反応性染料として
は、ビニルスルホン型、クロロトリアジン型、ク
ロロキノキサリン型、フルオロピリミジン型等の
アルカリ反応性染料であり、異なるタイプの染料
を併用することもできる。特に未改質セルロース
系繊維の汚染の少ない染料が好ましく、具体的に
は下記の反応性染料が特に好ましい染料として例
示される。 C.I.イエロー 25,87,131 C.I.レツド 41,118,124,184 C.I.ブルー 2,29,104,112,113,114,
120,181,182,184 C.I.ブラツク 8,34 C.I.ブラウン 17,19,24 C.I.オレンジ 30,62,64 C.I.バイオレツト 23 染色方法としては、まずアルカリ不存在下で染
色される。アルカリ存在下での染色では未改質セ
ルロース系繊維も淡色染めされ鮮明な異色効果を
得ることができなくなる。染色条件はパツド・バ
ツチ法、吸尽法、パツド・乾燥法等が好ましく、
特に吸尽法では40〜70℃の温度条件での染色が未
改質セルロース系繊維の汚染が少なく好ましい。
染色後は通常湯洗、水洗、界面活性剤(洗浄剤)
含有液によるソーピングが施され、次いでアルカ
リフイツクス処理により、堅牢度を向上し、鮮明
かつ堅牢な異色染色品が得られる。アルカリフイ
ツクス処理は通常炭酸アルカリ、珪酸アルカリ、
リン酸アルカリのような弱アルカリ溶液により処
理される。処理条件は未改質セルロース系繊維の
反応性染料染色条件と同等またはそれ以下の温和
な条件でよい。通常アルカリ濃度1〜5g/、
温度50〜100℃、時間5〜60分で処理される。条
件が強過ぎると染料種によつては未改質セルロー
ス繊維の汚染を生じる。 アルカリ処理後は所望により更にポリアミン等
によるフイツクス処理を行つてもよい。 「発明の効果」 本発明によるときは、セルロース系繊維のみか
らなる鮮明かつ極めて堅牢性に富む異色染色であ
る霜降り染色品を得ることができる。また、後染
めで異色効果が得られることから、小ロツト染色
に適することも工業化における大きな利点であ
る。更に吸水性、風合が優れることも大きな特徴
である。 以下、実施例により本発明を説明する。なお、
実施例中における各種堅牢度の測定は下記の方法
によつた。 1) 耐光堅牢度 JIS L 0842(20時間) 2) 摩擦堅牢度 JIS L 0849―1971 (乾) 3) 洗濯堅牢度 JIS L 0844―1976 (A―2法) 実施例 1 3―クロロ―2―ヒドロキシプロピルトリメチ
ルアンモニウムクロライドを苛性ソーダ触媒の存
在下に反応させて得られた改質木綿(窒素導入量
0.17重量%)と未改質木綿を混紡率15/85重量%
で混紡し、8番手紡績糸を得た。該紡績糸を経糸
および緯糸として用い、目付300g/m2のツイル
織物を製織した。次いで織物は木綿の通常条件に
より糊抜、精練、漂白、シルケツト後、下記染色
処方により浸染染色した。染色後は湯洗、水洗し
た。 染色処方 A) 酸性染料 カヤノールミリングブルーBW 0.7%owf (日本化薬社) 浴比1:20、80℃×60分 B) 直接染料 カヤラススプラブルー4BL 70%owf (日本化薬社) 芒硝 20g/ 浴比1:20、90℃×60分 C) 反応性染料(アルカリ同浴) レバフイツクスブリリアントブルーE―B
0.7%owf (バイエル社) ソーダ灰 10g/ 芒 硝 50g/ 浴比1:20、45℃×60分 D) 反応性染料(アルカリなし) レバツフイツクスブリリアントブルーE―
B 0.7%owf 浴比1:20、60℃×60分 E) 反応性染料(アルカリ後処理) 反応性染料染色布(D)を湯洗、水洗後、更に
弱アニオン洗浄剤1g/の水溶液により
60℃、10〜15分ソーピング、ソーダ灰
2g/70℃20分処理 得られた染色布の異色(霜降)効果と各種堅牢
度を評価し、第1表の結果を得た。
【表】
その結果、本発明の方法により極めて優れた堅
牢度を有し、かつ鮮明性の優れた霜降染色布が得
られた。
牢度を有し、かつ鮮明性の優れた霜降染色布が得
られた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第4級アンモニウム塩基を有する改質セルロ
ース系繊維と未改質セルロース系繊維との混用品
をアルカリの不存在下に反応性染料で霜降り調に
染色した後、ソーピングし、その後アルカリ処理
することを特徴とするセルロース系繊維の異色染
色方法。 2 混用品が混紡糸または合撚糸もしくはそれら
の糸を用いた布帛である特許請求の範囲第1項記
載のセルロース系繊維の異色染色方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59087056A JPS60231878A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | セルロ−ス系繊維の異色染色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59087056A JPS60231878A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | セルロ−ス系繊維の異色染色方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60231878A JPS60231878A (ja) | 1985-11-18 |
JPH0470427B2 true JPH0470427B2 (ja) | 1992-11-10 |
Family
ID=13904281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59087056A Granted JPS60231878A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | セルロ−ス系繊維の異色染色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60231878A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102154826B (zh) * | 2011-01-25 | 2012-11-28 | 江苏金太阳纺织科技有限公司 | 全真丝异色提花面料的加工方法 |
CN107268300B (zh) * | 2017-05-27 | 2019-10-29 | 浙江银河印染有限公司 | 一种天丝交织坯布的彩条染色方法 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3685953A (en) * | 1968-08-30 | 1972-08-22 | Inst Textile De France | Dry heat reaction of quaternized epoxides and quaternized chlorohydrins with hydroxylated textiles |
JPS4835192A (ja) * | 1971-09-04 | 1973-05-23 | ||
US3853460A (en) * | 1972-01-26 | 1974-12-10 | Manuf De Prod Chem Protex | Concentrated and stable salt compositions of epoxypropylammonium salts |
JPS515111A (ja) * | 1974-06-29 | 1976-01-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Pairutsumikaesochi |
JPS5117383A (ja) * | 1974-08-05 | 1976-02-12 | Asahi Chemical Ind | |
JPS51143788A (en) * | 1975-03-04 | 1976-12-10 | Manuf D Burodeyui Shimiku Puro | Method of treating dyed or printed fiber material |
JPS5259786A (en) * | 1976-11-22 | 1977-05-17 | Nitto Boseki Co Ltd | Method of dyeing fiber goods |
JPS5259787A (en) * | 1976-11-22 | 1977-05-17 | Nitto Boseki Co Ltd | Method of dyeing fiber goods |
JPS5365478A (en) * | 1976-11-24 | 1978-06-10 | Bayer Ag | Printing and dyeing method |
JPS5576178A (en) * | 1978-12-01 | 1980-06-09 | Toray Industries | Discharge style of cellulose fiber |
JPS5643486A (en) * | 1979-07-26 | 1981-04-22 | Vyzk Ustav Zuslechtovaci | Dyeing of cellulose fiber |
JPS577450A (en) * | 1980-05-12 | 1982-01-14 | Vyzk Ustav Zuslechtovaci | Quaternary ammonium compound |
JPS5713328A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-23 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Spectrometer |
-
1984
- 1984-04-27 JP JP59087056A patent/JPS60231878A/ja active Granted
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3685953A (en) * | 1968-08-30 | 1972-08-22 | Inst Textile De France | Dry heat reaction of quaternized epoxides and quaternized chlorohydrins with hydroxylated textiles |
JPS4835192A (ja) * | 1971-09-04 | 1973-05-23 | ||
US3853460A (en) * | 1972-01-26 | 1974-12-10 | Manuf De Prod Chem Protex | Concentrated and stable salt compositions of epoxypropylammonium salts |
JPS515111A (ja) * | 1974-06-29 | 1976-01-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Pairutsumikaesochi |
JPS5117383A (ja) * | 1974-08-05 | 1976-02-12 | Asahi Chemical Ind | |
JPS51143788A (en) * | 1975-03-04 | 1976-12-10 | Manuf D Burodeyui Shimiku Puro | Method of treating dyed or printed fiber material |
JPS5259786A (en) * | 1976-11-22 | 1977-05-17 | Nitto Boseki Co Ltd | Method of dyeing fiber goods |
JPS5259787A (en) * | 1976-11-22 | 1977-05-17 | Nitto Boseki Co Ltd | Method of dyeing fiber goods |
JPS5365478A (en) * | 1976-11-24 | 1978-06-10 | Bayer Ag | Printing and dyeing method |
JPS5576178A (en) * | 1978-12-01 | 1980-06-09 | Toray Industries | Discharge style of cellulose fiber |
JPS5643486A (en) * | 1979-07-26 | 1981-04-22 | Vyzk Ustav Zuslechtovaci | Dyeing of cellulose fiber |
JPS577450A (en) * | 1980-05-12 | 1982-01-14 | Vyzk Ustav Zuslechtovaci | Quaternary ammonium compound |
JPS5713328A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-23 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Spectrometer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60231878A (ja) | 1985-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH041119B2 (ja) | ||
DE3831464A1 (de) | Verfahren zum alkali-freien faerben und bedrucken von cellulosefasern | |
Maulik et al. | Reactive dye and its advancements | |
KR20060124717A (ko) | 반응 염료 조성물 및 그것을 사용하는 염색법 | |
US20230089849A1 (en) | Pad-steam cationization of textiles | |
CN113279270A (zh) | 一种活性染料及其制备方法、成品衣物 | |
JP4061392B2 (ja) | 交撚糸及びその染色方法 | |
JPH0470427B2 (ja) | ||
JPH0319984A (ja) | アルカリまたは還元剤の不存在下に繊維材料を染色または捺染する際に図柄模様を作る方法 | |
AU609460B2 (en) | Dyeing and printing fibres | |
JPH0122387B2 (ja) | ||
JPS60231877A (ja) | セルロ−ス系繊維の異色染色法 | |
JP4058690B2 (ja) | 異色相可染交編織物及びその染色方法 | |
US4678473A (en) | Arlysulfonium cellulosic fibers substantive to many dye classes | |
JP2547733B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維布帛の捺染方法 | |
JPH11158785A (ja) | 染色方法 | |
JPH076113B2 (ja) | 後練り抜染可能織物の製造方法 | |
JP4657737B2 (ja) | セルロース系編織物の異色染色方法 | |
JPH054474B2 (ja) | ||
Mashaly et al. | Cold pad batch cationization and dyeing of linen fabric with reactive dyes | |
JPS5828393B2 (ja) | セルロ−ズセンイセイヒン ノ センシヨクカコウホウ | |
AU2022415305A1 (en) | One step dyeing process of a polyester/natural fiber blended fabric | |
JPH0121275B2 (ja) | ||
JPS6290383A (ja) | 霜降り調捺染布帛 | |
JP2731091B2 (ja) | セルロース系繊維構造物の濃染化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |