[go: up one dir, main page]

JP2731091B2 - セルロース系繊維構造物の濃染化方法 - Google Patents

セルロース系繊維構造物の濃染化方法

Info

Publication number
JP2731091B2
JP2731091B2 JP4232686A JP23268692A JP2731091B2 JP 2731091 B2 JP2731091 B2 JP 2731091B2 JP 4232686 A JP4232686 A JP 4232686A JP 23268692 A JP23268692 A JP 23268692A JP 2731091 B2 JP2731091 B2 JP 2731091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
subjected
dye
fiber structure
cellulosic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4232686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657658A (ja
Inventor
健彰 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSHIN BOSEKI KK
Original Assignee
NITSUSHIN BOSEKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSHIN BOSEKI KK filed Critical NITSUSHIN BOSEKI KK
Priority to JP4232686A priority Critical patent/JP2731091B2/ja
Publication of JPH0657658A publication Critical patent/JPH0657658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731091B2 publication Critical patent/JP2731091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マーセライズ加工をし
ていないセルロース系繊維構造物の濃色染色法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】セルロース系繊維は、吸湿性や吸水性に
優れていること、静電気が発生し難いこと、汚れが落ち
易いこと等の長所を持つている反面、漂白しただけで
は、十分な濃度の染色ができないという欠点がある。こ
の欠点を改良する方法として、苛性ソーダ水溶液等によ
るマーセライズ加工が広く知られている。
【0003】ところが近年、セルロース系繊維にマーセ
ライズ加工を実施せず、これらが本来持つているふくよ
かな風合いを訴求した製品への需要が増加しつつある。
【0004】
【本発明が解決しようとする問題点】従来、マーセライ
ズ加工を施していないセルロース系繊維を濃色染する場
合には、染料の染着性が悪いため、染料を大量に用いて
いた。このため、染コストが大幅に増大すると共に、
繊維表面に未固着状態の染料が付着して染色堅牢度が低
下するなどの問題点が発生していた。
【0005】そこで、本発明者は、これらの問題点を解
決すべく、マーセライズ加工を施していないセルロース
系繊維構造物に対して、染料の染着性を向上させ、且つ
堅牢度の優秀な濃色染を行なう方法について鋭意検討し
た結果、本発明を完成するに至つた。
【0006】本発明は、マーセライズ加工を施していな
いセルロース系繊維構造物に対して、低コストで品質の
良好な濃色染を行なう方法を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【発明の開示】本発明は、マーセライズ加工されていな
いセルロース系繊維構造物に中温タイプ反応染料を付与
した後、アルカリ液で処理して固着するにあたり、アル
カリ液の含浸処理の前に、該反応染料が付与されたセル
ロース系繊維構造物を乾熱固着処理に付し、且つアルカ
リ液を含浸処理した後に、該繊維構造物を蒸熱固着処理
に付すことを特徴とするマーセライズ加工されていない
セルロース系繊維構造物の濃染化方法を提供するもので
ある。
【0008】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0009】本明細書において「マーセライズ加工」
は、苛性ソーダ水溶液や苛性カリウム水溶液などを用い
た染着性向上を一つの目的とする加工をいう。
【0010】また、本明細書において「セルロース系繊
維構造物」には、綿、麻、レーヨンなどの天然または再
生セルロース繊維よりなる糸、織編物、不織布等が包含
され、該繊維構造物はポリエステル、ポリアミド等の他
の天然、半合成または合成繊維を含んでいてもよい。
【0011】本発明の方法は、マーセライズ加工されて
いないセルロース系繊維構造物に対して、中温タイプ反
応染料をアルカリ性で固着させる方法において、アルカ
リ液の含浸処理の前及び後に、それぞれ乾熱固着処理
(ベーキング)及び蒸熱固着処理(スチーミング)を施
す点に特徴を有するものであり、連続染色が可能であ
り、その染色工程の一例を示せば次のとおりである。
【0012】 本発明の方法においてセルロース系繊維構造物の染色に
は、中温タイプ反応染料が使用される。ここで「中温タ
イプ反応染料」は、セルロース系繊維に対して中程度の
反応性を有する染料であり、例えば、モノフルオロトリ
アジン系、スルフアートエチルスルホン(ビニルスルホ
ン)系、スルフアートエチルスルホン(ビニルスルホ
ン)基を含む多官能型などの染料グループが挙げられ
る。
【0013】セルロース系繊維構造物に対するかかる染
料の付与は、上記中温タイプ反応染料及びアルカリ剤を
含む水溶液(染色液)を用いて行なうことができ、該染
色液にはさらに、例えば、マイグレーシヨン防止剤、還
元防止剤、ヒドロトロープ剤、浸透・湿潤剤などを必要
に応じて配合することができる。
【0014】染色液に配合しうるアルカリ剤としては、
例えば重炭酸ソーダ、炭酸ソーダ、苛性ソーダ、第3り
ん酸ソーダなどの無機アルカリが挙げられ、好ましくは
重炭酸ソーダ、炭酸ソーダが挙げられる。これらアルカ
リ剤は、一般に0.2〜2.0重量%、好ましくは0.5
〜1.5重量%の範囲内の量で使用することができる。
マイグレーシヨン防止剤としては、例えば、ダツクアル
ギンNSPM(株式会社紀文製)、ダイアサーバーMG
−N(三菱化成工業KK製)、タマノリSA−25(荒
川化学工業KK製)等を用いることができる。
【0015】また、還元防止剤、ヒドロトロープ剤及び
浸透・湿潤剤としては、当該分野で通常使用されている
ものが同様に使用可能である。
【0016】上記染色液のセルロース系繊維構造物への
付与方法としては、パツド法、噴霧法、塗布法などが挙
げられ、例えばパツド法の場合、一般に、絞り率40〜
100%、好ましくは60〜80%の範囲内で行うのが
適当である。
【0017】このようにして染色液が付与されたセルロ
ース系繊維構造物は、通常中間乾燥した後、本発明に従
い乾熱固着処理に付される。中間乾燥は、通常、100
〜150℃の乾燥機中にて約1〜約5分間保持すること
によつて実施することができ、また中間乾燥後の乾熱固
着処理は、通常、120〜200℃、好ましくは160
〜170℃のサーモユニツト、例えば、ローラ型のサー
モゾル染色機やピンテンター型のヒートセツター等の中
に約1〜約6分間、好ましくは約2〜約3分間保持する
ことによつて行なうことができる。
【0018】乾熱固着処理された繊維構造物は次いで、
アルカリ液の含浸処理に付される。この処理に使用され
るアルカリ液は、アルカリ剤を必要に応じて硫酸ソー
ダ、食塩等の無機塩類と共に水に溶解することにより調
製することができる。ここで使用しうるアルカリ剤とし
ては、例えば、重炭酸ソーダ、炭酸ソーダ、苛性ソー
ダ、ケイ酸ソーダ、水酸化カリウムなどの無機アルカリ
が挙げられ、苛性ソーダ、ケイ酸ソーダが好適である。
これらアルカリ剤は、一般に0.2〜30.0重量%、好
ましくは0.5〜10.0重量%の範囲内の濃度で使用す
ることができる。
【0019】このアルカリ液での固着処理は、通常、繊
維構造物をアルカリ液に浸漬し、絞り率50〜110
%、好ましくは80〜100%の範囲内で絞ることによ
り行なうことができる。
【0020】このようにしてアルカリ液を含浸処理させ
た繊維構造物はさらに、本発明に従い蒸熱固着処理(ス
チーミング)に付される。この蒸熱固着処理は、一般
に、繊維構造物を加熱水蒸気に曝すことにより行なうこ
とができ、例えば、約100〜約110℃の温度の常圧
飽和水蒸気を用いて約20〜10秒間処理することに
より行なうことができる。
【0021】このように蒸熱固着処理された繊維構造物
は、常法に従い洗浄、水洗、乾燥などの後処理工程に付
すことができ、これにより、従来法に比べて、はるかに
高濃度で染色された堅牢性に優れたセルロース系繊維構
造物を得ることができる。
【0022】
【実施例】次に実施例により本発明を更に具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるもので
はない。
【0023】実施例1 (イ) 染色液の調製 染料 60g/l マイグレーシヨン防止剤(アルギン酸ソーダ) 1g/l 還元防止剤(メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ) 10g/l 炭酸ソーダ 10g/l (ロ) 使用染料 (ロ)−a スミフイツクス スプラ イエロー 3RF
(住友化学工業KK製 反応染料、C.I.Reactive Yellow
145) (ロ)−b シバクロン レツド C−2G(チバ・ガイギ
ー製 反応染料、C.I.Reactive Red 228) (ロ)−c レマゾール ブルー R−KN(三菱化成ヘキ
スト製 反応染料、C.I.Reactive Blue 19) (ロ)−d レマゾール ブラツク B(三菱化成ヘキスト
製 反応染料、C.I.Reactive Black 5) (ハ) 染色方法 毛焼、糊抜、精練、漂白加工後の綿100%ポプリン
(50番手単糸、経密度148本/インチ、緯密度80
本/インチ)を用いて、下記の工程及び条件下で染色を
行なつた。
【0024】 (ニ) 染着性評価方法 染料の染着性は、染色布のK/S値(数値が大きいほど
濃い)で評価した。
【0025】K/S値は、測色機データカラー3890
により、染色布の反射率を測定し、下記 Kubelca-Munk
式でK/S値を算出した。
【0026】 染料a・・・420nm、 b・・・520nm c・・・600nm、 d・・・580nm (ホ) 染色堅牢度評価 洗濯試験;JIS L 0844 A−4法による。
【0027】摩擦試験;JIS L 0849 学振I
I型試験機による。
【0028】(ヘ) 結果 下記第1表に示す。
【0029】比較例1 染料液の調製に際して炭酸ソーダを用いず且つ染色方法
において乾熱固着工程を省略した以外、実施例1と全く
同様の操作を行なつた。結果を下記第1表に示す。
【0030】
【表1】
【0031】染料a〜d何れにおいても、実施例1(本
発明法)は比較例1より濃染化した。また、実施例1の
染色布は比較例1の染色布より濃いにもかかわらず、洗
濯堅牢性及び摩擦堅牢度共に同等以上の性能を有してい
た。
【0032】実施例2及び比較例2 毛焼、糊抜、精練、漂白加工後の綿−麻混紡(混紡比5
0:50)粗布(20番手単糸、経密度60本/イン
チ、緯密度60本/インチ)を用いて、前記実施例1及
び比較例1と同様の操作を行なつた。
【0033】結果を第2表に示す。
【0034】
【表2】

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マーセライズ加工されていないセルロー
    ス系繊維構造物に中温タイプ反応染料を付与した後、ア
    ルカリ液で処理して固着するにあたり、該反応染料をア
    ルカリ剤と共に含む染色液として付与し、アルカリ液の
    含浸処理の前に、該反応染料が付与されたセルロース系
    繊維構造物を乾熱固着処理に付し、且つアルカリ液を含
    浸処理した後に、該繊維構造物を蒸熱固着処理に付すこ
    とを特徴とするマーセライズ加工されていないセルロー
    ス系繊維構造物の濃染化方法。
JP4232686A 1992-08-10 1992-08-10 セルロース系繊維構造物の濃染化方法 Expired - Lifetime JP2731091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232686A JP2731091B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 セルロース系繊維構造物の濃染化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232686A JP2731091B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 セルロース系繊維構造物の濃染化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657658A JPH0657658A (ja) 1994-03-01
JP2731091B2 true JP2731091B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=16943203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232686A Expired - Lifetime JP2731091B2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 セルロース系繊維構造物の濃染化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731091B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107586A (en) * 1979-02-09 1980-08-18 Sumitomo Chemical Co Dyeing of blended yarn material
JPS61186580A (ja) * 1985-02-08 1986-08-20 カネボウ株式会社 繊維構造物の染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657658A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214058B1 (en) Comfort melamine fabrics and process for making them
JP2633447B2 (ja) 液体アンモニア処理を施したセルロース系繊維構造物の濃染化方法
JPH04228685A (ja) セルロース繊維材料を始端から反末までムラなく染色する方法
JP2731091B2 (ja) セルロース系繊維構造物の濃染化方法
JPH07310292A (ja) 製品洗い加工を伴う製品用織物及びその製造法
JP2863893B2 (ja) セルロース系織物の加工法
CN109162121B (zh) 染色牢度高的长绒棉大红色丝光纱线及其生产方法
JP2547733B2 (ja) セルロ−ズ系繊維布帛の捺染方法
US5196032A (en) Process for wet-on-wet mercerization and dyeing of cellulose material with reactive dyes
JPS6034687A (ja) 染色加工法
JPH0782674A (ja) アセテートとセルロースを含む繊維製品の捺染方法
JPH0418071B2 (ja)
JP2001234464A (ja) セルロース系繊維の改質方法
JPH10219571A (ja) セルロース編織物の染色加工法
JPS60252786A (ja) 先染調セルロ−ス系繊維製品の製造方法
JPH03241077A (ja) 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法
WO2004046454A1 (en) Method of achieving a permanent “stone-wash” effect on textile fibre materials
JPH0453989B2 (ja)
TR2022018729A2 (tr) Lyocell (li̇yosel) kumaşlarin boyanmasinda metali̇k mordan tuzlarinin kullanildiği bi̇r reakti̇f boyama yöntemi̇
JPH06299473A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
JPS62104986A (ja) セルロ−ス系繊維含有構造体の塩素処理水に対する染色堅牢度向上法
JPH11217774A (ja) 人造セルロース繊維布帛の染色加工法
JPH0470427B2 (ja)
JPH08209560A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
JPH041117B2 (ja)