JPH0121275B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0121275B2 JPH0121275B2 JP59108849A JP10884984A JPH0121275B2 JP H0121275 B2 JPH0121275 B2 JP H0121275B2 JP 59108849 A JP59108849 A JP 59108849A JP 10884984 A JP10884984 A JP 10884984A JP H0121275 B2 JPH0121275 B2 JP H0121275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- cellulose
- yarn
- dyed
- dyeing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明はカチオン化セルロース系繊維を使用し
た先染調繊維製品の製造法に関するものである。 従来技術 従来、先染調のセルロース系繊維製品を得る方
法としては、糸染めによる方法及びセルロース系
繊維をカチオン化剤で前処理してアニオン染料に
対する吸収率を高め、濃色染色を容易にする方法
の二種がよく知られている。 しかし、糸染めによる方法は、染料の選定と染
色法が適切なものであれば堅牢性及び白場汚染、
洗濯再汚染の少ない製品が得られるが、その製造
コストは本発明に比較して高価であるという難点
がある。 また、セルロース系繊維をカチオン化する方法
は極めて多く、例えば特公昭42−19361号公報、
特公昭45−11477号公報、特公昭47−45628号公
報、特公昭48−23834号公報、特公昭51−5111号
公報、特公昭53−24552号公報、特公昭53−2437
号公報、特公昭53−43231号公報及び特開昭48−
39779号公報などに開始されている。しかし、こ
の方法はカチオン化剤が高価につくだけでなく、
一般にカチオン化されたセルロース系繊維は繊維
表面に形成された高分子皮膜によつて、風合が粗
剛になる、染料が異なつた色相で染着される、鮮
明な色相の染色物を得難いなどの欠点を有するも
のであり、更に染色物のソーピングや家庭洗濯に
おいて他の染色物から脱落した染料を吸着して白
場汚染、色相の変化、鮮明度の低下という問題も
起り易かつた。 なお、従来セルロース系繊維をカチオン化し
て、そのカチオン化特性を利用して染色したもの
は、製織精練、晒、シルケツト、及び各種の染色
技術、マスキング法との結びつきが悪く特徴ある
魅力的な商品化はできないとして企業化の日の目
を見るに至らない物が殆んどであつた。 発明の目的 本発明は、このような欠点を解消し、カチオン
化セルロース系繊維を用いて、染色堅牢度及び防
染特性に優れた先染調セルロース系繊維製品を製
造する方法を提供することを目的とする。 発明の構成 本発明の方法は、β、γ−エポキシプロピルト
リメチルアンモニウムクロライドを反応固着した
セルロース系繊維を部分的に含むセルロース系繊
維製品を準備し、反応染料、1、2−型合金染
料、酸性染料及びクロム染料からなる群から選ば
れる染料で、該繊維製品を染色し、その後に特殊
なマスキング剤処理することを特徴とするもので
ある。 セルロース化繊維へのβ、γ−エポキシプロピ
ルトリメチルアンモニウムクロライド(以下、エ
ポキシ化合物と述べる)の反応固着は、糸の状態
のセルロース系繊維に実施するのがよく、チーズ
糸、綛糸又はビーム整経糸として、チーズ染色
機、綛染機又はビーム染色機を用いて実施でき
る。また、経糸糊付機で実施することもできる。 例えば、これら染色機を用いたような浸漬法で
は、エポキシ化合物3〜10%、苛性ソーダ1〜3
%を含む反応液を用いて70〜100℃で約1時間の
処理をし、その後水洗、中和、乾燥によつてカチ
オン化糸を得ることができる。 また、パデイング法では、例えば整経した糸に
エポキシ化合物5〜10%を含むPH11.5−12.5の溶
液を50〜80%の割合でパツドし、50〜100℃で乾
燥後、100〜150℃の乾熱又は湿熱にて処理するこ
とによつて、カチオン化糸の製造ができる。 次に、本発明は、このようにしてカチオン化し
たセルロース系繊維を、カチオン化していないも
のと併用した繊維製品、例えば織布、編布、不織
布などを、各種染料で染色し、両者間の染着性の
差を利用して先染製品となすものであるが、これ
は染色後マスキング剤処理することによつて、そ
の防汚性(洗濯時の再汚染の完全防止性)を高め
ることによつて、はじめて効果的に達成できるも
のである。 本発明では、下記一般式(1)で表される化合物を
マスキング剤に使用することを特徴とするが、こ
の種のマスキング剤の使用量は一般に5〜20g/
程度でよく、この場合処理条件は60〜70℃、20
分程度で十分である。 (ただし、nは2〜6の整数である) なお、本発明ではセルロース系繊維製品に先だ
つて、精練、晒及びシルケツト加工がなされるの
が好ましく、それによつて、製品の染色堅牢度及
び防汚染度は著しく改良される。 これは、精練、晒、シルケツト加工によつて、
脱落しやすいセルロース又はヘミセルロース部分
と反応したエポキシ化合物が除去され、更にエポ
キシ化合物の反応性も高められることとなるため
であり、またこれらの処理はアルカリ性であるの
で、アユオン系の不純物を繊維に吸着させること
もなく、実用性が高い。 なお、本発明における繊維製品の染色方法は染
料の種類に従つて、多少異なつた方法がとられ
る。 代表的な染色方法を挙げれば、次の通りであ
る。 (a) 繊維製品を、反応染料を含む60℃の中性浴で
30〜60分間処理し、エポキシ化合物反応部分に
反応染料を吸着させ、水洗後、苛性カリ0.5〜
1.0g/を加えた40〜60℃の反応染料の浴で
更に60分間処理し、セルロース系繊維に染料を
反応させ、ソーピングする。 (b) 繊維製品を、1、2型含金染料、酸性染料
(ミリング染料の使用が好ましい)又はクロム
染料を含むPH4〜6、80〜100℃の染浴で30〜
60分間処理し、エポキシ化合物反応部分に染料
を吸着させた後、水洗する。 (c) 繊維製品を、PH4〜4.5に調整した、クロム
染料を含む染浴に浸漬し、徐々に昇温し、80℃
付近でチオ硫酸ナトリウムを0.001%(o.w.f)
加え、30分間染色し、湯洗、水洗、乾燥する。 (d) 繊維製品にビニルスルホン型反応染料、アル
ギン酸ソーダ0.1%、メタニトロベンゼンスル
ホン酸ソーダ1%を含む染液をパデイング後、
乾燥、ソーピング、乾燥し、次いで40〜43゜ボ
ーメの水ガラスを常温でパデイングし、スチー
ミング後、ソーピングする。 (e) (d)のパデイング染色後、繊維製品に反応染料
適量、アルギン酸ソーダ2%、尿素15%、メタ
ニトロベンゼンスルホン酸ソーダ1%を含むプ
リント液をプリントし、乾燥後40〜43゜ボーメ
の常温の水ガラスをパデイングし、スチーミン
グ、ソーピングする。 (f) セルロース系繊維に防染可能な公知のビニル
スルホン型反応染料を使用して上記(d)の方法で
繊維製品にパデイング処理し、乾燥、ソーピン
グ、乾燥後、アルギン酸ソーダ2%、重炭酸ソ
ーダ2〜4%、還元性防染剤(例えば、明成化
学工業社製のレジストールHWS)3%及びモ
ノクロルトリアジン型反応染料適量を含むプリ
ント液をプリントし、乾燥後、スチーミング
し、40〜43゜ボーメの水ガラスをパデイングし、
更に100℃1分間のスチーミングをし、ソーピ
ングする。 (g) 抜染可能な公知のビニルスルホン型反応染料
を使用して上記(d)の方法で繊維製品に地染めし
た後、インダルカPA30を6%、炭酸カリ15%、
ロンガリツト15%、及びスレン染料適量を含む
プリント液でプリントし、乾燥、スチーミン
グ、ソーピングする。 (h) (a)又は(b)の方法で浸染処理した繊維製品に(f)
又は(g)の防染プリント又は着色抜染プリントを
施す。 (i) (e)の方法で染色した繊維製品に、更に通常の
パツド染色又は浸染法を適用する。 なお、(e)〜(i)における後プリント又は染色は、
先の染色、すなわち(a)〜(d)の染色後、マスキング
剤処理したものに適用されるのが好ましく、この
場合、後プリント又は染色後のマスキング剤処理
は不要である。 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。 実施例 1 本実施例ではセルロース系糸のカチオン化、製
織、精練、晒、シルケツトについて説明する。 綿50番単糸をチーズ染色用のコーンに約1Kgづ
つ巻取り、チーズ染色機に100Kgの綿糸を入れ浴
比1:10で非イオン活性剤1g/を加えて、60
℃で30分間紡績油剤等を除去するために精練を行
つた。脱水、水洗後、再びチーズ染色機中で、γ
−クロロ−βヒドロキシプロピルトリメチルアン
モニウムクロライド5%及び苛性ソーダ1.5%を
含む処理液を用いて、浴比1:10、80℃で1時間
処理して脱液後水洗乾燥して、綿の水酸基とβ,
γエポキシプロピルメチルアンモニウムクロライ
ドを反応固着せしめたチーズ糸を作つた。 次にカチオン化を完了したチーズ糸を経糸用の
コーン又は緯糸用の木管に巻取り、公知の整経
機、製織機を使用して、カチオン化していない50
番単糸を併用しながら経140本/インチ、緯70
本/インチの平織組織で次の織物を作成した。 (A) 経糸:未加工糸 緯糸:カチオン化糸 (B) 経糸:カチオン化糸 緯糸:未加工糸 (C) 経糸:2インチ間隔でカチオン化糸と未加工
糸交互に整経 緯糸:未加工糸 (D) 経出:未加工糸 緯糸:2インチ間隔でカチオン化糸と未加工
糸交互に打込み (E) 経糸:2インチ間隔でカチオン化糸と未加工
糸交互に整経 緯糸:2インチ間隔でカチオン化糸と未加工
糸交互に打込み 次に上記(A)〜(E)の平織物を毛焼し次の処方で精
練、晒、シルケツト加工を行つた。 まず、花王石鹸株式会社のスコアロール1101%
と苛性ソーダ2%を含む精練浴に浸漬し、絞り率
80%に絞り、100℃で60分間スチーミングした後、
湯洗、水洗し、次いで過酸化水素(35%)1%、
硅酸ソーダ1.2%及び苛性ソーダ0.1%を含む晒液
に浸漬し、絞り率80%に絞り、100℃で60分間ス
チーミングした後、湯洗、水洗、乾燥後、更に20
℃の苛性ソーダ16%溶液を用いてシルケツト機に
かけ、30秒後に水洗を始め、80℃で湯洗、水洗
後、稀硫酸で過度に中和後、アンモニア中和し、
水洗、乾燥した。 実施例 2 本実施例では実施例1のシルケツト加工後の綿
平織物を使用して反応染料による染色例を示す。 各平織物を、レマゾールイエロー7GL、スミフ
イツクスブリリアントスカーレツトRコンク、ス
ミフイツクスブリリアントレツドBS、レマゾー
ルブリリアントブルーR、レマゾールブリリアン
トバイオレツト5Rをそれぞれ4%(o.w.f)含む
染浴で、浴比1:20、60℃で60分染色を行い、80
℃で20分の湯洗い後、60℃の苛性カリ0.5%溶液
で反応染料の固着を行い、湯洗後、前記(1)式のマ
スキング剤を10g/加え、60゜〜70℃で20分間
処理して水洗乾燥した。色相、濃度は通常の上記
反応性染料による染色と大差なく、(A)の織物の緯
糸をほぐし経糸の汚染度を見たが全く汚染は認め
られなかつた。また(B)の織物の緯糸をほぐし緯糸
の汚染度を見たがこれも全く汚染は認められず、
(C)、(D)(E)の織物のそれぞれ未染部分は純白であつ
た。 更に、染色堅牢度試験を下記の方法で行つた。 (1) 防汚染性試験 カヤラススプラVGN0.01%
溶液を用いて浴比1:50、60℃で10分間処理 (2) マサツ堅牢度 JIS L0849法 第型 (3) 洗濯堅牢度 JIS L0844 A−2法 (4) 耐光堅牢度 JIS L0842法 (5) アルカリ汗堅牢度 JIS L0848 A法 試験結果は下記の通りであつた
た先染調繊維製品の製造法に関するものである。 従来技術 従来、先染調のセルロース系繊維製品を得る方
法としては、糸染めによる方法及びセルロース系
繊維をカチオン化剤で前処理してアニオン染料に
対する吸収率を高め、濃色染色を容易にする方法
の二種がよく知られている。 しかし、糸染めによる方法は、染料の選定と染
色法が適切なものであれば堅牢性及び白場汚染、
洗濯再汚染の少ない製品が得られるが、その製造
コストは本発明に比較して高価であるという難点
がある。 また、セルロース系繊維をカチオン化する方法
は極めて多く、例えば特公昭42−19361号公報、
特公昭45−11477号公報、特公昭47−45628号公
報、特公昭48−23834号公報、特公昭51−5111号
公報、特公昭53−24552号公報、特公昭53−2437
号公報、特公昭53−43231号公報及び特開昭48−
39779号公報などに開始されている。しかし、こ
の方法はカチオン化剤が高価につくだけでなく、
一般にカチオン化されたセルロース系繊維は繊維
表面に形成された高分子皮膜によつて、風合が粗
剛になる、染料が異なつた色相で染着される、鮮
明な色相の染色物を得難いなどの欠点を有するも
のであり、更に染色物のソーピングや家庭洗濯に
おいて他の染色物から脱落した染料を吸着して白
場汚染、色相の変化、鮮明度の低下という問題も
起り易かつた。 なお、従来セルロース系繊維をカチオン化し
て、そのカチオン化特性を利用して染色したもの
は、製織精練、晒、シルケツト、及び各種の染色
技術、マスキング法との結びつきが悪く特徴ある
魅力的な商品化はできないとして企業化の日の目
を見るに至らない物が殆んどであつた。 発明の目的 本発明は、このような欠点を解消し、カチオン
化セルロース系繊維を用いて、染色堅牢度及び防
染特性に優れた先染調セルロース系繊維製品を製
造する方法を提供することを目的とする。 発明の構成 本発明の方法は、β、γ−エポキシプロピルト
リメチルアンモニウムクロライドを反応固着した
セルロース系繊維を部分的に含むセルロース系繊
維製品を準備し、反応染料、1、2−型合金染
料、酸性染料及びクロム染料からなる群から選ば
れる染料で、該繊維製品を染色し、その後に特殊
なマスキング剤処理することを特徴とするもので
ある。 セルロース化繊維へのβ、γ−エポキシプロピ
ルトリメチルアンモニウムクロライド(以下、エ
ポキシ化合物と述べる)の反応固着は、糸の状態
のセルロース系繊維に実施するのがよく、チーズ
糸、綛糸又はビーム整経糸として、チーズ染色
機、綛染機又はビーム染色機を用いて実施でき
る。また、経糸糊付機で実施することもできる。 例えば、これら染色機を用いたような浸漬法で
は、エポキシ化合物3〜10%、苛性ソーダ1〜3
%を含む反応液を用いて70〜100℃で約1時間の
処理をし、その後水洗、中和、乾燥によつてカチ
オン化糸を得ることができる。 また、パデイング法では、例えば整経した糸に
エポキシ化合物5〜10%を含むPH11.5−12.5の溶
液を50〜80%の割合でパツドし、50〜100℃で乾
燥後、100〜150℃の乾熱又は湿熱にて処理するこ
とによつて、カチオン化糸の製造ができる。 次に、本発明は、このようにしてカチオン化し
たセルロース系繊維を、カチオン化していないも
のと併用した繊維製品、例えば織布、編布、不織
布などを、各種染料で染色し、両者間の染着性の
差を利用して先染製品となすものであるが、これ
は染色後マスキング剤処理することによつて、そ
の防汚性(洗濯時の再汚染の完全防止性)を高め
ることによつて、はじめて効果的に達成できるも
のである。 本発明では、下記一般式(1)で表される化合物を
マスキング剤に使用することを特徴とするが、こ
の種のマスキング剤の使用量は一般に5〜20g/
程度でよく、この場合処理条件は60〜70℃、20
分程度で十分である。 (ただし、nは2〜6の整数である) なお、本発明ではセルロース系繊維製品に先だ
つて、精練、晒及びシルケツト加工がなされるの
が好ましく、それによつて、製品の染色堅牢度及
び防汚染度は著しく改良される。 これは、精練、晒、シルケツト加工によつて、
脱落しやすいセルロース又はヘミセルロース部分
と反応したエポキシ化合物が除去され、更にエポ
キシ化合物の反応性も高められることとなるため
であり、またこれらの処理はアルカリ性であるの
で、アユオン系の不純物を繊維に吸着させること
もなく、実用性が高い。 なお、本発明における繊維製品の染色方法は染
料の種類に従つて、多少異なつた方法がとられ
る。 代表的な染色方法を挙げれば、次の通りであ
る。 (a) 繊維製品を、反応染料を含む60℃の中性浴で
30〜60分間処理し、エポキシ化合物反応部分に
反応染料を吸着させ、水洗後、苛性カリ0.5〜
1.0g/を加えた40〜60℃の反応染料の浴で
更に60分間処理し、セルロース系繊維に染料を
反応させ、ソーピングする。 (b) 繊維製品を、1、2型含金染料、酸性染料
(ミリング染料の使用が好ましい)又はクロム
染料を含むPH4〜6、80〜100℃の染浴で30〜
60分間処理し、エポキシ化合物反応部分に染料
を吸着させた後、水洗する。 (c) 繊維製品を、PH4〜4.5に調整した、クロム
染料を含む染浴に浸漬し、徐々に昇温し、80℃
付近でチオ硫酸ナトリウムを0.001%(o.w.f)
加え、30分間染色し、湯洗、水洗、乾燥する。 (d) 繊維製品にビニルスルホン型反応染料、アル
ギン酸ソーダ0.1%、メタニトロベンゼンスル
ホン酸ソーダ1%を含む染液をパデイング後、
乾燥、ソーピング、乾燥し、次いで40〜43゜ボ
ーメの水ガラスを常温でパデイングし、スチー
ミング後、ソーピングする。 (e) (d)のパデイング染色後、繊維製品に反応染料
適量、アルギン酸ソーダ2%、尿素15%、メタ
ニトロベンゼンスルホン酸ソーダ1%を含むプ
リント液をプリントし、乾燥後40〜43゜ボーメ
の常温の水ガラスをパデイングし、スチーミン
グ、ソーピングする。 (f) セルロース系繊維に防染可能な公知のビニル
スルホン型反応染料を使用して上記(d)の方法で
繊維製品にパデイング処理し、乾燥、ソーピン
グ、乾燥後、アルギン酸ソーダ2%、重炭酸ソ
ーダ2〜4%、還元性防染剤(例えば、明成化
学工業社製のレジストールHWS)3%及びモ
ノクロルトリアジン型反応染料適量を含むプリ
ント液をプリントし、乾燥後、スチーミング
し、40〜43゜ボーメの水ガラスをパデイングし、
更に100℃1分間のスチーミングをし、ソーピ
ングする。 (g) 抜染可能な公知のビニルスルホン型反応染料
を使用して上記(d)の方法で繊維製品に地染めし
た後、インダルカPA30を6%、炭酸カリ15%、
ロンガリツト15%、及びスレン染料適量を含む
プリント液でプリントし、乾燥、スチーミン
グ、ソーピングする。 (h) (a)又は(b)の方法で浸染処理した繊維製品に(f)
又は(g)の防染プリント又は着色抜染プリントを
施す。 (i) (e)の方法で染色した繊維製品に、更に通常の
パツド染色又は浸染法を適用する。 なお、(e)〜(i)における後プリント又は染色は、
先の染色、すなわち(a)〜(d)の染色後、マスキング
剤処理したものに適用されるのが好ましく、この
場合、後プリント又は染色後のマスキング剤処理
は不要である。 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。 実施例 1 本実施例ではセルロース系糸のカチオン化、製
織、精練、晒、シルケツトについて説明する。 綿50番単糸をチーズ染色用のコーンに約1Kgづ
つ巻取り、チーズ染色機に100Kgの綿糸を入れ浴
比1:10で非イオン活性剤1g/を加えて、60
℃で30分間紡績油剤等を除去するために精練を行
つた。脱水、水洗後、再びチーズ染色機中で、γ
−クロロ−βヒドロキシプロピルトリメチルアン
モニウムクロライド5%及び苛性ソーダ1.5%を
含む処理液を用いて、浴比1:10、80℃で1時間
処理して脱液後水洗乾燥して、綿の水酸基とβ,
γエポキシプロピルメチルアンモニウムクロライ
ドを反応固着せしめたチーズ糸を作つた。 次にカチオン化を完了したチーズ糸を経糸用の
コーン又は緯糸用の木管に巻取り、公知の整経
機、製織機を使用して、カチオン化していない50
番単糸を併用しながら経140本/インチ、緯70
本/インチの平織組織で次の織物を作成した。 (A) 経糸:未加工糸 緯糸:カチオン化糸 (B) 経糸:カチオン化糸 緯糸:未加工糸 (C) 経糸:2インチ間隔でカチオン化糸と未加工
糸交互に整経 緯糸:未加工糸 (D) 経出:未加工糸 緯糸:2インチ間隔でカチオン化糸と未加工
糸交互に打込み (E) 経糸:2インチ間隔でカチオン化糸と未加工
糸交互に整経 緯糸:2インチ間隔でカチオン化糸と未加工
糸交互に打込み 次に上記(A)〜(E)の平織物を毛焼し次の処方で精
練、晒、シルケツト加工を行つた。 まず、花王石鹸株式会社のスコアロール1101%
と苛性ソーダ2%を含む精練浴に浸漬し、絞り率
80%に絞り、100℃で60分間スチーミングした後、
湯洗、水洗し、次いで過酸化水素(35%)1%、
硅酸ソーダ1.2%及び苛性ソーダ0.1%を含む晒液
に浸漬し、絞り率80%に絞り、100℃で60分間ス
チーミングした後、湯洗、水洗、乾燥後、更に20
℃の苛性ソーダ16%溶液を用いてシルケツト機に
かけ、30秒後に水洗を始め、80℃で湯洗、水洗
後、稀硫酸で過度に中和後、アンモニア中和し、
水洗、乾燥した。 実施例 2 本実施例では実施例1のシルケツト加工後の綿
平織物を使用して反応染料による染色例を示す。 各平織物を、レマゾールイエロー7GL、スミフ
イツクスブリリアントスカーレツトRコンク、ス
ミフイツクスブリリアントレツドBS、レマゾー
ルブリリアントブルーR、レマゾールブリリアン
トバイオレツト5Rをそれぞれ4%(o.w.f)含む
染浴で、浴比1:20、60℃で60分染色を行い、80
℃で20分の湯洗い後、60℃の苛性カリ0.5%溶液
で反応染料の固着を行い、湯洗後、前記(1)式のマ
スキング剤を10g/加え、60゜〜70℃で20分間
処理して水洗乾燥した。色相、濃度は通常の上記
反応性染料による染色と大差なく、(A)の織物の緯
糸をほぐし経糸の汚染度を見たが全く汚染は認め
られなかつた。また(B)の織物の緯糸をほぐし緯糸
の汚染度を見たがこれも全く汚染は認められず、
(C)、(D)(E)の織物のそれぞれ未染部分は純白であつ
た。 更に、染色堅牢度試験を下記の方法で行つた。 (1) 防汚染性試験 カヤラススプラVGN0.01%
溶液を用いて浴比1:50、60℃で10分間処理 (2) マサツ堅牢度 JIS L0849法 第型 (3) 洗濯堅牢度 JIS L0844 A−2法 (4) 耐光堅牢度 JIS L0842法 (5) アルカリ汗堅牢度 JIS L0848 A法 試験結果は下記の通りであつた
【表】
実施例 3
実施例1のシルケツト加工後の(A)と(B)の平織綿
布を使用して1、2型含金染料と酸性ミーリング
型染料の染色実施例を示す。 浴比1:30で1、2型含金染料としてカヤカラ
ン ブラツク2RLとカヤカラン ブラツク8GL、
酸性ミーリング型染料としてスミノール ミーリ
ング ブラツクVLGをそれぞれ5%(o、w.f)
使用し、醋酸を使用してPHを4に調整した染浴
で、100℃60分間染色し、90℃で湯洗、水洗後、
マスキング剤10g/の溶液で70℃20分間処理し
て水洗乾燥した。 各染色布の染色堅牢度を試験した結果を次表に
示す。
布を使用して1、2型含金染料と酸性ミーリング
型染料の染色実施例を示す。 浴比1:30で1、2型含金染料としてカヤカラ
ン ブラツク2RLとカヤカラン ブラツク8GL、
酸性ミーリング型染料としてスミノール ミーリ
ング ブラツクVLGをそれぞれ5%(o、w.f)
使用し、醋酸を使用してPHを4に調整した染浴
で、100℃60分間染色し、90℃で湯洗、水洗後、
マスキング剤10g/の溶液で70℃20分間処理し
て水洗乾燥した。 各染色布の染色堅牢度を試験した結果を次表に
示す。
【表】
実施例 4
実施例1のシルケツト加工後のAの平織綿布を
使用してクローム染料の染色実施例を示す。 染料としてクロム ブラツクKWE3%(o.w.
f.)を使用し、醋酸でPHを4.5に調整した浴比1:
20の染浴を用い、1分間に2℃の割合で100℃ま
で昇温する途中80℃でチオ硫酸ナトリウム0.001
%(o.w.f.)を加え、100℃に達した時重クロム
酸カリ1%(o.w.f.)を加えて30分間染色し、ソ
ーピング、水洗後、マスキング剤10g/の溶液
で70℃20分間処理して水洗乾燥した。 得られた染色布の染色堅牢度を次表に示す。
使用してクローム染料の染色実施例を示す。 染料としてクロム ブラツクKWE3%(o.w.
f.)を使用し、醋酸でPHを4.5に調整した浴比1:
20の染浴を用い、1分間に2℃の割合で100℃ま
で昇温する途中80℃でチオ硫酸ナトリウム0.001
%(o.w.f.)を加え、100℃に達した時重クロム
酸カリ1%(o.w.f.)を加えて30分間染色し、ソ
ーピング、水洗後、マスキング剤10g/の溶液
で70℃20分間処理して水洗乾燥した。 得られた染色布の染色堅牢度を次表に示す。
【表】
実施例 5
実施例1のシルケツト加工後の(A)〜(E)の平織物
を使用して反応染料を使用したパツド染色の実施
例を示す。 染料としてレマゾールイエロー7GL、レマゾー
ルブリリアントオレンジ3R、レマゾールレツド
B、レマゾールブリリアントブルーB、レマゾー
ルブラツクBをそれぞれ6%、アルギン酸ソーダ
0.1%、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ1
%を含む6種の染浴を用いて、パツデイングし、
絞り率60%に絞つた後、乾燥、ソーピング、乾燥
し、更に40゜ボーメの水ガラスを常温でパツデイ
ングして60%に絞り、スチーミング(100℃)1
分を行つた後、ソーピングし、10g/のマスキ
ング剤を加えた浴比1:20の浴中で60゜〜70℃20
分間処理し、水洗乾燥して反応染料のパツド染色
を完了した。染色布の染色堅牢度を次表に示す。
尚カチオン化綿を縞又は格縞にした(C)〜(E)では未
加工部分が純白に仕上つていた。
を使用して反応染料を使用したパツド染色の実施
例を示す。 染料としてレマゾールイエロー7GL、レマゾー
ルブリリアントオレンジ3R、レマゾールレツド
B、レマゾールブリリアントブルーB、レマゾー
ルブラツクBをそれぞれ6%、アルギン酸ソーダ
0.1%、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ1
%を含む6種の染浴を用いて、パツデイングし、
絞り率60%に絞つた後、乾燥、ソーピング、乾燥
し、更に40゜ボーメの水ガラスを常温でパツデイ
ングして60%に絞り、スチーミング(100℃)1
分を行つた後、ソーピングし、10g/のマスキ
ング剤を加えた浴比1:20の浴中で60゜〜70℃20
分間処理し、水洗乾燥して反応染料のパツド染色
を完了した。染色布の染色堅牢度を次表に示す。
尚カチオン化綿を縞又は格縞にした(C)〜(E)では未
加工部分が純白に仕上つていた。
【表】
実施例 6
実施例5でレマゾールイエロー7GLとレマゾー
ルノツドBでパツド染色した(A)〜(E)の平織物にレ
マゾールイエロー7GL染色物にはレマゾールブリ
リアントブルーBによる3cmの経縞柄を、レマゾ
ールレツドB染色物にはレマゾールネビーブルー
GGによる3cmの経縞柄を作るように、染料10
%、アルギン酸ソーダ2%、尿素15%、メタニト
ロベンゼンスルホン酸ソーダ1%を含むプリント
液を印捺乾燥後、40゜ボーメの常温の水ガラスを
絞り60%でパツデイングして100℃1分間のスチ
ーミングを行つた。ソーピング後、マスキング剤
10g/を加えた浴で浴比1:20でマスキング処
理後、水洗乾燥してオーバープリントを完了し
た。 レマゾールイエロー7GLとレマゾールブリリア
ントブルーBの重なり合つた緑色部分とレマゾー
ルレツドBとレマゾールネービーブルーGGの重
なり合つた紫色部分の染色堅牢度は次の表の通り
であつた。
ルノツドBでパツド染色した(A)〜(E)の平織物にレ
マゾールイエロー7GL染色物にはレマゾールブリ
リアントブルーBによる3cmの経縞柄を、レマゾ
ールレツドB染色物にはレマゾールネビーブルー
GGによる3cmの経縞柄を作るように、染料10
%、アルギン酸ソーダ2%、尿素15%、メタニト
ロベンゼンスルホン酸ソーダ1%を含むプリント
液を印捺乾燥後、40゜ボーメの常温の水ガラスを
絞り60%でパツデイングして100℃1分間のスチ
ーミングを行つた。ソーピング後、マスキング剤
10g/を加えた浴で浴比1:20でマスキング処
理後、水洗乾燥してオーバープリントを完了し
た。 レマゾールイエロー7GLとレマゾールブリリア
ントブルーBの重なり合つた緑色部分とレマゾー
ルレツドBとレマゾールネービーブルーGGの重
なり合つた紫色部分の染色堅牢度は次の表の通り
であつた。
【表】
実施例 7
実施例1で綿カチオン化後精練、晒、シルケツ
ト加工した(A)の平織物を使用して防染プリント法
を説明する。 セルロース系織物に防染が出来る公知のビニル
スルホン系反応染料レマゾールイエローFG6%、
アルギン酸ソーダ0.1%、メタニトロベンゼンス
ルホン酸ソーダ1%を含む染色液をパツデングし
て60%に絞り、乾燥した後、ソーピングした。そ
の後、10g/のマスキング剤を加えた浴比1:
20の浴中で60゜〜70℃で20分間処理して水洗乾燥
した後、モノクロルトリアジン系の反応染料シバ
クロンブラツクBG−A5%、アルギン酸ソーダ2
%、重炭酸ソーダ2〜4%、レジストールHWS
(明成化学)3%を含む捺染糊を水玉にプリント
し、乾燥後、100℃のスチーミングを1分間行い、
更に40゜ボーメの水ガラスを常温でパツデイング
して60%に絞り、100℃1分間のスチーミング後、
ソーピングして黄色の地に黒の水玉のある先染調
の防染プリント製品を得た。 製品の黄色部分と黒色部分の染色堅牢度を試験
した結果は次の通りであつた。
ト加工した(A)の平織物を使用して防染プリント法
を説明する。 セルロース系織物に防染が出来る公知のビニル
スルホン系反応染料レマゾールイエローFG6%、
アルギン酸ソーダ0.1%、メタニトロベンゼンス
ルホン酸ソーダ1%を含む染色液をパツデングし
て60%に絞り、乾燥した後、ソーピングした。そ
の後、10g/のマスキング剤を加えた浴比1:
20の浴中で60゜〜70℃で20分間処理して水洗乾燥
した後、モノクロルトリアジン系の反応染料シバ
クロンブラツクBG−A5%、アルギン酸ソーダ2
%、重炭酸ソーダ2〜4%、レジストールHWS
(明成化学)3%を含む捺染糊を水玉にプリント
し、乾燥後、100℃のスチーミングを1分間行い、
更に40゜ボーメの水ガラスを常温でパツデイング
して60%に絞り、100℃1分間のスチーミング後、
ソーピングして黄色の地に黒の水玉のある先染調
の防染プリント製品を得た。 製品の黄色部分と黒色部分の染色堅牢度を試験
した結果は次の通りであつた。
【表】
実施例 8
実施例1の綿カチオン化後、精練、晒、シルケ
ツトした(B)の平織物を使用して着色抜染プリント
の方法を説明する。 公知の抜染用染料スルフイツクスブリリアント
レツドBS4%、アルギン酸ソーダ0.1%、メタニ
トロベンゼンスルホン酸ソーダ1%を含む染色液
をパツデイングして60%に絞り、乾燥、ソーピン
グ、乾燥した後、更に40゜ボーメの水ガラスを常
温でパツデイングして60%に絞り、100℃のスチ
ーミングを1分間行つた後ソーピングした。次い
で、10g/のマスキング剤を加えた浴比1:20
の浴中で60゜〜70℃で20分間処理し、水洗乾燥し
て反応染料の固着を完了し、更に引き続いてイン
ダスレンプリンテングブラツクTL6%、インダル
カPA30.6%、炭酸カリ15%、ロンガリツトC15%
を含む捺染液を水玉模様に印捺し、乾燥後、100
℃のスチームで7分間スチーミングし、ソーピン
グ乾燥して赤地に黒の水玉模様の先染調の製品を
作つた。製品の赤色部分と黒色部分の染色堅牢度
は次の通りであつた。
ツトした(B)の平織物を使用して着色抜染プリント
の方法を説明する。 公知の抜染用染料スルフイツクスブリリアント
レツドBS4%、アルギン酸ソーダ0.1%、メタニ
トロベンゼンスルホン酸ソーダ1%を含む染色液
をパツデイングして60%に絞り、乾燥、ソーピン
グ、乾燥した後、更に40゜ボーメの水ガラスを常
温でパツデイングして60%に絞り、100℃のスチ
ーミングを1分間行つた後ソーピングした。次い
で、10g/のマスキング剤を加えた浴比1:20
の浴中で60゜〜70℃で20分間処理し、水洗乾燥し
て反応染料の固着を完了し、更に引き続いてイン
ダスレンプリンテングブラツクTL6%、インダル
カPA30.6%、炭酸カリ15%、ロンガリツトC15%
を含む捺染液を水玉模様に印捺し、乾燥後、100
℃のスチームで7分間スチーミングし、ソーピン
グ乾燥して赤地に黒の水玉模様の先染調の製品を
作つた。製品の赤色部分と黒色部分の染色堅牢度
は次の通りであつた。
【表】
実施例 9
実施例1の綿カチオン化後、精練、晒、シルケ
ツトした(A)の平織物に実施例5と同様の方法でレ
マゾールブラツクBをパツド染色した染色物に、
レマゾールレツドF3B6%、アルギン酸ソーダ0.1
%、ニトロベンゼンスルホン酸ソーダ1%を含む
染色液をパツデングして60%に絞り乾燥した後、
40゜ボーメの水ガラスをパツデイングして60%に
絞り、100゜で1分間スチーミング、ソーピング、
乾燥することにより緯糸が黒、経糸が赤の先染調
の製品が得られた。製品の染色堅牢度は次表の通
りであつた。
ツトした(A)の平織物に実施例5と同様の方法でレ
マゾールブラツクBをパツド染色した染色物に、
レマゾールレツドF3B6%、アルギン酸ソーダ0.1
%、ニトロベンゼンスルホン酸ソーダ1%を含む
染色液をパツデングして60%に絞り乾燥した後、
40゜ボーメの水ガラスをパツデイングして60%に
絞り、100゜で1分間スチーミング、ソーピング、
乾燥することにより緯糸が黒、経糸が赤の先染調
の製品が得られた。製品の染色堅牢度は次表の通
りであつた。
【表】
実施例 10
β,γエポキシプロピルトリメチルアンモニウ
ムクロライドを反応せしめたポリノジツク50%麻
50%の40番単糸とポリノジツク50%、麻50%の40
単糸の交撚糸を20ケージの丸編機にかけてスムー
スを編上げた。 その後実施例1と同様の方法で精練、漂白、シ
ルケツトした後、レマゾールブリリアントオレン
ジ3G3%(o、w、f)の染色液で60℃60分染色
を行いカチオン化部分を染色し、80℃で20分間湯
洗い後、60℃の苛性カリ0.5%溶液で反応染料を
固着後、更にレマゾールブリリアントバイオレツ
ト5R3%(o、w、f)の染色液に芒硝30g/
、ソーダ灰10g/を併用して60℃にて染色固
着を行つて、カチオン化糸は茶色、未カチオン化
糸は紫色に異色染色し、湯洗後、マスキング剤を
10g/を含む浴で60〜70℃20分間処理して水洗
乾燥した。 製品の染色堅牢度は次の通りであつた。
ムクロライドを反応せしめたポリノジツク50%麻
50%の40番単糸とポリノジツク50%、麻50%の40
単糸の交撚糸を20ケージの丸編機にかけてスムー
スを編上げた。 その後実施例1と同様の方法で精練、漂白、シ
ルケツトした後、レマゾールブリリアントオレン
ジ3G3%(o、w、f)の染色液で60℃60分染色
を行いカチオン化部分を染色し、80℃で20分間湯
洗い後、60℃の苛性カリ0.5%溶液で反応染料を
固着後、更にレマゾールブリリアントバイオレツ
ト5R3%(o、w、f)の染色液に芒硝30g/
、ソーダ灰10g/を併用して60℃にて染色固
着を行つて、カチオン化糸は茶色、未カチオン化
糸は紫色に異色染色し、湯洗後、マスキング剤を
10g/を含む浴で60〜70℃20分間処理して水洗
乾燥した。 製品の染色堅牢度は次の通りであつた。
【表】
発明の効果
本発明では、β,γ−エポキシプロピルトリメ
チルアンモニウムクロライドを反応させてカチオ
ン化したセルロース系繊維と非カチオレ化セルロ
ース系繊維を併用してなる繊維製品を、このカチ
オン化部分に染色性のよい染料を用いて染色し、
マスキング剤処理するため、カチオン化繊維と非
カチオン化繊維に明らかなる染着性の差異が認め
られ、かつ相互間に汚染を伴うことなく、堅牢な
先染調の染色が可能となる。 なお、本発明の方法ではセルロース系繊維の風
合が損われることなく、安価に先染調の染色物が
得られるものであり、ソーピング工程や家庭洗濯
における再汚染の心配もなく、各種染色法の組合
わせによつて広範な商品展開が可能となる。
チルアンモニウムクロライドを反応させてカチオ
ン化したセルロース系繊維と非カチオレ化セルロ
ース系繊維を併用してなる繊維製品を、このカチ
オン化部分に染色性のよい染料を用いて染色し、
マスキング剤処理するため、カチオン化繊維と非
カチオン化繊維に明らかなる染着性の差異が認め
られ、かつ相互間に汚染を伴うことなく、堅牢な
先染調の染色が可能となる。 なお、本発明の方法ではセルロース系繊維の風
合が損われることなく、安価に先染調の染色物が
得られるものであり、ソーピング工程や家庭洗濯
における再汚染の心配もなく、各種染色法の組合
わせによつて広範な商品展開が可能となる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 β、γ−エポキシプロピルトリメチルアンモ
ニウムクロライドを反応固着したセルロース系繊
維を部分的に含むセルロース系繊維製品を準備
し、反応染料、1、2−型含金染料、酸性染料及
びクロム染料からなる群から選ばれる染料で上記
繊維製品を染色し、その後にマスキング剤処理す
るものであつて、マスキング剤として下記一般式
で表される化合物を使用することを特徴とする先
染調セルロース系繊維製品の製造方法。 (ただし、nは2〜6の整数である。) 2 マスキング剤が5g〜20g/の浴で使用さ
れる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 セルロース系繊維製品を精練、晒、シルケツ
ト加工後に染色処理する特許請求の範囲第1項又
は第2項記載の方法。 4 セルロース系繊維製品が経糸及び/又は緯糸
の一部にβ、γ−エポキシプロピルトリメチルア
ンモニウムクロライドを反応固着したセルロース
系繊維糸を使用した織布である特許請求の範囲第
1項〜第3項いずれか1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59108849A JPS60252786A (ja) | 1984-05-28 | 1984-05-28 | 先染調セルロ−ス系繊維製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59108849A JPS60252786A (ja) | 1984-05-28 | 1984-05-28 | 先染調セルロ−ス系繊維製品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60252786A JPS60252786A (ja) | 1985-12-13 |
JPH0121275B2 true JPH0121275B2 (ja) | 1989-04-20 |
Family
ID=14495144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59108849A Granted JPS60252786A (ja) | 1984-05-28 | 1984-05-28 | 先染調セルロ−ス系繊維製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60252786A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2547733B2 (ja) * | 1986-04-09 | 1996-10-23 | ユニチカ株式会社 | セルロ−ズ系繊維布帛の捺染方法 |
CN104480747A (zh) * | 2014-12-19 | 2015-04-01 | 苏州市吴中区郭巷旭宇羊毛衫加工场 | 一种络筒纱线染色工艺 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542486A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-10 | Lion Fat Oil Co Ltd | Surface treating method for dyed cationic cellulosic fibrous material |
JPS5637389A (en) * | 1979-09-03 | 1981-04-11 | Unitika Ltd | Different color dyeing method of cellulosic fiber knitted article |
JPS60209083A (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-21 | グンゼ株式会社 | 特殊染色法 |
-
1984
- 1984-05-28 JP JP59108849A patent/JPS60252786A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542486A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-10 | Lion Fat Oil Co Ltd | Surface treating method for dyed cationic cellulosic fibrous material |
JPS5637389A (en) * | 1979-09-03 | 1981-04-11 | Unitika Ltd | Different color dyeing method of cellulosic fiber knitted article |
JPS60209083A (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-21 | グンゼ株式会社 | 特殊染色法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60252786A (ja) | 1985-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2633447B2 (ja) | 液体アンモニア処理を施したセルロース系繊維構造物の濃染化方法 | |
JPH0121275B2 (ja) | ||
US3960477A (en) | Crossdyed cotton fabrics | |
JPH06212577A (ja) | 繊維構造物の捺染方法 | |
JPS63256777A (ja) | 繊維材料の染色または捺染方法 | |
JP4767451B2 (ja) | セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法 | |
JP3692475B2 (ja) | 繊維製品の斑染め染色方法 | |
JPS6385186A (ja) | セルロ−ス系繊維布帛の染色方法 | |
JP4058690B2 (ja) | 異色相可染交編織物及びその染色方法 | |
JPS6312783A (ja) | カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法 | |
US20250122667A1 (en) | Cationic cellulosic fibers and methods of making and using the same | |
JPH0411085A (ja) | 特殊表面絹布およびその製造方法 | |
JPH0782674A (ja) | アセテートとセルロースを含む繊維製品の捺染方法 | |
JPH04316687A (ja) | 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法 | |
JP2731091B2 (ja) | セルロース系繊維構造物の濃染化方法 | |
JPH0397979A (ja) | 糸の染色法 | |
JPS61119789A (ja) | 霜降り調、絣調又は先染調綿編織物の製造方法 | |
JPH055286A (ja) | セルロース系繊維構造物の洗いざらし調染色方法 | |
JPS63219688A (ja) | 霜降り調捺染布帛の製造方法 | |
JPS6290383A (ja) | 霜降り調捺染布帛 | |
GB2244723A (en) | A process for wet-on-wet mercerization and dyeing of cellulose material | |
JPH0470427B2 (ja) | ||
JPS6034687A (ja) | 染色加工法 | |
WO2025081069A1 (en) | Cationic cellulosic fibers and methods of making and using the same | |
JPH06299473A (ja) | セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法 |