[go: up one dir, main page]

JPH04316687A - 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法 - Google Patents

蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法

Info

Publication number
JPH04316687A
JPH04316687A JP3103889A JP10388991A JPH04316687A JP H04316687 A JPH04316687 A JP H04316687A JP 3103889 A JP3103889 A JP 3103889A JP 10388991 A JP10388991 A JP 10388991A JP H04316687 A JPH04316687 A JP H04316687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring
fibers
protein fibers
dye
fiber structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3103889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Yonemasu
米増 薫
Masami Kondo
正美 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP3103889A priority Critical patent/JPH04316687A/ja
Publication of JPH04316687A publication Critical patent/JPH04316687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセルロース繊維と蛋白質
繊維よりなる繊維構造物の着色法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】綿及び、絹又は羊毛からなる繊維構造物
等、蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物を染色,捺染
等により着色する際には、精練,晒等の前処理工程で多
量のアルカリ性薬品処理を施す必要があるが、蛋白質繊
維は耐アルカリ性に乏しく容易に脆化してしまうので、
これら前処理工程における加工条件が大幅に制約され、
充分な精練を行なうことができないため、染料の改良,
着色方法,準備工程等,様々な改良方法が考えられてき
た(例えば特公昭55−35508)。しかしながら、
様々な改良方法にも拘らず、蛋白質繊維含有セルロース
繊維構造物の着色は蛋白質繊維用染料による着色と、セ
ルロース繊維用染料による着色からなる二段着色法が行
なわれており、蛋白質繊維とセルロース繊維に共通する
染料を用いた一段着色法は実施されていない。これはセ
ルロース繊維と蛋白質繊維ではそれぞれに共通する染料
を用いても染料の染着率が異なるためで、セルロース繊
維と蛋白質繊維の両者を均一に着色することが困難であ
るからである。
【0003】これ等の問題点を解決するために、特開昭
61−186580号公報には、セルロース繊維と蛋白
質繊維とよりなる繊維構造物を染色するに際し、ビニル
スルホン型反応性染料を含有する中性乃至酸性の染液を
付与後巻取って放置した後乾燥し、次いでアルカリ溶液
を付与後蒸熱処理するという一段染色法が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術に開示された蛋白質繊維用染料による着色と、セ
ルロース繊維用染料による着色からなる二段着色法では
、生産性が向上せずコスト高になるという問題がある。
【0005】また、特開昭61−186580号公報に
開示された方法でも、ビニルスルホン型反応性染料しか
使用出来ないという欠点がある。
【0006】本発明者等は、蛋白質繊維含有セルロース
繊維構造物の着色法について鋭意研究を続けた結果、前
記既存法の有する諸問題点が解決された新規着色法を見
出し本発明を解決したものである。
【0007】本発明の目的は均染性に優れた蛋白質繊維
含有セルロース繊維構造物の着色法を提供するものであ
る。他の目的は斯る着色を一段着色法で行う着色法を提
供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、セルロー
ス繊維と蛋白質繊維よりなる繊維構造物に、エポキシ化
合物及び触媒を含む加工液を付与し架橋処理した後、該
繊維構造物を反応性染料,直接染料,酸性染料より選ば
れた少なくとも一種の染料で着色することを特徴とする
蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法により達
成される。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明に用い得るセルロース繊維としては
、木綿,麻,ビスコースレーヨン,キュプラ,アセテー
トなどがあるが、発明効果,利用価値の点から最も好ま
しいのは木綿である。また、蛋白質繊維としては羊毛,
絹,モヘヤ,カシミヤ,再生絹などがあるが、好ましく
は羊毛及び絹である。
【0011】セルロース繊維と蛋白質繊維との混合率は
特に限定されず、両者の混合は混紡,交撚,交織,交編
のいずれでもよい。
【0012】本発明はかかる蛋白質繊維含有セルロース
繊維を用いた糸条,織物,編物,不織布等の繊維構造物
に以下に述べるエポキシ化合物による前処理と、反応性
染料,直接染料,酸性染料より選ばれた少なくとも一種
の染料による着色を順次施す。
【0013】本発明に使用するエポキシ化合物は、水溶
性タイプが作業上好ましい。かかる水溶性エポキシ化合
物としては、エチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、グリセリン、ソルビトール、ポリグリセロール、ペ
ンタエリスリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌレート、トリメチロールプロパン、ネオペン
チルグリコール、フェノールエチレンオキサイド、ラウ
リルアルコールエチレンオキサイドのモノおよびポリグ
リシジルエーテルが挙げられる。エチレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、フェノールエチレンオキサイド
、ラウリルアルコールエチレンオキサイド、グリセロー
ル、ポリグリセロール等のポリグリシジルエーテルが好
ましい。これらの水溶性エポキシ化合物は水に溶解して
使用するが、溶解度が低いものの場合には少量の有機溶
剤例えばジオキサンまたはイソプロピルアルコールと水
よりなる媒体に溶解される。
【0014】エポキシ化合物の施与量はエポキシ当量等
によっても異なるが、浸漬法では蛋白質繊維に対して2
〜20重量%、好ましくは3〜15重量%である。パッ
ド−スチーム法、パッド−ドライ−スチーム法では3〜
50重量%、好ましくは6〜40重量%である。コール
ドバッチ法では5〜50重量%、好ましくは10〜40
重量%である。
【0015】触媒としては中性塩、弱アルカリ性塩、ア
ルカリ性塩、酸性塩、アルカリ金属の水酸化物、アンモ
ニア水及びアミン類を用いることができるが、エポキシ
化合物と組み合わせて蛋白質繊維の改質を行うには中性
塩、弱アルカリ性塩、アミン類が最も効果的である。ク
エン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、酢酸ナトリウム
、チオ硫酸ナトリウム、ジエチレントリアミンペンタ酢
酸5ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、2
メチールイミダゾール、塩化マグネシウムが好ましく用
いられる。
【0016】蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の処
理法としては、浸漬加熱法、パッド−スチーム法、パッ
ド−ドライ−スチーム法、コールドバッチ法を用いるこ
とができる。浸漬加熱法において十分な加工、すなわち
エポキシ化合物の蛋白質繊維への反応を進めるためには
、熱処理温度を70℃以上とする必要がある。パッド−
スチーム法では例えば、蛋白質繊維に対し50〜200
重量%、好ましくは80〜120重量%の加工液を付与
した後120℃以下、好ましくは110℃未満の飽和蒸
気がスチーミングする。パッド−ドライ−スチーム法で
は例えば、蛋白質繊維に対して50〜200重量%、好
ましくは80〜120重量%の加工液を付与した後、5
0〜120℃の温度で乾燥し、次いで150℃以下の過
熱蒸気でスチーミング又は120℃以下好ましくは11
0℃未満の飽和蒸気でスチーミングする。
【0017】コールドバッチ法では例えば、蛋白質繊維
に対して50〜200重量%、好ましくは80〜120
重量%の加工液を付与した後、次いで乾燥することなく
、たとえば巻き込んでフィルム等で被って水分の蒸散を
防止した状態で室温に置く。室温は10℃以上、40℃
以下が好ましく、20℃以上、35℃以下が特に好まし
い。室温に置く時間は、温度や加工液組成により異なる
が20時間以上で十分に反応が進むようにすることが好
ましい。20時間以内で反応が十分進むようにすると処
理液が不安定となり、又繊維の硬化が生じる場合がある
。室温に置く間には、付着斑が生じないように運動を与
える。例えばロールに巻いて回転させることが望ましい
【0018】エポキシ化合物による処理後は常法に従っ
て、湯洗、ソーピング、湯洗、水洗を行なう。
【0019】次いで、これら繊維構造物は染色,捺染等
によって着色するのであるが、着色工程では反応性染料
,直接染料,酸性染料を用いるが、好ましくは反応性染
料を用いる。またその方法は特に限定されず一般に用い
られている連続法,吸尽法,パッド−バッチ法,印捺法
等が適用可能であるが、出来るだけ低温低アルカリ量に
て行うのが好適である。
【0020】本発明ではセルロース繊維と蛋白質繊維が
同色に染色されるという特長があり、捺染についても同
等のことが言える。以上のように染色・捺染等により着
色を施した繊維構造物は必要に応じて蒸絨,柔軟剤処理
等の仕上加工を行なう。着色上りのこれら繊維構造物は
従来の蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色品に
比べ、鮮明・濃色かつ染色堅牢度も優れたもので、蛋白
質繊維の脆化もなく、風合いも良好である。このような
効果は本発明法に係るエポキシ化合物による処理をした
繊維構造物を着色することによりはじめて得られるもの
であり、その工業的利用価値は大きい。
【0021】尚、エポキシ化合物による処理の前に漂白
を行なっても良いことは言うまでもない。漂白は蛋白質
繊維が含有されていることより通常綿で実施されている
様な苛性ソーダ等の強アルカリ物を用いることは出来ず
、PH10.0以下で行なうのが好ましい。酸性域で実
施する方法としては過酢酸,強蟻酸及び過酸化水素の酸
性活性化法等があり、弱アルカリ域での方法としては、
界面活性剤,過酸化水素及びアンモニア,ピロリン酸ソ
ーダ,トリポリリン酸ソーダ等を用いてPH8.0〜1
0.0に調整し、浸漬法,パッドロール法及びパッドス
チーム法等により行なう。
【0022】また、かかる漂白を行う前に特公昭55−
35508号公報記載の疏水性活性剤を施与した後アル
カリ金属酸化物水溶液を施与するシルケットや、アンモ
ニア,ピロリン酸ソーダ,トリポリリン酸ソーダ等と界
面活性剤を併用してPH6.0〜10.0に調整して精
練を行なっても良いことは言うまでもない。
【0023】
【作用】本発明は上述のように構成したので、蛋白質繊
維をエポキシ化合物により処理することにより、蛋白質
繊維のアミノ末端基が適宜封鎖される様になり、蛋白質
繊維の染着性が低下し、反応性染料で染色した場合セル
ロース繊維と蛋白質繊維の染着性が近づき一段着色法を
行ない得るようになる。
【0024】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0025】なお、実施例に記載の染色性,染面,防シ
ワ性は下記の方法により測定した。
【0026】(1)染色性 K/S=(1−R)2 /2R R:分光光度計における450nmの反射率450nm
における光学濃度K/S値を採って染色性の比較をした
【0027】(2)染面 5人の専門検査員により行ない、経糸と緯糸から生じる
霜降り状態を評価した。
【0028】(3)防シワ性 5人の専門検査員により行ない、シワを付与した後の回
復状態を肉眼判定で評価した。
【0029】実施例1 絹綿交織織物(経糸絹100%絹紡140番双糸,密度
110本/インチ・緯糸綿100%50番手単糸,密度
75本/インチ)を過酸化水素(35%品)1重量%,
ピロリン酸ソーダ2重量%よりなる浴比1:30のジッ
ガー染色機にて70℃,90分間漂白を行なった。
【0030】該織物にデナコールEX−810(ナガセ
化成(株)製,エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル)80g/l,触媒として食塩100g/lを含むP
H11の水溶液に浸漬し、マングルで85%に絞り11
0℃で乾燥後、過熱蒸気を用いて120℃で10分蒸熱
した。その後、湯洗,ソーピング,湯洗,水洗後乾燥し
た。
【0031】以上の前処理をした織物に、Drimar
ene  Blue−K2RL(サンド(株)製,反応
性染料)20g/l,尿素100g/l,サクシノール
CSK(日本染化工業(株)製,浸透剤)2cc/l,
ダイヤテックスDYコンク(ナガセ産業(株)製,還元
防止剤)5g/l,ソーダ灰15g/lより成る染色溶
液を、ピックアップ率70%でパディングした後、ロー
ルアップして20℃(常温)で20時間放置した。その
後、水洗,湯洗,水洗後乾燥し実施例1の製品を得た。
【0032】実施例1と同様の織物を用い、実施例1の
エポキシ化合物処理を施す部分を除き、実施例1と同様
の処理を行ない比較例1の製品を得た。
【0033】実施例1及び比較例1で得られた製品より
経糸,緯糸を解舒し、各々30本ずつ束ねて、マクベス
MS−2020分光光度計で測色し、450nmのK/
S値を計算した。結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1から明らかなように、エポキシ化合物
により処理した染色製品は絹繊維(経糸)と綿繊維(緯
糸)の間の色差が小さく、均一に染色されていることが
わかる。また防シワ性に優れることがわかる。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明方法によれ
ば均染性に優れしかも深みのある色を有する繊維構造物
が得られる。また、一段着色法であるので、省エネルギ
ー,省水型の着色法であり頗る有用である。更に、エポ
キシ化合物の架橋により防シワ性が得られるのでウォッ
シュアンドウェア製品としてカジュアル用途等に頗る有
用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  セルロース繊維と蛋白質繊維よりなる
    繊維構造物に、エポキシ化合物及び触媒を含む加工液を
    付与し架橋処理した後、該繊維構造物を反応性染料,直
    接染料,酸性染料より選ばれた少なくとも一種の染料で
    着色することを特徴とする蛋白質繊維含有セルロース繊
    維構造物の着色法。
JP3103889A 1991-04-08 1991-04-08 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法 Pending JPH04316687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103889A JPH04316687A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103889A JPH04316687A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04316687A true JPH04316687A (ja) 1992-11-09

Family

ID=14365998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103889A Pending JPH04316687A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04316687A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827664A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Fuji Spinning Co Ltd ポリノジック布帛の裏抜け性改善方法
JPH1112945A (ja) * 1997-06-16 1999-01-19 Kurabo Ind Ltd 獣毛繊維のピリング防止方法および抗ピリング性獣毛繊維
CN106283748A (zh) * 2016-07-18 2017-01-04 济宁锦祥化工科技有限公司 一种纺织印染用绿色环保食用级酸性体及其制备方法
JP2018012901A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日油株式会社 繊維処理剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827664A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Fuji Spinning Co Ltd ポリノジック布帛の裏抜け性改善方法
JPH1112945A (ja) * 1997-06-16 1999-01-19 Kurabo Ind Ltd 獣毛繊維のピリング防止方法および抗ピリング性獣毛繊維
CN106283748A (zh) * 2016-07-18 2017-01-04 济宁锦祥化工科技有限公司 一种纺织印染用绿色环保食用级酸性体及其制备方法
JP2018012901A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日油株式会社 繊維処理剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107558267A (zh) 纺织材料的染整方法及纺织产品
CN106381679A (zh) 一种基于tblc活化过氧化氢体系的织物轧蒸漂白方法
KR100455509B1 (ko) 셀룰로오스계섬유함유직편물의수지가공방법
JP2002503294A (ja) 繊維状セルロース系材料の処理方法
JPH04228685A (ja) セルロース繊維材料を始端から反末までムラなく染色する方法
JPH04316687A (ja) 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法
JPH06128880A (ja) 液体アンモニア処理を施したセルロース系繊維構造物の濃染化方法
CN1272499C (zh) 莱赛尔织物的染色和整理
JPWO2002022942A1 (ja) 高架橋ポリアクリル系繊維を含む繊維製品の染色前処理方法および染色方法ならびに染色前処理繊維製品および繊維製品
JP2863893B2 (ja) セルロース系織物の加工法
CN1301356C (zh) 莫代尔织物的染色和整理
CN106521923B (zh) 一种tblc活化过氧化氢体系棉织物轧蒸漂白方法
EP0286597A2 (en) Dyeing and printing fibres
JPH0411085A (ja) 特殊表面絹布およびその製造方法
JPH03241077A (ja) 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法
US2252732A (en) Method of treating cellulose textile material
JP3419671B2 (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工方法
JPH0135108B2 (ja)
JP3655007B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維のフィブリル化防止方法
JPS6136118B2 (ja)
JPH10158976A (ja) 細長化獣毛繊維およびその製造法
JPH03113083A (ja) 絹の染色方法
JPH0121275B2 (ja)
JP2006118096A (ja) セルロース系繊維布帛およびその製造方法。
JPS61186580A (ja) 繊維構造物の染色方法