[go: up one dir, main page]

JPH0468334A - 磁気ヘッド付きカメラ - Google Patents

磁気ヘッド付きカメラ

Info

Publication number
JPH0468334A
JPH0468334A JP18187590A JP18187590A JPH0468334A JP H0468334 A JPH0468334 A JP H0468334A JP 18187590 A JP18187590 A JP 18187590A JP 18187590 A JP18187590 A JP 18187590A JP H0468334 A JPH0468334 A JP H0468334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic head
camera
cartridge
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18187590A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Iwata
岩田 道広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP18187590A priority Critical patent/JPH0468334A/ja
Priority to US07/727,008 priority patent/US5221939A/en
Publication of JPH0468334A publication Critical patent/JPH0468334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、撮影データを記録するための磁性面を有する
フィルムに対してそのデータの書き込み及び読み取りを
行なう1こめの磁気ヘッドを備えたカメラに関する。
【従来の技術】
従来、撮影データの読み取りや書き込みを行なうことが
できるように、磁性材料によって形成された磁性面を持
ったフィルムが、特開昭59−79236号公報や特開
昭60−17447号公報において開示されている。こ
のようなフィルムを使用して撮影データを処理するカメ
ラには磁気ヘッドが必要であり、また、フィルムの磁性
面と磁気ヘッドとを密着させてデータの処理を行なえる
ようにするために、例えば、磁気ヘッドとの間でフィル
ムを挟みつけるようなパットを設けておく必要もある。 ところで、磁気ヘッドとパッド七を、フィルムに対して
データを処理する位置でそれぞれ固定して設けることは
、フィルムが、撮影データを処理するfこめに磁気ヘッ
トとベットとの間を通された状態でカメラに装填されて
いなければならないことから考えれば、その装填の妨げ
となることは明らかである。しf二かって、磁気ヘソ!
一部は、フィルムの装填時には、磁気ヘットとバットと
てフィルムを挟みつけたデータの処理位置とは違って、
これらとフィルムの間とか離れた退避位置に設定できる
ことか好まし0゜
【発明か解決しようとする課題】
このように、磁気ヘッド部を、フィルムに対するデータ
の処理位置と、フィルムから離れた退避位置とに設定で
きるように構成するためには、磁気ヘット部を上記各位
置間で駆動するための機構部を新たにボディの中に設け
る必要が生しる。このように磁気ヘット部を駆動するた
めの機構部を設けることは、カメラを大型化させる原因
ともなり得るし、また、磁気ヘット部を動作させるたぬ
の機構部が従来より増加する分たけカメラの制御も複雑
化しやすい。 したかって、本発明の解決すべき技術的課題は、磁性面
を存するフィルムを使用するカメラにおいて、例えばフ
ィルムの装填時に磁気ヘットやパットが邪魔にならない
ようにするために、磁気ヘット部をデータの処理位置と
そこから退避した位置とに設定てきるように構成し、且
つ各位置間における磁気へノド部の駆動を、カメラの大
型化を招かない程度の簡単な機構で可能とし、しかも容
易に制御できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
本発明に係る磁気ヘッド付きカメラは、上記技術的課題
を解決するために以下のように構成されている。 すなわち、撮影データを記録するための磁性面を有する
フィルムに対してそのデータの書き込み及び読み取りを
行なうための磁気ヘッド部と、この磁気ヘッド部を、フ
ィルムに対して密着したデータ処理位置と、フィルムか
ら離れた退避位置とに設定するための磁気ヘッド駆動機
構とを備えており、磁気ヘッド駆動機構は、磁気ヘッド
部をフィルムから離すように付勢して退避位置に設定す
る(・を勢子段と、フィルムの走行時j二、フィルム走
1テ用モータの動力をpH用することにより磁気ヘット
部を付勢手段の付勢力に抗してデータ処理位置に設定す
る駆動手段とを備えている。
【作用・効果] 上記構成においては、磁気ヘット部は、フィルムか走行していない状態においては、磁気ヘット駆動機構に設けられた付勢手段によってフィルムから離れるように付勢されて退避位置に設定される。したかって、フィルムを装填する場合に、磁気ヘット部が邪魔になって装填てきないということはなく、使用者がその装填に煩わされることはない。 一方、フィルムの走行時には、フィルム走行用モータの動力を利用して動作する駆動手段によって、磁気ヘット部が付勢手段の付勢力に抗してデータ処理位置に設定される。したがって、それまでフィルムと接していなかったヘッド部がフィルムと密着するようになることて、フィルムに対する撮影データの読み書きを確実に行なうことができる。 このように、上記構成では、撮影データの読み書きか行なわれるのはフィルムの走行中のみであること基づいて、フィルム走行の駆動源であるフィルム走行用モータの駆動力を、磁気ヘット部の位置設定のための駆動力としても兼用したことて、磁気ヘット部を各位置間で駆動するためのモータ等を新たに設ける必要をなくしている。 したがって、この構成によれば、カメラの大型化や消費電力の増加を抑えることかでき、また、モータを追加する必要がないことによって、カメラの制御が複雑化することも防止できる。 (以下余白) 【実施例】
以下に、本発明に係る磁気ヘット付きカメラの実施例に
ついて、第1図から第27図を用いて詳細に説明する。 なお、本実施例のカメラには、詳細は後述するか、フィ
ルムがケースの内部に収納された状態てボディの所定位
置に入れることにより、カメラに駆動されてフィルムを
スプールに巻き付Jするために送り出けるように構成さ
れ1ニカートリツジが用いられる。 このカメラは、磁性材料によって形成された磁性面を有
するフィルムに対して撮影情報の読み書きを行なうため
、第1図に示すように、カメラのボディ側に固定された
磁気ヘット2と、この磁気ヘット2に対して押圧された
位置とそこから少し離れた位置との間を駆動機構4に駆
動されて移動するバッド3とから構成された磁気ヘッド
部Iを備えている。この磁気ヘット部lかフィルムに対
して撮影情報を読み書きするのは、磁気ヘット2に対し
てバット3が押圧されてその間にフィルムが挟まれたデ
ータ処理位置においてであり、それ以外の場合は、磁気
ヘット部1は、バット3か磁気ヘット2から離れて位置
することによりその間をフィルムか移動自在となる退避
位置に設定される。なお、この磁気ヘッド部1は、フィ
ルムのカートリッジ6とそのフィルムが巻き付けられる
スプール7との間の所定の位置に設けられている。 バット3を上記の各位置間で移動させてヘッド部1をデ
ータ処理位置と退避位置のいずれかに設定する駆動機構
4は、パット3か一端に固定されるとともにフィルム面
に対して直角方向・\移動できるように構成された第1
0ツト8七、この第10ソド8を移動させてその位置を
設定するための第20ツト9と、さらにこの第20ツド
9を移動させるために揺動する駆動レバーIOと、駆動
レバー10の駆動力に抗して第20ツド9の移動を規制
するためのストッパー11とから構成されている。 第10ツト8は、ボディ側に設けられた2本の固定ビン
12がはまり込む長穴13を有していて、それにより、
移動方向が規制されているのと同時に、各ピン12間の
距離と長穴13の長さの差かその移動量として設定され
ている。また、この第1ロツド8とボディ5aの間には
引っ張りばね14か設けらねているため、通常は、この
ばね14の作用によりパット3かヘット2から離れT二
位置に設定される。第20ソド9は、2本の固定ピノ1
5が長穴16にはまり込む状態で装着されてLする二と
て、移動方向と移動量が規制されている。まに、この第
20ツド9は、第10ツド8に形成さとた爪8aと、こ
の第20ツト9に形成された爪9aとを当接させて、第
10ツド8との相対的な位置関係を一方向に規制するよ
うに、引っ張りばね17を介して第1ロツド8と連結さ
れている。この第20ツド9を長穴16に沿って磁気ヘ
ッド2側へ移動させるため、駆動レバーIOは、駆動源
であるモータ(第2図、符号24)から摩擦伝動機構を
介して駆動されるように構成されている。また、上記ス
トッパー11は、第30ツド18と、レバー22及びプ
ランジャ23とから構成されている。 第30ノド18は、第20ノド9に形成された爪9bと
係合することにより第20ノド9の移動を規おjする爪
18aを存しており、月つ、これらの爪9b、+8aを
相互に係合・解除させるようにその移動方向と移動量を
規制するために、2本の固定ビン19か:よめ込まれる
長穴20を存している、。 そして、第30ノドI8は、そのようζ動作を実際に行
なうために、支点21を中心とし2て揺動するレバー2
2を介してプランツヤ23に連結されている。 このカメラでは、カートリッツ6に収納されたフィルム
を予めスプールに巻き取った上で、そのフィルムを撮影
されたコマから順にカー)・ソッノ6内に巻き上げて行
くプリワインド方式が採用されている。このフィルムの
ブリワインド及び巻き上げの各動作と、上述の駆動機構
4の動作とは同一のモータで行なわれるが、これらを駆
動するモータを含めたブリワインド及び巻き上げ動作に
関する駆動系の構成を第2図に示しているので、ここで
その構成について説明する。 図において、24は上述した各動作の駆動源であるモー
タを示している。このモータ24は、減速系25を介し
て入力ギヤ26と接続されている(図中、ギヤは全て簡
略化のf二ぬにピッチ円直径のみが実線で表されている
)。この入力ギヤ26には、入力ギヤ26と同一の回転
中心を持つ出力ギヤ27が装着されている。入力ギヤ2
6には、第2図の■−■線断面を示す第3図に表されて
いるように、回転中心と、そこから少し偏心した位置と
の2箇所に突起26a、26bが形成されており、出力
ギヤ27には、突起26aにはめられる穴27aと、入
力ギヤ26の回転に伴う突起26bの軌跡に沿う円弧状
の溝27bか形成されている。 出力ギヤ27の回転は、スプールの駆動用入力ギヤ28
と、フィルムを動作させるフォーク36の駆動用入力ギ
ヤ39のそれぞれへ、不図示のギヤ列(破線で示してい
る)を介して伝達される。スプール用入力ギヤ28を支
持する軸37には、このギヤ28を太陽ギヤとする遊星
ギヤ29を保持する遊星キャリア31が回転自在に装着
されており、スプール用入力ギヤ28の回転に応して遊
星ギヤ29かスプールギヤ30に対して噛合・解除する
ことで、スプール7の駆動・非駆動を選択できるように
構成されている。また、フォーク用入力ギヤ39を支持
する軸38には、このギヤ39を太陽ギヤとする2つの
遊星ギヤ32.33を保持するL字状の遊星キャリア3
4が回転自在に装着されており、フォーク用入力ギヤ3
9の回転に応してこれらの遊星ギヤ32.33がフオー
クギヤ35に対して噛合・解除することで、フォーク3
6の駆動・非駆動及び駆動された場合の回転方向を選択
できるように構成されている。 以上説明した機構部の動作状態として、第4図から第1
7図には、フィルムのプリワインド状態及び巻き上げ状
態を示しているが、第23図から第27図に示したフロ
ーチャートを併用してこれらの動作を説明するために、
まず、第18図に示したブロック部を用いて、このカメ
ラの電気回路の構成について説明する。 図の中央に示されたCPは、このカメラの動作を制御す
るマイクロコンピュータ(以下、マイコノという)を表
してしする。マイコンCPの上方に示されたFLSはフ
ラノツユ制御部であり、マイコンCPを通してフラノツ
ユの発光動作を制御する。また、フラノツユ制御部F 
L Sの右下方に示されたLMとAFは、それぞれ測光
部及び測距部を表しており、これらはマイコンCPから
の命令により測光及び測距を行なうとともに測定データ
をマイコンCPにフィードバックする。そのさらに下方
のDSは表示制御部を示しており、カメラのボディに設
けられる表示窓における各種データの表示を制御する。 表示制御11Dsの下方に示されたS。からS8は各種
スイッチを示しており、これらのスイッチのオン・オフ
状態に応じてカメラの動作が決定される。Soはオフ状
態でカメラを動作させるたtのメインスイッチであり、
Slはオン状態で測光が行なわれる測光スイッチ、S!
はオン状態でシャッターレリーズが行なわれるレリーズ
スイッチである。また、このカメラはズーミングか電動
で行なわれるカメラてあって、S3は、そのためにカメ
ラのボディに設けられたズームスイッチ釦を広角側へ操
作することによりオンとなってファインダーをテレ側か
らワイド側へ変更するズームアウトスイッチであり、S
4は、ズームスイッチ釦を逆にテレ側へ操作することに
よりオンとなってファインダーをワイド側からテレ側へ
変更するズームインスイッチである。なお、このファイ
ンダーの動作に応して撮影範囲を変化させるため、撮影
レンズもそれに伴ってズーミングされたり、または、撮
影レンズ自体はズーミングされずに、変化する撮影範囲
に対応するためにプリント範囲を制限するためのトリミ
ング情報か撮影時にフィルムに与えられたりする。また
、S4の下方に示されたS。 は、カートリッジをボディ内に入れるための開閉蓋が閉
じた状態でオンとなるカートリッジ蓋スィッチを示して
いる。S8は、フィルムがスプールに巻き付いた状態を
検出するために設けられた検出手段からの信号によって
その巻き付き状態においてオンとなるフィルム巻き付き
検知スイッチであり、S7は、上述の磁気ヘット部Iか
データ処理位置にあるときにオフとなる磁気ヘッド位置
検知スイッチである。そして、S8はオン・オフ状態に
対応してフラッシュの発光オン・オフを制御するフラッ
ンユスイッチであり、S9は、装填されたフィルムが未
使用のものである場合にオフとなり、使用済みの場合に
オンとなるフィルム使用表示検知スイッチである。 ここで、このフィルム使用表示検知スイッチのオン・オ
フによりフィルムが使用されたものであるかどうかを検
出するための構成について、このカメラで使用されるフ
ィルムのカートリッジと合わせて説明する。まず、この
カメラで使用されるカートリッジ6は第19図に示すよ
うな外観形状を呈しており、図示するように、ケース6
aの一端にはフィルムが使用されたものであるかどうか
に関するフィルム状態表示手段50が設けられている。 このフィルム状態表示手段50により、撮影者は一見し
てフィルムの使用・未使用を区別することができ、また
、その使用・未使用をマイコンCPに判断させることで
その状態に応じた動作か行なわれろ。このフィルム状態
表示手段50は、カメラに対するカートリッツ6の装着
状態を表す第20図から第22図に示すように、凹部5
1と、その内部を横方向へ移動可能なスライF’K<H
52とから構成されており、上述のフィルムの使用・未
使用は、このスライド部材52の位置に応して判断され
る。そして、このスライド部材52の位置を検出するた
めにカメラ側に設けられる検出手段55は、フィルム使
用表示検知スイッチ58(第1811&にはS、て示し
ている)と、カートリッツ6か装着されに状態て凹部5
I内に差し込まれるようにボディ53に設けられた突起
53aと、貫通穴53bから検出片54aをカートリッ
ジ6側へ突出させた状態でボディ53に装着されたL字
状の検出レバー54とから構成されている。検出レバー
54は、固定ビン57か長穴56にはめ込まれ、且つ引
っ張りばね59により長大に沿って付勢された状態てボ
ディ53に装着されており、上記フィルム表示検知スイ
ッチ58はこのレバー54の直ぐ側方に設けられている
。 第20図は、未使用カートリッジをカメラのボディ53
に装着する直前の状態を示している。未使用カートリッ
ジでは、スライド部材52がボディ53の突起53a側
に位置しているので、図示するように、その突起53a
がスライド部材52のテーパ部52aと当接し、同時に
検出レバー54の検出片54aがカートリッジの凹部5
1に差し込まれる。したがって、第21図に示すように
、さらに゛カートリッジ6の装着を進めた段階では、突
起53aの作用でスライド部材52が移動して検出レバ
ー54を検知スイッチ58側へ押し付け、検知スイッチ
58かオン状態に変化する。また、フィルムが途中まで
撮影された使用途中のカートリッジもしくは最後まで撮
影された使用済みのカートリッジの装着状態を第22図
に示しているが、その場合には、スライド部材52が検
出レバー54側に位置しているので、カートリッジ6を
装着する際にはスライド部材52が検出片54aと当接
して検出レバー54を傾動させ、検知スイッチ58を動
作させないので、検知スイッチ58はオフの状態に維持
される。このように、フィルム状態表示手段50は、フ
ィルムか未使用の状態でカメラに装着されると検出手段
55を動作させると同時にそれ自体の状態か変化するよ
うに構成されており、フィルムか使用途中か使用済みの
場合には、検出手段55を動作させず、それ自体の状@
ら変化しないように構成されている。 一方、第18図に示すブロック図において、マイコンC
Pの下方に示されたDTCは、フィルムに対する撮影デ
ータの処理を行なうために磁気ヘット’ HDと接続さ
れたデータ制御部である。 また、マイコンCPの左側に示され、”二ACはアクチ
ュエータ駆動部であり、フィルムのブリワインドと巻き
上げ及び磁気ヘット部1の駆動を行なうための第1モー
タM、(第2図の符号24)、ファインダーを広角位置
と望遠位置の間で動作させる第2モータM1、及び上述
したバット3の位置を規制するためのブランツヤPL(
第1図の符号23)をそれぞれ制御する。なお、ブラン
ツヤPLは、正のパルス電圧が印加されることにより第
2.第30ソ)”9.18の谷風9b、18aの間の係
合を解除してバット3のヘット2側への移動を可能とし
、負のパルス電圧か印加されることにより谷風9b18
aを係合させてバット3のヘッド2側への移動を禁止す
る。また、ACの下方に示されたEXは露出制御部であ
り、撮影レンズのピント合わせとンヤッターの駆動を行
なう第3モータM3の動作を制御する。さらに下方に示
されたENは、ファインダーのズーム位置を検出するた
めのズームエンコーダである。そして、その下方のP■
は、フィルムが送られたかどうかを1コマ毎に検出する
ためのフォトインクラブタを示している。 次に、以上のように構成されたこのカメラの動作につい
て、第23図から第27図に示したフローチャート、及
び第4図から第17図に示した動作状態図を用いて説明
する。なお、これらのフローチャートでは、各動作のス
テップは記号Sによって示している。 第23図は、このカメラの全体的な動作についてのメイ
ンルーチンを示している。ステップ001はカメラの動
作か停止した状態であって入力待ちの状態である。この
状態で何等かの操作か行なわれると、ステップ002に
おいて、カートリッジ蓋スィッチS5かオフからオンに
切り替えられたかとうか、つまりカートリッツ蓋か閉じ
られたかとうかか判別される。カートリッツ蓋が閉じら
れることによりスイッチS5かオフからオンに変化した
のであれば、次にステップ003において、第24図か
ら第26図に示すブリワインドのサブルーチンに従って
、フィルムのブリワインドが行なわれる。このプリワイ
ンド後、及びスイッチS5かオンに切替わらなかった場
合には、ステップ004において、メインスイッチS。 かオンであってシャッターレリーズが可能な状態である
かどうかが判別される。そして、メインスイッチS。が
オフであるか、またはレリーズ禁止フラグが設定されて
いる場合には、ステップ005において主電源オフの表
示が行なわれた後に、ステップ001の戻って再び入力
待ちの状態に設定される。 一方、ステップ004ての判別の結果、メインスイッチ
S。かオ/で、しかもレリーズか可能な状態だと判断さ
れると、ステップ006において主電源か才ノである旨
の表示か行なわれ、次に測光スイッチS1かオフからオ
ンへ切り替えられたかとうかか判別される(ステップ0
07)。測光スイッチS、に変化かなければ、ステップ
008でズームアウトスイッチS、かオンとなっている
かとうかが判別され、オンであれば、それに応じてズー
ムアウトのサブルーチンか実行されて、ファインダーの
ズームアウトか行なわれる(ステップ009)。一方、
ズームアウトスイッチS、がオフであれば、ステップ0
10において、ズームインスイッチS4がオンであるか
とうがが判別される。 そして、オンであると判断されればステップ11におい
てズームインのサブルーチンが実行されてファインダー
のズームインが行なわれる。これらのスイッチS3.S
、かいずれもオフであればステップ012においてデー
タ表示がなされた後、ステップ001に戻って入力待ち
の状態に復帰する。 」−述したステップ007において測光スイッチS1が
オフからオンに切り替えられ1こと判断されると、ステ
ップ013て測光を行なうためのサブルーチンが実行さ
れる。そして、ステップ014において、測光が行なわ
れた後に依然として測光スイッチS1かオンの状態に維
持されているかどうかか判別され、もしオフに切替わっ
ていれば、ステップ012を経てステップ001へ戻り
、再度入力待ちの状態となる。逆に測光スイッチSかオ
フ状態に維持されていれば、ステップ015でレリーズ
スイッチS、がオフへ変化したかとうかか判別され、オ
フの場合は、ステップ013〜015か繰り返される。 一方、レリーズスイッチS2がオンに設定されると、ピ
ント合わせを確実にするために、ステップ016におい
て焦点検出ルーチンがンヤッターレリーズ直前の動作と
して行なわれ、次に、上述の第3モータM3により、検
出された焦点位置に合わせて撮影レンズのピント合わせ
が行なわれるとともに(ステップ017)、シャッター
が駆動されて露出制御が行なわれる(ステップ018)
。そして、露出制御が終了すると、ステップ019にお
し)で、フィルムの1コマ巻き上げとフィルムへの撮影
情報の記録か第27図に示すサブルーチンに従って実行
された後、ステップ012から001へ戻って入力待ち
の状態となる。 次に、このメインルーチン中においてステップ003で
示したフィルムのプリワインド動作について、第24図
から第26図に示したフローチャート、及び第1図から
第13図に示した動作状態図を用いて説明する。 プリワインドルーチンが実行されると、まず、ステップ
+01においてフィルムのオートローディング時のエラ
ー回数をカウントするため、2種類のエラー回数カウン
タEFL I、EFL2が、それぞれ0にリセットされ
る。そして、プリワインド中の撮影を禁止するため、ス
テップ!02においてレリーズ禁止フラグかセットされ
る。次に、ステップ103において、装填されたフィル
ムが未使用のものであるか既に使用されたものであるか
が判断されるとともに、使用・未使用を区別するために
、フラグNFLが、未使用カートリッジであれば0に、
使用されたカートリッジであれば1にセットされる。た
たし、既に使用されたフィルムであることか検知されて
NFLが1にセットされても、フィルムか撮影途中に取
り出されて再装填されにのか、全コマ撮影済みのものか
再装填されたのかは、この時点においては不明である。 以上の設定が終了すると、次にステップ104において
、磁気ヘッド位置検知スイッチS7のオン・オフ状態か
ら磁気ヘット部lがデータ処理位置にあるか退避位置に
あるかが判別される。そしてS7がオンの場合、つまり
磁気ヘット部lか退避位置にあると判断された場合には
、ステップ105でブランツヤPLに負のパルス電圧が
印加されることて、まずパッド3のヘッド2側への移動
が禁止される。第1図に示したヘッド部I及び駆動機構
4は、このときの状態を表している。 このようにしてパット3の移動が禁止された状態で、次
に、ステップ106において第1モータM、か正転を開
始する。このときの動作状性を第4図及び第5図に示し
ているように、モータ24(第1モータM、)の回転に
より駆動レバー10か揺動して第20ソト9をヘット2
側へ押し込むが、爪9bと18aか係合している関係で
摩擦伝動機構に滑りが発生して第20ツト9はその位置
に止とまり、ヘッド部lの退避位置が維持される。一方
、モータ24の回転は各入力ギヤ28.39へも伝達さ
れ、さらに、その回転に応じて遊星ギヤ2932を介し
てスプールギヤ30及びフォークギヤ35が回転するこ
とにより、スプール7及びフォーク36が駆動される。 したがって・フィルムは・フォーク36が回転すること
てカートリッジ6から徐々に押し出され、第4図に示す
ように磁気ヘッド2とバッド3の間を通ってスプール側
へ進んで行く。 続いて、ステップ107において、ローディングミスが
所定時間内に発生するかどうかを検出するためにタイマ
ーがスタートする。その上で、ステップ108において
磁気ヘット部1が依然として退避位置に維持されている
かどうかが磁気ヘット位置検知スイッチS7の状態から
判別され、さらに、ステップ+09と110で、所定時
間内にフィルム巻き付き検知スイッチS6かオンになる
かとうか、つまりフィルムかスプール7に巻き付くかど
うかが判別される。その結果、フィルムがスプール7に
巻き付けられにことか検出されると、ステップIIIに
おいて第1モータMIか一旦停止する。そして、ステッ
プ112においてプラノツヤPLに正のパルス電圧が印
加されて第30ツト18が第20ソト9との係合位置か
ら退避し、ステップ113において、フォトイノタラブ
タPIと連動するPIカウンタかOにリセットされた上
で、ステップ+14において、再び第1モータM1が正
転を開始する(第6,7[k)。このとき、第30ツド
18は第20ツト9との係合位置から退避しているので
、モータM1の回転による駆動レバーIOの動作で第2
0ツド9が磁気ヘット2側へ移動し、ばね14及び17
の作用により、磁気ヘット2とパット3とが所定の力で
相互に押し付けられて、磁気ヘット部1かデータ処理位
置に移行する(第8.9図)。なお、スプール7は、そ
の周速がフォーク36の周速よりも常に速くなるように
ギヤ列によって駆動されており、フィルムかスプール7
に巻き付いた後は、遊星ギヤ32とフォークギヤ35の
噛合状性は、第7図及び第9図に示すように解除される
。また、磁気ヘッド部1がモータの正転によって所定時
間内にデータ処理位置に設定されたかどうかをチエツク
するため、ステップ115.+16.117において、
タイマーで設定された時間内に磁気ヘッド位置検知スイ
ッチS、がオフとなったかどうかが判別される。このス
イッチS7かオフとなれば、ブリワインド時における磁
気ヘッド部lのデータ処理位置への位置設定が完了した
こととなるが、オンのまま変化しなければ、異常が発生
したものとして、ステップ+18においてカメラの動作
が停止する。 このように、上記構成では、ヘット部lは、カートリッ
ジ6を装填してフィルムを送り出す時にはフィルムか通
過しやすい退避位置に設定され、フィルムが確実にスプ
ール7に巻き付いてからデータ処理位置に設定される。 したかって、その送り出しのときにフィルムの先端が磁
気ヘット部1を構成する磁気ヘッド2やパッド3に引っ
掛かってフィルムのローディングにミスが生しるのが効
果的に防止される。 ところで、このブリワインドのサブルーチンに入った後
にエラーカウンタ等が既述のように設定された上で、ス
テップ104において磁気ヘッド部1がデータ処理位置
にあると判断された場合には、まずステップ119て第
1モータM、が逆転を開始し、同時にタイマーをスター
トさせた上で磁気ヘッド位置検知スイッチS7の状態を
検出することにより、所定時間内にヘッド部lが退避位
置に変化したかどうかが判別される(ステップ120.
121.122)。ヘッド部Iが退避位置に変化すれば
、ステップ123で第1モータM。 が停止してからステップ105以下の動作が既に説明し
た通りに行なわれるか、ヘッド部■が退避位置に変化し
ない場合は、異常の発生として、ステップ124てカメ
ラの全機能が停止する。 また、ステップ108において、フィルムのスプール7
への巻き付き航であるにも拘わ・るずヘッド部1かデー
タ処理位置に変化したと判断されると、ステップ125
てエラー回数カウノタEFL1が1つカウントされ、そ
のカウントされた数か4以上となったかとうか、つまり
エラーを4回以上起こしているかどうかか、ステップ1
26て判別される。もしエラーが4回未満であればステ
ップ+19ヘジヤンブして既述したそれ以降の動作が行
なわれ、エラーが4回以上発生していれば、ステップ】
27て異常の発生として動作が停止する。 また、ステップ108においてヘット+11が退避位置
を維持していることは確認されたが次のステップ109
において所定時間内にフィルムかスプール7に巻き付か
なかったと判断された場合には、もう一つのエラー回数
カウンタEFL2が1つカウントされる(ステップ12
8)。この場合にもエラーが4回以上であるかどうかが
ステップ+29で判別され、その結果、エラーか4回以
上発生していると判断された場合には異常としてステッ
プ133においてカメラの機能か停止する。 一方、エラーが4回未満の場合には、それ以前の動作で
フィルムが多少送り出されている可能性かあるため、ス
テップ130.131,132でモータM1を所定時間
逆転させてから、再びステップ104以降の動作か実行
される。 以上のような流れて、磁気ヘット部lかステップII6
においてデータ処理位置に設定されてブリワインドか開
始されると、それ以降は、第25図に示されたフローチ
ャートに沿った動作が順次行なわれる。まず、ステップ
134て、データ読取・処理のサブルーチンに入り、そ
こで、フィルムの感度や撮影枚数なとのデータかマイコ
ンに読み込まれて処理される。次いて、ステップ+14
でのモータの動作によってフォトインクラブタPIが切
替わってフィルム力qコマ送られたかどうか、そしてそ
の場合にはフィルムが規定枚数に達したかどうかがステ
ップ135及び136で判別され、まだ規定枚数に達し
ていない場合には、PIカウンタか1つカウントされろ
(ステップ137)。 一旦撮影か行なわれたフィルムでは、撮影済みのコマに
はその旨のデータが書き込まれているので、ステップ1
38において、切替わったコマについて撮影データが記
録されているかどうかか検出され、ステップ139にお
いてそのデータの有無が判別される。その結果、そのコ
マに撮影データか記録されていなくて撮影が可能である
ことが確認されると、ステップ140て、そのPIカウ
ンタに対応するコマが撮影可能であることを記憶するた
めに、メモリマツプとして領域分けされたメモリ中の所
定のメモリエリアにおいて撮影可フラグかセットされ、
再びステップ135以降の動作が規定枚数となるまで行
なわれる。一方、ステップ139においてそのコマにデ
ータが記録されていることが認められると、ステップ1
41においてフラグNFLかlであるかどうかにより、
そのカートリッジが再装填されたものかとうかかチエツ
クされる。そして再装填カートリッジであれば、そのコ
マに撮影データか記録されていて当然であるから、ステ
ップ+42て、そのPIカウンタに対応するコマか撮影
不可であることを記憶するfこめ、メモリ中の所定のメ
モリエリアにおいて撮影可フラグかりセントされた上で
、再びステップ1’ 35以降の動作が規定枚数まで実
行される。 このようにして撮影データの読み取りが行なわれながら
フィルムが規定枚数までプリワインドされると、ステッ
プ143及び144て、モータMは、−旦停止した後、
通常の巻き上げのために逆転を開始する。この場合には
、第11図に示すように、スプールギヤ30は遊星ギヤ
29が離れることでフリーになり、フォークギヤ35は
、遊星ギヤ33の作用で逆転してフィルムを巻き上げる
ことができる。また、これと同時に、ステップ+45で
は、装填されたフィルムに撮影できるコマがあるかどう
かを調べるため、メモリ中における撮影可フラグの有無
がチエツクされる。撮影可フラグかある場合は、ステッ
プ146てそのコマまての送り枚数がセットされ、ステ
ップ147〜+49でその枚数分たけフィルムか送られ
る。この状態を第10図に示しているか、図示するよう
に、駆動レバー10は、モータM、(24)の逆転時に
も第20ノド9をヘッド2側へ押し付けてヘット部1を
データ処理位置に維持するように構成されている。 この構成では、データの読み取りかプリワインド中にフ
ィルムの全コマに対して行なわれるので、撮影可能なコ
マが確実に検出され、且つ、そのコマから撮影が続行さ
れるので、フィルムが無駄にならず、撮影の途中でフィ
ルムを交換しても次の撮影を簡単に行なうことができる
。また、各コマに対する撮影可能であるかどうかの判別
がプリワインドを利用して行なわれるから、その検出の
ために特別な時間を費やすこともない。 以上のようにして撮影可のコマまでフィルムが送られる
と、ステップ150においてモータMか正転を開始し、
同時にステップ151,152153て、所定時間内に
ヘッド部lが退避位置に切替わったかどうかの判別か行
なわれる。もし、ヘット部lか退避位置に切替わらなけ
ればステップ154て異常としてカメラの全機能か停止
するか、正規に切替わった場合には、ステップ+55て
モータM、か停止し、次し)てステップ156において
レリーズ禁止フラグかりセットされる。以上で撮影状態
の設定か完了し、その結果、機構部は第12図及び第1
3図に示しfコ状態に設定される。なお、ヘット部1を
退避位置に設定するのは、第13図に動作状態を示すよ
うに、出力ギヤ27を回転させずに溝27b内を入力ギ
ヤ26の突起26bが摺動する範囲内での入力ギヤ26
の回転により行なわれ、それ以上回転した場合には、出
力ギヤ27か入力ギヤ26と同時に回転してフィルム送
りが行なわれ、同時に、駆動レバーIOも第20ツド9
をヘッド2側へ押し付けるように揺動する。 ところで、ステップ!45における判別の結果、撮影可
のコマがないと判断された場合は、撮影済みのフィルム
が誤って装填されたことになるので、ステップ144て
開始されたモータM、の逆転により、ますPrカウンタ
かOになるまてフィルムの巻き戻しか行なわれる(ステ
ップ157〜159)。そして、さらにステップ160
.161において、オートローディング時に送られたフ
ィルムか所定時間たけ巻き戻され、次いで、ステップ1
62て、装填されているのか使用済みカートリッジであ
ることが警告として表示された後、メインルーヂノに戻
る。しfコかってこの場合、撮影咎は、そのカートリッ
ジを取り出して新しいカートリッジを装填することがで
きる。 一方、フィルムのプリワインド時における各コマ毎のデ
ータ判断の際、ステップ139ではそのコマに撮影デー
タがあると判断されたのに反してステップ14+におい
てフラグNFL力月ではないと判断されると、カートリ
ッジのフィルム状態表示手段50か未使用を示している
にも拘わらず撮影データが記録されていることになる。 このようなことが生しるのは、カメラに設けられたフィ
ルムの使用・未使用に関する検出手段55が正常に動作
していないことや、カートリッジに設けられた表示手段
50のスライド部材52か誤って動かされf二ことなと
かその原因として考えられるが、そのまま撮影を行なっ
たのでは例えば二重撮影などの撮影ミスが発生する虞が
あるため、その場合には以下のように対応される。 すなわち、ステップ163及び164てモータM、を停
止・逆転させて、まずそのコマからPrカウンタかOに
なるコマまで、送ったコマ数だけフィルムの巻き戻しが
行なわれる(ステップ165〜167)。そして、ステ
ップ168,169において、オートローディング時に
送った分たけフィルムがさらに巻き戻され、ステップ1
70において、装填されたカートリッジが適切なしので
ないことが表示された後、メインルーヂンに戻る。した
がって、この場合にも、撮影者はそのカートリッジを取
り出して新しいカートリッジを装填することができるか
ら、撮影ミスを未然に防止できる。 また、このようにカートリッジが未使用であるにも拘わ
らずに撮影データか記録されていると判断された場合に
、撮影を行なえるようにプログラムすることも可能であ
る。その場合のフローを第26図に示して(1ろが、そ
の対応の異なる部分を除いては第25図と全く同様の動
作が行なわれる。 また、その同し動作については、第25図と同しステッ
プ数で示している。 このフローにおいては、ステップ+39及び141てそ
のような矛盾した判断が行なわれると、ステップ171
において、取り合えず、フィルムにそのような異常のあ
ることか表示される。そして、その表示に続き、ステッ
プ+42において、Prカウンタに対応するコマが撮影
不可であることを記憶するため、メモリ中の所定のメモ
リエリアにおいて撮影可フラグがリセットされた上で、
再びステップ135以降の動作が規定枚数に達するまで
実行される。つまり、このフローでは、撮影者に対する
一応の警告は行なわれるが、判定されたデータの方か優
先されて、撮影は可能なように設定される。このように
プログラムすれば、フィルム状態表示手段50が誤って
動かされたカートリッジ6が装填された場合でも、撮影
を通常通り行なうことかできる。以上か、このカメラに
わ1するプリワインドの動作である。 次に、第23図に示したメインルーチノにおいて、ステ
ップ019として実1テされろ1コマ巻上及び情報処理
のサブルーチンについて、第27図に示す)すローヂャ
ート及び第14図から第17図に示す動作状態図を用い
て詳細に説明する。 まず、フィルムの巻き上げ中にレリーズか行なわれない
ようにするfこめ、ステップ20+でレリーズ禁止フラ
グが設定される。次いて、ステップ202においてモー
タM、が逆転を開始し、同時に、ステップ203でタイ
マーかスタートする。 そして、ステップ204,205において、磁気ヘッド
位置検知スイッチS7の状態を判別することによりヘッ
ドlがデータ処理位置に設定されたかどうかがチエツク
される。ヘット部lが退避位置から変化していなければ
、ステップ206において、異常の発生としてカメラの
全機能が停止する。 一方、ヘッド部lがデータ処理位置に設定されると、ス
テップ207で、フィルムに対して撮影情報の書き込み
か行なわれろ。この状態か、第14図及び第15図に示
されている。そして、ステップ208及び209に示す
ように、PI倍信号切替わることてフィルムが!コマ送
られたと判断されたときにモータM1か停止する。 フィルムは、ブリワインドされてから撮影される場合と
ブリワインドされずに普通に撮影される場合とでは、そ
れぞれ反対側の端部から撮影が開始されるたぬ、現在装
填されているフィルムか、ブリワインドされずに途中ま
で撮影されたものや、普通の撮影とブリワインド後の撮
影とを両方行なうことによりフィルムの両端部で撮影さ
れたものの場合には、1コマ巻き上げた次のコマが既に
撮影済みの場合かある。そこで、そのコマが撮影可能で
あるかどうかが、メモリ中における撮影可フラグの有無
から判別される(ステップ2]0)。その結果、撮影可
フラグが設定されている場合は、そこでそのカートリッ
ツのフィルムか全て取り終わるかとうかかステップ21
1で判別される。そして、まだフィルムが終了しなけれ
ば、ステップ212でモータM1か正転を開始し、次に
、ステップ213〜215において、所定時間内に磁気
ヘッド位置検知スイッチS7がオンになって、磁気ヘッ
ト部1が退避位置に切り替えられたかどうかの確認が行
なわれる。もし依然として切り替えられていなければ、
ステップ216において異常としてカメラの全機能が停
止し、逆に、切り替えられていれば、ステップ217で
モータM1が停止し、且つステップ218でレリーズ禁
止フラグがリセットされて、撮影可能な状態に設定され
る。この状態を第16図及び第17図に示している。 以上説明したように、ヘッド部】は、通常は退避位置に
設定されていてフィルムの巻き上げ(プリワインドも含
む)時にのみ巻き上げ用モータの駆動力を利用してデー
タ処理位置に設定されるので、これをそれぞれの位置に
保持するための特別な手段や電力等が必要ではなく、こ
のヘッド部Iの位置の制御も簡単な機構で行なえるから
、省スペース及びコスト低減を図ることができる。 一方、上述したステップ210で、設定されたコマか撮
影可能であるかとうかか判別された際、撮影可フラグが
設定されていないことが確認されると、ステップ219
てPIカウンタにその時点でのコマ番号がセットされる
。そして、ステップ220から223まての間でPIカ
ウンタか0のところまでフィルムか巻き戻され、ステッ
プ224.225で、オートローディング時の送り分が
巻き戻される。そして、フィルムが終了したことが表示
され(ステップ226)、メインルーチンの動作に戻っ
て行く。 また、ステップ21+においてフィルムが終了したと判
断された場合には、そこからステップ227を経てステ
ップ224ヘジヤンプしてオートローディング時の送り
分が巻き戻されてから、フィルムが終了したことが表示
され(ステップ226)、メインルーチンの動作に戻っ
て行く。 このように、ブリワインド中に未撮影のコマが全て検出
されており、そのデータに基づいて全コマの撮影が終了
した時点てフィルムが巻き戻されるのて、途中まで撮影
したフィルムでも無駄にならず、2重撮影か生しること
なく簡単にフィルムを交換できる。 なお、このカメラでは、ヘッド部lのうちバット3か可
動式に構成されているが、バッド3を固定にして磁気ヘ
ット2を可動式に構成することも可能である。また、ヘ
ット部lの位置を制御するために設けられたプランジャ
23の代わりに、フィルムの送り量を検出してその位置
を機帷的に切り替えるような機構を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁気ヘット付きカメラのヘッド部
及び駆動機構を示す構成図、第2図はフィルムのブリワ
インド及び巻き上げ用駆動系の構成図、第3図は第2図
のIII−III線断面図、第4図から第17図は第1
図または第2図に示した機構部の動作状態図、第18図
はこのカメラの電気回路を示すブロック図、第19図は
このカメラに使用されるカートリッジの外観図、第20
図から第22図はフィルムの使用・未使用検出部の構成
及び作動状態を示す部分断面図、第23図から第27図
はこのカメラの動作を示すフローチャートである。 l・・磁気ヘッド部、2・・・磁気ヘッド、3 パッド
、41.駆動機構、5・ボディ、6・・カートリッジ、
7・・スプール、8・・第10ツト、9・・・第20ツ
ド、lO駆動レバー、11・ストッパ 12・・固定ピン、13・・・長穴、14・引っ張りば
ね、15・・・固定ピン、16・長穴、17・・引っ張
りばね、18・・・第30ツド、19・・・固定ピン、
20・長穴、21・・支点ビン、22・・・レバー23
・・プランジャ、24・・・モータ、25・・・減速系
、26・・入力ギヤ、27 出力ギヤ、28・スプール
用入力ギヤ、29・遊星ギヤ、30・・・スプールギヤ
、3I・・遊星キャリア、32.33・・・遊星ギヤ、
34・・・遊星キャリア、35・・・フォークギヤ、3
6・ フォーク、37.38・・軸、39・・・フォー
ク用入力ギヤ、50・・・フィルム状態表示手段、51
・・・凹部、52・スライド部材、53 ボディ、54
・検知レバー、55・検出手段、56・・長穴、57・
・ピン、58・検知スイッチ、59−41つ張りばね 特 許 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社代 理 
人 弁理士 前出 葆 (ほか1名)第4図 第3図 6ソ 第6図 鯖0図 t 第8図 第9閤 第12図 t b 第14図 第16図 聞 5日 第19図 r どじ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、撮影データを記録するための磁性面を有するフ
    ィルムに対してそのデータの書き込み及び読み取りを行
    なうための磁気ヘッド部(1)と、上記磁気ヘッド部(
    1)を、フィルムに対して密着したデータ処理位置と、
    フィルムから離れた退避位置とに設定するための磁気ヘ
    ッド駆動機構(4)とを備え、 上記磁気ヘッド駆動機構(4)は、上記磁気ヘッド部(
    1)をフィルムから離す方向へ付勢して上記退避位置に
    設定する付勢手段(14)と、フィルムの走行時に、フ
    ィルム走行用モータの動力により上記磁気ヘッド部(1
    )を上記付勢手段(14)の付勢力に抗してデータ処理
    位置に設定する駆動手段(8、9、10)とを備えたこ
    とを特徴とする磁気ヘッド付きカメラ。
JP18187590A 1990-07-09 1990-07-09 磁気ヘッド付きカメラ Pending JPH0468334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18187590A JPH0468334A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 磁気ヘッド付きカメラ
US07/727,008 US5221939A (en) 1990-07-09 1991-07-08 Photographic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18187590A JPH0468334A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 磁気ヘッド付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468334A true JPH0468334A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16108388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18187590A Pending JPH0468334A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 磁気ヘッド付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0468334A (ja) 磁気ヘッド付きカメラ
JPH0468333A (ja) 磁気ヘッド付きオートローディングカメラ
JPH0468329A (ja) 磁気ヘッド付きカメラ
JP2917047B2 (ja) カメラ
JP2870148B2 (ja) カメラ
JPH0468330A (ja) 磁気ヘッド付きプリワインドカメラ
JP2964534B2 (ja) 磁気データ記録装置
JP3093607B2 (ja) カメラ及びカメラのための装置
JPH05158145A (ja) 磁気ヘッド付きオートローディングカメラ
JPH0772782B2 (ja) フイルム巻上げ装置
JP3157255B2 (ja) カメラのフィルム給送装置
JP2878864B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JPH07281276A (ja) カメラ
JP3412094B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2919933B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH05232560A (ja) カメラ
JP2961700B2 (ja) カメラ及びカメラのカートリッジ指標読取装置
JPH01314231A (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JPH01314232A (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JPH0527319A (ja) カメラ
JPH03290637A (ja) カメラ
JPH10123614A (ja) 複数のカートリッジを収納可能なカメラ
JPH05232559A (ja) カメラ
JPH05224281A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH01314226A (ja) ズーム装置付きカメラ