[go: up one dir, main page]

JPH046130B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046130B2
JPH046130B2 JP56160809A JP16080981A JPH046130B2 JP H046130 B2 JPH046130 B2 JP H046130B2 JP 56160809 A JP56160809 A JP 56160809A JP 16080981 A JP16080981 A JP 16080981A JP H046130 B2 JPH046130 B2 JP H046130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56160809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5862905A (ja
Inventor
Takuhide Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP16080981A priority Critical patent/JPS5862905A/ja
Publication of JPS5862905A publication Critical patent/JPS5862905A/ja
Publication of JPH046130B2 publication Critical patent/JPH046130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電力増幅回路に関し、特にオーデイオ
機器等に使用されるA級電力増幅回路に関する。
スピーカ等の負荷を電力駆動するためのアンプ
にはA級及びB級のSEPP(シングルエンデツド
プツシユプル)増幅回路がある。A級増幅回路で
は、一対の出力増幅素子が常に能動領域で動作し
遮断領域へ移行することがないのでスイツチング
による歪は生じない利点があるが、直流電流を信
号印加時は勿論信号時にも流す必要があり熱損失
が大となつて効率が著しく低下する欠点がある。
B級増幅回路では、A級のものに比し直流電流を
ほぼ零としうるので熱損失は少なく効率が良好で
あるが、出力増幅素子が交互に遮断領域へ移行す
るのでスイツチング歪が発生する欠点がある。
従つて、A級及びB級増幅回路の両者の利点を
併せもつてから両者の欠点を排除すべく、第1図
に示す回路方式が用いられている。図において、
入力信号はA級アンプの電圧増幅段1により電圧
増幅されてドライバ段2のコンプリメンタリなト
ランジスタQ1,Q2のベース入力となる。この各
ドライバトランジスタQ1,Q2のエミツタ出力が
A級電力増幅段3のコンプリメンタリな出力トラ
ンジスタQ3,Q4の各ベース駆動信号となり、こ
れらエミツタ出力が抵抗R1及びR2を夫々介して
図示せぬスピーカ等の負荷を電力駆動するもの
で、1〜3の回路がA級電力増幅器として動作す
る。
このA級増幅器におけるドライバ段2の動作電
源は回路電源±Bが用いられており、電力増幅段
3の直流電圧供給は、出力トランジスタQ3,Q4
の電源供給端であるコレクタ端子a−b間にフロ
ーテイングな状態で設けられた電圧源E0により
なされており、よつてこのコレクタ端子a−b間
を常に一定電圧E0とするようになつている。
一方、A級電力増幅器の入力信号と同一信号を
入力とする電圧増幅段4と、この増幅出力により
駆動されるドライバトランジスタQ5,Q6よりな
るドライバ段5とを含んでいる。尚、トランジス
タQ5,Q6のベース間のE1及びE2はバイアス発生
回路を示している。更に、このドライバトランジ
スタQ5,Q6のコレクタ出力により駆動されてB
級動作をなす互いにコンプリメンタリな1対のト
ランジスタQ7,Q8からなるB級電力増幅段6が
設けられている。ドライバトランジスタQ5,Q6
の各コレクタと電源±Bとの間には、ダイオード
D1と抵抗R3及びダイオードD2と抵抗R4との直列
接続回路が設けられており、トランジスタQ5
Q6の各コレクタ電流が出力トランジスタQ7,Q8
へ夫々転送されて、これらコレクタ出力電流がA
級増幅器の出力トランジスタQ3,Q4の各コレク
タ端子a、bへ供給されるようになつている。
尚、抵抗R5、R6はB級トランジスタQ7,Q8のエ
ミツタ抵抗を示している。
ここで、入力信号の半サイクルにおいてトラン
ジスタQ7がオンでトランジスタQ8がオフにある
ものとすると、トランジスタQ7のコレクタには
入力信号レベルに応じた電流及び電圧が現われ
る。このコレクタ出力がA級トランジスタQ3
コレクタ(a)に印加され、この出力レベルのE0
けレベルシフトされた低い電圧がトランジスタ
Q4のコレクタ(b)に印加されることになる。従つ
て、トランジスタQ3、Q4の電流及び図示せぬ負
荷への電流がB級アンプQ7のコレクタ出力から
供給されると共に、トランジスタQ3,Q4のコレ
クタ(a−b)間には、常に一定電圧E0が印加
される。
入力信号の他の半サイクルにおいては、上記と
反対にB級トランジスタQ8のみがオンとなり、
入力レベルに応じた電流及び電圧がA級トランジ
スタQ4のコレクタbに供給され、トランジスタ
Q3のコレクタaにはそれよりE0だけ高い電圧が
供給されることにより、よつて高効率でスイツチ
ング歪のない回路となるものである。尚、電源
E0の抵抗R7、R8による中点電圧が抵抗R9、R10
より電圧増幅段4へ帰還されている。
かかる回路においては、A級及びB級増幅器の
各電圧利得は共に略等しく設定される必要があり
かつ回路が複雑化して設計が困難となる欠点があ
り、またA級及びB級の両増幅器の周波数や位相
特性が均一でないと出力がクリツプされる現象が
生じ歪の発生を招来する欠点もある。更には、電
源投入時や過大入力時に両増幅器が独立して動作
する関係上、出力トランジスタが飽和して異常動
作をすることがある。
本発明の目的は上記欠点を排除して高効率でか
つ無歪のA級電力増幅回路を提供することであ
る。
本発明によるA級電力増幅回路は、A級出力増
幅素子の電源供給端子間に設けられたフローテイ
ング電圧源の中点電圧と回路出力電圧との差に応
じて夫々電流出力が制御される電流源を、回路電
源(±B)と1対の増幅素子の電源供給端子との
間に夫々設けるようにし、これら電流源の出力を
1対のA級動作をなすコンプリメンタリな出力増
幅素子へ供給するようにしたことを特徴としてい
る。
以下に、本発明を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例の回路図であり、第
1図と同等部分は同一符号により示されている。
A級アンプの電圧増幅段1、ドライバ段2及びA
級電力増幅段3の各構成は第1図と同等であり、
またA級出力トランジスタQ3,Q4のコレクタ
(a−b)間にフローテイング電圧源E0が設けら
れて出力トランジスタQ3,Q4のA級バイアス電
流を決定していることは第1図の例と同様であ
る。
このフローテイング電圧源E0の中点電圧を検
知すべく、等しい値の抵抗R7、R8の直列接続分
圧回路がこの電圧源E0間に設けられている。尚、
本例では抵抗R7とR8との間に電圧源E3が設けら
れており、これは後述する比較用トランジスタ
Q9,Q10更には電流源トランジスタQ11,Q12のバ
イアス電流設定用直流電圧として用いられる。上
記中点電圧から電圧E3/2だけ負又は正方向に
夫々レベルシフトされた電圧が抵抗R11、R12
夫々介してレベル比較用のNPN及びPNPトラン
ジスタQ9,Q10の各エミツタへ印加されており、
トランジスタQ9,Q10のベースには共にアンプ出
力電圧が印加されている。
このトランジスタQ9,Q10による出力を入力と
するカレントミラー形式の電流源7及び8が設け
られている。電流源7はトランジスタQ9のコレ
クタ出力を入力とするダイオードD3と出力トラ
ンジスタQ11とを有し、抵抗R13、R15が電流転送
比(電流ゲイン)を決定するもので、本例では電
流ゲインを大に設定して出力トランジスタQ11
電流駆動能力を大とする。同じく、電流源8は
PNPトランジスタQ10のコレクタ出力を入力とす
るダイオードD4とNPN出力トランジスタQ12
を有し、抵抗R14、R16が電流ゲインを定めるも
ので、この回路8でも出力トランジスタQ12の電
流駆動能力が大となるようになされている。
これら出力トランジスタのコレクタ出力電流が
A級出力トランジスタQ3,Q4のコレクタ端子a、
bに夫々供給されており、これら電流源7,8は
等価的に回路電源±BとA級出力トランジスタ
Q3,Q4のコレクタ端子a、bとの間に夫々設け
られていることになる。
かかる構成において、無信号時には出力は零ボ
ルトにあり、A級トランジスタQ3,Q4の直流バ
イアス電流はフローテイング電圧E0により決定
されるから、この電圧E0を小に選定すればアイ
ドル電流を小とし得る。一方、レベル比較用トラ
ンジスタQ9、Q10の各ベースには零電圧が印加さ
れており、各エミツタには電圧E0の中点電圧を
E3/2だけ負及び正へシフトした電圧が夫々印加
されているから、この電圧E3/2に応じた等しい
電流が各トランジスタQ9,Q10に流れて、これが
カレントミラー回路7,8によりトランジスタ
Q11,Q12へ転送される。このトランジスタQ11
らの直流バイアス電流出力は抵抗R7、R8を経て
トランジスタQ12へ流入するものである。この状
態においては、回路出力電圧とフローテイング電
圧E0との中点は共に零ボルトとなつて平衡して
いる。
信号が入力されてトランジスタQ3,Q4のベー
ス入力が正の半サイクルになると、回路出力もそ
れに応じて正レベルに振れる。これはA級トラン
ジスタQ3,Q4がエミツタフオロワ出力型式のた
めである。従つて、トランジスタQ9のベース入
力は正方向に振れるから、トランジスタQ9の電
流は増大する。よつて、トランジスタQ11の電流
もそれに応じて増大してA級パワートランジスタ
Q3へ入力レベルに応じたコレクタ電流及び電圧
が供給される。負の半サイクルについても、トラ
ンジスタQ4のコレクタにはトランジスタQ12より
入力に応じた電流及び電圧が供給される。
この時、トラジスタQ9,Q10は回路出力電圧と
フローテイング電圧E0の中点電圧との差に応じ
て制御されるから、回路出力電圧をフローテイン
グ電圧E0の中点電圧に常に等しくするようトラ
ンジスタQ11,Q12の導通状態がコントロールさ
れることになる。こうすることにより、いかなる
場合にも回路出力を電圧E0の中点とするように
回路が動作するから、第1図の例に比し簡単な構
成で出力トランジスタの飽和が防止され信号歪の
発生が阻止される。
このように、本発明によれば、極めて簡単な構
成で、従来のB級増幅回路を電源として別に設け
る回路に比し回路異常動作を防止することがで
き、高効率でかつ高性能のA級パワーアンプとな
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の高効率A級アンプの回路図、第
2図は本発明の実施例の回路図である。 主要部分の符号の説明、3……A級パワーアン
プ段、7,8……電流源、Q3,Q4……A級出力
パワー素子、Q9,Q10……レベル比較用トランジ
スタ、Q11,Q12……電流源出力トランジスタ、
E0……フローテイング電圧源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いにA級動作をなすコンプリメンタリな正
    側及び負側出力増幅素子と、前記正側及び負側出
    力増幅素子の電源供給端子間に設けられたフロー
    テイング電圧源と、前記フローテイング電圧源の
    電圧端子間に接続された分圧回路と、前記分圧回
    路の分圧点の電位と回路出力電圧との差に応じた
    正側及び負側比較出力を発生する電圧比較手段
    と、前記正側及び負側比較出力により正側及び負
    側出力電流が夫々制御されかつ回路電源と前記正
    側及び負側出力増幅素子の電源供給端子との間に
    夫々設けられてこれら正側及び負側出力電流を前
    記正側及び負側出力増幅素子へ夫々供給する電流
    源とを含み、前記分圧回路はバイアス電圧源と、
    前記バイアス電圧源の正負端子と前記フローテイ
    ング電圧源の正負端子との間に夫々接続された一
    対の抵抗素子とからなり、前記電圧比較手段は前
    記バイアス電圧源の負及び正端子の電位と前記回
    路出力電圧との電位差をベース・エミツタ間電位
    とする正側及び負側トランジスタからなり、前記
    正側及び負側トランジスタのコレクタ電流を前記
    正側及び負側比較出力とすることを特徴とするA
    級電力増幅回路。
JP16080981A 1981-10-08 1981-10-08 A級電力増幅回路 Granted JPS5862905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16080981A JPS5862905A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 A級電力増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16080981A JPS5862905A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 A級電力増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862905A JPS5862905A (ja) 1983-04-14
JPH046130B2 true JPH046130B2 (ja) 1992-02-04

Family

ID=15722893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16080981A Granted JPS5862905A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 A級電力増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706045B2 (ja) * 2008-03-12 2011-06-22 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー A級増幅回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490165B2 (ja) * 1994-12-15 2004-01-26 株式会社アドバンテスト ドライバ回路
JP6866637B2 (ja) * 2016-12-27 2021-04-28 ヤマハ株式会社 増幅器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148352A (en) * 1978-05-12 1979-11-20 Nippon Columbia Amplifier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148352A (en) * 1978-05-12 1979-11-20 Nippon Columbia Amplifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706045B2 (ja) * 2008-03-12 2011-06-22 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー A級増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5862905A (ja) 1983-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249136A (en) PWM Signal power amplifier
JPH0322723B2 (ja)
US4723111A (en) Amplifier arrangement
US4254379A (en) Push-pull amplifier circuit
US4068187A (en) Audio-frequency power amplifiers
JP2578096B2 (ja) スイツチング装置
JPH0132684B2 (ja)
JPS6212692B2 (ja)
US4315221A (en) Switching circuit
JPS63164604A (ja) 増幅回路配置
JPH046130B2 (ja)
JPS6313571B2 (ja)
US4267521A (en) Compound transistor circuitry
JPH0374044B2 (ja)
US4451802A (en) Power amplifier
US2955258A (en) Semi-conductor signal amplifier circuit
JP2776318B2 (ja) 演算増幅回路
JP3380927B2 (ja) オペアンプ
JP3338334B2 (ja) 増幅回路
JPS5836844B2 (ja) プッシュプル増幅回路
JPS606133B2 (ja) プツシユプル増幅回路
JP3143153B2 (ja) 増幅回路
JPH0528825Y2 (ja)
JPS6123851Y2 (ja)
JPS6123687B2 (ja)