[go: up one dir, main page]

JPH0458004B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458004B2
JPH0458004B2 JP59195180A JP19518084A JPH0458004B2 JP H0458004 B2 JPH0458004 B2 JP H0458004B2 JP 59195180 A JP59195180 A JP 59195180A JP 19518084 A JP19518084 A JP 19518084A JP H0458004 B2 JPH0458004 B2 JP H0458004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical fiber
elongation
break
adhesive strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59195180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173111A (ja
Inventor
Fumio Takahashi
Yutaka Katsuyama
Kazuya Oomae
Koji Kato
Mikio Kokayu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP59195180A priority Critical patent/JPS6173111A/ja
Publication of JPS6173111A publication Critical patent/JPS6173111A/ja
Publication of JPH0458004B2 publication Critical patent/JPH0458004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、光フアイバに紫外線硬化性樹脂から
なる複数の被覆層を施してなる光フアイバ素線を
複数本平面状に平行に並べ、これに一体的に紫外
線硬化性樹脂からなる保護層を設けたテープ型光
ユニツトに関するものである。
〔従来技術〕
従来より、第2図に示すような、テープ型光ユ
ニツトが知られている。これは、光フアイバ1に
シリコーンからなる被覆層2を設けら複数本の光
フアイバ素線3を平面状に平行に並べ、光フアイ
バ集合体を形成し、該光フアイバ集合体にナイロ
ンからなる保護層4を一体的に被覆したものであ
る。ところが、被覆層2がシリコーンからなり、
保護層4がナイロンからなる従来のテープ型光ユ
ニツトにおいては、この材料の組み合わせが原因
で時間の経過と共に水素が発生し、これが光フア
イバ1内で次第に水酸基に変化し、光フアイバ1
の伝送特性を劣化させることがわかつてきた。加
えて、前記材料は硬化させるのに時間がかかり、
製造線速が上がらず、このテープ型光ユニツトの
価格を下げることができないという問題もある。
このような問題に対して、これまで種々の材料検
討がなされ、その結果、最近になつて、被覆層2
および保護層4を共に紫外線硬化性樹脂で構成す
ることが提案された。このように紫外線硬化性樹
脂で被覆層2、保護層4を構成するテープ型光ユ
ニツトにおいては、水素が発生しにくく、それ
故、経時的に光フアイバ1の伝送特性が劣化する
こともほとんどない。加えて、紫外線硬化性樹脂
の硬化速度が速いので、製造コストの低減が図
れ、もつて、価格の安いものができるというメリ
ツトもある。ところが、このように被覆層2およ
ぶ保護層4を共に紫外線硬化性樹脂で構成したも
のは、低温下で樹脂が収縮したり、外部から圧力
を受けたりすると、従来のものよりマイクロベン
ドが発生し易いということがわかつてきた。加え
て、このユニツトは、ケーブル接続時に光フアイ
バ1に被覆層2がくつついてなかなか剥ぎ取れな
い等皮剥ぎ作業性が悪いという問題もある。この
ように、被覆層2および保護層4が共に紫外線硬
化性樹脂からなるテープ型光ユニツトは、温度特
性、側圧特性、および接続時の皮剥ぎ作業性に欠
陥がある。それ故、現在までのところ実用に供す
る状態には至つていない。
〔発明の目的〕
前記問題に鑑み、本発明の目的は、温度特性、
側圧特性を含む長期信頼性に優れると共に、ケー
ブル接続時の皮剥ぎ作業性にも優れ、、かつ、価
格の安いテープ型光ユニツトを提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
前記目的を達成すべく、本発明のテープ型光ユ
ニツトは、光フアイバに紫外線硬化性樹脂からな
るn(但し、n≧2)層の被覆層を施してなる複
数本の光フアイバ素線を平面状に平行に並べた光
フアイバ集合体と、該光フアイバ集合体のまわり
に一体的に被覆した紫外線硬化性樹脂からなる保
護層とよりなるテープ型光ユニツトにおいて、前
記光フアイバ素線のn層の被覆層を内側から第1
層、第2層、……第n層としたとき、前記光フア
イバと第1層との間の接着強度<第n層と前記保
護層との間の接着強度<第1層と第2層との間の
接着強度<……<第n−1層と第n層との間の接
着強度、であり、かつ、前記第1層はゲル分率が
40〜70%であつて、−30〜70℃におけるヤング率
が1.0Kg/mm2以下であることを特徴とするもので
ある。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を図を参照して詳細に説明す
る。第1図は本発明のテープ型光ユニツトの一実
施例を示している。本図が示すように本発明のも
のは、光フアイバ1のまわりに紫外線硬化性樹脂
からなる二層の被覆層2を施した複数本の光フア
イバ素線3を平面状に平行に並べ、光フアイバ集
合体を形成し、該光フアイバ集合体に紫外線硬化
性樹脂を一体的に被覆して保護層4を設けてなる
テープ型光ユニツトにおいて、前記被覆層2の内
側、つまり、光フアイバ1に接している第1層を
1とし、前記保護層4と接している第2層を22
とするとき、前記光フアイバ1と第1層21との
間の接着強度<第2層22と前記保護層4との間
の接着強度<第1層21と第2層22との間の接着
強度、とし、かつ、前記第1層21はゲル分率が
40〜70%であつて、−30℃〜70℃におけるヤング
率が1.0Kg/mm2以下であるように各層間の接着強
度、および第1層21のヤング率等を調整したも
のである。このようにしてなる本発明のテープ型
光ユニツトは、低温下にさらされてもマイクロベ
ンドを発生しない。その理由は、第2層22と前
記保護層4との間の接着強度<第1層21と第2
層22との間の接着強度、であるため、ミクロ的
に見て、第2層22と前記保護層4との間、つま
り、光フアイバ素線3と保護層4との間で滑りが
生じ、この滑りにより、樹脂の収縮による応力が
緩和され、さらに、前記第1層21のゲル分率が
40〜70%で、−30℃〜70℃において、そのヤング
率が1.0Kg/mm2以下であるため、この第1層21
前記温度範囲で材料の温度特性が安定しており、
−30℃〜70℃で安定した応力緩衝層として作用す
るため、前記ミクロ的な滑り効果とあいまつて、
低温下での樹脂の収縮に伴つて生じるマイクロベ
ンドの発生防止におおいに寄与するものと推定さ
れる。しかも、この第1層21のヤング率が1.0
Kg/mm2以下であることにより、このテープ型光ユ
ニツトが外力を受けても、少なくとも、前記温度
範囲では応力緩衝層として作用するため側圧特性
にも優れている。加えて、前記光フアイバ1と第
1層21との間の接着強度<第2層22と前記保護
層4との間の接着強度<第1層21と第2層22
の間の接着強度、という関係があるため、ケーブ
ル接続時、このテープ型光ユニツトの端末を皮剥
ぎすると、第1層21がそれより上の層に引つ張
られるため、上の層と一緒に皮剥ぎされ、もつ
て、光フアイバ1のまわりに前記第1層21が残
らないので、その後の処理が容易である。ここで
さらに、前記光フアイバ素線3の二層の被覆層2
と前記保護層4の破断伸びを、保護層4の破断伸
び<第2層21の破断伸び<第1層21の破断伸
び、とすると、皮剥ぎの際、外側の層程容易に破
断するので皮剥ぎ作業がやり易くなる。尚、第1
図においては、被覆層2が二層の場合を示した
が、被覆層2としては二層以上あつてももちろん
よく、その場合、前記光フアイバ素線3のn層の
被覆層2を内側から第1層、第2層、……第n層
としたとき、前記光フアイバ1と第1層との間の
接着強度<第n層と前記保護層4との間の接着強
度<第1層と第2層との間の接着強度<……<第
n−1層と第n層との間の接着強度、とし、か
つ、前記第1層はゲル分率が40〜70%であつて、
−30℃〜70℃におけるヤング率が1.0Kg/mm2以下
であるように各層の接着強度および第1層のヤン
グ率等を決める。このようにすると、前述の場合
同様に、第n層と保護層4との間の接着強度<第
1層と第2層との間の接着強度<……<第n−1
層と第n層との間の接続強度、であり、かつ、第
1層のゲル分率が40〜70%であつて−30℃〜70℃
におけるヤング率が1.0Kg/mm2以下であるため、
低温下にあつてもマイクロベントは発生しない。
また、側圧特性も良好である。その理由は第1図
の場合と同じである。さらに、光フアイバ1と第
1層との間の接着強度がその外側の層のそれより
小さいので、この点についても、前述の第1図同
様で、ケーブル接続時の皮剥ぎ作業性が向上す
る。さらに、前記光フアイバ素線3のn層の被覆
層2と前記保護層4の破断伸びの関係を、保護層
の破断伸び<第n層の破断伸び<第n−1層の破
断伸び<……<第1層の破断伸び、とすれば、こ
の点も前記同様に、皮剥ぎの際、外側の層程容易
に破断するので皮剥ぎ作業がやり易くなる。尚、
前記破断伸びとは、各層が破断に至つた時示す伸
びの量である。また、温度範囲を−30℃〜70℃と
したのは、ケーブルが曝される温度条件が一般的
にこの範囲であることによる。さらにここで、ゲ
ル分率について第3図で説明する。いま、第3図
の斜線部をAとし、これを硬化に寄与しない材料
の量、すなわち、可塑材の量とし、空白部をBと
し、これを硬化に寄与する材料の量、つまり、紫
外線硬化性樹脂のものの量とする。この時ゲル分
率は、ゲル分率=〔硬化した量/(A+B)×100
(%)と定義される。しかし、実際には、B、す
なわち、紫外線硬化性樹脂の量の大部分は硬化す
るから、ゲル分率≒〔B/(A+B)〕×100(%)
と近似できる。それ故、ゲル分率が40〜70%とい
うことは、可塑材が約30〜60%入つていることを
示している。そして、ゲル分率を40〜70%とした
理由は、ゲル分率が40%以下、つまり、可塑材の
量が約60%以上になると、耐熱性が劣化し、か
つ、紫外線を照射したときの硬化速度が遅くな
り、製造線速を上げることができなくなるため
で、一方、ゲル分率が70%以上、つまり、可塑材
の量が約30%以下になると、単に、被覆層2およ
び保護層4が紫外線硬化性樹脂からなるというだ
けの従来のテープ型光ユニツト同様に第1層のヤ
ング率が温度に依存し易くなり、特に、低温でマ
イクロベンドを起こしやすくなるためである。
このようにしてなる本発明のテープ型光ユニツ
トは、−30℃という温度下に曝されても伝送特性
の劣化は0.1dB/Km程度で、これは、従来のテー
プ型光ユニツトの同一条件下での5dB/Kmと比較
して大幅に改善されている。皮剥ぎ作業時に、光
フアイバ1のまわりに第1層の残り屑が残らない
等、皮剥ぎ作業性が非常に良好である。
〔発明の効果〕
前述の如く、本発明のテープ型光ユニツトは、
低温での伝送特性の劣化もごく僅かである等温度
特性に優れ、また、側圧特性にも優れると共に、
被覆層および保護層とも紫外線硬化性樹脂よりな
つているため水素の発生がなく長期信頼性にも優
れている。さらに、紫外線硬化性樹脂の硬化速度
が速いので、製造コストが安いという効果もあ
る。加えて、ケーブル接続時の皮剥ぎ作業性も非
常に良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテープ型光ユニツトの一実施
例を示す横断面図、第2図は従来のテープ型光ユ
ニツトの横断面図、第3図はゲル分率を説明する
ための説明図である。 1……光フアイバ、2……被覆層、3……光フ
アイバ素線、4……保護層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光フアイバに紫外線硬化性樹脂からなるn
    (但し、n≧2)層の被覆層を施してなる複数本
    の光フアイバ素線を平面状に平行に並べた光フア
    イバ集合体と、該光フアイバ集合体のまわりに一
    体的に被覆した紫外線硬化樹脂からなる保護層と
    よりなるテープ型光ユニツトにおいて、前記光フ
    アイバ素線のn層の被覆層を内側から第1層、第
    2層、……第n層としたとき、前記光フアイバと
    第1層との間の接着強度<第n層と前記保護層と
    の間の接着強度<第1層と第2層との間の接着強
    度<……<第n−1層と第n層との間の接着強
    度、であり、かつ、前記第1層はゲル分率が40〜
    70%であつて、−30〜70℃におけるヤング率が1.0
    Kg/mm2以下であることを特徴とするテープ型光ユ
    ニツト。 2 前記光フアイバ素線のn層の被覆層と前記保
    護層の破断伸びは、保護層の破断伸び<第n層の
    破断伸び<第n−1層の破断伸び<……<第1層
    の破断伸び、であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のテープ型光ユニツト。
JP59195180A 1984-09-18 1984-09-18 テ−プ型光ユニツト Granted JPS6173111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195180A JPS6173111A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 テ−プ型光ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195180A JPS6173111A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 テ−プ型光ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173111A JPS6173111A (ja) 1986-04-15
JPH0458004B2 true JPH0458004B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=16336778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195180A Granted JPS6173111A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 テ−プ型光ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173111A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246709A (ja) * 1985-03-29 1986-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The テ−プ型光フアイバユニツト
JP2670270B2 (ja) * 1986-07-14 1997-10-29 古河電気工業株式会社 光フアイバテープ心線
JPS6345518U (ja) * 1986-09-11 1988-03-28
JPS63281109A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送用フアイバ
JPS6423009U (ja) * 1987-07-30 1989-02-07
US4900126A (en) * 1988-06-30 1990-02-13 American Telephone & Telegraph Co. Bonded array of transmission media
JPH03209207A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Furukawa Electric Co Ltd:The テープ型多心光ファイバ心線

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131734A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Photo-transmission glass fiber

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122855U (ja) * 1978-02-17 1979-08-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131734A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Photo-transmission glass fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173111A (ja) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323664B2 (ja) 光ファイバ心線
AU602955B2 (en) Bonded sheath cable with lubricant over seam
US6028976A (en) Split type ribbon optical fiber core cable
CN101346654B (zh) 光纤芯线与其评价方法
JPH0458004B2 (ja)
JP2001083385A (ja) ドロップ光ファイバケーブル
JPH0335210A (ja) 光伝送用ファイバ
JP2525020B2 (ja) 光フアイバテ―プ心線
JPH1164692A (ja) 光導体とテープ構造光導体
JPS596268B2 (ja) 光伝送用ガラスフアイバの補強方法
JP3022710B2 (ja) 光複合架空地線用細径光ファイバユニットおよびその製造方法
JPH0554083B2 (ja)
JP2848766B2 (ja) 光複合架空地線
JPH1123919A (ja) 光ファイバ心線およびその製造方法
JPH09243876A (ja) 光ファイバ心線
JPH0343603B2 (ja)
JP2670270B2 (ja) 光フアイバテープ心線
JPH0610692B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH0311442B2 (ja)
JP2768674B2 (ja) 光フアイバ心線
JPS6319611A (ja) 光フアイバテ−プ心線
JPH023524Y2 (ja)
JPH0531604Y2 (ja)
JPH079497B2 (ja) 光フアイバ心線
JPS632084B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term