JPH0453729A - 推進管の製造方法 - Google Patents
推進管の製造方法Info
- Publication number
- JPH0453729A JPH0453729A JP2163431A JP16343190A JPH0453729A JP H0453729 A JPH0453729 A JP H0453729A JP 2163431 A JP2163431 A JP 2163431A JP 16343190 A JP16343190 A JP 16343190A JP H0453729 A JPH0453729 A JP H0453729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- thin
- walled
- propulsion tube
- propulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92323—Location or phase of measurement
- B29C2948/92438—Conveying, transporting or storage of articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/9258—Velocity
- B29C2948/926—Flow or feed rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92609—Dimensions
- B29C2948/92647—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0022—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は推進管の製造方法に関し、特にたとえば管端
に減肉部を有する推進管の製造方法に関する。
に減肉部を有する推進管の製造方法に関する。
管端に減肉部を有する推進管としては、たとえば第10
図あるいは第11A、B図に示すような推進管lあるい
は2等が知られている。
図あるいは第11A、B図に示すような推進管lあるい
は2等が知られている。
従来、このような推進管1あるいは2を製造するには、
まず、押出成型等によって所定長さで一定肉厚の円筒直
管を作り、この円筒直管の端部を旋盤等により切削加工
して減肉部3や4を形成するようにしていた。
まず、押出成型等によって所定長さで一定肉厚の円筒直
管を作り、この円筒直管の端部を旋盤等により切削加工
して減肉部3や4を形成するようにしていた。
このように、推進管の端部に減肉部3や4を形成すれば
、推進管lあるいは2の外面とカラー5あるいは6の外
面との間の段差を縮小することができるので、施工時の
推進抵抗を減少できるという利点がある。しかし、減肉
部を切削加工により形成する従来の方法では、推進管の
製造コスI・が高くなりすぎるという問題点があった。
、推進管lあるいは2の外面とカラー5あるいは6の外
面との間の段差を縮小することができるので、施工時の
推進抵抗を減少できるという利点がある。しかし、減肉
部を切削加工により形成する従来の方法では、推進管の
製造コスI・が高くなりすぎるという問題点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、より経済的な、
推進管の製造方法を提供することである〔課題を解決す
るための手段〕 この発明は、押出成型によって管端肉薄の原管を作り、
原管の管端を2次成型して内面側または外面側に減肉部
を形成する、推進管の製造方法である。
推進管の製造方法を提供することである〔課題を解決す
るための手段〕 この発明は、押出成型によって管端肉薄の原管を作り、
原管の管端を2次成型して内面側または外面側に減肉部
を形成する、推進管の製造方法である。
まず、押出成型により管端肉薄の原管を形成し、原管の
管端部を金型内に圧入する等の2次成型によって管端の
内面側または外面側に減肉部を形成する。
管端部を金型内に圧入する等の2次成型によって管端の
内面側または外面側に減肉部を形成する。
(発明の効果〕
この発明によれば、コスト高となる切削加工を必要とし
ないので、従来に比べて経済性を飛躍的に向上すること
ができる。
ないので、従来に比べて経済性を飛躍的に向上すること
ができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
この発明の一実施例の推進管の製造方法は、押出成型に
より管端肉薄の原管10(第3図)を作る第1の工程(
第1図〜第3図)、および原管10の端部を金型12(
第4図)内に圧入して減肉部14(第5図)を形成する
第2の工程(第4図〜第5図)からなる。
より管端肉薄の原管10(第3図)を作る第1の工程(
第1図〜第3図)、および原管10の端部を金型12(
第4図)内に圧入して減肉部14(第5図)を形成する
第2の工程(第4図〜第5図)からなる。
第1図を参照して、第1の工程で用いられる押出成型シ
ステム16は、押出機18.冷却器20および引取機2
2等からなる。押出機18から押出されるたとえば塩化
ビニル等の熱可塑性樹脂からなるパイプ24は、冷却器
20で冷却され、引取機22に導かれる。
ステム16は、押出機18.冷却器20および引取機2
2等からなる。押出機18から押出されるたとえば塩化
ビニル等の熱可塑性樹脂からなるパイプ24は、冷却器
20で冷却され、引取機22に導かれる。
この工程において、一定周期ごとに押出機18の押出速
度に対する引取機22の相対的な引取り速度を増加する
、または押出機18の押出量を減少する等によって、第
2図で示すように、パイプ24の長さ方向の一定間隔ご
とに肉厚減少部26が形成される。そして、このパイプ
24を肉厚減少部26のほぼ中央部a(第2図中−点鎖
線)で切断することによって第3図に示すような原管1
0が得られる。
度に対する引取機22の相対的な引取り速度を増加する
、または押出機18の押出量を減少する等によって、第
2図で示すように、パイプ24の長さ方向の一定間隔ご
とに肉厚減少部26が形成される。そして、このパイプ
24を肉厚減少部26のほぼ中央部a(第2図中−点鎖
線)で切断することによって第3図に示すような原管1
0が得られる。
なお、原管10の口径、肉厚および長さは、製造すべき
推進管28(第5図)の口径、肉厚および長さとほぼ等
しくされ、また、肉厚減少部26”の長さあるいは肉厚
等は後述する2次成型(第4図)に最も適するように調
整される。
推進管28(第5図)の口径、肉厚および長さとほぼ等
しくされ、また、肉厚減少部26”の長さあるいは肉厚
等は後述する2次成型(第4図)に最も適するように調
整される。
第4図を参照して、第2の工程では、その内面形状が製
造すべき推進管28(第5図)の端部形状とほぼ同形状
に形成された金型12が準備される。そして、この金型
12に原管lOの加熱軟化された肉厚減少部26゛が圧
入され、2次成型される。このようにして、原管10の
両端部を2次成型することによって、第5図に示すよう
なその両端部内面側に減肉部14を有する推進管28が
得られる。
造すべき推進管28(第5図)の端部形状とほぼ同形状
に形成された金型12が準備される。そして、この金型
12に原管lOの加熱軟化された肉厚減少部26゛が圧
入され、2次成型される。このようにして、原管10の
両端部を2次成型することによって、第5図に示すよう
なその両端部内面側に減肉部14を有する推進管28が
得られる。
この推進管28は、第6図に示すように、減肉部14の
外表面上に装着されるカラー30によって、他の推進管
28と接合される。
外表面上に装着されるカラー30によって、他の推進管
28と接合される。
なお、第2の工程で用いられる金型としては、第7図で
示すような金型12”が用いられてもよい、このような
金型12’を用いて2次成型すれば、その端部外面側に
減肉部14°を有する推進管32が得られる。この推進
管32は第8図に示すように減肉部14″の内面に装着
されるカラー30°によって他の推進管32と接続され
る。
示すような金型12”が用いられてもよい、このような
金型12’を用いて2次成型すれば、その端部外面側に
減肉部14°を有する推進管32が得られる。この推進
管32は第8図に示すように減肉部14″の内面に装着
されるカラー30°によって他の推進管32と接続され
る。
さらに、一方の端部を金型12(第4図)で、他方の端
部を金型12° (第7図)でそれぞれ2次成型するよ
うにしてもよく、このように形成された推進管34にお
いては、第9図に示すように一方の推進管34の端部内
面側の減肉部14を他方の推進管34の端部外面側の減
肉部14゛の内部に挿入し接着することによってカラー
を用いることなく両者を接合できる。
部を金型12° (第7図)でそれぞれ2次成型するよ
うにしてもよく、このように形成された推進管34にお
いては、第9図に示すように一方の推進管34の端部内
面側の減肉部14を他方の推進管34の端部外面側の減
肉部14゛の内部に挿入し接着することによってカラー
を用いることなく両者を接合できる。
第1図はこの発明の一実施例で用いられる押出成型シス
テムを示す図解図である。 第2図は第1図に示す押出成形システムによって得られ
るパイプを示す断面図である。 第3図は原管を示す断面図である。 第4図は原管の端部を二次成型する状態を示す図解図で
ある。 第5図は推進管の一例を示す断面図である。 第6図は第5図に示す推進管の使用状態を示す図解図で
ある。 第7図は金型の変形例を示す図解図である。 第8図は両端部外面側に減肉部を形成した推進管の使用
状態を示す図解図である。 第9図は一方端の内面側に、他方端の外面側にそれぞれ
減肉部を形成した推進管の使用状態を示す図解図である
。 第10図は従来技術を示す図解図である。 第11A図および第11B図は他の従来技術を示す図解
図であり、第11A図は断面図、第11B図は第11A
図におけるB−B線断面図である図において、10は原
管、12.12’ は金型14.14°は減肉部、16
は押出成型システム、18は押出機、20は冷却器、2
2は引取機、24はパイプ、26.26’ は肉厚減少
部、2B、32.34は推進管、30,30”はカラー
を示す。 特許出願人 株式会社 クボタ 代理人 弁理士 山 1)義 人 第 図 第 図 第10図 町1A図 第118rM
テムを示す図解図である。 第2図は第1図に示す押出成形システムによって得られ
るパイプを示す断面図である。 第3図は原管を示す断面図である。 第4図は原管の端部を二次成型する状態を示す図解図で
ある。 第5図は推進管の一例を示す断面図である。 第6図は第5図に示す推進管の使用状態を示す図解図で
ある。 第7図は金型の変形例を示す図解図である。 第8図は両端部外面側に減肉部を形成した推進管の使用
状態を示す図解図である。 第9図は一方端の内面側に、他方端の外面側にそれぞれ
減肉部を形成した推進管の使用状態を示す図解図である
。 第10図は従来技術を示す図解図である。 第11A図および第11B図は他の従来技術を示す図解
図であり、第11A図は断面図、第11B図は第11A
図におけるB−B線断面図である図において、10は原
管、12.12’ は金型14.14°は減肉部、16
は押出成型システム、18は押出機、20は冷却器、2
2は引取機、24はパイプ、26.26’ は肉厚減少
部、2B、32.34は推進管、30,30”はカラー
を示す。 特許出願人 株式会社 クボタ 代理人 弁理士 山 1)義 人 第 図 第 図 第10図 町1A図 第118rM
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 押出成型によって管端肉薄の原管を作り、 前記原管の管端を2次成型して内面側または外面側に減
肉部を形成する、推進管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2163431A JPH0453729A (ja) | 1990-06-21 | 1990-06-21 | 推進管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2163431A JPH0453729A (ja) | 1990-06-21 | 1990-06-21 | 推進管の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0453729A true JPH0453729A (ja) | 1992-02-21 |
Family
ID=15773767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2163431A Pending JPH0453729A (ja) | 1990-06-21 | 1990-06-21 | 推進管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0453729A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6176715A (ja) * | 1984-09-19 | 1986-04-19 | Tadano Tekkosho:Kk | ホイール式クレーンのエンジン騒音低減装置 |
NL1012032C2 (nl) * | 1999-03-05 | 2000-09-06 | Wavin Bv | Werkwijze voor het vervaardigen van een buis van biaxiaal georiënteerd thermoplastisch kunststofmateriaal. |
-
1990
- 1990-06-21 JP JP2163431A patent/JPH0453729A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6176715A (ja) * | 1984-09-19 | 1986-04-19 | Tadano Tekkosho:Kk | ホイール式クレーンのエンジン騒音低減装置 |
JPH0453729B2 (ja) * | 1984-09-19 | 1992-08-27 | Tadano Kk | |
NL1012032C2 (nl) * | 1999-03-05 | 2000-09-06 | Wavin Bv | Werkwijze voor het vervaardigen van een buis van biaxiaal georiënteerd thermoplastisch kunststofmateriaal. |
WO2000053392A1 (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-14 | Wavin B.V. | Thermoplastic tube |
US6726863B2 (en) | 1999-03-05 | 2004-04-27 | Wavin B.V. | Thermoplastic tube |
US7217379B2 (en) | 1999-03-05 | 2007-05-15 | Wavin B.V. | Thermoplastic tube |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1042613C (zh) | 成型具有整体承插口的双壁热塑性塑料管的方法和设备 | |
DE69611378D1 (de) | Verfahren zur ballonherstellung durch kaltziehen/einhalsen | |
JPH09141354A (ja) | 中空シャフトの高歯たけスプライン製造方法および高歯たけスプラインを備えた中空シャフト | |
FR2806956B1 (fr) | Procede et ligne de fabrication en continu de tubes en matiere plastique avec etirage bi-axial, et tube en matiere plastique obtenu | |
CA2231876A1 (en) | Biaxial stretching of plastic tubes | |
EP1147877A3 (en) | Production of stretch plastic film | |
JPH0453729A (ja) | 推進管の製造方法 | |
US4522854A (en) | Integral film tear strip | |
JPH01127432A (ja) | 車両用の装飾モールデイングとその製法 | |
GB2150918A (en) | Packaging tubes for electronic components | |
JPS61148036A (ja) | 二重壁管の製造法 | |
JPH0740414A (ja) | 管状フランジ部材の製造方法 | |
JPH0478526A (ja) | 推進管の製造方法 | |
JP2000108193A (ja) | 二層構造の熱可塑性樹脂管の押出成形用金型 | |
JPS6067121A (ja) | モ−ルデイングの製造方法 | |
JP2879839B2 (ja) | 内面に螺旋状リブを有する管の製造方法 | |
JPH05200832A (ja) | プラスチック管曲げ加工用芯材の製造方法 | |
JP2697844B2 (ja) | 複合線および管の連続押出装置 | |
JPS6345939B2 (ja) | ||
JPH10296841A (ja) | 内面リブ付き合成樹脂管の製法 | |
JPS6112777B2 (ja) | ||
JPS61242829A (ja) | 二重壁管の製造方法 | |
JPS59204525A (ja) | 合成樹脂被覆パイプの製造方法 | |
JPH09262893A (ja) | 複合パイプの製造方法 | |
JP3484859B2 (ja) | 樹脂管のブロー成形方法 |