[go: up one dir, main page]

JPH09262893A - 複合パイプの製造方法 - Google Patents

複合パイプの製造方法

Info

Publication number
JPH09262893A
JPH09262893A JP8074127A JP7412796A JPH09262893A JP H09262893 A JPH09262893 A JP H09262893A JP 8074127 A JP8074127 A JP 8074127A JP 7412796 A JP7412796 A JP 7412796A JP H09262893 A JPH09262893 A JP H09262893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
inner layer
machine
layer pipe
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8074127A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shinko
忠 新子
Makoto Iijima
良 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8074127A priority Critical patent/JPH09262893A/ja
Publication of JPH09262893A publication Critical patent/JPH09262893A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外層パイプと内層パイプとが独立して積層さ
れ、内層パイプ及び外層パイプの寸法精度が優れると共
に高い真円度を有する複合パイプを、連続して効率よく
製造可能な複合パイプの製造方法を提供する。 【解決手段】 第1の押出成形機1により熱可塑性樹脂
を連続的にパイプ状に押出成形後冷却して内層パイプ2
を形成し、該内層パイプ2を第1の引取機4で引き取
り、次いで、内層パイプ2の進行方向に対して略直角に
配置した第2の押出成形機5のクロスヘッド・ダイ6の
中を通過させ、第2の押出成形機5により熱可塑性樹脂
7を前記内層パイプ2の外周面に連続的に押出成形して
外層パイプ8を形成した後冷却し、得られた2層構造の
複合パイプPを第2の引取機で引き取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合パイプの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチックパイプは、液体、固
体、気体の移送等幅広く用いられており、その幅広い用
途に合わせて様々なパイプ及びその製造方法が提案され
ている。例えば、特開昭56−155727号公報で
は、硬質パイプの外周面に発泡層を設けた複合パイプの
製造方法が提案されている。また、例えば、特開平5−
96599号公報では、一度成形した樹脂パイプの外周
面にクロスヘッド・ダイを用いて熱可塑性樹脂を押出成
形する方法が提案されている。しかしながら、いずれの
方法も、内層パイプと外層パイプからなる複合パイプを
1台の引取機を用いて製造しているため、引取時に複合
パイプが押さえ付けられて変形し、寸法精度が悪くなる
という問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するためのものであり、その目的は、外層パイプ
と内層パイプとが独立して積層され、内層パイプ及び外
層パイプの寸法精度が優れると共に高い真円度を有する
複合パイプを、連続して効率よく製造可能な複合パイプ
の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の複合パイプの製
造方法は、2機の押出成形機を使用して、外層と内層と
が積層された2層構造の複合パイプを製造する際に、第
1の押出成形機により熱可塑性樹脂を連続的にパイプ状
に押出成形後冷却して内層パイプを形成し、該内層パイ
プを第1の引取機で引き取り、次いで、内層パイプの進
行方向に対して略直角に配置した第2の押出成形機のク
ロスヘッド・ダイの中を通過させ、第2の押出成形機に
より熱可塑性樹脂を前記内層パイプの外周面に連続的に
押出成形して外層パイプを形成した後冷却し、得られた
2層構造の複合パイプを第2の引取機で引き取ることを
特徴とするものである。
【0005】本発明の製造方法で得られる複合パイプ
は、内層パイプと外層パイプとの2層からなり、内層パ
イプと外層パイプとが独立的に積層されたものである。
ここでいう独立的とは、内層パイプと外層パイプとが熱
融着、接着等の手段によって固定されておらず、ルーズ
な状態にあることをいう。
【0006】上記内層パイプと外層パイプとを形成する
熱可塑性樹脂は、同じものであっても異なっていてもよ
い。
【0007】上記熱可塑性樹脂としては、一般にパイプ
の押出成形に使用されものであれば、特に制限はなく、
例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、塩化ビニル樹
脂、塩素化塩化ビニル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹
脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリウレタン、ポリカーボネ
ートの他、アクリル酸−エチレン共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ABS樹脂、AES樹脂、AS樹
脂等が挙げられる。これらの樹脂は、発泡させて発泡体
として用いてもよく、その使用目的に合わせて適宜添加
剤を添加してもよい。
【0008】本発明の製造方法を、押出成形装置の概要
を示す図1に基づいて説明する。まず、第1の押出機1
から熱可塑性樹脂を連続的にパイプ状に押出成形する。
押出成形されたパイプ2を第1の冷却装置3によって連
続的に冷却した後、第1の引取機4で引き取る。第1の
冷却装置3としては、冷却用の水槽中にパイプ2を通過
させる方式のもの、冷却水をパイプ2にシャワリングす
る方式のもの等が使用可能である。第1の引取機4とし
ては、一般にパイプの押出成形に用いられているものが
使用でき、例えば、キャタピラ式エンドレス引取機等が
挙げられる。
【0009】上記パイプ2を、第1の引取機4で引き取
った後、パイプ2の進行方法に対して略直角方向に配置
された第2の押出機5のクロスヘッド・ダイ6の中を通
過させ、第2の押出機5により熱可塑性樹脂7をパイプ
2の外周面に連続的に押出被覆して外層パイプ8を形成
する。次いで、外層パイプ8を第2の冷却装置10で連
続的に冷却した後、第2の引取機11で引き取る。かく
して、図2にその断面を示したように、熱可塑性樹脂の
内層パイプ2と熱可塑性樹脂の外層パイプ8とが独立し
て積層された複合パイプPを得る。
【0010】上記第2の冷却装置10としては、特に制
限はなく、第1の冷却装置3と同様なものが使用可能で
ある。また、第2の引取機11としては、特に制限はな
く、第1の引取機4と同様なものが使用可能である。
【0011】また、上記押出成形機としては、特に制限
はなく、通常の熱可塑性樹脂パイプの押出成形に使用さ
れる、一軸又は2軸押出機が好適である。
【0012】本発明の製造方法において、上記第1の引
取機4と第2の引取機11との引き取り速度比(第2の
引取機の速度/第1の引取機の速度)は、余り大きくな
っても小さくなっても、複合パイプPの内層パイプ12
と外層パイプ13との長さの差が大きくなるので、0.
8〜1.2の範囲が好ましい。
【0013】上記熱可塑性樹脂の発泡体を得る方法とし
ては、熱可塑性樹脂組成物に熱分解型無機又は有機発泡
剤を添加する方法が挙げられる。上記熱分解型有機発泡
剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、N,N−
ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ベンゼンスルホ
ニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、4,
4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等が
挙げられる。また、上記熱分解型無機発泡剤としては、
例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム等が挙げ
られる。
【0014】(作用)本発明の製造方法では、内層と外
層とが積層された複合パイプを製造する際に、内層パイ
プを形成した後で第1の引取機で引き取り、さらに内層
パイプと外層パイプとが積層された複合パイプを第2の
引取機で引き取るので、従来の製造方法における1台の
引取機で引き取る場合に比べて、かなり小さな力で引き
取ること可能となる。その結果、引取り時にパイプを押
圧する押圧力も小さくてすむので、押圧力による複合パ
イプの変形が殆どなく、寸法精度が優れると共に真円度
の高い複合パイプを提供することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明す
る。 (実施例1)第1の50mmφ押出成形機〔(株)プラ
スチック工学研究所製「BT−50」〕のシリンダー温
度を150〜190℃に設定し、該押出成形機のホッパ
ーに塩化ビニル樹脂(重合度1000)100重量部、
錫系安定剤2重量部、エステル系内部滑剤1重量部、ポ
リエチレンワックス系外部滑剤1.5重量部及び顔料1
重量部からなる硬質塩化ビニル系樹脂組成物を投入して
パイプを押出成形し、このパイプを第1の冷却水槽の中
を連続的に通過させて冷却した後第1の引取機を用いて
引き取り内層パイプを得た。得られた内層パイプの外径
は32mm、内径は25mmであった。
【0016】次いで、この内層パイプを、その進行方向
に対して直角に配置した第2の押出成形機〔(株)プラ
スチック工学研究所製「GT−30」〕のクロスヘッド
・ダイの中を通過させた。
【0017】一方、第2の押出成形機のシリンダー温度
を140〜180℃に設定し、該押出機のホッパーに、
塩化ビニル樹脂(重合度600)100重量部、錫系安
定剤2重量部、熱分解型無機発泡剤2重量部、エステル
系内部滑剤2重量部、ポリエチレンワックス系外部滑剤
2重量部及び顔料1重量部からなる発泡性塩化ビニル系
樹脂組成物を投入して、クロスヘッド・ダイを通過する
内層パイプの外周面に、該発泡性塩化ビニル系樹脂組成
物を8mmの肉厚となるように連続的に押出発泡成形し
て外層パイプを形成した。得られた2層構造のパイプを
第2の冷却水槽の中を通過させることによって連続的に
冷却し、第2の引取機を用いて引き取ることにより、内
層パイプと外層パイプとが独立して積層された複合パイ
プを得た。この複合パイプは、内径25mm、外径48
mmであり、内層パイプの肉厚が3.5mm、外層パイ
プの肉厚が8mmであった。
【0018】(実施例2)第1の50mmφ押出成形機
〔(株)プラスチック工学研究所製「BT−50」)の
シリンダー温度を150〜190℃に設定し、該押出成
形機のホッパーに、塩化ビニル樹脂(重合度1000)
100重量部、錫系安定剤2重量部、エステル系内部滑
剤1重量部、ポリエチレンワックス系外部滑剤1.5重
量部及び顔料1重量部からなる硬質塩化ビニル系樹脂組
成物を投入して、パイプを押出成形し、このパイプを第
1の冷却水槽の中を連続的に通過させて冷却した後第1
の引取機を用いて引き取り内層パイプを得た。得られた
内層パイプの外径は32mm、内径は25mmであっ
た。
【0019】次いで、この内層パイプを、その進行方向
に対して直角に配置した第2の押出成形機〔(株)プラ
スチック工学研究所製「GT−30」〕のクロスヘッド
・ダイの中を通過させた。
【0020】一方、第2の押出成形機のシリンダー温度
を150〜190℃に設定し、該押出機のホッパーに、
塩化ビニル樹脂(重合度1000)100重量部、錫系
安定剤2重量部、MBS系衝撃改質剤10重量部、エス
テル系内部滑剤2重量部、ポリエチレンワックス系外部
滑剤2重量部及び顔料1重量部からなる塩化ビニル系樹
脂組成物を投入して、クロスヘッド・ダイを通過する内
層パイプの外周面に、塩化ビニル系樹脂組成物を2mm
の肉厚となるように連続的に押出成形して外層パイプを
形成した。得られた2層構造のパイプを第2の冷却水槽
の中を通過させることによって連続的に冷却し、第2の
引取機を用いて引き取ることにより、内層パイプと外層
パイプとが独立して積層された複合パイプを得た。この
複合パイプは、内径25mm、外径36mmであり、内
層パイプの肉厚が3.5mm、外層パイプの肉厚が2m
mであった。
【0021】(比較例1)第1の引き取り機を使用せ
ず、第2の引き取り機のみを用いたこと以外は、実施例
1と同様にして、内層パイプの肉厚が3.5mm、外層
パイプの肉厚が8mmである、内径25mm、外径48
mmの複合パイプを得た。
【0022】(比較例2)第1の引き取り機を使用せ
ず、第2の引き取り機のみを用いたこと以外は、実施例
2と同様にして、内層パイプの肉厚が3.5mm、外層
パイプの肉厚が2mmである、内径25mm、外径36
mmの複合パイプを得た。
【0023】上記実施例及び比較例で得られた複合パイ
プにつき、下記計算式により偏平率を算出し、その結果
を表1に示した。 偏平率(%)=(FH /FV )×100 FH :引き取り機の押さえ付け方向の複合パイプの外径 FV :引き取り機の押さえ付け方向と垂直な方向の複合
パイプの外径
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明の複合パイプの製造方法は、上述
の構成とすることにより、内層パイプ及び外層パイプは
寸法精度が優れと共に高い真円度を有する複合パイプを
提供する。さらに、内層パイプと外層パイプとが独立し
て積層されているため、外層パイプを容易にずらすこと
ができ、内層パイプ同志を継手を使用して接続すること
が可能である。また、本発明の複合パイプの製造方法
は、内層パイプと外層パイプとを同一の生産ラインで一
貫生産できるので、内層パイプと外装パイプと別々に成
形した後で、内層パイプ内に外装パイプを挿入する従来
の方法に比べて、生産性を大幅に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に使用される押出成形装置を
示す概要図である。
【図2】複合パイプの構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 第1の押出機 2 パイプ、内層パイプ 3 第1の冷却装置 4 第1の引取機 5 第2の押出機 6 クロスヘッド・ダイ 7 熱可塑性樹脂 8 外層パイプ 10 第2の冷却装置 11 第2の引取機 P 複合パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 23:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2機の押出成形機を使用して、外層と内層
    とが積層された2層構造の複合パイプを製造する際に、
    第1の押出成形機により熱可塑性樹脂を連続的にパイプ
    状に押出成形後冷却して内層パイプを形成し、該内層パ
    イプを第1の引取機で引き取り、次いで、内層パイプの
    進行方向に対して略直角に配置した第2の押出成形機の
    クロスヘッド・ダイの中を通過させ、第2の押出成形機
    により熱可塑性樹脂を前記内層パイプの外周面に連続的
    に押出成形して外層パイプを形成した後冷却装置で冷却
    し、得られた2層構造の複合パイプを第2の引取機で引
    き取ることを特徴とする複合パイプの製造方法。
JP8074127A 1996-03-28 1996-03-28 複合パイプの製造方法 Withdrawn JPH09262893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074127A JPH09262893A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 複合パイプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074127A JPH09262893A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 複合パイプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09262893A true JPH09262893A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13538229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074127A Withdrawn JPH09262893A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 複合パイプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09262893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337208A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Inoac Corp 積層パイプおよびその製造方法
CN100404940C (zh) * 2001-08-24 2008-07-23 古河电气工业株式会社 复合管
CN109249600A (zh) * 2018-10-26 2019-01-22 上海长园电子材料有限公司 一种双层复合管加工芯棒及加工系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337208A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Inoac Corp 積層パイプおよびその製造方法
CN100404940C (zh) * 2001-08-24 2008-07-23 古河电气工业株式会社 复合管
CN109249600A (zh) * 2018-10-26 2019-01-22 上海长园电子材料有限公司 一种双层复合管加工芯棒及加工系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4889669A (en) Process for producing foamed thermoplastic resin articles
CN1147879C (zh) 同轴电缆及其制造方法
JPH0447615B2 (ja)
JPS61154930A (ja) 押出物の製造方法および装置
JPH09262893A (ja) 複合パイプの製造方法
JPH09222185A (ja) 複合パイプ及びその製造方法
JP4573505B2 (ja) 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
JP2000229344A (ja) 多層管の製造方法
JPH08174622A (ja) 被覆管及びその製造用成形ダイ
JP3286693B2 (ja) パイプ状発泡体
JP4256536B2 (ja) 中空発泡ブロー成形体の製造方法
JP3852062B2 (ja) 合成樹脂製異形押出品の冷却方法
JP2002067145A (ja) 二軸延伸多層合成樹脂管の製造方法
JP3009494B2 (ja) 発泡した合成樹脂中空製品の製造方法
JP2002286168A (ja) 多層樹脂管
JPS59124815A (ja) 熱可塑性樹脂の配向成形法
GB1315488A (en) Process for the production of laminated films
JP2008137391A (ja) 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
JP3009493B2 (ja) 発泡した合成樹脂中空製品の製造方法
JP2000238113A (ja) 熱可塑性樹脂管の製造方法
JP2002096374A (ja) オレフィン樹脂発泡シート、その製造装置および製造方法
JPS6337231Y2 (ja)
JP2002264202A (ja) 熱可塑性樹脂管の製造方法
JPS58116140A (ja) 表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法
JP3359431B2 (ja) 被覆用シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040319