JPS59204525A - 合成樹脂被覆パイプの製造方法 - Google Patents
合成樹脂被覆パイプの製造方法Info
- Publication number
- JPS59204525A JPS59204525A JP58079836A JP7983683A JPS59204525A JP S59204525 A JPS59204525 A JP S59204525A JP 58079836 A JP58079836 A JP 58079836A JP 7983683 A JP7983683 A JP 7983683A JP S59204525 A JPS59204525 A JP S59204525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- coated
- metal
- pipe
- spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/151—Coating hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、芯材に金属管を用いた合成樹脂被覆パイプ
の製造方法に関する。
の製造方法に関する。
本出願人は、金属線材の外周面に合成樹脂を被覆し、両
端に腐食防止用の管端キャップを接着剤などで被着した
従来の合成樹脂被覆支柱に代わって、製造コストが低く
、生産性が良(、しかも管端キャップの脱落の虞のない
という点で優れた合成樹脂被覆支柱を提供するために、
先に特願昭57−188791号の中で、管端キャップ
の被着を要しない農園芸支柱及びその製造法について開
示したが、このものは長尺の金属線材を所定の長さに切
断し、この切断された金属線材を小間隙をあけて縦列状
態に保持して次々と押出成形機のクロスへソドダイに供
給して、各金属線材の外周面と前後に隣合う各金属線材
の端面間に合成樹脂を充填被覆し、しかる後に各合成樹
脂充填部分を中央で切断するものであった。
端に腐食防止用の管端キャップを接着剤などで被着した
従来の合成樹脂被覆支柱に代わって、製造コストが低く
、生産性が良(、しかも管端キャップの脱落の虞のない
という点で優れた合成樹脂被覆支柱を提供するために、
先に特願昭57−188791号の中で、管端キャップ
の被着を要しない農園芸支柱及びその製造法について開
示したが、このものは長尺の金属線材を所定の長さに切
断し、この切断された金属線材を小間隙をあけて縦列状
態に保持して次々と押出成形機のクロスへソドダイに供
給して、各金属線材の外周面と前後に隣合う各金属線材
の端面間に合成樹脂を充填被覆し、しかる後に各合成樹
脂充填部分を中央で切断するものであった。
つまり、この方法は、直径が7〜8mよりも小さい鉄や
アルミなどの線材を用いて農園芸用支柱などに使用され
る合成樹脂被覆パイプを製造する方法を開示したもので
、このような方法を直径が7〜8fiよりも大きい金属
管に通用する場合には、隣接する端部間に多量の合成樹
脂を流入充填しなければならず、しかもその充填時には
金属管の内部に合成樹脂が多量に入り込んで隣接する両
端部を十分に被覆出来ないなどの問題があった。
アルミなどの線材を用いて農園芸用支柱などに使用され
る合成樹脂被覆パイプを製造する方法を開示したもので
、このような方法を直径が7〜8fiよりも大きい金属
管に通用する場合には、隣接する端部間に多量の合成樹
脂を流入充填しなければならず、しかもその充填時には
金属管の内部に合成樹脂が多量に入り込んで隣接する両
端部を十分に被覆出来ないなどの問題があった。
また、特願昭57−188791号には、予め所定の長
さに切断された金属管を芯材として用い、その各々の金
属管の対向する開口部に突部を両端に有した合成樹脂の
栓体を挿嵌させて、金属管同士を縦列状態に接続させ、
押出成形機のクロスへラドダイに供給してこれら金属管
に栓体を挿嵌させたままの状態でその外周面より合成樹
脂を被覆し、しかる後に、栓体の中央部を切断して同様
な合成樹脂支柱を製造する方法が提案されている。
さに切断された金属管を芯材として用い、その各々の金
属管の対向する開口部に突部を両端に有した合成樹脂の
栓体を挿嵌させて、金属管同士を縦列状態に接続させ、
押出成形機のクロスへラドダイに供給してこれら金属管
に栓体を挿嵌させたままの状態でその外周面より合成樹
脂を被覆し、しかる後に、栓体の中央部を切断して同様
な合成樹脂支柱を製造する方法が提案されている。
しかしながら、この提案された方法は、合成樹脂の栓体
にある程度の精度を要し、このため金属管に応じた径の
栓体をあらかじめ別工程で製造して用意しなければなら
ず、やはり生産性の面からいって改善の余地があった。
にある程度の精度を要し、このため金属管に応じた径の
栓体をあらかじめ別工程で製造して用意しなければなら
ず、やはり生産性の面からいって改善の余地があった。
そこで、この発明は、このような従来の方法の有する問
題を解決するためなされたもので、金属管を芯材とした
合成樹脂被覆パイプの改善された製造方法を提供するも
ので、一層化産性に優れ、かつ−N製造コストの安価な
合成樹脂被覆パイプを製造する方法を提供するものであ
る。
題を解決するためなされたもので、金属管を芯材とした
合成樹脂被覆パイプの改善された製造方法を提供するも
ので、一層化産性に優れ、かつ−N製造コストの安価な
合成樹脂被覆パイプを製造する方法を提供するものであ
る。
以下、その製造方法を第1図〜第3図を参照しながら説
明する。
明する。
第1図は、この発明方法に用いる連続製造装置の概略構
成を示すもので、1は平板から管を形成するための造管
装置、2は金属管の外表面に付着した錆や油等を除去す
るための処理機、3は後の工程において被覆する合成樹
脂の種類に応じて種々な接着剤を塗布するための接着剤
塗布機であり、これらは良く知られた方法で使用されて
金属管にいわゆる前処理を施す。
成を示すもので、1は平板から管を形成するための造管
装置、2は金属管の外表面に付着した錆や油等を除去す
るための処理機、3は後の工程において被覆する合成樹
脂の種類に応じて種々な接着剤を塗布するための接着剤
塗布機であり、これらは良く知られた方法で使用されて
金属管にいわゆる前処理を施す。
前処理の施された鉄、アルミニウムなどより成る長尺の
金属管5は、次いでカッター4によって所定寸法に切断
され、さらにその切断部の端縁5aは先革状に圧潰され
る。ここで、この圧潰処理は次の工程で使用される合成
樹脂スペーサ6の介挿時に該スペーサ6の両端部が金属
管5の内空部5bに入り込んでしまわないようにするた
めなされるもので、したがってカッター4による切断時
に金属管5の切断部の端縁5aが先革状の粗面になるよ
うな場合にはあえて施す必要がない。
金属管5は、次いでカッター4によって所定寸法に切断
され、さらにその切断部の端縁5aは先革状に圧潰され
る。ここで、この圧潰処理は次の工程で使用される合成
樹脂スペーサ6の介挿時に該スペーサ6の両端部が金属
管5の内空部5bに入り込んでしまわないようにするた
めなされるもので、したがってカッター4による切断時
に金属管5の切断部の端縁5aが先革状の粗面になるよ
うな場合にはあえて施す必要がない。
かくして、所定寸法に切断された金属管5は、第2図に
示すように、小間隙lをあけて縦列状態のまま送りロー
ラ7に送られて押出成形機8のクロスヘッドダイ9に入
る前にスペーサ6が介挿される。ここで、スペーサ6は
次の工程において外皮層7を形成するため被覆される合
成樹脂と相溶性の良いものが用いられ、たとえばこの合
成樹脂と同じような軟質もしくは半硬質のポリ塩化ビニ
ル、低密度ポリエチレン、ABS樹脂その他の一般的な
熱可塑性合成樹脂によって適当な大きさに形成される。
示すように、小間隙lをあけて縦列状態のまま送りロー
ラ7に送られて押出成形機8のクロスヘッドダイ9に入
る前にスペーサ6が介挿される。ここで、スペーサ6は
次の工程において外皮層7を形成するため被覆される合
成樹脂と相溶性の良いものが用いられ、たとえばこの合
成樹脂と同じような軟質もしくは半硬質のポリ塩化ビニ
ル、低密度ポリエチレン、ABS樹脂その他の一般的な
熱可塑性合成樹脂によって適当な大きさに形成される。
また、隣接する金属管5.5同士の間に形成される小間
隙 は、隣接する金属管5.5の両切断部がスペーサ6
を挟持する程度の大きさに設定される。
隙 は、隣接する金属管5.5の両切断部がスペーサ6
を挟持する程度の大きさに設定される。
金属管5が供給されるクロスへラドダイ9は、第2図に
示すように、押出成形機8の先部にブレーカプレート1
0を介して取付けられたものであって、ダイボディー1
1内にインナーダイ12を設けることによりダイボディ
ー11の内周とインナーダイ12の外周との間に樹脂通
路13を形成し、インナーダイ12の軸心を貫通して設
けたバイブ挿通路14に後端より金属管5を導入してダ
イボディ11の押出口15から金属管5を導出する構造
となっている。しかして、このクロスヘッドダイ9に、
金属管5の隣接する端部間に生じた小間隙 にスペーサ
6を介挿させたままの状態を保持して縦列状態で送りロ
ーラフにより次々と供給すると、各金属管5−・はその
外周が合成樹脂で被覆されるとともに、その端部間に介
挿されたスペーサ6と各金属管同士の間及びスペーサ6
の外 ゛周面にも合成樹脂が被覆され、隣接す
る金属管5.5同士が第3図に示すようにスペーサ6を
挟持した状態でその外周に合成樹脂が被覆され、この合
成樹脂外皮16によって一体化された状態でクロスヘッ
ドダイ9より導出される。
示すように、押出成形機8の先部にブレーカプレート1
0を介して取付けられたものであって、ダイボディー1
1内にインナーダイ12を設けることによりダイボディ
ー11の内周とインナーダイ12の外周との間に樹脂通
路13を形成し、インナーダイ12の軸心を貫通して設
けたバイブ挿通路14に後端より金属管5を導入してダ
イボディ11の押出口15から金属管5を導出する構造
となっている。しかして、このクロスヘッドダイ9に、
金属管5の隣接する端部間に生じた小間隙 にスペーサ
6を介挿させたままの状態を保持して縦列状態で送りロ
ーラフにより次々と供給すると、各金属管5−・はその
外周が合成樹脂で被覆されるとともに、その端部間に介
挿されたスペーサ6と各金属管同士の間及びスペーサ6
の外 ゛周面にも合成樹脂が被覆され、隣接す
る金属管5.5同士が第3図に示すようにスペーサ6を
挟持した状態でその外周に合成樹脂が被覆され、この合
成樹脂外皮16によって一体化された状態でクロスヘッ
ドダイ9より導出される。
かくして、各々の金属管5は合成樹脂外皮16を纏った
押出成形物となって、冷却機17を通って冷却された後
、カッター4によりスペーサ6の中央部分を切断されて
第4図に示すような合成樹脂被覆パイプとなる。
押出成形物となって、冷却機17を通って冷却された後
、カッター4によりスペーサ6の中央部分を切断されて
第4図に示すような合成樹脂被覆パイプとなる。
このような方法によって製造される合成樹脂被覆パイプ
はその外径がlQm〜30酊程度の金属管を用いて量産
され、農園芸支柱、テント支柱。
はその外径がlQm〜30酊程度の金属管を用いて量産
され、農園芸支柱、テント支柱。
その他の簡易家具などのフレーム材として使用される。
なお、既述の実施例では芯材として通常の円形の金属管
を用いたものを示したがこの発明はこのような金属管を
用いるものに限定されず第5図に示すような突状リブの
形設された金属管を用いてもよい。
を用いたものを示したがこの発明はこのような金属管を
用いるものに限定されず第5図に示すような突状リブの
形設された金属管を用いてもよい。
すなわち、第5図に示す金属管5は、薄肉金属管の造管
時にその外周面を長手方向に沿って内方に折込んで襞状
のリプ51−を形設したものであるが、このような金属
管5を芯材に用いる時は軽量で、曲げ方向の外力に対し
て特に強い構造の合成樹脂被覆パイプを得ることができ
るはかりでなく、その製造工程においても突状リブ51
−がスペーサ6の入り込みを阻止するので切断端縁をわ
ずかに先革状に形成するだけでよく生産性も一層改善さ
れるなどの利点がある。
時にその外周面を長手方向に沿って内方に折込んで襞状
のリプ51−を形設したものであるが、このような金属
管5を芯材に用いる時は軽量で、曲げ方向の外力に対し
て特に強い構造の合成樹脂被覆パイプを得ることができ
るはかりでなく、その製造工程においても突状リブ51
−がスペーサ6の入り込みを阻止するので切断端縁をわ
ずかに先革状に形成するだけでよく生産性も一層改善さ
れるなどの利点がある。
また、既述の実施例では、合成樹脂被覆パイプの合成樹
脂外皮層の表面を平坦面に形成しているが、外皮層の形
成時に第6図に示す突起17・−や第7図に示すような
節状鍔18・−を形成したり、或いは縦条溝を全周に刻
設する(不図示)などしてもよい。特に突起17・・−
や節状鍔18・・−は合成樹脂パイプの外観を体裁良く
する他、縛り付けた紐や針金などが抜けるのを防止する
のに効果的である。
脂外皮層の表面を平坦面に形成しているが、外皮層の形
成時に第6図に示す突起17・−や第7図に示すような
節状鍔18・−を形成したり、或いは縦条溝を全周に刻
設する(不図示)などしてもよい。特に突起17・・−
や節状鍔18・・−は合成樹脂パイプの外観を体裁良く
する他、縛り付けた紐や針金などが抜けるのを防止する
のに効果的である。
更に、スペーサ6としては、熱可塑性樹脂の中でも耐衝
撃に強いゴム系の樹脂などをポリ塩化ビニル樹脂にブレ
ンドしたものなどを用いることは望ましく、このような
ものを用いた合成樹脂被覆パイプを例えば農園芸用支柱
などとして使用する時には該支柱を木槌で打ち込むよう
な時に壊れに(いという利点がある。 また、スペーサ
の中央部を切断する際に、第8図に示すように下側のス
ペーサ部分を斜めに切断すれば、土中への打込みや差し
込みを容易にする効果がある。
撃に強いゴム系の樹脂などをポリ塩化ビニル樹脂にブレ
ンドしたものなどを用いることは望ましく、このような
ものを用いた合成樹脂被覆パイプを例えば農園芸用支柱
などとして使用する時には該支柱を木槌で打ち込むよう
な時に壊れに(いという利点がある。 また、スペーサ
の中央部を切断する際に、第8図に示すように下側のス
ペーサ部分を斜めに切断すれば、土中への打込みや差し
込みを容易にする効果がある。
以上詳述したように、この発明方法によれば、金属管の
隣接する端部間にスペーサを介挿させた状態でその外周
面より合成樹脂を被覆して管端キャップの被着の不要な
合成樹脂被覆パイプを連続した工程によって能率良く大
量に生産でき、したかって製造コストの安価な合成樹脂
被覆パイプを得ることができる。
隣接する端部間にスペーサを介挿させた状態でその外周
面より合成樹脂を被覆して管端キャップの被着の不要な
合成樹脂被覆パイプを連続した工程によって能率良く大
量に生産でき、したかって製造コストの安価な合成樹脂
被覆パイプを得ることができる。
また、スペーサは被覆される合成樹脂と溶着一体化して
しまうので射出成形によるなどの高い精度の成形加工は
必要でなく、金属管よりわずかに小径のものであれば形
は多少変形していても使用できるなどの利点がある。
しまうので射出成形によるなどの高い精度の成形加工は
必要でなく、金属管よりわずかに小径のものであれば形
は多少変形していても使用できるなどの利点がある。
更に、製造される合成樹脂被覆パイプは、合成樹脂が被
覆され金属管と一体となったスペーサが管端キャップと
同様な役目をなすので、端部が十分に保護され錆等を生
じる虞がない。
覆され金属管と一体となったスペーサが管端キャップと
同様な役目をなすので、端部が十分に保護され錆等を生
じる虞がない。
第1図は、この発明方法を実施するために用いる製造装
置の概略説明図、第2図はクロスへラドダイの縦断面図
、第3図はこの発明によって製造される押出成形物(中
間製造物)の端部間の縦断面図、第4図はこの発明によ
って製造される合成樹脂被覆パイプの一部破断縦断面図
、第5図は金属管の他の実施例図、第6図、第7図、第
8図はいずれも合成樹脂被覆パイプの別の実施例を示す
図である。 (符号の説明) 5は金属管、5aはその切断端縁、6は合成樹脂スペー
サである。 特許出願人 タキロン株式会社 代表者 へ木隆太部 0
置の概略説明図、第2図はクロスへラドダイの縦断面図
、第3図はこの発明によって製造される押出成形物(中
間製造物)の端部間の縦断面図、第4図はこの発明によ
って製造される合成樹脂被覆パイプの一部破断縦断面図
、第5図は金属管の他の実施例図、第6図、第7図、第
8図はいずれも合成樹脂被覆パイプの別の実施例を示す
図である。 (符号の説明) 5は金属管、5aはその切断端縁、6は合成樹脂スペー
サである。 特許出願人 タキロン株式会社 代表者 へ木隆太部 0
Claims (1)
- 11) 所定の長さに切断され、その各々の切断□端
縁が先窄状に圧潰された金属管を、その隣接する
゛端部間に合成樹脂スペーサを介挿させて縦列状態に保
持しながら次々と押出成形機のクロスヘッドに供給して
、その各々の隣接し合う金属管同士をその外周面より上
記スペーサを挟持した状態で合成樹脂を被覆させ、しか
る後に合成樹脂の被覆されたスペーサをその中央部より
切断することを特徴とする合成樹脂被覆パイプの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58079836A JPS59204525A (ja) | 1983-05-06 | 1983-05-06 | 合成樹脂被覆パイプの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58079836A JPS59204525A (ja) | 1983-05-06 | 1983-05-06 | 合成樹脂被覆パイプの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59204525A true JPS59204525A (ja) | 1984-11-19 |
Family
ID=13701292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58079836A Pending JPS59204525A (ja) | 1983-05-06 | 1983-05-06 | 合成樹脂被覆パイプの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59204525A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6186535A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-05-02 | 久保山 信義 | 減圧加熱発熱方法 |
EP3508321A4 (en) * | 2016-09-01 | 2020-03-11 | Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha | EXTRUSION MOLDED ITEM |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4935817A (ja) * | 1972-08-07 | 1974-04-03 | ||
JPS597029A (ja) * | 1982-07-05 | 1984-01-14 | Zeon Kasei Kk | 金属管で補強された合成樹脂棒状物の製造方法 |
-
1983
- 1983-05-06 JP JP58079836A patent/JPS59204525A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4935817A (ja) * | 1972-08-07 | 1974-04-03 | ||
JPS597029A (ja) * | 1982-07-05 | 1984-01-14 | Zeon Kasei Kk | 金属管で補強された合成樹脂棒状物の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6186535A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-05-02 | 久保山 信義 | 減圧加熱発熱方法 |
EP3508321A4 (en) * | 2016-09-01 | 2020-03-11 | Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha | EXTRUSION MOLDED ITEM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0215933B1 (de) | Verfahren zur verarbeitung von halbzeug aus vernetzten kunststoffen | |
DE2625100C3 (de) | Verwendung einer konischen Hülle aus warmschrumpfbarem Kunststoff zum Beschichten eines Glasbehälters | |
DE3631769A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zum laengswasserabdichten vieladriger kabelbuendel | |
DE2705237C2 (de) | Verpackungsbehälter | |
EP0085410B2 (de) | Verfahren zum Verbinden der metallischen Innen- und Aussenteile eines Verbundprofils | |
JPS59204525A (ja) | 合成樹脂被覆パイプの製造方法 | |
JPH01127432A (ja) | 車両用の装飾モールデイングとその製法 | |
US4464218A (en) | Method for reinforcing net materials | |
EP0691193B1 (de) | Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen eines ein Metallrohr und ein Kunststoff-Innenrohr aufweisenden Verbundrohres | |
DE4204627C2 (de) | Lagerachse für Sonnenblenden von Fahrzeugen und Verfahren zum Herstellen einer solchen | |
US4123487A (en) | Process for preparing a tubular article of thermoplastic resin | |
JPH0157931B2 (ja) | ||
JPS63176773A (ja) | ステアリングホイ−ル | |
DE1121310B (de) | Verfahren zur Herstellung endloser Flach- oder Zahnriemen aus schmelzbarem Kunststofmit Zugeinlagen | |
JP2522850B2 (ja) | 皮巻きステアリングホイ―ルの製造方法 | |
DE2715493A1 (de) | Verfahren zur herstellung eines bewehrten schlauches aus elastomerem material | |
JPS5995127A (ja) | 園芸用支柱の製造法 | |
JPS5985065A (ja) | 金属芯入り合成樹脂丸樋とその製造方法 | |
AT373200B (de) | Verfahren zum konischen aufweiten einer zylindrischen kunststoff-aluminium-laminattube | |
DE2451959A1 (de) | Verfahren zur herstellung eines hochfrequenz-koaxialkabels mit luftraumisolierung | |
JPH0257887B2 (ja) | ||
Nadeau | Manufacture of Plastic Jacketed Steel Pipe | |
JPS5941808B2 (ja) | 熱間押出用外キヤニング鋼片の製造法 | |
JPH0297797A (ja) | 断熱パイプとその製造方法 | |
DE820166C (de) | Elektrisches Kabel mit einem Mantel aus Isolierstoff, vorzugsweise aus einem thermoplastischen Kunststoff |