[go: up one dir, main page]

JPH04506287A - 利得補償形差動増幅器 - Google Patents

利得補償形差動増幅器

Info

Publication number
JPH04506287A
JPH04506287A JP2505710A JP50571090A JPH04506287A JP H04506287 A JPH04506287 A JP H04506287A JP 2505710 A JP2505710 A JP 2505710A JP 50571090 A JP50571090 A JP 50571090A JP H04506287 A JPH04506287 A JP H04506287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
emitter
control voltage
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2505710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3090467B2 (ja
Inventor
ギルバート,バーリー
Original Assignee
アナログ・ディバイセス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23283159&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04506287(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アナログ・ディバイセス・インコーポレーテッド filed Critical アナログ・ディバイセス・インコーポレーテッド
Publication of JPH04506287A publication Critical patent/JPH04506287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090467B2 publication Critical patent/JP3090467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45508Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising a voltage generating circuit as bias circuit for the CSC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 利得舅頂形羞勲増唱器 □ 本発明は差動増幅器に関し、特に利得補償差動増幅器に関する。
賀JJ1衝 差動増幅器は2つの入力信号間の電圧差を増幅するために使用される非常に良く 知られた回路構成である。理想的には、出力は個々の信号電圧から完全に独立し 、そしてそれらの差のみに依存する0作動増幅器は、弱信号、特に同相ノイズで 汚染されるかも知れない弱信号か増幅されるべき用途で広く使用されている。
それらは演算増幅器で讐遍的に使用され、そしてDC増幅器の設計において非常 に重要である0図1において、古典的なバイポーラトランジスタの作動増幅器1 0、すなわち単一端出力を有する“ロングチイルベアー”のための略式回路図が 示されている。
作動増幅器の差動利得Gとその温度安定性dG/dTはその設計と使用において 非常に重要なパラメータである0図1の回路の差動の作動利得Gは、(整合して いると仮定されている)トランジスタ12と14の有限電流利得(ベータ)と有 限のエミッタ及びベースの抵抗を考慮に入れて、以下の等式で与えられる。
G=Rc/2 (r+re)、 ここでRcはコレクタ負荷抵抗器13の抵抗であり、reはトランジスタ14と 12の各々に関する固有の′電子的”エミッタ抵抗kT/qLここでkはボルツ マン定数、Tは絶対温度、qは電荷、そして1は導線18内のティルミ流の半分 であり、そしてrは全オームエミッタ抵抗であり、r=ree’ +rbb’/ (ベータ)、ree’はエミッタ抵抗、rbb’はベース抵抗、そして(ベータ )は各トランジスタの電流利得である。
多くの温度依存因子は前述の等式内に現われる。明らかに固有のエミッタ抵抗は 温度関数であり、そしてその量の完全な安定化にはティルミ流が絶対温度(PT AT)と比例することが必要である。ベース抵抗は非常に温度依存的である。オ ームエミッタ抵抗も又、より小さい程度に温度依存的である。更に、これらの抵 抗値は非常に幾何学的形状に敏感で、Rcやベータと供に製造プロセスにおいて ウェハー毎(そしてロット毎)で変動する。
故に、利得に関して改善された温度安定性を有する差動増幅器を提供することが 本発明の目的である。
ロット毎の温度安定性や利得不確定性が製造プロセスにおいて最小となる差動増 幅器を提供することが本発明のさらなる目的である。
念凹しと」致 本発明の前述の目的や他の目的は、PTATであり、そしてトランジスタや有限 ベータのオーム抵抗を補償する′SS酸成分含むティルミ流を提供するためのテ ィルミ流発生手段を包含する差動増幅器により達成される。@流の後者の成分は トランジスタの幾何学的形状の関数で有るので、ロット毎の変動を自動的に補償 する。ティルミ流発生手段は、ロングチイルベアー内のトランジスタのこれらに 関連する装置幾何学的形状を採用する△VBEセルによりバイアスされた電流ソ ースを包含する。
本発明は、ここで同番号は同構成要素を識別するために使用されている添付の図 面との関連で読まれる次の詳細な説明により更に理解されよう。
置皿の直巣皇説明 図において、 図1は従来技術による基本的な差動増幅器の回路略図である:図2は、温度安定 化利得を達成するために差動増幅器と供に使用するための、本発明によるティル ミ流発生装置の簡略回路図である;そして図3は本発明による利得補償差動増幅 器の詳細回路図である。
Iを するための最 の乏。
図1の回路において、(ベータトランジスタを無限に、そしてベース及びエミッ タ抵抗を無視できるものと仮定すると)理想的に小さい信号差動電圧利得はRc /2reである。故に、実利得は因子1/(1+r/re)だけ理想利得と異な る。r=2.5オーム、そしてre=26オームなどの典型的な値を使用すると 、r <<reの仮定のなめ小信号エラーは約10パーセントとなる。reはテ ィルミ流の関数であるので、式は、利得を理想化値に戻す値にテイルを流を設定 するために引き出すことか出来る。この式はここでGは所望の利得で、VTは熱 電圧、kT/qである。もしrか既知ならば、それは適当な因子によってテイル を流を上昇させるのは簡単なこととなろう。
しかしながら、このオーム抵抗は測定するのか容易でなく、いずれの場合におい ても、それはある製造ロットから次のロットへとかなり変動する。それゆえに、 自己補償する設計が必要とされる。
利得安定、温度補償ロングチイルベアーの設計で最初に考慮すべきことは、固有 エミッタ抵抗を一定にするためにティルミ流がPTATであるという必要条件で ある。この目的のために図2の△VBEセル20がティルミ流2Iを発生するた めの電流ソース22をバイアスするために使用される。PTATであるティルミ 流を発生するための方法として△VBHの使用が従来技術として良く文書化され ている。@流ソースは、負供給(又は接地、もし単一側供給が使用されるならば 、)に接続された抵抗Reのエミッタ抵抗器26を有する共通エミッタNPNト ランジスタ24から構成される。ΔVBEセル20はトランジスタ28と32の ベアー、第一エミッタ抵抗器34、そして第二エミッタ抵抗器36により形成さ れる。トランジスタ32は単位エーリアエミッタを有し、トランジスタ20はA 単位のエミッタエーリアを有し、そしてトランジスタ24はM単位のエミッタエ ーリアを有する。トランジスタ28と32は適切なベース電圧を強要する高利得 フィードバック回路38により等しい電流密度にまで駆動される。差動増幅器が 理想的増幅器であると仮定すると、ティルミ流の半分は以下の公式により与もし オームエミッタ抵抗が包含され、しかも小さなトランジスタ、すなわちトランジ スタ32かエミッタ抵抗rを有し、そして大きな素子、すなわちトランジスタ2 0かエミッタ抵抗r / Aを有すると仮定するならば、■に関する等式は以下 のようになる。
等式40の分母は等式18のものと同じ形式を有することが容易Gこ解り;代数 的操作がその等式を生むことがさらに理解されよう。
エーリア比率AはVBE要件に適するように選択されても良いが、通常単一より も大きく無いので、項(1−1/A)はそれほどAに依存的でない、rは等式の 両辺に表れるので、消去される。移行すると、第一のコントロールは比率Rg/ Rc内にあることを示す。
それで、理論的に、一度G、A、そしてRcが選択されると、Rgは選択可能と なり、補償を達成する。
ロングチイルベアートランジスタ(iono−tail Dair trans istor ’)の内部抵抗けられたベースコンタクトを有していることである 。そのようなトランジスタのRbb’の公称値は、例えば約57オームであって も良い、但し、Rbb・ はより大きな許容値に従うものとして良い9例えば、 公称57オームを生成するの最小ベータを有するように設計されるならば、無視 出来る程度のRee’でさえ、実利得は、設計利得からなり逸脱した9、54デ シベル程度になるかも知れない、トリミングはこの利得を所望の値に戻すことが 出来るが、Rbb’か非常に温度依存的である時の特定温度においてのみ可能で ある。それ故に、温度と共に追跡するようなもっと厳密な方法でベース欠陥エラ ーを補償することが望まれる。
△VBEセルを使用すると、これを可能にする。従来技術として、PTATであ るティルミ流を発生する方法としてのΔVBEセルの動作は良く文書化されてい る。しかしながら、この発明は、正しい設計で、このΔVBEセルが電流ソース (即ち、トランジスタ24とエミッタ抵抗器26)を、キード成分がタイル電流 に加わるポイントまでバイアスし、素子の幾何学的形状に関連するオーム抵抗を 追跡するためにいかに使用されるかを示す。
上記の図2での論議において、とりわけ、連続エミッタ抵抗器がロングチイルベ アー内に使用されず、そして固有エミッタ抵抗器のみが考慮されなければならな いと仮定して、幾分単純化された分析が使われた0本発明は、直列エミッタ抵抗 器が(トランジスタの電子エミッタ抵抗に比べて)小さい、又は使用されない時 に、熱論、そのような抵抗器の使用は珍しいことではないが、最大の実用性を有 する。その分析は多数の他のソースのエラー考慮することにも失敗した。もっと 厳しく、更に一般化された回路モデルが、明白に示された全エミッタ関連オーム 抵抗と供に、本発明による完全抵抗補正、利得補償形差動増幅器を表す図3に示 されている。
トランジスタ32は固有エミッタ抵抗rと(抵抗NRr )の直列エミッタ抵抗 器52とで、単位エーリアエミッタ幾何学的形状を有すると仮定される。他のΔ VBEトランジスタ28はA単位のエミッタエーリア、固有抵抗r / A、直 列抵抗器54(抵抗NR,/Aの)、そして34(抵抗Rgの)を有する。トラ ンジスタ28と32は異なるコレクタ電流ではあるが、同電流密度で動作する。
ロングチイルベアートランジスタ12と14はN単位エミッタエーリア、固有エ ミッタ抵抗r 7M、そして、普遍化のための、抵抗RTの直列エミッタ抵抗器 56と58を有する。を流ソーストランジスタ24はM単位のエミッタエーリア 、固有抵抗r / N、そして抵抗Re/Mの直列抵抗器26を有する。差動増 幅器トランジスタ12と14の各々の静止コレクタ電流は関連の温度範囲上で、 一定値Iとなるはすである。示されているように、これはトランジスタ24のベ ースへのバイアスライン60上に適切なバイアス電圧を確立することにより提供 される。
ロングチイルベアーの相互コンダクタンス、故にその利得は、実際にコレクタ電 流の関数であって、テイル@aのものではない。それで、コレクタ電流を所望の 値にセットして、有限βを補償するためにティルミ流が増加されなければならな い、従って、トランジスタ24のコレクタ電流でもある、ティルミ?i I t  a il(即ち、図1と図2に示されるようにItai1=21)は2I(1 +1/ベータンでなければならない、更に、電流ソーストランジスタ24のエミ ッタ電流IE24とロングチイルベアーのティルミ流Itai1間に差がある。
典型的に1100pp/’Cの関連温度ドリフトで、これらの各β補償要因は約 1パーセントの利得エラーになる。この合計エラーを正しく補償するために、バ イアスライン60に適用された電圧はエミッタ抵抗器26と固有エミッタ抵抗r /Mの直列結合上に、トランジスタ24内のエミッタ電流■E24をティルミ流 の(1+1/ベータ)@に、或は合計エレクタ@h流2Iの一時近似(1+2/ ベータ)tBにするのに十分な電圧を生成しなければならない、追加的に、ロン グチイルベアーは各入力のエミッタ従属部(図示されない)により駆動されるか も知れない(通常されている)、エミッタ従属部の差動出力は典型的に、同様の 補償が提供されるかも知れないもう一つの“ワンアルファ”エラーを導き;その ような状況においては、エミッタ電流IE24は二次項が無視できるので、2H 1+3/ベータ)となるはずである。
トランジスタ28.32のコレクタとトランジスタ24のベース間の高利得フィ ードバック回路38は抵抗SReを通じてトランジスタ32を駆動する、ここで Sはシステム内のベータ依存を排除するように選択された因子である。
△VBEセルの動作は詳しく文書化されている。それはPTATを生成する駆動 電圧Vbiasをライン60上に提供する0種々のトランジスタは適正に整合さ れた電流利得を有していると仮定すると、ティルミ流は両方PTATであり、差 動増幅器内のトランジスタや電流ソースの固有エミッタ抵抗のく特にベータ)特 性を明かにするように調整(即ち、適正レベルにセット)される。
このように、発明的概念や本発明の詳細な説明することにより、種々の修正、変 更、そして改善か当業者には容易となろう、そのような修正、変更、そして改善 は、前述の詳細な説明は実m1でのみ提供され、それに限定するものではないの で、明白には検討されないが、暗示されることが意図される0本発明は以下の請 求の範囲やそれに相当するものによってのみ限定される。
浄!’(内容に変更なし) FIG、l 従来技術 FIG2 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成 3年 9月27日 ご

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.利得補償形差動増幅器回路において、(a)テイル電流Itailで動作す る、適性に整合された電流利得を有するトランジスタ差動増幅器、 (b)コントロール電圧の関数として前記テイル電流を発生するためのコントロ ール電圧に応答するトランジスタ電流ソース、(c)コントロール電圧として絶 対温度に比例して変化する電圧を発生するためのコントロール電圧発生手段、そ して (d)コントロール電圧を電流ソースの固有エミッタ抵抗に機能的に関係付ける ための手段を含むコントロール電圧発生手段から構成されることを特徴とする増 幅器。
  2. 2.コントロール電圧発生手段はコントロール電圧として、差動増幅器トランジ スタ及びトランジスタ電流ソースの幾何学的形状と電流利得特性と関連するオー ム抵抗に機能的に関連づけられ、そして追跡する成分を有するテイル電流を発生 する電圧を発生するように適応されていることを特徴とする請求の範囲第1項に 記載の増幅器。
  3. 3.電流ソースはコレクタが差動増幅器のトランジスタのエミッタ電流を受ける ように接続されている共通エミッタトランジスタから構成され、そしてコントロ ール電圧発生手段は共通エミッタトランジスタのベースに、差動増幅器トランジ スタの電流利得の関数である電流を共通エミッタトランジスタのコレクタ内に生 成するコントロール電圧を供給するためのΔVBEセルを包含することを特徴と する請求の範囲第1、2のいずれかの項に記載の増幅器。
  4. 4.コントロール電圧は共通エミッタトランジスタのエミッタ内に電流2I(1 +2/ベータ)を生成し、ここでベータは選択された温度範囲での差動増幅器ト ランジスタの電流利得であることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の増幅器 。
  5. 5.電流ソースは共通エミッタトランジスタのエミッタと電圧基準間に接続され たエミッタ抵抗器を更に包含し、そして差動増幅器トランジスタは有限固有エミ ッタ抵抗を有し、そしてコントロール電圧はエミッタ抵抗、共通エミッタトラン ジスタの有限固有エミッタ抵抗、そして差動増幅器トランジスタの電流利得の関 数であることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の増幅器。
  6. 6.利得補償形差動増幅器回路において、(a)テイル電流Itailで動作す る、適性に整合された電流利得を有するトランジスタ差動増幅器、 (b)コントロール電圧の関数として前記テイル電流を発生するためのコントロ ール電圧に応答する電流ソース、 (c)コントロール電圧として絶対温度に比例して変化し、そしてΔVBEセル により提供される電圧を発生するためのコントロール電圧発生手段、そして(d )コントロール電圧を電流ソースの固有エミッタ抵抗に機能的に関係付けるため の手段を含むΔVBEセルから構成されることを特徴とする増幅器。
  7. 7.コントロール電圧発生手段は差動増幅器トランジスタ及びその電流ソースの トランジスタ幾何学的形状と電流利得特性と関連するオーム抵抗に機能的に関連 づけられ、そして追跡する成分を有するタイル電流を発生する電圧をコントロー ル電圧として発生するように適応されていることを特徴とする請求の範囲第6項 に記載の増幅器。
  8. 8.電流ソースはコレクタが差動増幅器のトランジスタのエミッタ電流を受ける ように接続されている共通エミッタトランジスタから構成され、そしてΔVBE は差動増幅器トランジスタの電流利得の関数である電流を共通エミッタトランジ スタのコレクタ内に生成するコントロール電圧を共通エミッタトランジスタのベ ースに供給することを特徴とする請求の範囲第6、7のいずれかの項に記載の増 幅器。
  9. 9.コントロール電圧は共通エミッタトランジスタのエミッタ内に電流2I(1 +2/ベータ)とテイル電流21(1+1/ベータ)を生成し、ここでベータは 選択された温度範囲での差動増幅器トランジスタの電流利得であることを特徴と する請求の範囲第8項に記載の増幅器。
  10. 10.電流ソースは共通エミッタトランジスタのエミッタと電圧基準間に接続さ れたエミッタ抵抗器を更に包含し、そして差動増幅器トランジスタは有限固有エ ミッタ抵抗を有し、そしてコントロール電圧はエミッタ抵抗、共通エミッタトラ ンジスタの有限固有エミッタ抵抗、そして差動増幅器トランジスタの電流利得の 関数であることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の増幅器。
JP02505710A 1989-03-27 1990-03-23 利得補償形差動増幅器 Expired - Lifetime JP3090467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/328,946 US4929909A (en) 1989-03-27 1989-03-27 Differential amplifier with gain compensation
US328,946 1989-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506287A true JPH04506287A (ja) 1992-10-29
JP3090467B2 JP3090467B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=23283159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02505710A Expired - Lifetime JP3090467B2 (ja) 1989-03-27 1990-03-23 利得補償形差動増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4929909A (ja)
EP (1) EP0465575B1 (ja)
JP (1) JP3090467B2 (ja)
DE (1) DE69009752T2 (ja)
WO (1) WO1990011644A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345185A (en) * 1992-04-14 1994-09-06 Analog Devices, Inc. Logarithmic amplifier gain stage
US5677561A (en) * 1995-12-29 1997-10-14 Maxim Integrated Products, Inc. Temperature compensated logarithmic detector
US5912589A (en) * 1997-06-26 1999-06-15 Lucent Technologies Arrangement for stabilizing the gain bandwidth product
JPH1197954A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Canon Inc 増幅回路
US6424221B1 (en) 2000-06-19 2002-07-23 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable gain amplifier for use in data network
US6323732B1 (en) 2000-07-18 2001-11-27 Ericsson Inc. Differential amplifiers having β compensation biasing circuits therein
US6529077B1 (en) 2001-08-22 2003-03-04 Institute Of Microelectronics Gain compensation circuit for CMOS amplifiers
US6642788B1 (en) * 2001-11-05 2003-11-04 Xilinx, Inc. Differential cascode amplifier
US7659707B2 (en) * 2007-05-14 2010-02-09 Hittite Microwave Corporation RF detector with crest factor measurement
DE102008057629B4 (de) * 2008-11-10 2021-09-09 Robert Bosch Gmbh Hochfrequenzdifferenzverstärker und Transceiverschaltung
US8605521B2 (en) 2011-05-12 2013-12-10 Micron Technology, Inc. Sense amplifiers, memories, and apparatuses and methods for sensing a data state of a memory cell

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238738A (en) * 1977-06-15 1980-12-09 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Temperature-compensated amplifier circuit
DE2850826A1 (de) * 1978-11-23 1980-06-04 Siemens Ag Referenzspannungsquelle, insbesondere fuer verstaerkerschaltungen
US4242693A (en) * 1978-12-26 1980-12-30 Fairchild Camera & Instrument Corporation Compensation of VBE non-linearities over temperature by using high base sheet resistivity devices
DE3049187A1 (de) * 1980-01-08 1981-09-10 Honeywell Inc., Minneapolis, Minn. Verstaerker
US4323854A (en) * 1980-01-30 1982-04-06 Control Data Corporation Temperature compensated current source
EP0064126A3 (en) * 1981-04-27 1983-01-26 International Business Machines Corporation A differential amplifier
DE3329665A1 (de) * 1983-08-17 1985-03-07 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Schaltungsanordnung zur verstaerkung elektrischer signale
JPS61224607A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Toshiba Corp 自動利得制御用検波回路
US4724397A (en) * 1986-06-30 1988-02-09 Motorola, Inc. Trimmable differential amplifier having a zero temperature coefficient offset voltage and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0465575B1 (en) 1994-06-08
US4929909A (en) 1990-05-29
EP0465575A1 (en) 1992-01-15
DE69009752D1 (de) 1994-07-14
WO1990011644A1 (en) 1990-10-04
DE69009752T2 (de) 1995-01-12
JP3090467B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606876B2 (ja) オフセットをプログラム可能な集積回路温度センサ
TWI282050B (en) A proportional to absolute temperature voltage circuit
US4350904A (en) Current source with modified temperature coefficient
US6426669B1 (en) Low voltage bandgap reference circuit
JP3487657B2 (ja) 基準電流源
JPS6327912A (ja) 基準電圧発生回路
US6232828B1 (en) Bandgap-based reference voltage generator circuit with reduced temperature coefficient
WO1997024799A1 (en) Differential amplifier with improved low-voltage linearity
EP0921634A1 (en) Differential amplifier with adjustable linearity
JPH05500426A (ja) 相互に無関係に温度係数と出力を調整し得るバンドギャップ電圧リファレンス
US6765431B1 (en) Low noise bandgap references
JPH04506287A (ja) 利得補償形差動増幅器
KR940007974B1 (ko) 전자회로
JPS58115906A (ja) 電流源回路
JP4560541B2 (ja) 入力バイアス電流の相殺回路を有したバイポーラ差動入力段
JPH098569A (ja) 差動増幅回路
JPH11122059A (ja) 差動アンプ
US6771055B1 (en) Bandgap using lateral PNPs
US20240103558A1 (en) Gain and temperature tolerant bandgap voltage reference
US3480872A (en) Direct-coupled differential input amplifier
JPH07509825A (ja) 熱による歪みが小さい増幅段
JP3138203B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPS62173807A (ja) 定電流源バイアス回路
JP3294355B2 (ja) 電流源回路
JPS6333390B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10