[go: up one dir, main page]

JP4560541B2 - 入力バイアス電流の相殺回路を有したバイポーラ差動入力段 - Google Patents

入力バイアス電流の相殺回路を有したバイポーラ差動入力段 Download PDF

Info

Publication number
JP4560541B2
JP4560541B2 JP2007500752A JP2007500752A JP4560541B2 JP 4560541 B2 JP4560541 B2 JP 4560541B2 JP 2007500752 A JP2007500752 A JP 2007500752A JP 2007500752 A JP2007500752 A JP 2007500752A JP 4560541 B2 JP4560541 B2 JP 4560541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
emitter
current
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007500752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526693A5 (ja
JP2007526693A (ja
Inventor
ヘンネユース,ポール
デローム,エマニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Analog Devices Inc
Original Assignee
Analog Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Analog Devices Inc filed Critical Analog Devices Inc
Publication of JP2007526693A publication Critical patent/JP2007526693A/ja
Publication of JP2007526693A5 publication Critical patent/JP2007526693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560541B2 publication Critical patent/JP4560541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • H03F3/45089Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45488Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45515Measuring at the active amplifying circuit of the differential amplifier
    • H03F3/4552Controlling the input circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45596Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45618Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using balancing means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/261Amplifier which being suitable for instrumentation applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/453Controlling being realised by adding a replica circuit or by using one among multiple identical circuits as a replica circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45538Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising balancing means, e.g. trimming means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45541Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising dynamic biasing means, i.e. controlled by the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45576Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising input impedance adapting or controlling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

本発明は、演算増幅器(オペアンプ)、比較器、計測増幅器等の分野に関し、詳しくはそのような回路中の入力バイアス電流を減少するように設計される回路に関する。
理想的には、オペアンプ、比較器または計測増幅器など、バイポーラ回路の入力段は、入力バイアス電流I、すなわち回路の入力端子で流入流出する電流量が、ゼロになることである。これは、Iが減少するにつれて、入力段の分解能が大きくなるからである。たとえば、フォトダイオードの出力電流Iが、フィードバック抵抗Rを有した反転増幅器として構成されたオペアンプによって、増幅されると仮定する。オペアンプの出力電圧Voutは、(I−I)/Rによって与えられ、すなわちオペアンプによって出力電圧に変換されるフォトダイオードの電流量は、オペアンプの入力バイアス電流の大きさだけ減少する。
バイポーラ入力段の入力バイアス電流Iは、ゼロでない。というのは、その段の入力が、差動ペアとして構成された、2つのバイポーラトランジスタのベースであるからである。各入力トランジスタのベース電流は、そのコレクタ電流Iおよびそのベータ値(β)によって決定される、すなわちI=I/βである。Iを減少する一手法は、「スーパーベータ」トランジスタとして知られた、βが極めて大きい入力トランジスタを使用することである。しかし、スーパーベータの入力ペアを使用すると、著しくIを減少することができるが、Iをなくすことはできず、そのように、入力バイアス電流および入力電流分解能は、やはり理想より低い。
図1に、他の手法を示す。ここでは、バイポーラ入力トランジスタQ1およびQ2が、差動入力ペアを形成する。Q1およびQ2の共通エミッタが、バイアス電流源10に接続され、それらのコレクタが、それぞれのバイアス用トランジスタQ3およびQ4に結合される。「トラッキング」トランジスタQ5が、Q1とQ3の間に直列に接続され、もう1つのトラッキングトランジスタQ6が、Q2とQ4の間に直列に接続され、したがってQ5およびQ6のコレクタ・エミッタ回路が、それぞれQ1およびQ2のコレクタ電流を導通する。これは、Q5およびQ6のベース電流が、それぞれQ1およびQ2のそれらをトラッキングすることになる。ラテラルPNPトランジスタQ7およびQ8が、Q5およびQ6のベース電流を、それぞれQ1およびQ2のベースにミラーリングするために接続される。理想的には、これらのミラーリングされた電流が、Q1およびQ2の入力バイアス電流を実際に相殺することである。しかし、ラテラルPNPトランジスタのそれぞれのベースからの漏れ電流のため、Q7およびQ8のコレクタ電流は、Q5およびQ6のベース電流を正確にトラッキングしないことがあり、したがって、それらの関連する入力トランジスタのバイアス電流を正確に相殺しない恐れがある。
Dobkin他による米国特許第4,575,685号は、仮想的に漏れ電流のあるなしに影響されないトラッキングトランジスタを含んだ回路を使用することによって、上記に述べた漏れ電流の問題を解決するように、設計されている。トラッキングトランジスタのベース電流を入力トランジスタのそれと等しくするために、この特許は、入力トランジスタおよびトラッキングトランジスタのコレクタ・エミッタ電圧を等しくするスキームを使用している。しかし、使用されるスキームは、コレクタ・エミッタ電圧が等しくならず、その結果、相殺電流の正確さが不足することになる恐れがあるプロセス変動を受ける。
上記に述べた問題を解決し、入力バイアス電流をピコアンペアのレベルまで減少する、入力バイアス電流の相殺回路を有した、バイポーラ差動入力段が提供される。
本発明は、それらの入力ペアのベースがそれぞれの入力端子に接続され、それらのエミッタが共通エミッタノードで互いに接続されたバイポーラ差動入力段と、そのペアのトランジスタが、入力端子に加えられた差動入力信号に応答して、それぞれの出力電流を導通するように、共通エミッタノードに接続され、第1のバイアス電流を入力ペアに供給する第1の電流源とを含む。本発明は、バイポーラのトラッキングトランジスタ、およびトラッキングトランジスタに第2のバイアス電流を供給する第2の電流源も含む。入力段は、入力ペアおよびトラッキングトランジスタ中のコレクタ電流、および入力ペアおよびトラッキングトランジスタのコレクタ・エミッタ電圧が、実質的に互いに等しくなるように、構成される。これによって、トラッキングトランジスタのベース電流に、入力ペアのベース電流をトラッキングさせる。
入力バイアス電流は、ベース電流コピー回路を使用して相殺される。コピー回路は、トラッキングトランジスタ中のコレクタ電流を実質的に等しくさせるのに必要なトラッキングトランジスタのベース電流を生成し、ベース電流を複写して、第1および第2のバイアス電流の相殺電流を入力ペアのベースに供給する。トラッキングトランジスタのベース電流が、入力ペアのベース電流をトラッキングするので、バイアス電流の相殺電流は、入力ペアの入力バイアス電流に実質的に等しくなり、そのように入力段の入力バイアス電流を減少することになる。
ベース電流コピー回路は、ラテラルPNPトランジスタによって実装され、そのトランジスタは、それぞれのコレクタが、トラッキングトランジスタおよび入力トランジスタのベースに接続され、トラッキングトランジスタのベース電流にほぼ等しい電流を入力ペアのベースに供給するように、バイアスされることが好ましい。そのように構成されたとき、入力ペアのベースに加えられる電流は、入力段の入力バイアス電流を実質的に減少する相殺電流として、働くことになる。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付図面とともに行う以下の詳細な記述から、当業者に明らかになる。
図2に、本発明の基本原理を示す。バイポーラ差動入力ペアが、第1および第2のトランジスタQ1およびQ2を含み、それらは、それらのエミッタが共通エミッタノード20に接続され、それらのベースがそれぞれの入力端子IN+およびIN−に接続される。Q1およびQ2が、IN+およびIN−に加えられる差動入力信号に応答して、それぞれの出力電流を導通するように、第1の電流源22が、共通エミッタノード20に接続され、バイアス電流をQ1およびQ2に供給する。
本発明は、Q1およびQ2の入力バイアス電流を減少するための回路を含む。この回路は、トラッキングトランジスタQ3およびベース電流コピー回路24を含む。電流源26は、バイアス電流をQ3へ供給する。
第1および第2の電流源は、第2の電流源26がバイアス電流Iを供給し、第1の電流源22がバイアス電流2*Iを供給するように、構成される。したがって、IN+およびIN−が等しいとき、Q1およびQ2は、それぞれ電流I−Iを導通し、ここでIは、Q1およびQ2のベース電流である。電流Iは、本発明が減少または相殺しようと企図する入力バイアス電流である。
トラッキングトランジスタQ3も電流I−Iを導通するように、回路(図示せず)が、トラッキングトランジスタQ3のコレクタへ電流を供給し、ここでIは、Q3のベース電流である。Q1、Q2およびQ3のコレクタ・エミッタ電圧が、実質的に互いに等しいことを保証するように、入力段も構成される。Q1からQ3が等しいコレクタ電流および等しいコレクタ・エミッタ電圧を有した場合(IN+≒IN−とき)、Q3のベース電流は、Q1およびQ2のそれに実質的に等しくなる。
Q3のベース電流は、そのコレクタ電流およびそのコレクタ・エミッタ電圧によって確定される。ベース電流コピー回路24は、トラッキングトランジスタQ3のコレクタ電流をQ1およびQ2のそれらに等しくするのに必要なベース電流Itrkを、トラッキングトランジスタQ3へ供給するように、構成される。コピー回路24は、電流Itrkを複写し、そのコピーを、Icncl1≒Icncl2≒Itrk≒Iとなるようにし、第1および第2のバイアス電流の相殺電流Icncl1、Icncl2として、それぞれQ1およびQ2のベースへ供給する。Q1およびQ2の入力バイアス電流に実質的に等しい相殺電流をQ1およびQ2のベースへ供給することによって、入力段の入力バイアス電流は、実質的に減少される。
Q1からQ3のコレクタ電流およびコレクタ・エミッタ電圧を実質的に等しくすることは、アーリー効果から生じることがある相殺電流の不正確さを減少し、Q3のベース電流が、Q1およびQ2のそれらに、高度な正確さで等しくなることを保証する。これらの条件下で、Q3のベース電流が、Q1およびQ2のベースにコピーされたとき、入力ペアの入力バイアス電流は、ピコアンペアのレベルまで低く減少させることができる。Q1からQ3は、スパーベータトランジスタであることが好ましく、それは、本来、特定のコレクタ電流のために必要なベース電流を減少し、したがって入力ペアの入力バイアス電流をさらに減少するように働く。最善の結果を得るために、Q1からQ3は、殊にエミッタサイズ、温度係数およびベータに関して、整合した特性を有すべきである。
入力ペアのコレクタ電流が等しくないとき、それらのベース電流は、やはり等しくないことに留意されたい。本バイアス電流相殺スキームが、入力デバイス両方へ等しい相殺電流を供給するので、したがって、入力ペアのコレクタ電流が等しくないとき、相殺電流がいくぶん不正確になる。
図3に、本発明の好ましい実施形態を示す。前記のように、Q1およびQ2が、バイポーラ差動入力ペアを形成し、それは、それぞれの入力端子IN+およびIN−に接続される。それらのエミッタが、共通エミッタノード30に接続される。電流源32が、Q1およびQ2へバイアス電流を供給するために、ノード30に接続される。
Q1およびQ2のコレクタが、それぞれのカスコードトランジスタQ4およびQ5のエミッタに接続され、Q4およびQ5のベースが、ノード34で互いに接続され、Q4およびQ5のコレクタが、電源電圧VCCに結合される(VCCへの接続は、図示せず)。そのように構成されたとき、カスコードトランジスタQ4およびQ5は、それぞれQ1およびQ2のコレクタ電流を導通する。
この実施形態では、トラッキングトランジスタQ3が、電流源32によってバイアスされるように、そのエミッタを共通エミッタノード30に接続される。Q6がQ3のコレクタ電流を導通するように、Q3のコレクタが、そのベースをノード32に接続されたカスコードトランジスタQ6のコレクタ・エミッタ回路に、接続される。
電流源32は、共通エミッタノード30へ3*Iで示されるバイアス電流を供給するように構成され、電流源36が、カスコードトランジスタQ6のコレクタへ電流Iを供給するように構成される。そのように構成されたとき、IN+≒IN−の場合に、Q1、Q2およびQ3が、それぞれ実質的に等しい電流Iを導通する。
ベース電流コピー回路24が、ラテラルPNPトランジスタQ7を用いて実装され、それは、第1のコレクタが、トラッキングトランジスタQ3のベースに接続され、第2のコレクタが、Q1のベースに接続され、第3のコレクタが、Q2のベースに接続される。Q7の第1のコレクタを経由してQ3へ供給される電流が、その第2および第3のコレクタ上に複写されるように、Q7は、その線形領域中で、すなわちそのエミッタ・ベースジャンクションが、順方向にバイアスされ、そのベース・コレクタジャンクションが、逆方向にバイアスされて動作するように、バイアスしなければならない。
図3に、上記で記述されたようにQ7をバイアスする一方法を示す。Q7のベースが、ノード38に接続される。PNPトランジスタQ8が、ノード38と回路共通ポイント40、すなわち通常、負電源(VEE)の間に、そのコレクタ・エミッタ回路を接続される。電流源42およびダイオード接続のNPNトランジスタQ9が、電源電圧VCCとノード38の間に直列に接続される。Q7のエミッタが、Q6のコレクタに接続される。この構成から、Q7のベースおよびエミッタにおける電圧が、そのエミッタ・ベースジャンクションを順方向にバイアスするような電圧であり、およびQ7のベースおよびコレクタにおける電圧が、そのコレクタ・ベースジャンクションを逆方向にバイアスするような電圧であることが保証される。このことは、たとえ入力コモンモード電圧が変化した場合でも、当てはまっている。というのは、ノード38は、入力コモンモード電圧とともに変化し、Q6のコレクタは、フローティングで高インピーダンスのノードであるからである。
ダイオード接続のQ9が存在することによっても、ノード34が、Q1からQ3のベース・コレクタ電圧をゼロに等しいように保つような、入力コモンモード電圧よりベース・エミッタ電圧1つ分高いことが保証される。これにより低ベース・コレクタ破壊電圧を有しがちなスーパーベータのデバイスを保護する
上記に述べたように、IN+≒IN−のとき、電流源32および36の構成から、Q1、Q2およびQ3が、実質的に等しいコレクタ電流Iを有するようにされる。カスコードトランジスタQ4、Q5およびQ6のベースが、ノード34ですべて互いに接続されるので、Q1からQ3のコレクタは、等しい電圧、すなわちノード34よりベース・エミッタジャンクション電圧1つ分低くなる。Q1からQ3のエミッタが、共通エミッタノード30で互いに接続される。その結果、Q1、Q2およびQ3のコレクタ・エミッタ電圧は、実質的に等しくなる。上記に述べたように、Q1からQ3のコレクタ電流およびコレクタ・エミッタ電圧を実質的に等しくすると、アーリー効果から生じることがあるはずの不正確さが減少され、Q3のベース電流が、Q1およびQ2のそれらに、高度な正確さで等しくなることが保証される。
ラテラルPNPトランジスタQ7が、その第1のコレクタを介してトラッキングトランジスタQ3へベース電流(Itrk)を供給するために、接続される。Q7は、その第2および第3のコレクタを介して、電流Itrkを、それぞれQ1およびQ2のベース(相殺電流Icncl1、Icncl2として)に複写する。Itrkが、Q1およびQ2のベース電流に実質的に等しく、Icncl1≒Icncl2≒Itrkであるので、Icncl1およびIcncl2は、それぞれQ1およびQ2の入力バイアス電流を実質的に減少させる。
図4に、本発明の好ましい実施形態のより詳細な回路図を示す。ここで、電流源32は、NPNトランジスタQ10を用いエミッタ抵抗R1を有して実装され、R1は、単一抵抗、または好ましくは抵抗値が等しく並列に接続された3個の抵抗(R1a、R1b、R1c)を用いて実装することができる。電流源36は、そのエミッタが抵抗R2を介して回路共通ポイント40に結合されたトランジスタQ11を用いて実装されることが好ましく、Q11およびQ10のベースが、互いに接続されて、共通バイアス電圧Vに接続される。ダイオード接続のNPNトランジスタQ12が、Q11のコレクタと、ダイオード接続のPNPトランジスタQ13およびPNPトランジスタQ14から製作される電流ミラーの間に、接続される。
抵抗R2の抵抗値は、好ましくはR1の抵抗値より3倍大きく(またはR1a=R1b=R1cのとき、R1a、R1bおよびR1cの抵抗値に等しい)、Q11のエミッタサイズに対するQ10のエミッタサイズの比は、好ましくは3:1である。そのように構成されたとき、電流源32は、3*Iで示されるバイアス電流を供給し、Q11は、電流Iを導通する。Q11の電流Iは、Q13/Q14の電流ミラーによってQ6のコレクタにミラーリングされ、それによって、IN+≒IN−のとき、トラッキングトランジスタQ3が、Q1およびQ2のコレクタ電流に等しいコレクタ電流Iを有することが保証される。
ここで、電流源42が、Q9とノード50の間に接続された抵抗R3に置き換えられ、Q13およびQ14が、それぞれの抵抗R4およびR5を介してノード50に接続される。ノード50は、PNPトランジスタQ15を介して電源電圧VCCに接続される。Q15は、電流3*Iを出力する電流源として働くように、バイアス電圧VB2によってバイアスされる。それは、Q13/Q14の電流ミラーへ2*Iを供給し、残りの電流(3I−2I=I)は、R3に供給される。R3は、Q13/Q14の電流ミラーのために十分な無歪限界を確保するために、必要である。
Q15も、入力バイアス電流相殺回路をVCCから減結合するように、働く。Q15のため、ノード50における電圧は、入力コモンモード電圧とともに変化することができる。そのようには、相殺回路のデバイスのバイアスは、入力コモンモード電圧の変化とともに変化しない。ノード50が、VCCに直接接続された場合、相殺スキームは、入力コモンモード電圧に依存することになるはずである。
図4に示すように構成されたとき、電圧ループが、Q8およびQ9のベース・エミッタジャンクション、R3、R4、ならびにQ13およびQ12のベース・エミッタジャンクションを介して、Q10のコレクタとQ11のコレクタの間に、形成される。このループは、Q10およびQ11のコレクタ電圧をほぼ等しくし、それらが、変化する入力コモンモード電圧と等しく変化することを可能にする。たとえば、入力コモンモード電圧が減少した場合、電圧ループによって、Q1とQ11の両端間のコレクタ・エミッタ電圧が同量だけ減少し、それらのコレクタ電流も同様に同じ量だけ減少することが保証される。したがって、入力コモンモード電圧の変化に対して、それらのコレクタ電流間の3:1の比が一定に保たれ、それによって、入力コモンモード電圧が変化したとき、アーリー効果から生じる相殺電流エラーが、導入されないように防止される。
トランジスタQ12は、Q11のコレクタ電圧が、Q10のコレクタ電圧にほぼ等しくなることを可能にする。これは、次の関係、Vbe(Q8)+Vbe(Q9)+I*R3=I*R4+Vbe(Q13)+Vbe(Q12)を実現することによって、達成される。Q12が省略された場合、Q11のコレクタ電圧は、Q10のそれとは異なることになり、それは、Q1からQ3のコレクタ電流の整合エラーとして、現れることになるはずである。Q12を含めると、トリム前に、入力バイアス電流を相殺する際の系統的誤差が減少する。
ミラーのトランジスタQ13は、そのコレクタとベースの間に接続された抵抗R6を含むことが好ましい。これは、ミラーのトランジスタQ14をオーバードライブし、それによって、Q6のコレクタ電流から転送されたQ7のエミッタ電流(したがってQ3)を補償するように働く。
本入力段および入力バイアス電流相殺回路は、バイポーラ差動入力段を使用する多数の用途に、使用することができる。そのような用途の例には、オペアンプ、比較器および計測増幅器が含まれる。
本明細書に述べたように構成されたとき(Q1からQ3としてスパーベータトランジスタの使用を含む)、入力バイアス電流の著しい低減を達成することができる、すなわち通常のベース電流、約15μAが、約0.3μA/βまで減少され、ここで、βは、入力ペアおよびトラッキングトランジスタのβ値である。たとえば、Q1、Q2およびQ3がそれぞれ、βが3000のスパーベータトランジスタである場合、入力段の入力バイアス電流は、約100pAまで減少されることになる。これは、入力段の入力電流分解能を大いに改良し、それは、フォトダイオードが発生する電流などの微小な入力電流に結合されたとき、殊に有利であることができる。この改良は、最終の抵抗トリム工程を実施する必要性をなくして、達成される。さらなる入力バイアス電流の低減は、図4の抵抗R4および/またはR5の抵抗値をトリムするトリム工程を追加して、達成することができ、それは、トラッキングトランジスタQ3を流れる電流量を調整する。R4またはR5のどちらをトリムするかに応じて、Q3の電流を増加または減少することができることに、留意されたい。
本発明の具体的な実施形態が、示され述べられたが、当業者は、多数の変形形態および代替形態を思い付くはずである。したがって、請求項の用語だけで本発明が限定されると企図する。
既知のバイポーラ入力段および入力バイアス電流相殺スキームの概略回路図である。 本発明による、入力バイアス電流の相殺回路を含んだバイポーラ差動入力段の基本原理を示すブロック/概略回路図である。 本発明の好ましい実施形態の概略回路図である。 本発明による好ましい実施形態のより詳細な回路図である。

Claims (9)

  1. 入力バイアス電流相殺回路を含んだバイポーラ差動入力段において、
    それらのベースがそれぞれ第1および第2の入力端子に接続され、それらのエミッタが共通エミッタノードで互いに接続された、第1および第2のバイポーラ入力トランジスタ(Q1、Q2)であって、前記第1および第2のトランジスタが、前記第1および第2の入力端子へ加えられた差動入力信号に応答して、それぞれの出力電流を導通するようにバイアスされる、第1および第2のバイポーラ入力トランジスタ(Q1、Q2)と、
    前記第1および第2の出力電流を導通するように、前記第1の電源電圧と前記第1および第2の入力トランジスタの間にそれぞれ直列に接続された、第1および第2のバイポーラのカスコードトランジスタ(Q4、Q5)であって、前記第1および第2のカスコードトランジスタの前記ベースが、第2のノードで互いに接続される、第1および第2のバイポーラのカスコードトランジスタ(Q4、Q5)と、
    そのエミッタが前記共通エミッタノードに接続された、バイポーラのトラッキングトランジスタ(Q3)と、
    前記共通エミッタノードに接続され、前記共通エミッタノードで第1のバイアス電流Ibias1を供給するように構成される、第1の電流源と、
    そのベースが前記第2のノードに接続され、そのコレクタ・エミッタ回路が第2の電流源と前記トラッキングトランジスタのコレクタ・エミッタ回路との間に直列に接続された、第3のカスコードトランジスタ(Q6)であって、前記第3のカスコードトランジスタおよび前記トラッキングトランジスタが、Ibias1/3で示される電流を導通するように、前記第1および第2の入力端子における電圧が互いに等しいときに前記第1および第2の入力トランジスタおよび前記トラッキングトランジスタ中の前記コレクタ電流、ならびにそれらの両端間の前記コレクタ・エミッタ電圧が、実質的に互いに等しくなるように、前記第2の電流源が、構成される、第3のカスコードトランジスタ(Q6)と、
    bias1/3を導通するように前記トラッキングトランジスタへ、ベース電流Itrkを供給するように構成され、且つ第1および第2のバイアス電流相殺電流Icncl1、Icncl2を、それぞれ前記第1および第2の入力トランジスタの前記ベースに供給し、Icncl1≒Icncl2≒Itrkになるようにし、それによって前記入力段の入力バイアス電流が減少されるように、コピー回路がさらに構成されたベース電流コピー回路と、
    を含
    前記ベース電流コピー回路が、第1、第2および第3のコレクタを有したラテラルPNPトランジスタ(Q7)を含み、前記ラテラルPNPトランジスタは、その第1のコレクタが、前記トラッキングトランジスタの前記ベースに接続されて、I trk を供給し、その第2および第3のコレクタが、前記第1および第2の入力トランジスタの前記ベースに接続されて、それぞれI cncl1 およびI cncl2 を導通しており、そのエミッタが、前記第3のカスコードトランジスタの前記コレクタに接続され、
    前記入力段が、関連するコモンモード入力電圧範囲を有しており、前記ラテラルPNPトランジスタは、そのエミッタ・ベースジャンクションが、順方向にバイアスされ、そのベース・コレクタジャンクションが、逆方向にバイアスされて、前記ラテラルPNPトランジスタが、前記コモンモード入力電圧範囲にわたって、その線形領域中で動作するように接続される、
    バイポーラ差動入力段。
  2. そのベースが前記共通エミッタノードに接続され、そのコレクタが第2の電源電圧に結合され、そのエミッタが第3のノードに接続されたPNPトランジスタ(Q8)と、
    そのベース/コレクタが、前記第2のノードおよび前記第1の電源電圧に結合された電流源42に接続され、そのエミッタが前記第3のノードに接続された、ダイオード結合のNPNトランジスタ(Q9)とをさらに含み、
    前記ラテラルPNPトランジスタの前記ベースが、前記第3のノードに接続される、
    請求項に記載の入力段。
  3. 前記第1の電流源が、第1の電流源トランジスタ(Q10)を含み、その第1の電流源トランジスタ(Q10)は、そのコレクタが前記共通エミッタノードに接続され、そのエミッタが第2の電源電圧に結合され、そのベースがバイアス電圧Vに接続されており、
    前記第2の電流源は、
    そのエミッタが前記第2の電源電圧に結合され、そのベースがVに接続された第2の電流源トランジスタ(Q11)であって、前記第2の電流源トランジスタが、Ibias1/3を導通するように、前記第1および第2の電流源が、構成される、該第2の電流源トランジスタ(Q11)と、
    前記第3のカスコードトランジスタの前記コレクタへ、前記第2の電流源トランジスタが導通した前記電流をミラーリングするために接続された、電流ミラー(Q13/Q14)とを含む、請求項に記載の入力段。
  4. 前記第1の電流源トランジスタが、第1の抵抗を介して前記第2の電源電圧に結合され、前記第2の電流源トランジスタが、第2の抵抗を介して前記第2の電源電圧に結合され、前記第1の抵抗値が、前記第2の抵抗値のほぼ1/3に等しいようになされ、前記第1の電流源トランジスタの前記エミッタサイズと前記第2の電流源トランジスタの前記エミッタサイズの間の前記比が、約3:1になるようになされる、請求項に記載の入力段。
  5. 前記入力段のコモンモード入力電圧が変化したとき、そうでなければ生じるはずの、アーリー効果によって誘導されるエラーが減少され、かつ、前記第1の電流源トランジスタのコレクタ電圧が、前記第2の電流源トランジスタのコレクタ電圧とほぼ等しくなるように、前記入力段が、前記第1の電流源トランジスタの前記コレクタと前記第2の電流源トランジスタの前記コレクタの間に、電圧ループを形成する、請求項に記載の入力段。
  6. 前記電流ミラーが、ダイオード接続のPNP入力トランジスタ(Q13)およびPNP出力トランジスタ(Q14)を含み、前記ミラーのトランジスタの前記エミッタが、それぞれの抵抗(R4/R5)を介して第4のノードに接続され、PNPトランジスタ(Q15)がIbias1にほぼ等しい電流を前記第4のノードへ供給する様に、そのベースでバイアス電圧を受け取るPNPトランジスタ(Q15)のコレクタ・エミッタ回路を介して前記第4のノードが前記第1の電源電圧に結合される、請求項に記載の入力段。
  7. そのベースが前記共通エミッタノードに接続され、そのコレクタが前記第2の電源電圧に接続され、そのエミッタが前記第3のノードに接続されたPNPトランジスタ(Q8)と、
    そのベース/コレクタが前記第2のノードおよび抵抗(R3)に接続され、R3の他方側が前記第4のノードに接続され、そのエミッタが前記第3のノードに接続されたダイオード接続のNPNトランジスタ(Q9)とをさらに含み、
    前記ラテラルPNPのベースが、前記第3のノードに接続され、そのエミッタが前記第3のカスコードトランジスタの前記コレクタに接続されており、
    前記第2の電流源が、前記電流ミラーと前記第2の電流源トランジスタの間に接続されたダイオード接続のNPNトランジスタ(Q12)をさらに含み、それによって、前記入力段のコモンモード入力電圧が変化したとき、そうでなければ生じるはずの、アーリー効果によって誘導されるエラーが減少されるように、前記入力段が、Q8の前記ベース・エミッタジャンクション、Q9の前記ベース・エミッタジャンクション、R3、R4、Q13の前記ベース・エミッタジャンクション、ならびにQ12の前記ベース・エミッタジャンクションを介して、前記第1の電流源トランジスタの前記コレクタと前記第2の電流源トランジスタの前記コレクタの間に、電圧ループを形成する、請求項に記載の入力段。
  8. be(Q8)+Vbe(Q9)+I*R3=I*R4+Vbe(Q13)+Vbe(Q12)となるように、前記第1の電流源トランジスタの前記コレクタ電圧が、前記第2の電流源トランジスタの前記コレクタ電圧にほぼ等しくなるように、前記入力段が構成される、請求項に記載の入力段。
  9. Q13が、ミラーのトランジスタQ14をオーバードライブして、前記第3のカスコードトランジスタの前記コレクタから転送された、前記ラテラルPNPトランジスタの前記エミッタ電流を補償するように、Q13の前記コレクタとベースの間に接続された抵抗をさらに含む、請求項に記載の入力段。
JP2007500752A 2004-02-27 2004-12-14 入力バイアス電流の相殺回路を有したバイポーラ差動入力段 Expired - Fee Related JP4560541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/789,738 US6965267B2 (en) 2004-02-27 2004-02-27 Bipolar differential input stage with input bias current cancellation circuit
PCT/US2004/041734 WO2005093947A1 (en) 2004-02-27 2004-12-14 Bipolar differential input stage with input bias current cancellation circuit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007526693A JP2007526693A (ja) 2007-09-13
JP2007526693A5 JP2007526693A5 (ja) 2010-07-22
JP4560541B2 true JP4560541B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=34887358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500752A Expired - Fee Related JP4560541B2 (ja) 2004-02-27 2004-12-14 入力バイアス電流の相殺回路を有したバイポーラ差動入力段

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6965267B2 (ja)
EP (1) EP1719246B1 (ja)
JP (1) JP4560541B2 (ja)
DE (1) DE602004027956D1 (ja)
WO (1) WO2005093947A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116174B2 (en) * 2004-09-29 2006-10-03 Agere Systems Inc. Base current compensation circuit for a bipolar junction transistor
US7564309B2 (en) * 2006-08-31 2009-07-21 National Semiconductor Corportaion Wide input common mode for input bias current cancellation
US7649417B1 (en) * 2007-05-23 2010-01-19 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for input stage and bias canceller for an audio operational amplifier
US8130037B2 (en) * 2010-03-23 2012-03-06 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for reducing current noise
US8258868B2 (en) * 2010-11-10 2012-09-04 Texas Instruments Incorporated Differential input for ambipolar devices
US8416008B2 (en) * 2011-01-20 2013-04-09 Advanced Energy Industries, Inc. Impedance-matching network using BJT switches in variable-reactance circuits
CN103365327A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 苏州贝克微电子有限公司 一种将输入偏置电流减小到微微安级的电路
US9671228B2 (en) 2014-10-21 2017-06-06 Honeywell International Inc. Floating current mirror for RLG discharge control
US10992271B2 (en) * 2018-12-24 2021-04-27 Texas Instruments Incorporated Amplifier with input bias current cancellation
CN110048675B (zh) * 2019-05-06 2023-03-21 西安微电子技术研究所 一种提高双极型轨对轨运放输入偏置电流性能的电路
EP3806328B1 (en) * 2019-10-08 2022-08-17 Photolitics OOD Comparator device for comparing an analog signal with a reference signal
JP7586686B2 (ja) 2020-10-30 2024-11-19 日清紡マイクロデバイス株式会社 入力バイアス電流低減回路
CN112928998B (zh) * 2021-02-04 2023-11-17 苏州锐度微电子技术有限公司 一种双极型晶体管放大器
CN114513177B (zh) * 2021-12-31 2023-03-24 贵州振华风光半导体股份有限公司 一种基于双极型放大器的超低偏置电流设计方法及其电路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1234759A (en) * 1967-12-13 1971-06-09 Pressac Ltd Contact bearing devices for securing to a board or the like having printed or like circuitry
US4068254A (en) * 1976-12-13 1978-01-10 Precision Monolithics, Inc. Integrated FET circuit with input current cancellation
JPS581306A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 高入力インピ−ダンス差動増幅回路
JPS5917712A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 Mitsubishi Electric Corp ベ−ス電流補正回路
JPS5983410A (ja) * 1982-11-05 1984-05-14 Toshiba Corp 差動入力回路
US4575658A (en) * 1983-12-23 1986-03-11 Honeywell Inc. Power supply for a ring laser
JPS6112110A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Toshiba Corp 差動増幅器
US4575685A (en) 1984-08-03 1986-03-11 Linear Technology Corporation Arrangement for cancelling the input bias current, at picoampere levels, in an integrated circuit
US4639684A (en) * 1984-11-06 1987-01-27 Harris Corporation Differential input stage for the realization of low noise and high precision bipolar transistor amplifiers
US4755770A (en) * 1986-08-13 1988-07-05 Harris Corporation Low noise current spectral density input bias current cancellation scheme
US4780688A (en) * 1987-05-07 1988-10-25 Harris Corporation Large signal output current enhancement for a differential pair
US4843342A (en) * 1987-12-09 1989-06-27 Vtc Incorporated Differential amplifier with input bias current cancellation
US4855684A (en) * 1988-10-14 1989-08-08 Analog Devices, Inc. Bias current compensation for bipolar input stages
JPH02206907A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Yokogawa Electric Corp 差動増幅回路
JP3125282B2 (ja) * 1996-01-16 2001-01-15 ローム株式会社 オーディオ信号増幅回路およびこれを用いた携帯用音響機器
US6469578B1 (en) * 2001-05-23 2002-10-22 Fairchild Semiconductor Corporation Differential current mode gain stage and methods of using the same
US6549072B1 (en) * 2002-01-16 2003-04-15 Medtronic, Inc. Operational amplifier having improved input offset performance
US6636111B1 (en) 2002-07-26 2003-10-21 Linear Technology Corporation Bootstrap circuit to cancel input bias currents of a differential amplifier over most of common-mode input voltage range

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005093947A1 (en) 2005-10-06
EP1719246A1 (en) 2006-11-08
US20050189992A1 (en) 2005-09-01
EP1719246B1 (en) 2010-06-30
US6965267B2 (en) 2005-11-15
DE602004027956D1 (de) 2010-08-12
JP2007526693A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560541B2 (ja) 入力バイアス電流の相殺回路を有したバイポーラ差動入力段
US6426669B1 (en) Low voltage bandgap reference circuit
US7395308B1 (en) Grounded emitter logarithmic circuit
US5168243A (en) Integrated high gain amplifier
US7791401B1 (en) Adjustment of op amp offset voltage temperature coefficient
JP2007526693A5 (ja)
JPH0476524B2 (ja)
JPS6014523B2 (ja) カスコ−ド増幅器回路
JPH04506287A (ja) 利得補償形差動増幅器
US4216436A (en) High gain differential amplifier
US6483382B1 (en) Current compensation circuit for improved open-loop gain in an amplifier
CN117742436A (zh) 增益和温度容限带隙电压基准
US7068106B2 (en) Bias current cancellation for differential amplifiers
US8446203B1 (en) Current controlled fast low-side clamp
US6211736B1 (en) Signal amplifying circuit for magnetoresistive element
US6486737B1 (en) Bipolar rail-to-rail input stage with transconductance correction
US6441645B2 (en) Low voltage bipolar drive circuits
CN111969964B (zh) 半导体运算放大装置和半导体感测装置
JP4749368B2 (ja) 差動増幅回路
US7649417B1 (en) Apparatus and method for input stage and bias canceller for an audio operational amplifier
JPH07509825A (ja) 熱による歪みが小さい増幅段
US4254381A (en) Balanced-to-single-ended signal converters
JP7388892B2 (ja) 演算増幅器
US4509020A (en) Push-pull amplifier
JP3400354B2 (ja) 電流源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100524

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees