JP4749368B2 - 差動増幅回路 - Google Patents
差動増幅回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4749368B2 JP4749368B2 JP2007088009A JP2007088009A JP4749368B2 JP 4749368 B2 JP4749368 B2 JP 4749368B2 JP 2007088009 A JP2007088009 A JP 2007088009A JP 2007088009 A JP2007088009 A JP 2007088009A JP 4749368 B2 JP4749368 B2 JP 4749368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- transistor
- base
- transistors
- collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
Ic3=I (1)
Ib3=I/β (2)
Ic1=Ib3+Ic3
=I/β+I (3)
Ib1=Ic1/β
=I/β2+I/β (4)
Ie1=Ib1+Ic1
=I/β2+2I/β+I (5)
なお、定電流源I1は、
I1=2Ie1
=2I/β2+4I/β+2I
となっている。
Ib=−Ib1+Imo
=−I/β2−I/β+I/β
=−I/β2
となる。絶対値は、
|Ib|=I/β2 (6)
となる。
ΔIb=I/β−I/β2
=I/β(1−1/β)
≒I/β (∵β>>1)
となり、入力バイアス電流はΔIb=I/βだけキャンセルされる事が分かる。ベース電流補償回路付きの差動増幅回路としては特許文献1の図2に、ベース電流補償回路付きの増幅回路としては特許文献2の図6に、それぞれ記載がある。
|Ib|=I/β2=10μA/1002=1nA
となる。入力バイアス電流1nAという値は、通常のバイポーラトランジスタを使用した高精度の演算増幅器としては、どうにか許容される数値ではある。しかし、トランジスタのβがさらに低い場合や、半導体プロセスにおけるβのばらつき、また、低雑音特性や高スルーレート特性を得るために動作電流Iを増やした場合等を考えると、Ibの値はもっと大きく成り得るため、設計マージンを考えると、問題となるレベルの値である。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の差動増幅回路において、前記第2および第3の電流源の組み合わせ回路を、ベースが前記第3のトランジスタのベースに接続されコレクタが前記第1の電源に接続された第5のトランジスタと、ベースが前記第4のトランジスタのベースに接続されコレクタが前記第1の電源に接続された第6のトランジスタと、ベースが前記第5および第6のエミッタに接続されコレクタが前記第1の電源に接続された第7のトランジスタと、該第7のトランジスタのエミッタと前記第2の電源との間に接続さらた第4の電流源とから構成し、前記第5、第6および第7のトランジスタの電流増幅率をβとし、前記第4の電流源の電流値を前記第1の電流源の電流値に合わせ、且つ前記第5、第6および第7のトランジスタを前記第1、第2、第3および第4のトランジスタと同一極性としたことを特徴とする。
図1は本発明の実施例の差動増幅回路の回路図であり、本発明の原理構成を示す図である。この差動増幅回路は、NPNトランジスタQ1〜Q4、負荷抵抗R1,R2、電流源I1〜I3、カレントミラー回路C1,C2からなる。トランジスタQ1,Q2はエミッタ結合された差動増幅回路の入力段を形成し、トランジスタQ3,Q4は、トランジスタQ1,Q2のバイアス電流をモニターするために配置されている。カレントミラー回路C1,C2はベース電流補償回路を構成する。電流源I2,I3は誤差補償用である。
Ib3=I/β
Ic1=I/β+I
Ib1=I/β2+I/β
Ie1=I/β2+2I/β+I
I2=I3=I/β2
カレントミラー回路C1への入力電流は誤差補償電流源I2とIb3の和である。ゆえに、カレントミラー回路C1からの出力電流Imoは、
Imo=I2+Ib3
=I/β2+I/β
となる。
Ib=−Ib1+Imo
=−I/β2−I/β+I/β2+I/β
=0
となり、従来技術で発生していた誤差電流|Ib|=I/β2を、誤差補償電流源I2の電流I2=I/β2によりキャンセルする事が出来る。トランジスタQ2,Q4の側についても同様である。
図2は図1の誤差補償用電流源I2,I3をより具体的な素子、すなわち、NPNトランジスタQ5,Q6,Q7、電流源I4で構成したものである。重要なのは、電流源I4の電流I4を、電流源I1の電流I1と同じ値に設定することである。ここでは、
I4=I1=2I/β2+4I/β+2I
となっている。
Ib5=Ib6
=I/β2
Ic5=Ic6
=I/β
Ie5=Ie6
=I/β2+I/β
Ib7=Ie5+Ie6
=2I/β2+2I/β
Ic7=2I/β+2I
Ie7=Ib7+Ic7
=2I/β2+4I/β+2I
=I4
図3は本発明の第3の実施例の差動増幅回路の回路図である。ここでは、図2のカレントミラー回路C1,C2を実際のPNPトランジスタで置き換えた上に、トランジスタの動作点を揃えて、より精度を高める回路を追加した、より実使用に近い例である。
IN1=IN2=15V(中点バイアス)
R1=R2=10kΩ
I1=I4=20μA
I5=50μA
β=100 or 50(PNPトランジスタはβ=100で固定)
Claims (2)
- ベースが第1の入力端子に接続されエミッタが第1の電流源を介して第2の電源に接続された第1のトランジスタと、ベースが第2の入力端子に接続されエミッタが前記第1の電流源を介して前記第2の電源に接続された第2のトランジスタと、エミッタが前記第1のトランジスタのコレクタに接続されコレクタが第1の負荷抵抗を介して第1の電源に接続された第3のトランジスタと、エミッタが前記第2のトランジスタのコレクタに接続されコレクタが第2の負荷抵抗を介して前記第1の電源に接続された第4のトランジスタと、入力側が前記第3のトランジスタのベースに接続され出力側が前記第1の入力端子に接続された第1のカレントミラー回路と、入力側が前記第4のトランジスタのベースに接続され出力側が前記第2の入力端子に接続された第2のカレントミラー回路とを備え、前記第3のトランジスタのコレクタを第1の出力端子とし、前記第4のトランジスタのコレクタを第2の出力端子とし、且つ、前記第1、第2、第3および第4のトランジスタを同一極性とした差動増幅回路において、
前記第3のトランジスタのベースと前記第2の電源との間に接続した第2の電流源と、前記第4のトランジスタのベースと前記第2の電源との間に接続した第3の電流源とを設け、前記第1、第2、第3および第4のトランジスタの電流増幅率をβ、前記第3および第4のトランジスタのコレクタ電流をIとするとき、前記第2および第3の電流源の電流値をI/β2に設定しことを特徴とする差動増幅回路。 - 請求項1に記載の差動増幅回路において、前記第2および第3の電流源の組み合わせ回路を、
ベースが前記第3のトランジスタのベースに接続されコレクタが前記第1の電源に接続された第5のトランジスタと、ベースが前記第4のトランジスタのベースに接続されコレクタが前記第1の電源に接続された第6のトランジスタと、ベースが前記第5および第6のエミッタに接続されコレクタが前記第1の電源に接続された第7のトランジスタと、該第7のトランジスタのエミッタと前記第2の電源との間に接続さらた第4の電流源とから構成し、前記第5、第6および第7のトランジスタの電流増幅率をβとし、前記第4の電流源の電流値を前記第1の電流源の電流値に合わせ、且つ前記第5、第6および第7のトランジスタを前記第1、第2、第3および第4のトランジスタと同一極性としたことを特徴とする差動増幅回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088009A JP4749368B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 差動増幅回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088009A JP4749368B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 差動増幅回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252244A JP2008252244A (ja) | 2008-10-16 |
JP4749368B2 true JP4749368B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=39976722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007088009A Expired - Fee Related JP4749368B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 差動増幅回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4749368B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5060890B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2012-10-31 | 新日本無線株式会社 | 半導体装置 |
EP2749859B1 (en) | 2008-09-30 | 2018-04-18 | NGK Spark Plug Co., Ltd. | Pressure sensor |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6359204A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-15 | Toshiba Corp | 高精度カレントミラ−回路 |
JPH01188009A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-27 | Toshiba Corp | ベース電流補償回路 |
JPH07112137B2 (ja) * | 1989-05-30 | 1995-11-29 | シャープ株式会社 | ベース電流補償回路 |
JPH03169108A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-22 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JPH05206759A (ja) * | 1992-01-30 | 1993-08-13 | Sanyo Electric Co Ltd | ベース電流補償回路 |
JP2001168655A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Nec Corp | 入力リーク電流補償回路及びその補償方法 |
JP2001345650A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 広帯域ローノイズ差動増幅器 |
JP2002094337A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Mitsubishi Electric Corp | ベース電流補償回路 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007088009A patent/JP4749368B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008252244A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5512859A (en) | Amplifier stage having compensation for NPN, PNP beta mismatch and improved slew rate | |
JP4560541B2 (ja) | 入力バイアス電流の相殺回路を有したバイポーラ差動入力段 | |
JP4749368B2 (ja) | 差動増幅回路 | |
TWI766549B (zh) | 用於減少放大器中失真之裝置與方法以及具有放大器電路之系統 | |
TWI705660B (zh) | 差動信號偏移量調整電路及差動系統 | |
CN117742436A (zh) | 增益和温度容限带隙电压基准 | |
CN116192071A (zh) | 运算放大电路、线性稳压器、芯片以及电子设备 | |
US10892717B2 (en) | Highly linear transconductance amplifier and method thereof | |
JP4291658B2 (ja) | カレントミラー回路 | |
CN113595513A (zh) | 一种利用反馈结构降低运算放大器失调电压的方法 | |
JP7388892B2 (ja) | 演算増幅器 | |
JP6758029B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6820175B2 (ja) | 差動増幅器およびボルテージフォロア回路 | |
US7315210B2 (en) | Differential operational amplifier | |
JP2001168655A (ja) | 入力リーク電流補償回路及びその補償方法 | |
RU2822157C1 (ru) | Операционный усилитель на основе широкозонных полупроводников | |
JPH0851324A (ja) | バッファアンプ | |
CN111625041B (zh) | 一种消除失调电压影响的带隙基准电路 | |
JP6673645B2 (ja) | 差動増幅器 | |
US20060077008A1 (en) | Bipolar rail-to-rail output stage | |
JP2018082302A (ja) | 電流/電圧変換増幅器 | |
JP5762231B2 (ja) | 演算増幅器 | |
EP2424107B1 (en) | Current-voltage conversion circuit | |
JPH06140844A (ja) | 電流増幅回路 | |
JP2004357299A (ja) | バイポーラ・トランジスタを使用した高出力インピーダンスを持つ電流ソース/シンク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4749368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |