JP3090467B2 - 利得補償形差動増幅器 - Google Patents
利得補償形差動増幅器Info
- Publication number
- JP3090467B2 JP3090467B2 JP02505710A JP50571090A JP3090467B2 JP 3090467 B2 JP3090467 B2 JP 3090467B2 JP 02505710 A JP02505710 A JP 02505710A JP 50571090 A JP50571090 A JP 50571090A JP 3090467 B2 JP3090467 B2 JP 3090467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential amplifier
- current
- gain
- transistor
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 241000284466 Antarctothoa delta Species 0.000 description 1
- 241001517310 Eria Species 0.000 description 1
- OFHCOWSQAMBJIW-AVJTYSNKSA-N alfacalcidol Chemical compound C1(/[C@@H]2CC[C@@H]([C@]2(CCC1)C)[C@H](C)CCCC(C)C)=C\C=C1\C[C@@H](O)C[C@H](O)C1=C OFHCOWSQAMBJIW-AVJTYSNKSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45479—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/30—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
- H03F1/302—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45508—Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising a voltage generating circuit as bias circuit for the CSC
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
器に関する。
めに使用される非常に良く知られた回路構成である。理
想的には、出力は個々の信号電圧から完全に独立し、そ
してそれらの差のみに依存する。差動増幅器は、弱信
号、特に同相ノイズで汚染されるかも知れない弱信号が
増幅されるべき用途で広く使用されている。それらは演
算増幅器で普遍的に使用され、そしてDC増幅器の設計に
おいて非常に重要である。図1において、古典的なバイ
ポーラトランジスタの作動増幅器10、すなわち単一端出
力を有する“ロングテイルペアー”のための略式回路図
が示されている。
の設計と使用において非常に重要なパラメータである。
図1の回路の差動の作動利得Gは、(整合していると仮
定されている)トランジスタ12と14の有限電流利得(ベ
ータ)と有限のエミッタ及びベースの抵抗を考慮に入れ
て、以下の等式で与えられる。
トランジスタ14と12の各々に関する固有の“電子的”エ
ミッタ抵抗kT/qI、ここでkはボルツマン定数、Tは絶
対温度、qは電荷、そしてIは導線18内のテイル電流の
半分であり、そしてrは全オームエミッタ抵抗であり、
r=ree′+rbb′/(ベータ)、ree′はエミッタ抵
抗、rbb′はベース抵抗、そして(ベータ)は各トラン
ジスタの電流利得である。
かに固有のエミッタ抵抗は温度関数であり、そしてその
量の完全な安定化にはテイル電流が絶対温度(PTAT)と
比例することが必要である。ベース抵抗は非常に温度依
存的である。オームエミッタ抵抗も又、より小さい程度
に温度依存的である。更に、これらの抵抗値は非常に幾
何学的形状に敏感で、Rcやベータと供に製造プロセスに
おいてウエハー毎(そしてロット毎)で変動する。
動増幅器を提供することが本発明の目的である。
において最小となる差動増幅器を提供することが本発明
のさらなる目的である。
うにコントロール電圧発生装置により提供されたコント
ロール電圧に応答する電流ソースを有する差動増幅器で
達成される。コントロール電圧発生装置はPTATであり、
そして固有エミッタ抵抗や差動増幅器トランジスタの有
限ベータに機能的に関連づけられる(即ち、比例する)
成分を包含する。電流の後者の成分はトランジスタの幾
何学的形状の関数である。コントロール電圧発生装置の
好適実施例では差動増幅器内のこれらのトランジスタに
関連した幾何学素子を使用している△VBEセルであるの
で、ロット毎の変動を自動的に補償する。
に使用されている添付の図面との関連で読まれる次の詳
細な説明により更に理解されよう。
である; 図2は温度安定化利得を達成するために差動増幅器と
供に使用するための、本発明によるテイル電流発生装置
の簡略回路図である; 図3は本発明による利得補償差動増幅器の詳細回路図
である:そして 図4はこのような回路の一般形を示す本発明によるテ
イル電流発生装置の簡略回路図である。
に、そしてベース及びエミッタ抵抗を無視できるものと
仮定すると)理想なに小信号差動電圧利得はRc/2reであ
る。故に、実利得は因子1/(1+r/re)だけ理想利得と
異なる。r=2、5オーム、そしてre=26オームなどの
典型的な値を使用すると、r<<reの仮定のための小信
号エラーは約10パーセントとなる。reはテイル電流(ta
il current)の関数であるので、式は、利得を理想化値
に戻す値にテイル電流を設定するために引き出すことが
出来る。この式は ここでGは所望の利得で、VTは熱電圧、kT/qである。も
しrが既知ならば、それは適当な因子によってテイル電
流を上昇させるのは簡単なこととなろう。しかしなが
ら、このオーム抵抗は測定するのが容易でなく、いずれ
の場合においても、それはある製造ロットから次のロッ
トへとかなり変動する。それゆえに、自己補償する設計
が必要とされる。
le,temperature−compenstated long−tail pair)の設
計で最初に考慮すべきことは、固有エミッタ抵抗を一定
にするためにテイル電流がPTATであるという必要条件で
ある。この目的のために好適実施例では図2の△VBEセ
ル20を使用して、テイル電流2Iを発生するための電流ソ
ース22をバイアスする。
置が電流ソース(即ち、トランジスタ24とエミッタ抵抗
26)を、キード成分がテイル電流に加わるポイントにま
でバイアスし、そして素子の幾何学的形状に関連するオ
ーム抵抗を追跡するためにいかに使用されるかを示す。
好適実施例において、△VBEセルを使用するとこれが可
能となる。PTATであるテイル電流を発生するための方法
としての△VBEセルの動作は従来技術として良く文書化
されているが、装置の幾何学的形状に関連する抵抗を追
跡する成分を有するテイル電流を発生することに関して
は従来技術では説明されていない。
使用されるならば、)に接続された抵抗Reのエミッタ抵
抗器26を有する共通エミッタNPNトランジスタ24から構
成される。△VBEセル20はトランジスタ28と32のペア
ー、第一エミッタ抵抗器34、そして第二エミッタ抵抗器
36により形成される。トランジスタ32は単位エーリアエ
ミッタを有し、トランジスタ20はA単位(unit)のエミ
ッタエーリアを有し、そしてトランジスタ24はM単位の
エミッタエーリアを有する。トランジスタ28と32は適切
なベース電圧を強要する高利得フィードバック回路38に
より等しい電流密度にまで駆動される。差動増幅器が理
想的増幅器であると仮定すると、テイル電流の半分は以
下の公式により与えられる。
ランジスタ、すなわちトランジスタ32がエミッタ抵抗r
を有し、そして大きな素子、すなわちトランジスタ28が
エミッタ抵抗r/Aを有すると仮定するならば、Iに関す
る等式は以下のようになる。
容易に解り;代数的操作がその等式を生むことがさらに
理解されよう。
も良いが、通常1よりも大きく無いので、項(1−1/
A)はそれほどAに依存的でない。rは等式の両辺に表
れるので、消去される。移行すると、第一のコントロー
ルは比率Rg/Rc内にあることを示す。
ると、Rgは選択可能となり、補償を達成する。
transistor)の内部抵抗の多くはベース内のRbb′で起
こり;Ree′は通常それほど重要ではない。Rbb′は、
(エミック回路内のRbb′/ベータとして表れ、そして
しばしば電子reに匹敵するので)ロングテイルペアーの
利得上へのその影響のために厄介なだけではなく、ノイ
ズを誘引するからである。Rbb′は又帯域巾に衝撃を有
し;Rbb′が高くなると、増幅器帯域巾はより低くなる。
故に、Rbb′の最小化が望まれる。Rbb′を最小にする
ためには、トランジスタの幾何学的形状は狭いエミッタ
ストライブとそのエミッタエッジに出来るだけ密接して
間隔が設けられたベースコンタクトを有していることで
ある。そのようなトランジスタのRbb′の公称値は、例
えば約57オームであっても良い。但し、Rbb′はより大
きな許容値に従うものとして良い。例えば、公称57オー
ムを生成するはずの設計が80オームに匹敵するRbb′を
生成することもある。もしロングテイルペアーが公称10
デシベルの利得を有し、そしてトランジスタが65の最小
ベータを有するように設計されるならば、無視出来る程
度のRee′でさえ、実利得は、設計利得からなり逸脱し
た9.54デシベル程度になるかも知れない。トリミングは
この利得を所望の値に戻すことが出来るが、Rbb′が非
常に温度依存的である時の特定温度においてのみ可能で
ある。それ故に、温度と共に追跡するようなもっと厳密
な方法でベース欠陥エラーを補償することが望まれる。
術として、PTATであるテイル電流を発生する方法として
の△VBEセルの動作は良く文書化されている。しかしな
がら、この発明は、正しい設計で、この△VBEセルが電
流ソース(即ち、トランジスタ24とエミッタ抵抗器26)
を、キード成分がタイル電流に加わるポイントまでバイ
アスし、素子の幾何学的形状に関連するオーム抵抗を追
跡するためにいかに使用されるかを示す。
タ抵抗器がロングテイルペアー内に使用されず、そして
固有エミッタ抵抗器のみが考慮されなければならないと
仮定して、幾分単純化された分析が使われた。本発明
は、直列エミッタ抵抗器が(トランジスタの電子エミッ
タ抵抗に比べて)小さい、又は使用されない時に、無
論、そのような抵抗器の使用は珍しいことではないが、
最大の実用性を有する。その分析は多数の他のソースの
エラー考慮することにも失敗した。もっと厳しく、更に
一般化された回路モデルが、明白に示された全エミッタ
関連オーム抵抗と供に、本発明による完全抵抗補正、利
得補償形差動増幅器を表す図3に示されている。
の直列エミッタ抵抗器52とで、単位エーリアエミッタ幾
何学的形状を有すると仮定される。他の△VBEトランジ
スタ28はA単位のエミッタエーリア、固有抵抗r/A、直
列抵抗器54(抵抗NRT/Aの)、そして34(抵抗Rgの)を
有する。トランジスタ28と32は異なるコレクタ電流では
あるが、同電流密度で動作する。ロングテイルペアート
ランジスタ12と14はN単位エミッタエーリア、固有エミ
ッタ抵抗r/M、そして、普遍化のための、抵抗RTの直列
エミッタ抵抗器56と58を有する。電流ソーストランジス
タ24はM単位のエミッタエーリア、固有抵抗r/N、そし
て抵抗Re/Mの直列抵抗器26を有する。差動増幅器トラン
ジスタ12と14の各々の静止コレクタ電流は関連の温度範
囲上で、一定値Iとなるはずである。示されているよう
に、これはトランジスタ24のベースへのバイアスライン
60上に適切なバイアス電圧を確立することにより提供さ
れる。
利得は、実際にコレクタ電流の関数であって、テイル電
流のものではない。それで、コレクタ電流を所望の値に
セットして、有限βを補償するためにテイル電流が増加
されなければならない。従って、トランジスタ24のコレ
クタ電流でもある、テイル電流Itail(即ち、図1と図
2に示されるようにItail=2I)は2I(1+1/ベータ)
でなければならない。更に、電流ソーストランジスタ24
のエミッタ電流IE24とロングテイルペアーのテイル電流
Itail間に差がある。典型的に100ppm/℃の関連温度ドリ
フトで、これらの各β補償要因は約1パーセントの利得
エラーになる。この合計エラーを正しく補償するため
に、バイアスライン60に適用された電圧はエミッタ抵抗
器26と固有エミッタ抵抗r/Mの直列結合上に、トランジ
スタ24内のエミッタ電流IE24をテイル電流の(1+1/ベ
ータ)倍に、或は合計エレクタ電流2Iの一時近似(1+
2/ベータ)倍にするのに十分な電圧を生成しなければな
らない。追加的に、ロングテイルペアーは各入力のエミ
ッタホロワー(emitter follower)(図示されない)に
より駆動されるかも知れない(通常されている)。エミ
ッタホロワーの差動出力は典型的に、同様の補償が提供
されるかも知れないもう一つの“ワンアルファ”エラー
を導き;そのような状況においては、エミッタ電流IE24
は二次項が無視できるので、2I(1+3/ベータ)となる
はずである。
ース間の高利得フィードバック回路38は抵抗SReを通じ
てトランジスタ32を駆動する、ここでSはシステム内の
ベータ依存を排除するように選択された因子である。
TATを生成する駆動電圧Vbiasをライン60上に提供する。
種々のトランジスタは適正に整合された電流利得を有し
ていると仮定すると、テイル電流は両方PTATであり、差
動増幅器内のトランジスタや電流ソースの固有エミッタ
抵抗の(特にベータ)特性を明かにするように調整(即
ち、適正レベルにセット)される。
とにより、種々の修正、変更、そして改善が当業者には
容易となろう。そのような修正、変更、そして改善は、
前述の詳細な説明は実例でのみ提供され、それに限定す
るものではないので、明白には検討されないが、暗示さ
れることが意図される。本発明は以下の請求の範囲やそ
れに相当するものによってのみ限定される。
Claims (6)
- 【請求項1】テイル電流Itailで動作するトランジスタ
差動増幅器(12、14)と、コントロール電圧(60)に応
答して該コントロール電圧の関数として前記テイル電流
を発生する電流ソース(22)とを有する利得補償形差動
増幅器回路において、 固有エミッタ抵抗による利得減少を償うように前記電流
ソースの該固有エミッタ抵抗(r/M)に関数的に関連付
けされ、また絶対温度(PTAT)に比例的に変動する該コ
ントロール電圧としての電圧を発生するコントロール電
圧発生装置から構成されることを特徴とする利得補償形
差動増幅回路。 - 【請求項2】前記コントロール電圧発生装置が、△VBE
セルから構成されることを特徴とする請求項1に記載の
利得補償形差動増幅回路。 - 【請求項3】前記コントロール電圧発生装置が、電流ソ
ース(22)への流れを生じさせるコントロール電圧とし
ての電圧と、前記差動増幅器トランジスタ(12、14)お
よび前記電流ソースのトランジスタ(24)の幾何学的形
状及び電流利得(ベータ)に関連したオーム抵抗(RT,R
e/M)の関数である値を有するテイル電流を発生する請
求項1または2に記載の利得補償形差動増幅回路。 - 【請求項4】前記電流ソース(22)が、コレクタが前記
差動増幅器(12、14)のトランジスタのエミッタ電流を
受けるように接続された共通エミッタトランジスタ(2
4)と、前記差動増幅器トランジスタ(12、14)の電流
利得(ベータ)の関数である電流を該共通エミッタトラ
ンジスタのコレクタに発生させるコントロール電圧を該
共通エミッタトランジスタ(24)のベースに供給する△
VBEセルを含む該コントロール電圧発生装置と、を含む
請求項1、2または3のいずれかに記載の利得補償形差
動増幅回路。 - 【請求項5】前記コントロール電圧が、前記共通エミッ
タトランジスタ(24)のエミッタに電流2I(1+2/ベー
タ)と、2I(1+1/ベータ)のテイル電流を清生し、こ
こで、ベータは前記差動増幅器トランジスタ(12、14)
の電流利得であり、Iは各々の前記差動増幅器トランジ
スタの零入力コレクタ電流であることを特徴とする請求
項4に記載の利得補償形差動増幅回路。 - 【請求項6】前記電流ソース(22)が更に、前記共通エ
ミッタトランジスタ(24)のエミッタと基準電圧との間
に結合されたエミッタ抵抗(26)を備え、 前記差動増幅器トランジスタ(12、14)が有限固有エミ
ッタ抵抗(r)を有し、前記コントロール電圧が前記共
通エミッタトランジスタ(24)のエミッタ抵抗(r/M)
と前記差動増幅器トランジスタ(12、14)の電流利得
(ベータ)の関数であることを特徴とする請求項4に記
載の利得補償形差動増幅回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/328,946 US4929909A (en) | 1989-03-27 | 1989-03-27 | Differential amplifier with gain compensation |
US328,946 | 1989-03-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04506287A JPH04506287A (ja) | 1992-10-29 |
JP3090467B2 true JP3090467B2 (ja) | 2000-09-18 |
Family
ID=23283159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02505710A Expired - Lifetime JP3090467B2 (ja) | 1989-03-27 | 1990-03-23 | 利得補償形差動増幅器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4929909A (ja) |
EP (1) | EP0465575B1 (ja) |
JP (1) | JP3090467B2 (ja) |
DE (1) | DE69009752T2 (ja) |
WO (1) | WO1990011644A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5345185A (en) * | 1992-04-14 | 1994-09-06 | Analog Devices, Inc. | Logarithmic amplifier gain stage |
US5677561A (en) * | 1995-12-29 | 1997-10-14 | Maxim Integrated Products, Inc. | Temperature compensated logarithmic detector |
US5912589A (en) * | 1997-06-26 | 1999-06-15 | Lucent Technologies | Arrangement for stabilizing the gain bandwidth product |
JPH1197954A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Canon Inc | 増幅回路 |
US6424221B1 (en) | 2000-06-19 | 2002-07-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Programmable gain amplifier for use in data network |
US6323732B1 (en) | 2000-07-18 | 2001-11-27 | Ericsson Inc. | Differential amplifiers having β compensation biasing circuits therein |
US6529077B1 (en) | 2001-08-22 | 2003-03-04 | Institute Of Microelectronics | Gain compensation circuit for CMOS amplifiers |
US6642788B1 (en) * | 2001-11-05 | 2003-11-04 | Xilinx, Inc. | Differential cascode amplifier |
US7659707B2 (en) * | 2007-05-14 | 2010-02-09 | Hittite Microwave Corporation | RF detector with crest factor measurement |
DE102008057629B4 (de) * | 2008-11-10 | 2021-09-09 | Robert Bosch Gmbh | Hochfrequenzdifferenzverstärker und Transceiverschaltung |
US8605521B2 (en) | 2011-05-12 | 2013-12-10 | Micron Technology, Inc. | Sense amplifiers, memories, and apparatuses and methods for sensing a data state of a memory cell |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4238738A (en) * | 1977-06-15 | 1980-12-09 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Temperature-compensated amplifier circuit |
DE2850826A1 (de) * | 1978-11-23 | 1980-06-04 | Siemens Ag | Referenzspannungsquelle, insbesondere fuer verstaerkerschaltungen |
US4242693A (en) * | 1978-12-26 | 1980-12-30 | Fairchild Camera & Instrument Corporation | Compensation of VBE non-linearities over temperature by using high base sheet resistivity devices |
DE3049187A1 (de) * | 1980-01-08 | 1981-09-10 | Honeywell Inc., Minneapolis, Minn. | Verstaerker |
US4323854A (en) * | 1980-01-30 | 1982-04-06 | Control Data Corporation | Temperature compensated current source |
EP0064126A3 (en) * | 1981-04-27 | 1983-01-26 | International Business Machines Corporation | A differential amplifier |
DE3329665A1 (de) * | 1983-08-17 | 1985-03-07 | Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn | Schaltungsanordnung zur verstaerkung elektrischer signale |
JPS61224607A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-06 | Toshiba Corp | 自動利得制御用検波回路 |
US4724397A (en) * | 1986-06-30 | 1988-02-09 | Motorola, Inc. | Trimmable differential amplifier having a zero temperature coefficient offset voltage and method |
-
1989
- 1989-03-27 US US07/328,946 patent/US4929909A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-03-23 JP JP02505710A patent/JP3090467B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-23 DE DE69009752T patent/DE69009752T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-23 WO PCT/US1990/001596 patent/WO1990011644A1/en active IP Right Grant
- 1990-03-23 EP EP90905991A patent/EP0465575B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69009752T2 (de) | 1995-01-12 |
WO1990011644A1 (en) | 1990-10-04 |
DE69009752D1 (de) | 1994-07-14 |
JPH04506287A (ja) | 1992-10-29 |
EP0465575B1 (en) | 1994-06-08 |
US4929909A (en) | 1990-05-29 |
EP0465575A1 (en) | 1992-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5677646A (en) | Differential pair amplifier with improved linearity in low-voltage applications | |
US4990803A (en) | Logarithmic amplifier | |
US4350904A (en) | Current source with modified temperature coefficient | |
US6373330B1 (en) | Bandgap circuit | |
JP3282039B2 (ja) | 自動利得制御回路に指数関数段を接続する回路,自動利得制御回路及び温度補償回路 | |
JPH0570326B2 (ja) | ||
JP3090467B2 (ja) | 利得補償形差動増幅器 | |
US6765431B1 (en) | Low noise bandgap references | |
US7395308B1 (en) | Grounded emitter logarithmic circuit | |
US4322688A (en) | Cascode feed-forward amplifier | |
US4454433A (en) | Multiplier circuit | |
US3419810A (en) | Temperature compensated amplifier with amplitude discrimination | |
US3480872A (en) | Direct-coupled differential input amplifier | |
JP2625552B2 (ja) | フィルタ回路 | |
GB2140637A (en) | Voltage bias source | |
JPH0160922B2 (ja) | ||
US3427560A (en) | Direct current amplifier | |
AU706460B2 (en) | Wafer-stage temperature compensation for IC components | |
JPH05235661A (ja) | 定電流源回路 | |
JPS62173807A (ja) | 定電流源バイアス回路 | |
JPS6139880A (ja) | 直流モ−タの速度制御装置 | |
JP3294355B2 (ja) | 電流源回路 | |
JPS6333390B2 (ja) | ||
JPH0624298B2 (ja) | 電流増幅回路 | |
JP2507081B2 (ja) | 光集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 10 |