[go: up one dir, main page]

JPH0449707B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449707B2
JPH0449707B2 JP8153882A JP8153882A JPH0449707B2 JP H0449707 B2 JPH0449707 B2 JP H0449707B2 JP 8153882 A JP8153882 A JP 8153882A JP 8153882 A JP8153882 A JP 8153882A JP H0449707 B2 JPH0449707 B2 JP H0449707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
volts
resin
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8153882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58199352A (ja
Inventor
Shozo Ishikawa
Minoru Mabuchi
Kyoshi Sakai
Katsunori Watanabe
Yoshio Takasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8153882A priority Critical patent/JPS58199352A/ja
Publication of JPS58199352A publication Critical patent/JPS58199352A/ja
Publication of JPH0449707B2 publication Critical patent/JPH0449707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは改
善された電子写真特性を与える低分子量の有機光
導電体を有する電子写真感光体に関するものであ
る。 従来、電子写真感光体を用いる光導電材料とし
て、セレン、硫化カドミウム、硫化亜鉛などの無
機光導電性材料が知られている。これらの光導電
性材料は、数多くの利点、例えば暗所で適当な電
位に帯電できること、暗所で電荷の逸散が少ない
ことあるいは光照射によつて速かに電荷を逸散で
きるなどの利点をもつている反面、各種の欠点を
有している。例えば、セレン系感光体では、温
度、湿度、ごみ、圧力などの要因で容易に結晶化
が進み、特に雰囲気温度が40℃を越えると結晶化
が著しくなり、帯電性の低下や画像に白い斑点を
発生するといつた欠点がある。硫化カドミウム系
感光体は、多湿の環境下で安定した感度が得られ
ない点や酸化亜鉛系感光体ではローズベンガスに
代表される増感色素による増感効果を必要として
いるが、この様な増感色粗がコロナ帯電による帯
電劣化や露光光による光退色を生じるため長期に
亘つて安定した画像を与えることができない欠点
を有している。 一方、ポリビニルカバゾールをはじめとする各
種の有機光導電性ポリマーが提案されて来たが、
これらのポリマーは、前述の無機系光導電材料に
較べ成膜性、軽量性などの点で優れているにもか
かわらず、今日までその実用化が困難であつたの
は、未だ十分な成膜性が得られておらず、また感
度、耐久性および環境変化による安定性の点で無
機系光導電材料に較べ劣つているためであつた。
また、米国特許第4150987号公報などに開示のヒ
ドラゾン化合物、米国特許第3837851号公報など
に記載のトリアリールピラゾリン化合物、特開昭
51−94828号公報、特開昭51−94829号公報などに
記載の9−スチリルアントラセン化合物などの低
分子量の有機光導電体が提案されている。この様
な低分子量の有機光導電体は、使用するバインダ
ーを適当に選択することによつて、有機光導電性
ポリマーの分野で問題となつていた成膜性の欠点
を解消できる様になつたが、感度の点で十分なも
のとは言えない。 このようなことから、近年感光層を電荷発生層
と電荷輸送層に機能分離させた積層構造体が提案
された。この積層構造を感光層とした電子写真感
光体は、可視光に対する感度、電荷保持力、表面
強度などの点で改善できる様になつた。この様な
電子写真感光体は、例えば米国特許第3837851号、
同第3871882号公報などに開示されている。 しかし、従来の低分子量の有機光導電体を電荷
輸送層に用いた電子写真感光体では、未だに十分
な感度が得られておらず、また繰り返し帯電およ
び露光を行なつた際には明部電位と暗部電位の変
動が大きく、改善すべき点である。 本発明の第一の目的は前述の欠点又は不利を解
消した電子写真感光体を提供することにある。 本発明の第二目的は、新規な有機光導電体を提
供することにある。 本発明の第三目的は、電荷発生層と電荷輸送層
に機能分離した積層型感光層における新規な電荷
層物質を提供することにある。 本発明のかかる目的は、下記一般式(1)で示され
るヒドラゾン化合物を含有する層を有する電子写
真感光体によつて達成される。 一般式(1) 式中R1、R2、R3およびR4は水素原子又はフツ
素、塩素、臭素、ヨウ素より選ばれるハロゲン原
子を示し、そのうち少くとも1つはハロゲン原子
であり、R5は水素原子、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル等のアルキル基又はメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシ等のアルコキシ基を
示し、R6およびR7は同一又は異つて置換基を有
してもよいメチル、エチル、プロピル、ブチル等
のアルキル基、ベンジル、フエネチル、ナフチル
メチル等のアラルキル基又はフエニル基を示し、
又はR6、R7がN原子と共にピロリジノ、ピペリ
ジノ、モルホリノ等の5〜6員環基を形成する残
基を示す。 R6およびR7の示す基が有してもよい置換基と
しては、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の
アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシ基等のアルコキシ基、フツ素、塩素、臭
素、ヨウ素等のハロゲン原子、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルア
ミノ等のジアルキルアミノ基があげられる。 次に一般式(1)で示されるフドラゾン化合物につ
いて代表的な化合物例を示す。 次に上記(1)の化合物について合成例を示す。P
−クロルフエニル−α−ナフチルアミン60.0g
(0.236モル)をエタノール240ml、酢酸240mlから
成る混合溶媒に分散し、室温で撹拌下、亜硝酸ソ
ーダ17.9g(0.26モル)を20分間で添加し、ひき
つづき亜鉛末38.6g(0.59モル)を液温20〜35℃
にコントロールしながら15分間で添加した。亜鉛
末添加後更に40分撹拌し、析出した固形分を過
乾燥後、メタノール150ml、メチルエチルケトン
280mlの混合溶媒より再結し、m.p.164〜5℃で淡
黄色の結晶24.0gを得た。収率24%。 元素分析 分子式C27H26ClN3 計算値 分析値 C 75.76% 75.71% H 6.14% 6.12% N 8.28% 8.29% Cl 9.82% 9.80% 他の化合物についても同様の合成法によつて取
得する。 本発明の好ましい具体例では、感光層を電荷発
生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感光体
の電荷輸送物質に前記一般式(1)で示されるヒドラ
ゾン化合物を用いることができる。 本発明による電荷輸送層は、前述の一般式(1)で
示されるヒドラゾン化合物と結着剤とを適当な溶
剤に溶解せしめた溶液を塗布し、乾燥せしめるこ
とにより形成させることが好ましい。ここに用い
る結着剤としては、例えばポリアリレート樹脂、
ポリスルホン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹
脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フエノール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド
樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタンあるいは
これらの樹脂の繰り返し単位のうち2つ以上を含
む共重合体樹脂例えばスチレン−ブタジエンコポ
リマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマ
ー、スチレン−マレイン酸コポリマーなどを挙げ
ることができる。また、この様な絶縁性ポリマー
の他に、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルア
ントラセンやポリビニルピレンなどの有機光導電
性ポリマーも使用できる。 この結着剤と前記ヒドラゾン化合物との配合割
合は、結着剤100重量部当り前記ヒドラゾン化合
物を10〜500重量とすることが好ましい。 電荷輸送層は、下述の電荷発生層と電気的に接
続されており、電界の存在下で電荷発生層から注
入された電荷キヤリアを受け取るとともに、これ
らの電荷キヤリアを表面まで輸送できる機能を有
している。この際、この電荷輸送層は、電荷発生
層の上に積層されていてもよく、またその下に積
層されていてもよい。しかし、電荷輸送層は、電
荷発生層の上に積層されていることが望ましい。
この電荷輸送層は、電荷キヤリアを輸送できる限
界があるので、必要以上に膜圧を厚くすることが
できない。一般的には、5ミクロン〜30ミクロン
であるが、好ましい範囲は8ミクロン−20ミクロ
ンである。 この様な電荷輸送層を形成する際に用いる有機
溶剤は、使用する結着剤の種類によつて異なり、
又は電荷発生層や下述の下引層を溶解しないもの
から選択することが好ましい。具体的な有機溶剤
としては、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホ
キシドなどのスルホキシド類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチル
エーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エ
チルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロ
ルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類あ
るいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイ
ン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなど
の芳香族類などを用いることができる。 塗工は、浸漬コーテイング法、スプレーコーテ
イング法、スピンナーコテイング法、ビードコー
テイング法、マイヤーバーコーテイング法、ブレ
ードコーテイング法、ローラーコーテイング法、
カーテンコーテイング法などのコーテイング法を
用いて行なうことができる。乾燥は、室温におけ
る指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好ましい。加
熱乾燥は、30℃〜200℃の温度で5分〜2時間の
範囲の時間で、静止または送風下で行なうことが
できる。 本発明の電荷輸送層には、種々の添加剤を含有
させることができる。かかる添加剤としては、ジ
フエニル、塩化ジフエニル、O−ターフエニル、
P−ターフエニル、ジブチルフタレート、ジメチ
ルグリコールフタレート、ジオクチルフタレー
ト、トリフエニル燐酸、メチルナフタリン、ベン
ゾフエノン、塩素化パラフイン、ジラウリルチオ
プロピオネート、3,5−ジニトロサリチル酸、
各種フルオロカーボン類などを挙げることができ
る。 本発明で用いる電荷発生層は、セレン、セレン
−テルル、ピリリウム、チオピリリウム系染料、
フタロシアニン系顔料、アントアントロン顔料、
ジベンズピレンキノン顔料、ピラントロン顔料、
トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、イン
ジゴ顔料、キナクリドン系顔料、非対称キノシア
ニン、キノシアニンあるいは特開昭54−143645号
公報に記載のアモルフアスシリコンなどの電荷発
生物質から選ばれた別個の蒸着層あるいは樹脂分
散層を用いることができる。 本発明の電子写真感光体に用いる電荷発生物質
は、例えば下記に示す無機化合物あるいは有機化
合物を挙げることができる。 電荷発生物質 (1) アモルフアスシリコン (2) セレン−テルル (3) セレン−ヒ素 (4) 硫化カドミウム (58) スクエアリツク酸系染料 (59) インジゴ染料(C.I.No.78000) (60) チオインジゴ染料(C.I.No.78800) (61) β−型銅フタロシアニン 電荷発生層は、前述の電荷発生物質を適当な結
着剤に分散させ、これを基体の上に塗工すること
によつて形成でき、また真空蒸着装置により蒸着
膜を形成することによつて得ることができる。電
荷発生層を塗工によつて形成する際に用いる結着
剤としては広範な絶縁性樹脂から選択でき、また
ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアン
トラセンやポリビニルピレンなどの有機光導電性
ポリマーから選択できる。好ましくは、ポリビニ
ルブチラール、ポリアリレート(ビスフエノール
Aとフタル酸の縮重合体など)、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、フエノキシ樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、
ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系
樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンな
どの絶縁性樹脂を挙げることができる。電荷発生
層中に含有する樹脂は、80重量%以下、好ましく
は40重量%以下が適している。塗工の際に用いる
有機溶剤としては、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノールなどのアルコール類、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケ
トン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチ
ルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチ
ル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホル
ム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭
素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化
炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクロル
ベンゼンなどの芳香族類などを用いることができ
る。 塗工は、浸漬コーテイング法、スプレーコーテ
イング法、スピンナーコーテイング法、ビードコ
ーテイング法、マイヤーバーコーテイング法、ブ
レードコーテイング法、ローラーコーテイング
法、カーテンコーテイング法などのコーテイング
法を用いて行なうことができる。 電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、で
きる限り多くの前記有機光導電体を含有し、且つ
発生した電荷キヤリアを効率良く電荷輸送層に注
入するために薄膜層、例えば5ミクロン以下、好
ましくは0.01ミクロン〜1ミクロンの膜厚をもつ
薄膜層とすることが好ましい。このことは、入射
光量の大部分が電荷発生層で吸収されて、多くの
電荷キヤリアを生成すること、さらに発生した電
荷キヤリアを再結合や補獲(トラツプ)により失
活することなく電荷輸送層に注入する必要がある
ことに帰因している。 この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造か
らなる感光層は、導電層を有する基体の上に設け
られる。導電層を有する基体としては、基体自体
が導電性をもつもの、例えばアルミニウム、アル
ミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウ
ム、モリブデン、クロム、チタン、ニツケル、イ
ンジウム、金や白金などを用いることができ、そ
の他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金
などを真空蒸着法によつて被膜形成された層を有
するプラスチツク(例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、アクリル樹脂、ポリフツ化エチレン
など)、導電性粒子(例えば、カーボンブラツク、
銀粒子など)を適当なバインダーとともにプラス
チツクの上に被覆した基体、導電性粒子をプラチ
ツクや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有す
るプラスチツクなどを用いることができる。 導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着
機能をもつ下引層を設けることもできる。下引層
は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセ
ルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポ
リアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロ610、
共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンな
ど)、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウ
ムなどによつて形成できる。 下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、
好ましくは0.5ミクロン〜3ミクロンが適当であ
る。 導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層し
た感光体を使用する場合において、前記ヒドラゾ
ン化合物は正孔輸送性であるので、電荷輸送層表
面を負に帯電する必要があり、帯電後露光すると
露光部では電荷発生層において生成した正孔が電
荷輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷
を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部との間
に静電コントラストが生じる。現像時には電子輸
送物質を用いた場合とは逆に正電荷性トナーを用
いる必要がある。 本発明の別の具体例では、前述のジスアゾ顔料
あるいは、米国特許第3554745号、同第3567438
号、同3586500号公報などに開示のピリリウム染
料、チアピリリウム染料、セレナピリリウム染
料、ベンゾピリリウム染料、ベンジチアピリリウ
ム染料、ナフトピリリウム染料、ナフトチアピリ
リウム染料などの光導電性を有する顔料や染料を
増感剤としても用いることができる。 また、別の具体例では、米国特許第3684502号
公報などに開示のピリリウム染料とアルキリデン
ジアリーレン部分を有する電気絶縁重合体との非
晶錯体を増感剤として用いることもできる。この
共晶錯体は、例えば4−〔4−ビス−(2−クロロ
エチル)アミノフエニル〕−2,6−ジフエニル
チアピリリウムパークロレートとポリ(4,4′−
イソプロピリデンジフエニレンカーボネート)を
ハロゲン化炭化水素系溶剤(例えば、ジクロルメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジク
ロルエタン、1,2−ジクロルエタン、1,1,
2−トリクロルエタン、クロルベンゼン、ブロモ
ベンゼン、1,2−ジクロルベンゼン)に溶解し
た後、これらに非極性溶剤(例えば、ヘキサン、
オクタン、デカン、2,2,4−トリメチルベン
ゼン、リグロイン)を加えることによつて粒子状
共晶錯体として得られる。この具体例における電
子写真感光体には、スチレン−ベタジエンコポリ
マー、シリコン樹脂、ビニル樹脂、塩化ビニリデ
ン−アクリロニトリルコポリマー、セチレン−ア
クリロニトリルコポリマー、ビニルアセテート−
塩化ビニルコポリマー、ポリビニルブチラール、
ポリメチルメタクリレート、ポリ−N−ブチルメ
タクリレート、ポリエステル類、セルロースエス
テル類などを結着剤として含有することができ
る。 本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に
利用するのみならず、レーザープリンター、
CRTプリンター、電子写真式製版システムなど
の電子写真応用分野にも広く用いることができ
る。 本発明によれば、高感度の電子写真感光体を与
えることができ、また繰り帰し帯電および露光を
行なつた時の明部電位と暗部電位の変動が小さ
く、しかもフオト・メモリー性を有効に改善でき
る利点を有している。 以下、本発明を実施例に従つて説明する。 実施例 1 東洋インキ製造(株)製のβ型銅フタロシアニン
(商品名Lionol Blue NCB Toner)を水、エタ
ノールおよびベンゼン中で順次環流後、過して
精製した顔料7g;デユポン社製の「商品明:ポ
リエステルアドヒーシブ49000(固形分20%)」14
g;トルエン35g:ジオキサン35gを混合し、ボ
ールミルで6時間分散することによつて塗工液を
調製した。この塗工液をアルミニウムシート上に
乾燥膜厚が0.5ミクロンとなる様にマイヤーバー
で塗布して電荷発生層を作成した。 次に、電荷輸送物質として前記例示化合物(1)を
7gとポリカーボネート樹脂(帝人化成(株)製の商
品名「パンライトK−1300」)7gとをテトラヒ
ドロフラン35gとクロロベンゼン35gの混合溶媒
中に撹拌溶解させて得た溶液を先の電荷発生層の
上に、マイヤーバーで乾燥膜厚が11ミクロンとな
る様に塗工して、二層構造からなる感光層をもつ
電子写真感光体を作成した。 この様にして作成した電子写真感光体を川口電
機(株)製静電複写紙試験装置Model SP−428を用
いてスタチツク方式で−5KVでコロナ帯電し、
暗所で10秒間保持した後、照度5luxで露光し帯電
特性を調べた。 帯電特性としては、表面電位(V0)と1秒間
暗減衰させた時の電位(V1)を1/2に減衰するに
必要な露光量(E1/2)を測定した。この経過を
次に示す。 V0−580ボルト、V1−545ボルト E1/25.0lux.sec さらに、繰り返し使用した時の明部電位と暗部
電位の変動を測定するために、本実施例で作成し
た感光体を−5.6KVのコロナ帯電器、露光量
15lux.secの露光光学系、現像器、転写帯電器、
除電露光光学系およびクリーナーを備えた電子写
真複写機のシリンダーに貼り付けた。この複写機
は、シリンダーの駆動に伴い、転写紙上に画像が
得られる構成になつている。この複写機を用い
て、初期の明部電位(VL)と暗部電位(VD)お
よび5000回使用した後の明部電位(VL)と暗部
電位(VD)を測定した。この結果を次に示す。初期電位 (ボルト) 5000耐久後電位(ボルト)VD−600 VL−30 VD−580 VL−40 実施例 2〜12 この各実施例においては、前記実施例1で用い
た電荷輸送物質として例示化合物(1)の代りに例示
化合物(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)

(11)、(12)を用いたほかは、実施例1と同様の方法に
よつて電子写真感光体を作成した。 各感光体の電子写真特性を実施例1と同様の方
法によつて測定した。これの結果を次に示す。
【表】 実施例 13 4−(4−ジメチルアミノフエニル)−2,6−
ジフエニルチアピリリウムパークロレート3gと
前記例示ヒドラゾン化合物(1)の5gをポリエステ
ル(ポリエステルアドヒージブ49000ヂユポン社
製)のトルエン(50)−ジオキサン(50)溶液100
mlに混合し、ボールミルで6時間分散した。この
分散液を乾燥後の膜厚が15ミクロンとなる様にマ
イヤーバーでアルミニウムシート上に塗布した。 この様にして作成した感光体の電子写真特性を
実施例1と同様の方法で測定した。この結果を次
に示す。 V0:−560ボルト V1:−520ボルト E1/2:8.4lux.sec 初期電位 VD:−550ボルト VL:−40ボルト 5000回耐久後電位 VD:−530ボルト VL:−55ボルト 実施例 14 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カ
ゼイン11.2g、28%アンモニア水1g、水222ml)
をマイヤーバーで塗布乾燥し、膜厚が1ミクロン
の接着層を形成した。 次に下記構造を有するジスアゾ顔料5gと、 ブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%)2g
をエタノール95mlに溶かした液と共に分散した
後、接着層上に塗工し乾燥後の膜厚が0.4ミクロ
ンとなる電荷発生層を形成した。 次に、前記例示のヒドラゾン化合物(2)を5gと
ポリ−4,4′−ジオキシジフエニル−2,2−プ
ロパンカーボネート(粘度平均分子量30000)5
gをジクロルメタン150mlに溶かした液を電荷発
生層上に塗布、乾燥し、膜厚が11ミクロンの電荷
輸送層を形成することによつて電子写真感光体を
作成した。 この様にして作成した電子写真感光体の電子写
真特性を実施例1と同様の方法で測定した。この
結果を次に示す。 V0:−610ボルト V1:−570ボルト E1/2:4.8lux.sec 初期電位 VD:−590ボルト VL:−30ボルト 5000回耐久後電位 VD:−570ボルト VL:−40ボルト 実施例 15 界面が清浄にされた0.2mm厚のモリブデン板
(基板)をグロー放電蒸着槽内の所定位置に固定
した。次に槽内を排気し、約5×10-6torrの真空
度にした。その後ヒーターの入力電圧を上昇させ
モリブデン基板温度を150℃に安定させた。その
後水素ガスとシランガス(水素ガスに対し15容量
%)を槽内へ導入しガス流量と蒸着槽メインバル
ブを調製して0.5torrに安定させた。次に誘導コ
イルに5MHzの高周波電力を投入し槽内のコイル
内部にグロー放電を発生させ30Wの入力電力とし
た。上記条件で基板上にアモルフアスシリコン膜
を生長させ膜厚が2μとなるまで同条件を保つた
後グロー放電を中止した。その後加熱ヒーター、
高周波電源をオフ状態とし、基板温度が100℃に
なるのを待つてから水素ガス、シランガスの流出
バルブを閉じ、一旦槽内を10-5torr以下にした後
大気圧にもどし基板を取り出した。次いでこのア
モルフアスシリコン層の上に実施例1と全く同様
にして電荷輸送層を形成した。 こうして得られた感光体を帯電露光実験装置に
設置し6KVでコロナ帯電し直ちに光像を照射
した。光像はタングステンランプ光源を用い透過
型のテストチヤートを通して照射された。その後
直ちに帯電性の現像剤(トナーとキヤリヤーを
含む)を感光体表面にカスケードすることによつ
て感光体表面に良好なトナー画像を得た。 実施例 16 4−(4−ジメチルアミノフエニル)−2,6−
ジフエニルチアピリリウムパークロレート3gと
ポリ(4,4′−イソプロピリデンジフエニレンカ
ーボネート)3gをジクロルメタン200mlに十分
に溶解した後、トルエン100mlを加え、共晶錯体
を沈殿させた。この沈殿物を別した後、ジクロ
ルメタンを加えて再溶解し、次いでこの溶液にn
−ヘキサン100mlを加えて共晶錯体の沈殿物を得
た。 この共晶錯体5gをポリビニルブチラール2g
を含有するメタノール溶液95mlに加え、6時間ボ
ールミルで分散した。この分散液をカゼイン層を
有するアルミ板の上に乾燥後の膜厚が0.4ミクロ
ンとなる様にマイヤーバーで塗布して電荷発生層
を形成した。 次いで、この電荷発生層の上に実施例1で用い
た電荷輸送層と同様の被覆層を形成した。 こうして作成した感光体の電子写真特性を実施
例1と同様の方法によつて測定した。この結果を
次に示す。 V0:−590ボルト V1:−550ボルト E1/2:3.9lux.sec 初期電位 VD:−580ボルト VL:−20ボルト 5000回耐久後電位 VD:−570ボルト VL:−30ボルト 実施例 17 実施例16で用いた共晶錯体と同様のもの5gと
前記例示のヒドラゾン化合物(10)の5gをポリエス
テル(ポリエステルアドヒーシブ49000:2デユ
ポン社製)のテトラヒドロフラン液150mlに加え
て、十分に混合撹拌した。この液をアルミニウム
シート上にマイヤーバーによる乾燥後の膜厚が15
ミクロンとなる様に塗布した。 この感光体の電子写真特性を実施例1と同様の
方法で測定した。この結果を次に示す。 V0:−560ボルト V1:−530ボルト E1/2:5.3lux.sec 初期電位 VD:−560ボルト VL:−40ボルト 5000回耐久後電位 VD:−540ボルト VL:−55ボルト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式(1)で示されるヒドラゾン化合物を
    含有する層を有することを特徴とする電子写真感
    光体。 一般式(1) 式中R1、R2、R3およびR4は水素原子又はハロ
    ゲン原子を示し、そのうち少くとも1つはハロゲ
    ン原子であり、R5は水素原子、アルキル基又は
    アルコキシ基を示し、R6およびR7は置換基を有
    してもよいアルキル基、アラルキル基、フエニル
    基又はN原子と共に5〜6員環を形成する残基を
    示す。
JP8153882A 1982-05-17 1982-05-17 電子写真感光体 Granted JPS58199352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153882A JPS58199352A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153882A JPS58199352A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199352A JPS58199352A (ja) 1983-11-19
JPH0449707B2 true JPH0449707B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=13749070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8153882A Granted JPS58199352A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199352A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495666B2 (ja) * 2005-10-31 2010-07-07 シャープ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58199352A (ja) 1983-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812430B2 (ja) 電子写真感光体
JPH026048B2 (ja)
JP2529099B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0478988B2 (ja)
JPH0673018B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01161245A (ja) 電子写真感光体
JPH0473142B2 (ja)
JPS6313048A (ja) 電子写真感光体
JPH073587B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01281453A (ja) 電子写真感光体
JPH0449707B2 (ja)
JPH0473781B2 (ja)
JPS59170843A (ja) 電子写真感光体
JPH0513499B2 (ja)
JPH026049B2 (ja)
JP2545388B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62200358A (ja) 電子写真感光体
JPH0473780B2 (ja)
JPH0473875B2 (ja)
JPH0244362A (ja) 電子写真感光体
JPH0441816B2 (ja)
JPH0516023B2 (ja)
JPH0448216B2 (ja)
JPS62289845A (ja) 電子写真感光体
JPS63293550A (ja) 電子写真感光体