JPH01161245A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPH01161245A JPH01161245A JP31858187A JP31858187A JPH01161245A JP H01161245 A JPH01161245 A JP H01161245A JP 31858187 A JP31858187 A JP 31858187A JP 31858187 A JP31858187 A JP 31858187A JP H01161245 A JPH01161245 A JP H01161245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- exemplified compound
- charge
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0666—Dyes containing a methine or polymethine group
- G03G5/0668—Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
- G03G5/067—Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは改善された電
子写真特性を与える低分子の有機光導電体を有する電子
写真感光体に関する。
子写真特性を与える低分子の有機光導電体を有する電子
写真感光体に関する。
[従来の技術]
従来、電子写真感光体で用いる光導電材料としてセレン
、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機系光導電材料が
知られている。これらの光導電材料は、数多くの利点、
例えば暗所で適当な電位に帯電できること、暗所で電荷
の逸散が少ないことあるいは光照射によって速やかに電
荷を逸散できるなどの利点を有する反面、各種の欠点を
有している。例えば、セレン系感光体では温度、湿度、
圧力などの要因で容易に結晶化が進み、特に雰囲気温度
が40°Cを越えると結晶化が著しくなり、帯電性の低
下や画像に白い斑点が発生するといった欠点がある。硫
化カドミウム系感光体は多湿の環境下で安定した感度が
得られない点や酸化亜鉛系感光体ではローズベンガルに
代表される増感色素による増感効果を必要としているが
、このような増感色素がコロナ帯電による帯電劣化や露
光光による光退色を生じるため長期に亘り安定した画像
を与えることができない欠点を有している。
、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機系光導電材料が
知られている。これらの光導電材料は、数多くの利点、
例えば暗所で適当な電位に帯電できること、暗所で電荷
の逸散が少ないことあるいは光照射によって速やかに電
荷を逸散できるなどの利点を有する反面、各種の欠点を
有している。例えば、セレン系感光体では温度、湿度、
圧力などの要因で容易に結晶化が進み、特に雰囲気温度
が40°Cを越えると結晶化が著しくなり、帯電性の低
下や画像に白い斑点が発生するといった欠点がある。硫
化カドミウム系感光体は多湿の環境下で安定した感度が
得られない点や酸化亜鉛系感光体ではローズベンガルに
代表される増感色素による増感効果を必要としているが
、このような増感色素がコロナ帯電による帯電劣化や露
光光による光退色を生じるため長期に亘り安定した画像
を与えることができない欠点を有している。
一方、ポリビニルカルバゾールをはじめとする各種の有
機光導電性ポリマーが提案されてきたが、これらのポリ
マーは前述の無機系光導電材料に比べ成膜性、軽量性な
どの点で優れているにもかかわらず今日までその実用化
が困難であったのは、未だ十分な成膜性が得られておら
ず、また感度、耐久性および環境変化による安定性の点
でS機系光導電材料に比べ劣っているためであった。ま
た米国特許第4150987号明細書などに記載のヒド
ラゾン化合物、米国特許第3837851号明細書など
に開示のトリアリールピラゾリン化合物、特開昭51−
94828号公報、特開昭51−94829号公報など
に記載の9−スチリルアンスラセン化合物などの低分子
の有機光導電体が提案されてい占。このような低分子の
有機光導電体は、使用するバインダーを適当に選択する
ことによって、有機光導電性ポリマーの分野で問題とな
っていた成膜性の欠点を解消できるようになったが、感
度の点で十分なものとは言えない。
機光導電性ポリマーが提案されてきたが、これらのポリ
マーは前述の無機系光導電材料に比べ成膜性、軽量性な
どの点で優れているにもかかわらず今日までその実用化
が困難であったのは、未だ十分な成膜性が得られておら
ず、また感度、耐久性および環境変化による安定性の点
でS機系光導電材料に比べ劣っているためであった。ま
た米国特許第4150987号明細書などに記載のヒド
ラゾン化合物、米国特許第3837851号明細書など
に開示のトリアリールピラゾリン化合物、特開昭51−
94828号公報、特開昭51−94829号公報など
に記載の9−スチリルアンスラセン化合物などの低分子
の有機光導電体が提案されてい占。このような低分子の
有機光導電体は、使用するバインダーを適当に選択する
ことによって、有機光導電性ポリマーの分野で問題とな
っていた成膜性の欠点を解消できるようになったが、感
度の点で十分なものとは言えない。
このようなことから、近年、感光層を電荷発生層と電荷
輸送層に機能分離させた積層構造体が提案された。この
積層構造を感光層とした電子写真感光体は1.可視光に
対する感度、電荷保持力、表面強度などの点で改善でき
るようになった。
輸送層に機能分離させた積層構造体が提案された。この
積層構造を感光層とした電子写真感光体は1.可視光に
対する感度、電荷保持力、表面強度などの点で改善でき
るようになった。
このような電子写真感光体は、例えば米国特許第383
7851号明細書、米国特許第3871882号明細書
などに記載されている。
7851号明細書、米国特許第3871882号明細書
などに記載されている。
しかし、従来の低分子の有機光導電体を電荷輸送層に用
いた電子写真感光体では、感度、特性が必ずしも十分で
なく、特に繰り返し帯電および露光を行なった際には明
部電位と暗部電位の変動が大きく改善すべき点がある。
いた電子写真感光体では、感度、特性が必ずしも十分で
なく、特に繰り返し帯電および露光を行なった際には明
部電位と暗部電位の変動が大きく改善すべき点がある。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明の目的は、前述の欠点または不利を解消した電子
写真感光体を提供すること、新規な電子写真感光体を提
供すること、電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した積
層型感光層における新規な電荷輸送物質を提供すること
にある。
写真感光体を提供すること、新規な電子写真感光体を提
供すること、電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した積
層型感光層における新規な電荷輸送物質を提供すること
にある。
[問題点を解決する手段、作用]
本発明は、下記一般式で示すスチリルベンズオキサゾー
ルまたはスチリルベンズチアゾール化合物を含有する層
を有することを特徴とする電子写真感光体から構成され
る。
ルまたはスチリルベンズチアゾール化合物を含有する層
を有することを特徴とする電子写真感光体から構成され
る。
一般式
式中、R1およびR2は置換基を有してもよいアルキル
基、アリール基、アラルキル基またはへテロ環基を示し
、R1,R2は同じであっても異なっていてもよい。ま
たR1 、R2は共同で環を形成してもよい。
基、アリール基、アラルキル基またはへテロ環基を示し
、R1,R2は同じであっても異なっていてもよい。ま
たR1 、R2は共同で環を形成してもよい。
R3、R4およびR5は水素原子、置換基を有してもよ
いアルキル基、アリール基、アラルキル基またはへテロ
環基な示し、R3、R4、R5はおなじであっても異な
っていてもよい。
いアルキル基、アリール基、アラルキル基またはへテロ
環基な示し、R3、R4、R5はおなじであっても異な
っていてもよい。
R6は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子またはニトロ基を示す。
原子またはニトロ基を示す。
R7は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、ア
リール基、アラルキル基またはへテロ環基を示す。
リール基、アラルキル基またはへテロ環基を示す。
Arは置換基を有してもよいアリール基またはへテロ環
基を示す。
基を示す。
またR7.Arは共同で環を形成してもよい。
Xは酸素原子または硫黄原子を示す。
nはOまたは1の整数を示す。
具体的には、R1およびR2としてはメチル、エチル、
プロピル、ブチル、フェニル、ナフチル、ベンジル、フ
ェネチル、ナフチルメチル、フリル、チオニル、ベンゾ
チオニル、ピリジル、キノイルなどの基が挙げられ、上
記基の置換基としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子
、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ
、プロポキシ、フェノキシなどのアルコキシ基、ニトロ
基、シアン基、モルホリノ、ピペリジノなどの置換アミ
ノ基などが挙げられる。
プロピル、ブチル、フェニル、ナフチル、ベンジル、フ
ェネチル、ナフチルメチル、フリル、チオニル、ベンゾ
チオニル、ピリジル、キノイルなどの基が挙げられ、上
記基の置換基としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子
、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ
、プロポキシ、フェノキシなどのアルコキシ基、ニトロ
基、シアン基、モルホリノ、ピペリジノなどの置換アミ
ノ基などが挙げられる。
また、R1、R2の置換する窒素原子と共に5〜7員環
を形成してもよい。
を形成してもよい。
R3、R4およびR5としてはメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、フェニル、ナフチル、ベンジル、フェネチ
ル、ナフチルメチル、フリル、チオニル、ベンゾチオニ
ル、ピリジル、キノイルなどの基が挙げられ、上記基の
置換基としてはフッ素原子、塩素原4、臭素原子、ヨウ
素原子などのハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル
、ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、フェノキシなどのアルコキシ基、ニトロ基、シ
アノ基、モルホリノ、ピペリジノなどの置換アミ7基な
どが挙げられる。
ル、ブチル、フェニル、ナフチル、ベンジル、フェネチ
ル、ナフチルメチル、フリル、チオニル、ベンゾチオニ
ル、ピリジル、キノイルなどの基が挙げられ、上記基の
置換基としてはフッ素原子、塩素原4、臭素原子、ヨウ
素原子などのハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル
、ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、フェノキシなどのアルコキシ基、ニトロ基、シ
アノ基、モルホリノ、ピペリジノなどの置換アミ7基な
どが挙げられる。
R6としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、メチ
キシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、フッ素原子
、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
キシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、フッ素原子
、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
R7としてはエチル、プロピル、ブチル、フェニル、ナ
フチル、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フリ
ル、チオニル、ベンゾチオニル、ピリジル、キノイルな
どの基が挙げられ、上記基の置換基としてはフッ素原子
、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子
、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基
、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシなどの
アルコキシ基、ニトロ基、シアン基、モルホリノ、ピペ
リジノなどの置換アミノ基などが挙げられる。
フチル、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フリ
ル、チオニル、ベンゾチオニル、ピリジル、キノイルな
どの基が挙げられ、上記基の置換基としてはフッ素原子
、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子
、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基
、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシなどの
アルコキシ基、ニトロ基、シアン基、モルホリノ、ピペ
リジノなどの置換アミノ基などが挙げられる。
Arとしてはフェニル、ナフチル、ピリジル、キノイル
などの基が挙げられ、上記基の置換基としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル
基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシなど
のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基1モルホリノ、ピ
ペリジノなどの置換アミノ基などが挙げられる。
などの基が挙げられ、上記基の置換基としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル
基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシなど
のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基1モルホリノ、ピ
ペリジノなどの置換アミノ基などが挙げられる。
また、R7とArは、結合する炭素原子と共に5〜7員
環を形成してもよい。
環を形成してもよい。
以下に一般式で示すスチリルベンズオキサゾールまたは
スチリルベンズチアゾール化合物の代表例を列挙する。
スチリルベンズチアゾール化合物の代表例を列挙する。
例示化合物(1)
例示化合物(2)
例示化合物(3)
例示化合物(4)
例示化合物(5)
例示化合物(6)
例示化合物(7)
例示化合物(8)
例示化合物(9)
例示化合物(10)
例示化合物(11)
例示化合物(12)
例示化合物(13)
例示化合物(15)
例示化合物(16)
H3
例示化合物(17)
例示化合物(18)
例示化合物(19)
例示化合物(20)
例示化合物(21)
例示化合物(22)
゛例示化合物(23)
例示化合物(25)
例示化合物(26)
例示化合物(27)
例示化合物(28)
例示化合物(29)
例示化合物(30)
例示化合物(31)
例示化合物(32)
例示化合物(33)
例示化合物(34)
例示化合物(35)
例示化合物(36)
上記例示化合物(1)の合成法について説明すると、p
−ニトロ安息香酸から塩化チオニルを用い酸クロライド
を得、これを0−ヒドロキシ−p−メチルアニリンと反
応させ、アミド化合物を得、次にニトロ基を塩化鉄を用
い還元しアミンとした後、ポリリン酸で脱水閉環し、ベ
ンゾオキサゾール化合物を得た。さらにウルマン反応を
行ないアミンをジフェニル化し、メチル基を酸化し、ア
ルデヒドとした。これとベンズヒドリドブロマイドのW
i t t i g試薬でW i t t i g反
応を行ない、目的化合物を得た。 収率9.4%例示化
合物(1) : CJ9Hz+iION4元素分析値
理論値(%) 測定値(%)C86,6486,6
2 H5,225,24 N 5 、18 5.15本発
明の好ましい具体例では、感光層を電荷発生層と電荷輸
送層に機能分離した電子写真感光体の電荷輸送物質に前
記一般式で示すスチリルベンズオキサゾールまたはスチ
リルベンズチアゾール化合物を用いることができる。
−ニトロ安息香酸から塩化チオニルを用い酸クロライド
を得、これを0−ヒドロキシ−p−メチルアニリンと反
応させ、アミド化合物を得、次にニトロ基を塩化鉄を用
い還元しアミンとした後、ポリリン酸で脱水閉環し、ベ
ンゾオキサゾール化合物を得た。さらにウルマン反応を
行ないアミンをジフェニル化し、メチル基を酸化し、ア
ルデヒドとした。これとベンズヒドリドブロマイドのW
i t t i g試薬でW i t t i g反
応を行ない、目的化合物を得た。 収率9.4%例示化
合物(1) : CJ9Hz+iION4元素分析値
理論値(%) 測定値(%)C86,6486,6
2 H5,225,24 N 5 、18 5.15本発
明の好ましい具体例では、感光層を電荷発生層と電荷輸
送層に機能分離した電子写真感光体の電荷輸送物質に前
記一般式で示すスチリルベンズオキサゾールまたはスチ
リルベンズチアゾール化合物を用いることができる。
本発明による電荷輸送層は、前記一般式で示すスチリル
ベンズオキサゾールまたはスチリルベンズチアゾール化
合物と結着剤とを適当な溶剤に溶解せしめた溶液を塗布
し、乾燥せしめることにより形成させることが好ましい
。ここに用いる結着剤としては、例えばボリアリレート
、ポリスルホン、ポリアミド、アクリル樹脂、アクリロ
ニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸
ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル、アルキド樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン
あるいはこれら樹脂の繰り返し単位のうち2以上を含む
共重合体、例えばスチレン−ブタジェンコポリマー、ス
チレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−マレ
・イン酸コポリマーなどが挙げられる。また、このよう
な絶縁性ポリマーの他に、ポリビニルカルバゾール、ポ
リビニルアンスラセンやポリビニルピレンなどの有機光
導電性ポリマーも使用できる。 −この結着剤と前記
スチリルベンズオキサゾールまたはスチリルベンズチア
ゾール化合物との配合割合は、結着剤100重量部当り
、スチリルベンズオキサゾールまたはスチリルベンズチ
アゾール化合物を10〜500重量部とすることが好ま
しい。
ベンズオキサゾールまたはスチリルベンズチアゾール化
合物と結着剤とを適当な溶剤に溶解せしめた溶液を塗布
し、乾燥せしめることにより形成させることが好ましい
。ここに用いる結着剤としては、例えばボリアリレート
、ポリスルホン、ポリアミド、アクリル樹脂、アクリロ
ニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸
ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル、アルキド樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン
あるいはこれら樹脂の繰り返し単位のうち2以上を含む
共重合体、例えばスチレン−ブタジェンコポリマー、ス
チレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−マレ
・イン酸コポリマーなどが挙げられる。また、このよう
な絶縁性ポリマーの他に、ポリビニルカルバゾール、ポ
リビニルアンスラセンやポリビニルピレンなどの有機光
導電性ポリマーも使用できる。 −この結着剤と前記
スチリルベンズオキサゾールまたはスチリルベンズチア
ゾール化合物との配合割合は、結着剤100重量部当り
、スチリルベンズオキサゾールまたはスチリルベンズチ
アゾール化合物を10〜500重量部とすることが好ま
しい。
電荷輸送層は、下達の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよく、ま
た、電荷発生層の下に積層されていてもよい。しかし、
電荷輸送層は電荷発生層の上に積層されていることが望
ましい。この電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる
限界があるので必要以上に膜厚を厚くすることができな
い。−船釣には5〜30gn1、好ましい範囲は15〜
25#Lmである。
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよく、ま
た、電荷発生層の下に積層されていてもよい。しかし、
電荷輸送層は電荷発生層の上に積層されていることが望
ましい。この電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる
限界があるので必要以上に膜厚を厚くすることができな
い。−船釣には5〜30gn1、好ましい範囲は15〜
25#Lmである。
このような電荷輸送層を形成する際に用いる有機溶剤は
1.使用する結着剤の種類によって異なりまたは電荷発
生層や下達する下引層を溶解しないものから選択するこ
とが好ましい。具体的な有機溶剤としてはメタノール、
エタノール、イソプロパツールなどのアルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、ジクロルヘキサノンなどのケトン類、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどの
アミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、
酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチ
レンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼ
ン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼンなどの芳香族類などを用いることができる。
1.使用する結着剤の種類によって異なりまたは電荷発
生層や下達する下引層を溶解しないものから選択するこ
とが好ましい。具体的な有機溶剤としてはメタノール、
エタノール、イソプロパツールなどのアルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、ジクロルヘキサノンなどのケトン類、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどの
アミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、
酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチ
レンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼ
ン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼンなどの芳香族類などを用いることができる。
塗工は浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、
スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、マ
イヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、
ローラーコーティング法、カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことができる。
スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、マ
イヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、
ローラーコーティング法、カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことができる。
乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が
好ましい。加熱乾燥は30〜200°Cの温度で5分〜
2時間の範囲で静止または送風下で行なうことができる
。
好ましい。加熱乾燥は30〜200°Cの温度で5分〜
2時間の範囲で静止または送風下で行なうことができる
。
本発明における電荷輸送層には、種々の添加剤を含有さ
せることができる。かかる添加剤としてはジフェニル、
塩化ジフェニル、0−ターフェニル、p−ターフェニル
、ジブチルフタレート、ジメチルグリコールフタレート
、ジオクチルフタレート、トリフェニルリン酸、メチル
ナフタリン、ペンツフェノン、塩素化パラフィン、ジラ
ウリルチオプロピオネート、3,5−ジニトロサリチル
酸、各種フルオロカーボン類などが挙げられる。
せることができる。かかる添加剤としてはジフェニル、
塩化ジフェニル、0−ターフェニル、p−ターフェニル
、ジブチルフタレート、ジメチルグリコールフタレート
、ジオクチルフタレート、トリフェニルリン酸、メチル
ナフタリン、ペンツフェノン、塩素化パラフィン、ジラ
ウリルチオプロピオネート、3,5−ジニトロサリチル
酸、各種フルオロカーボン類などが挙げられる。
本発明で用いる電荷発生層は、セレン、セレン−テルル
、アモルファスシリコンなどの無機系の電荷発生物質、
ピリリウム系染料、チアピリリウム系染料1.アズレニ
ウム系染料、チアシアニン系染料、キノシアニン系染料
などのカチオン染料、フタロシャこン系顔料、アントア
ントロン系顔料、ジベンズピレンキノン系顔料、ピラン
トロン系顔料などの多環キノン顔料、インジゴ系顔料、
キナクリドン系顔料、アゾ顔料などの有機系の電荷発生
物質から選ばれた別個の蒸着層あるいは樹脂分散層を用
いることができる。
、アモルファスシリコンなどの無機系の電荷発生物質、
ピリリウム系染料、チアピリリウム系染料1.アズレニ
ウム系染料、チアシアニン系染料、キノシアニン系染料
などのカチオン染料、フタロシャこン系顔料、アントア
ントロン系顔料、ジベンズピレンキノン系顔料、ピラン
トロン系顔料などの多環キノン顔料、インジゴ系顔料、
キナクリドン系顔料、アゾ顔料などの有機系の電荷発生
物質から選ばれた別個の蒸着層あるいは樹脂分散層を用
いることができる。
本発明に使用される上記電荷発生物質のうち、特にアゾ
顔料は多岐にわたっており、構造を特定することは難し
いが、以下に特に効果の高いアゾ顔料の構造を具体的に
記載する。
顔料は多岐にわたっており、構造を特定することは難し
いが、以下に特に効果の高いアゾ顔料の構造を具体的に
記載する。
アゾ顔料の一般式として下記のように中心骨格をA、カ
プラ一部分をCpとし、n=2あるいは3とする。
A−(N=N−Cp)nAの代表的な具体例 子、Xは酸素原子、硫黄原子) 、又は酸素原子、硫黄原子) は水素原子、メチル基、フェニ ル基) (Xは酸素原子、硫黄原子) (Xは酸素原子、硫黄原子) (又は酸素原子、硫黄原子) A−11R ■ (Rは水素原子、メチル基) A −12 黄原子) (Xは酸素原子、硫黄原子) A −17 R、フェこル基など) 一@−co=N−N=cH+ チル基、NO基) 前記CPの代表的具体例 p−1 p −2 p−3 原子、メチル基、メト キシ基)) p−4 p−5 (Rはエチル基、フェニル基) p−6 Cp−7 子、フッ素原子) Cp−8 などが挙げられる。
プラ一部分をCpとし、n=2あるいは3とする。
A−(N=N−Cp)nAの代表的な具体例 子、Xは酸素原子、硫黄原子) 、又は酸素原子、硫黄原子) は水素原子、メチル基、フェニ ル基) (Xは酸素原子、硫黄原子) (Xは酸素原子、硫黄原子) (又は酸素原子、硫黄原子) A−11R ■ (Rは水素原子、メチル基) A −12 黄原子) (Xは酸素原子、硫黄原子) A −17 R、フェこル基など) 一@−co=N−N=cH+ チル基、NO基) 前記CPの代表的具体例 p−1 p −2 p−3 原子、メチル基、メト キシ基)) p−4 p−5 (Rはエチル基、フェニル基) p−6 Cp−7 子、フッ素原子) Cp−8 などが挙げられる。
これら中心骨格AおよびカプラーCpを随時組合せるこ
とにより、電荷発生物質となるアゾ顔料を形成する・ 電荷発生層は前述の電荷発生物質を適当な結着剤に分散
させ、これを基体の上に塗工することによって形成でき
、また真空蒸着装置により蒸着膜とすることにより形成
することができる。
とにより、電荷発生物質となるアゾ顔料を形成する・ 電荷発生層は前述の電荷発生物質を適当な結着剤に分散
させ、これを基体の上に塗工することによって形成でき
、また真空蒸着装置により蒸着膜とすることにより形成
することができる。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用いうる結着剤
としては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポリ−N
−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンやポリ
ビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選択でき
る。好ましくはポリビニルブチラール、ボリアリレート
(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体など)、ポリ
カーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢
酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリア
ミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、ウレタ
ン樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げることができる1゜
電荷発生層中に含有する樹脂は80重量%以下、好まし
くは40重量%以下が適している。
としては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポリ−N
−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンやポリ
ビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選択でき
る。好ましくはポリビニルブチラール、ボリアリレート
(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体など)、ポリ
カーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢
酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリア
ミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、ウレタ
ン樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げることができる1゜
電荷発生層中に含有する樹脂は80重量%以下、好まし
くは40重量%以下が適している。
塗工の際に用いる有機溶剤としては、メタノール、エタ
ノール、イソプロパツールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン類、N、N−ジメチルホ2フ ルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸
エチルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチレン
、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレン
などの脂肪族ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、
トルエン、キシレン、リグロイン、モノクロルベンゼン
、ジクロルベンゼンなどの芳香族類などを用いることが
できる。
ノール、イソプロパツールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン類、N、N−ジメチルホ2フ ルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸
エチルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチレン
、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレン
などの脂肪族ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、
トルエン、キシレン、リグロイン、モノクロルベンゼン
、ジクロルベンゼンなどの芳香族類などを用いることが
できる。
塗工は浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、
スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、マ
イヤーバーコーティング法、ブレートコーティング法、
ローラーコーティング法、カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことができる。
スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、マ
イヤーバーコーティング法、ブレートコーティング法、
ローラーコーティング法、カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るためにできる限り多
くの前記有機光導電体を含有し、かつ、発生した電荷キ
ャリアの飛程を短くするために、薄膜層、例えば5μm
以下、好ましくは0101〜Igmの膜厚をもつ薄膜層
とすることが好ましい。このことは、入射光量の大部分
が電荷発生層で吸収されて多くの電荷キャリアを発生す
ること、さらに発生した電荷キャリアを再結合やトラッ
プにより失活することなく電荷輸送層に注入する必要が
あることに起因している。
くの前記有機光導電体を含有し、かつ、発生した電荷キ
ャリアの飛程を短くするために、薄膜層、例えば5μm
以下、好ましくは0101〜Igmの膜厚をもつ薄膜層
とすることが好ましい。このことは、入射光量の大部分
が電荷発生層で吸収されて多くの電荷キャリアを発生す
ること、さらに発生した電荷キャリアを再結合やトラッ
プにより失活することなく電荷輸送層に注入する必要が
あることに起因している。
電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感光層は、
導電性支持体の上に設けられる。導電性支持体としては
、支持体自体が導電性を有する、例えばアルミニウム、
アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウム
、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、インジウム
、金や白金などを用いることができ、その他にアルミニ
ウム、アルミニウム合金、酸化インジウム、酸化錫、酸
化インジウム−酸化錫合金などを真空蒸着法によって被
膜形成された層を有するプラスチック(例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、アクリル樹脂、ポリフッ化エチレンな
ど)、導電性粒子(例えばアルミニウム粉末、酸化チタ
ン、酸化錫、酸化亜鉛、カーボンブラック、銀粒子など
)を適当な結着剤とともにプラスチックまたは前記導電
性支持体の上に被覆した支持体、導電性粒子をプラスチ
ックや紙に含浸した支持体や導電性ポリマーを有するプ
ラスチックなど用いることができる。
導電性支持体の上に設けられる。導電性支持体としては
、支持体自体が導電性を有する、例えばアルミニウム、
アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウム
、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、インジウム
、金や白金などを用いることができ、その他にアルミニ
ウム、アルミニウム合金、酸化インジウム、酸化錫、酸
化インジウム−酸化錫合金などを真空蒸着法によって被
膜形成された層を有するプラスチック(例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、アクリル樹脂、ポリフッ化エチレンな
ど)、導電性粒子(例えばアルミニウム粉末、酸化チタ
ン、酸化錫、酸化亜鉛、カーボンブラック、銀粒子など
)を適当な結着剤とともにプラスチックまたは前記導電
性支持体の上に被覆した支持体、導電性粒子をプラスチ
ックや紙に含浸した支持体や導電性ポリマーを有するプ
ラスチックなど用いることができる。
導電性支持体と感光層の中間にバリヤー機能と接着機能
を有する下引層を設けることもできる。
を有する下引層を設けることもできる。
下引層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセル
ロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド
、(ナイロン6、ナイロン6日、ナイロン610、共重
合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリ
ウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形
成できる。
ロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド
、(ナイロン6、ナイロン6日、ナイロン610、共重
合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリ
ウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形
成できる。
下引層の膜厚は、0.1〜5ILm、好ましくは0.5
〜3pmが適当である。
〜3pmが適当である。
導電性支持体、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した
感光体を用いる場合において、本発明に用いる一般式で
示すスチリルベンズオキサゾールまたはスチリルベンズ
チアゾール化合物は、正孔輸送性であるので、電荷輸送
層表面を負に帯電する必要があり、帯電後露光すると露
光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷輸送層
に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し、表面
電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラストが
生じる。現像時には正荷電性トナーを用いる必要がある
。
感光体を用いる場合において、本発明に用いる一般式で
示すスチリルベンズオキサゾールまたはスチリルベンズ
チアゾール化合物は、正孔輸送性であるので、電荷輸送
層表面を負に帯電する必要があり、帯電後露光すると露
光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷輸送層
に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し、表面
電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラストが
生じる。現像時には正荷電性トナーを用いる必要がある
。
本発明の別の具体例では、前述のアゾ系顔料あるいは米
国特許第3554745号明細書、同第3567438
号明細書、同第3586500号明細書などに開示のピ
リリウム染料、チアピリリウム染料、セレナピリリウム
染料、ベンゾピリリウム染料、ベンゾチアピリリウム染
料、ナフトピリリウム染料などの光導電性を有する顔料
や染料を増感剤としても用いることができる。
国特許第3554745号明細書、同第3567438
号明細書、同第3586500号明細書などに開示のピ
リリウム染料、チアピリリウム染料、セレナピリリウム
染料、ベンゾピリリウム染料、ベンゾチアピリリウム染
料、ナフトピリリウム染料などの光導電性を有する顔料
や染料を増感剤としても用いることができる。
また別の具体例では、米国特許第3684502号明細
書に開示のピリリウム染料とアルキリデンジアリーレン
部分を有する電気絶縁重合体との共晶錯体を増感剤とし
て用いることもできる。この共晶錯体は、例えば4−[
4−ビス−(2−りロロエチル)アミノフェニル] −
2、6−シフエニルチアピリリウムパークロレートとポ
リ(4゜4゛−イソプロピリデンジフェニレンカーボネ
ート)をハロゲン化炭化水素系溶剤(例えばジクロルメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロルエ
タン、1,2−ジクロルエタン、1゜1.2−1リクロ
ルエタン、クロロベンゼン、フロモベンゼン、1,2−
ジクロルベンゼン)に溶解した後、これを非極性溶剤(
例えばヘキサン、オクタン、デカン、2,2.4−トリ
メチルベンゼン、リグロイン)を加えることによって粒
子状共晶錯体として得られる。
書に開示のピリリウム染料とアルキリデンジアリーレン
部分を有する電気絶縁重合体との共晶錯体を増感剤とし
て用いることもできる。この共晶錯体は、例えば4−[
4−ビス−(2−りロロエチル)アミノフェニル] −
2、6−シフエニルチアピリリウムパークロレートとポ
リ(4゜4゛−イソプロピリデンジフェニレンカーボネ
ート)をハロゲン化炭化水素系溶剤(例えばジクロルメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロルエ
タン、1,2−ジクロルエタン、1゜1.2−1リクロ
ルエタン、クロロベンゼン、フロモベンゼン、1,2−
ジクロルベンゼン)に溶解した後、これを非極性溶剤(
例えばヘキサン、オクタン、デカン、2,2.4−トリ
メチルベンゼン、リグロイン)を加えることによって粒
子状共晶錯体として得られる。
この具体例における電子写真感光体には、スチレン−ブ
タジェンコポリマー、シリコーン樹脂、ビニル樹脂、塩
化ビニリデン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン
−アクリロニトリルコポリマー、ビニルアセテート−塩
化ビニルコポリマー、ポリビニルブチラール、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリ−N−ブチルメタクリレート、
ポリエステル類、セルロースエステル類などを結着剤と
して含有することができる。
タジェンコポリマー、シリコーン樹脂、ビニル樹脂、塩
化ビニリデン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン
−アクリロニトリルコポリマー、ビニルアセテート−塩
化ビニルコポリマー、ポリビニルブチラール、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリ−N−ブチルメタクリレート、
ポリエステル類、セルロースエステル類などを結着剤と
して含有することができる。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に利用する
のみならず、レーザープリンター、CRTプリンター、
電子写真式製版システムなどの電子写真応用分野にも広
く用途を有する。
のみならず、レーザープリンター、CRTプリンター、
電子写真式製版システムなどの電子写真応用分野にも広
く用途を有する。
本発明の電子写真感光体は高感度であり、また繰り返し
帯電および露光を行なったときの明部電位と暗部電位の
変動が小さい利点を有している。
帯電および露光を行なったときの明部電位と暗部電位の
変動が小さい利点を有している。
[実施例]
実施例1
β型銅フタロシアニン(商品名LionolBlue
NCB Toner東洋イン東洋インキ水製エタノ
ールおよびベンゼン中で順次還流後、〕^過して精製し
た顔料7g、デュポン社製の商品名ポリエステルアドヒ
ーシブ49,000(固形分20%)14g、トルエン
35g、ジオキサン35gを混合し、ボールミルで6時
間分散することによって塗工液を調製した。
NCB Toner東洋イン東洋インキ水製エタノ
ールおよびベンゼン中で順次還流後、〕^過して精製し
た顔料7g、デュポン社製の商品名ポリエステルアドヒ
ーシブ49,000(固形分20%)14g、トルエン
35g、ジオキサン35gを混合し、ボールミルで6時
間分散することによって塗工液を調製した。
この塗工液をアルミニウムシート上に乾燥膜厚が0.5
gmとなるようにマイヤーバーで塗布して電荷発生層を
形成した。
gmとなるようにマイヤーバーで塗布して電荷発生層を
形成した。
次に電荷輸送物質として前記例示化合物(1)を7gと
ポリカーボネート(商品名パンライトに−1300、蛮
人化成■製)7gとをテトラヒドロフラン35gとクロ
ロベンゼン35gの混合溶媒中に攪拌溶解させて得た溶
液を先の電荷発生層の上に、マイヤーパーで塗布し、乾
燥膜厚が207Zmの電荷輸送層を設け、二am成から
なる感光層を有する電子写真感光体を作成した。
ポリカーボネート(商品名パンライトに−1300、蛮
人化成■製)7gとをテトラヒドロフラン35gとクロ
ロベンゼン35gの混合溶媒中に攪拌溶解させて得た溶
液を先の電荷発生層の上に、マイヤーパーで塗布し、乾
燥膜厚が207Zmの電荷輸送層を設け、二am成から
なる感光層を有する電子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体を川口電機■製静電複写紙試験装置
Model−3P−428を用いテスタチック方式で一
5KVでコロナ帯電し、暗所で1秒間保持した後、照度
5ルツクスで露光し帯電特性を測定した。
Model−3P−428を用いテスタチック方式で一
5KVでコロナ帯電し、暗所で1秒間保持した後、照度
5ルツクスで露光し帯電特性を測定した。
帯電特性としては、表面電位(Vo )と1秒間暗減衰
させた時の電位(vl)を1/2に減衰するに必要な露
光量(E 1/2)を測定した。
させた時の電位(vl)を1/2に減衰するに必要な露
光量(E 1/2)を測定した。
さらに、繰り返し使用した時の明部電位と暗部電位の変
動を測定するために、上記電子写真感光体をキャノン■
製、PPC複写機商品名NP−150Zの感光ドラム用
シリンダーに貼り付けて、同機で50,000枚複写を
行ない、初期と50.000枚複写後の明部電位(VL
)および暗部電位(VD )の変動を測定した。
動を測定するために、上記電子写真感光体をキャノン■
製、PPC複写機商品名NP−150Zの感光ドラム用
シリンダーに貼り付けて、同機で50,000枚複写を
行ない、初期と50.000枚複写後の明部電位(VL
)および暗部電位(VD )の変動を測定した。
また前記例示化合物(1)の代りに下記構造式を有する
化合物を用いて全く同様の操作により、比較試料lを作
成、同様に特性を測定した。
化合物を用いて全く同様の操作により、比較試料lを作
成、同様に特性を測定した。
特開昭60−93445公報
結果を示す。
V −V V −V El/2 lux sec
実施例1 690 680 1.9 比較例1 700 665 3.6 初期 5万枚耐久後 実施例I VD(−V)690 670VL(−V
) 130 160 比較例I Vn(−V)700 600VL(−V
) 140 .230 上記の結果から、本発明電子写真感光体は、比較試料に
比べ、感度、耐久使用時の電位安定性共に優れている。
実施例1 690 680 1.9 比較例1 700 665 3.6 初期 5万枚耐久後 実施例I VD(−V)690 670VL(−V
) 130 160 比較例I Vn(−V)700 600VL(−V
) 140 .230 上記の結果から、本発明電子写真感光体は、比較試料に
比べ、感度、耐久使用時の電位安定性共に優れている。
実施例2〜14
実施例1で用いた電荷輸送物質に代えて例示化合物(2
)、(3)、(5)、(7)、(9)。
)、(3)、(5)、(7)、(9)。
(14)、(18)、(23)、(25)、(27、(
31)、(33)、(35)を用い、電荷発生物質とし
て下記顔料を用い、 他は、実施例1と全く同様の方法によって実施例2〜1
4に対応する電子写真感光体を作成し、同様な方法で電
子写真特性を測定した。
31)、(33)、(35)を用い、電荷発生物質とし
て下記顔料を用い、 他は、実施例1と全く同様の方法によって実施例2〜1
4に対応する電子写真感光体を作成し、同様な方法で電
子写真特性を測定した。
結果を次に示す6
2 1) 695 690 1.7’3 (
3) 700 690 1.24 (5)
695 675 2.85 (
7) 705 890 3.46
(9) 700 670 1.97
(14) 700 680 2.08
(18) 690 665 1.9
9 (23) 700 690 2.
010 (25) 705 680
3.611 (27) 695 67
0 2.812 (31) 700
665 1.713 (33) 695
685 3.714 (35) 6
95 690 2.3初 期 5万枚酎久
後 3 695 135 690 14.5実施例1
5 アルミニウムシリンダー上にカゼインのアンモニア水溶
液(カゼイン11.2g、28%アンモニア水1g、水
222mJ1)を浸漬コーティング法で塗工し、乾燥し
て塗工量1.0g/m2の下引層を形成した。
3) 700 690 1.24 (5)
695 675 2.85 (
7) 705 890 3.46
(9) 700 670 1.97
(14) 700 680 2.08
(18) 690 665 1.9
9 (23) 700 690 2.
010 (25) 705 680
3.611 (27) 695 67
0 2.812 (31) 700
665 1.713 (33) 695
685 3.714 (35) 6
95 690 2.3初 期 5万枚酎久
後 3 695 135 690 14.5実施例1
5 アルミニウムシリンダー上にカゼインのアンモニア水溶
液(カゼイン11.2g、28%アンモニア水1g、水
222mJ1)を浸漬コーティング法で塗工し、乾燥し
て塗工量1.0g/m2の下引層を形成した。
ブチラール樹脂(商品名工スレツクBM−2、積木化学
(財)製)1重量部とイソプロピルアルコール30重量
部とをボールミル分散機で4時間分散した。この分散液
を先の下引層の上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥
して、電荷発生層を形成した。膜厚は0.3pmであっ
た。
(財)製)1重量部とイソプロピルアルコール30重量
部とをボールミル分散機で4時間分散した。この分散液
を先の下引層の上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥
して、電荷発生層を形成した。膜厚は0.3pmであっ
た。
次に、例示化合物(2)の電荷輸送物質1重量部、ポリ
スルホン(商品名P1700.ユニオンカーバイド社)
1重量部とモノクロルベンゼン6重量部を混合し、攪拌
機で攪拌溶解した。
スルホン(商品名P1700.ユニオンカーバイド社)
1重量部とモノクロルベンゼン6重量部を混合し、攪拌
機で攪拌溶解した。
この液を電荷発生層の上に浸漬コーティング法で塗工し
、乾燥して電荷輸送層を形成した。このときの膜厚は1
2ILmであった。
、乾燥して電荷輸送層を形成した。このときの膜厚は1
2ILmであった。
こうして作成した感光体に一5KVのコロナ放電を行な
った。
った。
このときの表面電位(初期電位Vo)を測定した。さら
に、この感光体を5秒間暗所で放置した後の表面電位を
測定した(減衰)。
に、この感光体を5秒間暗所で放置した後の表面電位を
測定した(減衰)。
感度は暗減衰した後の電位vKを172に減衰するに必
要な露光量(E 1/2 ILJ /c m 2)を測
定する9とによって評価した。この際、光源としてガリ
ウム/アルミニウム/上素の三元系半導体レーザー(発
振波長780nm)を用いた。結果を示す。
要な露光量(E 1/2 ILJ /c m 2)を測
定する9とによって評価した。この際、光源としてガリ
ウム/アルミニウム/上素の三元系半導体レーザー(発
振波長780nm)を用いた。結果を示す。
Voニー690V
El/2:1.9pLJ/cm2
次に、この感光体を同上の半導体レーザーを備えた反転
現像方式の電子写真方式プリンターであるレーザービー
ムプリンター(商品名LBP−CX、キャノン■製)の
感光体に置き代えてセットし、実際の画像形成テストを
行なった。
現像方式の電子写真方式プリンターであるレーザービー
ムプリンター(商品名LBP−CX、キャノン■製)の
感光体に置き代えてセットし、実際の画像形成テストを
行なった。
条件は以下のとおりである。
一次帯電後の表面電位ニー700V、像露光後の表面電
位ニー150V、転写電位:+700V、現像剤極性:
負極性、プロセススピード:50mm/s e c、現
像条件(現像バイアス)ニー450V、像露光スキャン
方式:イメージスキャン、−次帯電前露光:50文ux
、seeの赤色全面露光、画像形成は、レーザービーム
を文字信号および画像信号に従ってラインスキャンして
行なったが、文字、画像共に良好なプリントが得られた
。
位ニー150V、転写電位:+700V、現像剤極性:
負極性、プロセススピード:50mm/s e c、現
像条件(現像バイアス)ニー450V、像露光スキャン
方式:イメージスキャン、−次帯電前露光:50文ux
、seeの赤色全面露光、画像形成は、レーザービーム
を文字信号および画像信号に従ってラインスキャンして
行なったが、文字、画像共に良好なプリントが得られた
。
実施例16
4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6−シフエ
ニルチアピリリウムパークロレート3gと前記例示化合
物(7)を5gをポリエステル(ポリエステルアドヒー
シブ49000、デュポン社製)のトルエン−ジオキサ
ン(50:50)溶液100mJlに混合し、ボールミ
ルで6時間分散した。この分散液を乾燥後の膜厚が15
1Lmとなるようにマイヤーバーでアルミニウムシート
上に塗布した。
ニルチアピリリウムパークロレート3gと前記例示化合
物(7)を5gをポリエステル(ポリエステルアドヒー
シブ49000、デュポン社製)のトルエン−ジオキサ
ン(50:50)溶液100mJlに混合し、ボールミ
ルで6時間分散した。この分散液を乾燥後の膜厚が15
1Lmとなるようにマイヤーバーでアルミニウムシート
上に塗布した。
このようにして作成した感光体の電子写真特性を実施例
1と同様の方法で測定した。その結果を示す。
1と同様の方法で測定した。その結果を示す。
Vo ニー700V、Vl ニー695VEl/2:
2.4uux、sec 初 期 VD ニー695V、 VL ニー145V5万枚耐久
後 VD ニー680V、 VL ニー165V実施例17 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(前出)をマ
イヤーバーで塗布乾燥し、膜厚がIgmの接着層を形成
した。
2.4uux、sec 初 期 VD ニー695V、 VL ニー145V5万枚耐久
後 VD ニー680V、 VL ニー165V実施例17 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(前出)をマ
イヤーバーで塗布乾燥し、膜厚がIgmの接着層を形成
した。
次に下記構造のジスアゾ顔料5gと
ブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%)の2gを
エタノール95mflに溶かした液と共に分散した後、
接着層上に塗工し、乾燥後の膜厚が0.4JLmとなる
電荷発生層を形成した。
エタノール95mflに溶かした液と共に分散した後、
接着層上に塗工し、乾燥後の膜厚が0.4JLmとなる
電荷発生層を形成した。
次に、前記例示化合物(34)を5gとポリ−4,4′
−ジオキシジフェニル−2,2−プロパンカーボネート
(粘度平均分子量3万)5gをジクロルメタン150m
Jljに溶かした液を電荷発生層上に塗布、乾燥し、膜
厚11用mの電荷輸送層を形成して電子写真感光体を製
造した。
−ジオキシジフェニル−2,2−プロパンカーボネート
(粘度平均分子量3万)5gをジクロルメタン150m
Jljに溶かした液を電荷発生層上に塗布、乾燥し、膜
厚11用mの電荷輸送層を形成して電子写真感光体を製
造した。
この電子写真感光体の電子写真特性を実施例1と同様の
方法で測定した。結果を示す。 −Vo ニー700
V Vl ニー690V El/2:2.3uux、see 初 期 5万枚耐久後 Vo ニー690V Vo ニー670VV L
: −140V V L : −165V実施
例18 表面が清浄にされた0、2mm厚のモリブデン板(支持
体)をグロー放電蒸着槽内の所定位置に固定した。次に
槽内を排気し、約5X106toorの真空度にした。
方法で測定した。結果を示す。 −Vo ニー700
V Vl ニー690V El/2:2.3uux、see 初 期 5万枚耐久後 Vo ニー690V Vo ニー670VV L
: −140V V L : −165V実施
例18 表面が清浄にされた0、2mm厚のモリブデン板(支持
体)をグロー放電蒸着槽内の所定位置に固定した。次に
槽内を排気し、約5X106toorの真空度にした。
その後ヒーターの入力電圧を上昇させモリブデン支持体
温度を150°Cに安定させた。その後水素ガスとシラ
ンガス(水素ガスに対し15容量%)を槽内へ導入し、
ガス流量と蒸着槽メインバルブを調整して0.5tor
rに安定させた。
温度を150°Cに安定させた。その後水素ガスとシラ
ンガス(水素ガスに対し15容量%)を槽内へ導入し、
ガス流量と蒸着槽メインバルブを調整して0.5tor
rに安定させた。
次に誘導コイルに5M’Hzの高周波電力を投入し槽内
のコイル内部にグロー放電を発生させ30Wの入力電力
とした。上記条件で支持体上にアモルファスシリコン膜
を成長させ膜厚が2pmとなるまで同条件を保持した後
、グロー放電を中止した。その後加熱ヒーター、高周波
電源をオフ状態とし、支持体温度が100°Cになるの
を待ってから水素ガス、シランガスの流出バルブを閉じ
、−旦、槽内を105torr以下にした後、大気圧に
戻し、支持体を取り出した。
のコイル内部にグロー放電を発生させ30Wの入力電力
とした。上記条件で支持体上にアモルファスシリコン膜
を成長させ膜厚が2pmとなるまで同条件を保持した後
、グロー放電を中止した。その後加熱ヒーター、高周波
電源をオフ状態とし、支持体温度が100°Cになるの
を待ってから水素ガス、シランガスの流出バルブを閉じ
、−旦、槽内を105torr以下にした後、大気圧に
戻し、支持体を取り出した。
次いでこのアモルファスシリコン層の上に電荷輸送物質
として例示化合物(16)を用いる他は実施例1と同様
にして電荷輸送層を形成した。
として例示化合物(16)を用いる他は実施例1と同様
にして電荷輸送層を形成した。
こうして得られた感光体を帯電露光実験装置に設置し、
−6KVでコロナ帯電し、直ちに光像を照射した。光像
はタングステンランプ光源を用い、透過型のテストチャ
ートを通して照射された。
−6KVでコロナ帯電し、直ちに光像を照射した。光像
はタングステンランプ光源を用い、透過型のテストチャ
ートを通して照射された。
その後、ちに正荷電性の現像剤(トナーとキャリヤーを
含む)を感光体表面にカスケードすることにより感光体
表面に良好なトナー画像を得た。
含む)を感光体表面にカスケードすることにより感光体
表面に良好なトナー画像を得た。
実施例19
4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6〜ジフ工
ニルチアピリリウムバークロレート3gとポ1ノ(4,
4”−イソプロピリデンジフェニレンカーポネート)3
gとをジクロルメタン200m1に十分に溶解した後、
トルエン100mMを加え共晶錯体を沈殿させた。この
沈殿物を濾別した後、ジクロルメタンを加えて再溶解し
、次いでこの溶液にn−ヘキサン100mfLを加えて
共晶錯体の沈殿物を得た。
ニルチアピリリウムバークロレート3gとポ1ノ(4,
4”−イソプロピリデンジフェニレンカーポネート)3
gとをジクロルメタン200m1に十分に溶解した後、
トルエン100mMを加え共晶錯体を沈殿させた。この
沈殿物を濾別した後、ジクロルメタンを加えて再溶解し
、次いでこの溶液にn−ヘキサン100mfLを加えて
共晶錯体の沈殿物を得た。
この共晶錯体5gをポリビニルブチラール2gを含有す
るメタノール溶液95muに加え6時間ボールミルで分
散した。この分散液をカゼイン層を有するアルミ板上に
乾燥後に膜厚が0.41Lmとなるようにマイヤーバー
で塗布し、電荷発生層を形成した。
るメタノール溶液95muに加え6時間ボールミルで分
散した。この分散液をカゼイン層を有するアルミ板上に
乾燥後に膜厚が0.41Lmとなるようにマイヤーバー
で塗布し、電荷発生層を形成した。
次にこの電荷発生層の上に例示化合物(18)を用いる
他は、実施例1と同様にして電荷輸送層の被覆層を形成
した。
他は、実施例1と同様にして電荷輸送層の被覆層を形成
した。
こうして作成した感光体について電子写真特性を実施例
1と同様の方法によって測定した。
1と同様の方法によって測定した。
結果を示す。
voニー695V、V1ニー685V
El/2:3.41jux、see
初 期
VD ニー690V、 VL ニー145V5万枚耐久
後 V D : −660V 、 V L: −195V実
施例20 実施例19で用いた共晶錯体と同様のもの5gと前記例
示化合物(25)の5gをポリエステル(前出)のテト
ラヒドロフラン液150mMに加えて十分に混合攪拌し
た。
後 V D : −660V 、 V L: −195V実
施例20 実施例19で用いた共晶錯体と同様のもの5gと前記例
示化合物(25)の5gをポリエステル(前出)のテト
ラヒドロフラン液150mMに加えて十分に混合攪拌し
た。
この液をアルミニウムシート上にマイヤーバーにより乾
燥後の膜厚が15pLmとなるように塗布した。
燥後の膜厚が15pLmとなるように塗布した。
この感光体の電子写真特性を実施例1と同様の方法でス
111定した。結果を示す。
111定した。結果を示す。
voニー700V、V1ニー690V
El/2:2.5Mux、see
初 期
VDニー690V、VLニー140V
5万枚耐久後
v、、 ニー675V、VLニー150V[発明の効
果] 本発明の電子写真感光体は、特定のスチリルベンズオキ
サゾールまたはスチリルベンズチアゾール化合物を電荷
輸送物質として用いたことにより、高感度、電位安定性
、高耐久で、しかも電子写真利用分野の広範囲に適用で
きるという顕著な効果を奏するものである。
果] 本発明の電子写真感光体は、特定のスチリルベンズオキ
サゾールまたはスチリルベンズチアゾール化合物を電荷
輸送物質として用いたことにより、高感度、電位安定性
、高耐久で、しかも電子写真利用分野の広範囲に適用で
きるという顕著な効果を奏するものである。
Claims (1)
- (1)下記一般式で示すスチリルベンズオキサゾールま
たはスチリルベンズチアゾール化合物を含有する層を有
することを特徴とする電子写真感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1およびR_2は置換基を有してもよいアル
キル基、アリール基、アラルキル基またはヘテロ環基を
示し、R_1、R_2は同じであっても異なっていても
よい。またR_1、R_2は共同で環を形成してもよい
。 R_3、R_4およびR_5は水素原子、置換基を有し
てもよいアルキル基、アリール基、アラルキル基または
ヘテロ環基を示し、R_3、R_4、R_5はおなじで
あっても異なっていてもよい。 R_6は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子またはニトロ基を示す。 R_7は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、
アリール基、アラルキル基またはヘテロ環基を示す。 Arは置換基を有してもよいアリール基またはヘテロ環
基を示す。 またR_7、Arは共同で環を形成してもよい。 Xは酸素原子または硫黄原子を示す。 nは0または1の整数を示す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31858187A JPH01161245A (ja) | 1987-12-18 | 1987-12-18 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31858187A JPH01161245A (ja) | 1987-12-18 | 1987-12-18 | 電子写真感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01161245A true JPH01161245A (ja) | 1989-06-23 |
Family
ID=18100733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31858187A Pending JPH01161245A (ja) | 1987-12-18 | 1987-12-18 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01161245A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5488601A (en) * | 1992-10-26 | 1996-01-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Photoelectric sensor, information recording system, and information recording method |
US7411072B2 (en) | 2002-06-26 | 2008-08-12 | Eli Lilly And Company | Tricyclic steroid hormone nuclear receptor modulators |
US7482344B2 (en) | 2003-12-19 | 2009-01-27 | Eli Lilly And Company | Tricyclic steroid hormone nuclear receptor modulators |
US7803814B2 (en) | 2003-12-19 | 2010-09-28 | Eli Lilly And Company | Tricyclic steroid hormone nuclear receptor modulators |
US8101760B2 (en) | 2006-07-14 | 2012-01-24 | Eli Lilly And Company | Glucocorticoid receptor modulator and methods of use |
US8101761B2 (en) | 2008-01-11 | 2012-01-24 | Eli Lilly And Company | (E)-N-{3-[1-(8-fluoro-11H-10-OXA-1-AZA-dibenzo [A,D] cyclohepten-5ylidene)-propyl]-phenyl}-methanesulfonamide as glucocorticoid receptor modulator for the treatment of rheumatoid arthritis |
-
1987
- 1987-12-18 JP JP31858187A patent/JPH01161245A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5488601A (en) * | 1992-10-26 | 1996-01-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Photoelectric sensor, information recording system, and information recording method |
US5629920A (en) * | 1992-10-26 | 1997-05-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Photoelectric sensor, information recording system, and information recording method |
US7411072B2 (en) | 2002-06-26 | 2008-08-12 | Eli Lilly And Company | Tricyclic steroid hormone nuclear receptor modulators |
US7482344B2 (en) | 2003-12-19 | 2009-01-27 | Eli Lilly And Company | Tricyclic steroid hormone nuclear receptor modulators |
US7803814B2 (en) | 2003-12-19 | 2010-09-28 | Eli Lilly And Company | Tricyclic steroid hormone nuclear receptor modulators |
US8101760B2 (en) | 2006-07-14 | 2012-01-24 | Eli Lilly And Company | Glucocorticoid receptor modulator and methods of use |
US8101761B2 (en) | 2008-01-11 | 2012-01-24 | Eli Lilly And Company | (E)-N-{3-[1-(8-fluoro-11H-10-OXA-1-AZA-dibenzo [A,D] cyclohepten-5ylidene)-propyl]-phenyl}-methanesulfonamide as glucocorticoid receptor modulator for the treatment of rheumatoid arthritis |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6314156A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH026048B2 (ja) | ||
JPS62208054A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63163361A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2529099B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH01161245A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0478988B2 (ja) | ||
JPS6313047A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62195667A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6313048A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62283341A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62250459A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH01281453A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63157157A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2545388B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62200358A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63141067A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0244362A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62178268A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62244060A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63292143A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63293550A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62289845A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0282257A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0516023B2 (ja) |