JPH0444687A - 光ディスク再生システム - Google Patents
光ディスク再生システムInfo
- Publication number
- JPH0444687A JPH0444687A JP15326790A JP15326790A JPH0444687A JP H0444687 A JPH0444687 A JP H0444687A JP 15326790 A JP15326790 A JP 15326790A JP 15326790 A JP15326790 A JP 15326790A JP H0444687 A JPH0444687 A JP H0444687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disc
- playback
- scene
- optical
- scenes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 66
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、画質及び音質が高品質であることから広く使
用されている光ディスク再生装置などを利用した光ディ
スク再生システムに関するものである。
用されている光ディスク再生装置などを利用した光ディ
スク再生システムに関するものである。
ディスクに記録された画像信号及び音声信号をレーザー
光を照射することによって読み取るタイプの光ディスク
装置は、磁気テープを用いたビデオテープレコーダーに
比べて画質及び音質がよいことから広く普及しつつある
。
光を照射することによって読み取るタイプの光ディスク
装置は、磁気テープを用いたビデオテープレコーダーに
比べて画質及び音質がよいことから広く普及しつつある
。
しかし光ディスクは単位面積当りに記録できる情報量が
決まっているので、光ディスク装置で再生できる時間は
光ディスクの直径によって制限される。このため長時間
にわたる内容のものを記録する場合には複数枚のディス
クに分割して記録しなければならない。
決まっているので、光ディスク装置で再生できる時間は
光ディスクの直径によって制限される。このため長時間
にわたる内容のものを記録する場合には複数枚のディス
クに分割して記録しなければならない。
ところで、1台の光ディスク再生装置により複数の光デ
ィスクを連続して再生すると、1枚目のディスクの再生
が終了した後、次のディスクと交換して続きを再生しな
ければならないため、ディスクを交換する操作が必要と
なるだけでなく、ディスクを交換する間モニターの画面
が途切れて見苦しくなる。
ィスクを連続して再生すると、1枚目のディスクの再生
が終了した後、次のディスクと交換して続きを再生しな
ければならないため、ディスクを交換する操作が必要と
なるだけでなく、ディスクを交換する間モニターの画面
が途切れて見苦しくなる。
このようなことを回避するために2台の光ディスク再生
装置を用意し、一方の装置で再生を行っティる間にもう
一方の装置で次のディスクの準備をしておき、最初のデ
ィスクの再生が終了すると同時に、次のディスクの再生
を開始するなどの手段が考えられる。しかし、この場合
には操作者によるハンドリングが必要となるので操作の
手間がかかるだけでなく、毎回同し時間間隔で2枚目の
ディスクをすくに再生できるとは限らない。
装置を用意し、一方の装置で再生を行っティる間にもう
一方の装置で次のディスクの準備をしておき、最初のデ
ィスクの再生が終了すると同時に、次のディスクの再生
を開始するなどの手段が考えられる。しかし、この場合
には操作者によるハンドリングが必要となるので操作の
手間がかかるだけでなく、毎回同し時間間隔で2枚目の
ディスクをすくに再生できるとは限らない。
また、複数のシーンが記録されているディスクが2枚あ
る場合に、これらのシーンをランダムな順序で再生しよ
うとすると、そのたびにディスクの交換もしくは2台の
再生装置の切り換えを行わなければならず操作性が悪い
。
る場合に、これらのシーンをランダムな順序で再生しよ
うとすると、そのたびにディスクの交換もしくは2台の
再生装置の切り換えを行わなければならず操作性が悪い
。
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、複数
の光ディスクに記録された画像や音声信号を連続して再
生する場合に、画像や音声が途切れることのない光ディ
スク再生システムを提供することを目的とするものであ
る。
の光ディスクに記録された画像や音声信号を連続して再
生する場合に、画像や音声が途切れることのない光ディ
スク再生システムを提供することを目的とするものであ
る。
前記の目的を達成するために本発明の光ディスク再生シ
ステムは、光ディスクの任意のアドレスから画像信号及
び音声信号を再生することができる複数の光ディスク再
生手段と、 前記光ディスクに記録された複数のシーンの各先頭アド
レス及びその再生時間並びに各シーンの再生順序を記憶
する記憶手段と、 前記複数の光ディスク再生手段の再生信号を切り換え、
いずれか一つの光ディスク再生手段の画像信号及び音声
信号をモニターに出力する信号切換手段と、 前記記憶手段から各シーンの先頭アドレス及び再生時間
を読みだして、予め記憶された順序で各シーンをモニタ
ーに出力するよう前記複数の光ディスク再債手段、及び
信号切換手段を制御する制御手段とを具備することをv
f徴とするものである。
ステムは、光ディスクの任意のアドレスから画像信号及
び音声信号を再生することができる複数の光ディスク再
生手段と、 前記光ディスクに記録された複数のシーンの各先頭アド
レス及びその再生時間並びに各シーンの再生順序を記憶
する記憶手段と、 前記複数の光ディスク再生手段の再生信号を切り換え、
いずれか一つの光ディスク再生手段の画像信号及び音声
信号をモニターに出力する信号切換手段と、 前記記憶手段から各シーンの先頭アドレス及び再生時間
を読みだして、予め記憶された順序で各シーンをモニタ
ーに出力するよう前記複数の光ディスク再債手段、及び
信号切換手段を制御する制御手段とを具備することをv
f徴とするものである。
〔作用]
記憶手段には複数の光ディスクに記録された複数のシー
ンの再生順序、すなわちシーケンスが予め記憶されてい
る。ここでシーンという語は光ディスクに記録された画
像や音声信号の単位であって、1枚の光ディスク全体が
一つのシーンである場合、及び1枚の光ディスクに複数
のシーンが分割されて記録されている場合を含むものと
する。
ンの再生順序、すなわちシーケンスが予め記憶されてい
る。ここでシーンという語は光ディスクに記録された画
像や音声信号の単位であって、1枚の光ディスク全体が
一つのシーンである場合、及び1枚の光ディスクに複数
のシーンが分割されて記録されている場合を含むものと
する。
制御手段は前記シーケンスに基づいて記憶手段から各シ
ーンのアドレス及び再生時間を読出し、これに従って光
ディスク再生手段及び信号切換手段の動作を制御する。
ーンのアドレス及び再生時間を読出し、これに従って光
ディスク再生手段及び信号切換手段の動作を制御する。
この制御によって、ある光ディスク再生手段において再
生中のシーンが終了すると同時に、又はその直前に、別
の光ディスク再生手段において次のシーンの再生を開始
する。これと同時に信号切換手段によってモニターに出
力する信号を最初の光ディスク再生手段から別の光ディ
スク再生手段に切り換える。このような動作によってモ
ニターには連続するシーンが途切れることなく出力され
る。
生中のシーンが終了すると同時に、又はその直前に、別
の光ディスク再生手段において次のシーンの再生を開始
する。これと同時に信号切換手段によってモニターに出
力する信号を最初の光ディスク再生手段から別の光ディ
スク再生手段に切り換える。このような動作によってモ
ニターには連続するシーンが途切れることなく出力され
る。
以下に図面を参照しつつ実施例について説明する。第1
図は本発明になる光ディスク再生システムの一実施例の
ブロック図、第2図は第1図のシステムによって行われ
る制御動作を示したフローチャートである。
図は本発明になる光ディスク再生システムの一実施例の
ブロック図、第2図は第1図のシステムによって行われ
る制御動作を示したフローチャートである。
本実施例の光ディスク再生システムは記憶装置2と、制
御装置4と、光ディスク再生装置1゜工2と、信号切換
装置14と、ビデオモニター16と、スピーカー18と
からなる。
御装置4と、光ディスク再生装置1゜工2と、信号切換
装置14と、ビデオモニター16と、スピーカー18と
からなる。
記憶装置2は光ディスク再生装置1o及び12によって
再生される2枚の光ディスクに記録された多数のシーン
の先頭アドレス及び各シーンの再生時間等を記憶してい
る。更に、この記憶装置2には、各光ディスクに記録さ
れている多数のシーンをどのような順序で再生するかと
いうシーン構成、すなわち再生のシーケンスを予め記憶
させておく。
再生される2枚の光ディスクに記録された多数のシーン
の先頭アドレス及び各シーンの再生時間等を記憶してい
る。更に、この記憶装置2には、各光ディスクに記録さ
れている多数のシーンをどのような順序で再生するかと
いうシーン構成、すなわち再生のシーケンスを予め記憶
させておく。
制御装置4はマイクロプロセッサがらなり、記憶装置2
に記憶されたシーケンスに従って光ディスク再生装WI
O,12によって再生される多数のシーンの順序を制御
するとともに、後述する操作によってシーンとシーンの
接続部分において画像や音声が途切れることなく出力す
るよう制御する。
に記憶されたシーケンスに従って光ディスク再生装WI
O,12によって再生される多数のシーンの順序を制御
するとともに、後述する操作によってシーンとシーンの
接続部分において画像や音声が途切れることなく出力す
るよう制御する。
光ディスク再生装置10.12はレーザー光を用いて光
ディスクに記録された画像信号及び音声信号を読み取る
方式の再生装置で、制御部W4によってアドレスの頭出
し、再生の開始及び停止が制御される。光ディスク再生
装置1.0.12の出力は信号切換装置14へ供給され
る。信号切換装置t14は複数の入力信号のうちの一つ
を選択して出力する機能を持ち、この制御は制御部W4
の切換再生制御部8によって行われる。したがってビデ
オモニター16及びスピーカー18へは、光ディスク再
生装[10又は光ディスク再生装!1.2のうちのいず
れか一方の信号が供給される。
ディスクに記録された画像信号及び音声信号を読み取る
方式の再生装置で、制御部W4によってアドレスの頭出
し、再生の開始及び停止が制御される。光ディスク再生
装置1.0.12の出力は信号切換装置14へ供給され
る。信号切換装置t14は複数の入力信号のうちの一つ
を選択して出力する機能を持ち、この制御は制御部W4
の切換再生制御部8によって行われる。したがってビデ
オモニター16及びスピーカー18へは、光ディスク再
生装[10又は光ディスク再生装!1.2のうちのいず
れか一方の信号が供給される。
第1図は光ディスク再住装置が2台の場合を示している
が、本発明はこれに限るものではなく、これよりも多く
光ディスク再生装置を制御することもできる。
が、本発明はこれに限るものではなく、これよりも多く
光ディスク再生装置を制御することもできる。
次ニ、第2図を参照して第1図のシステムの動作につい
て説明する。先ず、ステップS1において全てのシーン
の再生が未完了かどうかを判断し、まだ全てのシーンの
再生が終わっていない場合にはステップS2において次
に再生するシーンが記録された光ディスクについて次の
シーンの頭出しを行う(待機状態にする。)とともに、
ステップS3において現在再生中のシーンが終わったか
どうかを検出する。この具体的な手続きを行うには、制
御装置40頭出し制御部6が記憶装置2がら次に再生す
るシーンのアドレスを読み出し、次のシーンが記録され
ている光ディスクの頭出しを行って次の再生のためのス
タンバイを行う。各シーンの再生時間は記憶装置2に記
憶されているので、制御I装置4はこの情報から内部の
クロックをカウントすることによって現在再生中のシー
ンの終了時刻を予測することができる。
て説明する。先ず、ステップS1において全てのシーン
の再生が未完了かどうかを判断し、まだ全てのシーンの
再生が終わっていない場合にはステップS2において次
に再生するシーンが記録された光ディスクについて次の
シーンの頭出しを行う(待機状態にする。)とともに、
ステップS3において現在再生中のシーンが終わったか
どうかを検出する。この具体的な手続きを行うには、制
御装置40頭出し制御部6が記憶装置2がら次に再生す
るシーンのアドレスを読み出し、次のシーンが記録され
ている光ディスクの頭出しを行って次の再生のためのス
タンバイを行う。各シーンの再生時間は記憶装置2に記
憶されているので、制御I装置4はこの情報から内部の
クロックをカウントすることによって現在再生中のシー
ンの終了時刻を予測することができる。
ステップS4において現在再生中のシーンが終了すると
同時に、又は最後のこまよりも数こま前に、制御装置4
の切換再生制御部8が所定の信号を発し、次のシーンの
再生を開始する。更に、ステップS5では信号切換装置
14によってビデオモニター16及びスピーカー18に
出力する信号をつぎのシーンを再生する光ディスク再住
装置に切り換える。このあとs6において再生を紡了し
たシーンの光ディスク再生装置を停止させる。このよう
な動作を行うことによって、シーンとシーンの変わり目
でも、画像や音声が途切れることなく連続して再生する
ことができるので、画面が見易くなり、また途中でディ
スクを交換する手間もかからない。
同時に、又は最後のこまよりも数こま前に、制御装置4
の切換再生制御部8が所定の信号を発し、次のシーンの
再生を開始する。更に、ステップS5では信号切換装置
14によってビデオモニター16及びスピーカー18に
出力する信号をつぎのシーンを再生する光ディスク再住
装置に切り換える。このあとs6において再生を紡了し
たシーンの光ディスク再生装置を停止させる。このよう
な動作を行うことによって、シーンとシーンの変わり目
でも、画像や音声が途切れることなく連続して再生する
ことができるので、画面が見易くなり、また途中でディ
スクを交換する手間もかからない。
この後は再びステップs1に戻ってこれまでと同様な動
作を繰り返し、全てのシーンの再生が終了するとステッ
プs7において再生動作全体を終了する。
作を繰り返し、全てのシーンの再生が終了するとステッ
プs7において再生動作全体を終了する。
このように複数の光ディスク再生装置を用いて自動的に
シーンの切り換えを行うことによって、長時間にわたる
内容のものを中断することなく再生することができるだ
けでなく、同一ディスク内の同一シーンを繰り返し複数
回使用することができ、例えば1枚の光ディスクの再生
時間が1時間であってもこれより長い再生時間を確保す
ることができる。
シーンの切り換えを行うことによって、長時間にわたる
内容のものを中断することなく再生することができるだ
けでなく、同一ディスク内の同一シーンを繰り返し複数
回使用することができ、例えば1枚の光ディスクの再生
時間が1時間であってもこれより長い再生時間を確保す
ることができる。
また1枚のディスクに記録されているシーンの数が多く
なれば複数の光ディスクを交互に再生する場合のシーン
の組合せは累積的に多くなる。従ってこれらのシーンを
組み合わせて一つの内容とする場合には、多数の種類の
内容のものを作ることができる。このようなシステムは
具体的には操縦シミュレーションなどに応用することが
できる。
なれば複数の光ディスクを交互に再生する場合のシーン
の組合せは累積的に多くなる。従ってこれらのシーンを
組み合わせて一つの内容とする場合には、多数の種類の
内容のものを作ることができる。このようなシステムは
具体的には操縦シミュレーションなどに応用することが
できる。
すなわち操縦者が行う操作に応してシーンを切り換える
ようにすることにより、多数の操作の可能性に対応して
多種多様な映像を再生することができ、あたかも実際に
操縦しているかのような臨場感を生み出すことができる
。
ようにすることにより、多数の操作の可能性に対応して
多種多様な映像を再生することができ、あたかも実際に
操縦しているかのような臨場感を生み出すことができる
。
以上説明したように本発明によれば、複数の光ディスク
に記録された画像及び音声を途中で途切れることなく連
続して再生することができるのでディスク交換の手間が
かからず、また長時間にわたる内容のものでも1枚の光
ディスクの再生時間を越えて連続して見ることができる
。更に、多数のシーンが記録されている複数枚の光ディ
スクをいろいろな順序で各シーンを連続して再生する場
合には、種々の異なる内容のものを再生することができ
るので、例えば操作シミュレーションなどに応用できる
光ディスク再生システムを提供することができる。
に記録された画像及び音声を途中で途切れることなく連
続して再生することができるのでディスク交換の手間が
かからず、また長時間にわたる内容のものでも1枚の光
ディスクの再生時間を越えて連続して見ることができる
。更に、多数のシーンが記録されている複数枚の光ディ
スクをいろいろな順序で各シーンを連続して再生する場
合には、種々の異なる内容のものを再生することができ
るので、例えば操作シミュレーションなどに応用できる
光ディスク再生システムを提供することができる。
第1図は本発明の一実施例の光ディスク再生システムの
ブロック図、第2図は第1図に示すシステムの動作を示
すフローチャートである。 2・・・記憶装置、41.・CPU、 6・・・頭出し制御部、8・・・切換再生制御部、10
.12・、・光ディスク再生装置、I4・・・信号切換
装置、16・・・ビデオモニター8 ・・ スピーカー
ブロック図、第2図は第1図に示すシステムの動作を示
すフローチャートである。 2・・・記憶装置、41.・CPU、 6・・・頭出し制御部、8・・・切換再生制御部、10
.12・、・光ディスク再生装置、I4・・・信号切換
装置、16・・・ビデオモニター8 ・・ スピーカー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 光ディスクの任意のアドレスから画像信号及び音声信号
を再生することができる複数の光ディスク再生手段と、 前記光ディスクに記録された複数のシーンの各先頭アド
レス及びその再生時間並びに各シーンの再生順序を記憶
する記憶手段と、 前記複数の光ディスク再生手段の再生信号を切り換え、
いずれか一つの光ディスク再生手段の画像信号及び音声
信号をモニターに出力する信号切換手段と、 前記記憶手段から各シーンの先頭アドレス及び再生時間
を読みだして、予め記憶された順序で各シーンをモニタ
ーに出力するよう前記複数の光ディスク再生手段、及び
信号切換手段を制御する制御手段とを具備することを特
徴とする光ディスク再生システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15326790A JPH0444687A (ja) | 1990-06-11 | 1990-06-11 | 光ディスク再生システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15326790A JPH0444687A (ja) | 1990-06-11 | 1990-06-11 | 光ディスク再生システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0444687A true JPH0444687A (ja) | 1992-02-14 |
Family
ID=15558725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15326790A Pending JPH0444687A (ja) | 1990-06-11 | 1990-06-11 | 光ディスク再生システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0444687A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6415097B1 (en) * | 1992-03-11 | 2002-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reproducing and storage arrangement with stored image index information |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5774870A (en) * | 1980-10-24 | 1982-05-11 | Pioneer Electronic Corp | Tape reproducing device |
JPS6155282B2 (ja) * | 1981-05-12 | 1986-11-27 | Nippon Marantz |
-
1990
- 1990-06-11 JP JP15326790A patent/JPH0444687A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5774870A (en) * | 1980-10-24 | 1982-05-11 | Pioneer Electronic Corp | Tape reproducing device |
JPS6155282B2 (ja) * | 1981-05-12 | 1986-11-27 | Nippon Marantz |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6415097B1 (en) * | 1992-03-11 | 2002-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reproducing and storage arrangement with stored image index information |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0962931B1 (en) | Audio data and still picture recording medium and corresponding playback apparatus which enable displaying of a still picture at a plurality of predetermined timings during playback of recorded audio data | |
EP0280573B1 (en) | Device for reproducing still pictures with an audio portion | |
JP3091715B2 (ja) | アングル情報再生装置 | |
JP4235780B2 (ja) | 信号再生方法および信号再生装置 | |
JPH0444687A (ja) | 光ディスク再生システム | |
KR100467575B1 (ko) | 배경 화면/사운드의 변경 기능을 갖는 비디오 재생/기록시스템 및 배경 화면/사운드 변경 방법 | |
JP2964727B2 (ja) | 静止画と音声の再生装置 | |
JPS63279468A (ja) | 画像ファイル装置 | |
JPH10188540A (ja) | 映像信号記録再生装置 | |
JP2812305B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPS63313382A (ja) | プログラム再生装置 | |
JP3437514B2 (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JP2689981B2 (ja) | 再生装置 | |
JPH09247626A (ja) | 音声映像時間差再生装置 | |
JPS60257684A (ja) | 静止画像再生装置 | |
JP2002269919A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH05290550A (ja) | ビデオシステム | |
JPH0327686A (ja) | スチルビデオ装置 | |
JPH0982070A (ja) | ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する映像検索方法 | |
JPH08249795A (ja) | 連続再生可能なビデオディスクおよびその記録方法または再生方法およびビデオディスク再生装置 | |
KR19990041942A (ko) | 광디스크 및 광디스크 플레이어의 탐색 재생 방법 | |
JPS63314981A (ja) | 静止画再生装置 | |
JPH06133222A (ja) | 画像再生装置及びその制御方法 | |
JPH03254486A (ja) | 画像記録再生装置 | |
JPH0778454A (ja) | 多言語対応可能なビデオシステム |