JPH0443572B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0443572B2 JPH0443572B2 JP61008336A JP833686A JPH0443572B2 JP H0443572 B2 JPH0443572 B2 JP H0443572B2 JP 61008336 A JP61008336 A JP 61008336A JP 833686 A JP833686 A JP 833686A JP H0443572 B2 JPH0443572 B2 JP H0443572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- group
- optical recording
- recording medium
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/249—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/249—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
- G11B7/2492—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds neutral compounds
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/249—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
- G11B7/2495—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as anions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/249—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
- G11B7/2498—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as cations
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は光記録媒体に関する。
(従来の技術)
光記録方式は、安価、大容量の記録媒体が得ら
れるため開発がさかんな分野である。従来この分
野では無機系金属薄膜を記録膜として、半導体レ
ーザの近赤外出力を一度熱に変換し、その熱を利
用して記録膜に穴をあけ、或いは相変化を生じさ
せてこれによる表面反射率の変化を読みとるいわ
ゆるヒートモードの光記録方式が実用化されてき
た。さらに近年有機染料を記録膜とするヒートモ
ード光記録方式が新たに提案されている。しか
し、ヒートモードを用いた光記録方法では、半導
体レーザの出力を熱に変換する際に基板等を通じ
て熱が発散するために感度に限界があり、又、穴
をあける方式に基づくものでは情報の消去が困難
である。これらの観点より、吸収した光を熱とし
て発散することが少なく記録膜の変形をも防ぐ方
法として、吸収した光を光子エネルギーとしてそ
のまま利用し、引きつづき起こる光反応を情報の
記録再生に用いようという、フオトンモードの光
記録方法が提案されており、特に情報の消去が可
能な可逆型光記録材料を得るための手段として精
力的に研究が行われている。これらの目的のため
にフオトクロミツク材料を記録膜材料とする提案
がなされており、例えば特開昭57−59956号公報
には直鎖アルキル基を有するスピロピラン誘導体
が、特開昭60−123838号公報には同様のスピロピ
ラン化合物の化学蒸着膜を記録層とする提案がな
されている。又同様の目的により、ヘラー(A.
Heller)らはジヤーナルオブケミカルソサエテイ
ーパーキンI(J.Chem.Soc Perkin I)、202頁
(1981)においてフルジドと称されるフオトクロ
ミツク化合物の特性とその光記録材料への応用に
つき述べている。これらの化合物の光記録方法に
ついては種々提案されているが、一般的には紫外
光線を全面に照射してスピロピラン類、フルジド
化合物等のフオトクロミツク化合物を強く着色さ
せて初期化を行い、次いで、フオトクロミツク化
合物の変色域にあわせた可視光線照射によつて情
報の記録,読み出しを行つている。これらは一般
に紫外〜可視光線の領域で行われるが、最近、半
導体レーザの発振波長域にマツチングしたスピロ
ピラン類の発表(例えば日本化学会第50春季年会
予稿集I,P259(1985))もなされている。
れるため開発がさかんな分野である。従来この分
野では無機系金属薄膜を記録膜として、半導体レ
ーザの近赤外出力を一度熱に変換し、その熱を利
用して記録膜に穴をあけ、或いは相変化を生じさ
せてこれによる表面反射率の変化を読みとるいわ
ゆるヒートモードの光記録方式が実用化されてき
た。さらに近年有機染料を記録膜とするヒートモ
ード光記録方式が新たに提案されている。しか
し、ヒートモードを用いた光記録方法では、半導
体レーザの出力を熱に変換する際に基板等を通じ
て熱が発散するために感度に限界があり、又、穴
をあける方式に基づくものでは情報の消去が困難
である。これらの観点より、吸収した光を熱とし
て発散することが少なく記録膜の変形をも防ぐ方
法として、吸収した光を光子エネルギーとしてそ
のまま利用し、引きつづき起こる光反応を情報の
記録再生に用いようという、フオトンモードの光
記録方法が提案されており、特に情報の消去が可
能な可逆型光記録材料を得るための手段として精
力的に研究が行われている。これらの目的のため
にフオトクロミツク材料を記録膜材料とする提案
がなされており、例えば特開昭57−59956号公報
には直鎖アルキル基を有するスピロピラン誘導体
が、特開昭60−123838号公報には同様のスピロピ
ラン化合物の化学蒸着膜を記録層とする提案がな
されている。又同様の目的により、ヘラー(A.
Heller)らはジヤーナルオブケミカルソサエテイ
ーパーキンI(J.Chem.Soc Perkin I)、202頁
(1981)においてフルジドと称されるフオトクロ
ミツク化合物の特性とその光記録材料への応用に
つき述べている。これらの化合物の光記録方法に
ついては種々提案されているが、一般的には紫外
光線を全面に照射してスピロピラン類、フルジド
化合物等のフオトクロミツク化合物を強く着色さ
せて初期化を行い、次いで、フオトクロミツク化
合物の変色域にあわせた可視光線照射によつて情
報の記録,読み出しを行つている。これらは一般
に紫外〜可視光線の領域で行われるが、最近、半
導体レーザの発振波長域にマツチングしたスピロ
ピラン類の発表(例えば日本化学会第50春季年会
予稿集I,P259(1985))もなされている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、従来のフオトクロミツク化合物
を光記録材料として用いる際の問題点としてあげ
られるものはこれらフオトクロミツク化合物によ
る情報の読み出し破壊である。これは、フオトク
ロミツク化合物の初期状態および着色状態は共通
ないしは高い確率で交差した励起状態を有してお
り、着色種の吸収に光照射をして情報を記録する
ことと、後に読み出し光による情報の読みとりと
は同値の励起状態に至り、読み出し破壊が避けら
れないことによる。この問題を回避する方法とし
て通常読み出し光の光強度を弱くする方法がとら
れるが、光励起そのものが唯一の反応過程である
ため、しきい値による区別は不可能であり、常に
一定程度の確率で読み出し破壊が起こりうるた
め、情報のくり返し読み出しの際に問題を生じ
る。
を光記録材料として用いる際の問題点としてあげ
られるものはこれらフオトクロミツク化合物によ
る情報の読み出し破壊である。これは、フオトク
ロミツク化合物の初期状態および着色状態は共通
ないしは高い確率で交差した励起状態を有してお
り、着色種の吸収に光照射をして情報を記録する
ことと、後に読み出し光による情報の読みとりと
は同値の励起状態に至り、読み出し破壊が避けら
れないことによる。この問題を回避する方法とし
て通常読み出し光の光強度を弱くする方法がとら
れるが、光励起そのものが唯一の反応過程である
ため、しきい値による区別は不可能であり、常に
一定程度の確率で読み出し破壊が起こりうるた
め、情報のくり返し読み出しの際に問題を生じ
る。
(問題点を解決するための手段)
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもの
であり、従来のフオトクロミツク材料と異なり、
読み出し破壊を起こさずに情報の記録再生を行う
ことのできる光記録媒体を提供するものである。
であり、従来のフオトクロミツク材料と異なり、
読み出し破壊を起こさずに情報の記録再生を行う
ことのできる光記録媒体を提供するものである。
本発明は、光増感剤、電子供与性物質および電
子受容性物質を含有し、かつ前記電子供与性物質
および前記電子受容性物質の少なくとも一方を混
合原子価状態をとりうる物質としてなる光記録媒
体に関する。
子受容性物質を含有し、かつ前記電子供与性物質
および前記電子受容性物質の少なくとも一方を混
合原子価状態をとりうる物質としてなる光記録媒
体に関する。
本発明になる光記録媒体においては書き込み光
によつて記録を行う分子となる光増感剤と、読み
とり分子となる電子供与性物質および/又は電子
受容性物質並びにそれらが光増感剤の光励起状態
との相互作用によつて、電子供与性物質から電子
受容性物質に電子を移動した反応生成物とは異な
る分子であり、両者の励起状態は区別でき、読み
出し光は書き込み光と完全に区別することがで
き、読み出し破壊は原理的に回避される。これを
図示したのが第1図1である。第1図1では光増
感剤Sが書き込み光により励起型の光増感剤S*
となる。
によつて記録を行う分子となる光増感剤と、読み
とり分子となる電子供与性物質および/又は電子
受容性物質並びにそれらが光増感剤の光励起状態
との相互作用によつて、電子供与性物質から電子
受容性物質に電子を移動した反応生成物とは異な
る分子であり、両者の励起状態は区別でき、読み
出し光は書き込み光と完全に区別することがで
き、読み出し破壊は原理的に回避される。これを
図示したのが第1図1である。第1図1では光増
感剤Sが書き込み光により励起型の光増感剤S*
となる。
S*は活性であり、電子受容性物質Aに電子を
受けわたしてそれぞれ酸化型S+
受けわたしてそれぞれ酸化型S+
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 光増感剤,電子供与性物質および電子受容性
物質を含有し、かつ前記電子供与性物質および前
記電子受容性物質のうちの少なくとも一方を下記
の一般式(),()または()で示される化
合物の中から選ばれる遷移金属錯体であつて第1
の酸化還元電位が−0.5V〜+0.8V(対飽和カロメ
ル電極)のものとし、前記光増感剤をその基底エ
ネルギー準位での酸化還元電位が前記電子供与性
物質の酸化還元電位より低く、その励起エネルギ
ー準位での酸化還元電位が前記電子受容性物質の
酸化還元電位よりも高いものである光記録媒体。 式()および()において、ZはO,S及
びNR(Rは水素又はアルキル基)から選ばれる
原子又は原子団であり各位置において相違してい
てもよく,X及びX′は水素,アルキル基,置換
アルキル基,ハロゲン,アルコキシ基,アルキル
アミノ基,ニトロ基又はシアノ基から選ばれ、X
及びX′は同一でもよく,nは1〜4の整数,m
は+2〜−2の整数、Aはmによつて規定される
電荷を中和するに必要な電荷数を有するアニオ
ン,カチオン又はその群およびMは遷移金属イオ
ンを表わす(ただし、mが0の場合にはAは存在
しない)。 式()において、Z′はS及びNR(Rは水素
又はアルキル基)から選ばれ各位置において相違
していてもよく、Yは水素,アルキル基,置換ア
ルキル基,フエニル基,置換フエニル基及びシア
ノ基から選ばれ、各位置において相違していても
よく、mは+2〜−2の整数、Aはmによつて規
定される電荷を中和するに必要な電荷数を有する
アニオン,カチオン又はその群およびMは遷移金
属イオンを表わす(ただし、mが0の場合にはA
は存在しない)。 2 電子供与性物質および電子受容性物質が実質
的に分離されている特許請求の範囲第1項記載の
光記録媒体。 3 光記録媒体が電子供与性物質又はこれを含有
する層,光増感剤又はこれを含有する層及び電子
受容性物質又はこれを含有する層をこの順に積層
したものである特許請求の範囲第1項又は第2項
記載の光記録媒体。 4 光記録媒体が、反射層を有する特許請求の範
囲第1項,第2項又は第3項記載の光記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61008336A JPS62165647A (ja) | 1986-01-18 | 1986-01-18 | 光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61008336A JPS62165647A (ja) | 1986-01-18 | 1986-01-18 | 光記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62165647A JPS62165647A (ja) | 1987-07-22 |
JPH0443572B2 true JPH0443572B2 (ja) | 1992-07-17 |
Family
ID=11690350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61008336A Granted JPS62165647A (ja) | 1986-01-18 | 1986-01-18 | 光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62165647A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02275944A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-11-09 | Agency Of Ind Science & Technol | 光記録材料 |
JP2715601B2 (ja) * | 1989-11-30 | 1998-02-18 | 日立化成工業株式会社 | 光強度の変化を電気信号に変換する方法 |
JP2715600B2 (ja) * | 1989-11-30 | 1998-02-18 | 日立化成工業株式会社 | 光機能素子 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5872929A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-02 | Toshiba Corp | 光変換素子 |
JPS6083029A (ja) * | 1983-10-13 | 1985-05-11 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 光記録媒体 |
-
1986
- 1986-01-18 JP JP61008336A patent/JPS62165647A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5872929A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-02 | Toshiba Corp | 光変換素子 |
JPS6083029A (ja) * | 1983-10-13 | 1985-05-11 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 光記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62165647A (ja) | 1987-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4845021A (en) | Method for recording optical information in optical high density recording mediums | |
US4819210A (en) | Optical information writing method | |
EP0179436B1 (en) | Optical recording medium | |
EP0218263B1 (en) | Laser information recording medium having an improved recording layer | |
JPH0443572B2 (ja) | ||
US4446223A (en) | Recording and information record elements comprising oxoindolizine and oxoindolizinium dyes | |
JPH0443577B2 (ja) | ||
US5252371A (en) | Rewritable photochromic optical disk | |
Żmija et al. | New organic photochromic materials and selected applications | |
EP0324823B1 (en) | Reversible infra-red recording medium | |
JP3466650B2 (ja) | 書き換え可能光記録方法 | |
JP4132930B2 (ja) | 光記録媒体及び光記録/再生方法 | |
JPS62147454A (ja) | 光学記録媒体 | |
JPH0745259B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPS62147455A (ja) | 光学記録媒体 | |
JP2890638B2 (ja) | 光学記録媒体及びその製造方法 | |
JP2012094222A (ja) | 同時2光子吸収記録材料 | |
Zhang et al. | Diarylethene materials for photon-mode optical storage | |
JPH0443571B2 (ja) | ||
JP2005285211A (ja) | 3次元光記録媒体、光情報記録方法、3次元光情報記録装置及び光記録再生方法 | |
JPH05241268A (ja) | 光学記録媒体及びその使用方法 | |
JPH0416075B2 (ja) | ||
JP2910089B2 (ja) | 光学記録媒体の検出方法 | |
JPS58217391A (ja) | 光学用記録媒体 | |
JPS63233886A (ja) | 光学記録媒体 |