JPH0745259B2 - 光学的情報記録媒体 - Google Patents
光学的情報記録媒体Info
- Publication number
- JPH0745259B2 JPH0745259B2 JP61215928A JP21592886A JPH0745259B2 JP H0745259 B2 JPH0745259 B2 JP H0745259B2 JP 61215928 A JP61215928 A JP 61215928A JP 21592886 A JP21592886 A JP 21592886A JP H0745259 B2 JPH0745259 B2 JP H0745259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- optical information
- recording
- information recording
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- RZPFVRFSYMUDJO-UHFFFAOYSA-N 2h-naphthalen-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)CC=CC2=C1 RZPFVRFSYMUDJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- -1 naphthalocyanine compound Chemical class 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
- G11B7/248—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学的情報記録媒体、特に色素を含む有機薄
膜を有する光学的情報記録媒体に関する。
膜を有する光学的情報記録媒体に関する。
更に詳しくは、レーザービームにより直接記録し、反射
率の変化により情報再生を行う方法に用いられる光学的
情報記録媒体に関する。
率の変化により情報再生を行う方法に用いられる光学的
情報記録媒体に関する。
光学的情報記録媒体は、媒体と記録ないし再生ヘツドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、種々の記録媒体の開発研究が行われている。
特にヒートモード記録方式の分野においては、低融点金
属、有機高分子化合物あるいは色素が溶解、蒸発あるい
は昇華する物質として提案されており、中でも有機高分
子化合物や色素を含む有機薄膜は、熱伝導率が小さく、
また、融解ないし昇華温度が低いため、記録感度の点で
好ましく、シアニン色素、スクワリウム色素など種々の
物質が提案されている。
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、種々の記録媒体の開発研究が行われている。
特にヒートモード記録方式の分野においては、低融点金
属、有機高分子化合物あるいは色素が溶解、蒸発あるい
は昇華する物質として提案されており、中でも有機高分
子化合物や色素を含む有機薄膜は、熱伝導率が小さく、
また、融解ないし昇華温度が低いため、記録感度の点で
好ましく、シアニン色素、スクワリウム色素など種々の
物質が提案されている。
従来、色素を記録層として適用した光学的情報記録媒体
は、特開昭56−16948号公報などで公知である。しかし
ながら、この種の色素薄膜記録層を反射型の光学的情報
記録媒体として利用するためには金属反射膜を必要と
し、そのために媒体構成が複雑になつたり、情報の記録
再生特性が劣るなどの問題がある。これに対し、色素自
体の反射率が適度に高いシアニン系色素等を用いること
が、特開昭60−78787号公報等により提案されている。
しかしながら、シアニン系色素は一般に耐光性が低いた
め、書き込み後の読み出しの際、読み出し光の繰返し照
射によつて色素が脱色し、読み出しのS/N比が低下して
しまうという、いわゆる再生劣化が大きいという問題が
ある。一方、耐光堅ろう性の優れた色素としてナフタロ
シアニン化合物を記録層に用いることが特開昭61−2588
6号公報により提案されている。
は、特開昭56−16948号公報などで公知である。しかし
ながら、この種の色素薄膜記録層を反射型の光学的情報
記録媒体として利用するためには金属反射膜を必要と
し、そのために媒体構成が複雑になつたり、情報の記録
再生特性が劣るなどの問題がある。これに対し、色素自
体の反射率が適度に高いシアニン系色素等を用いること
が、特開昭60−78787号公報等により提案されている。
しかしながら、シアニン系色素は一般に耐光性が低いた
め、書き込み後の読み出しの際、読み出し光の繰返し照
射によつて色素が脱色し、読み出しのS/N比が低下して
しまうという、いわゆる再生劣化が大きいという問題が
ある。一方、耐光堅ろう性の優れた色素としてナフタロ
シアニン化合物を記録層に用いることが特開昭61−2588
6号公報により提案されている。
しかしながら、ナフタロシアニン化合物の反射率は一般
にシアニン系色素に比べて低く、記録再生特性の点で十
分満足できるもではない。
にシアニン系色素に比べて低く、記録再生特性の点で十
分満足できるもではない。
本発明の目的は、優れた記録再生特性を有すると共に、
改善された再生劣化特性を有する光学的情報記録媒体を
提供することにある。
改善された再生劣化特性を有する光学的情報記録媒体を
提供することにある。
本発明を概説すれば、本発明は光学的情報記録媒体に関
する発明であつて、基板上に下記一般式Iで表されるナ
フタロシアニン系色素を主成分とする有機薄膜が形成さ
れていることを特徴とする。
する発明であつて、基板上に下記一般式Iで表されるナ
フタロシアニン系色素を主成分とする有機薄膜が形成さ
れていることを特徴とする。
〔式中、R1〜R4は同一又は異なり、直鎖若しくは分岐ア
ルキル基又はハロゲン、nは同一また名異なり、0〜6
の整数、Y1及びY2は同一又は異なり、−R、−Ar、−O
R、−OAr、−OSi(R)3、−OSiAr3、−OSi(OR)3、−OSi(O
Ar)3、及び−OC(C6H5)3よりなる群から選択した基(た
だしRはC1〜C13の直鎖又は分岐アルキル基、Arはフエ
ニル基、置換フエニル基、ベンジル基及び置換ベンジル
基により群から選択した基である)を示す〕 本発明は、既述の従来技術の状況にかんがみてなされた
ものであり、前記した従来の欠点を改良するべく鋭意検
討の結果、ある種のナフタロシアニン化合物を用いた場
合、シアニン系色素と同等又はそれ以上の反射率を有
し、かつ再生劣化特性が優れていることを見出し、本発
明を完成するに至つた。
ルキル基又はハロゲン、nは同一また名異なり、0〜6
の整数、Y1及びY2は同一又は異なり、−R、−Ar、−O
R、−OAr、−OSi(R)3、−OSiAr3、−OSi(OR)3、−OSi(O
Ar)3、及び−OC(C6H5)3よりなる群から選択した基(た
だしRはC1〜C13の直鎖又は分岐アルキル基、Arはフエ
ニル基、置換フエニル基、ベンジル基及び置換ベンジル
基により群から選択した基である)を示す〕 本発明は、既述の従来技術の状況にかんがみてなされた
ものであり、前記した従来の欠点を改良するべく鋭意検
討の結果、ある種のナフタロシアニン化合物を用いた場
合、シアニン系色素と同等又はそれ以上の反射率を有
し、かつ再生劣化特性が優れていることを見出し、本発
明を完成するに至つた。
本発明の光学的情報記録媒体は、基板上に本発明の上記
ナフタロシアニン系色素を主成分とする記録層を設けた
ものであるが、必要に応じて下地層や保護層などの他の
層を設けることができる。
ナフタロシアニン系色素を主成分とする記録層を設けた
ものであるが、必要に応じて下地層や保護層などの他の
層を設けることができる。
本発明において使用され基板材料は当業者には既知のも
のであり、使用レーザー光に対して透明又は不透明のい
ずれも良い。しかし、基板側から、レーザー光で書き込
み、読み出しを行う場合は、レーザー光に対して透明で
なければならない。一方、基板と反対側すなわち記録層
側から書き込み、読み出しを行う場合は、レーザー光に
対して透明である必要がない。基板の材質としては、ガ
ラス、石英、セラミツク、プラステツク、紙板状又は箔
状の金属など、一般に使用されている記録材料の支持体
で良い。また、基板には、必要に応じて凹凸で形成され
る案内溝を設けても良い。
のであり、使用レーザー光に対して透明又は不透明のい
ずれも良い。しかし、基板側から、レーザー光で書き込
み、読み出しを行う場合は、レーザー光に対して透明で
なければならない。一方、基板と反対側すなわち記録層
側から書き込み、読み出しを行う場合は、レーザー光に
対して透明である必要がない。基板の材質としては、ガ
ラス、石英、セラミツク、プラステツク、紙板状又は箔
状の金属など、一般に使用されている記録材料の支持体
で良い。また、基板には、必要に応じて凹凸で形成され
る案内溝を設けても良い。
また、本発明において使用されるナフタロシアニン化合
物の例としては以下のものを挙げることができる。
物の例としては以下のものを挙げることができる。
(1)NcSi〔OSi(n−C6H13)3〕2 ビス−(トリヘキシルシリルオキシ)−ナフタロシアニ
ノ−シリコン 上記式において、Ncはナフタロシアニン骨格を表す。
(以下同じ。) (2)NcSi〔OSi(CH3)3〕2 ビス−(トリメチルシリルオキシ)−ナフタロシアニノ
−シリコン (3)NcSi〔OSi(C2H5)3〕2 ビス−(トリエチルシリルオキシ)−ナフタロシアニノ
−シリコン (4)NcSi(OC2H5)2 ビスエトキシ−ナフタロシアニノ−シリコン (5)NcSi(OC5H11)2 ビス(アミルオキシ)ナフタロシアニノシリコン (6)NcSi(OC6H5)2 ビス(フエニルオキシ)ナフタロシアニノシリコン (7)NcSi〔OSi(C6H5)3〕2 ビス−トリフエニルシリルオキシ−ナフタロシアニノ−
シリコン (8)NcSi(C6H5)2 ビスフエニル−ナフタロシアニノ−シリコン (9)NcSi(OC3H17)2 ビス(オクトキシ)−ナフタロシアニノ−シリコン (10)Nc(t-Bu)4Si〔O(C6H13)3〕2 ビス−(トリヘキシルシリルオキシ)−テトラ−t−ブ
チルナフタロシアニノ−シリコン (11)NcSi(OCH3)2 ビスメトキシナフタロシアニノシリコン (12)NcSi〔OC(C6H5)3〕2 ビス−(トリフエニルメチルオキシ)−ナフタロシアニ
ノシリコン これらのナフタロシアニン化合物は、ジヤーナル・オブ
・アメリカン・ケミカル・ソサエテイー(J.Amer.Chem.
Soc.)1984年、106巻、第7404頁から第7410頁当に記載
される公知の方法で製造し得る。
ノ−シリコン 上記式において、Ncはナフタロシアニン骨格を表す。
(以下同じ。) (2)NcSi〔OSi(CH3)3〕2 ビス−(トリメチルシリルオキシ)−ナフタロシアニノ
−シリコン (3)NcSi〔OSi(C2H5)3〕2 ビス−(トリエチルシリルオキシ)−ナフタロシアニノ
−シリコン (4)NcSi(OC2H5)2 ビスエトキシ−ナフタロシアニノ−シリコン (5)NcSi(OC5H11)2 ビス(アミルオキシ)ナフタロシアニノシリコン (6)NcSi(OC6H5)2 ビス(フエニルオキシ)ナフタロシアニノシリコン (7)NcSi〔OSi(C6H5)3〕2 ビス−トリフエニルシリルオキシ−ナフタロシアニノ−
シリコン (8)NcSi(C6H5)2 ビスフエニル−ナフタロシアニノ−シリコン (9)NcSi(OC3H17)2 ビス(オクトキシ)−ナフタロシアニノ−シリコン (10)Nc(t-Bu)4Si〔O(C6H13)3〕2 ビス−(トリヘキシルシリルオキシ)−テトラ−t−ブ
チルナフタロシアニノ−シリコン (11)NcSi(OCH3)2 ビスメトキシナフタロシアニノシリコン (12)NcSi〔OC(C6H5)3〕2 ビス−(トリフエニルメチルオキシ)−ナフタロシアニ
ノシリコン これらのナフタロシアニン化合物は、ジヤーナル・オブ
・アメリカン・ケミカル・ソサエテイー(J.Amer.Chem.
Soc.)1984年、106巻、第7404頁から第7410頁当に記載
される公知の方法で製造し得る。
本発明における記録層の形成は、塗布法ないし蒸着法に
おいて行うことができる。塗布法を用いる場合には、ト
ルエン、クロロホルム、ジクロロエタン、メチルエチル
ケトンなどの溶媒を用いてスプレー、ローラーコーテイ
ング、スピンコーテイング、デイツピングなどにより行
われる。
おいて行うことができる。塗布法を用いる場合には、ト
ルエン、クロロホルム、ジクロロエタン、メチルエチル
ケトンなどの溶媒を用いてスプレー、ローラーコーテイ
ング、スピンコーテイング、デイツピングなどにより行
われる。
本発明は、レーザー光の波長域に適度の吸着率および反
射率を示し、かつ、耐光性の優れた特性のナフタロシア
ニン化合物を主成分とする有機薄膜を記録層として採用
することによりなされたもので、優れた記録再生特性と
改善された再生劣化特性を兼備する。
射率を示し、かつ、耐光性の優れた特性のナフタロシア
ニン化合物を主成分とする有機薄膜を記録層として採用
することによりなされたもので、優れた記録再生特性と
改善された再生劣化特性を兼備する。
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明を更に詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
参考例1 先に例示したNcSi〔OSi(n−C6H13)3〕2ビス−(トリ
−n−ヘキシルシリルオキシ)−ナフタロシアニノ−シ
リコンを公知の方法に準じて合成し、ガラス基板上に蒸
着し、厚さ50nmの記録層を得た。この記録層の分光特性
を第1図に示す。すなわち第1図はビス−(トリ−n−
ヘキシルシリルオキシ)−ナフタロシアニノ−シリコン
蒸着膜の反射率及び透過率(%、縦軸)と波長(nm、横
軸)との関係を示すグラフである。第1図において、1
は透過率、2は反射率(入射角5°)示す。この記録媒
体に波長830nmの半導体レーザーをガラス基板側から照
射し、記録特性を評価したところ、ビーム径1.6μm、
線速0.5m/秒、4.4mWで記録が可能であつた。一方、再生
劣化に対する安定性を評価するべく、1mWの読み出し光
を繰り返し照射したが、106回繰返しても反射率変化が
生じなかつた。
−n−ヘキシルシリルオキシ)−ナフタロシアニノ−シ
リコンを公知の方法に準じて合成し、ガラス基板上に蒸
着し、厚さ50nmの記録層を得た。この記録層の分光特性
を第1図に示す。すなわち第1図はビス−(トリ−n−
ヘキシルシリルオキシ)−ナフタロシアニノ−シリコン
蒸着膜の反射率及び透過率(%、縦軸)と波長(nm、横
軸)との関係を示すグラフである。第1図において、1
は透過率、2は反射率(入射角5°)示す。この記録媒
体に波長830nmの半導体レーザーをガラス基板側から照
射し、記録特性を評価したところ、ビーム径1.6μm、
線速0.5m/秒、4.4mWで記録が可能であつた。一方、再生
劣化に対する安定性を評価するべく、1mWの読み出し光
を繰り返し照射したが、106回繰返しても反射率変化が
生じなかつた。
比較例 シアニン系色素NK−2905(日本感光色素研究所製)をジ
クロロエタンに溶解し、回転塗布により、ガラス基板
上、厚さ50nmの記録層を得た。この記録媒体に参考例1
と同様にしてレーザー光を照射したところ、4.8mWで記
録が可能であつた。しかし、再生劣化に対する安定性を
評価したところ、繰返し照射回路4×104回付近から、
反射率が低下しはじめ、106回照射後では、初期反射率
の70%まで低下した。
クロロエタンに溶解し、回転塗布により、ガラス基板
上、厚さ50nmの記録層を得た。この記録媒体に参考例1
と同様にしてレーザー光を照射したところ、4.8mWで記
録が可能であつた。しかし、再生劣化に対する安定性を
評価したところ、繰返し照射回路4×104回付近から、
反射率が低下しはじめ、106回照射後では、初期反射率
の70%まで低下した。
参考例2 公知の方法に準じて合成したビス−(トリ−n−ヘキシ
ルシリオキシ)−テトラ−tert−ブチルナフタロシアニ
ノ−シリコンNc(t-BU)4Si〔OSi(n-C6H13)3〕2をクロロ
ホルムに溶解し、回転塗布法により、ガラス基板上、厚
さ60nmの記録層を得た。この記録媒体に参考例1と同様
にしてレーザー光を照射したところ、5.2mWで記録が可
能であつた。また、再生劣化に対する安定性を同様に評
価したところ、106繰返し照射しても反射率変化が生じ
なかつた。
ルシリオキシ)−テトラ−tert−ブチルナフタロシアニ
ノ−シリコンNc(t-BU)4Si〔OSi(n-C6H13)3〕2をクロロ
ホルムに溶解し、回転塗布法により、ガラス基板上、厚
さ60nmの記録層を得た。この記録媒体に参考例1と同様
にしてレーザー光を照射したところ、5.2mWで記録が可
能であつた。また、再生劣化に対する安定性を同様に評
価したところ、106繰返し照射しても反射率変化が生じ
なかつた。
参考例3 公知の方法に準じて合成したビズフエノキシナフタロシ
アニノシリコンをガラス基板上、蒸着法にて、厚さ70nm
の記録膜を得た。この記録媒体に参考例1と同様にして
レーザー光を照射したところ、5.5mWで記録が可能であ
つた。また、再生劣化に対する安定性を同様に評価した
ところ、106回繰返し照射しても反射率変化が生じなか
つた。
アニノシリコンをガラス基板上、蒸着法にて、厚さ70nm
の記録膜を得た。この記録媒体に参考例1と同様にして
レーザー光を照射したところ、5.5mWで記録が可能であ
つた。また、再生劣化に対する安定性を同様に評価した
ところ、106回繰返し照射しても反射率変化が生じなか
つた。
実施例1(参考例を含む) 下表に示したナフタロシアニン系色素をポリカーボネー
ト基板上、50nmの厚さの記録層を蒸着法にて形成した。
参考例1と同様にして記録再生特性、再生劣化特性を評
価した、結果を下記表1に掲げる。
ト基板上、50nmの厚さの記録層を蒸着法にて形成した。
参考例1と同様にして記録再生特性、再生劣化特性を評
価した、結果を下記表1に掲げる。
参考例4 NcSi〔OSi(n−C6H13)3〕2とポリスチレンの2:1混合物
をメチルエチルケトンに溶解し、ガラス基板上、厚さ80
nmの記録層を得た。参考例1と同様にして評価したとこ
ろ、記録感度5.3mW、再生劣化106回以上という結果を得
た。
をメチルエチルケトンに溶解し、ガラス基板上、厚さ80
nmの記録層を得た。参考例1と同様にして評価したとこ
ろ、記録感度5.3mW、再生劣化106回以上という結果を得
た。
以上説明したように、本発明の光学的情報記録媒体は、
優れた記録再生特性を示し、かつ、従来の有機色素系記
録媒体より再生劣化特性が向上するという顕著な効果を
奏するものである。
優れた記録再生特性を示し、かつ、従来の有機色素系記
録媒体より再生劣化特性が向上するという顕著な効果を
奏するものである。
第1図は、ビス(トリ−n−ヘキシルシリルオキシ)−
ナフタロシアニノ−シリコン蒸着膜の反射率及び透過率
の波長依存性を示すグラフである。
ナフタロシアニノ−シリコン蒸着膜の反射率及び透過率
の波長依存性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩壁 靖 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 峯邑 浩行 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−177287(JP,A) 特開 昭61−177288(JP,A) 特開 昭62−39286(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】基板上に下記式Iで表されるナフタロンシ
アニン系色素を主成分とする有機薄膜が形成されている
ことを特徴とする光学的情報記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61215928A JPH0745259B2 (ja) | 1986-09-16 | 1986-09-16 | 光学的情報記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61215928A JPH0745259B2 (ja) | 1986-09-16 | 1986-09-16 | 光学的情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6372594A JPS6372594A (ja) | 1988-04-02 |
JPH0745259B2 true JPH0745259B2 (ja) | 1995-05-17 |
Family
ID=16680580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61215928A Expired - Lifetime JPH0745259B2 (ja) | 1986-09-16 | 1986-09-16 | 光学的情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0745259B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6394893A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | Kao Corp | 光学的情報記録媒体 |
JPH02202482A (ja) * | 1989-02-01 | 1990-08-10 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 光記録媒体 |
US5149847A (en) * | 1989-04-06 | 1992-09-22 | Orient Chemical Industries, Ltd. | Naphthalocyanine compound and production thereof |
JP2541656B2 (ja) * | 1989-04-06 | 1996-10-09 | オリヱント化学工業株式会社 | ナフタロシアニン化合物及びその製造方法 |
JP2561961B2 (ja) * | 1989-08-22 | 1996-12-11 | 東洋インキ製造株式会社 | 感熱転写材および検出方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61177287A (ja) * | 1985-02-04 | 1986-08-08 | ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション | 発色団を含有する情報記録媒体 |
JPH0717092B2 (ja) * | 1985-02-04 | 1995-03-01 | ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレ−ション | 有機大環状発色団を含有する光情報記憶媒体 |
JPH0749231B2 (ja) * | 1985-08-13 | 1995-05-31 | 三菱化学株式会社 | 光学記録体 |
-
1986
- 1986-09-16 JP JP61215928A patent/JPH0745259B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6372594A (ja) | 1988-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0613238B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPH0415112B2 (ja) | ||
JPS60230891A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
US4908294A (en) | Optical information recording medium | |
JPH0745259B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPS62173294A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2630381B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH0776308B2 (ja) | インドフエノ−ル系化合物及び該化合物を含む光学的記録媒体 | |
JPH0729496B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS62201289A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS63227387A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
KR0180890B1 (ko) | 내산화성 광기록매체 | |
JP2585056B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH082691B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS63233886A (ja) | 光学記録媒体 | |
JPH0729493B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH0729490B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS63199759A (ja) | ジオキサジナフトペンタセン系誘導体及び該誘導体を使用した光学記録媒体 | |
JPS6228291A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JP2585459B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPH0313382A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH0313384A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH0251392B2 (ja) | ||
JPS62164594A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH0815809B2 (ja) | 光学的記録媒体 |