[go: up one dir, main page]

JPS62147454A - 光学記録媒体 - Google Patents

光学記録媒体

Info

Publication number
JPS62147454A
JPS62147454A JP60288458A JP28845885A JPS62147454A JP S62147454 A JPS62147454 A JP S62147454A JP 60288458 A JP60288458 A JP 60288458A JP 28845885 A JP28845885 A JP 28845885A JP S62147454 A JPS62147454 A JP S62147454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
spiro
recording layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60288458A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimimasa Miyazaki
仁誠 宮崎
Eiji Ando
安藤 栄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60288458A priority Critical patent/JPS62147454A/ja
Publication of JPS62147454A publication Critical patent/JPS62147454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2475Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes merocyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は書き換え可能な光学記録媒体を構成する光学記
録材料に関するものである。
従来の技術 従来、書き換え可能な光学記録媒体としてフォトクロミ
ック色素を用いるものが知られている。
(例えば「光デイスクメモリ材料に関する調査報告書、
昭和57年3月、日本電子工業振興協会、82」)この
ような光学記録媒体の動作を以下簡単に説明する。7オ
トクロミツク色素を含む記録層を表面に被覆した基板に
波長λaのレーザー光線を集光させる。このとき、レー
ザー光の当たった部分(スポット)で色素がフォトクロ
εツク反応を起こし、色が波長λbに最大吸収を持つ有
色に変化することによって情報が記録される。また、情
報の読み出しは波長λbで、7オトクロミツク反応が起
きない程度の弱いレーザー光を照射し、その透過光ある
いは反射光の強度を検出することによって行なわれる。
また、波長λbの強いレーザー光を用いて書き込み時と
同様の操作を行なうことによって、既に書き込んだ情報
の消去が行なわれる。すなわち情報の再書き込みが可能
となる。
発明が解決しようとする問題点 フォトクロミック色素は有色状態では、一般にきわめて
不安定であり、暗中で保存しておいても数分から数時間
程度で自然に退色する性質がある。
このため、フォトクロミック色素を用いた光学記録媒体
は情報を長期間にわたって保持することができなかった
問題点を解決するだめの手段 (ただし、Xは(CH3)2G、 N、 Sノイスれか
、Yl、Y2は存在しないかあるいは−OCO−1−〇
−1−NH−1−S−1−CjH2−もしくはこれらの
組み合わせ、ZはOまたはS、またR1およびR2はn
を正数としたとき−CnH2n−)−1を表すものとす
る。) で示され、R1とR2の炭素数が異るフォトクロミック
化合物を用いて光学記録媒体を構成する。
作用 上記の構成を取ることにより、記録層内でフォトクロε
ツク反応により生じた有色異性体が安定化し、情報の記
録寿命を延長することが可能となる。
実施例 本発明を構成するフォトクロミック化合物はスピロピラ
ン化合物の一群に属する。一般にスピロピラン化合物は
紫外線照射により可逆的に有色異性体であるフォトメロ
シアニンを生成する。このフォトメロシアニンは可視光
の照射により元のスピロピランに戻る。しかしながら、
暗中においても熱反応でフォトメロシアニンの退色は比
較的短時間で(0,2−数時間)進行する。本発明のス
ピロピラン化合物はそれ自体、アルキル鎖の立体障害に
よって7オトメロシアニンを安定化する効果を有してい
る。
このスピロピランにカルボン酸を混合する事により安定
性を一層高めることが可能である□。更に、スピロピラ
ン或はスピロピランを含む混合物を樹脂に分散させるか
或は基板上に被覆して製膜するとより安定化が図れる。
又、このスピロピランが11、R2の少なくとも一方が
10<TI<30、望ましくは14〈n(24であると
き気水界面において単分子膜を形成する性質を生じこれ
をLB膜にすることが可能となる。LB膜の状態では分
子が良好に配向しているため、高い安定化効果を発揮す
る製膜法となる。さらに、R1、R2の炭素数が異なる
スピロピランを用いたとき、スピンコード法に代表され
る溶媒の流動を伴う方法もしくはLB模膜法記録層を作
成した場合は紫外線照射で7オトメロシアニンを生成さ
せた後、30〜60℃で加熱することにより、フォトメ
ロシアニンがJ−会合体を形成して著しく安定化する。
また、本発明の7オトクロミツク化合物と、これとは光
吸収の波長領域が異なるフォトクロミック化合物を混合
或は積層して記録層を構成する事により、それぞれのフ
ォトクロミック化合物の吸収波長に対応した複数の書き
込み或は読みだしレーザーを用いて1つのスポットに複
数ビットの情報が書き込み可能な波長多重方式の光学記
録媒体を構成することもできる。その際、フォトクロミ
ック色素がJ−会合体を形成していれば光吸収の半値幅
が非常に狭いというJ−会合体の一般的な特徴を合わせ
もつため異種化合物間の吸収の重なりを防止することが
できるため、記録密度の飛躍的な向上が実現される。以
下、実施例に基づき説明する。
(実施例1) 本発明の第1の実施例として下記の構造式で示されるス
ピロピラン(SP1822)を用いた。
(CH2)2゜ CM5 この5P1B22 を以下の条件でLB膜とし、基板上
に記録層を作成した。
基板 シリカガラスをトリメチルクロルシランの1o%トルエ
ン溶液に10分間浸せきした後トリクロルエタンで洗浄 トラ−y:140X600mm すブフェーズ :18℃、pH7,0 圧縮速度 : 1o mm / min累積圧:25m
N/m 累積数=20層 この記録層は当初スピロピラン状態になっておシ無色で
あったが、紫外線(λmax= 366nm )照射に
より記録層、内でフォトメロシアニンを生成して紫色(
λB!Lz=5831m )に発色した。それぞれの場
合の吸収スペクトルを曲線人、Bとして第1図に示す。
着色状態の記録層は可視光(λmax ””583nm
 )を照射すると速やかに元のスピロピランに戻り、記
録媒体として機能する事が確認された。さらに着色状態
の記録媒体を約40’Cで30分間加熱するとフォトメ
ロシアニンがJ−会合体(λm2Lx = 618nm
 )を形成し第1図の曲線Cのスペクトルを示した。こ
のJ−会合体は著しく安定であり、暗中において300
0時間後も退色しなかった。
(実施例2) SP1822の0.3 mol /1 ) ルx y溶
液を用い、実施例1で記載した基板上にe o o r
pmで60秒スピンコードを行って記録層を形成した。
実施例1と同様の評価を行ったところ、フォトメロシア
ニンの半減期は、非会合状態では60時間であり、J−
会合体形成後はやはり3ooo時間後も退色はみられな
かった。
(実施例3) 以下の構造式で示される別種のスピロピラン(TP1B
22 )を実施例1と同じ条件で20層累積して光学記
録媒体を構成した。
c。
(CH2) 20 CM。
TP1822も5P1B22と全く同様の方法でフォト
メロシアニンおよびフォトメロシアニンのJ −会合体
を形成した。この光学記録媒体の着色状態も安定で、や
はり暗中において3000時間後の変化はみられなかっ
た。
(実施例4) 実施例1で作成した記録層の上にさらにTP1B22を
同じ条件で2o層累積した。実施例1と同様に紫外線照
射と加熱を行うことによりそれぞれの層で吸収波長の異
なるJ−会合体が形成された。これらの吸収スペクトル
を第2図に示す。
また、比較のためTP1B22および5P1B22のい
ずれも非会合時の7オトメロシアニンの吸収スペクトル
を第3図に示す。第2図と第3図から明らかにJ−会合
体を形成することにより異種化合物間の吸収の重なりが
防止できた。
なお、上記実施例1〜4では便宜的に紫外線照射と加熱
を単独で行ったが、レーザー等の光源を用いて光吸収の
際記録層より発生する熱を用いて会合体を形成させても
差し支えない。
発明の効果 本発明により、記録寿命が著しく向上した光学記録媒体
を提供することが可能となり、波及効果は大なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光学記録媒体の記録
層の吸収スペクトル図、第2図は他の実施例における光
学記録媒体の記録層のJ−会合時の吸収スペクトル図、
第3図は同実施例における光学記録媒体の記録層の非会
合時の吸収スペクトル図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名0文
月人強麦      圀

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般構造式で示され、R_1とR_2の炭素
    数が異なるフォトクロミック化合物を用いた光学記録媒
    体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、Xは(CH_3)_2C、N、Sのいずれか
    、Y1、Y2は存在しないかあるいは−OCO−、−O
    −、−NH−、−S−、−CH_2−もしくはこれらの
    組み合わせ、Zは0またはS、またR1およびR2はn
    を正数としてC_nH_2_n_+_1を表し、1〜9
    はH又は置換基を表す。
  2. (2)フォトクロミック化合物の会合体からなる記録層
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光学記録媒体。
  3. (3)フォトクロミック化合物のJ−会合体からなる記
    録層を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光学記録媒体。
  4. (4)フォトクロミック化合物のLB膜からなる記録層
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光学記録媒体。
  5. (5)フォトクロミック化合物とカルボン酸との混合物
    からなる記録層を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光学記録媒体。
  6. (6)フォトクロミック化合物を樹脂に分散させた記録
    層を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光学記録媒体。
  7. (7)フォトクロミック化合物と、当該化合物とは光の
    最大吸収波長が異なる他のフォトクロミック化合物を、
    混合あるいは積層してなる記録層を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光学記録媒体。
JP60288458A 1985-12-20 1985-12-20 光学記録媒体 Pending JPS62147454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288458A JPS62147454A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 光学記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288458A JPS62147454A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 光学記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62147454A true JPS62147454A (ja) 1987-07-01

Family

ID=17730467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60288458A Pending JPS62147454A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 光学記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62147454A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164591A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Sony Corp 光記録媒体
JPH01259353A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Agency Of Ind Science & Technol 光学記録媒体および記録状態の検出方法
JPH01259354A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Agency Of Ind Science & Technol 光学記録媒体および記録状態の検出方法
JPH0320731A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123838A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録媒体
JPS61116353A (ja) * 1984-10-25 1986-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色素被膜
JPS6290649A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123838A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録媒体
JPS61116353A (ja) * 1984-10-25 1986-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色素被膜
JPS6290649A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164591A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Sony Corp 光記録媒体
JPH01259353A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Agency Of Ind Science & Technol 光学記録媒体および記録状態の検出方法
JPH01259354A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Agency Of Ind Science & Technol 光学記録媒体および記録状態の検出方法
JPH0470620B2 (ja) * 1988-04-11 1992-11-11 Kogyo Gijutsuin
JPH0470619B2 (ja) * 1988-04-11 1992-11-11 Kogyo Gijutsuin
JPH0320731A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845021A (en) Method for recording optical information in optical high density recording mediums
US4794068A (en) Optical recording medium
US7645558B2 (en) Inkless reimageable printing paper and method
JPH0246538A (ja) 光メモリ素子
JPS62147454A (ja) 光学記録媒体
JPH03284743A (ja) 光学記録媒体とこれを用いた記録方法及び再生方法
JPS62147455A (ja) 光学記録媒体
US5252371A (en) Rewritable photochromic optical disk
EP0503428A1 (en) Optical recording medium and method for using the same
JPS62147456A (ja) 光学記録媒体
JP2890760B2 (ja) 光学記録媒体
JPH04226389A (ja) 光記録媒体及び情報の書込み、読出し、及び消去方法並びに旋光性有機化合物
JPH0443571B2 (ja)
JP2957793B2 (ja) 光学記録媒体及びその使用方法
JPH0224190A (ja) 光記録材
JPS6290651A (ja) 光学記録媒体の記録方法
JPH0443572B2 (ja)
US20040063006A1 (en) Optical memory device and process for operating the same
JPS6355540A (ja) 光学記録媒体
JPH05204102A (ja) 光メモリ素子及びその記録方法
JPH03192345A (ja) 情報の記録方法
KR100257893B1 (ko) 유기광기록매체
JPH0443577B2 (ja)
JP3040128B2 (ja) 光学記録媒体の記録方法及びその再生方法
JP2890638B2 (ja) 光学記録媒体及びその製造方法