[go: up one dir, main page]

JPH04371806A - 不燃性軽量樹脂複合体 - Google Patents

不燃性軽量樹脂複合体

Info

Publication number
JPH04371806A
JPH04371806A JP15020891A JP15020891A JPH04371806A JP H04371806 A JPH04371806 A JP H04371806A JP 15020891 A JP15020891 A JP 15020891A JP 15020891 A JP15020891 A JP 15020891A JP H04371806 A JPH04371806 A JP H04371806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
inorganic particles
hollow inorganic
resin composite
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15020891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Morikane
森鎌 保昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP15020891A priority Critical patent/JPH04371806A/ja
Publication of JPH04371806A publication Critical patent/JPH04371806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量で機械的強度に優
れ、建築材料として有用な不燃性軽量樹脂複合体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、建築物の多様化に伴い建材の高性
能化が進み、その結果プラスチックス性建材が数多く内
・外装材として使用されるようになってきた。しかしな
がら、従来のプラスチックス系建材はセメント系建材と
比較して、軽量・断熱性、温度や凍害等に対する耐環境
性、生産・加工性に優れる一方で、可燃物であるため、
火災の発生時には延焼しやすく、また有毒ガス等の発生
も著しい。
【0003】
【発明が解決しようととする課題】そこで、例えば、特
開昭56−62143号公報にみられるような建材が提
案されている。この建材は、無機系骨材としてのフライ
アッシュ、軽石、ガラス繊維を樹脂で固めることによっ
て形成されるようになっている。
【0004】ところが、この方法で、所定の不燃性を得
ようとするならば、樹脂の使用量を少なくしなければな
らない。しかし、樹脂量を少なくすると、たとえ、不燃
性が達成できたとしても、得られる成形体の強度が著し
く小さいものとなり、実際の使用には耐えられない建材
となってしまう。本発明は上記問題点に鑑みて、従来の
欠点を解消し、内外装材として適用可能な建築材料等に
好適に使用されうる不燃性を有し、軽量で機械的強度が
優れた不燃性軽量樹脂複合体を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、予め加熱された中空無機粒子1リ
ットルに対し、平均粒径が0.15mm以下のノボラッ
ク型フェノール樹脂5〜50立方センチメートルを加え
混合、混練して得られる混練物が、所望形状に成形され
熱硬化されていることを特徴とする不燃性軽量樹脂複合
体を要旨としている。
【0006】
【作用】上記構成によれば、加熱した中空無機粒子と粒
径が0.15mm以下のノボラック型フェノール樹脂と
を混合・混練することによってフェノール樹脂で各中空
無機粒子の周りが被覆された混練物が得られる。この混
練物を賦形型等に充填して所望形状に成形し熱硬化され
ており、中空無機粒子同士が必要最小限のフェノール樹
脂を介して強固に結合された成形体が出来上がる。
【0007】
【実施例】以下に、本発明をその実施例に基づいて詳し
く説明する。図1は本発明にかかる不燃性軽量樹脂複合
体の断面図を模式的に示し、図中、1はフェノール樹脂
、2は中空無機粒子をあらわす。本発明で使用する中空
無機粒子は特に限定されず、例えばパーライト、バーミ
キュライト、ガラスバルーン、シラスバルーン、石炭灰
(フライアッシュ)バルーン、セラミック系バルーン等
が好適に使用できる。これらの無機質粒子の形状、粒度
、粒度分布等は特に限定されない。
【0008】本発明で使用するノボラック型フェノール
樹脂とは、酸触媒下においてフェノール類とアルデヒド
類を反応させて得られた初期縮合体のことであり、該初
期縮合体は硬化剤の存在下で架橋反応を伴いながら、更
に重合が進行しうるものを意味する。フェノール類とは
、主にフェノールのことであるが、他にクレゾールおよ
びその異性体、アルキルフェノール、ビスフェノール類
等のノボラック型変性フェノール樹脂を誘導するものか
ら選ばれた少なくとも1種以上のものである。
【0009】また、アルデヒド類とは、ホルムアルデヒ
ド、フルフラール、高級アルデヒド類等のことである。 また更に酸触媒とはシュウ酸、硫酸、パラトルエンスル
ホン酸等の強酸類、Ca、Zn、Cd、Pb、Co等の
金属塩触媒のことである。本発明で使用するノボラック
型フェノール樹脂は、平均粒径が0.15mm以下のも
のを使用する。平均粒径が0.15mmを超えるものを
使用すると、複合体強度が発現できず、実際の使用に耐
えるものが得られない。
【0010】本発明で使用するフェノール樹脂の量は中
空無機粒子1リットルに対し、5〜50立方センチメー
トルに限定される。中空無機粒子に対して、50立方セ
ンチメートルを越えて使用すると、機械的強度は向上す
るものの、不燃性の確保はもはや不可能になる。一方、
樹脂量が5立方センチメートルを下回ると、成形体の強
度が低く建築材料としては満足できる機械的強度が得ら
れない。
【0011】本発明において、前述の中空無機粒子にフ
ェノール樹脂を混合攪拌する方法は、予め加熱した中空
無機粒子を攪拌機に投入し、攪拌しながら所定量のフェ
ノール樹脂を投入して十分に溶融分散させ、つぎに硬化
剤(架橋剤)を添加し更に攪拌を続ける方法である。な
お、中空無機粒子の加熱の程度は、フェノール樹脂で無
機粒子の周りが被覆された混練物が得られる程度とする
【0012】ノボラック型フェノール樹脂の硬化剤とし
ては、ヘキサメチレンテトラミン、パラホルムアルデヒ
ド、レゾール等が好適に使用され、その使用量はフェノ
ール樹脂100重量部に対し、6〜18重量部程度が好
ましい。樹脂投入時の中空無機粒子の温度は、少なくと
もフェノール樹脂が十分に溶融流動する温度以上であり
、170〜250℃程度が好ましい。
【0013】因に、硬化剤としてヘキサメチレンテトラ
ミン水溶液を使用する場合、該水溶液投入時の中空無機
粒子の温度は100〜140℃が好ましく、140℃を
上回ると、ヘキサメチレンテトラミンが分解してホルマ
リンを生成してフェノール樹脂の硬化が進行し、結果的
にこれを成形した時の成形体強度が低下することになる
【0014】本発明が提供する不燃性軽量樹脂複合体は
、例えば上記の方法で得られた樹脂被覆中空粒子を賦形
型に充填し、好ましくは140〜220℃の温度で硬化
の後、脱型して得られるが、その他如何なる熱成形方法
であってもよい。以下本発明の効果を実施例および比較
例を用いて説明する。 (実施例1)実験様スピードミキサー中に予め約210
℃に加熱したフライアッシュバルーン(真比重=0.7
、カサ比重0.4、平均粒径110μm)1リットルに
対し、平均粒径が0.1mmのノボラック型フェノール
樹脂(商品名PR−F63、住友デュレズ製)30立方
センチメートルを投入し、1分間攪拌、混練の後、ヘキ
サメチレンテトラミン5gを50gの水に溶解して添加
し、更に1分間攪拌した。そのまま冷却した後、フライ
アッシュバルーンの周囲がフェノール樹脂で均一に被覆
された状態の混練物をミキサーより取り出した。
【0015】つぎに、180℃に加熱した熱成形型内に
混練物を投入し、30kg/cm2 の圧力で15分間
加熱、加圧して厚さ10mmの板状複合体を得た。 (実施例2)フライアッシュバルーンの代わりにシラス
バルーン(真比重0.21、平均粒径100μm)を用
いたことおよび樹脂量を40立方センチメートル、ヘキ
サメチレンテトラミンを7gにしたこと以外は実施例1
と全く同様にして板状複合体を得た。 (実施例3)フライアッシュバルーンの代わりにセラミ
ックス系バルーン(真比重0.75、平均粒径100μ
m)を用い、平均粒径が0.075mmのノボラック型
フェメール樹脂を用いたこと以外は実施例1と全く同様
にして板状複合体を得た。 (比較例1)実施例1の樹脂複合体成形方法において、
平均粒系が0.2mmのノボラック型フェノール樹脂を
用いたこと以外は全く同様にして板状複合体を得た。 (比較例2)フェノール樹脂量を60立方センチメート
ル、ヘキサメチレンテトラミンを11gにしたこと以外
は実施例1と全く同様にして板状複合体を得た。
【0016】実施例1〜3および比較例1〜3において
得られた板状のフェノール樹脂複合体のかさ比重、曲げ
強度、曲げ弾性率および不燃性を評価し、その結果を表
1に示した。なお、曲げ試験は、該成形体より120×
20×10mmの試験片を作成し、JIS−K−720
3に準拠して行った。また、不燃試験は建築基準法に基
づく建設省公示第1828号(昭和45年12月28日
)に準じた基材試験および表面試験を行った。
【0017】
【表1】
【0018】表1にみるように、実施例のものは、いず
れも軽量で強度的に優れ、かつ、不燃性にも優れたもの
であった。
【0019】
【発明の効果】本発明にかかる不燃性軽量樹脂複合体は
、以上のように構成されているので、高強度が発現し、
樹脂量の限定により複合体の不燃性が高いものとなって
いる。しかも、中空無機粒子を主材として用いているこ
とから、軽量で、釘打ち、ノコ曳きが可能で二次加工性
に優れ、建築用内・外装材として好適に使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる不燃性軽量樹脂複合体の1実施
例を模式的にあらわす断面図である。
【符号の説明】
1  フェノール樹脂 2  中空無機粒子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め加熱された中空無機粒子1リットルに
    対し、平均粒径が0.15mm以下のノボラック型フェ
    ノール樹脂5〜50立方センチメートルを加え混合、混
    練して得られる混練物が、所望形状に成形され熱硬化さ
    れていることを特徴とする不燃性軽量樹脂複合体。
JP15020891A 1991-06-21 1991-06-21 不燃性軽量樹脂複合体 Pending JPH04371806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15020891A JPH04371806A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 不燃性軽量樹脂複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15020891A JPH04371806A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 不燃性軽量樹脂複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04371806A true JPH04371806A (ja) 1992-12-24

Family

ID=15491895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15020891A Pending JPH04371806A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 不燃性軽量樹脂複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04371806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087610A3 (en) * 2008-01-13 2009-09-03 Maniston Enterprises Ltd. Composite material and process for the preparation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087610A3 (en) * 2008-01-13 2009-09-03 Maniston Enterprises Ltd. Composite material and process for the preparation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635017B2 (ja) 難燃性樹脂バインダを使用した強化プラスチック製品と製造方法
US4761441A (en) Acid-curable compositions comprising mixtures of furan and epoxy resins and use in preparing formed, shaped, filled bodies
JPH0218230B2 (ja)
JPH0788460B2 (ja) 熱硬化性樹脂の常温硬化法
JPH04371806A (ja) 不燃性軽量樹脂複合体
US6160041A (en) Non-cementious concrete-like material
US3414460A (en) Reinforced structural product and method for making same
JPS6139901B2 (ja)
JP2000502738A (ja) 酸硬化可能なフェノール樹脂組成物のための反応性希釈剤
JPH055036A (ja) フエノール樹脂複合体
JP3431826B2 (ja) フェノール樹脂系発泡体及びその製造方法
JPH01105735A (ja) 繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法
JPH03277649A (ja) フェノール樹脂複合成形体の製造方法
JPH10101836A (ja) エポキシ樹脂発泡体の製造法
JP2000015719A (ja) 複合ボードの製法
JPH0725921B2 (ja) 繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造方法
JPS6255550B2 (ja)
JPH10166321A (ja) 複合合成木材
JPH10324762A (ja) 高強度不燃性フェノール樹脂発泡体
JPS5842215B2 (ja) ケイリヨウタイノ セイゾウホウホウ
JP2526619B2 (ja) ゲルコ―ト付きフェノ―ルフォ―ム複合体
JP3039061U (ja) 複合合成木材
JPH03269010A (ja) フェノール樹脂複合成形体の製造方法
JP3049892U (ja) 建材用積層板
JP3036819U (ja) 不燃性フェノール樹脂発泡体