JP3431826B2 - フェノール樹脂系発泡体及びその製造方法 - Google Patents
フェノール樹脂系発泡体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3431826B2 JP3431826B2 JP7142198A JP7142198A JP3431826B2 JP 3431826 B2 JP3431826 B2 JP 3431826B2 JP 7142198 A JP7142198 A JP 7142198A JP 7142198 A JP7142198 A JP 7142198A JP 3431826 B2 JP3431826 B2 JP 3431826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- weight
- phenol resin
- epoxy resin
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 title claims description 74
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims description 44
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 title claims description 24
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 41
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 21
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims description 21
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 13
- 239000010680 novolac-type phenolic resin Substances 0.000 claims description 12
- MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N Dinitrosopentamethylenetetramine Chemical compound C1N2CN(N=O)CN1CN(N=O)C2 MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- ULUZGMIUTMRARO-UHFFFAOYSA-N (carbamoylamino)urea Chemical compound NC(=O)NNC(N)=O ULUZGMIUTMRARO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 claims description 9
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 claims description 9
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 claims description 9
- ICGLPKIVTVWCFT-UHFFFAOYSA-N 4-methylbenzenesulfonohydrazide Chemical compound CC1=CC=C(S(=O)(=O)NN)C=C1 ICGLPKIVTVWCFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 6
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 16
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 9
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 7
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 5
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical group CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 238000003811 acetone extraction Methods 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- -1 as described above Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- AGGKEGLBGGJEBZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylenedisulfotetramine Chemical compound C1N(S2(=O)=O)CN3S(=O)(=O)N1CN2C3 AGGKEGLBGGJEBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003739 xylenols Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】本発明は、フェノール樹脂系
発泡体及びその製造方法に関し、本発明により得られる
フェノール樹脂系発泡体が利用される分野としては、フ
ェノール樹脂系発泡体単独、もしくはガラス繊維等の補
強繊維からなるマット、シート状物や、各種ハニカムコ
ア等のコア材と組み合わせることにより、自動車内装材
に代表される構造部材の分野や建築物、航空機、車輌、
船舶などに使用される断熱材、防音材等の分野が上げら
れる。
発泡体及びその製造方法に関し、本発明により得られる
フェノール樹脂系発泡体が利用される分野としては、フ
ェノール樹脂系発泡体単独、もしくはガラス繊維等の補
強繊維からなるマット、シート状物や、各種ハニカムコ
ア等のコア材と組み合わせることにより、自動車内装材
に代表される構造部材の分野や建築物、航空機、車輌、
船舶などに使用される断熱材、防音材等の分野が上げら
れる。
【従来の技術】従来、フェノール樹脂系発泡体は耐熱性
や難燃性に優れ、またガラス繊維等の補強繊維からなる
マット、シート状物や、各種ハニカムコア等のコア材と
組み合わせることにより、容易に成形物を得られるた
め、種々の構造部材、断熱材、建材等の用途に広く用い
られている。フェノール樹脂系発泡体の代表的な製造方
法としては、主剤であるノボラック型フェノール樹脂に
硬化剤としてヘキサメチレンテトラミン及び固形粉状も
しくは粒状の発泡剤を所定の割合で混合し粉砕機を用い
て粉砕混合を行うことにより、ノボラック型フェノール
樹脂組成物を得る。次にこのノボラック型フェノール樹
脂組成物を所定の型枠上やガラス繊維マット上に均一に
散布し、また、必要に応じてハニカムコア等のコア材と
組み合わせ、オーブンや成形プレス等により発泡硬化温
度以上の温度で所定時間熱処理することにより、ノボラ
ック型フェノール樹脂発泡体が得られている。近年、環
境問題や有機化合物が人体に与える影響についての問題
意識の高まりから、フェノール樹脂系発泡体についても
成形時に発生する排ガス量の抑制、成形体から放出され
る有機化合物の排出量、さらには人間の官能評価によ
る、快・不快の度合いについても重要視される様になっ
てきている。中でも人体に有害であるホルムアルデヒド
は、各工場にて排出される、総量としての規制が設けら
れる方向にあるなど、ホルムアルデヒドに限らず今後ま
すます有機化合物の放出量の抑制が求められていくこと
が明らかである ここでフェノール樹脂系発泡体の製造には前述の如く、
その硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンが用いられ
るのが一般的であるが、成形時に加える熱によりヘキサ
メチレンテトラミンはホルムアルデヒド及びアンモニア
に分解する。ホルムアルデヒドの大部分は架橋剤として
樹脂構造中に組み込まれるが、組み込まれなかった一部
のものは大気に放出されるか、発泡体構造中に残存する
ことになる。また、アンモニアについても、ヘキサメチ
レンテトラミンの熱分解の過程で、その一部は樹脂構造
中に取り込まれるが、大部分のものは大気に放出される
か、もしくは、アンモニアガスとして発泡体構造中に残
存することになる。このように発泡体構造中に残存した
有機化合物は、室温下においても徐々に放出されたり、
また何らかの理由で高温にさらされた場合には加速され
て放出されるという現象が起きる。よって、フェノール
樹脂系発泡体が使用される場所によっては、その放出さ
れる有機化合物によって不快臭を感じる可能性も出てく
るのである。
や難燃性に優れ、またガラス繊維等の補強繊維からなる
マット、シート状物や、各種ハニカムコア等のコア材と
組み合わせることにより、容易に成形物を得られるた
め、種々の構造部材、断熱材、建材等の用途に広く用い
られている。フェノール樹脂系発泡体の代表的な製造方
法としては、主剤であるノボラック型フェノール樹脂に
硬化剤としてヘキサメチレンテトラミン及び固形粉状も
しくは粒状の発泡剤を所定の割合で混合し粉砕機を用い
て粉砕混合を行うことにより、ノボラック型フェノール
樹脂組成物を得る。次にこのノボラック型フェノール樹
脂組成物を所定の型枠上やガラス繊維マット上に均一に
散布し、また、必要に応じてハニカムコア等のコア材と
組み合わせ、オーブンや成形プレス等により発泡硬化温
度以上の温度で所定時間熱処理することにより、ノボラ
ック型フェノール樹脂発泡体が得られている。近年、環
境問題や有機化合物が人体に与える影響についての問題
意識の高まりから、フェノール樹脂系発泡体についても
成形時に発生する排ガス量の抑制、成形体から放出され
る有機化合物の排出量、さらには人間の官能評価によ
る、快・不快の度合いについても重要視される様になっ
てきている。中でも人体に有害であるホルムアルデヒド
は、各工場にて排出される、総量としての規制が設けら
れる方向にあるなど、ホルムアルデヒドに限らず今後ま
すます有機化合物の放出量の抑制が求められていくこと
が明らかである ここでフェノール樹脂系発泡体の製造には前述の如く、
その硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンが用いられ
るのが一般的であるが、成形時に加える熱によりヘキサ
メチレンテトラミンはホルムアルデヒド及びアンモニア
に分解する。ホルムアルデヒドの大部分は架橋剤として
樹脂構造中に組み込まれるが、組み込まれなかった一部
のものは大気に放出されるか、発泡体構造中に残存する
ことになる。また、アンモニアについても、ヘキサメチ
レンテトラミンの熱分解の過程で、その一部は樹脂構造
中に取り込まれるが、大部分のものは大気に放出される
か、もしくは、アンモニアガスとして発泡体構造中に残
存することになる。このように発泡体構造中に残存した
有機化合物は、室温下においても徐々に放出されたり、
また何らかの理由で高温にさらされた場合には加速され
て放出されるという現象が起きる。よって、フェノール
樹脂系発泡体が使用される場所によっては、その放出さ
れる有機化合物によって不快臭を感じる可能性も出てく
るのである。
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上に示した
問題点に着目し、従来からフェノール樹脂発泡体がもつ
成形性、難燃性を極力損なうことなく、成形時のホルム
アルデヒド及びアンモニアの放出量を低減することが可
能なフェノール樹脂系発泡体及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
問題点に着目し、従来からフェノール樹脂発泡体がもつ
成形性、難燃性を極力損なうことなく、成形時のホルム
アルデヒド及びアンモニアの放出量を低減することが可
能なフェノール樹脂系発泡体及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】請求項1記載に係る発明
のフェノール樹脂系発泡体は、ノボラック型フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミン、P,P’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラ
ゾーン、ヒドラゾジカルボンアミド、P−トルエンスル
ホニルヒドラジド、アゾジカルボンアミドの1種あるい
は2種以上の発泡剤からなる樹脂組成物を加熱処理して
得られることを特徴とするものである。請求項2記載に
係る発明のフェノール樹脂系発泡体は、請求項1記載の
前記樹脂組成物が、ノボラック型フェノール樹脂/エポ
キシ樹脂の配合割合が85/15〜20/80(重量
比)であり、発泡剤の配合割合が、ノボラック型フェノ
ール樹脂とエポキシ樹脂を合わせた総樹脂量100重量
部に対して、1〜10重量部であることを特徴とするも
のである。請求項3記載に係る発明のフェノール樹脂系
発泡体は、ノボラック型フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,P’−
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾーン、ヒドラゾ
ジカルボンアミド、P−トルエンスルホニルヒドラジ
ド、アゾジカルボンアミドの1種あるいは2種以上の発
泡剤からなる粉状のフェノール樹脂系組成物を加熱処理
して得られることを特徴とするものである。請求項4記
載に係る発明のフェノール樹脂系発泡体は、請求項3記
載の前記樹脂系組成物が、ノボラック型フェノール樹脂
/エポキシ樹脂の配合割合が85/15〜20/80
(重量比)であり、発泡剤の配合割合が、ノボラック型
フェノール樹脂とエポキシ樹脂を合わせた総樹脂量10
0重量部に対して、1〜10重量部であることを特徴と
するものである。請求項5記載に係る発明のフェノール
樹脂系発泡体の製造方法は、ノボラック型フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ン、P,P’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾ
ーン、ヒドラゾジカルボンアミド、P−トルエンスルホ
ニルヒドラジド、アゾジカルボンアミドの1種あるいは
2種以上の発泡剤からなる樹脂組成物を用いることを特
徴とするものである。請求項6記載に係る発明のフェノ
ール樹脂系発泡体の製造方法は、請求項5記載の前記樹
脂組成物が、ノボラック型フェノール樹脂/エポキシ樹
脂の配合割合が85/15〜20/80(重量比)であ
り、発泡剤の配合割合が、ノボラック型フェノール樹脂
とエポキシ樹脂を合わせた総樹脂量100重量部に対し
て、1〜10重量部であることを特徴とするものであ
る。請求項7記載に係る発明のフェノール樹脂系発泡体
の製造方法は、ノボラック型フェノール樹脂、エポキシ
樹脂、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,P’
−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾーン、ヒドラ
ゾジカルボンアミド、P−トルエンスルホニルヒドラジ
ド、アゾジカルボンアミドの1種あるいは2種以上の発
泡剤からなるフェノール樹脂組成物を粉状とする工程
と、粉状となったフェノール樹脂系組成物を平面状に散
布する工程と、平面状に散布された前記フェノール樹脂
系組成物を加熱処理する工程とを含むことを特徴とする
ものである。請求項8記載に係る発明のフェノール樹脂
系発泡体の製造方法は、請求項7記載の前記樹脂系組成
物が、ノボラック型フェノール樹脂/エポキシ樹脂の配
合割合が85/15〜20/80(重量比)であり、発
泡剤の配合割合が、ノボラック型フェノール樹脂とエポ
キシ樹脂を合わせた総樹脂量100重量部に対して1〜
10重量部であることを特徴とするものである。本発明
者らは、前記課題を解決するため、ノボラック型フェノ
ール樹脂の硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを使
用せず、代わりに固形エポキシ樹脂を用いた系を検討し
た。ここで、ノボラック型フェノール樹脂とエポキシ樹
脂の硬化反応速度はヘキサメチレンテトラミンを用いた
それに比べ著しく遅くなるため、硬化促進剤の併用が必
要となる。エポキシ樹脂とノボラック型フェノール樹脂
の系においては硬化促進剤としてイミダゾール類、酸無
水物等を添加することが一般的であるが、それらの硬化
促進剤を添加してもその成形性は十分ではなく、従来の
ノボラック型フェノール樹脂−ヘキサメチレンテトラミ
ン系の成形時間に比べ、さらに長い成形時間を取らなく
てはならず、生産効率を考慮した場合、実用上使用する
ことが難しいものとなってしまうという問題があった。
そこで、本発明者らは発泡体形成に必要である有機系発
泡剤に着目し、検討した結果、熱分解型の含チッソ有機
発泡剤に大きな硬化促進作用があることを確認し、これ
を用いることによりノボラック型フェノール樹脂−エポ
キシ樹脂の系でもノボラック型フェノール樹脂−ヘキサ
メチレンテトラミンの系に遜色のない成形性が得られる
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。以下に本
発明を詳細に説明する。本発明に使用されるノボラック
型フェノール樹脂とは、公知の通り、フェノール類とア
ルデヒド類とを酸性触媒の存在下で反応させることによ
り得られるものである。フェノール類としては、フェノ
ール,クレゾール,キシレノール,レゾルシン,カテコ
ールなどが用いられ、単独もしくは2種以上混合して用
いることができる。アルデヒド類としては、ホルムアル
デヒド,パラホルムアルデヒド,アセトアルデヒド等が
用いられ、単独もしくは2種以上混合して用いることが
できる。酸性触媒としては、シュウ酸、パラトルエンス
ルホン酸、クエン酸等の有機酸や、塩酸、硫酸等の無機
酸が用いられる。本発明に使用されるエポキシ樹脂と
は、粉末化可能な固形状のものであればよく、例えば、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニ
ル型エポキシ樹脂等々の芳香族系エポキシ樹脂が挙げら
れる。他に、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹
脂等が挙げられる。中でも、オルソクレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂は成形性、フェノール樹脂系発泡体と
した時の難燃性、物性の点で優れており、望ましい。本
発明に用いられる発泡剤としては、有機系熱分解型発泡
剤である、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,
P’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾーン、ヒ
ドラゾジカルボンアミド、P−トルエンスルホニルヒド
ラジド、アゾジカルボンアミドのいづれか一種もしくは
2種以上を混合して用いることができる。中でも、ジニ
トロソペンタメチレンテトラミンがノボラック型フェノ
ール樹脂とエポキシ樹脂との硬化反応促進作用が大きく
望ましい。また、必要に応じて、発泡時の泡の状態を整
えるため、整泡剤としてシリコーン系整泡剤や非イオン
系界面活性剤、アニオン系界面活性剤等をあらかじめノ
ボラック型フェノール樹脂中に混合しておく方法もとる
ことができる。発泡体を得る方法としては、ノボラック
型フェノール樹脂、エポキシ樹脂、発泡剤を所定の割合
で混合した後、粉砕機にかけ、平均粒径約50μmの粉
状とする。また、この時、必要であればミキサー等を用
いて各成分が均一に混合されるようにする。こうして得
たフェノール樹脂系組成物を所定の型枠中に直接均一に
散布することにより、また、不織布上や、ガラス繊維マ
ット上に均一に散布することにより得られたものを、1
40〜240℃に保たれたオーブン中、もしくは成形プ
レス等を用いて十分な発泡、硬化が得られるまでの間熱
処理することによりフェノール樹脂系発泡体を得ること
ができる。
のフェノール樹脂系発泡体は、ノボラック型フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミン、P,P’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラ
ゾーン、ヒドラゾジカルボンアミド、P−トルエンスル
ホニルヒドラジド、アゾジカルボンアミドの1種あるい
は2種以上の発泡剤からなる樹脂組成物を加熱処理して
得られることを特徴とするものである。請求項2記載に
係る発明のフェノール樹脂系発泡体は、請求項1記載の
前記樹脂組成物が、ノボラック型フェノール樹脂/エポ
キシ樹脂の配合割合が85/15〜20/80(重量
比)であり、発泡剤の配合割合が、ノボラック型フェノ
ール樹脂とエポキシ樹脂を合わせた総樹脂量100重量
部に対して、1〜10重量部であることを特徴とするも
のである。請求項3記載に係る発明のフェノール樹脂系
発泡体は、ノボラック型フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,P’−
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾーン、ヒドラゾ
ジカルボンアミド、P−トルエンスルホニルヒドラジ
ド、アゾジカルボンアミドの1種あるいは2種以上の発
泡剤からなる粉状のフェノール樹脂系組成物を加熱処理
して得られることを特徴とするものである。請求項4記
載に係る発明のフェノール樹脂系発泡体は、請求項3記
載の前記樹脂系組成物が、ノボラック型フェノール樹脂
/エポキシ樹脂の配合割合が85/15〜20/80
(重量比)であり、発泡剤の配合割合が、ノボラック型
フェノール樹脂とエポキシ樹脂を合わせた総樹脂量10
0重量部に対して、1〜10重量部であることを特徴と
するものである。請求項5記載に係る発明のフェノール
樹脂系発泡体の製造方法は、ノボラック型フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ン、P,P’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾ
ーン、ヒドラゾジカルボンアミド、P−トルエンスルホ
ニルヒドラジド、アゾジカルボンアミドの1種あるいは
2種以上の発泡剤からなる樹脂組成物を用いることを特
徴とするものである。請求項6記載に係る発明のフェノ
ール樹脂系発泡体の製造方法は、請求項5記載の前記樹
脂組成物が、ノボラック型フェノール樹脂/エポキシ樹
脂の配合割合が85/15〜20/80(重量比)であ
り、発泡剤の配合割合が、ノボラック型フェノール樹脂
とエポキシ樹脂を合わせた総樹脂量100重量部に対し
て、1〜10重量部であることを特徴とするものであ
る。請求項7記載に係る発明のフェノール樹脂系発泡体
の製造方法は、ノボラック型フェノール樹脂、エポキシ
樹脂、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,P’
−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾーン、ヒドラ
ゾジカルボンアミド、P−トルエンスルホニルヒドラジ
ド、アゾジカルボンアミドの1種あるいは2種以上の発
泡剤からなるフェノール樹脂組成物を粉状とする工程
と、粉状となったフェノール樹脂系組成物を平面状に散
布する工程と、平面状に散布された前記フェノール樹脂
系組成物を加熱処理する工程とを含むことを特徴とする
ものである。請求項8記載に係る発明のフェノール樹脂
系発泡体の製造方法は、請求項7記載の前記樹脂系組成
物が、ノボラック型フェノール樹脂/エポキシ樹脂の配
合割合が85/15〜20/80(重量比)であり、発
泡剤の配合割合が、ノボラック型フェノール樹脂とエポ
キシ樹脂を合わせた総樹脂量100重量部に対して1〜
10重量部であることを特徴とするものである。本発明
者らは、前記課題を解決するため、ノボラック型フェノ
ール樹脂の硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを使
用せず、代わりに固形エポキシ樹脂を用いた系を検討し
た。ここで、ノボラック型フェノール樹脂とエポキシ樹
脂の硬化反応速度はヘキサメチレンテトラミンを用いた
それに比べ著しく遅くなるため、硬化促進剤の併用が必
要となる。エポキシ樹脂とノボラック型フェノール樹脂
の系においては硬化促進剤としてイミダゾール類、酸無
水物等を添加することが一般的であるが、それらの硬化
促進剤を添加してもその成形性は十分ではなく、従来の
ノボラック型フェノール樹脂−ヘキサメチレンテトラミ
ン系の成形時間に比べ、さらに長い成形時間を取らなく
てはならず、生産効率を考慮した場合、実用上使用する
ことが難しいものとなってしまうという問題があった。
そこで、本発明者らは発泡体形成に必要である有機系発
泡剤に着目し、検討した結果、熱分解型の含チッソ有機
発泡剤に大きな硬化促進作用があることを確認し、これ
を用いることによりノボラック型フェノール樹脂−エポ
キシ樹脂の系でもノボラック型フェノール樹脂−ヘキサ
メチレンテトラミンの系に遜色のない成形性が得られる
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。以下に本
発明を詳細に説明する。本発明に使用されるノボラック
型フェノール樹脂とは、公知の通り、フェノール類とア
ルデヒド類とを酸性触媒の存在下で反応させることによ
り得られるものである。フェノール類としては、フェノ
ール,クレゾール,キシレノール,レゾルシン,カテコ
ールなどが用いられ、単独もしくは2種以上混合して用
いることができる。アルデヒド類としては、ホルムアル
デヒド,パラホルムアルデヒド,アセトアルデヒド等が
用いられ、単独もしくは2種以上混合して用いることが
できる。酸性触媒としては、シュウ酸、パラトルエンス
ルホン酸、クエン酸等の有機酸や、塩酸、硫酸等の無機
酸が用いられる。本発明に使用されるエポキシ樹脂と
は、粉末化可能な固形状のものであればよく、例えば、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニ
ル型エポキシ樹脂等々の芳香族系エポキシ樹脂が挙げら
れる。他に、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹
脂等が挙げられる。中でも、オルソクレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂は成形性、フェノール樹脂系発泡体と
した時の難燃性、物性の点で優れており、望ましい。本
発明に用いられる発泡剤としては、有機系熱分解型発泡
剤である、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,
P’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾーン、ヒ
ドラゾジカルボンアミド、P−トルエンスルホニルヒド
ラジド、アゾジカルボンアミドのいづれか一種もしくは
2種以上を混合して用いることができる。中でも、ジニ
トロソペンタメチレンテトラミンがノボラック型フェノ
ール樹脂とエポキシ樹脂との硬化反応促進作用が大きく
望ましい。また、必要に応じて、発泡時の泡の状態を整
えるため、整泡剤としてシリコーン系整泡剤や非イオン
系界面活性剤、アニオン系界面活性剤等をあらかじめノ
ボラック型フェノール樹脂中に混合しておく方法もとる
ことができる。発泡体を得る方法としては、ノボラック
型フェノール樹脂、エポキシ樹脂、発泡剤を所定の割合
で混合した後、粉砕機にかけ、平均粒径約50μmの粉
状とする。また、この時、必要であればミキサー等を用
いて各成分が均一に混合されるようにする。こうして得
たフェノール樹脂系組成物を所定の型枠中に直接均一に
散布することにより、また、不織布上や、ガラス繊維マ
ット上に均一に散布することにより得られたものを、1
40〜240℃に保たれたオーブン中、もしくは成形プ
レス等を用いて十分な発泡、硬化が得られるまでの間熱
処理することによりフェノール樹脂系発泡体を得ること
ができる。
【実施例】以下に実施例を示す。本発明は下記の実施例
に限定されるものではない。 [実施例1]常法にしたがい、フェノールとホルマリン
をシュウ酸触媒の存在下で反応することにより得られた
軟化点95℃のノボラック型フェノール樹脂70重量
部、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOC
N−103S(日本化薬株式会社製)30重量部、発泡
剤としてジニトロソペンタメチレンテトラミン6重量部
を混合後、粉砕機にて粉砕を行い、各成分を均一に混合
することにより、フェノール樹脂系組成物を得た。この
時の粒度は10〜70μmであった。次にこのフェノー
ル樹脂系組成物をガラスチョップドストランドマット
(目付量:600g/m2 品)上に散布量350g/m2
となるように均一に散布した後、120℃〜150℃で
数秒間、熱処理を行うことにより、フェノール樹脂系組
成物をガラスチョップドストランドマット上に融着固定
化し、プリプレグを作成した。このプリプレグを2枚積
層したものを熱板温度230℃の成形プレスにて、60
秒間熱処理することにより、厚さ2.5mmのフェノー
ル樹脂系発泡体を得た。 [実施例2]実施例1と同様にして得られたフェノール
樹脂系組成物をポリエステル不織布(目付量:80g/
m2)上に散布量350g/m2となるように均一に散布
した後、120〜150℃で数秒間熱処理を行うことに
より、フェノール樹脂系組成物をポリエステル不織布上
に融着固定化し、プリプレグを作成した。このプリプレ
グ2枚の間にペーパーハニカムコア(厚み:15mm,
セルサイズ:14mm)をはさみ、熱板温度230℃の
成形プレスにて、90秒間熱処理することにより、厚さ
15mmのフェノール樹脂系発泡体を得た。 [比較例1]実施例1に示したものと同処方にて得られ
たノボラック型フェノール樹脂100重量部、ヘキサメ
チレンテトラミン10重量部、発泡剤としてジニトロソ
ペンタメチレンテトラミン7重量部を粉砕機にて粉砕を
行い、各成分を均一に混合することにより、フェノール
樹脂系組成物を得た。この時の粒度は10〜70μmで
あった。次にこのフェノール樹脂系組成物を用い、実施
例1と同条件でプリプレグを作成し、このプリプレグを
2枚積層したものを熱板温度200℃の成形プレスにて
60秒間熱処理することにより、厚さ2.5mmのフェ
ノール樹脂系発泡体を得た。 [比較例2]比較例1と同様にして得られたフェノール
樹脂系組成物を用い、実施例2と同様な方法でプリプレ
グを作成した。このプリプレグ2枚の間にペーパーハニ
カムコア(厚み:15mm,セルサイズ:14mm)を
はさみ、熱板温度200℃の成形プレスにて、90秒間
熱処理することにより、厚さ15mmのフェノール樹脂
系発泡体を得た。 [比較例3]実施例1と同様にして得られたノボラック
型フェノール樹脂70重量部、オルソクレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂EOCN−103S(日本化薬株式
会社製)30重量部、2−メチルイミダゾール10重量
部を、粉砕機にて粉砕を行い、各成分を均一に混合する
ことによりフェノール樹脂系組成物を得た。この時の粒
度は10〜70μmであった。次にこのフェノール樹脂
系組成物を、ガラスチョップドストランドマット(目付
量:600g/m2)上に、散布量:350g/m2とな
るように均一に散布した後、120℃〜150℃で数秒
間熱処理を行うことにより、フェノール樹脂系組成物を
ガラスチョップドストランドマット上に融着固定化しプ
リプレグを作成した。このプリプレグ2枚を積層したも
のを、熱板温度230℃の成形プレスにて、60秒熱処
理することにより、厚さ2.5mmのフェノール樹脂系
発泡体を得た。各実施例及び比較例にて得られたサンプ
ルの、成形性、硬化度、酸素指数、曲げ強さ、成形直後
の雰囲気中のホルムアルデヒド及びアンモニア濃度を測
定した結果を表1に示す。
に限定されるものではない。 [実施例1]常法にしたがい、フェノールとホルマリン
をシュウ酸触媒の存在下で反応することにより得られた
軟化点95℃のノボラック型フェノール樹脂70重量
部、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOC
N−103S(日本化薬株式会社製)30重量部、発泡
剤としてジニトロソペンタメチレンテトラミン6重量部
を混合後、粉砕機にて粉砕を行い、各成分を均一に混合
することにより、フェノール樹脂系組成物を得た。この
時の粒度は10〜70μmであった。次にこのフェノー
ル樹脂系組成物をガラスチョップドストランドマット
(目付量:600g/m2 品)上に散布量350g/m2
となるように均一に散布した後、120℃〜150℃で
数秒間、熱処理を行うことにより、フェノール樹脂系組
成物をガラスチョップドストランドマット上に融着固定
化し、プリプレグを作成した。このプリプレグを2枚積
層したものを熱板温度230℃の成形プレスにて、60
秒間熱処理することにより、厚さ2.5mmのフェノー
ル樹脂系発泡体を得た。 [実施例2]実施例1と同様にして得られたフェノール
樹脂系組成物をポリエステル不織布(目付量:80g/
m2)上に散布量350g/m2となるように均一に散布
した後、120〜150℃で数秒間熱処理を行うことに
より、フェノール樹脂系組成物をポリエステル不織布上
に融着固定化し、プリプレグを作成した。このプリプレ
グ2枚の間にペーパーハニカムコア(厚み:15mm,
セルサイズ:14mm)をはさみ、熱板温度230℃の
成形プレスにて、90秒間熱処理することにより、厚さ
15mmのフェノール樹脂系発泡体を得た。 [比較例1]実施例1に示したものと同処方にて得られ
たノボラック型フェノール樹脂100重量部、ヘキサメ
チレンテトラミン10重量部、発泡剤としてジニトロソ
ペンタメチレンテトラミン7重量部を粉砕機にて粉砕を
行い、各成分を均一に混合することにより、フェノール
樹脂系組成物を得た。この時の粒度は10〜70μmで
あった。次にこのフェノール樹脂系組成物を用い、実施
例1と同条件でプリプレグを作成し、このプリプレグを
2枚積層したものを熱板温度200℃の成形プレスにて
60秒間熱処理することにより、厚さ2.5mmのフェ
ノール樹脂系発泡体を得た。 [比較例2]比較例1と同様にして得られたフェノール
樹脂系組成物を用い、実施例2と同様な方法でプリプレ
グを作成した。このプリプレグ2枚の間にペーパーハニ
カムコア(厚み:15mm,セルサイズ:14mm)を
はさみ、熱板温度200℃の成形プレスにて、90秒間
熱処理することにより、厚さ15mmのフェノール樹脂
系発泡体を得た。 [比較例3]実施例1と同様にして得られたノボラック
型フェノール樹脂70重量部、オルソクレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂EOCN−103S(日本化薬株式
会社製)30重量部、2−メチルイミダゾール10重量
部を、粉砕機にて粉砕を行い、各成分を均一に混合する
ことによりフェノール樹脂系組成物を得た。この時の粒
度は10〜70μmであった。次にこのフェノール樹脂
系組成物を、ガラスチョップドストランドマット(目付
量:600g/m2)上に、散布量:350g/m2とな
るように均一に散布した後、120℃〜150℃で数秒
間熱処理を行うことにより、フェノール樹脂系組成物を
ガラスチョップドストランドマット上に融着固定化しプ
リプレグを作成した。このプリプレグ2枚を積層したも
のを、熱板温度230℃の成形プレスにて、60秒熱処
理することにより、厚さ2.5mmのフェノール樹脂系
発泡体を得た。各実施例及び比較例にて得られたサンプ
ルの、成形性、硬化度、酸素指数、曲げ強さ、成形直後
の雰囲気中のホルムアルデヒド及びアンモニア濃度を測
定した結果を表1に示す。
【表1】
評価方法
(1)成形性
成形直後、金型から試料(250mm角平板状)を取り
はずし、直ちに20cm間隔で平行に設置した2本の棒
(直径10mm)の上に乗せる。自然冷却後、試料中央
部のたわみ:χを測定する。(但し、実施例2、比較例
2はハニカムコアの影響があるため未測定。) 〇:χ≦0.5mm ×:0.5mm<χ (2)硬化度 ソックスレー抽出器を用いてアセトンにて抽出。樹脂中
の未抽出分の割合で示した。 (3)酸素指数 JIS K 7201−72 酸素指数法による高分子
材料の燃焼性試験方法による。 (4)曲げ強さ JIS K 7055 ガラス繊維強化プラスチックの
曲げ試験方法による。 (5)雰囲気中のホルムアルデヒド及びアンモニア濃度 北川式ガス検知管を用いて、成形直後試料を金型から取
りはずす前に、試料(250mm 角平板状)中央部、
試料の上5cmの位置で雰囲気ガスを吸引し、測定し
た。
はずし、直ちに20cm間隔で平行に設置した2本の棒
(直径10mm)の上に乗せる。自然冷却後、試料中央
部のたわみ:χを測定する。(但し、実施例2、比較例
2はハニカムコアの影響があるため未測定。) 〇:χ≦0.5mm ×:0.5mm<χ (2)硬化度 ソックスレー抽出器を用いてアセトンにて抽出。樹脂中
の未抽出分の割合で示した。 (3)酸素指数 JIS K 7201−72 酸素指数法による高分子
材料の燃焼性試験方法による。 (4)曲げ強さ JIS K 7055 ガラス繊維強化プラスチックの
曲げ試験方法による。 (5)雰囲気中のホルムアルデヒド及びアンモニア濃度 北川式ガス検知管を用いて、成形直後試料を金型から取
りはずす前に、試料(250mm 角平板状)中央部、
試料の上5cmの位置で雰囲気ガスを吸引し、測定し
た。
【発明の効果】本発明によれば、成形性、難燃性を損な
うことなく、ホルムアルデヒド及びアンモニアの成形時
の放出量を著しく低減することが可能なフェノール樹脂
系発泡体を得ることができる。
うことなく、ホルムアルデヒド及びアンモニアの成形時
の放出量を著しく低減することが可能なフェノール樹脂
系発泡体を得ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 小池 広伸
群馬県高崎市宿大類町700番地 群栄化
学工業株式会社内
(72)発明者 遠藤 伸将
群馬県高崎市宿大類町700番地 群栄化
学工業株式会社内
(56)参考文献 特開 平10−53664(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C08J 9/06
C08L 61/04,63/00 - 63/10
C08G 14/04,59/18
Claims (8)
- 【請求項1】ノボラック型フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,P’−
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾーン、ヒドラゾ
ジカルボンアミド、P−トルエンスルホニルヒドラジ
ド、アゾジカルボンアミドの1種あるいは2種以上の発
泡剤からなる樹脂組成物を加熱処理して得られることを
特徴とするフェノール樹脂系発泡体。 - 【請求項2】前記樹脂組成物は、ノボラック型フェノー
ル樹脂/エポキシ樹脂の配合割合が85/15〜20/
80(重量比)であり、発泡剤の配合割合が、ノボラッ
ク型フェノール樹脂とエポキシ樹脂を合わせた総樹脂量
100重量部に対して、1〜10重量部であることを特
徴とする請求項1記載のフェノール樹脂系発泡体。 - 【請求項3】ノボラック型フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,P’−
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾーン、ヒドラゾ
ジカルボンアミド、P−トルエンスルホニルヒドラジ
ド、アゾジカルボンアミドの1種あるいは2種以上の発
泡剤からなる粉状のフェノール樹脂系組成物を加熱処理
して得られることを特徴とするフェノール樹脂系発泡
体。 - 【請求項4】前記樹脂系組成物は、ノボラック型フェノ
ール樹脂/エポキシ樹脂の配合割合が85/15〜20
/80(重量比)であり、発泡剤の配合割合が、ノボラ
ック型フェノール樹脂とエポキシ樹脂を合わせた総樹脂
量100重量部に対して、1〜10重量部であることを
特徴とする請求項3記載のフェノール樹脂系発泡体。 - 【請求項5】ノボラック型フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,P’−
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾーン、ヒドラゾ
ジカルボンアミド、P−トルエンスルホニルヒドラジ
ド、アゾジカルボンアミドの1種あるいは2種以上の発
泡剤からなる樹脂組成物を用いることを特徴とするフェ
ノール樹脂系発泡体の製造方法。 - 【請求項6】前記樹脂組成物は、ノボラック型フェノー
ル樹脂/エポキシ樹脂の配合割合が85/15〜20/
80(重量比)であり、発泡剤の配合割合が、ノボラッ
ク型フェノール樹脂とエポキシ樹脂を合わせた総樹脂量
100重量部に対して、1〜10重量部であることを特
徴とする請求項5記載のフェノール樹脂系発泡体の製造
方法。 - 【請求項7】ノボラック型フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P,P’−
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾーン、ヒドラゾ
ジカルボンアミド、P−トルエンスルホニルヒドラジ
ド、アゾジカルボンアミドの1種あるいは2種以上の発
泡剤からなるフェノール樹脂組成物を粉状とする工程
と、粉状となったフェノール樹脂系組成物を平面状に散
布する工程と、平面状に散布された前記フェノール樹脂
系組成物を加熱処理する工程とを含むことを特徴とする
フェノール樹脂系発泡体の製造方法。 - 【請求項8】前記樹脂系組成物は、ノボラック型フェノ
ール樹脂/エポキシ樹脂の配合割合が85/15〜20
/80(重量比)であり、発泡剤の配合割合が、ノボラ
ック型フェノール樹脂とエポキシ樹脂を合わせた総樹脂
量100重量部に対して、1〜10重量部であることを
特徴とする請求項7記載のフェノール樹脂系発泡体の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7142198A JP3431826B2 (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | フェノール樹脂系発泡体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7142198A JP3431826B2 (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | フェノール樹脂系発泡体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11255939A JPH11255939A (ja) | 1999-09-21 |
JP3431826B2 true JP3431826B2 (ja) | 2003-07-28 |
Family
ID=13460041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7142198A Expired - Fee Related JP3431826B2 (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | フェノール樹脂系発泡体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3431826B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1674515A1 (en) | 2004-12-27 | 2006-06-28 | Bayer MaterialScience AG | Polyurethane molded article and production method thereof |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2388304C (en) * | 1999-10-20 | 2010-08-24 | Kingspan Industrial Insulation Limited | Cellular plastic material based on phenolic resin |
US6492432B1 (en) | 1999-11-09 | 2002-12-10 | American Foam Technologies, Inc. | Novolac-epoxy resin foam, foamable composition for making novolac-epoxy resin foam and method of making novolac-epoxy resin foam |
JP2006045320A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂発泡体 |
-
1998
- 1998-03-05 JP JP7142198A patent/JP3431826B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1674515A1 (en) | 2004-12-27 | 2006-06-28 | Bayer MaterialScience AG | Polyurethane molded article and production method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11255939A (ja) | 1999-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0384077B1 (en) | Process for the preparation of reinforced plastics based on a resorcinol-modified phenolic resin | |
EP1887032A1 (en) | Expandable resol-type phenolic resin molding material and phenolic resin foam | |
JPS61246237A (ja) | フェノ−ル樹脂複合発泡体の製造方法 | |
KR101333877B1 (ko) | 페놀 수지 발포체 | |
JP3431826B2 (ja) | フェノール樹脂系発泡体及びその製造方法 | |
KR101623614B1 (ko) | 발포성 레졸형 페놀 수지 성형 재료 및 그 제조 방법 그리고 페놀 수지 발포체 | |
KR101333838B1 (ko) | 페놀 수지 발포체 | |
JP3023502B2 (ja) | エポキシ樹脂を骨格とする有機発泡体の製造法 | |
JP2845641B2 (ja) | フェノール樹脂発泡体の製造方法及びその応用 | |
JP2003213031A (ja) | フォーム粉含有フェノール樹脂フォーム | |
GB2024226A (en) | Foamable resole resin compositions containing dolomite | |
JP2003183475A (ja) | フェノール樹脂リサイクル組成物 | |
JP2000044770A (ja) | 発泡性ノボラック型フェノール樹脂組成物 | |
JPH10237207A (ja) | 発泡性フェノール樹脂組成物 | |
JPH051157A (ja) | 硬化性プリプレグ及びそれを硬化した成形品 | |
JPH07138450A (ja) | フェノール樹脂複合体の製造方法 | |
CA1107897A (en) | Foamable resin resole composition | |
JPH0361581B2 (ja) | ||
JP3062731B2 (ja) | エポキシ樹脂系発泡体の製造方法 | |
JP2000314066A (ja) | フェルトおよびその製造方法、並びにフェルト用バインダ | |
JPH0333098B2 (ja) | ||
JPH10139862A (ja) | エポキシ樹脂系発泡体の製造法 | |
JP2003147164A (ja) | フェノール樹脂複合体の製造方法 | |
JP3025296B2 (ja) | 成形性を有するプリプレグ | |
JPH0586260A (ja) | 成形材料及び成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |