JP2000502738A - 酸硬化可能なフェノール樹脂組成物のための反応性希釈剤 - Google Patents
酸硬化可能なフェノール樹脂組成物のための反応性希釈剤Info
- Publication number
- JP2000502738A JP2000502738A JP9524375A JP52437597A JP2000502738A JP 2000502738 A JP2000502738 A JP 2000502738A JP 9524375 A JP9524375 A JP 9524375A JP 52437597 A JP52437597 A JP 52437597A JP 2000502738 A JP2000502738 A JP 2000502738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- carbon atoms
- resin
- aryl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G8/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08G8/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
- C08G8/08—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
- C08G8/10—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G8/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08G8/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
- C08G8/08—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G8/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08G8/28—Chemically modified polycondensates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L61/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08L61/06—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
Description
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.(a)酸硬化可能なフェノール樹脂; (b)約5から約15重量%の、 式Iを有するベンジルアルコール: (式中、R1は独立してH、炭素原子が1から4個のアルキル、および炭素原子 が1から4個のアルコキシからなる群から選ばれ、R2はHおよび炭素原子が1 から4個のアルキルからなる群から選ばれ、R3はH、炭素原子が1から4個の アルキル、アリールアルキル、フェニル、および式−OR4の部分(式中、R4は 炭素原子が1から4個のアルキルおよび炭素原子が6から7個のアリールから選 ばれる)からなる群から選ばれる); 式IIIを有するベンジルアルコール誘導体: (式中、各R1、各R2、および各R3は独立して式Iの場合と同様に定義される );ならびに エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリ(メチロール)アル カン類のモノアリルまたはメチルアリルエーテル類、グリセリンのモノアリルエ ーテル、アリルまたはメチルアリルグリシジルエーテル、N−アシル化アリール アミン、N−アシル化ナフチルアミン、N置換アリールスルホンアミド、および N置換アリールアミン からなる群から選ばれる少くとも1種の添加剤;および (c)有機酸、鉱酸、潜伏性酸、およびそれらの混合物からなる群から 選ばれる硬化剤 を含む酸硬化可能なフェノール樹脂の耐衝撃性および可撓性を改善するための組 成物。 2.該硬化剤が、アリールホスフィット、第一級アミンの酸塩、第二級アミン の酸塩、リン酸部分エステル、有機酸、および鉱酸からなる群の少なくとも1員 を含み、さらに該アリールホスフィットが式IV: (式中、RおよびXはそれぞれ炭素原子が6から12個のアリールおよびアリー ルアルキルからなる群から選ばれ、Yは水素、炭素原子が6から12個のアリー ル、炭素原子が1から12個のアルキル、およびアリールアルキルからなる群か ら選ばれる1員である)を有する請求項1記載の組成物。 3.該添加剤が式II、式IIAおよびこれらの混合物からなる群から選ばれる式 を有するアルコールであり、式IIが であり;かつ式IIAが である(式中、R1およびR2はHおよびCH3からなる群から選ばれ、またR3は −OR4(式中、R4はC1−C4アルキルおよびC6−C7アリールからなる群から 選ばれる)から選ばれる)請求項1記載の組成物。 4.フェノール樹脂がレゾール樹脂を含む請求項1記載の組成物。 5.該フェノール樹脂がさらにノボラック樹脂を含む請求項4記載の組成物。 6.R1およびR2が独立してHおよびCH3からなる群から選ばれ、R4がC1 −C4アルキルであり、該アルコールが該式IIAを有する請求項3記載の組成物 。 7.該添加剤が、1,3−ブチレングリコールとアセトアニリドの混合物、1 ,3−ブチレングリコールとN−ブチルベンゼンスルホンアミドの混合物、1, 3−ブチレングリコールとN−ヒドロキシプロピルベンゼンスルホンアミドの混 合物、1,3−ブチレングリコールとジベンジルエーテルの混合物、ジベンジル エーテルとN−ブチルベンゼンスルホンアミドの混合物、およびアリルグリシジ ルエーテルからなる群から選ばれる請求項1記載の組成物。 8.該添加剤が、 式IIIを有するベンジルアルコール誘導体: (式中、各R1、各R2および各R3は独立して式Iの場合と同様に定義される) 、ならびに エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリ(メチロール)アル カン類のモノアリルまたはメチルアリルエーテル類、グリセリンのモノアリルエ ーテル、アリルまたはメチルアリルグリシジルエーテル、N−アシル化アリール アミン、N−アシル化ナフチルアミン、N置換アリールスルホンアミド、および N置換アリールアミン からなる群から選ばれる請求項1記載の組成物。 9.該添加剤がアニシルアルコールである請求項1記載の組成物。 10.該添加剤がベンジルアルコールとアニシルアルコールの混合物である請 求項1記載の組成物。 11.該添加剤がジベンジルエーテルである請求項1記載の組成物。 12.該硬化剤が該アリールホスフィットから選ばれ、さらにRおよびXがそ れぞれ独立してフェニル、p−クレジル、m−クレジル、およびアリールアルキ ルからなる群から選ばれ、またYが水素、炭素原子が6から12個のアリール、 炭素原子が1から12個のアルキル、およびアリールアルキルからなる群から選 ばれ、かつ該樹脂がレゾール樹脂である請求項2記載の組成物。 13.尿素、エチレン尿素、ホルムアミド、N−メチル-2−ピロリジノン、 およびN−ビニル−2−ピロリジノンからなる群から選ばれる少なくとも1つの 窒素含有化合物をさらに含む請求項1記載の組成物。 14.線状末端エポキシ部分、線状内部エポキシ部分、および脂環式エポキシ 部分からなる群の少なくとも1員を含むエポキシ樹脂をさらに含む請求項1記載 の組成物であって、該組成物の約1から約20重量%が該エポキシ樹脂である組 成物。 15.(a)酸硬化可能なフェノール樹脂を、 (b)約5から約15重量%の、 式Iを有するベンジルアルコール: (式中、R1はH、炭素原子が1から4個のアルキル、および炭素原子が1から 4個のアルコキシからなる群から選ばれ、R2はHおよび炭素原子が1から4個 のアルキルからなる群から選ばれ、R3はH,炭素原子が1から4個のアルキル 、アリールアルキル、フェニル、および式−OR4の部分(式中R4は炭素原子が 1から4個のアルキルおよび炭素原子が6または7個のアリールから選ばれる) からなる群から選ばれる);および 式IIIを有するベンジルアルコール誘導体: (式中各R1、各R2および各R3は独立して式Iの場合と同様に定義される)、 ならびに エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリ(メチロール)アル カン類のモノアリルまたはメチルアリルエーテル類、グリセリンのモノアリルエ ーテル、アリルまたはメチルアリルグリシジルエーテル、N−アシル化アリール アミン、N−アシル化ナフチルアミン、N置換アリールスルホンアミド、および N置換アリールアミン からなる群から選ばれる少なくとも1つの添加剤;および (c)有機酸、鉱酸、潜伏性酸およびこれらの混合物からなる群から 選ばれる硬化剤 と接触させることを含むフェノール樹脂の変性方法。 16.該硬化剤が、アリールホスフィット類、第一級アミンの酸塩、第二級ア ミンの酸塩、リン酸部分エステル、有機酸、および鉱酸からなる群の少くとも1 員を含み、該アリールホスフィットが式IV: (式中RおよびXはそれぞれ炭素原子が6から12個のアリールおよびアリール アルキルからなる群から選ばれる1員であり、Yは水素、炭素原子が6から12 個のアリール、炭素原子が1から12個のアルキル、およびアリールアルキルか らなる群から選ばれる1員である)を有する請求項15記載の方法。 17.該アルコールが式II、式IIAおよびこれらの混合物からなる群から選ば れる式を有し、式IIが であり、また式IIIがである(式中R1およびR2は独立してHおよびCH3からなる群から選ばれ、R3 は−OR4(式中R4はC1−C4アルキルおよびC6−C7アリールからなる群から 選ばれる)から選ばれる)請求項15記載の方法。 18.該フェノール樹脂がレゾール樹脂を含む請求項15記載の方法。 19.該フェノール樹脂がさらにノボラック樹脂を含む請求項18記載の方法 。 20.該添加剤が、 式IIIを有するベンジルアルコール誘導体: (式中各R1、各R2および各R3は独立して式Iの場合と同様に定義される)、 ならびに エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリ(メチロール)アル カン類のモノアリルまたはメチルアリルエーテル類、グリセリンのモノアリルエ ーテル、アリルまたはメチルアリルグリシジルエーテル、N−アシル化アリール アミン、N−アシル化ナフチルアミン、N置換アリールスルホンアミド、および N置換アリールアミン からなる群から選ばれる請求項15記載の方法。 21.該添加剤が、1,3−ブチレングリコールとアセトアニリドの混合物、 1,3−ブチレングリコールとN−ブチルベンゼンスルホンアミドの混合物、1 , 3−ブチレングリコールとN−ヒドロキシプロピルベンゼンスルホンアミドの混 合物、1,3−ブチレングリコールとジベンジルエーテルの混合物、ジベンジル エーテルとN−ブチルベンゼンスルホンアミドの混合物、およびアリルグリシジ ルエーテルからなる群から選ばれる請求項15記載の方法。 22.該添加剤がアニシルアルコールである請求項15記載の方法。 23.該添加剤がベンジルアルコールとアニシルアルコールの混合物である請 求項15記載の方法。 24.該添加剤がジベンジルエーテルである請求項15記載の方法。 25.該フェノールノボラック樹脂を、 式Iのベンジルアルコール: (式中R1はH、炭素原子が1から4個のアルキル、および炭素原子が1から4 個のアルコキシからなる群から選ばれ、R2はHおよび炭素原子が1から4個の アルキルからなる群から選ばれ、R3はH、炭素原子が1から4個のアルキル、 アリールアルキル、フェニル、および式−OR4の部分(式中R4は炭素原子が1 から4個のアルキルおよび炭素原子が6ないし7個のアリールから選ばれる)か らなる群から選ばれる)および 式IIIを有するベンジルアルコール誘導体: (式中各R1、各R2および各R3は独立して式Iの場合と同様に定義される)か らなる群から選ばれる少くとも1つの添加剤と接触させ、 前記接触は、反応混合物をつくるために有機酸、鉱酸、潜伏性酸、およびそれ らの混合物からなる群から選ばれる酸触媒の存在下で行われ、かつ 場合により該酸触媒を、該触媒を少くとも部分中和させる工程および該触媒を 少くとも部分熱分解させる工程からなる群から選ばれる工程によって反応させ、 それによって変性ノボラック混合物をもたらす工程を含むフェノールノボラック 樹脂の変性方法。 26.硬化剤を添加し、該混合物を加熱することによって該変性ノボラック混 合物を硬化させることをさらに含む請求項25記載の方法。 27.該フェノールノボラック樹脂を、 式Iのベンジルアルコール類: (式中R1は独立してH、炭素原子が1から4個のアルキル、および炭素原子が 1から4個のアルコキシからなる群から選ばれ、R2はHおよび炭素原子が1か ら1個のアルキルからなる群から選ばれ、R3はH、炭素原子が1から4個のア ルキル、アリールアルキル、フェニル、および式−OH4の部分(式中R4は炭素 原子が1から4個のアルキルおよび炭素原子が6または7個のアリールから選ば れる)からなる群から選ばれる)、および 式IIIを有するベンジルアルコール誘導体: (式中各R1、各R2および各R3は独立して式Iの場合と同様に定義される) からなる群から選ばれる少くとも1つの添加剤; 酸触媒;および 潜伏性ホルムアルデヒド源およびメラミン樹脂からなる群から選ばれる硬化剤 と混合して混合物を生成させ;ついで 該混合物を約100℃から約200℃の温度に加熱する工程を含むフェノール ノボラック樹脂を変性して硬化させる方法。 28.請求項25記載の方法に従ってつくったフェノールノボラック樹脂。 29.請求項27記載の方法に従ってつくった硬化フェノールノボラック樹脂 。 30.請求項1記載の組成物と、粒子および繊維からなる群の少くとも1員か ら選ばれる充填剤で、該充填剤が無機材料、有機材料、セラミック材料および金 属材料からなる群から選ばれる少くとも1つの材料からなる充填剤との混合物を 含む造形品。 31.少くとも1つのシランカップリング剤をさらに含む請求項30記載の造 形品。 32.該粒子がガラス粒子、鉱物粒子、セラミック粒子、および有機粒子から なる群から選ばれる凝集体である請求項30記載の造形品。 33.該粒子がガラス微小球、セラミック微小球、およびフェノールノボラッ ク微小球である請求項32記載の造形品。 34.該繊維がガラス繊維、セラミック繊維、ポリマー繊維、アスベスト繊維 、金属繊維、および黒鉛繊維からなる群から選ばれる請求項32記載の造形品。 35.酸硬化可能なフェノール樹脂の混合寿命を長くする方法において、 少くとも1つのアリールホスフィットを少くとも1つの添加剤と反応させて、 反応混合物を生成させ、ついで 該反応混合物を該樹脂と混合し、 この場合に該添加剤は式Iを有するベンジルアルコール類: (式中R1は独立してH、炭素原子が1から4個のアルキル、および炭素原子が 1から4個のアルコキシからなる群から選ばれ、R2はHおよび炭素原子が1か ら4個のアルキルからなる群から選ばれ、R3はH、炭素原子が1から4個のア ルキル、アリールアルキル、フェニル、および式−OR4の部分(式中R4は炭素 原子が1から4個のアルキルおよび炭素原子が6または7個のアリールから選ば れる)からなる群から選ばれる)からなる群から選ばれ、かつ 該アリールホスフィットが式IV: (式中RおよびXはそれぞれ炭素原子が6から12個のアリールであり、Yは水 素、炭素原子が6から12個のアリール、炭素原子が1から12個のアルキル、 およびアリールアルキルからなる群から選ばれる1員である)を有し、該ホスフ ィットが加水分解中に該樹脂を硬化させるのに十分な量で存在する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US934395P | 1995-12-27 | 1995-12-27 | |
US60/009,343 | 1995-12-27 | ||
PCT/US1996/020101 WO1997024385A1 (en) | 1995-12-27 | 1996-12-23 | Reactive diluents for acid curable phenolic compositions |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000502738A true JP2000502738A (ja) | 2000-03-07 |
JP2000502738A5 JP2000502738A5 (ja) | 2004-09-02 |
JP4611457B2 JP4611457B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=21737062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52437597A Expired - Fee Related JP4611457B2 (ja) | 1995-12-27 | 1996-12-23 | 酸硬化可能なフェノール樹脂組成物のための反応性希釈剤 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0869980B1 (ja) |
JP (1) | JP4611457B2 (ja) |
KR (1) | KR100439587B1 (ja) |
CN (1) | CN1126768C (ja) |
AR (1) | AR005323A1 (ja) |
AT (1) | ATE232885T1 (ja) |
AU (1) | AU718352B2 (ja) |
BR (1) | BR9612464A (ja) |
CA (1) | CA2240692C (ja) |
DE (1) | DE69626309T2 (ja) |
DK (1) | DK0869980T3 (ja) |
ES (1) | ES2192624T3 (ja) |
MY (1) | MY115891A (ja) |
PT (1) | PT869980E (ja) |
WO (1) | WO1997024385A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014073557A1 (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Dic株式会社 | フェノール性水酸基含有樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体封止材料 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7262237B2 (en) | 2003-09-26 | 2007-08-28 | Hexion Specialty Chemicals, Inc. | Time released curing system |
FR2921666B1 (fr) * | 2007-10-01 | 2012-11-09 | Saint Gobain Abrasives Inc | Composition resinique liquide pour articles abrasifs |
CN105923027A (zh) * | 2016-05-31 | 2016-09-07 | 国家电网公司 | 安全措施用具车 |
DE102016125700A1 (de) * | 2016-12-23 | 2018-06-28 | Ask Chemicals Gmbh | Bindemittel auf Basis von Phenolharzen vom Benzylethertyp enthaltend freies Phenol und freie Hydroxybenzylalkohole |
DE102019126429A1 (de) * | 2019-07-26 | 2021-01-28 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Herstellung von Nasslaufreibpapier und Nasslaufreibpapier |
CN116410712B (zh) * | 2021-12-30 | 2024-05-24 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种温敏型堵漏剂及其制备方法和应用 |
EP4578885A1 (en) * | 2023-12-31 | 2025-07-02 | Prefere Resins Holding GmbH | Low formaldehyde phenolic resins |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB316858A (ja) * | 1928-08-03 | 1930-06-04 | Fritz Schmidt | |
DE553563C (de) * | 1929-10-04 | 1932-06-27 | Herold Akt Ges | Verfahren zur Herstellung von elastischem Phenolaldehydharz |
GB1363227A (en) * | 1971-08-11 | 1974-08-14 | Farkas R | Phenol-aldehyde resins |
DE2926053C2 (de) * | 1979-06-28 | 1982-04-08 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von Harzlösungen für Kitte und deren Verwendung |
GB8812512D0 (en) * | 1988-05-26 | 1988-06-29 | Tba Industrial Products Ltd | Phenolic moulding compositions |
US5243015A (en) * | 1992-06-25 | 1993-09-07 | Georgia-Pacific Resins, Inc. | Latent catalyzed phenolic resole resin composition |
EP0591984B1 (en) * | 1992-10-09 | 1997-07-09 | Kansai Paint Co., Ltd. | Resin composition for aqueous paint |
US5296520A (en) * | 1992-12-09 | 1994-03-22 | Borden, Inc. | Latent acid curable compositions |
DE4423913A1 (de) * | 1994-07-07 | 1996-01-11 | Ruetgerswerke Ag | Flüssige Bindemittel |
-
1996
- 1996-12-23 DK DK96944433T patent/DK0869980T3/da active
- 1996-12-23 CA CA002240692A patent/CA2240692C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-23 BR BR9612464A patent/BR9612464A/pt not_active IP Right Cessation
- 1996-12-23 CN CN96180130A patent/CN1126768C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-23 AT AT96944433T patent/ATE232885T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-12-23 DE DE69626309T patent/DE69626309T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 EP EP96944433A patent/EP0869980B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 KR KR10-1998-0705009A patent/KR100439587B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-23 WO PCT/US1996/020101 patent/WO1997024385A1/en active IP Right Grant
- 1996-12-23 JP JP52437597A patent/JP4611457B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-23 AU AU14240/97A patent/AU718352B2/en not_active Ceased
- 1996-12-23 PT PT96944433T patent/PT869980E/pt unknown
- 1996-12-23 ES ES96944433T patent/ES2192624T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-26 MY MYPI96005495A patent/MY115891A/en unknown
- 1996-12-27 AR ARP960105954A patent/AR005323A1/es unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014073557A1 (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Dic株式会社 | フェノール性水酸基含有樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体封止材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AR005323A1 (es) | 1999-04-28 |
AU718352B2 (en) | 2000-04-13 |
KR19990076882A (ko) | 1999-10-25 |
PT869980E (pt) | 2003-07-31 |
EP0869980B1 (en) | 2003-02-19 |
CA2240692A1 (en) | 1997-07-10 |
ATE232885T1 (de) | 2003-03-15 |
CN1209144A (zh) | 1999-02-24 |
MY115891A (en) | 2003-09-30 |
KR100439587B1 (ko) | 2005-06-17 |
CA2240692C (en) | 2006-10-24 |
ES2192624T3 (es) | 2003-10-16 |
EP0869980A1 (en) | 1998-10-14 |
BR9612464A (pt) | 1999-07-13 |
DK0869980T3 (da) | 2003-06-10 |
DE69626309T2 (de) | 2003-11-27 |
HK1018471A1 (en) | 1999-12-24 |
WO1997024385A1 (en) | 1997-07-10 |
JP4611457B2 (ja) | 2011-01-12 |
AU1424097A (en) | 1997-07-28 |
DE69626309D1 (de) | 2003-03-27 |
EP0869980A4 (en) | 1999-03-24 |
CN1126768C (zh) | 2003-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100253975B1 (ko) | 내충격성이 향상된 페놀릭 레진 조성물 | |
US4794051A (en) | Low shrinkage phenolic molding compositions | |
US4785040A (en) | Phenolic molding materials and processes | |
US6133403A (en) | Reactive diluents for acid curable phenolic compositions | |
JP2000502738A (ja) | 酸硬化可能なフェノール樹脂組成物のための反応性希釈剤 | |
CN1984958B (zh) | 含有醚化硬化剂的酚醛树脂组合物 | |
NZ250179A (en) | Acid-hardenable phenolic resin composition comprising an aryl phosphite and optionally furfuryl alcohol to accelerate hardening | |
US5066693A (en) | Molding compositions of resole phenolic resin and epoxy resin | |
JPH081804A (ja) | 繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法 | |
US5015529A (en) | Phenolic molding compositions | |
KR102526229B1 (ko) | 벌크 성형 화합물로부터 성형된 복합체의 제조 방법 | |
JPS5935926B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS62230824A (ja) | 架橋樹脂の製造方法 | |
JPS6346099B2 (ja) | ||
JPH0349300B2 (ja) | ||
CA1189233A (en) | High-ortho phenol-formaldehyde resoles containing hemiformal groups | |
JP2002293607A (ja) | 有機無機複合成形品の製造方法 | |
JPH04189812A (ja) | ノボラック型芳香族炭化水素―ホルムアルデヒド樹脂の製造方法、エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物 | |
CA1207097A (en) | Composites made from thermosetting compositions containing hemiformals of phenol | |
JPH10182205A (ja) | レジンコンクリート組成物および成形品 | |
JPH02169656A (ja) | 低収縮性フェノール樹脂成形材料 | |
JPH06172613A (ja) | 硬化成形品の製造方法及びそれに用いる触媒組成物 | |
JPH02265949A (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JPH06172614A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH06157872A (ja) | 合成樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061121 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070309 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080111 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080221 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |