JPH06157872A - 合成樹脂組成物 - Google Patents
合成樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH06157872A JPH06157872A JP31332892A JP31332892A JPH06157872A JP H06157872 A JPH06157872 A JP H06157872A JP 31332892 A JP31332892 A JP 31332892A JP 31332892 A JP31332892 A JP 31332892A JP H06157872 A JPH06157872 A JP H06157872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin composition
- molding
- composition
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims abstract description 19
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims abstract description 15
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims abstract description 9
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000010680 novolac-type phenolic resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 125000002348 vinylic group Chemical group 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 19
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 abstract description 10
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 abstract description 7
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 abstract description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 abstract description 5
- JIRHAGAOHOYLNO-UHFFFAOYSA-N (3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl)methanol Chemical compound COC1=CC=C(CO)C=C1OC1CCCC1 JIRHAGAOHOYLNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N but-1-enylbenzene Chemical compound CCC=CC1=CC=CC=C1 MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- -1 dimethoxyxylylene Chemical group 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 3
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 3
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VADKRMSMGWJZCF-UHFFFAOYSA-N 2-bromophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Br VADKRMSMGWJZCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOQOPXVJANRGJZ-UHFFFAOYSA-N 2-(trifluoromethyl)phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(F)(F)F ZOQOPXVJANRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMOONIIMQBGTDU-UHFFFAOYSA-N 2-bromoethenylbenzene Chemical compound BrC=CC1=CC=CC=C1 YMOONIIMQBGTDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFHFGHLXUCOHLN-UHFFFAOYSA-N 2-fluorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1F HFHFGHLXUCOHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJYZCEFQAIUHSD-UHFFFAOYSA-N acetoguanamine Chemical compound CC1=NC(N)=NC(N)=N1 NJYZCEFQAIUHSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229950011260 betanaphthol Drugs 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N bisphenol AF Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(O)C=C1 ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDPAWGWELVVRCH-UHFFFAOYSA-N bromoacetic acid Chemical compound OC(=O)CBr KDPAWGWELVVRCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 150000001896 cresols Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000008098 formaldehyde solution Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000009787 hand lay-up Methods 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- VUQUOGPMUUJORT-UHFFFAOYSA-N methyl 4-methylbenzenesulfonate Chemical compound COS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 VUQUOGPMUUJORT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- FZZQNEVOYIYFPF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,6-diol Chemical compound OC1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 FZZQNEVOYIYFPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFQICHCWIIJABH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,7-diol Chemical compound C1=CC(O)=CC2=CC(O)=CC=C21 DFQICHCWIIJABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 1
- 239000011134 resol-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical group OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- YZYKBQUWMPUVEN-UHFFFAOYSA-N zafuleptine Chemical compound OC(=O)CCCCCC(C(C)C)NCC1=CC=C(F)C=C1 YZYKBQUWMPUVEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】連続成形に適した成形時に樹脂の脱落のない成
形性の良好な合成樹脂組成物を得る。 【構成】オルソ−パラ比3以上のノボラック型フェノー
ル樹脂と、ジビニルベンゼンと、エチルスチレンと、キ
シレンスルホン酸とからなる熱硬化性樹脂組成物に増粘
剤として、環状アセタール結合を有するビニル重合体を
加えて調製し、これを用いて引き抜き成形を行う。 【効果】連続成形時に樹脂の脱落が極めて少なく所望の
樹脂付着量の成形物が容易に得られた。
形性の良好な合成樹脂組成物を得る。 【構成】オルソ−パラ比3以上のノボラック型フェノー
ル樹脂と、ジビニルベンゼンと、エチルスチレンと、キ
シレンスルホン酸とからなる熱硬化性樹脂組成物に増粘
剤として、環状アセタール結合を有するビニル重合体を
加えて調製し、これを用いて引き抜き成形を行う。 【効果】連続成形時に樹脂の脱落が極めて少なく所望の
樹脂付着量の成形物が容易に得られた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂組成物に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4200706号明細書に
は、フェノールとホルマリンとを反応させて獲られたノ
ボラック型フェノール樹脂に、ジビニルベンゼンを加
え、酸性触媒を用いた熱硬化性樹脂組成物が記載されて
いる。
は、フェノールとホルマリンとを反応させて獲られたノ
ボラック型フェノール樹脂に、ジビニルベンゼンを加
え、酸性触媒を用いた熱硬化性樹脂組成物が記載されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記明細書に記載され
た樹脂組成物は、比較的粘度の低い熱硬化性液状樹脂組
成物である。低粘度であるため扱い易い利点があるが、
例えば引き抜き成形等の連続成形方法の場合、粘度が低
すぎると組成物が基材からこぼれ落ち、必要量の組成物
を付着させることができないなど、ある程度の粘度が必
要な場合があり、粘度の低いことがかえって問題となる
ケースが少なくない。
た樹脂組成物は、比較的粘度の低い熱硬化性液状樹脂組
成物である。低粘度であるため扱い易い利点があるが、
例えば引き抜き成形等の連続成形方法の場合、粘度が低
すぎると組成物が基材からこぼれ落ち、必要量の組成物
を付着させることができないなど、ある程度の粘度が必
要な場合があり、粘度の低いことがかえって問題となる
ケースが少なくない。
【0004】そこで、組成物の粘度を高めるために、出
願人は各種の増粘剤を加え増粘を試みた。しかしながら
増粘剤の種類によっては、当該組成物に均一に混合しな
かったり、混合できても著しく硬化物の物性が損なわれ
るという欠点があった。
願人は各種の増粘剤を加え増粘を試みた。しかしながら
増粘剤の種類によっては、当該組成物に均一に混合しな
かったり、混合できても著しく硬化物の物性が損なわれ
るという欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記実状に
鑑み鋭意検討したところ、増粘剤として環状アセタール
結合を有するビニル系重合体を用いることで、組成物の
粘度が著しく増大でき、しかも良好な物性を有する硬化
物をも得られることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
鑑み鋭意検討したところ、増粘剤として環状アセタール
結合を有するビニル系重合体を用いることで、組成物の
粘度が著しく増大でき、しかも良好な物性を有する硬化
物をも得られることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
【0006】即ち本発明は、フェノール系樹脂(A)
と、ジビニルベンゼン類(B)および環状アセタール結
合を有するビニル系重合体(C)を必須成分とすること
を特徴とする合成樹脂組成物を提供するものである。
と、ジビニルベンゼン類(B)および環状アセタール結
合を有するビニル系重合体(C)を必須成分とすること
を特徴とする合成樹脂組成物を提供するものである。
【0007】本発明において、フェノール系樹脂(A)
とは、フェノール類を必須成分として反応せしめた合成
樹脂を総称し、フェノール類とホルムアルデヒド供給物
質とを必須成分として反応せしめた合成樹脂、フェノー
ル類とジメトキシキシリレンとの反応により得られた合
成樹脂、フェノール類とジビニルベンゼンとの反応によ
り得られた合成樹脂及びフェノール類とジシクロアルカ
ジエンとの反応により得られた合成樹脂を言う。
とは、フェノール類を必須成分として反応せしめた合成
樹脂を総称し、フェノール類とホルムアルデヒド供給物
質とを必須成分として反応せしめた合成樹脂、フェノー
ル類とジメトキシキシリレンとの反応により得られた合
成樹脂、フェノール類とジビニルベンゼンとの反応によ
り得られた合成樹脂及びフェノール類とジシクロアルカ
ジエンとの反応により得られた合成樹脂を言う。
【0008】本発明で用いられる樹脂(A)としては、
公知慣用のものがいずれも使用できるが、数平均分子量
が200〜2000のものが好ましく、中でも400〜1000のもの
が特に好ましい。
公知慣用のものがいずれも使用できるが、数平均分子量
が200〜2000のものが好ましく、中でも400〜1000のもの
が特に好ましい。
【0009】又、本発明者らの知見によれば、樹脂
(A)としてはオルソ−パラ比3以上のノボラック型フ
ェノール系樹脂が、ジビニルベンゼン類(B)への相溶
性に優れていることがわかった。
(A)としてはオルソ−パラ比3以上のノボラック型フ
ェノール系樹脂が、ジビニルベンゼン類(B)への相溶
性に優れていることがわかった。
【0010】本発明で用いられる樹脂(A)の製造に使
用されるフェノール類としては、公知慣用のものがいず
れも使用できるが、例えばフェノールや、ビスフェノー
ルF、ビスフェノールA、ビスフェノールAF等のビス
フェノール類、クレゾール、P−ターシャリーブチルフ
ェノールのごときアルキル置換フェノール類、ブロモフ
ェノール等のハロゲノフェノール類、レゾルシン等のフ
ェノール性水酸基を2個以上含有する芳香族炭化水素、
1−ナフトール、2−ナフトール、1,6−ジヒドロキ
シナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン等のナ
フトール類等が挙げられる。これらのフェノール類は単
独のみならず、これらの化合物を2種類以上を混合して
使用してもよい。
用されるフェノール類としては、公知慣用のものがいず
れも使用できるが、例えばフェノールや、ビスフェノー
ルF、ビスフェノールA、ビスフェノールAF等のビス
フェノール類、クレゾール、P−ターシャリーブチルフ
ェノールのごときアルキル置換フェノール類、ブロモフ
ェノール等のハロゲノフェノール類、レゾルシン等のフ
ェノール性水酸基を2個以上含有する芳香族炭化水素、
1−ナフトール、2−ナフトール、1,6−ジヒドロキ
シナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン等のナ
フトール類等が挙げられる。これらのフェノール類は単
独のみならず、これらの化合物を2種類以上を混合して
使用してもよい。
【0011】ホルムアルデヒド供給物質としては、例え
ばホルムアルデヒド水溶液、パラホルムアルデヒド等が
挙げられる。
ばホルムアルデヒド水溶液、パラホルムアルデヒド等が
挙げられる。
【0012】樹脂(A)としてのフェノール類とホルム
アルデヒド供給物質とを必須成分として反応せしめた合
成樹脂を得る際の触媒は、特に制限されないが、例えば
硫酸、蓚酸、酢酸亜鉛等が挙げられる。
アルデヒド供給物質とを必須成分として反応せしめた合
成樹脂を得る際の触媒は、特に制限されないが、例えば
硫酸、蓚酸、酢酸亜鉛等が挙げられる。
【0013】樹脂(A)を製造するに当たっては、フェ
ノール類に必要に応じて、更にフルフラール、尿素、メ
ラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等を併用
してもよい。また、パラホルムアルデヒドのようなホル
ムアルデヒド供給源をさらに添加して共縮合を行っても
良い。
ノール類に必要に応じて、更にフルフラール、尿素、メ
ラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等を併用
してもよい。また、パラホルムアルデヒドのようなホル
ムアルデヒド供給源をさらに添加して共縮合を行っても
良い。
【0014】上記反応は有機溶剤の存在下で行ってもよ
いし、得られた反応生成物に有機溶剤を加えてもよい。
この際に用いる有機溶剤は、特に限定されない。上記反
応は、バッチ釜で行ってもよいが、静的混合要素を有す
る管状反応器中で行ってもよい。樹脂(A)は単独で使
用してもよいが、異なる数種類のものを混合して使用す
ることも可能である。
いし、得られた反応生成物に有機溶剤を加えてもよい。
この際に用いる有機溶剤は、特に限定されない。上記反
応は、バッチ釜で行ってもよいが、静的混合要素を有す
る管状反応器中で行ってもよい。樹脂(A)は単独で使
用してもよいが、異なる数種類のものを混合して使用す
ることも可能である。
【0015】本発明で用いられるジビニルベンゼン類
(B)としては、周知のものがいずれも使用できるが、
例えばジビニルベンゼン、アルキルジビニルベンゼン、
ハロゲン置換物等が挙げられるが、反応性や作業性等を
考慮するとジビニルベンゼンが最も好ましい。
(B)としては、周知のものがいずれも使用できるが、
例えばジビニルベンゼン、アルキルジビニルベンゼン、
ハロゲン置換物等が挙げられるが、反応性や作業性等を
考慮するとジビニルベンゼンが最も好ましい。
【0016】なお、本発明で用いられるジビニルベンゼ
ン類(B)はそれ単独使用でも、二種以上の混合物、さ
らには、他の第三成分を含んでいても使用することがで
きる。
ン類(B)はそれ単独使用でも、二種以上の混合物、さ
らには、他の第三成分を含んでいても使用することがで
きる。
【0017】この場合の他の第三成分としては、例えば
スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、モノブロ
モスチレン等の芳香族モノビニル化合物、(メタ)アク
リル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸ステアリル
エステル、(メタ)アクリル酸、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン等の脂肪族モノビニル化合物が挙げられる。
これら第三成分も単独のみならず、2種類以上混合して
使用することもできる。併用するの好ましい第三成分
は、カチオン重合性の良好な芳香族モノビニル化合物で
ある。
スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、モノブロ
モスチレン等の芳香族モノビニル化合物、(メタ)アク
リル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸ステアリル
エステル、(メタ)アクリル酸、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン等の脂肪族モノビニル化合物が挙げられる。
これら第三成分も単独のみならず、2種類以上混合して
使用することもできる。併用するの好ましい第三成分
は、カチオン重合性の良好な芳香族モノビニル化合物で
ある。
【0018】本発明における環状アセタール結合を有す
るビニル重合体(C)は、通常増粘剤として用いる。環
状アセタール結合とは、次の構造をいう。
るビニル重合体(C)は、通常増粘剤として用いる。環
状アセタール結合とは、次の構造をいう。
【0019】
【化1】
【0020】(Rは、水素もしくはアルキル基であ
る。)上記、ビニル系重合体(C)において、例えば環
状アセタール結合内のRが水素のものがポリビニルホル
マール、Rがプロピル基のものがポリビニルブチラール
である。
る。)上記、ビニル系重合体(C)において、例えば環
状アセタール結合内のRが水素のものがポリビニルホル
マール、Rがプロピル基のものがポリビニルブチラール
である。
【0021】本発明者らの知見によれば、意外にもビニ
ル系重合体(C)を用いて硬化した硬化物は、それを用
いないで硬化した硬化物に比べ引っ張り強度が向上する
ことが見い出された。またポリビニルブチラールが、成
分(A)と(B)との混合物への溶解性が極めて優れる
ことがわかった。
ル系重合体(C)を用いて硬化した硬化物は、それを用
いないで硬化した硬化物に比べ引っ張り強度が向上する
ことが見い出された。またポリビニルブチラールが、成
分(A)と(B)との混合物への溶解性が極めて優れる
ことがわかった。
【0022】ビニル系重合体(C)は、上記環状アセタ
ール結合を有しているビニル系重合体であればよく、そ
の他に水酸基やアセチル基をさら有しているものでもよ
い。また、成分(A)及び(B)に充分に混合溶解でき
る範囲内でできるだけ高分子量のビニル系重合体を用い
るのが効果的である。
ール結合を有しているビニル系重合体であればよく、そ
の他に水酸基やアセチル基をさら有しているものでもよ
い。また、成分(A)及び(B)に充分に混合溶解でき
る範囲内でできるだけ高分子量のビニル系重合体を用い
るのが効果的である。
【0023】ビニル系重合体(C)は、例えばポリビニ
ルアルコールとアルデヒドとを反応させれば容易に得る
ことができる。
ルアルコールとアルデヒドとを反応させれば容易に得る
ことができる。
【0024】ビニル系重合体(C)の使用量は、特に制
限されるものではなく、通常目的の粘度が発現する必要
量を、成分(A)及び成分(B)からなる合成樹脂組成
物に加えればよい。具体的には、成分(A)及び(B)
の合計100重量部当たり0.01〜50重量部、好ま
しくは、1〜5重量部添加する。
限されるものではなく、通常目的の粘度が発現する必要
量を、成分(A)及び成分(B)からなる合成樹脂組成
物に加えればよい。具体的には、成分(A)及び(B)
の合計100重量部当たり0.01〜50重量部、好ま
しくは、1〜5重量部添加する。
【0025】本発明者らの知見によれば、組成物の増粘
効果は、ビニル系重合体として、例えばポリビニルブチ
ラールを用いた場合は、3重量%加えるだけで無添加場
合の初期粘度の10倍以上に粘度が上がることがわかっ
た。
効果は、ビニル系重合体として、例えばポリビニルブチ
ラールを用いた場合は、3重量%加えるだけで無添加場
合の初期粘度の10倍以上に粘度が上がることがわかっ
た。
【0026】ビニル系重合体(C)はそれ単独で用いて
もよいが、例えばポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコー
ル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどと併用し
てもよい。
もよいが、例えばポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコー
ル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどと併用し
てもよい。
【0027】本発明の合成樹脂組成物を調製するに当た
っての成分(A)、(B)、(C)の混合割合は、特に
制限されるものではない。(A)と(B)の割合は使用
するフェノール系樹脂(A)とジビニルベンゼン類
(B)の種類によって異なるが、通常樹脂(A)中のフ
ェノール樹脂の骨格、すなわちフェノール性骨格の結合
手の数に対して、フェノール樹脂中のメチレン基とジビ
ニルベンゼン類の不飽和二重結合の反応結合手の合計を
当量以下にする。好ましくは、1当量〜0.8当量の範
囲である。
っての成分(A)、(B)、(C)の混合割合は、特に
制限されるものではない。(A)と(B)の割合は使用
するフェノール系樹脂(A)とジビニルベンゼン類
(B)の種類によって異なるが、通常樹脂(A)中のフ
ェノール樹脂の骨格、すなわちフェノール性骨格の結合
手の数に対して、フェノール樹脂中のメチレン基とジビ
ニルベンゼン類の不飽和二重結合の反応結合手の合計を
当量以下にする。好ましくは、1当量〜0.8当量の範
囲である。
【0028】樹脂(A)は、重合禁止剤として働くフェ
ノール系の物質であるので、樹脂(A)とジビニルベン
ゼン類(B)との配合は、常温でも加熱下でも実施可能
である。しかしながら、安全性を考慮すれば出来る限り
常温に近い温度下にて混合することが好ましい。
ノール系の物質であるので、樹脂(A)とジビニルベン
ゼン類(B)との配合は、常温でも加熱下でも実施可能
である。しかしながら、安全性を考慮すれば出来る限り
常温に近い温度下にて混合することが好ましい。
【0029】ビニル系重合体(C)は、成分(A)と
(B)との混合物に加熱溶融させても良いし、予めビニ
ル系重合体(C)を成分(B)中に溶かし込んだ混合物
を(A)に加えても良い。また、最終の使用方法で溶剤
を含有していても問題がないものの場合、必要に応じて
溶剤を添加することもでき、増粘剤は溶媒に溶かし込ん
で配合してもよい。
(B)との混合物に加熱溶融させても良いし、予めビニ
ル系重合体(C)を成分(B)中に溶かし込んだ混合物
を(A)に加えても良い。また、最終の使用方法で溶剤
を含有していても問題がないものの場合、必要に応じて
溶剤を添加することもでき、増粘剤は溶媒に溶かし込ん
で配合してもよい。
【0030】この場合の溶媒としては、公知慣用のもの
がいずれも使用できるが、例えばアセトンやメチルエチ
ルケトンのごときケトン類、メタノールやエタノールの
ごときアルコール類、トルエンやキシレンのごとき炭化
水素類、酢酸エチルや酢酸ブチルのごときエステル類等
が使用できる。
がいずれも使用できるが、例えばアセトンやメチルエチ
ルケトンのごときケトン類、メタノールやエタノールの
ごときアルコール類、トルエンやキシレンのごとき炭化
水素類、酢酸エチルや酢酸ブチルのごときエステル類等
が使用できる。
【0031】上記の様にして得られた本発明の合成樹脂
組成物は、必要に応じてさらに硬化促進剤を添加して、
常温もしくは加熱することにより硬化させることが出来
る。
組成物は、必要に応じてさらに硬化促進剤を添加して、
常温もしくは加熱することにより硬化させることが出来
る。
【0032】硬化促進剤としては、例えば塩化アルミニ
ウム、塩化第一錫のごとき金属塩化物や、硫酸、塩酸、
リン酸等の無機酸、ベンゼンスルフォン酸、パラトルエ
ンスルフォン酸のごとき有機スルフォン酸類、酢酸、し
ゅう酸、マレイン酸のごとき有機カルボン酸は勿論のこ
と、樹脂(A)から誘導されるスルフォン化物、亜リン
モノフェニルのような亜リン酸エステル、硫酸や有機ス
ルフォン酸から誘導されるエステル類、例えばp−トル
エンスルフォン酸メチル、や塩化アンモニウムのごとき
塩等で代表される潜在性触媒、つまり、ある温度下にて
分解して酸性成分を生成させるものも挙げられる。これ
ら硬化促進剤は、単独使用は勿論のこと二種以上を併用
してもよい。
ウム、塩化第一錫のごとき金属塩化物や、硫酸、塩酸、
リン酸等の無機酸、ベンゼンスルフォン酸、パラトルエ
ンスルフォン酸のごとき有機スルフォン酸類、酢酸、し
ゅう酸、マレイン酸のごとき有機カルボン酸は勿論のこ
と、樹脂(A)から誘導されるスルフォン化物、亜リン
モノフェニルのような亜リン酸エステル、硫酸や有機ス
ルフォン酸から誘導されるエステル類、例えばp−トル
エンスルフォン酸メチル、や塩化アンモニウムのごとき
塩等で代表される潜在性触媒、つまり、ある温度下にて
分解して酸性成分を生成させるものも挙げられる。これ
ら硬化促進剤は、単独使用は勿論のこと二種以上を併用
してもよい。
【0033】また上記で示したような硬化促進剤ばかり
でなくそれらのハロゲン化物、例えばブロモフェノール
スルフォン酸、フルオロフェノールスルフォン酸、トリ
フルオロメチルフェノールスルフォン酸等の芳香族スル
ホン酸等の芳香環上の水素原子がハロゲン原子またはハ
ロゲン原子を有する原子団で置換された化合物、トリフ
ルオロメチルカルボン酸、モノブロモ酢酸等のアルキル
基の水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を使用
することも可能である。
でなくそれらのハロゲン化物、例えばブロモフェノール
スルフォン酸、フルオロフェノールスルフォン酸、トリ
フルオロメチルフェノールスルフォン酸等の芳香族スル
ホン酸等の芳香環上の水素原子がハロゲン原子またはハ
ロゲン原子を有する原子団で置換された化合物、トリフ
ルオロメチルカルボン酸、モノブロモ酢酸等のアルキル
基の水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を使用
することも可能である。
【0034】硬化促進剤としては、均一なる溶液が容易
に得られ、また硬化速度の調整が容易である点で有機ス
ルフォン酸が好ましい。硬化促進剤の使用量は、制限さ
れるものではないが、硬化剤100重量部当たり0.1
〜5重量部が好ましい。上記に示す通常の硬化促進剤と
潜在性触媒を混合して使用することも場合によっては有
効である。
に得られ、また硬化速度の調整が容易である点で有機ス
ルフォン酸が好ましい。硬化促進剤の使用量は、制限さ
れるものではないが、硬化剤100重量部当たり0.1
〜5重量部が好ましい。上記に示す通常の硬化促進剤と
潜在性触媒を混合して使用することも場合によっては有
効である。
【0035】又、別の硬化手段としては、活性エネルギ
ー線が使用でき、例えばアリルジアゾニウム塩、ジアリ
ルヨードニウム塩、アリルスルホニウム塩、鉄−アレン
錯体等の光カチオン重合触媒を用いて紫外線で硬化する
こともできる。
ー線が使用でき、例えばアリルジアゾニウム塩、ジアリ
ルヨードニウム塩、アリルスルホニウム塩、鉄−アレン
錯体等の光カチオン重合触媒を用いて紫外線で硬化する
こともできる。
【0036】本発明の合成樹脂組成物の硬化時間は、用
いる樹脂(A)、ジビニルベンゼン類(B)、増粘剤
(C)の種類、混合割合、硬化手段、硬化促進剤や触媒
の種類や使用量によって異なるので適宜混合して、硬化
してみて最適な条件を選ぶことが好ましい。
いる樹脂(A)、ジビニルベンゼン類(B)、増粘剤
(C)の種類、混合割合、硬化手段、硬化促進剤や触媒
の種類や使用量によって異なるので適宜混合して、硬化
してみて最適な条件を選ぶことが好ましい。
【0037】また、上記の硬化促進剤としてベンゼンス
ルフォン酸、パラトルエンスルフォン酸のごとき有機ス
ルフォン酸類を用いる際には、有機スルフォン酸類を例
えば樹脂(A)を製造する際に用いる様な上記フェノー
ル類に溶解させて、希釈した状態で使用すると、局部的
にゲルが発生することもなく、均一に組成物を硬化させ
ることができるので好ましい。
ルフォン酸、パラトルエンスルフォン酸のごとき有機ス
ルフォン酸類を用いる際には、有機スルフォン酸類を例
えば樹脂(A)を製造する際に用いる様な上記フェノー
ル類に溶解させて、希釈した状態で使用すると、局部的
にゲルが発生することもなく、均一に組成物を硬化させ
ることができるので好ましい。
【0038】本発明の合成樹脂組成物は、樹脂(A)と
ジビニルベンゼン類(B)との混合溶解性に優れている
ので、分散液に比べれば安定な溶液として取り扱うこと
ができ、また硬化反応がビニル基とフェール類との重付
加であるため従来のフェノール樹脂のような硬化時のガ
ス発生が無いため成型性がよい。
ジビニルベンゼン類(B)との混合溶解性に優れている
ので、分散液に比べれば安定な溶液として取り扱うこと
ができ、また硬化反応がビニル基とフェール類との重付
加であるため従来のフェノール樹脂のような硬化時のガ
ス発生が無いため成型性がよい。
【0039】本発明の組成物は、従来の組成物にさらに
ビニル系重合体(C)を加えることにより必要に応じて
所望の粘度の調節が出来るため、ある程度の粘度が要求
される引く抜き成形やフラメントワインディング成形等
の連続成形が可能となり、成形分野でより広い用途に対
応できる。
ビニル系重合体(C)を加えることにより必要に応じて
所望の粘度の調節が出来るため、ある程度の粘度が要求
される引く抜き成形やフラメントワインディング成形等
の連続成形が可能となり、成形分野でより広い用途に対
応できる。
【0040】また、増粘剤としてビニル系重合体(C)
を用いても硬化物性能の低下はなく、引っ張り強度はむ
しろ向上することからも、本組成物は非常に有効である
といえる。
を用いても硬化物性能の低下はなく、引っ張り強度はむ
しろ向上することからも、本組成物は非常に有効である
といえる。
【0041】本発明の合成樹脂組成物は、合成樹脂組成
物を単独で硬化させるだけでなく、公知慣用の強化材や
充填剤と一緒に硬化させて使用することもでき、多岐の
用途に有用なものとなる。
物を単独で硬化させるだけでなく、公知慣用の強化材や
充填剤と一緒に硬化させて使用することもでき、多岐の
用途に有用なものとなる。
【0042】本発明の合成樹脂樹脂組成物は、それ単独
で硬化させてもよいが、強化材や充填剤との複合によっ
ても架橋硬化させ、成形することができる。その成形方
法は特に限定されないが、例えばプリプレグ積層圧縮成
形、射出成形法、RIM法(リアクティブ・インジェク
ション・モールディング)、SMC法、ハンドレイアッ
プ法、引き抜き成形法、フィラメントワインディング成
形等の方法を採用することができる。
で硬化させてもよいが、強化材や充填剤との複合によっ
ても架橋硬化させ、成形することができる。その成形方
法は特に限定されないが、例えばプリプレグ積層圧縮成
形、射出成形法、RIM法(リアクティブ・インジェク
ション・モールディング)、SMC法、ハンドレイアッ
プ法、引き抜き成形法、フィラメントワインディング成
形等の方法を採用することができる。
【0043】本発明の合成樹脂組成物は、従来の熱硬化
性ノボラック型フェノール樹脂組成物の欠点である作業
性、硬化性を解決するものであり、しかも長所である難
燃性、低発煙性、耐熱性、強度なども同時に有している
ので、例えば、各種成形材料、ガラス繊維集束剤、鋳物
砂用結合剤、研削砥石用結合剤、接着剤、摩擦材用結合
剤、耐火材用結合剤、断熱材用結合剤、半導体封止材
料、電気絶縁積層板、フォーム材料、レジンコンクリー
ト、ゴム補強剤、各種用途向けの塗料、フィルター用結
合剤、コーティング剤等、従来ノボラック樹脂を利用し
ていた分野だけでなく、レゾール型フェノール樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂等を使用してきた分野においても
使用することが出来、性能を向上させることが期待出来
るものである。
性ノボラック型フェノール樹脂組成物の欠点である作業
性、硬化性を解決するものであり、しかも長所である難
燃性、低発煙性、耐熱性、強度なども同時に有している
ので、例えば、各種成形材料、ガラス繊維集束剤、鋳物
砂用結合剤、研削砥石用結合剤、接着剤、摩擦材用結合
剤、耐火材用結合剤、断熱材用結合剤、半導体封止材
料、電気絶縁積層板、フォーム材料、レジンコンクリー
ト、ゴム補強剤、各種用途向けの塗料、フィルター用結
合剤、コーティング剤等、従来ノボラック樹脂を利用し
ていた分野だけでなく、レゾール型フェノール樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂等を使用してきた分野においても
使用することが出来、性能を向上させることが期待出来
るものである。
【0044】
【実施例】次に本発明を実施例により詳細に説明する。
以下、特に断りのない限り、部は「重量部」を、%は
「重量%」を表わすものとする。
以下、特に断りのない限り、部は「重量部」を、%は
「重量%」を表わすものとする。
【0045】参考例〔樹脂(A)の合成例〕 攪拌機、コンデンサー、温度計及び滴下ロートを備えた
4つ口3リットルフラスコに、フェノール940g(1
0モル)及び470gのキシレンと80%のパラホルム
アルデヒド281.3g(7.5モル)を加え攪拌を開
始した。触媒として酢酸亜鉛酸2水和物を4.7g加
え、還流温度まで昇温した。4時間、キシレンと水を還
留させ、流出してくる水の層だけを除去しながら反応さ
せた後、蒸留を開始して残留水と溶剤であるキシレンを
除去しつつ、130℃まで昇温し、130℃にて2時間
保持した。水を940g加え80℃まで冷却して、攪拌
を停止した。分離した上層である水層を抜き取り、さら
に、水を追加して同様な操作にて触媒である酢酸亜鉛を
洗浄分離した。
4つ口3リットルフラスコに、フェノール940g(1
0モル)及び470gのキシレンと80%のパラホルム
アルデヒド281.3g(7.5モル)を加え攪拌を開
始した。触媒として酢酸亜鉛酸2水和物を4.7g加
え、還流温度まで昇温した。4時間、キシレンと水を還
留させ、流出してくる水の層だけを除去しながら反応さ
せた後、蒸留を開始して残留水と溶剤であるキシレンを
除去しつつ、130℃まで昇温し、130℃にて2時間
保持した。水を940g加え80℃まで冷却して、攪拌
を停止した。分離した上層である水層を抜き取り、さら
に、水を追加して同様な操作にて触媒である酢酸亜鉛を
洗浄分離した。
【0046】その後、樹脂層を加熱して残留水分を除去
して170℃まで昇温した。170℃にて、減圧下で遊
離フェノールを一部除去した後、反応容器より取り出
し、固形ノボラック型フェノール樹脂を得た。この樹脂
を10回繰り返して水洗したところ、酢酸亜鉛の含有率
は0.003ppmとなった。これを再度加熱して残留
水分を除去して固形ノボラック型フェノール樹脂を得
た。この固形ノボラック型フェノール樹脂は、オルソ−
パラ比3以上のものであった。
して170℃まで昇温した。170℃にて、減圧下で遊
離フェノールを一部除去した後、反応容器より取り出
し、固形ノボラック型フェノール樹脂を得た。この樹脂
を10回繰り返して水洗したところ、酢酸亜鉛の含有率
は0.003ppmとなった。これを再度加熱して残留
水分を除去して固形ノボラック型フェノール樹脂を得
た。この固形ノボラック型フェノール樹脂は、オルソ−
パラ比3以上のものであった。
【0047】実施例1 参考例の固形ノボラック型フェノール樹脂100部に対
して、ジビニルベンゼン64部とエチルスチレン16部
の混合物80部およびメタノール5部を50℃にて溶解
させて、粘度60cps(25℃)の均一な黄褐色溶液
を得た。これを配合液1とする。配合液1にさらにエス
レックB BL−1〔積水化学工業(株)製ポリビニル
ブチラール〕4部を加え50℃で30分攪拌しながらポ
リビニルブチラ−ルを完全に溶解させた。この時の粘度
は800cpsであった。
して、ジビニルベンゼン64部とエチルスチレン16部
の混合物80部およびメタノール5部を50℃にて溶解
させて、粘度60cps(25℃)の均一な黄褐色溶液
を得た。これを配合液1とする。配合液1にさらにエス
レックB BL−1〔積水化学工業(株)製ポリビニル
ブチラール〕4部を加え50℃で30分攪拌しながらポ
リビニルブチラ−ルを完全に溶解させた。この時の粘度
は800cpsであった。
【0048】この組成物にキシレンスルホン酸0.82
部を加えて良く混ぜた。この配合液にポリ酢酸ビニルを
集束剤として集束したガラスファイバーを含浸し、この
樹脂組成物含浸ガラスファイバーを所定面積の円形ガイ
ドに通して取り出し、余分な組成物を落とし、その付着
率が30%になるように調節した。これを乾燥機内で6
0℃,5分予備乾燥したのち、150℃の直径7mm円
筒引き抜き型に通して、引き抜き時間5分で引き抜き成
形を行った。これをさらに180℃で1時間アフターキ
ュアーし、成形物を得た。
部を加えて良く混ぜた。この配合液にポリ酢酸ビニルを
集束剤として集束したガラスファイバーを含浸し、この
樹脂組成物含浸ガラスファイバーを所定面積の円形ガイ
ドに通して取り出し、余分な組成物を落とし、その付着
率が30%になるように調節した。これを乾燥機内で6
0℃,5分予備乾燥したのち、150℃の直径7mm円
筒引き抜き型に通して、引き抜き時間5分で引き抜き成
形を行った。これをさらに180℃で1時間アフターキ
ュアーし、成形物を得た。
【0049】尚、上記の組成物は液状で引き抜き成形性
が良好であり、硬化の際にはガスの発生もなかった。又
この成形物は比較例1のそれより引張強度が、より優れ
たものであった。上記成形物について、曲げ強度、曲げ
弾性率を測定した。この測定結果および成形性を表−1
に示した。
が良好であり、硬化の際にはガスの発生もなかった。又
この成形物は比較例1のそれより引張強度が、より優れ
たものであった。上記成形物について、曲げ強度、曲げ
弾性率を測定した。この測定結果および成形性を表−1
に示した。
【0050】比較例1 配合液1を実施例1と全く同じ方法で得た。粘度は60
cPsである。この組成物にキシレンスルホン酸0.8
2部を加て良く混ぜた。このエスレックB BL−1を
含有しない配合液にポリ酢酸ビニルを集束剤としたガラ
スファイバーを含浸し、実施例と同様に成形を行い成形
物を得た。
cPsである。この組成物にキシレンスルホン酸0.8
2部を加て良く混ぜた。このエスレックB BL−1を
含有しない配合液にポリ酢酸ビニルを集束剤としたガラ
スファイバーを含浸し、実施例と同様に成形を行い成形
物を得た。
【0051】この硬化物について、曲げ強度、曲げ弾性
率を測定した。この測定結果および成形性を表−1に示
した。
率を測定した。この測定結果および成形性を表−1に示
した。
【0052】比較例2 エスレックB BL−1に代えて、増粘剤としてよく知
られているカルボキシメチルセルロースを同量用いる以
外は、実施例1と同様にして配合液を調製しようとした
が、均一に溶解せず、分離してしまった。この分離した
配合液をよく攪拌して、引き抜き成形に供したが、直ち
に分離してしまい、それを加えなかった組成物を用いた
比較例1の成形物よりも性能が劣った成形物しか得られ
なかった。
られているカルボキシメチルセルロースを同量用いる以
外は、実施例1と同様にして配合液を調製しようとした
が、均一に溶解せず、分離してしまった。この分離した
配合液をよく攪拌して、引き抜き成形に供したが、直ち
に分離してしまい、それを加えなかった組成物を用いた
比較例1の成形物よりも性能が劣った成形物しか得られ
なかった。
【0053】
【表1】
【0054】上記、実施例1及び比較例1〜2からわか
る通り、本発明の組成物はより高粘度で含浸・塗布作業
が良好なので、引き抜き成形等の連続成形法において
も、樹脂組成物が脱落することなく、所望の樹脂付着量
の成形物が容易に得られることがわかる。
る通り、本発明の組成物はより高粘度で含浸・塗布作業
が良好なので、引き抜き成形等の連続成形法において
も、樹脂組成物が脱落することなく、所望の樹脂付着量
の成形物が容易に得られることがわかる。
【0055】
【発明の効果】本発明では、米国特許第4200706
号明細書に記載されている様な、ノボラック型フェノー
ル樹脂と、ジビニルベンゼンと、酸性触媒とからなる硬
化性樹脂組成物の系において、さらに、増粘剤として環
状アセタール結合を有するビニル系重合体をさらに含有
しているので、例えば引き抜き成形など連続成形方法に
おいて、成型性が著しく向上できるという格別顕著な効
果を奏する。
号明細書に記載されている様な、ノボラック型フェノー
ル樹脂と、ジビニルベンゼンと、酸性触媒とからなる硬
化性樹脂組成物の系において、さらに、増粘剤として環
状アセタール結合を有するビニル系重合体をさらに含有
しているので、例えば引き抜き成形など連続成形方法に
おいて、成型性が著しく向上できるという格別顕著な効
果を奏する。
Claims (3)
- 【請求項1】フェノール系樹脂(A)と、ジビニルベン
ゼン類(B)と、環状アセタール結合を有するビニル系
重合体(C)を必須成分とした含有する合成樹脂組成
物。 - 【請求項2】ビニル系重合体(C)が、ポリビニルブチ
ラールである請求項1記載の組成物。 - 【請求項3】フェノール系樹脂(A)が、オルソ−パラ
比が3以上であるノボラック型フェノール樹脂である請
求項1記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31332892A JPH06157872A (ja) | 1992-11-24 | 1992-11-24 | 合成樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31332892A JPH06157872A (ja) | 1992-11-24 | 1992-11-24 | 合成樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06157872A true JPH06157872A (ja) | 1994-06-07 |
Family
ID=18039916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31332892A Pending JPH06157872A (ja) | 1992-11-24 | 1992-11-24 | 合成樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06157872A (ja) |
-
1992
- 1992-11-24 JP JP31332892A patent/JPH06157872A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4794051A (en) | Low shrinkage phenolic molding compositions | |
KR930004363B1 (ko) | 강화 플라스틱용 레조르시놀-변성 페놀계 수지 결합제 | |
US4578448A (en) | High-ortho phenol-formaldehyde resoles containing hemiformal groups | |
JP5046929B2 (ja) | エーテル化硬化剤を含有するフェノール樹脂組成物 | |
JP3206672B2 (ja) | エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物 | |
US4395521A (en) | Process for curing thermoset resins using phenyl esters of carboxylic acids as latent catalysts | |
JPH06157872A (ja) | 合成樹脂組成物 | |
US2915499A (en) | Copolymers of bisphenols and 3, 9-dialkenylspirobi-(m-dioxanes) | |
US5066693A (en) | Molding compositions of resole phenolic resin and epoxy resin | |
JP4611457B2 (ja) | 酸硬化可能なフェノール樹脂組成物のための反応性希釈剤 | |
JP3147182B2 (ja) | 硬化性プリプレグ及びそれを硬化した成形品 | |
JP3341852B2 (ja) | 合成樹脂組成物及びそれを硬化した成形品 | |
JP3608005B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、コンパウンド及び硬化物 | |
US5015529A (en) | Phenolic molding compositions | |
US4395520A (en) | Process for curing thermosetting resins using sulfur dioxide containing compounds as latent catalysts | |
JPH0551516A (ja) | 合成樹脂組成物 | |
JPH06157621A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JPH09124776A (ja) | 合成樹脂組成物 | |
JPH06172613A (ja) | 硬化成形品の製造方法及びそれに用いる触媒組成物 | |
CA1189233A (en) | High-ortho phenol-formaldehyde resoles containing hemiformal groups | |
JP2661298B2 (ja) | 難燃性制振材料用樹脂組成物 | |
JPH08199040A (ja) | 合成樹脂組成物 | |
JPH05117337A (ja) | 合成樹脂組成物 | |
JPH08231825A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH03212419A (ja) | 液状レゾールの製造方法 |