[go: up one dir, main page]

JPH06157872A - 合成樹脂組成物 - Google Patents

合成樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06157872A
JPH06157872A JP31332892A JP31332892A JPH06157872A JP H06157872 A JPH06157872 A JP H06157872A JP 31332892 A JP31332892 A JP 31332892A JP 31332892 A JP31332892 A JP 31332892A JP H06157872 A JPH06157872 A JP H06157872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
molding
composition
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31332892A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miwa
広治 三輪
Kunio Mori
邦夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP31332892A priority Critical patent/JPH06157872A/ja
Publication of JPH06157872A publication Critical patent/JPH06157872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】連続成形に適した成形時に樹脂の脱落のない成
形性の良好な合成樹脂組成物を得る。 【構成】オルソ−パラ比3以上のノボラック型フェノー
ル樹脂と、ジビニルベンゼンと、エチルスチレンと、キ
シレンスルホン酸とからなる熱硬化性樹脂組成物に増粘
剤として、環状アセタール結合を有するビニル重合体を
加えて調製し、これを用いて引き抜き成形を行う。 【効果】連続成形時に樹脂の脱落が極めて少なく所望の
樹脂付着量の成形物が容易に得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4200706号明細書に
は、フェノールとホルマリンとを反応させて獲られたノ
ボラック型フェノール樹脂に、ジビニルベンゼンを加
え、酸性触媒を用いた熱硬化性樹脂組成物が記載されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記明細書に記載され
た樹脂組成物は、比較的粘度の低い熱硬化性液状樹脂組
成物である。低粘度であるため扱い易い利点があるが、
例えば引き抜き成形等の連続成形方法の場合、粘度が低
すぎると組成物が基材からこぼれ落ち、必要量の組成物
を付着させることができないなど、ある程度の粘度が必
要な場合があり、粘度の低いことがかえって問題となる
ケースが少なくない。
【0004】そこで、組成物の粘度を高めるために、出
願人は各種の増粘剤を加え増粘を試みた。しかしながら
増粘剤の種類によっては、当該組成物に均一に混合しな
かったり、混合できても著しく硬化物の物性が損なわれ
るという欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記実状に
鑑み鋭意検討したところ、増粘剤として環状アセタール
結合を有するビニル系重合体を用いることで、組成物の
粘度が著しく増大でき、しかも良好な物性を有する硬化
物をも得られることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
【0006】即ち本発明は、フェノール系樹脂(A)
と、ジビニルベンゼン類(B)および環状アセタール結
合を有するビニル系重合体(C)を必須成分とすること
を特徴とする合成樹脂組成物を提供するものである。
【0007】本発明において、フェノール系樹脂(A)
とは、フェノール類を必須成分として反応せしめた合成
樹脂を総称し、フェノール類とホルムアルデヒド供給物
質とを必須成分として反応せしめた合成樹脂、フェノー
ル類とジメトキシキシリレンとの反応により得られた合
成樹脂、フェノール類とジビニルベンゼンとの反応によ
り得られた合成樹脂及びフェノール類とジシクロアルカ
ジエンとの反応により得られた合成樹脂を言う。
【0008】本発明で用いられる樹脂(A)としては、
公知慣用のものがいずれも使用できるが、数平均分子量
が200〜2000のものが好ましく、中でも400〜1000のもの
が特に好ましい。
【0009】又、本発明者らの知見によれば、樹脂
(A)としてはオルソ−パラ比3以上のノボラック型フ
ェノール系樹脂が、ジビニルベンゼン類(B)への相溶
性に優れていることがわかった。
【0010】本発明で用いられる樹脂(A)の製造に使
用されるフェノール類としては、公知慣用のものがいず
れも使用できるが、例えばフェノールや、ビスフェノー
ルF、ビスフェノールA、ビスフェノールAF等のビス
フェノール類、クレゾール、P−ターシャリーブチルフ
ェノールのごときアルキル置換フェノール類、ブロモフ
ェノール等のハロゲノフェノール類、レゾルシン等のフ
ェノール性水酸基を2個以上含有する芳香族炭化水素、
1−ナフトール、2−ナフトール、1,6−ジヒドロキ
シナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン等のナ
フトール類等が挙げられる。これらのフェノール類は単
独のみならず、これらの化合物を2種類以上を混合して
使用してもよい。
【0011】ホルムアルデヒド供給物質としては、例え
ばホルムアルデヒド水溶液、パラホルムアルデヒド等が
挙げられる。
【0012】樹脂(A)としてのフェノール類とホルム
アルデヒド供給物質とを必須成分として反応せしめた合
成樹脂を得る際の触媒は、特に制限されないが、例えば
硫酸、蓚酸、酢酸亜鉛等が挙げられる。
【0013】樹脂(A)を製造するに当たっては、フェ
ノール類に必要に応じて、更にフルフラール、尿素、メ
ラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等を併用
してもよい。また、パラホルムアルデヒドのようなホル
ムアルデヒド供給源をさらに添加して共縮合を行っても
良い。
【0014】上記反応は有機溶剤の存在下で行ってもよ
いし、得られた反応生成物に有機溶剤を加えてもよい。
この際に用いる有機溶剤は、特に限定されない。上記反
応は、バッチ釜で行ってもよいが、静的混合要素を有す
る管状反応器中で行ってもよい。樹脂(A)は単独で使
用してもよいが、異なる数種類のものを混合して使用す
ることも可能である。
【0015】本発明で用いられるジビニルベンゼン類
(B)としては、周知のものがいずれも使用できるが、
例えばジビニルベンゼン、アルキルジビニルベンゼン、
ハロゲン置換物等が挙げられるが、反応性や作業性等を
考慮するとジビニルベンゼンが最も好ましい。
【0016】なお、本発明で用いられるジビニルベンゼ
ン類(B)はそれ単独使用でも、二種以上の混合物、さ
らには、他の第三成分を含んでいても使用することがで
きる。
【0017】この場合の他の第三成分としては、例えば
スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、モノブロ
モスチレン等の芳香族モノビニル化合物、(メタ)アク
リル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸ステアリル
エステル、(メタ)アクリル酸、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン等の脂肪族モノビニル化合物が挙げられる。
これら第三成分も単独のみならず、2種類以上混合して
使用することもできる。併用するの好ましい第三成分
は、カチオン重合性の良好な芳香族モノビニル化合物で
ある。
【0018】本発明における環状アセタール結合を有す
るビニル重合体(C)は、通常増粘剤として用いる。環
状アセタール結合とは、次の構造をいう。
【0019】
【化1】
【0020】(Rは、水素もしくはアルキル基であ
る。)上記、ビニル系重合体(C)において、例えば環
状アセタール結合内のRが水素のものがポリビニルホル
マール、Rがプロピル基のものがポリビニルブチラール
である。
【0021】本発明者らの知見によれば、意外にもビニ
ル系重合体(C)を用いて硬化した硬化物は、それを用
いないで硬化した硬化物に比べ引っ張り強度が向上する
ことが見い出された。またポリビニルブチラールが、成
分(A)と(B)との混合物への溶解性が極めて優れる
ことがわかった。
【0022】ビニル系重合体(C)は、上記環状アセタ
ール結合を有しているビニル系重合体であればよく、そ
の他に水酸基やアセチル基をさら有しているものでもよ
い。また、成分(A)及び(B)に充分に混合溶解でき
る範囲内でできるだけ高分子量のビニル系重合体を用い
るのが効果的である。
【0023】ビニル系重合体(C)は、例えばポリビニ
ルアルコールとアルデヒドとを反応させれば容易に得る
ことができる。
【0024】ビニル系重合体(C)の使用量は、特に制
限されるものではなく、通常目的の粘度が発現する必要
量を、成分(A)及び成分(B)からなる合成樹脂組成
物に加えればよい。具体的には、成分(A)及び(B)
の合計100重量部当たり0.01〜50重量部、好ま
しくは、1〜5重量部添加する。
【0025】本発明者らの知見によれば、組成物の増粘
効果は、ビニル系重合体として、例えばポリビニルブチ
ラールを用いた場合は、3重量%加えるだけで無添加場
合の初期粘度の10倍以上に粘度が上がることがわかっ
た。
【0026】ビニル系重合体(C)はそれ単独で用いて
もよいが、例えばポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコー
ル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどと併用し
てもよい。
【0027】本発明の合成樹脂組成物を調製するに当た
っての成分(A)、(B)、(C)の混合割合は、特に
制限されるものではない。(A)と(B)の割合は使用
するフェノール系樹脂(A)とジビニルベンゼン類
(B)の種類によって異なるが、通常樹脂(A)中のフ
ェノール樹脂の骨格、すなわちフェノール性骨格の結合
手の数に対して、フェノール樹脂中のメチレン基とジビ
ニルベンゼン類の不飽和二重結合の反応結合手の合計を
当量以下にする。好ましくは、1当量〜0.8当量の範
囲である。
【0028】樹脂(A)は、重合禁止剤として働くフェ
ノール系の物質であるので、樹脂(A)とジビニルベン
ゼン類(B)との配合は、常温でも加熱下でも実施可能
である。しかしながら、安全性を考慮すれば出来る限り
常温に近い温度下にて混合することが好ましい。
【0029】ビニル系重合体(C)は、成分(A)と
(B)との混合物に加熱溶融させても良いし、予めビニ
ル系重合体(C)を成分(B)中に溶かし込んだ混合物
を(A)に加えても良い。また、最終の使用方法で溶剤
を含有していても問題がないものの場合、必要に応じて
溶剤を添加することもでき、増粘剤は溶媒に溶かし込ん
で配合してもよい。
【0030】この場合の溶媒としては、公知慣用のもの
がいずれも使用できるが、例えばアセトンやメチルエチ
ルケトンのごときケトン類、メタノールやエタノールの
ごときアルコール類、トルエンやキシレンのごとき炭化
水素類、酢酸エチルや酢酸ブチルのごときエステル類等
が使用できる。
【0031】上記の様にして得られた本発明の合成樹脂
組成物は、必要に応じてさらに硬化促進剤を添加して、
常温もしくは加熱することにより硬化させることが出来
る。
【0032】硬化促進剤としては、例えば塩化アルミニ
ウム、塩化第一錫のごとき金属塩化物や、硫酸、塩酸、
リン酸等の無機酸、ベンゼンスルフォン酸、パラトルエ
ンスルフォン酸のごとき有機スルフォン酸類、酢酸、し
ゅう酸、マレイン酸のごとき有機カルボン酸は勿論のこ
と、樹脂(A)から誘導されるスルフォン化物、亜リン
モノフェニルのような亜リン酸エステル、硫酸や有機ス
ルフォン酸から誘導されるエステル類、例えばp−トル
エンスルフォン酸メチル、や塩化アンモニウムのごとき
塩等で代表される潜在性触媒、つまり、ある温度下にて
分解して酸性成分を生成させるものも挙げられる。これ
ら硬化促進剤は、単独使用は勿論のこと二種以上を併用
してもよい。
【0033】また上記で示したような硬化促進剤ばかり
でなくそれらのハロゲン化物、例えばブロモフェノール
スルフォン酸、フルオロフェノールスルフォン酸、トリ
フルオロメチルフェノールスルフォン酸等の芳香族スル
ホン酸等の芳香環上の水素原子がハロゲン原子またはハ
ロゲン原子を有する原子団で置換された化合物、トリフ
ルオロメチルカルボン酸、モノブロモ酢酸等のアルキル
基の水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を使用
することも可能である。
【0034】硬化促進剤としては、均一なる溶液が容易
に得られ、また硬化速度の調整が容易である点で有機ス
ルフォン酸が好ましい。硬化促進剤の使用量は、制限さ
れるものではないが、硬化剤100重量部当たり0.1
〜5重量部が好ましい。上記に示す通常の硬化促進剤と
潜在性触媒を混合して使用することも場合によっては有
効である。
【0035】又、別の硬化手段としては、活性エネルギ
ー線が使用でき、例えばアリルジアゾニウム塩、ジアリ
ルヨードニウム塩、アリルスルホニウム塩、鉄−アレン
錯体等の光カチオン重合触媒を用いて紫外線で硬化する
こともできる。
【0036】本発明の合成樹脂組成物の硬化時間は、用
いる樹脂(A)、ジビニルベンゼン類(B)、増粘剤
(C)の種類、混合割合、硬化手段、硬化促進剤や触媒
の種類や使用量によって異なるので適宜混合して、硬化
してみて最適な条件を選ぶことが好ましい。
【0037】また、上記の硬化促進剤としてベンゼンス
ルフォン酸、パラトルエンスルフォン酸のごとき有機ス
ルフォン酸類を用いる際には、有機スルフォン酸類を例
えば樹脂(A)を製造する際に用いる様な上記フェノー
ル類に溶解させて、希釈した状態で使用すると、局部的
にゲルが発生することもなく、均一に組成物を硬化させ
ることができるので好ましい。
【0038】本発明の合成樹脂組成物は、樹脂(A)と
ジビニルベンゼン類(B)との混合溶解性に優れている
ので、分散液に比べれば安定な溶液として取り扱うこと
ができ、また硬化反応がビニル基とフェール類との重付
加であるため従来のフェノール樹脂のような硬化時のガ
ス発生が無いため成型性がよい。
【0039】本発明の組成物は、従来の組成物にさらに
ビニル系重合体(C)を加えることにより必要に応じて
所望の粘度の調節が出来るため、ある程度の粘度が要求
される引く抜き成形やフラメントワインディング成形等
の連続成形が可能となり、成形分野でより広い用途に対
応できる。
【0040】また、増粘剤としてビニル系重合体(C)
を用いても硬化物性能の低下はなく、引っ張り強度はむ
しろ向上することからも、本組成物は非常に有効である
といえる。
【0041】本発明の合成樹脂組成物は、合成樹脂組成
物を単独で硬化させるだけでなく、公知慣用の強化材や
充填剤と一緒に硬化させて使用することもでき、多岐の
用途に有用なものとなる。
【0042】本発明の合成樹脂樹脂組成物は、それ単独
で硬化させてもよいが、強化材や充填剤との複合によっ
ても架橋硬化させ、成形することができる。その成形方
法は特に限定されないが、例えばプリプレグ積層圧縮成
形、射出成形法、RIM法(リアクティブ・インジェク
ション・モールディング)、SMC法、ハンドレイアッ
プ法、引き抜き成形法、フィラメントワインディング成
形等の方法を採用することができる。
【0043】本発明の合成樹脂組成物は、従来の熱硬化
性ノボラック型フェノール樹脂組成物の欠点である作業
性、硬化性を解決するものであり、しかも長所である難
燃性、低発煙性、耐熱性、強度なども同時に有している
ので、例えば、各種成形材料、ガラス繊維集束剤、鋳物
砂用結合剤、研削砥石用結合剤、接着剤、摩擦材用結合
剤、耐火材用結合剤、断熱材用結合剤、半導体封止材
料、電気絶縁積層板、フォーム材料、レジンコンクリー
ト、ゴム補強剤、各種用途向けの塗料、フィルター用結
合剤、コーティング剤等、従来ノボラック樹脂を利用し
ていた分野だけでなく、レゾール型フェノール樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂等を使用してきた分野においても
使用することが出来、性能を向上させることが期待出来
るものである。
【0044】
【実施例】次に本発明を実施例により詳細に説明する。
以下、特に断りのない限り、部は「重量部」を、%は
「重量%」を表わすものとする。
【0045】参考例〔樹脂(A)の合成例〕 攪拌機、コンデンサー、温度計及び滴下ロートを備えた
4つ口3リットルフラスコに、フェノール940g(1
0モル)及び470gのキシレンと80%のパラホルム
アルデヒド281.3g(7.5モル)を加え攪拌を開
始した。触媒として酢酸亜鉛酸2水和物を4.7g加
え、還流温度まで昇温した。4時間、キシレンと水を還
留させ、流出してくる水の層だけを除去しながら反応さ
せた後、蒸留を開始して残留水と溶剤であるキシレンを
除去しつつ、130℃まで昇温し、130℃にて2時間
保持した。水を940g加え80℃まで冷却して、攪拌
を停止した。分離した上層である水層を抜き取り、さら
に、水を追加して同様な操作にて触媒である酢酸亜鉛を
洗浄分離した。
【0046】その後、樹脂層を加熱して残留水分を除去
して170℃まで昇温した。170℃にて、減圧下で遊
離フェノールを一部除去した後、反応容器より取り出
し、固形ノボラック型フェノール樹脂を得た。この樹脂
を10回繰り返して水洗したところ、酢酸亜鉛の含有率
は0.003ppmとなった。これを再度加熱して残留
水分を除去して固形ノボラック型フェノール樹脂を得
た。この固形ノボラック型フェノール樹脂は、オルソ−
パラ比3以上のものであった。
【0047】実施例1 参考例の固形ノボラック型フェノール樹脂100部に対
して、ジビニルベンゼン64部とエチルスチレン16部
の混合物80部およびメタノール5部を50℃にて溶解
させて、粘度60cps(25℃)の均一な黄褐色溶液
を得た。これを配合液1とする。配合液1にさらにエス
レックB BL−1〔積水化学工業(株)製ポリビニル
ブチラール〕4部を加え50℃で30分攪拌しながらポ
リビニルブチラ−ルを完全に溶解させた。この時の粘度
は800cpsであった。
【0048】この組成物にキシレンスルホン酸0.82
部を加えて良く混ぜた。この配合液にポリ酢酸ビニルを
集束剤として集束したガラスファイバーを含浸し、この
樹脂組成物含浸ガラスファイバーを所定面積の円形ガイ
ドに通して取り出し、余分な組成物を落とし、その付着
率が30%になるように調節した。これを乾燥機内で6
0℃,5分予備乾燥したのち、150℃の直径7mm円
筒引き抜き型に通して、引き抜き時間5分で引き抜き成
形を行った。これをさらに180℃で1時間アフターキ
ュアーし、成形物を得た。
【0049】尚、上記の組成物は液状で引き抜き成形性
が良好であり、硬化の際にはガスの発生もなかった。又
この成形物は比較例1のそれより引張強度が、より優れ
たものであった。上記成形物について、曲げ強度、曲げ
弾性率を測定した。この測定結果および成形性を表−1
に示した。
【0050】比較例1 配合液1を実施例1と全く同じ方法で得た。粘度は60
cPsである。この組成物にキシレンスルホン酸0.8
2部を加て良く混ぜた。このエスレックB BL−1を
含有しない配合液にポリ酢酸ビニルを集束剤としたガラ
スファイバーを含浸し、実施例と同様に成形を行い成形
物を得た。
【0051】この硬化物について、曲げ強度、曲げ弾性
率を測定した。この測定結果および成形性を表−1に示
した。
【0052】比較例2 エスレックB BL−1に代えて、増粘剤としてよく知
られているカルボキシメチルセルロースを同量用いる以
外は、実施例1と同様にして配合液を調製しようとした
が、均一に溶解せず、分離してしまった。この分離した
配合液をよく攪拌して、引き抜き成形に供したが、直ち
に分離してしまい、それを加えなかった組成物を用いた
比較例1の成形物よりも性能が劣った成形物しか得られ
なかった。
【0053】
【表1】
【0054】上記、実施例1及び比較例1〜2からわか
る通り、本発明の組成物はより高粘度で含浸・塗布作業
が良好なので、引き抜き成形等の連続成形法において
も、樹脂組成物が脱落することなく、所望の樹脂付着量
の成形物が容易に得られることがわかる。
【0055】
【発明の効果】本発明では、米国特許第4200706
号明細書に記載されている様な、ノボラック型フェノー
ル樹脂と、ジビニルベンゼンと、酸性触媒とからなる硬
化性樹脂組成物の系において、さらに、増粘剤として環
状アセタール結合を有するビニル系重合体をさらに含有
しているので、例えば引き抜き成形など連続成形方法に
おいて、成型性が著しく向上できるという格別顕著な効
果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェノール系樹脂(A)と、ジビニルベン
    ゼン類(B)と、環状アセタール結合を有するビニル系
    重合体(C)を必須成分とした含有する合成樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】ビニル系重合体(C)が、ポリビニルブチ
    ラールである請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】フェノール系樹脂(A)が、オルソ−パラ
    比が3以上であるノボラック型フェノール樹脂である請
    求項1記載の組成物。
JP31332892A 1992-11-24 1992-11-24 合成樹脂組成物 Pending JPH06157872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31332892A JPH06157872A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 合成樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31332892A JPH06157872A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 合成樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157872A true JPH06157872A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18039916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31332892A Pending JPH06157872A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 合成樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794051A (en) Low shrinkage phenolic molding compositions
KR930004363B1 (ko) 강화 플라스틱용 레조르시놀-변성 페놀계 수지 결합제
US4578448A (en) High-ortho phenol-formaldehyde resoles containing hemiformal groups
JP5046929B2 (ja) エーテル化硬化剤を含有するフェノール樹脂組成物
JP3206672B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
US4395521A (en) Process for curing thermoset resins using phenyl esters of carboxylic acids as latent catalysts
JPH06157872A (ja) 合成樹脂組成物
US2915499A (en) Copolymers of bisphenols and 3, 9-dialkenylspirobi-(m-dioxanes)
US5066693A (en) Molding compositions of resole phenolic resin and epoxy resin
JP4611457B2 (ja) 酸硬化可能なフェノール樹脂組成物のための反応性希釈剤
JP3147182B2 (ja) 硬化性プリプレグ及びそれを硬化した成形品
JP3341852B2 (ja) 合成樹脂組成物及びそれを硬化した成形品
JP3608005B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、コンパウンド及び硬化物
US5015529A (en) Phenolic molding compositions
US4395520A (en) Process for curing thermosetting resins using sulfur dioxide containing compounds as latent catalysts
JPH0551516A (ja) 合成樹脂組成物
JPH06157621A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH09124776A (ja) 合成樹脂組成物
JPH06172613A (ja) 硬化成形品の製造方法及びそれに用いる触媒組成物
CA1189233A (en) High-ortho phenol-formaldehyde resoles containing hemiformal groups
JP2661298B2 (ja) 難燃性制振材料用樹脂組成物
JPH08199040A (ja) 合成樹脂組成物
JPH05117337A (ja) 合成樹脂組成物
JPH08231825A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH03212419A (ja) 液状レゾールの製造方法