JPH04334115A - 誘導性近接センサー - Google Patents
誘導性近接センサーInfo
- Publication number
- JPH04334115A JPH04334115A JP3353884A JP35388491A JPH04334115A JP H04334115 A JPH04334115 A JP H04334115A JP 3353884 A JP3353884 A JP 3353884A JP 35388491 A JP35388491 A JP 35388491A JP H04334115 A JPH04334115 A JP H04334115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- proximity sensor
- inductive proximity
- signal
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 title claims abstract description 15
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/945—Proximity switches
- H03K17/95—Proximity switches using a magnetic detector
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/945—Proximity switches
- H03K17/95—Proximity switches using a magnetic detector
- H03K17/952—Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
具体的には、コイル、コイルに給電する装置、検出する
物体の存在に応答することが出来る測定及び処理を行う
装置を有する形式の誘導性近接センサーに関する。
サーが提案されて来た。この形式のセンサーの動作原理
は次の通りである。センサーの近くに金属の物体が存在
しない場合、共振型発振器の形式の測定回路は、最大振
幅で発振する。金属物体の近接により、その物体に誘導
された渦電流による損失を生じ、結果として共振振幅が
減衰する。従って、この振幅と基準値との比較によって
、金属物体の存在を検出することが可能である。
大きな欠点は、共振回路の内部損失(回路のコイル内の
抵抗損、コイルの磁気回路のヒステリシス損)に対する
センサーの感度である。実際に、この種の損失は温度に
依存しており、これが検出結果の不正確の原因となって
いる。この形式のセンサーは、日本国特許NO.1,5
46,562に記載されている。
の欠点を解消した改良型誘導性近接センサーを提供する
ことである。このために、初めに説明した形式の、本発
明による誘導性近接センサーでは、給電装置が周期Tの
周期的電流をコイルへ送るために配置されており、この
給電装置によりコイルへ送られた電流が、Tより短い持
続時間T1 の間、コイルに流れ、また周期の残り時間
(T−T1 )の間、実質的にゼロの値を有し、信号を
測定し、また処理する装置が、周期の前述の残り持続時
間の間、検出する物体が存在する場合に応答するように
配列されている。
、付属図面を引用して詳細に説明する。
である。センサーのコイル2 の端子の一つは、電源の
接地側に接続し、ほかの端子は、信号SI1 により制
御されるスイッチI1 に印加される定電圧Eへ接続し
ている。
の時間図である。制御信号SI1 により、スイッチI
1 は高電位Hにあるとき閉じ、低電位Bにあるとき開
く。 従って、スイッチI1 は、時間Tにおいて周期的に制
御される。スイッチI1 は、時間々隔T1 の間閉じ
、時間々隔T−T1 の間開く。従って、コイルを通る
電流は、図2(b)のように発生する。図2(c)は、
コイルの端子における電圧を示す。
隔におけるこの電流の拡大図(図3)は、この電圧の振
幅が、金属の物体がセンサーの近くに置かれているとき
、まったく異なっていることを示している。この現象は
、時間々隔T1におけるコイル内の電流の変化によって
、金属の物体内に電流が誘導されるという事実により、
説明される。スイッチI1 の開放により、コイル内の
電流が抑制された後、金属の物体内の誘導電流は、引続
いて流れて、コイルの端子に電圧を誘起する。この検出
法の利点は、温度の関数として測定された信号に、僅か
に依存することである。すなわち、コイルに誘起された
電圧は、コイルの抵抗に依存しないが、金属の物体に誘
導された電流の強度にのみ依存する。
構成図である。この場合、コイル2は、抵抗体4 と並
列に接続し、その値は、コイル2 の約50倍である。 抵抗体4の仕事は、スイッチングによる発振を減衰する
ことである。その抵抗値が高いので、抵抗体4 は、誘
起された電圧の測定に影響を与えない。制御信号SI2
とSI3 によって制御されたスイッチI2 とI3
は、コイル2 内の電流iが実質的にゼロの場合、誘
起された電圧の測定を時間々隔T2 の間だけ可能にす
る。このように誘起された電圧は、増幅器5 へ送られ
る。増幅器5 の出力電圧は、基準値と比較され、これ
より、金属物体の近接が検出される。
ルは、コイルを二つの部分 2aと 2bへ分離する中
間出力側Mを有する。抵抗体 4aと 4bは、図4の
抵抗体4 と同様な減衰機能を果す。
5の制御信号と同じである。時間々隔T1 の間、電流
はコイルの部分 2aに流れる。スイッチI1 が開く
と、電圧がコイルの部分 2aと 2bに誘起される。 部分 2bは、部分 2aよりも金属物体からさらに離
れており、低い電圧を誘起する。従って、発生した誘起
電圧Ui はゼロではない。
2aと 2bの部分的誘起電圧は、極性が逆であること
を除いて、実際には等しく、従って、発生する誘起電圧
は、実質的にゼロである。この改造の実施例では、セン
サーは外乱をほとんど感応しない。
図において、制御信号SE1 は、信号S4 とS5
との組合せにより得られる。時間々隔T4 の信号S4
は、最初のフリップフロップ回路D1 の刻時入力C
Kへ伝送され、フリップフロップ回路D1の出力Qは、
第2フリップフロップ回路D2 の刻時入力CKへ接続
している。従って、フリップフロップ回路D2 の出力
S5 は、T4 の4倍の時間々隔Tを有する。AND
ゲートによる信号S4 とS5 の接続によって、セン
サーの制御信号SI1 を発生する。
図である。この改造の制御信号SI1 は、休止時間々
隔Pと動作時間々隔Sの発生を可能にする。発生した休
止時間々隔には、二重の利点がある。第1に、センサー
の平均消費電力が低減し、第2に、増幅器5 により誘
導されたDC成分(オフセット)の評価を可能にする。 増幅器5により誘導されたDC成分を除去するために、
この増幅器の出力A1 が、フイルター装置6 へ接続
している。このフイルター装置は、図9に示されている
ように、単にコンデンサーと抵抗体とから構成されてい
る。
る。
2の拡大詳細図である。
。
ある。
の時間図である。
。
Claims (6)
- 【請求項1】 コイル、コイルに給電する手段、検出
しようとする物体が存在する場合応答することが出来、
信号を測定し、また処理する手段とを含む誘導性近接セ
ンサーにして、前記給電手段が、周期Tの周期的電流を
コイルに送るために配置され、コイルへの給電手段によ
り送られる電流が、Tより小さい持続時間(T1 )の
間コイルに流れ、また周期の残り時間(T−T1 )の
間実質的にゼロの値を有し、信号を測定し、また処理す
る前記手段が、検出しようとする物体が存在する場合前
述の周期の残りの持続時間の間、応答するように配置さ
れていることを特徴とする誘導性近接センサー。 - 【請求項2】 信号を測定し、また処理する手段が、
(T−T1 )以下の持続時間T2 の間、コイルの端
子における電圧を単に測定するように配置されているこ
とを特徴とする請求項1に記載の誘導性近接センサー。 - 【請求項3】 前記給電手段が、周期の残りの持続時
間(T−T1 )の間、実質的にゼロの前記の値を有す
るようにコイルの電流を強制するスイッチを含んでいる
ことを特徴とする請求項1に記載の誘導性近接センサー
。 - 【請求項4】 コイルが抵抗体(4 )と並列に接続
し、前記抵抗体の値が、コイルの値よりかなり大きいこ
とを特徴とする請求項1に記載の誘導性近接センサー。 - 【請求項5】 センサーのコイルが、コイルを二つの
部分に分離する中間出力を有し、コイルの捲線の方向が
、逆位相の二つの部分の誘起電圧の合計と等しい発生す
る誘起電圧を生ずるように配列されていることを特徴と
する前記請求項1乃至4記載の誘導性近接センサー。 - 【請求項6】 周期(T)の前記周期的電流の制御信
号(SI1 )が、周期(T4 )の周期的信号と(T
4 )より大きい周期(T)の周期的信号との乗法によ
り得られ、増幅(A1 )後のセンサーの応答信号が、
増幅(5 )により誘起したDC成分を除去するフイル
ター手段(6 )へ接続されていることを特徴とする請
求項1乃至請求項5による誘導性近接センサー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP90811020A EP0492029B1 (fr) | 1990-12-21 | 1990-12-21 | Capteur de proximité inductif |
CH90811020.8 | 1990-12-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04334115A true JPH04334115A (ja) | 1992-11-20 |
JP2717743B2 JP2717743B2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=8205980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35388491A Expired - Fee Related JP2717743B2 (ja) | 1990-12-21 | 1991-12-18 | 誘導性近接センサー |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0492029B1 (ja) |
JP (1) | JP2717743B2 (ja) |
KR (1) | KR970005129B1 (ja) |
AT (1) | ATE82451T1 (ja) |
DE (1) | DE69000465T2 (ja) |
ES (1) | ES2036110T3 (ja) |
GR (1) | GR3006891T3 (ja) |
RU (1) | RU2072523C1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003503683A (ja) * | 1999-06-30 | 2003-01-28 | エービービー エービー | 対象物の誘導測定法 |
JP2007517218A (ja) * | 2003-12-30 | 2007-06-28 | ラム リサーチ コーポレーション | 結合型渦電流センサによって膜厚を測定するための方法および装置 |
JP2007519898A (ja) * | 2003-12-31 | 2007-07-19 | アーベーベー・アーベー | 測定対象のオブジェクト厚さ及び電気伝導度を測定するための方法及びデバイス |
WO2008081572A1 (ja) * | 2007-01-02 | 2008-07-10 | Azuma Systems Co., Ltd. | 磁歪式トルクセンサ及びトルク検出方法 |
WO2008081569A1 (ja) * | 2007-01-02 | 2008-07-10 | Azuma Systems Co., Ltd. | 力および変位の検出方法 |
JP2009059528A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Omron Corp | 近接センサ |
JP4731636B1 (ja) * | 2010-11-26 | 2011-07-27 | 株式会社マコメ研究所 | 磁気スイッチ |
JP2012520990A (ja) * | 2009-03-17 | 2012-09-10 | エービービー エービー | 金属製の物体に設けられた金属層の厚さを測定するための方法および装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0936738A1 (de) * | 1998-02-13 | 1999-08-18 | Optosys SA | Induktiver Näherungsschalter mit einem aus einem Stück bestehenden Gehäuse |
EP0936741B1 (de) * | 1998-02-13 | 2009-04-29 | Optosys SA | Induktiver Näherungsschalter mit einem vorzugsweise aus einem Stück bestehenden Gehäuse |
EP0936739A1 (de) * | 1998-02-17 | 1999-08-18 | Optosys SA | Induktiver Näherungsschalter |
EP0936740B1 (de) * | 1998-02-17 | 2006-06-14 | Optosys SA | Induktiver Näherungsschalter |
CA2312880A1 (en) | 1999-08-25 | 2001-02-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber composition containing two silicas |
SG82655A1 (en) * | 1999-11-12 | 2001-08-21 | Aida Eng Ltd | Metal object detecting device |
DE10041997B4 (de) * | 2000-08-10 | 2005-12-29 | Siemens Ag | Metallgekapselte, gasisolierte Schaltanlage mit einer Einrichtung zur Erfassung der Gasdichte |
DE102007001821B4 (de) | 2007-01-12 | 2012-03-01 | Wenglor sensoric elektronische Geräte GmbH | Induktiver Näherungsschalter |
DE102011018430B4 (de) | 2011-04-21 | 2019-03-21 | Wenglor Sensoric Gmbh | Induktiver Näherungsschalter |
EP2725715B1 (en) | 2012-10-29 | 2018-12-12 | Optosys SA | Proximity sensor |
US10516394B2 (en) | 2014-09-09 | 2019-12-24 | Balluff Gmbh | Sensor element of an inductive proximity or distance sensor containing coil arrangement having electrically-conductive shielding with flange completely enclosing the coil arrangement and method for operating the sensor element |
EP3239085B1 (en) * | 2016-04-28 | 2019-03-20 | KONE Corporation | Solution for compensating an effect of temperature change in a proximity sensor in a machinery brake of an elevator |
DE102016115015C5 (de) | 2016-08-12 | 2023-01-26 | Sick Ag | Induktiver Näherungssensor |
DE102021000157A1 (de) | 2021-01-15 | 2022-07-21 | Pepperl+Fuchs Se | lnduktive Annäherungssensoreinheit und Verfahren zur Störungsüberprüfung bei einer induktiven Annäherungssensoreinheit |
DE102021000156A1 (de) | 2021-01-15 | 2022-07-21 | Pepperl+Fuchs Se | lnduktive Annäherungssensoreinheit und Verfahren zur Bestimmung einer Objekteigenschaft eines metallischen Erfassungskörpers |
EP4104661B1 (en) | 2021-06-17 | 2025-03-12 | CNH Industrial Belgium N.V. | A belt-type cutting system comprising knives for cutting crops, including means for monitoring the condition of the knives |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5896424A (ja) * | 1981-12-03 | 1983-06-08 | Omron Tateisi Electronics Co | 近接スイツチ |
JPS62159913A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-15 | バルタ− リンク | 非接触形近接スイツチ |
JPS62225986A (ja) * | 1986-03-12 | 1987-10-03 | エルデツク コ−ポレイシヨン | 物体の接近感知方法及び接近センサ |
JPS6386917A (ja) * | 1979-01-12 | 1988-04-18 | エルデック コーポレイション | 近接感知装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1987000933A1 (en) * | 1985-08-06 | 1987-02-12 | Consolidated Technology Pty. Ltd. | Detector device |
-
1990
- 1990-12-21 DE DE9090811020T patent/DE69000465T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-21 ES ES199090811020T patent/ES2036110T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-21 EP EP90811020A patent/EP0492029B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-21 AT AT90811020T patent/ATE82451T1/de not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-12-18 JP JP35388491A patent/JP2717743B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-19 KR KR1019910023425A patent/KR970005129B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-12-20 RU SU915010469A patent/RU2072523C1/ru active
-
1993
- 1993-01-27 GR GR930400145T patent/GR3006891T3/el unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6386917A (ja) * | 1979-01-12 | 1988-04-18 | エルデック コーポレイション | 近接感知装置 |
JPS5896424A (ja) * | 1981-12-03 | 1983-06-08 | Omron Tateisi Electronics Co | 近接スイツチ |
JPS62159913A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-15 | バルタ− リンク | 非接触形近接スイツチ |
JPS62225986A (ja) * | 1986-03-12 | 1987-10-03 | エルデツク コ−ポレイシヨン | 物体の接近感知方法及び接近センサ |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003503683A (ja) * | 1999-06-30 | 2003-01-28 | エービービー エービー | 対象物の誘導測定法 |
JP2007517218A (ja) * | 2003-12-30 | 2007-06-28 | ラム リサーチ コーポレーション | 結合型渦電流センサによって膜厚を測定するための方法および装置 |
JP2007519898A (ja) * | 2003-12-31 | 2007-07-19 | アーベーベー・アーベー | 測定対象のオブジェクト厚さ及び電気伝導度を測定するための方法及びデバイス |
WO2008081572A1 (ja) * | 2007-01-02 | 2008-07-10 | Azuma Systems Co., Ltd. | 磁歪式トルクセンサ及びトルク検出方法 |
WO2008081569A1 (ja) * | 2007-01-02 | 2008-07-10 | Azuma Systems Co., Ltd. | 力および変位の検出方法 |
JP2009059528A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Omron Corp | 近接センサ |
JP2012520990A (ja) * | 2009-03-17 | 2012-09-10 | エービービー エービー | 金属製の物体に設けられた金属層の厚さを測定するための方法および装置 |
JP4731636B1 (ja) * | 2010-11-26 | 2011-07-27 | 株式会社マコメ研究所 | 磁気スイッチ |
JP2012112905A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Makome Kenkyusho:Kk | 磁気スイッチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0492029B1 (fr) | 1992-11-11 |
DE69000465D1 (de) | 1992-12-17 |
GR3006891T3 (ja) | 1993-06-30 |
ES2036110T3 (es) | 1993-05-01 |
KR970005129B1 (ko) | 1997-04-12 |
ATE82451T1 (de) | 1992-11-15 |
EP0492029A1 (fr) | 1992-07-01 |
RU2072523C1 (ru) | 1997-01-27 |
JP2717743B2 (ja) | 1998-02-25 |
KR920012926A (ko) | 1992-07-28 |
DE69000465T2 (de) | 1993-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04334115A (ja) | 誘導性近接センサー | |
US4843259A (en) | Process for the non-contacting detection of eddy current-induced bodies, particularly metal objects, as well as to sensors based on the process | |
US5498958A (en) | Inductive proximity sensor with periodic switching for sensing the presence of objects | |
CA1155195A (en) | Proximity sensing system and inductance measuring technique | |
JP2657873B2 (ja) | 変位測定用誘導センサ | |
CA1278065C (en) | Inductance divider sensor | |
US4611127A (en) | Electronic sensor for static magnetic field | |
US8008909B2 (en) | Analysis and compensation circuit for an inductive displacement sensor | |
JP4750439B2 (ja) | 誘導近接センサ | |
US5744956A (en) | Low power magnetometer circuits having zero offset compensation | |
WO1991018299A1 (fr) | Dispositif detecteur de magnetisme | |
US5091697A (en) | Low power, high accuracy magnetometer and magnetic field strength measurement method | |
US6084406A (en) | Half-cycle saturable-core magnetometer circuit | |
JP4059768B2 (ja) | 物体の位置検出装置および方法 | |
US20050162158A1 (en) | Inductive proximity sensor, particularly for sensing presence of ferrous and non-ferrous materials | |
US5574366A (en) | Proximity switch having a variable sensing resistor for maintaining a constant total resistance | |
JP3946827B2 (ja) | 近接検出装置 | |
ATE178440T1 (de) | Magnetischer näherungsdetektor | |
JPH06334507A (ja) | 高周波発振型近接センサ | |
JPH11337658A (ja) | 金属物体の検出装置 | |
JPS6123813Y2 (ja) | ||
JPH0810799Y2 (ja) | 変流形センサー | |
SU1698833A1 (ru) | Устройство дл измерени частотно-временных параметров бесконтактных индукционных выключателей | |
Vainshtein et al. | Isolation electromagnetically coupled DC and AC current sensor and detector | |
SU1188634A1 (ru) | Устройство дл неразрушающего контрол металлических изделий |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |