JP2657873B2 - 変位測定用誘導センサ - Google Patents
変位測定用誘導センサInfo
- Publication number
- JP2657873B2 JP2657873B2 JP4257092A JP25709292A JP2657873B2 JP 2657873 B2 JP2657873 B2 JP 2657873B2 JP 4257092 A JP4257092 A JP 4257092A JP 25709292 A JP25709292 A JP 25709292A JP 2657873 B2 JP2657873 B2 JP 2657873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- voltage
- current
- displacement
- magnetic core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/10—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in inductance, i.e. electric circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/02—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D3/00—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
- G01D3/02—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/20—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
- G01D5/2006—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
- G01D5/2013—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R27/00—Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
- G01R27/02—Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
- G01R27/26—Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
- G01R27/2611—Measuring inductance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変位測定用誘導センサ
が、コイル、コイルに対して変位可能な磁心、及び磁心
の変位に関係するコイルのそのつどのインダクタンスを
計算する電子装置を有し、電子装置がマイクロコンピユ
ータを含み、このマイクロコンピユータがコイルを電圧
パルスで付勢し、生ずる付勢電流から時間測定により磁
心の変位に関係するコイルのインダクタンスの大きさを
求める、変位測定用誘導センサに関する。このようなセ
ンサでは、磁心の変位によりコイルのインダクタンスが
変化され、電子装置によりこの変化が検出されて、変位
に換算される。
が、コイル、コイルに対して変位可能な磁心、及び磁心
の変位に関係するコイルのそのつどのインダクタンスを
計算する電子装置を有し、電子装置がマイクロコンピユ
ータを含み、このマイクロコンピユータがコイルを電圧
パルスで付勢し、生ずる付勢電流から時間測定により磁
心の変位に関係するコイルのインダクタンスの大きさを
求める、変位測定用誘導センサに関する。このようなセ
ンサでは、磁心の変位によりコイルのインダクタンスが
変化され、電子装置によりこの変化が検出されて、変位
に換算される。
【0002】
【従来の技術】このためコイルを共振回路の周波数決定
素子として使用するのが普通である(ドイツ連邦共和国
特許出願公開第2046336号明細書)。インダクタ
ンスが変化すると、共振回路が離調する。それにより生
ずる周彼数変化が計算され、対応する変位信号に変換さ
れる。
素子として使用するのが普通である(ドイツ連邦共和国
特許出願公開第2046336号明細書)。インダクタ
ンスが変化すると、共振回路が離調する。それにより生
ずる周彼数変化が計算され、対応する変位信号に変換さ
れる。
【0003】この手段の欠点は、必要な発振器の能動素
子が温度に関係し、それにより特に大きい温度変動では
測定値が不精碓になることである。更に周波数とインダ
クタンス又は磁心の変位との関係f=1/2π(L・
C)1/2が直線的でなく、それにより場合によつては
補正回路が必要になる。
子が温度に関係し、それにより特に大きい温度変動では
測定値が不精碓になることである。更に周波数とインダ
クタンス又は磁心の変位との関係f=1/2π(L・
C)1/2が直線的でなく、それにより場合によつては
補正回路が必要になる。
【0004】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3223
307号明細書から圧力に関係して変化するインダクタ
ンスの測定回路が公知で、インダクタンスの巻線への電
圧の印加時点と生ずる電流の所定レベルまでの増大との
間の時間が測定される。インダクタンスの付勢及び計算
(時間測定)はマイクロコンピユータにより行われる。
マイクロコンピユータは固定周波数で変化する極性の電
圧パルスでインダクタンスを付勢する。インダクタンス
の磁心は飽和するまで使用される非晶質材料から成つて
いる。この公知の測定回路では、交流電圧による付勢に
よつて、高周波障害が生ずる。飽和範囲に達するまでの
付勢により、個別測定値が得られるまでに比較的長い時
間がかかる。更に飽和範囲における緩慢な電流増大によ
り、測定が比較的不精確になる。
307号明細書から圧力に関係して変化するインダクタ
ンスの測定回路が公知で、インダクタンスの巻線への電
圧の印加時点と生ずる電流の所定レベルまでの増大との
間の時間が測定される。インダクタンスの付勢及び計算
(時間測定)はマイクロコンピユータにより行われる。
マイクロコンピユータは固定周波数で変化する極性の電
圧パルスでインダクタンスを付勢する。インダクタンス
の磁心は飽和するまで使用される非晶質材料から成つて
いる。この公知の測定回路では、交流電圧による付勢に
よつて、高周波障害が生ずる。飽和範囲に達するまでの
付勢により、個別測定値が得られるまでに比較的長い時
間がかかる。更に飽和範囲における緩慢な電流増大によ
り、測定が比較的不精確になる。
【0005】ドイツ連邦共和国特許出願公開第2852
637号明細書から誘導センサ用計算回路が公知であ
り、計算すべきインダクタンスに、発振器により発生さ
れる一定周期の方形波電圧が供給される。低下する電圧
の零通過点までインダクタンスの付勢時間が測定され
て、インダクタンスの尺度となる。この計算回路の欠点
は、大きい値のインダクタンスも測定できるためには、
方形波電圧の周期を比較的長く設定せねばならないこと
である。それにより方形波電圧は、小さいインダクタン
スの測定の際よく利用されないことになる。
637号明細書から誘導センサ用計算回路が公知であ
り、計算すべきインダクタンスに、発振器により発生さ
れる一定周期の方形波電圧が供給される。低下する電圧
の零通過点までインダクタンスの付勢時間が測定され
て、インダクタンスの尺度となる。この計算回路の欠点
は、大きい値のインダクタンスも測定できるためには、
方形波電圧の周期を比較的長く設定せねばならないこと
である。それにより方形波電圧は、小さいインダクタン
スの測定の際よく利用されないことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎になつて
いる課題は、上記の欠点が回避されるように、最初にあ
げた種類の誘導センサを構成することである。
いる課題は、上記の欠点が回避されるように、最初にあ
げた種類の誘導センサを構成することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明によれば、コイルがマイクロコンピユータにより
制御される開閉可能な電流制限素子を介して一定電圧で
付勢可能であり、付勢の開始から電流制限の開始までの
コイルの付勢時間がマイクロコンピユータにより計算さ
れて、磁心の変位に関係する量に換算される。
本発明によれば、コイルがマイクロコンピユータにより
制御される開閉可能な電流制限素子を介して一定電圧で
付勢可能であり、付勢の開始から電流制限の開始までの
コイルの付勢時間がマイクロコンピユータにより計算さ
れて、磁心の変位に関係する量に換算される。
【0008】
【発明の効果】こうして本発明によれば、マイクロコン
ピユータは、コイルを付勢する電圧パルスを発生すると
共に、コイルの付勢時間を計算して変位に関係する量に
換算するので、本発明による誘導センサはマイクロコン
ピユータに関連して変位を測定するのに非常によく適し
ている。また誘導センサの回路が簡単であり、電流制限
素子を他の素子例えば入出力レベル変換器や遮断制限器
と共に集積回路として構成することができ、従つて誘導
センサの回路が簡単かつ安価に構成される。更に一定電
圧による付勢から特定の電流制限値までのコイルの付勢
時間を計算するので、測定が簡単であり、高い測定速度
も得られる。
ピユータは、コイルを付勢する電圧パルスを発生すると
共に、コイルの付勢時間を計算して変位に関係する量に
換算するので、本発明による誘導センサはマイクロコン
ピユータに関連して変位を測定するのに非常によく適し
ている。また誘導センサの回路が簡単であり、電流制限
素子を他の素子例えば入出力レベル変換器や遮断制限器
と共に集積回路として構成することができ、従つて誘導
センサの回路が簡単かつ安価に構成される。更に一定電
圧による付勢から特定の電流制限値までのコイルの付勢
時間を計算するので、測定が簡単であり、高い測定速度
も得られる。
【0009】
【実施例】図1に概略的に示すセンサの機械的部分はコ
イル1を含み、例えば圧力測定ダイヤフラムに結合され
かつ鉄からなる可動磁心2が、測定すべき変位に応じて
このコイル1へ押込まれる。磁心2の可能な変位は約2
cmである。レバーを介して測定すべき部材を枢着し
て、大きくされた変位を測定することもできる。
イル1を含み、例えば圧力測定ダイヤフラムに結合され
かつ鉄からなる可動磁心2が、測定すべき変位に応じて
このコイル1へ押込まれる。磁心2の可能な変位は約2
cmである。レバーを介して測定すべき部材を枢着し
て、大きくされた変位を測定することもできる。
【0010】図2には計算電子装置がブロツク線図とし
て示されている。定電圧電源UBからコイル1への電圧
の供給を制御する開閉可能な電流制限素子18は、この
電流制限素子を通る電流が所定の一定値に達した後電流
をこの一定値に保持するように構成されている。この開
閉可能な電流制限素子18は、入力レベル変換器17を
介して、マイクロコンピユータ3の出力端15により制
御されて閉じる。制御パルスは時点t0からt2まで続
き(図3の(a)参照)、マイクロコンピユータ3によ
り規定される測定サイクルを表わす。時点t0で閉じら
れる開閉可能な電流制限素子18により、今やコイル1
が電圧UBを供給され、コイル電流iLが流れ始め、こ
の電流はコイル1のインダクタンスのためほぼ直線的に
増大する(図3の(c))。その際コイル1の電圧UE
=UBである(図3の(b)参照)。
て示されている。定電圧電源UBからコイル1への電圧
の供給を制御する開閉可能な電流制限素子18は、この
電流制限素子を通る電流が所定の一定値に達した後電流
をこの一定値に保持するように構成されている。この開
閉可能な電流制限素子18は、入力レベル変換器17を
介して、マイクロコンピユータ3の出力端15により制
御されて閉じる。制御パルスは時点t0からt2まで続
き(図3の(a)参照)、マイクロコンピユータ3によ
り規定される測定サイクルを表わす。時点t0で閉じら
れる開閉可能な電流制限素子18により、今やコイル1
が電圧UBを供給され、コイル電流iLが流れ始め、こ
の電流はコイル1のインダクタンスのためほぼ直線的に
増大する(図3の(c))。その際コイル1の電圧UE
=UBである(図3の(b)参照)。
【0011】コイル電流iLが所定の一定値例えば45
mAに達すると、それ以後コイル電流iLは電流制限素
子18によりこの一定値に保持される。この電流制限が
始まる時点t1は、この時点t1における電圧UEの消
失を介して検知される。図3の(b)に示すように、こ
の電圧UEは、値UBから零に低下する。電流制限が始
まる時点t1から制御パルスの終了する時点t2までの
時間(t1〜t2)中コイル1における電圧降下は、コ
イルのオーム抵抗によつてのみ決定され、無視できるほ
ど小さい。続いて時点t2にコイル電流が遮断される。
この時点t2は、前述したように測定サイクルの終了時
点として、マイクロコンピユータ3により規定される。
その際生ずる誘導電圧は(図3の(b)参照)遮断制限
器19により危険でない値例えば45Vに制限される。
なお時点t1における電圧UEの消失は、出力レベル変
換器20におけるレベル変換後、マイクロコンピユータ
3へ与えられる。それによりマイクロコンピユータ3は
時間測定プログラムの処理を終了し、コイルのインダク
タンスに比例する測定結果t0〜t1を数値として引続
く処理のために準備する。
mAに達すると、それ以後コイル電流iLは電流制限素
子18によりこの一定値に保持される。この電流制限が
始まる時点t1は、この時点t1における電圧UEの消
失を介して検知される。図3の(b)に示すように、こ
の電圧UEは、値UBから零に低下する。電流制限が始
まる時点t1から制御パルスの終了する時点t2までの
時間(t1〜t2)中コイル1における電圧降下は、コ
イルのオーム抵抗によつてのみ決定され、無視できるほ
ど小さい。続いて時点t2にコイル電流が遮断される。
この時点t2は、前述したように測定サイクルの終了時
点として、マイクロコンピユータ3により規定される。
その際生ずる誘導電圧は(図3の(b)参照)遮断制限
器19により危険でない値例えば45Vに制限される。
なお時点t1における電圧UEの消失は、出力レベル変
換器20におけるレベル変換後、マイクロコンピユータ
3へ与えられる。それによりマイクロコンピユータ3は
時間測定プログラムの処理を終了し、コイルのインダク
タンスに比例する測定結果t0〜t1を数値として引続
く処理のために準備する。
【0012】現在の測定サイクルを終了して次の測定サ
イクルを準備するために、マイクロコンピユータが出力
信号したがつてUEおよびiLを遮断する。コイル1の
遮断エネルギーは遮断制限器19により短時間に無害な
電圧ピークで吸収される。
イクルを準備するために、マイクロコンピユータが出力
信号したがつてUEおよびiLを遮断する。コイル1の
遮断エネルギーは遮断制限器19により短時間に無害な
電圧ピークで吸収される。
【0013】図4には、開閉可能な電流制限素子18、
コイル1および遮断制限器19をもつ図2の回路の左の
部分が詳細に示されている。開閉可能な電流制限素子1
8は制御電圧源T2,R2,R3,R4と電圧で制御さ
れる電流源T1,T3,R1,D1とから成つている。
コイル1および遮断制限器19をもつ図2の回路の左の
部分が詳細に示されている。開閉可能な電流制限素子1
8は制御電圧源T2,R2,R3,R4と電圧で制御さ
れる電流源T1,T3,R1,D1とから成つている。
【0014】電流源は、接続点K3とK1との間に存在
する制御電圧UK3−K1を、これに比例する出力電流
iLに変換する。調整トランジスタT1は、抵抗R1に
かかる電圧を制御電圧に追従させる。トランジスタT3
は電流増幅器として投立つ。ダイオードD1は過電圧に
対する保護を行う。
する制御電圧UK3−K1を、これに比例する出力電流
iLに変換する。調整トランジスタT1は、抵抗R1に
かかる電圧を制御電圧に追従させる。トランジスタT3
は電流増幅器として投立つ。ダイオードD1は過電圧に
対する保護を行う。
【0015】制御電圧源は供給電圧UBから比較電圧U
K2−K1を取出す。この比較電圧から上記の制御電圧
UK3−K1が取出され、これは次の3つの状態をもつ
ている。 a)遮断 マイクロコンピユータ3の出力端15は値0をもち、入
力レベル変換器17により接続点K4を接続点K1の電
位にする。したがつてトランジスタT2は接続点K3を
接続点K2に対して遮断し、制御電圧は零である。その
結果トランジスタT1およびT3は不導通になる。 b)浮動 出力端15は値1をもち、入力レベル変換器17を介し
て接続点K4を接地電位にする。それにより抵抗R1、
トランジスタT1のエミツタ−ベース回路および抵抗R
2を通つて小さい電流が流れて、トランジスタT1およ
びT3を完全に導通させる。コイル1の自己インダクタ
ンス(図3参照)のため、電流iLしたがつてU
K5−K1が零から、また電圧UK3−K1が約0.6
Vから所定の傾斜で増大し、トランジスタT2は電圧U
K2−K1によりバイアスされてまず不導通になる。こ
の状態で接続点K3の電位が接続点K5の電位と共に浮
動する。 c)制限 出力端15が引続き値1をもつ。状態b)の通過後電流
iLは、トランジスタT2にかかるバイアス電圧がこれ
を不導通にするにはもはや不充分な大きさになる。トラ
ンジスタT2が今や導通することによつて、接続点K3
から抵抗R2を経て接続点K4へ流れる電流はもはやト
ランジスタT1だけからは供給されなくなる。これは、
トランジスタT1およびT3がもはや完全に導通せしめ
られず、電圧UK5−K1が比較電圧UK2−K1と精
確に同じになる程度だけ導通せしめられることを意味す
る。それによりコイル電流iLが値iLM=1/R1・
UK1−K2に制限される。
K2−K1を取出す。この比較電圧から上記の制御電圧
UK3−K1が取出され、これは次の3つの状態をもつ
ている。 a)遮断 マイクロコンピユータ3の出力端15は値0をもち、入
力レベル変換器17により接続点K4を接続点K1の電
位にする。したがつてトランジスタT2は接続点K3を
接続点K2に対して遮断し、制御電圧は零である。その
結果トランジスタT1およびT3は不導通になる。 b)浮動 出力端15は値1をもち、入力レベル変換器17を介し
て接続点K4を接地電位にする。それにより抵抗R1、
トランジスタT1のエミツタ−ベース回路および抵抗R
2を通つて小さい電流が流れて、トランジスタT1およ
びT3を完全に導通させる。コイル1の自己インダクタ
ンス(図3参照)のため、電流iLしたがつてU
K5−K1が零から、また電圧UK3−K1が約0.6
Vから所定の傾斜で増大し、トランジスタT2は電圧U
K2−K1によりバイアスされてまず不導通になる。こ
の状態で接続点K3の電位が接続点K5の電位と共に浮
動する。 c)制限 出力端15が引続き値1をもつ。状態b)の通過後電流
iLは、トランジスタT2にかかるバイアス電圧がこれ
を不導通にするにはもはや不充分な大きさになる。トラ
ンジスタT2が今や導通することによつて、接続点K3
から抵抗R2を経て接続点K4へ流れる電流はもはやト
ランジスタT1だけからは供給されなくなる。これは、
トランジスタT1およびT3がもはや完全に導通せしめ
られず、電圧UK5−K1が比較電圧UK2−K1と精
確に同じになる程度だけ導通せしめられることを意味す
る。それによりコイル電流iLが値iLM=1/R1・
UK1−K2に制限される。
【0016】トランジスタT1とT2は熱的に結合され
ているので、これらトランジスタT1及びT2のベース
−エミツタ電圧の温度補償が行なわれる。したがつてi
LMの値は温度に対して安定である。
ているので、これらトランジスタT1及びT2のベース
−エミツタ電圧の温度補償が行なわれる。したがつてi
LMの値は温度に対して安定である。
【0017】遮断制限器19はダイオードD3及びD2
により形成される。ダイオードD3は、電流増大中にコ
イル1及び遮断制限器19にかかる正の電圧がツエナダ
イオードD2にかからないようにする。
により形成される。ダイオードD3は、電流増大中にコ
イル1及び遮断制限器19にかかる正の電圧がツエナダ
イオードD2にかからないようにする。
【0018】コイル磁界の消失により高い負の遮断電圧
が生ずると、ダイオードD3が導通する。ツエナダイオ
ードD2は今や作用することができる。遮断電圧ピーク
はツエナ電圧(D2)と導通電圧(D3)との和に制限
される。
が生ずると、ダイオードD3が導通する。ツエナダイオ
ードD2は今や作用することができる。遮断電圧ピーク
はツエナ電圧(D2)と導通電圧(D3)との和に制限
される。
【0019】制限電圧はコイル電流iLの減少速度に影
響を及ぼす。この制限電圧の値は電流を生ずる供給電圧
UBの4倍の大きさをもつているので、電流の減少は約
4倍の速さで行われる。それにより装置は短時間で新し
い測定のために準備される。
響を及ぼす。この制限電圧の値は電流を生ずる供給電圧
UBの4倍の大きさをもつているので、電流の減少は約
4倍の速さで行われる。それにより装置は短時間で新し
い測定のために準備される。
【図1】センサの機械的部分の断面図である。
【図2】計算電子装置のブロツク線図である。
【図3】図2による電子装置の電圧及び電流を時間に関
して示す線図である。
して示す線図である。
【図4】図2の一部の詳細な接続図である。
1 コイル 2 磁心 3 マイクロコンピユータ 18 開閉可能な電流制限素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デトレフ・ノイハウス ドイツ連邦共和国ランゲンハーゲン・ハ インケンシユトラーセ1 (56)参考文献 特開 昭52−19581(JP,A)
Claims (5)
- 【請求項1】 変位測定用誘導センサが、コイル
(1)、コイル(1)に対して変位可能な磁心(2)、
及び磁心(2)の変位に関係するコイル(1)のそのつ
どのインダクタンスを計算する電子装置を有し、電子装
置がマイクロコンピユータ(3)を含み、このマイクロ
コンピユータがコイル(1)を電圧パルスで付勢し、生
ずる付勢電流から時間測定により磁心(2)の変位に関
係するコイル(1)のインダクタンスの大きさを求める
ものにおいて、 a)コイル(1)がマイクロコンピユータ(3)により
制御される開閉可能な電流制限素子(18)を介して一
定電圧(UB)で付勢可能であり、 b)付勢の開始(t0)から電流制限の開始(t1)ま
でのコイル(1)の付勢時間(t0〜t1)がマイクロ
コンピユータ(3)により計算されて、磁心(2)の変
位に関係する量に換算されることを特徴とする、変位測
定用誘導センサ。 - 【請求項2】a)開閉可能な電流制限素子(18)の制
御が入力レベル変換器(17)を介して行われ、 b)マイクロコンピユータ(3)へのコイル付勢時間の
伝送が出力レベル変換器(20)を介して行われ、 c)コイル(1)が遮断制限器(19)に接続されてい
ることを特徴とする、請求項1に記載のセンサ。 - 【請求項3】 開閉可能な電流制限素子(18)が、制
御電圧源(T2,R2,R3,R4)とその出力側に接
続されて電圧制御される電流源(T1,T3,R1,
D)から構成されていることを特徴とする、請求項1又
は2に記載のセンサ。 - 【請求項4】 制御電圧源及び電流源が、熱的に結合さ
れるトランジスタ(T1及びT2)を含んでいることを
特徴とする、請求項3に記載のセンサ。 - 【請求項5】 磁心(2)が圧力測定ダイヤフラムに結
合されていることを特徴とする、請求項1ないし4の1
つに記載のセンサ。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3314440 | 1983-04-21 | ||
DE3314440.0 | 1983-12-05 | ||
DE3343885A DE3343885C2 (de) | 1983-04-21 | 1983-12-05 | Induktiver Sensor |
DE3343885.4 | 1983-12-05 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59076770A Division JPS59202070A (ja) | 1983-04-21 | 1984-04-18 | センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05312863A JPH05312863A (ja) | 1993-11-26 |
JP2657873B2 true JP2657873B2 (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=25810185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4257092A Expired - Lifetime JP2657873B2 (ja) | 1983-04-21 | 1992-08-13 | 変位測定用誘導センサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4649341A (ja) |
EP (1) | EP0126846B1 (ja) |
JP (1) | JP2657873B2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4706561A (en) * | 1984-10-25 | 1987-11-17 | Genicom Corporation | Printing activator test circuit generating back EMF |
DE3620137A1 (de) * | 1986-06-14 | 1987-12-17 | Raimund Wilhelm | Schraubmaschine und verfahren zu ihrem betrieb |
FR2614431B1 (fr) * | 1987-04-23 | 1989-06-16 | Telemecanique Electrique | Circuit de traitement d'un signal pseudo-oscillatoire, notamment pour detecteur de proximite inductif |
DE3807015A1 (de) * | 1987-04-29 | 1988-11-10 | Wabco Westinghouse Fahrzeug | Verfahren und schaltung zur messung einer induktivitaet |
US5148107A (en) * | 1988-12-12 | 1992-09-15 | Yale Materials Handling Corporation | Inductive proximity switch means and method |
JPH04502690A (ja) * | 1988-12-12 | 1992-05-14 | カーティス インスツルメンツ インコーポレイテッド | インダクタンスの測定器および測定方法 |
JPH0392542U (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-20 | ||
US5111139A (en) * | 1990-03-30 | 1992-05-05 | Mitchell Rose | Inductive displacement transducer having an undulatory moveable member |
US5107211A (en) * | 1990-04-12 | 1992-04-21 | Mitchell Rose | Transducer for measuring rotary displacement of an object |
GB9111282D0 (en) * | 1991-05-24 | 1991-07-17 | Grau Ltd | Inductive sensor |
FI89636C (fi) * | 1991-12-10 | 1993-10-25 | Valtion Teknillinen | Foerfarande foer bestaemning av induktans |
FI89415C (fi) * | 1992-01-09 | 1993-09-27 | Abb Stroemberg Drives Oy | Foerfarande foer att bestaemma kortslutningsinduktansen i en asynkronmaskin |
US5204633A (en) * | 1992-02-25 | 1993-04-20 | International Business Machines Corporation | Electromagnetic contactor with closure fault indicator |
DE4324513A1 (de) * | 1993-07-21 | 1995-01-26 | Zwosta Helge Dipl Ing Fh | Verfahren, Schaltung und Messaufnehmer zum Erfassen physikalischer Größen durch gezielte Messung von charakteristischen Größen des Antwortsignales |
DE4334844C1 (de) * | 1993-10-13 | 1994-10-27 | Grau Gmbh | Schaltung zur Feststellung des Weges eines in einer Spule verschiebbaren Kerns durch Messung der Induktivität |
US5712563A (en) * | 1994-06-13 | 1998-01-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Steering torque sensor utilizing a displacement detector having a pulse power supply |
US5489845A (en) * | 1994-09-19 | 1996-02-06 | Ford Motor Company | Encoder system and method for determining absolute rotor position by taking a mid value of the multiple coil output sinusoidal signals |
GB9507367D0 (en) * | 1995-04-08 | 1995-05-31 | Lucas Ind Plc | Control circuit |
US5764052A (en) * | 1995-06-16 | 1998-06-09 | Pacesetter, Inc. | Coil return energy measurement magnetic field sensor and method thereof |
US5743143A (en) * | 1996-08-09 | 1998-04-28 | Eaton Corporation | Transmission shifting mechanism and position sensor |
DE19845037C2 (de) * | 1998-09-30 | 2000-11-30 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zum Ansteuern eines kapazitiven Aktors |
JP2002529742A (ja) | 1998-11-06 | 2002-09-10 | オンガード システムズ,インク. | 電子回路 |
SE520176C2 (sv) * | 1999-05-24 | 2003-06-03 | Volvo Lastvagnar Ab | Förfarande och anordning för lägesdetektering med hjälp av en induktiv lägesgivare |
JP3513052B2 (ja) * | 1999-06-01 | 2004-03-31 | 三菱電機株式会社 | トルク検出装置 |
DE10051048A1 (de) * | 2000-10-14 | 2002-04-18 | Wabco Gmbh & Co Ohg | Meßverfahren für eine Mechatronik |
DE10056806A1 (de) * | 2000-11-17 | 2002-06-13 | Wittenstein Ag | Ermittlung und/oder Auswertung einer analogen Messgrösse |
US6539806B2 (en) | 2001-03-07 | 2003-04-01 | Starr-Johnson | Fluid-load measurement by magnetic excitation and vibration sensing of a fluid-load-sensitive diaphragm |
US6591688B2 (en) | 2001-03-07 | 2003-07-15 | Starr-Johnson | Load sensing by partial magnetic saturation |
DE20105164U1 (de) * | 2001-03-23 | 2001-06-28 | Bernstein Ag | Induktiver Sicherheitssensor zur Überwachung von Türen und Toren |
SE0500005D0 (sv) * | 2005-01-03 | 2005-01-03 | Scania Cv Abp | Method and computer program for determining position of a movable core in a coil |
EP1972898A1 (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-24 | SEM Aktiebolag | Temperature compensated inductance measurement |
DE102008044908A1 (de) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Lemförder Electronic GmbH | Anordnung zur Messung wenigstens eines Wertes einer an einer elektronischen Komponente anliegenden Spannung |
US8766649B1 (en) * | 2009-10-02 | 2014-07-01 | The Boeing Company | Proximity sensor interface device and method for its use |
RU2474786C1 (ru) * | 2011-07-19 | 2013-02-10 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт механики сплошных сред Уральского отделения Российской академии наук (ИМСС УрО РАН) | Индуктивный датчик перемещений |
JP6328136B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2018-05-23 | ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス | 温度補償したクロノメータ回路 |
DE102016103075A1 (de) | 2016-02-22 | 2017-08-24 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren und vorrichtung zum messen zumindest einer eigenschaft einer spule, verfahren und vorrichtung zum messen der position eines betätigungsglieds, sowie kraftfahrzeug |
DE102017003755B4 (de) | 2017-03-10 | 2019-01-03 | Plättner Elektronik GmbH | Schaltung zur internen und externen Funktionsprüfung eines elektrischen Relais und /oder Schützes |
DE202017002030U1 (de) | 2017-03-13 | 2017-06-29 | Plättner Elektronik GmbH | Schaltung zur internen und externen Funktionsprüfung eines elektrischen Relais und/oder Schützes |
CN112325757A (zh) * | 2020-10-28 | 2021-02-05 | 东风汽车有限公司 | 一种差动变压式弹性体传感器 |
DE102023122174A1 (de) | 2023-08-18 | 2025-02-20 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum Erfassen von Betätigungssignalen |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2937369A (en) * | 1955-12-29 | 1960-05-17 | Honeywell Regulator Co | Electrical signal measuring apparatus |
DE1228714B (de) * | 1961-01-27 | 1966-11-17 | Gossen & Co Gmbh P | Anordnung zur Frequenzmessung |
AT300410B (de) * | 1968-04-22 | 1972-07-25 | Vibro Meter Ag | Meßeinrichtung zur Erfassung mechanischer Größen wie Druck, Kraft, Beschleunigung, Weg |
US3886447A (en) * | 1972-05-17 | 1975-05-27 | Iwatsu Electric Co Ltd | Capacitance-voltage converter |
JPS5219581A (en) * | 1975-08-06 | 1977-02-14 | Toshiba Corp | Capacitance/inductance measurement system |
DE2942134A1 (de) * | 1979-10-18 | 1981-04-30 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Auswerteschaltung fuer einen induktivgeber |
US4335442A (en) * | 1979-12-20 | 1982-06-15 | American Can Company | Synchronous oscillator demodulator system |
US4339953A (en) * | 1980-08-29 | 1982-07-20 | Aisin Seiki Company, Ltd. | Position sensor |
US4339955A (en) * | 1980-08-29 | 1982-07-20 | Aisin Seiki Company, Ltd. | Pressure sensor |
GB2126347B (en) * | 1982-08-16 | 1986-06-04 | Sloan Power Electronics Limite | Inductive proximity sensors |
-
1984
- 1984-02-11 EP EP84101422A patent/EP0126846B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-23 US US06/602,840 patent/US4649341A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-08-13 JP JP4257092A patent/JP2657873B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4649341A (en) | 1987-03-10 |
EP0126846B1 (de) | 1990-08-01 |
EP0126846A2 (de) | 1984-12-05 |
EP0126846A3 (en) | 1987-09-30 |
JPH05312863A (ja) | 1993-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2657873B2 (ja) | 変位測定用誘導センサ | |
US4068189A (en) | Linear oscillator for proximity sensor | |
US4843259A (en) | Process for the non-contacting detection of eddy current-induced bodies, particularly metal objects, as well as to sensors based on the process | |
EP0748451B1 (en) | Dc and ac current sensor having a minor-loop operated current transformer | |
CA1278065C (en) | Inductance divider sensor | |
RU2072523C1 (ru) | Индуктивный датчик расстояния | |
US4916381A (en) | Current source for a variable load with an inductive component | |
JPS59202070A (ja) | センサ | |
US4099164A (en) | Sensors for sensing a plurality of parameters | |
GB2061531A (en) | Inductive measuring system | |
CN109270325B (zh) | 一种自激型开环磁通门电流传感器电路及其自激振荡方法 | |
US4059796A (en) | Second harmonic magnetic field detection circuit with means to rectify the sensed signal | |
GB2062253A (en) | Inductive measuring apparatus | |
US3872398A (en) | Proximity sensor with adjustable hysteresis | |
WO1987000951A1 (en) | Inductance systems | |
US4272713A (en) | Switching transconductance amplifier for inductive loads | |
JPH0810799Y2 (ja) | 変流形センサー | |
US2830242A (en) | Servo system measuring apparatus | |
SU1255946A2 (ru) | Устройство дл измерени физических величин | |
JP2541859Y2 (ja) | 磁歪式トルクセンサ | |
SU491025A1 (ru) | Устройство дл измерени деформации | |
RU1837152C (ru) | Устройство дл определени наличи металла | |
SU371433A1 (ru) | ЧАСТОТНЫЙ ИНДУКТИВНЫЙ ДАТЧИКесЕОслознА !]йТЫП]Ш-11Хк-^'Г;' | |
SU1270714A1 (ru) | Способ градуировки импульсного ваттметра СВЧ | |
GB794258A (en) | Improvements in or relating to detectors for physical phenomena |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |