JP2717743B2 - 誘導性近接センサー - Google Patents
誘導性近接センサーInfo
- Publication number
- JP2717743B2 JP2717743B2 JP35388491A JP35388491A JP2717743B2 JP 2717743 B2 JP2717743 B2 JP 2717743B2 JP 35388491 A JP35388491 A JP 35388491A JP 35388491 A JP35388491 A JP 35388491A JP 2717743 B2 JP2717743 B2 JP 2717743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- signal
- current
- inductive proximity
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/945—Proximity switches
- H03K17/95—Proximity switches using a magnetic detector
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/945—Proximity switches
- H03K17/95—Proximity switches using a magnetic detector
- H03K17/952—Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Description
具体的には、コイル、コイルに給電する装置、検出する
物体の存在に反応することが出来る測定及び処理を行う
装置を有する形式の誘導性近接センサーに関する。
サーが提案されて来た。この形式のセンサーの動作原理
は次の通りである。センサーの近くに金属の物体が存在
しない場合、共振型発振器の形式の測定回路は、最大振
幅で発振する。金属物体の近接により、その物体に誘導
された渦電流による損失を生じ、結果として共振振幅が
減衰する。従って、この振幅と基準値との比較によっ
て、金属物体の存在を検出することが可能である。
大きな欠点は、共振回路の内部損失(回路のコイル内の
抵抗損、コイルの磁気回路のヒステリシス損)に対する
センサーの感度である。実際に、この種の損失は温度に
依存しており、これが検出結果の不正確の原因となって
いる。この形式のセンサーは、日本国特許NO.1,5
46,562に記載されている。
の欠点を解消した改良型誘導性近接センサーを提供する
ことである。このために、初めに説明した形式の本発明
による誘導性近接センサーでは、給電手段には周期
(T)より短い接続時間(T1)の間コイルに電流を流
し、周期の残りの持続時間(T−T1)の間、実質的に
ゼロの値を有するようにコイルの電流を強制的に遮断す
るスイッチを含み、前記信号を測定し処理する手段が、
検出しようとする物体が存在する場合前記周期の残りの
持続時間の間、反応するように構成されている。
図面を引用して詳細に説明する。
である。センサーのコイル2 の端子の一つは、電源の接
地側に接続し、ほかの端子は、信号SI1 により制御さ
れるスイッチI1 に印加される定電圧Eへ接続してい
る。
の時間図である。制御信号SI1 により、スイッチI1
は高電位Hにあるとき閉じ、低電位Bにあるとき開く。
従って、スイッチI1 は、時間Tにおいて周期的に制御
される。スイッチI1 は、接続時間T1 の間閉じ、持続
時間T−T1 の間開く。従って、コイルを通る電流は、
図2(b)のように発生する。図2(c)は、コイルの
端子における電圧を示す。
間におけるこの電流の拡大図(図3)は、この電圧の振
幅が、金属の物体がセンサーの近くに置かれていると
き、まったく異なっていることを示している。この現象
は、接続時間T1 におけるコイル内の電流の変化によっ
て、金属の物体内に電流が誘導されるという事実によ
り、説明される。スイッチI1 の開放により、コイル内
の電流が強制的に遮断され、コイル内の電流が抑制され
た後、金属の物体内の誘導電流は、引続いて流れて、コ
イルの端子に電圧を誘起する。この検出法の利点は、温
度の関数として測定された信号に、僅かにしか依存しな
いことである。すなわち、コイルに誘起された電圧は、
コイルの抵抗に依存しないが、金属の物体に誘導された
電流の強度にのみ依存する。
構成図である。この場合、コイル2は、抵抗体4 と並列
に接続し、その値は、コイル2 の約50倍である。この
抵抗体4 により、スイッチングによる発振を減衰するも
のである。その抵抗値が高いので、抵抗体4 は、誘起さ
れた電圧の測定に影響を与えない。制御信号SI2 とS
I3 によって制御されたスイッチI2 とI3 は、コイル
2 内の電流iが実質的にゼロの場合、誘起された電圧の
測定を測定時間T2 の間だけ可能にする。即ち、スイッ
チI2 は、図5に示すように、コイル内の電流が強制的
に遮断されコイル内の電流が抑制された後に、金属の物
体内の誘導電流が引続いて流れてコイルの端子に電圧を
誘起した後に接続される。これにより、コイル2 内の電
流iが実質的にゼロの場合、誘起された電圧の測定を測
定時間T2 の間だけ可能にし、この測定を行う測定時間
外には増幅回路と検知回路を切り離す。 また、スイッチ
I3 は、増幅器の入力端子をアースするため図5に示す
ように、スイッチI2 が切り離された状態のときに接続
する。このように誘起された電圧は、増幅器5 へ送られ
る。増幅器5 の出力電圧は、基準値と比較され、これよ
り、金属物体の近接が検出される。
イルは、コイルを二つの部分 2aと2bへ分離する中間
出力Mを有する。抵抗体 4aと 4bは、図4の抵抗体4
と同様な減衰機能を果す。
御信号と同じである。接続時間T1 の間、電流はコイル
の部分 2aに流れる。スイッチI1 が開くと、電圧がコ
イルの部分 2aと 2bに誘起される。部分 2bは、部分
2aよりも金属物体からさらに離れており、低い電圧を
誘起する。従って、発生した誘起電圧Ui はゼロではな
い。
aと 2bの部分的誘起電圧は、極性が逆であることを除
いて、実際には等しく、従って、発生する誘起電圧は、
実質的にゼロである。この改造の実施例では、センサー
は外乱をほとんど感応しない。
において、制御信号SI1 は、信号S4 とS5 との組合
せにより得られる。周期Tの時間々隔T4 における信号
S4は、最初のフリップフロップ回路D1 の刻時入力C
Kへ伝送され、フリップフロップ回路D1 の出力Qは、
第2フリップフロップ回路D2 の刻時入力CKへ接続し
ている。従って、フリップフロップ回路D2 の出力S5
は、図8に示す周期を有する。ANDゲートによる信号
S4 とS5 の接続によって、センサーの制御信号SI1
を発生する。
る。この実施例の制御信号SI1 は、時間々隔(T4)
内において周期(T)を基調とする動作時間々隔Sと電
流を遮断する休止時間々隔Pを有する周期の制御信号と
なり、休止時間々隔Pと動作時間々隔Sの発生を可能に
する。発生した休止時間々隔Pには、2つの利点があ
る。第1に、センサーの平均消費電力が低減し、第2
に、増幅器5 により誘導されたDC成分(オフセット)
の評価を可能にする。増幅器5 により誘導されたDC成
分を除去するために、この増幅器の出力A1 が、フイル
ター装置6 へ接続している。このフイルター装置は、図
9に示されているように、単にコンデンサーと抵抗体と
から構成されている。
る。
2の拡大詳細図である。
る。
る。
間図である。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 コイル、コイルに給電する手段、検出し
ようとする物体が存在する場合の信号を測定し処理する
手段、とからなる誘導性近接センサーであって、 前記給電手段は、周期的な電流供給の周期(T)のう
ち、周期(T)より短い接続時間(T1)の間コイルに
電流を流し、周期の残りの持続時間(T−T1)の間は
実質的にゼロの値を有するようにコイルの電流を通電し
又は遮断するスイッチ(I1)を有する手段であると共
に、 前記信号を測定し処理する手段は、持続時間(T−T
1)の間に前記スイッチ(I1)を遮断して検知回路内
の電流を遮断した上、前記物体の存在に関する反応であ
る誘導電圧を前記コイルに誘致し、 測定時間(T2)の間は増幅回路と検知回路を接続し測
定時間(T2)外には増幅回路と検知回路を切り離すス
イッチ(I2)により、測定時間(T2)の間に限り検
知回路で検知した誘導電圧による信号を増幅回路に送っ
たのち、この誘導電圧による信号と予め設定している基
準値とを比較する手段である ことを特徴とする誘導性近
接センサー。 - 【請求項2】 コイルの約50倍の抵抗値を有する抵抗
体(4)をコイルと並列に接続したことを特徴とする請
求項1に記載の誘導性近接センサー。 - 【請求項3】 センサーのコイルが、コイルを二つの部
分に分離する中間出力を有し、コイルの捲線の方向が、
逆位相の2つの部分の誘起電圧の合計と等しく発生する
誘起電圧を生ずるように配列されていることを特徴とす
る前記請求項1乃至2記載の誘導性近接センサー。 - 【請求項4】 コイルに給電する手段におけるコイルの
電流を通電し又は遮断するスイッチ(I1)への制御信
号(SI1)が、 周期(T)よりなる信号(S4)と、周期(T)よりな
る信号をフリップフロップ回路を介して変換した信号
(S5)とをANDゲートを介して変換することによ
り、時間々隔(T4)内において周期(T)を基調とす
る動作時間々隔Sと電 流を遮断する休止時間々隔Pを有
する周期に変換した制御信号(SI1)よりなると共
に、 検出しようとする物体が存在する場合の信号を測定し処
理する手段が、 物体の存在に関する反応である誘導電圧による信号を増
幅器(5)により 増幅(A1)した後、増幅器(5)に
より誘起したDC成分を除去するフイルター手段(6)
へ接続する手段を有することを特徴とする請求項1乃至
請求項3記載の誘導性近接センサー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH90811020.8 | 1990-12-21 | ||
EP90811020A EP0492029B1 (fr) | 1990-12-21 | 1990-12-21 | Capteur de proximité inductif |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04334115A JPH04334115A (ja) | 1992-11-20 |
JP2717743B2 true JP2717743B2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=8205980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35388491A Expired - Fee Related JP2717743B2 (ja) | 1990-12-21 | 1991-12-18 | 誘導性近接センサー |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0492029B1 (ja) |
JP (1) | JP2717743B2 (ja) |
KR (1) | KR970005129B1 (ja) |
AT (1) | ATE82451T1 (ja) |
DE (1) | DE69000465T2 (ja) |
ES (1) | ES2036110T3 (ja) |
GR (1) | GR3006891T3 (ja) |
RU (1) | RU2072523C1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009059528A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Omron Corp | 近接センサ |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0936738A1 (de) * | 1998-02-13 | 1999-08-18 | Optosys SA | Induktiver Näherungsschalter mit einem aus einem Stück bestehenden Gehäuse |
EP0936741B1 (de) * | 1998-02-13 | 2009-04-29 | Optosys SA | Induktiver Näherungsschalter mit einem vorzugsweise aus einem Stück bestehenden Gehäuse |
EP0936740B1 (de) * | 1998-02-17 | 2006-06-14 | Optosys SA | Induktiver Näherungsschalter |
EP0936739A1 (de) * | 1998-02-17 | 1999-08-18 | Optosys SA | Induktiver Näherungsschalter |
SE517293C2 (sv) * | 1999-06-30 | 2002-05-21 | Abb Ab | Förfarande och anordning för induktiv mätning av geometrisk dimension och elektrisk egenskap med motriktade magnetfält |
CA2312880A1 (en) | 1999-08-25 | 2001-02-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber composition containing two silicas |
SG82655A1 (en) * | 1999-11-12 | 2001-08-21 | Aida Eng Ltd | Metal object detecting device |
DE10041997B4 (de) * | 2000-08-10 | 2005-12-29 | Siemens Ag | Metallgekapselte, gasisolierte Schaltanlage mit einer Einrichtung zur Erfassung der Gasdichte |
US7205166B2 (en) * | 2002-06-28 | 2007-04-17 | Lam Research Corporation | Method and apparatus of arrayed, clustered or coupled eddy current sensor configuration for measuring conductive film properties |
SE527091C2 (sv) * | 2003-12-31 | 2005-12-20 | Abb Ab | Metod och anordning för beröringsfri mätning av tjocklek och elektriska ledningsförmåga hos ett mätobjekt |
JP2008211762A (ja) * | 2007-01-02 | 2008-09-11 | Azuma Systems:Kk | 検出装置及び検出方法 |
WO2008081572A1 (ja) * | 2007-01-02 | 2008-07-10 | Azuma Systems Co., Ltd. | 磁歪式トルクセンサ及びトルク検出方法 |
DE102007001821B4 (de) | 2007-01-12 | 2012-03-01 | Wenglor sensoric elektronische Geräte GmbH | Induktiver Näherungsschalter |
WO2010105668A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | Abb Ab | A method and an apparatus for measuring the thickness of a metal layer provided on a metal object |
JP4731636B1 (ja) * | 2010-11-26 | 2011-07-27 | 株式会社マコメ研究所 | 磁気スイッチ |
DE102011018430B4 (de) | 2011-04-21 | 2019-03-21 | Wenglor Sensoric Gmbh | Induktiver Näherungsschalter |
EP2725715B1 (en) | 2012-10-29 | 2018-12-12 | Optosys SA | Proximity sensor |
CN106716836B (zh) * | 2014-09-09 | 2020-11-20 | 巴鲁夫公司 | 感应式接近度传感器或距离传感器的传感器元件和用于操作所述传感器元件的方法 |
EP3239085B1 (en) * | 2016-04-28 | 2019-03-20 | KONE Corporation | Solution for compensating an effect of temperature change in a proximity sensor in a machinery brake of an elevator |
DE102016115015C5 (de) | 2016-08-12 | 2023-01-26 | Sick Ag | Induktiver Näherungssensor |
DE102021000156A1 (de) | 2021-01-15 | 2022-07-21 | Pepperl+Fuchs Se | lnduktive Annäherungssensoreinheit und Verfahren zur Bestimmung einer Objekteigenschaft eines metallischen Erfassungskörpers |
DE102021000157A1 (de) | 2021-01-15 | 2022-07-21 | Pepperl+Fuchs Se | lnduktive Annäherungssensoreinheit und Verfahren zur Störungsüberprüfung bei einer induktiven Annäherungssensoreinheit |
EP4104661B1 (en) * | 2021-06-17 | 2025-03-12 | CNH Industrial Belgium N.V. | A belt-type cutting system comprising knives for cutting crops, including means for monitoring the condition of the knives |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2040054A (en) | 1979-01-12 | 1980-08-20 | Eldec Corp | Proximity switch and inductance measuring technique |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5896424A (ja) * | 1981-12-03 | 1983-06-08 | Omron Tateisi Electronics Co | 近接スイツチ |
WO1987000933A1 (en) * | 1985-08-06 | 1987-02-12 | Consolidated Technology Pty. Ltd. | Detector device |
DE3546245C3 (de) * | 1985-12-28 | 1994-11-17 | Link Walter | Berührungsloser Näherungsschalter |
US4845429A (en) * | 1986-03-12 | 1989-07-04 | Eldec Corporation | Inductance divider sensor |
-
1990
- 1990-12-21 DE DE9090811020T patent/DE69000465T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-21 EP EP90811020A patent/EP0492029B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-21 AT AT90811020T patent/ATE82451T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-12-21 ES ES199090811020T patent/ES2036110T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-12-18 JP JP35388491A patent/JP2717743B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-19 KR KR1019910023425A patent/KR970005129B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-12-20 RU SU915010469A patent/RU2072523C1/ru active
-
1993
- 1993-01-27 GR GR930400145T patent/GR3006891T3/el unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2040054A (en) | 1979-01-12 | 1980-08-20 | Eldec Corp | Proximity switch and inductance measuring technique |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009059528A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Omron Corp | 近接センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0492029B1 (fr) | 1992-11-11 |
KR970005129B1 (ko) | 1997-04-12 |
DE69000465D1 (de) | 1992-12-17 |
ES2036110T3 (es) | 1993-05-01 |
JPH04334115A (ja) | 1992-11-20 |
GR3006891T3 (ja) | 1993-06-30 |
EP0492029A1 (fr) | 1992-07-01 |
KR920012926A (ko) | 1992-07-28 |
DE69000465T2 (de) | 1993-05-13 |
ATE82451T1 (de) | 1992-11-15 |
RU2072523C1 (ru) | 1997-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2717743B2 (ja) | 誘導性近接センサー | |
US4843259A (en) | Process for the non-contacting detection of eddy current-induced bodies, particularly metal objects, as well as to sensors based on the process | |
US5498958A (en) | Inductive proximity sensor with periodic switching for sensing the presence of objects | |
JPH0114545B2 (ja) | ||
US6335619B1 (en) | Inductive proximity sensor comprising a resonant oscillatory circuit responding to changes in inductive reaction | |
JP4750439B2 (ja) | 誘導近接センサ | |
JPS5772008A (en) | Position sensor | |
JPH04227115A (ja) | 誘導近接スイッチ | |
WO1991018299A1 (fr) | Dispositif detecteur de magnetisme | |
JPH09139661A (ja) | 磁性金属物体および非磁性金属物体の検出のための誘導近接検出器 | |
GB2063485A (en) | Contactless Detection of the Distance of a Metal Surface from a Counter-surface | |
JP4269515B2 (ja) | 電気量検出センサ | |
EP1530064A1 (en) | Inductive proximity sensor, particularly for sensing presence of ferrous and non-ferrous materials. | |
US4080828A (en) | Liquid level detecting apparatus | |
JP2550621B2 (ja) | 高周波発振型近接スイッチ | |
US4638262A (en) | Proximity switch with improved response time and antimagnetic field circuitry | |
US20080042637A1 (en) | Magnetic toroid self resonant current sensor | |
JP3946827B2 (ja) | 近接検出装置 | |
JPS61128492A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JPH06334507A (ja) | 高周波発振型近接センサ | |
JPH08502126A (ja) | 位置センサ | |
JPS603226A (ja) | 近接スイツチ | |
JPS6171582A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
SU1698833A1 (ru) | Устройство дл измерени частотно-временных параметров бесконтактных индукционных выключателей | |
JPH0535381B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |