[go: up one dir, main page]

JPH04312578A - 9−アミノテトラヒドロアクリジン類および関連化合物 - Google Patents

9−アミノテトラヒドロアクリジン類および関連化合物

Info

Publication number
JPH04312578A
JPH04312578A JP4024914A JP2491492A JPH04312578A JP H04312578 A JPH04312578 A JP H04312578A JP 4024914 A JP4024914 A JP 4024914A JP 2491492 A JP2491492 A JP 2491492A JP H04312578 A JPH04312578 A JP H04312578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydrogen
amino
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4024914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121915B2 (ja
Inventor
Gregory Michael Shutske
グレゴリー・マイケル・シヤツツケ
Kevin James Kapples
ケビン・ジエイムズ・カツプルズ
John Dick Tomer
ジヨン・デイツク・トウマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc filed Critical Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH04312578A publication Critical patent/JPH04312578A/ja
Publication of JPH07121915B2 publication Critical patent/JPH07121915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/08Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0814Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/08Nitrogen atoms
    • C07D219/10Nitrogen atoms attached in position 9
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】本発明は式1
【化6】 〔式中、YはC=OまたはCHOHであり;R1は水素
または低級アルキルであり;R2は水素、低級アルキル
またはフェニル低級アルキルであり;R3は水素または
OR4(ここでR4は水素またはCOR5であり、R5
は低級アルキルである)であり;Xは水素、低級アルキ
ル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシまたはトリ
フルオロメチルである〕で表される9−アミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロアクリジン類および関連化合物
に関する。これらは記憶機能障害の軽減に有用であるた
め、アルツハイマー病の治療に適応する。
【0002】本発明の好ましい9−アミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロアクリジン類および関連化合物は、
式中YがC=OまたはCHOHでありそしてR3がOR
4(ここでR4は水素である)である化合物である。
【0003】本発明はまた式2
【化7】 (式中R1は水素または低級アルキルであり、R2は水
素、低級アルキルまたはフェニル低級アルキルであり、
R6はフェニルまたはフルオロであり;そしてXは水素
、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキ
シまたはトリフルオロメチルである)で表される9−ア
ミノシリルジヒドロアクリジノン類並びに式3
【000
4】
【化8】 (式中Xは水素、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコ
キシ、ヒドロキシまたはトリフルオロメチルである)で
表されるジヒドロベンズイソキサゾリン類に関する。こ
れらは本発明の9−アミノテトラヒドロアクリジンジオ
ールおよび関連化合物を製造するための中間体として有
用である。
【0005】本明細書中で使用する「アルキル」の用語
は、不飽和を全く含有しないで、1〜8個の炭素原子を
有する直鎖または分枝鎖状炭化水素基を意味する。アル
キル基の例としてはメチル、エチル、1−プロピル、2
−プロピル、1−ブチル、1−ペンチル、3−ヘキシル
、4−ヘプチル、2−オクチル等がある。「アルコキシ
」の用語は、エーテル酸素を介して結合されそして該エ
ーテル酸素からの自由原子価結合を有するアルキル基か
らなる一価置換基を意味する。アルコキシ基の例として
はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−ブトキシ、1
−ペントキシ、3−ヘキソキシ、4−ヘプトキシ、2−
オクトキシ等がある。「アルカノール」の用語は、アル
キル基とヒドロキシ基との組合せによって得られる化合
物を意味する。アルカノールの例としてはメタノール、
エタノール、1−および2−プロパノール、2,2−ジ
メチルエタノール、ヘキサノール、オクタノール等があ
る。「アルカン酸」の用語は、カルボキシル基と水素原
子またはアルキル基との組合せによって得られる化合物
を意味する。アルカン酸の例としてはギ酸、酢酸、プロ
パン酸、2,2−ジメチル酢酸、ヘキサン酸、オクタン
酸等がある。「ハロゲン」の用語はフッ素、塩素、臭素
またはヨウ素からなる族の中の一つを意味する。 「アルカノイル」の用語は、アルカン酸からヒドロキシ
官能を除去することによって得られる基を意味する。ア
ルカノイル基の例としてはホルミル、アセチル、プロピ
オニル、2,2−ジメチルアセチル、ヘキサノイル、オ
クタノイル、デカノイル等がある。「アルカン酸無水物
」の用語は2つのアルカノイル基と1つのオキシ基との
組合せによって得られる化合物を意味する。アルカン酸
無水物の例としては無水酢酸、プロピオン酸無水物、2
,2−ジメチル酢酸無水物、ヘキサン酸無水物、オクタ
ン酸無水物等がある。上記の各基のいずれかに付されて
いる「低級」の用語は6個までの炭素原子を含有する炭
素骨格の基を意味する。
【0006】対称の要素を欠く本発明化合物は光学対掌
体として並びにそのラセミ体として存在する。光学対掌
体は対応するラセミ体から標準的な光学分割技法により
、例えば塩基性アミノ基および光学活性酸の存在を特徴
とする本発明化合物のジアステレオマー塩の分離により
、または光学活性プレカーサからの合成により製造され
うる。
【0007】本明細書中に提示されている9−アミノテ
トラヒドロアクリジンジオールを示す式中において、シ
クロヘキサン環系に結合するヒドロキシル基はシスまた
はトランス配置のいずれかで存在しうる。すなわちヒド
ロキシル基はそれぞれ、シクロヘキサン環の平均面の同
一側または反対側に存在しうる。特記しない限り、各式
はシスおよびトランスの両異性体を意図する。本明細書
中に使用されている構造式中において、太線は該置換基
がシクロヘキサン環の平均面より上にあることを示しそ
して破線は該置換基が環の平均面より下にあることを示
す。波線は該置換基が環の平均面より上または下にあり
うることを示している。
【0008】本発明は本明細書中に開示かつ請求されて
いる化合物の全光学異性体およびそのラセミ体を包含す
る。本明細書中に示されている化合物の式は、そのよう
に描かれた化合物の可能な光学異性体全てを包含するこ
とを意図している。
【0009】〔製造方法〕本発明の新規9−アミノテト
ラヒドロアクリジンジオール類は下記の反応スキームA
およびBに示されている方法で製造される。
【0010】
【化9】
【0011】
【化10】
【0012】本発明の9−アミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロアクリジン−1,4−ジオール9を製造する
には、2−ニトロベンズヒドロキサム酸クロライド4を
シクロヘキサン−1,3−ジオン エナミン5と縮合し
て6,7−ジヒドロ−3−(2−ニトロフェニル)ベン
ズイソキサゾール−4(5H)−オン6を得、それを還
元的に環化して9−アミノ−3,4−ジヒドロアクリジ
ン−1(2H)−オン N−オキシド7にし、それを4
−アルカノイルオキシ−9−アミノ−3,4−ジヒドロ
アクリジン−1(2H)−オン8に転位しついで還元し
、開裂してジオール9を得る。反応スキームAを参照さ
れたい。
【0013】ベンズイソキサゾール6を得るための、ヒ
ドロキサム酸クロライド4のエナミン5(例えば式中R
8およびR9がアルキルであるか、または一緒になって
モルホリンのような複素環を形成するエナミン)による
縮合はエーテル系溶媒例えば1,2−ジメトキシルエタ
ン、2−メトキシエチルエーテル、ジオキサンおよびテ
トラヒドロフラン好ましくはテトラヒドロフラン中にお
いて実施される。縮合温度は狭く臨界的ではないけれど
も、反応を反応媒体の環流温度で実施するのが好ましい
【0014】アミノアクリジノンN−オキシド7へのベ
ンズイソキサゾロン6の還元還化はベンズイソキサゾー
ル6をエーテル系溶媒中において酸性条件下、触媒の存
在下で水素化することにより実施される。触媒としては
例えば炭素、アルミナまたは炭酸カルシウム上に支持さ
れているかまたは支持されていない白金、パラジウム、
ロジウムおよびルテニウムを挙げることができる。炭素
上パラジウムが好ましい。エーテル系溶媒には1,2−
ジメトキシエタン、2−メトキシエチルエーテル、ジオ
キサンおよびテトラヒドロフランがある。テトラヒドロ
フランが好ましい。酸性の反応条件は反応を希鉱酸例え
ば希塩酸、臭化水素酸、硝酸またはリン酸中で実施する
ことにより得られる。5%塩酸が好ましい。これらの条
件下で、水素化は約大気圧から約100psiの範囲内
にある水素圧の下で穏当な速度において進行する。約5
0psiの水素圧が好ましい。
【0015】4−アルカノイルオキシアクリジノン8へ
のアクリジノンN−オキシド7の転位は式16(R5C
O)2O                    1
6(式中R5はアルキルである)のアルカン酸無水物を
用いて実施される。該無水物16は反応成分および反応
溶媒として作用する。好ましい無水物は無水酢酸である
。 転位は媒体の還流温度で容易に進行するが、しかし周囲
温度程度の低さまで減少された転位温度を用いるのがよ
い。
【0016】還元および開裂は4−アルカノイルオキシ
−9−アミノアクリジノン8をエーテル系溶媒例えばジ
エチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、2−メト
キシエチルエーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフ
ラン中においてアルカリ金属アルミニウムヒドリド例え
ばリチウム、ナトリウムまたはカリウムのアルミニウム
ヒドリドで処理することによって実施される。リチウム
アルミニウムヒドリドおよびテトラヒドロフランがそれ
ぞれ好ましいアルカリ金属ヒドリドおよびエーテル系溶
媒である。還元および開裂が実施される温度は臨界的で
はない。しかし、反応を約周囲温度で実施するのが好ま
しい。前記条件下ではシス−およびトランス−アクリジ
ンジオール、それぞれ9aおよび9bの混合物が生成さ
れ、次いでそれはフラッシュクロマトグラフィーにより
分離される。
【0017】
【化11】
【0018】9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒド
ロアクリジン−1,3−ジオール系すなわち式15のジ
オールを製造するには、アントラニロニトリル10を5
−(フェニルジアルキルシリル)−1,3−シクロヘキ
サンジオン11で縮合して3−(オキソシクロヘックス
−1−エニル)−2−アミノベンゾニトリル12を得、
次にそれを環化して9−アミノ−3−(フェニルジアル
キルシリル)アクリジノン13にし、次にそれを9−ア
ミノ−3−ヒドロキシアクリジノン14に変換しついで
還元してジオール15を得る。
【0019】エナミノン12を得るためのジオン11に
よるアニリン10の縮合は、芳香族溶媒中において酸触
媒の存在下で、反応媒体の沸点において、Dean−S
tark装置で水を集めながら実施するのが好都合であ
る。酸触媒としては鉱酸(例えば硫酸)および有機スル
ホン酸(例えばメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
およびp−トルエンスルホン酸)がある。芳香族溶媒と
してはベンゼン、トルエン、キシレンおよびメシチレン
がある。好ましい縮合媒体はp−トルエンスルホン酸お
よびトルエンからなる。
【0020】エナミノン12の9−アミノアクリジノン
13への環化は、塩基(例えばアルカリ金属炭酸塩例え
ば炭酸リチウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム)
および促進剤(例えばハロゲン化第1銅例えば臭化第1
銅または塩化第1銅)を含有するエーテル系溶媒(例え
ば1,2−ジメトキシエタン、2−メトキシエチルエー
テル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン)中におい
て遂行される。エーテル溶媒、塩基および促進剤として
好ましいのは、それぞれテトラヒドロフラン、炭酸カリ
ウムおよび塩化第1銅である。環化は約周囲温度におい
て穏当な速度で進行するけれども、変換促進のためには
媒体の還流温度までの高められた反応温度を用いるのが
よい。好ましい環化温度は反応媒体の還流温度である。
【0021】3−(フェニルジアルキルシリル)アミリ
ジノン13の3−ヒドロキシアクリジノン14への変換
は、13(ここでR11はフェニルである)をフッ素化
して3−(フルオロジアルキルシリル)アクリジノン1
3(ここでR11はフルオロである)にし次にシリル基
を酸化開裂することによって実施される。フッ素化はハ
ロ炭素(例えばジクロロメタン、トリクロロメタンまた
は1,1−もしくは1,2−ジクロロエタン)中でテト
ラフルオロ硼酸またはそのエーテラートの存在下におい
て約周囲温度で遂行される。
【0022】酸化開裂はエーテル/アルカノール溶媒中
でアルカリフッ化物(例えばフッ化リチウム、フッ化ナ
トリウムまたはフッ化カリウム)およびアルカリ炭酸水
素塩(例えば炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウムま
たは炭酸水素カリウム)の存在下において約0℃〜約2
5℃の反応温度で過酸化水素を用いて遂行される。溶媒
のエーテル系成分としては1,2−ジメトキシメタン、
2−メトキシエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフランおよびこれらの混合物がある。アルカノール成
分としてはメタノール、エタノールおよび1−または2
−プロパノールがある。テトラヒドロフラン/メタノー
ルが好ましい溶媒である。フッ化カリウムおよび炭酸水
素ナトリウムが、それぞれ好ましいアルカリフッ化物お
よびアルカリ炭酸水素塩である。また酸化開裂は最初は
約0℃でそして最終的には約25℃で遂行するのが好ま
しい。
【0023】9−アミノ−3−ヒドロキシアクリジン−
1(2H)−オン14の9−アミノアクリジンジオール
15への還元は、エーテル系溶媒(例えばジエチルエー
テル、1,2−ジメトキシエタン、2−メトキシエチル
エーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン)中に
おいて式17のアルカリ金属トリアルキルボロヒドリド
(例えばリチウム、ナトリウム、またはカリウムトリメ
チル、トリエチル、トリ−1−または2−プロピルボロ
ヒドリド)を用いて約周囲温度で実施される。テトラヒ
ドロフラン中のリチウムトリエチルボロヒドリドが好ま
しい還元媒体である。前記条件下においてシス−および
トランス−アクリジンジオール、それぞれ15aおよび
15bの混合物が得られ、次にそれはフラッシュクロマ
トグラフィーにより分離される。
【0024】
【化12】
【0025】9−アミノアクリジン−1,2−ジオール
18は、反応スキームBに示した工程に従って2−アミ
ノベンゾニトリル10および6−(フェニルジアルキル
シリル)−1,3−シクロヘキサンジオン19から製造
することができる。
【0026】
【化13】
【0027】本発明の9−アミノアクリジンジオールお
よびその誘導体、9−アミノヒドロキシアクリジノンお
よび9−アミノシリルアクリジノンすなわち式8、9、
13、14および15の化合物を9−アルキルアミノ−
および9−ジアルキルアミノアクリジンジオール、−1
−ヒドロキシアクリジノンおよび−シリルアクリジノン
にするためのアルキル化は、常套手法で実施されうる。
【0028】〔有用性〕本発明の9−アミノテトラヒド
ロアクリジンは、記憶機能障害特にアルツハイマー病に
見出されるようなコリン作用性活性の減少に関連した機
能障害を軽減するための剤として有用である。本発明化
合物の記憶機能障害活性の軽減は、スコポラミンで惹起
される、脳中アセチルコリン・レベルの減少に関連した
記憶欠損の作用に対する反転を測定する検定である、暗
所回避検定(dark avoidance assa
y)で証明される。該検定では15匹の雄CFWマウス
からなる3種のグループすなわちビヒクル/ビヒクル対
照のグループ、スコポラミン/ビヒクルのグループおよ
びスコポラミン/薬物のグループを使用した。訓練の3
0分前にビヒクル/ビヒクル対照のグループには通常の
塩化ナトリウム水溶液を皮下投与し、スコポラミン/ビ
ヒクルのグループおよびスコポラミン/薬物のグループ
にはスコポラミンを皮下投与した(3.0mg/kg、
スコポラミン臭化水素酸塩として)。訓練の5分前にビ
ヒクル/ビヒクル対照のグループおよびスコポラミン/
ビヒクルのグループには蒸留水を投与し、スコポラミン
/薬物のグループには蒸留水に入れた供試化合物を投与
した。
【0029】訓練/試験装置は長さが約48cm、高さ
が30cmであり、幅が頂上では26cm、底部では3
cmで先細になっているプレクシグラス(plexig
lass)製ボックスから成った。ボックスの内部は垂
直バリヤーで明室(床から30cmの所に吊り下げられ
た25ワット反射灯で照明されている)および暗室(カ
バーされている)に等しく分けられている。バリヤーの
底部にある穴(幅2.5cm、高さ6cm)ないし動物
が2つの室の間を通過するのを防止するための落下可能
なトラップドアー(trap door)が存在する。 Coulbourn Instruments社製の小
動物用ショッカー(shocker)は該装置の全長に
通っている2つの金属板に付けられており、光電セルは
垂直バリヤーから7.5cmそして床上2cmの暗室中
に置かれた。行動期間はPDP 11/34ミニコンピ
ュータで制御した。
【0030】前処理期間の終りに、動物を暗室に向かう
前記ドアーから反対側にある明室中の照明器具直下に入
れた。次に装置をおおい、そして系を作動させた。マウ
スがバリヤーを通って暗室中に入り、180秒以内に光
電セルビームを破壊した場合には、トラップドアーが落
下して明室への逃避が遮断され、電気ショックが0.4
ミリアンペアの強度で3秒間与えられた。次に動物を直
ちに暗室から取り出して、その動物のホームケージ中に
入れられた。動物が180以内に光電セルビームを破壊
することができなかった場合には、その動物を捨てた。
【0031】各マウスについての潜伏時間(laten
cy)を秒で記録した。
【0032】24時間後に各動物を同一装置で再び試験
したが、その際注射は全く行わなかったし、マウスにシ
ョックは受けさせなかった。試験日に各動物についての
潜伏時間を秒で記録し、次いでそれらの動物を捨てた。
【0033】1つの受動的回避試験パラダイムにおいて
見出される高度の変動性(その年の季節、収容条件およ
び取扱いによる)はよく知られている。この事実を調整
するために各試験について個々のカットオフ(cuto
ff;CO)値を決定し、問題とする変動性を補正した
。さらに、スコポラミン/ビヒクル対照のグループ中の
マウスの5〜7%は、3mg/kgで皮下投与したスコ
ポラミンに反応しなかったことが見出された。すなわち
、CO値は各試験グループでの1/15予想対照応答遮
断(expected control respon
ders)をより正確に表すために、対照グループにお
ける第2の最大潜伏時間として定義された。多くの環境
条件下で反復された多種の標準物質による実験から以下
の実験基準の結果を得た。正当な試験ではCO値は12
0秒より短くなければならなかったし、ビヒクル/ビヒ
クル対照のグループはCOより大きい潜伏を有する少な
くとも5/15匹の動物を有しなければならなかった。 活性であるとみなすことができる化合物のためには、ス
コポラミン/化合物のグループはCOより大きな潜伏時
間を有する少なくとも3/15匹の動物を有しなければ
ならなかった。
【0034】暗所回避試験の結果は潜伏時間の増加によ
って測定されるが、このスコポラミン惹起による記憶欠
損が遮断されるグループ当たりの動物数(%)として表
示される。本発明の代表化合物についての記憶機能障害
活性軽減は下記表1に示されるとおりである。
【0035】
【表1】
【0036】スコポラミンにより誘起される記憶欠損の
反転は、治療を必要とする患者に本発明の9−アミノテ
トラヒドロアクリジンを1日当たり体重1kgにつき0
.01〜100mgの経口、非経口または静脈内有効用
量として投与する場合に成就される。特に有効な量は1
日当たり体重1kgにつき約25mgである。しかし、
いずれもの個々の患者に関して具体的な投与量範囲が、
個人の要求および前記化合物の投与を管理しまたは監督
する人の専門的判断に従って調整されるべきであること
は理解されよう。さらに、ここに記載の投与が単に例示
であり、決して本発明の範囲または実施を限定するもの
ではないことも理解されよう。
【0037】本発明の9−アミノテトラヒドロアクリジ
ンは、基本的に明白な効果検定で測定されるように低い
毒性(致死率)を示す。該検定において、4匹の雄Wi
starラット(125〜300g)からなるグループ
を用いる。試験前に各動物を、任意に入手しうる食物お
よび水とともに気温調整室中において少なくとも24時
間収容する。試験日に各動物をホームケージから取り出
して、金属棒カバーのある白色透明のプラスチック製ボ
ックス(45×25×29cm)中にボックス当たり4
匹ずつ入れて試験室に移動する。試験日中はいずれの時
でも食物および水は入手され得ない。
【0038】化合物は蒸留水で、かつ不溶性の場合には
界面活性剤を加えて調整し、得られた懸濁液は絶えず振
とうを保持する。
【0039】薬物投与の前に全動物を、その後薬物作用
として混同され得る可能性のあるいずれかの明白な異常
について検査する。これらの例としては目の位置、目の
清澄さ、目または鼻周辺の血液、普通でない歩行、操作
中の異常行動およびプラスチック製ボックス中の異常行
動をあげることができる。次にコア温度を測定する(直
腸または腹腔内のいずれか一方で)。
【0040】次に動物に薬物を腹腔内投与し、対照グル
ープはビヒクルで処理する。
【0041】薬物投与後に1時間継続して動物をプラス
チック製ボックス中において観察し、いずれか明白な効
果を書き留める。薬物投与後1、2、4および6時間目
に各動物について完全な試験を行い、結果を記録する。 室は試験中静かであるべきである。これらの時間中に見
られた明白な効果を記録する。各動物は6時間後に食物
および水を与えられついで24時間保持された後に、そ
れらの一般的な状態が観察される。死亡時間を各動物に
ついて書き留め、そして最初および最後の死亡が生じた
時間を記録する。
【0042】結果はグループ当たりの死亡数として表示
される。代表的な本発明化合物の毒性は表2に示すとお
りである。
【0043】
【表2】
【0044】〔本発明化合物の例〕本発明化合物の例は
下記のとおりである。a.  9−メチルアミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−1,4−アクリジンジオー
ル;b.  9−(2−フェニルエチルアミノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−1,4−アクリジンジオー
ル;c.  9−アミノ−8−メチル−1,2,3,4
−テトラヒドロ−1,4−アクリジンジオール;d. 
 9−アミノ−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−1,4−アクリジンジオール;e.  9−ア
ミノ−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
1,4−アクリジンジオール;f.  9−アミノ−6
−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4
−アクリジンジオール;g.  9−アミノ−5−トリ
フルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,
4−アクリジンジオール;h.  9−アミノ−7−フ
ルオロ−3,4−ジヒドロアクリジン−1(2H)−オ
ン; i.  9−アミノ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ
アクリジン−1(2H)−オン; j.  9−アミノ−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒド
ロアクリジン−1(2H)−オン;およびk.  9−
アミノ−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロア
クリジン−1(2H)−オン
【0045】本発明化合物
の有効量は種々の方法のいずれかで、例えばカプセルま
たは錠剤で経口的に、滅菌性の溶液または懸濁液の形態
で非経口的にそしてある場合には滅菌性溶液の形態で静
脈内に投与することができる。塩基性の最終生成物およ
び中間体はそれ自体で有効であるけれども、安定性、結
晶化の便宜性、溶解性増大等のためにそれらの製薬的に
許容しうる酸付加塩の形態で調製されかつ投与されうる
【0046】製薬的に許容しうる好ましい付加塩として
は鉱酸例えば塩酸、硫酸、硝酸等の塩、一塩基性カルボ
ン酸例えば酢酸、プロピオン酸等の塩、二塩基性カルボ
ン酸例えばマレイン酸、フマル酸、シュウ酸等の塩およ
び三塩基性カルボン酸例えばカルボキシコハク酸、クエ
ン酸等の塩をあげることができる。
【0047】本発明の活性化合物は、例えば不活性希釈
剤または食用担体とともに経口投与されうる。それらは
ゼラチンカプセル中に封入されるか、または錠剤に圧縮
されうる。経口治療投与の場合には、前記化合物は賦形
剤とともに混入されて錠剤、トローチ、カプセル、エリ
キシル、懸濁液、シロップ剤、カシエ剤、チューインガ
ム剤等の形態で使用されうる。これらの製剤は少なくと
も0.5%の活性化合物を含有すべきであるが、しかし
個々の形態によって変更されることができそして好都合
には単位重量の4%〜約75%であるのがよい。このよ
うな組成物中における本発明化合物の量は、適当な投与
量が得られるような量である。本発明による好ましい組
成物および製剤は、経口単位剤形が活性化合物1.0〜
300mgを含有するように調製される。
【0048】錠剤、丸剤、カプセル、トローチ等はまた
以下の成分をも含有することができる。結合剤例えば微
結晶性セルロース、トラガカントもしくはゼラチン;賦
形剤例えばデンプンもしくはラクトース;崩壊剤例えば
アルギン酸、プリモゲル(Primogel)、コーン
スターチ等;潤滑剤例えばステアリン酸マグネシウムも
しくはステロテス(Sterotes);滑沢剤例えば
コロイド性二酸化珪素;および甘味剤例えば蔗糖もしく
はサッカリンまたは香味剤例えばペパーミント、サリチ
ル酸メチルもしくはオレンジ香料を加えることができる
。単位剤形がカプセルである場合には前記型の物質の外
に液状担体例えば脂肪油を含有することができる。その
他の単位剤形は、その投与量単位の物理学的形態を調整
するその他種々の物質例えばコーティング剤を含有しう
る。すなわち錠剤または丸剤は糖、セラックまたは他の
腸溶コーティング剤で被覆されうる。シロップ剤は活性
化合物の外に甘味剤としてのスクロースおよびある種の
保存剤、色素ないし着色剤および香料を含有することが
できる。これら種々の塑性物を調製する際に用いる物質
は、その使用量において当然製薬的に純粋かつ無毒でな
ければならない。
【0049】非経口治療投与の場合には、本発明の活性
化合物を溶液または懸濁液中に混入させることができる
。これらの製剤は少なくとも0.1%の前記化合物を含
有すべきであるが、しかしその重量の0.5〜約50%
で変更させてもよい。このような組成物中における活性
化合物の量は、適当な投与量が得られるような量である
。本発明による好ましい組成物および製剤は、非経口用
量単位が0.5〜100mgの活性化合物を含有するよ
うに調製される。
【0050】前記溶液または懸濁液はまた以下の成分を
含有してもよい。滅菌希釈剤例えば注射用蒸留水、生理
学的塩溶液、不揮発油、ポリエチレングリコール類、グ
リセリン、プロピレングリコールまたはその他の合成溶
媒;抗菌剤例えばベンジルアルコールまたはメチルパラ
ベン類;抗酸化剤例えばアスコルビン酸または亜硫酸水
素ナトリウム;キレート化剤例えばエチレンジアミン四
酢酸;緩衝液例えば酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩
並びに張度調整剤例えば塩化ナトリウムまたはデキスト
ロース。該非経口製剤はガラスもしくはプラスチック製
のアンプル、使い捨て注射器または多重投与用バイアル
中に封入することができる。
【0051】
【実施例】以下に、本発明を実施例により説明するが、
それらは本発明を限定するものではない。
【0052】実施例16,7−ジヒドロ−3−(2−ニ
トロフェニル)−1,2−ベンズイソキサゾール−4(
5H)−オン 1,3−シクロヘキサジオンモルホリンエナミン(20
.8g)、テトラヒドロフラン(150ml)およびト
リエチルアミン(2ml)からなる還流下の溶液に、テ
トラヒドロフラン(100ml)中に溶解した2−ニト
ロベンズヒドロキサム酸クロライド(17.7g)の溶
液を2時間かけて滴加した。反応混合物を還流下で1時
間加熱し次に蒸発させた。残留物を3N塩酸と酢酸エチ
ルとの間に分配した。酢酸エチル層を3N塩酸、10%
炭酸ナトリウム溶液、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しついで濾液を
蒸発させた。残留物を溶離剤として酢酸エチルを用いて
シリカゲルでクロマトグラフィー処理した。適当なフラ
クションを集めついで蒸発させた。残留物をジクロロメ
タン/ヘキサンから再結晶して生成物15.0g(66
%)を得た。mp125〜127℃。 元素分析値(C13H10N2O4として)C%   
      H%        N%計算値:   
 60.47    3.90    10.85実測
値:    60.81    4.13    10
.88
【0053】実施例2 9−アミノ−3,4−ジヒドロアクリジン−1(2H)
−オン N−オキシド6,7−ジヒドロ−3−(2−ニ
トロフェニル)−1,2−ベンズイソキサゾール−4(
5H)−オン(7.0g)、5%Pd/炭素(0.7g
)、5%塩酸(11ml)およびテトラヒドロフラン(
200ml)の混合物を50psiで水素化した。1時
間後、メタノール(1リットル)を加え、混合物をセラ
イトで濾過した。濾液を濃縮し、濃縮液をフラッシュク
ロマトグラフィー処理した(シリカ、3〜20%メタノ
ール/酢酸エチル;40%メタノール/ジクロロメタン
)。適当なフラクションを集めついで濃縮した。残留物
をメタノール/ジエチルエーテルで摩砕して生成物5.
4g(83%)を得た。mp290℃(分解)。
【0054】実施例34−アセトキシ−9−アミノ−3
,4−ジヒドロアクリジン−1(2H)−オン9−アミ
ノ−3,4−ジヒドロアクリジン−1(2H)−オン 
N−オキシド(5.4g)および無水酢酸(60ml)
からなる溶液を加熱還流しついで濃縮した。残留物を飽
和炭酸水素ナトリウム溶液中で1時間撹拌した。混合物
を濾過し、濾過ケーキを水洗しついで40℃で3時間真
空乾燥して生成物1.93gを得た。mp208℃(分
解)。濾液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル抽出物を
蒸発させ次に残留物をジエチルエーテルで摩砕すること
により生成物をさらに1.38g得た。mp208℃(
分解)。全収率52%。
【0055】実施例4 9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−
アクリジンジオール乾燥テトラヒドロフラン(75ml
)中に溶解した3−アセトキシ−9−アミノ−3,4−
ジヒドロアクリジン−1(2H)−オン(1.5g)の
溶液にリチウムアルミニウムヒドリド(テトラヒドロフ
ラン中1.0M、11.1ml)を撹拌しながら滴加し
た。撹拌を15分続けた。反応混合物をメタノールで冷
却し、濃縮しそして残留物をフラッシュクロマトグラフ
ィー処理(シカリ、3:10:87メタノール:トリエ
チルアミン:ジクロロメタン)した。適当なフラクショ
ンを集めついで蒸発させた。
【0056】追加の実験を同一規模で実施した。フラク
ションを合一し、次にメチルエチルケトンと10%水酸
化ナトリウム溶液との間に分配した。有機フラクション
を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しついで濾液を
真空下で濃縮した。比較的強い極性のフラクションから
なる残留物を水/メタノールから再結晶して9−アミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−アクリジン
ジオール800mg(31%)を得た。mp200℃(
分解)。元素分析値(C13H14N2O2として)C
%         H%        N%計算値
:    67.81    6.13    12.
17実測値:    67.72    6.28  
  12.11
【0057】比較的弱い極性のフラクシ
ョンからなる残留物を水から再結晶して9−アミノ−1
,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−アクリジンジオ
ール 304mg(11.9%)を得た。mp183℃
(分解)。元素分析値(C13H14N2O2として) C%         H%        N%計算
値:    67.81    6.13    12
.17実測値:    67.62    6.33 
   12.06
【0058】実施例5 N−〔5−(フェニルジメチルシリル)−3−オキソシ
クロヘックス−1−エニル〕−2−アミノベンゾニトリ
ルアントラニロニトリル(3.33g)、5−(フェニ
ルジメチルシリル)−1,3−シクロヘキサンジオン(
6.61g)、およびp−トルエンスルホン酸1水和物
0.51g含有のトルエン(180ml)からなる溶液
を還流下で加熱し、同時にDean−Starkトラッ
プ中に水を集めた。3時間後に反応混合物を酢酸エチル
で希釈し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液および水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しそし
て濾液を蒸発させた。残留物をジクロロメタン次にジク
ロロメタン中における5%、10%および15%酢酸エ
チルで順次溶離させながらシリカゲルでフラッシュクロ
マトグラフィー処理した。適当なフラクションを集めつ
いで蒸発させて生成物6.37g(68%)を得た。m
p126〜129℃。
【0059】実施例6 9−アミノ−3,4−ジヒドロ−3−(フェニルジメチ
ルシリル)アクリジン−1(2H)−オン炭酸カリウム
(2.76g)および塩化第1銅(0.18g)を含有
するテトラヒドロ(180ml)中に入れたN−〔5−
(フェニルジメチルシリル)−3−オキソシクロヘック
ス−1−エニル〕−2−アミノベンゾニトリル(6.3
g)の混合物を4時間還流した。反応混合物をメタノー
ル(100ml)で希釈し次にフロリシル(Flori
sil)のカラム上にフラッシュした。適当なフラクシ
ョンを集めついで蒸発させて生成物5.05g(80%
)を得た。mp178〜180℃。
【0060】実施例79−アミノ−3,4−ジヒドロ−
3−(フルオロジメチルシリル)アクリジン−1(2H
)−オン 9−アミノ−3,4−ジヒドロ−3−(フェニルジメチ
ルシリル)アクリジン−1(2H)−オン(5.0g)
、ジクロロメタン(80ml)およびテトラフルオロ硼
酸エーテラート(25ml)の混合物を周囲温度で一夜
撹拌した。反応混合物を飽和炭酸カリウム溶液中に注ぎ
ついで酢酸エチルで抽出した。懸濁液をセライトで濾過
し、有機相を分離した。水性相を酢酸エチルで抽出し、
合一した有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
しそして濾液を蒸発させて生成物3.79g(90%)
を得た。これは精製しないで直ちに実施例8で用いた。
【0061】実施例8 9−アミノ−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシアクリ
ジン−1(2H)−オン9−アミノ−3,4−ジヒドロ
−3−(フルオロジメチルシリル)アクリジン−1(2
H)−オン(3.7g)、1:1−テトラヒドロフラン
:メタノール(70ml)、フッ化カリウム(7.45
g)および炭酸水素ナトリウム(10.7g)からなる
溶液を氷/水浴中で冷却し、30%過酸化水素水溶液(
44ml)を徐々に加えた。添加完了と同時に、浴を除
去しついで撹拌を3時間続けた。反応混合物を水(25
0ml)中に注ぎ、少量のジエチルエーテルを加えた。 混合物を濾過し、濾過ケーキを水およびジエチルエーテ
ルで洗浄して生成物2.6g(89%)を得た。mp2
05℃(分解)。
【0062】実施例9 9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3−
アクリジンジオール マレート テトラヒドロフラン(125ml)、リチウムトリエチ
ルボロヒドリド(テトラヒドロフラン中の1モル、27
ml)中に懸濁した9−アミノ−3,4−ジヒドロ−3
−ヒドロキシアクリジン−1(2H)−オン(2.07
g)の懸濁液を0.5時間放置した。反応混合物をメタ
ノールで冷却した。混合物をシリカ上にあらかじめ吸着
し、シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー処理し
た(1:2:17−ジクロロメタン:トリエチルアミン
)した。適当なフラクションを集めた。比較的極性の強
いフラクションを蒸発させて9−アミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−1,3−アクリジンジオール0.5
41g(25.8%)を得た。mp139〜141℃。
【0063】9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−1.3−アクリジンジオール(mp139〜141
℃)をメタノール中に溶解し次にマレイン酸(1.1当
量)で処理した。ジエチルエーテルを加え、沈殿を集め
てマレートを得た。mp158〜160℃。 元素分析値(C13H14N2O2・C4H4O4とし
て)C%         H%       N%計
算値:    58.96    5.24    8
.09実測値:    58.72    5.27 
   7.99
【0064】比較的弱い極性のフラクシ
ョンを蒸発させて9−アミノ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−1.3−アクリジンジオール0.784g(3
7.3%)を得た。mp158〜162℃。マレートは
mp179〜180℃を有した。元素分析値(C13H
14N2O2・C4H4O4として)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式1 【化1】 〔式中、YはC=OまたはCHOHであり;R1は水素
    または低級アルキルであり;R2は水素、低級アルキル
    またはフェニル低級アルキルであり;R3は水素または
    OR4(ここでR4は水素またはCOR5であり、R5
    は低級アルキルである)であり;Xは水素、低級アルキ
    ル、ハロゲン、低級アルコキシ、ヒドロキシまたはトリ
    フルオロメチルである〕で表される化合物、その幾何異
    性体もしくは光学異性体、そのN−オキシドまたはその
    製薬的に許容しうる酸付加塩。
  2. 【請求項2】  R1、R2およびXが水素でありそし
    てR3がOR4(ここでR4は水素またはCOR5であ
    り、R5は低級アルキルである)である請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】  YがCHOHでありそしてR3がOH
    である請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】  融点200℃(分解)を有する9−ア
    ミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−アクリ
    ジンジオールもしくは融点183℃(分解)を有する9
    −アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ア
    クリジンジオールまたは融点158〜162℃を有する
    9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3−
    アクリジンジオールもしくは融点139〜141℃を有
    する9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,
    3−アクリジンジオールである請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】  活性成分としての請求項1記載の化合
    物およびそのための適当な担体を含有する医薬組成物。
  6. 【請求項6】  記憶機能障害軽減活性を有する医薬を
    製造するための、請求項1記載の化合物の使用。
  7. 【請求項7】  請求項1記載の化合物の製造において
    、a)  式6 【化2】 (式中Xは前述の定義を有する)の化合物を還元的に環
    化して式1(式中Xは前述の定義を有し、YはC=Oで
    ありそしてR1およびR2は水素である)のN−オキシ
    ドを得、b)  場合により、工程a)で得られた式1
    の化合物を式(R5CO2)O(ここでR5は低級アル
    キルである)のアルカン酸無水物と反応させて式1(式
    中Xは前述の定義を有し、YはC=Oであり、R1およ
    びR2は水素でありそしてR3はOCOR5であり、こ
    の際のR5は前述の定義を有する)の化合物を得、c)
      場合により、工程b)で得られた式1の化合物をア
    ルカリ金属アルミニウムヒドリドと反応させて式1(式
    中Xは前述の定義を有し、R1およびR2は水素であり
    、R3はOHでありそしてYは−CHOHである)の化
    合物を得るか、またはd)  式13 【化3】 (式中Xは前述の定義を有し、R10は低級アルキルで
    ありそしてR11はフルオロであり、基Si(R10)
    2R11は2−または3−位にある)の化合物からSi
    (R10)2R11−基を酸化開裂して式1(式中Xは
    前述の定義を有し、R1およびR2は水素であり、Yは
    C=OでありそしてR3は2−または3−位のOHであ
    る)の化合物を得、e)場合により、工程d)で得られ
    た式1の化合物をアルカリ金属トリアルキルボロヒドリ
    ドで還元して式1(式中Xは前述の定義を有し、R1お
    よびR2は水素であり、YはCHOHでありそしてR3
    は2−または3−位のOHである)の化合物を得;そし
    てf)  場合により、式1(式中R1およびR2は水
    素である)の化合物をアルキル化して式1(式中R1お
    よびR2のうちの少なくとも1つは水素ではない)の化
    合物を得ることからなる請求項1記載の化合物の製造方
    法。
  8. 【請求項8】  式2 【化4】 (式中X、R1およびR2は請求項1に記載の定義を有
    しそしてR6はフェニルまたはフルオロである)で表さ
    れる化合物。
  9. 【請求項9】  式6 【化5】 (式中Xは請求項1に記載の定義を有する)で表される
    化合物。
JP4024914A 1991-02-13 1992-02-12 9−アミノテトラヒドロアクリジン類および関連化合物 Expired - Fee Related JPH07121915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US654691 1984-09-26
US07/654,691 US5210087A (en) 1991-02-13 1991-02-13 9-aminotetrahydroacridines and related compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04312578A true JPH04312578A (ja) 1992-11-04
JPH07121915B2 JPH07121915B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=24625869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4024914A Expired - Fee Related JPH07121915B2 (ja) 1991-02-13 1992-02-12 9−アミノテトラヒドロアクリジン類および関連化合物

Country Status (25)

Country Link
US (3) US5210087A (ja)
EP (1) EP0499231B1 (ja)
JP (1) JPH07121915B2 (ja)
KR (1) KR100223132B1 (ja)
AT (1) ATE153331T1 (ja)
AU (1) AU664165B2 (ja)
BR (1) BR9200475A (ja)
CA (1) CA2061084A1 (ja)
CZ (1) CZ281927B6 (ja)
DE (1) DE69219801T2 (ja)
DK (1) DK0499231T3 (ja)
ES (1) ES2102417T3 (ja)
FI (2) FI96308C (ja)
GR (1) GR3024310T3 (ja)
HU (1) HU219451B (ja)
IE (1) IE920459A1 (ja)
IL (3) IL100921A (ja)
MX (1) MX9200607A (ja)
NO (1) NO177933C (ja)
NZ (3) NZ270647A (ja)
PL (6) PL168861B1 (ja)
RO (1) RO112354B1 (ja)
RU (1) RU2083564C1 (ja)
TW (1) TW221426B (ja)
ZA (1) ZA921004B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003076419A1 (ja) * 2002-03-08 2005-07-07 独立行政法人科学技術振興機構 イソキサゾール誘導体及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210087A (en) * 1991-02-13 1993-05-11 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 9-aminotetrahydroacridines and related compounds
GB2264707A (en) * 1991-06-18 1993-09-08 Roger Michael Marchbanks Acridine derivatives for treating alzheimer's disease
ES2059263B1 (es) * 1992-10-27 1995-10-01 Vita Invest Sa Procedimiento para la obtencion del (+)-9-amino-1,2,3,4-tetrahidroacridin-1-ol.
US5434170A (en) * 1993-12-23 1995-07-18 Andrulis Pharmaceuticals Corp. Method for treating neurocognitive disorders
ES2144353B1 (es) * 1997-12-26 2001-01-01 Consejo Superior Investigacion Nuevos analogos de tacrina: potenciales agentes neuroprotectores para las enfermedades de alzheimer y parkinson. su procedimiento de obtencion.
DE19830105C1 (de) * 1998-07-06 2000-02-17 Gruenenthal Gmbh Acridinderivate
RU2616247C1 (ru) * 2016-03-28 2017-04-13 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Северо-Осетинский государственный университет имени Коста Левановича Хетагурова" (СОГУ) Твердая лекарственная форма, обладающая холинопозитивным действием, на основе 9-бутиламино-3,3-диметил-1,2,4-тригидроакридина

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148154A (ja) * 1984-10-25 1986-07-05 ヘキスト−ルセル・フア−マシユウテイカルズ・インコ−ポレイテツド 9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン−1−オ−ルおよび関連化合物
JPH04221367A (ja) * 1990-03-29 1992-08-11 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc カルボニル含有アクリジン誘導体の還元方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3232945A (en) * 1962-08-13 1966-02-01 S E Massengill Company 7,8,9,10-tetrahalo-6h-cyclohepta-(b)-quinolines
US4695573A (en) * 1984-10-25 1987-09-22 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 9-amino-1,2,3,4-tetrahydroacridin-1-ol and related compounds
EP0179383B1 (en) * 1984-10-25 1991-05-29 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 9-amino-1,2,3,4-tetrahydroacridin-1-ol and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
WO1989002739A1 (en) * 1987-10-05 1989-04-06 Pfizer Inc. 4-aminopyridine derivatives
IL87861A0 (en) * 1987-10-05 1989-03-31 Pfizer 4-aminopyridine derivatives
GB8827704D0 (en) * 1988-11-28 1988-12-29 Fujisawa Pharmaceutical Co New acridine derivatives & processes for their production
US5441727A (en) * 1989-06-21 1995-08-15 The Procter & Gamble Company Diketone deodorant composition and method of deodorization
US5210087A (en) * 1991-02-13 1993-05-11 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 9-aminotetrahydroacridines and related compounds
GB2264707A (en) * 1991-06-18 1993-09-08 Roger Michael Marchbanks Acridine derivatives for treating alzheimer's disease

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148154A (ja) * 1984-10-25 1986-07-05 ヘキスト−ルセル・フア−マシユウテイカルズ・インコ−ポレイテツド 9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン−1−オ−ルおよび関連化合物
JPH04221367A (ja) * 1990-03-29 1992-08-11 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc カルボニル含有アクリジン誘導体の還元方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003076419A1 (ja) * 2002-03-08 2005-07-07 独立行政法人科学技術振興機構 イソキサゾール誘導体及びその製造方法
US7453001B2 (en) 2002-03-08 2008-11-18 Japan Science And Technology Agency Isoxazole derivatives and process for producing the same
JP4544864B2 (ja) * 2002-03-08 2010-09-15 独立行政法人科学技術振興機構 イソキサゾール誘導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2061084A1 (en) 1992-08-14
NO920547D0 (no) 1992-02-12
PL168861B1 (pl) 1996-04-30
US5382594A (en) 1995-01-17
NZ260694A (en) 1996-02-27
PL296319A1 (en) 1993-07-12
ATE153331T1 (de) 1997-06-15
AU664165B2 (en) 1995-11-09
IL117795A0 (en) 1996-08-04
DE69219801D1 (de) 1997-06-26
KR100223132B1 (ko) 1999-10-15
JPH07121915B2 (ja) 1995-12-25
NO177933C (no) 1995-12-20
US5502203A (en) 1996-03-26
FI96308B (fi) 1996-02-29
ZA921004B (en) 1992-10-28
FI945854L (fi) 1994-12-13
PL168153B1 (pl) 1996-01-31
PL168906B1 (pl) 1996-05-31
FI945854A0 (fi) 1994-12-13
NZ270647A (en) 1996-02-27
PL168862B1 (pl) 1996-04-30
NO920547L (no) 1992-08-14
AU1090392A (en) 1992-08-20
HU219451B (hu) 2001-04-28
NZ241586A (en) 1996-02-27
IL117795A (en) 1998-01-04
EP0499231A1 (en) 1992-08-19
EP0499231B1 (en) 1997-05-21
RO112354B1 (ro) 1997-08-29
IL100921A (en) 1998-12-27
DK0499231T3 (da) 1997-12-01
NO177933B (no) 1995-09-11
US5210087A (en) 1993-05-11
GR3024310T3 (en) 1997-10-31
RU2083564C1 (ru) 1997-07-10
DE69219801T2 (de) 1997-11-27
FI920566A0 (fi) 1992-02-11
BR9200475A (pt) 1992-10-20
IE920459A1 (en) 1992-08-12
MX9200607A (es) 1992-11-30
FI96308C (fi) 1996-06-10
ES2102417T3 (es) 1997-08-01
HUT67032A (en) 1995-01-30
PL293443A1 (en) 1993-03-08
CZ281927B6 (cs) 1997-04-16
PL166939B1 (pl) 1995-07-31
FI97056C (fi) 1996-10-10
KR920016426A (ko) 1992-09-24
HU9200423D0 (en) 1992-04-28
PL296320A1 (en) 1993-07-12
TW221426B (ja) 1994-03-01
CS42692A3 (en) 1992-09-16
PL169095B1 (pl) 1996-05-31
FI97056B (fi) 1996-06-28
FI920566L (fi) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0691339A1 (fr) Dérivés amines de 1,3-dihydro-2H-pyrrolo(2,3-b)pyridin-2-ones et oxazolo(4,5-b)pyridin-2(3H)-ones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
HU222726B1 (hu) Piperidinszármazékok, eljárás elżállításukra és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
DK167218B1 (da) Aminoacyllabdaner, fremgangsmaade til deres fremstilling samt deres anvendelse til fremstilling af laegemidler
WO1999015516A1 (fr) Nouveaux antagonistes des recepteurs de neuropeptides y
JPH04312578A (ja) 9−アミノテトラヒドロアクリジン類および関連化合物
UA79248C2 (en) Mandelate salts of substituted tetracyclic tetrahydrofuran derivatives
JPH08827B2 (ja) 精神弛緩剤の2−置換パーヒドロ−1H−ピリド[1,2−aピラジン
JPH04290872A (ja) 5−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンおよび関連する化合物、該化合物の製法および医薬としての該化合物の使用
JPH069622A (ja) 2−アルコキシキノキサリン誘導体、その製造法およびその用途
EP0430114B1 (en) Hexahydro-1H-quino[4,3,2-ef][1,4]benzoxazepines and related compounds, a process and intermediates for their preparation and their use as medicaments
US5112829A (en) Hexahydro-1H-quino[4,3,2-ef][1,4]benzoxazepines and related compounds
KR100297804B1 (ko) 1,2,3,4-테트라하이드로피리미딘 유도체와 이의 제조방법
WO2004009545A1 (ja) インドール誘導体及びこれを含有する医薬
HUT50825A (en) Process for producing 3-methylenespiro/benzofuran piperidine/ derivatives and pharmaceutical compositions comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees