JPH04299311A - 液晶セル - Google Patents
液晶セルInfo
- Publication number
- JPH04299311A JPH04299311A JP3087365A JP8736591A JPH04299311A JP H04299311 A JPH04299311 A JP H04299311A JP 3087365 A JP3087365 A JP 3087365A JP 8736591 A JP8736591 A JP 8736591A JP H04299311 A JPH04299311 A JP H04299311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- cell
- substrates
- orientation
- crystal cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 title claims abstract description 23
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims abstract description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13392—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/141—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶セルのセル構造に関
するものであり、詳しくは強誘電性液晶に適したセル構
造に関するものである。
するものであり、詳しくは強誘電性液晶に適したセル構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶分子の屈折率異方性を利用
して偏光素子との組み合わせにより透過光線を制御する
型の表示素子がクラーク(Clark)およびラガーウ
オール(Lagerwall)により提案されている(
特開昭56−107216号公報、米国特許第4367
924号明細書等)。この強誘電性液晶は、一般に特定
の温度域において、カイラルスメクチックC相(SmC
*)またはH相(SmH*)を有し、この状態において
、加えられる電界に応答して第1の光学的安定状態と第
2の光学的安定状態のいずれかを取り、且つ電界の印加
のないときはその状態を維持する性質、すなわち双安定
性を有し、また電界の変化に対する応答も速やかであり
、高速ならびに記憶型の表示素子としての広い利用が期
待されている。
して偏光素子との組み合わせにより透過光線を制御する
型の表示素子がクラーク(Clark)およびラガーウ
オール(Lagerwall)により提案されている(
特開昭56−107216号公報、米国特許第4367
924号明細書等)。この強誘電性液晶は、一般に特定
の温度域において、カイラルスメクチックC相(SmC
*)またはH相(SmH*)を有し、この状態において
、加えられる電界に応答して第1の光学的安定状態と第
2の光学的安定状態のいずれかを取り、且つ電界の印加
のないときはその状態を維持する性質、すなわち双安定
性を有し、また電界の変化に対する応答も速やかであり
、高速ならびに記憶型の表示素子としての広い利用が期
待されている。
【0003】ところで、カイラルスメクチック相の如く
層構造を有する液晶セルにおいては機械的なセルの歪や
衝撃によって層構造が乱されやすく、配向不良を生じや
すいという欠点が指摘されてきた。上記欠点を解消する
方法として例えば、基板間隙にエポキシ系の粒子状接着
剤を散布し、両基板を接着することにより、外的な応力
に対して基板間隔の変形を受けにくくすることが提案さ
れており(特開昭62−174726号公報)、事実、
本発明者等によっても外的な応力の印加による配向不良
の発生が抑制されることが認められている。
層構造を有する液晶セルにおいては機械的なセルの歪や
衝撃によって層構造が乱されやすく、配向不良を生じや
すいという欠点が指摘されてきた。上記欠点を解消する
方法として例えば、基板間隙にエポキシ系の粒子状接着
剤を散布し、両基板を接着することにより、外的な応力
に対して基板間隔の変形を受けにくくすることが提案さ
れており(特開昭62−174726号公報)、事実、
本発明者等によっても外的な応力の印加による配向不良
の発生が抑制されることが認められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た強誘電性液晶セルを駆動し続けある表示パターンを長
時間表示し続けると、セル端部、すなわちシール剤が形
成された液晶側の位置においてセル厚が増加し、表示の
際に色付きが発生する。
た強誘電性液晶セルを駆動し続けある表示パターンを長
時間表示し続けると、セル端部、すなわちシール剤が形
成された液晶側の位置においてセル厚が増加し、表示の
際に色付きが発生する。
【0005】したがって、本発明の目的は粒子状接着剤
の使用により耐久性を向上した液晶セルにおいて、更に
セル端部におけるセル厚の増加を低減した液晶、特に強
誘電性液晶セルを提供することにある。
の使用により耐久性を向上した液晶セルにおいて、更に
セル端部におけるセル厚の増加を低減した液晶、特に強
誘電性液晶セルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前述した粒状接
着剤を、液晶セル内に均一に散布するのではなく、セル
端部におけるセル厚増加が発生する位置で予め散布密度
を大きくすることにより、上述したセル厚増加による色
付きを低減する。すなわち本発明の液晶セルは、電極の
形成された一対の基板と、基板間隙に分散配置されてい
るスペーサ粒子及び粒子状接着剤と、該基板間に挟持さ
れた液晶物質とから成る液晶セルにおいて、ラビング方
向と垂直な方向でのセル端部で該粒子状接着剤の分散密
度をセル中央部分に比べて大きく(好ましくは2倍以上
に)したことを特徴とするものである。
着剤を、液晶セル内に均一に散布するのではなく、セル
端部におけるセル厚増加が発生する位置で予め散布密度
を大きくすることにより、上述したセル厚増加による色
付きを低減する。すなわち本発明の液晶セルは、電極の
形成された一対の基板と、基板間隙に分散配置されてい
るスペーサ粒子及び粒子状接着剤と、該基板間に挟持さ
れた液晶物質とから成る液晶セルにおいて、ラビング方
向と垂直な方向でのセル端部で該粒子状接着剤の分散密
度をセル中央部分に比べて大きく(好ましくは2倍以上
に)したことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明者等の研究によれば、上述したセル端部
でのセル厚の増加は駆動により液晶自身が液晶セル内の
特定の方向へ移動することによってセル端部での圧力が
増加し、その結果セル厚が増加していることが認められ
た。
でのセル厚の増加は駆動により液晶自身が液晶セル内の
特定の方向へ移動することによってセル端部での圧力が
増加し、その結果セル厚が増加していることが認められ
た。
【0008】液晶分子が液晶セルの中を移動する力の発
生原因は駆動パルスによる交流的な電界で液晶分子の双
極子モーメントが揺らぐことより発生する電気力学的効
果であろうと推定される。
生原因は駆動パルスによる交流的な電界で液晶分子の双
極子モーメントが揺らぐことより発生する電気力学的効
果であろうと推定される。
【0009】また、本発明者等の実験によれば、移動の
方向は図3のようにラビング方向と液晶分子の平均分子
軸方向により決まっている。図3(A)において20は
ラビング方向(向き)である。
方向は図3のようにラビング方向と液晶分子の平均分子
軸方向により決まっている。図3(A)において20は
ラビング方向(向き)である。
【0010】液晶分子の移動方向がこのようにラビング
の向きに依存することから、この現象は基板界面でのプ
レチルトの状態に依存していることが推測される。
の向きに依存することから、この現象は基板界面でのプ
レチルトの状態に依存していることが推測される。
【0011】21,21′は強誘電性液晶分子の双安定
状態における平均的な分子位置を示している。ここで例
えば平均分子軸方向が21で示した状態で液晶がスイッ
チングしない程度の適当な交流電界を印加すると22で
示した方向に液晶分子が移動する。(但し、ここでは自
発分極の向きは負の液晶材料について述べている。)さ
らに、この液晶移動現象はセルの配向状態に依存してい
る。すなわち後述するC2配向ではこの現象は極めて起
こりにくく、C1配向で、且つユニフォーム配向におい
て顕著に観測される。
状態における平均的な分子位置を示している。ここで例
えば平均分子軸方向が21で示した状態で液晶がスイッ
チングしない程度の適当な交流電界を印加すると22で
示した方向に液晶分子が移動する。(但し、ここでは自
発分極の向きは負の液晶材料について述べている。)さ
らに、この液晶移動現象はセルの配向状態に依存してい
る。すなわち後述するC2配向ではこの現象は極めて起
こりにくく、C1配向で、且つユニフォーム配向におい
て顕著に観測される。
【0012】C1およびC2の2種類の配向状態は、図
4に示すようなスメクチック層のシェプロン構造の違い
で説明されている。図4で、31はスメクチック層、3
2はC1配向の領域、33はC2配向の領域を表わす。 スメクチック液晶は一般に層構造をもつがSA(スメク
チックA)相からSC(スメクチックC)相またはSC
*(カイラルスメクチックC)相に転移すると層間隔が
縮むので図4のように層が上下基板の中央で折れ曲った
構造(シェプロン構造)をとる。折れ曲る方向は図に示
すようにC1配向状態とC2配向状態の2つ有り得るが
よく知られているようにラビングによって基板界面の液
晶分子は基板に対して角度をなし(プレチルト)、その
方向はラビング方向に向かって液晶分子が頭をもたげる
(先端が浮いた格好になる)向きである。このプレチル
トのためにC1配向とC2配向は弾性エネルギ的に等価
でなく、上述のようにある温度で転移が起こる。また機
械的な歪みで転移が起こることもある。図4の層構造を
平面的にみると、ラビング方向に向ってC1配向からC
2配向に移るときの境界34はジグザグの稲妻状でライ
トニング欠陥と呼ばれ、C2からC1に移るときの境界
35は幅の広い、ゆるやかな曲線状でヘアピン欠陥と呼
ばれる。
4に示すようなスメクチック層のシェプロン構造の違い
で説明されている。図4で、31はスメクチック層、3
2はC1配向の領域、33はC2配向の領域を表わす。 スメクチック液晶は一般に層構造をもつがSA(スメク
チックA)相からSC(スメクチックC)相またはSC
*(カイラルスメクチックC)相に転移すると層間隔が
縮むので図4のように層が上下基板の中央で折れ曲った
構造(シェプロン構造)をとる。折れ曲る方向は図に示
すようにC1配向状態とC2配向状態の2つ有り得るが
よく知られているようにラビングによって基板界面の液
晶分子は基板に対して角度をなし(プレチルト)、その
方向はラビング方向に向かって液晶分子が頭をもたげる
(先端が浮いた格好になる)向きである。このプレチル
トのためにC1配向とC2配向は弾性エネルギ的に等価
でなく、上述のようにある温度で転移が起こる。また機
械的な歪みで転移が起こることもある。図4の層構造を
平面的にみると、ラビング方向に向ってC1配向からC
2配向に移るときの境界34はジグザグの稲妻状でライ
トニング欠陥と呼ばれ、C2からC1に移るときの境界
35は幅の広い、ゆるやかな曲線状でヘアピン欠陥と呼
ばれる。
【0013】強誘電性液晶を配向するための相互にほぼ
平行で同一方向の一軸性配向処理が施された一対の基板
とを備え、強誘電性液晶のプレチルト角をα、チルト角
(コーン角の1/2)をθ、Sm*C層の傾斜角をδと
すれば、強誘電性液晶は、θ<α+δ・・・・・・(1
) で表わされる配向状態を有するようにすると、C
1配向状態においてさらにシェプロン構造を有する4つ
の状態が存在することを確認した。この4つのC1状態
は、従来のC1状態とは異っており、なかでも4つのC
1状態のうちの2つの状態は、双安定状態(ユニフォー
ム状態)を形成している。
平行で同一方向の一軸性配向処理が施された一対の基板
とを備え、強誘電性液晶のプレチルト角をα、チルト角
(コーン角の1/2)をθ、Sm*C層の傾斜角をδと
すれば、強誘電性液晶は、θ<α+δ・・・・・・(1
) で表わされる配向状態を有するようにすると、C
1配向状態においてさらにシェプロン構造を有する4つ
の状態が存在することを確認した。この4つのC1状態
は、従来のC1状態とは異っており、なかでも4つのC
1状態のうちの2つの状態は、双安定状態(ユニフォー
ム状態)を形成している。
【0014】ここで、C1状態における4つの状態のう
ち無電界時のみかけのチルト角をθaとしてθ>θa>
θ/2・・・・・・(2) の関係を示す状態をユニ
フォーム状態という。
ち無電界時のみかけのチルト角をθaとしてθ>θa>
θ/2・・・・・・(2) の関係を示す状態をユニ
フォーム状態という。
【0015】ユニフォーム状態においては、その光学的
性質からみてダイレクタが上下基板間でねじれていない
と考えられる。図5(A)はC1配向の各状態における
基板間の各位置でのダイレクタの配置を示す模式図であ
る。図中51〜54は各状態においてダイレクタをコー
ンの底面に投影し、これを底面方向から見た様子を示し
ており、51および52がスプレイ状態、53および5
4がユニフォーム状態と考えられるダイレクタの配置で
ある。同図から分かるとおり、ユニフォームの2状態5
3と54においては、上下いずれかの基板界面の液晶分
子の位置がスプレイ状態の位置と入れ替わっている。図
5(B)はC2配向を示しており界面のスイッチングは
なく内部のスイッチングで2状態がある。
性質からみてダイレクタが上下基板間でねじれていない
と考えられる。図5(A)はC1配向の各状態における
基板間の各位置でのダイレクタの配置を示す模式図であ
る。図中51〜54は各状態においてダイレクタをコー
ンの底面に投影し、これを底面方向から見た様子を示し
ており、51および52がスプレイ状態、53および5
4がユニフォーム状態と考えられるダイレクタの配置で
ある。同図から分かるとおり、ユニフォームの2状態5
3と54においては、上下いずれかの基板界面の液晶分
子の位置がスプレイ状態の位置と入れ替わっている。図
5(B)はC2配向を示しており界面のスイッチングは
なく内部のスイッチングで2状態がある。
【0016】このC1配向のユニフォーム状態は、従来
用いていたC2配向における双安定状態よりも大きなチ
ルト角θa を生じ、コントラストが高い。
用いていたC2配向における双安定状態よりも大きなチ
ルト角θa を生じ、コントラストが高い。
【0017】この液晶分子の移動は実際の液晶セルでは
図3(B)に示したように例えばセル全体で液晶分子位
置が21で示した状態にあったとするとセル内部で紙面
の右から左の液晶の移動が生じる。その結果、23で示
した領域のセル厚が経時的に厚くなり、色付きを生じて
くることになる。このとき領域23にある粒状接着剤1
5はセル厚方向に伸びた変形を受けていると考えられる
。
図3(B)に示したように例えばセル全体で液晶分子位
置が21で示した状態にあったとするとセル内部で紙面
の右から左の液晶の移動が生じる。その結果、23で示
した領域のセル厚が経時的に厚くなり、色付きを生じて
くることになる。このとき領域23にある粒状接着剤1
5はセル厚方向に伸びた変形を受けていると考えられる
。
【0018】液晶分子が21′に示した状態にあるとき
には交流電界下での移動方向は逆になるが、いずれにせ
よ、ラビング方向に対して垂直な方向、すなわちスメク
チック層内において液晶の移動が生じる。
には交流電界下での移動方向は逆になるが、いずれにせ
よ、ラビング方向に対して垂直な方向、すなわちスメク
チック層内において液晶の移動が生じる。
【0019】これに対し、本発明ではラビング方向及び
平均軸方向を考慮して前述した液晶の移動によりセル厚
が厚くなる領域に、予め粒状接着剤の分散密度を他の領
域に比べて大きくすることにより、粒状接着剤の変形を
小さくして、セル厚の増加を低減することに成功したも
のである。
平均軸方向を考慮して前述した液晶の移動によりセル厚
が厚くなる領域に、予め粒状接着剤の分散密度を他の領
域に比べて大きくすることにより、粒状接着剤の変形を
小さくして、セル厚の増加を低減することに成功したも
のである。
【0020】
【実施例】図1(A)および(B)はそれぞれ、本発明
の液晶素子の一実施例の態様を表わす模式平面図および
B−B線に沿って取った部分拡大断面図である。図1(
B)を参照して該液晶素子は、一対の平行配置した上基
板11aおよび下基板11bと、それぞれの基板に配線
した例えば厚さが約400〜2000Åの透明電極12
aと12bを備えている。上基板11aと下基板11b
との間には強誘電性液晶、好ましくは少なくとも2つの
安定状態をもつ非らせん構造の強誘電性スメクチック液
晶17が配置されている。
の液晶素子の一実施例の態様を表わす模式平面図および
B−B線に沿って取った部分拡大断面図である。図1(
B)を参照して該液晶素子は、一対の平行配置した上基
板11aおよび下基板11bと、それぞれの基板に配線
した例えば厚さが約400〜2000Åの透明電極12
aと12bを備えている。上基板11aと下基板11b
との間には強誘電性液晶、好ましくは少なくとも2つの
安定状態をもつ非らせん構造の強誘電性スメクチック液
晶17が配置されている。
【0021】透明電極12a、12bには、例えば厚さ
が10〜1000Åの高分子有機膜、例えばポリイミド
樹脂で形成した配向制御膜13a,13bが配置されて
いる。
が10〜1000Åの高分子有機膜、例えばポリイミド
樹脂で形成した配向制御膜13a,13bが配置されて
いる。
【0022】本発明では、前述した配向制御膜13aと
13bの少なくとも一方にー軸性配向軸を付与すること
ができる。このー軸性配向軸は、好ましくはラビング処
理によって付与されることができる。また、配向制御膜
13と透明電極12a、12bとの間にさらに例えば厚
さが100〜2000ÅのSiO2等の絶縁膜を配置し
てもよい。
13bの少なくとも一方にー軸性配向軸を付与すること
ができる。このー軸性配向軸は、好ましくはラビング処
理によって付与されることができる。また、配向制御膜
13と透明電極12a、12bとの間にさらに例えば厚
さが100〜2000ÅのSiO2等の絶縁膜を配置し
てもよい。
【0023】基板間隔は液晶層17内に散布された平均
粒径約1.5μm(一般に0.1〜3.5μm)のシリ
カビーズ14により保持される。さらに液晶層17内に
は両基板を接着するためのエポキシ系粒状接着剤(商品
名「トレパール」東レ(株)製)15が配置されている
。粒状接着剤の平均粒径は約5μ程度であり、液晶層1
7内では図1(B)に示したように両基板を圧着するこ
とにより、押しつぶされた円柱状の形状となっている。 両基板の外周はエポキシ系接着剤(シール剤)16によ
り封止される。
粒径約1.5μm(一般に0.1〜3.5μm)のシリ
カビーズ14により保持される。さらに液晶層17内に
は両基板を接着するためのエポキシ系粒状接着剤(商品
名「トレパール」東レ(株)製)15が配置されている
。粒状接着剤の平均粒径は約5μ程度であり、液晶層1
7内では図1(B)に示したように両基板を圧着するこ
とにより、押しつぶされた円柱状の形状となっている。 両基板の外周はエポキシ系接着剤(シール剤)16によ
り封止される。
【0024】本発明では粒状接着剤15はセル全体に均
一に散布されるのではなく、密度の分布をもって散布さ
れる。
一に散布されるのではなく、密度の分布をもって散布さ
れる。
【0025】図1(A)は散布の一例を示した模式図で
ある。
ある。
【0026】ラビング方向が20であるから、液晶の移
動方向はラビング方向20に直角な方向、すなわち、紙
面の右から左、または左から右である。したがって、紙
面で左右のセル端部において、粒状接着剤15の散布密
度を大きくして配置する。散布密度に分布を与える具体
的な方法としてはまず均一に散布した後、例えば、予め
高密度にすべき分布形状をパターニングしたハードマス
クを散布面に配置し、ハードマスクを通して角度、粒状
接着剤を散布することができる。
動方向はラビング方向20に直角な方向、すなわち、紙
面の右から左、または左から右である。したがって、紙
面で左右のセル端部において、粒状接着剤15の散布密
度を大きくして配置する。散布密度に分布を与える具体
的な方法としてはまず均一に散布した後、例えば、予め
高密度にすべき分布形状をパターニングしたハードマス
クを散布面に配置し、ハードマスクを通して角度、粒状
接着剤を散布することができる。
【0027】一方、粒状接着剤は、強誘電性液晶の配向
において、配向欠陥の核として作用しやすいため、セル
全体としてその数をむやみに増やすことは表示品位の低
下を招く恐れがある。したがって、セル全体としての平
均散布密度は10〜100個/mm2とするのが好まし
い。
において、配向欠陥の核として作用しやすいため、セル
全体としてその数をむやみに増やすことは表示品位の低
下を招く恐れがある。したがって、セル全体としての平
均散布密度は10〜100個/mm2とするのが好まし
い。
【0028】本発明では強誘電性液晶としてカイラルス
メクチック相状態のものを用いることができ、具体的に
は、カイラルスメクチックC相(SmC*)、H相(S
mH*)、I相(SmI*)、K相(SmK*)やG相
(SmG*)の液晶を用いることができる。
メクチック相状態のものを用いることができ、具体的に
は、カイラルスメクチックC相(SmC*)、H相(S
mH*)、I相(SmI*)、K相(SmK*)やG相
(SmG*)の液晶を用いることができる。
【0029】特に、好ましい強誘電性液晶としては、こ
れより高温側でコレステリック相を示すものを用いるこ
とができ、例えば下述の相転移温度および物性値を示す
ピリミジン系混合液晶を用いることができる。
れより高温側でコレステリック相を示すものを用いるこ
とができ、例えば下述の相転移温度および物性値を示す
ピリミジン系混合液晶を用いることができる。
【0030】
【化1】
またセルに形成した配向制御膜のプレチルト角αは17
°であり、前記(1)式および(2) 式を満たし、
前述したC1ユニフォーム配向が得られた。
°であり、前記(1)式および(2) 式を満たし、
前述したC1ユニフォーム配向が得られた。
【0031】ー具体例として、前記図1(A)、(B)
の概略構造に従い、有効面積280mm×230mmの
一対の基板の一方に平均粒径約5μmの粒状接着剤を、
Dで示した巾約20mmの高密度ストライプ状領域(密
度約110個/mm2)と他の領域(密度40個/mm
2)が形成され、平均として約50個/mm2の分散密
度が与えられるように不均一分布させ、他方平均粒径約
1.5μmのシリカビーズを約300個/mm2で均一
分布させた空セルに、上記ピリミジン系混合液晶を85
℃で封入し、10℃/hrの速度で室温まで徐冷してセ
ルを形成した。次にセル全体の配向を、図3(A)にお
ける、平均分子軸方向21に揃え、パルス巾Δt=25
μS、電圧振幅Vpp=40V、1/2デューティーの
矩形波を約7時間印加した後に、図3(B)領域23に
おけるセル厚を測定したところ、初期に比較して約10
%しか増加しなかった。
の概略構造に従い、有効面積280mm×230mmの
一対の基板の一方に平均粒径約5μmの粒状接着剤を、
Dで示した巾約20mmの高密度ストライプ状領域(密
度約110個/mm2)と他の領域(密度40個/mm
2)が形成され、平均として約50個/mm2の分散密
度が与えられるように不均一分布させ、他方平均粒径約
1.5μmのシリカビーズを約300個/mm2で均一
分布させた空セルに、上記ピリミジン系混合液晶を85
℃で封入し、10℃/hrの速度で室温まで徐冷してセ
ルを形成した。次にセル全体の配向を、図3(A)にお
ける、平均分子軸方向21に揃え、パルス巾Δt=25
μS、電圧振幅Vpp=40V、1/2デューティーの
矩形波を約7時間印加した後に、図3(B)領域23に
おけるセル厚を測定したところ、初期に比較して約10
%しか増加しなかった。
【0032】また、本発明では、図1(A)のストライ
プ状高密度領域Dの幅l(mm)で表わすと、5.75
mm<l<46mm(但し、有効表示面積280mm×
230mm)とするのがよい。さらに、高密度領域Dで
の密度PDと他の領域での密度Pは 1.5<PD/P<5 好ましくは、 2≦PD/P<3 とするのがよい。
プ状高密度領域Dの幅l(mm)で表わすと、5.75
mm<l<46mm(但し、有効表示面積280mm×
230mm)とするのがよい。さらに、高密度領域Dで
の密度PDと他の領域での密度Pは 1.5<PD/P<5 好ましくは、 2≦PD/P<3 とするのがよい。
【0033】また、粒状接着剤を高密度で分布した高密
度領域の面積をSDとし、セルの有効表示面積をSとし
た時、 0.05<SD/S<0.4 好ましくは、 0.1<SD/S<0.3 とするのがよい。
度領域の面積をSDとし、セルの有効表示面積をSとし
た時、 0.05<SD/S<0.4 好ましくは、 0.1<SD/S<0.3 とするのがよい。
【0034】比較のため粒状接着剤の分散密度を約50
個/mm2で基板面に均一に散布した以外は全く同じ液
晶セルを形成し(図2)、実施例と同じ手法で、図3(
B)領域23におけるセル厚を測定したところ、初期に
比較して約30%増加していた。
個/mm2で基板面に均一に散布した以外は全く同じ液
晶セルを形成し(図2)、実施例と同じ手法で、図3(
B)領域23におけるセル厚を測定したところ、初期に
比較して約30%増加していた。
【0035】また、高密度領域Dの位置はラビング方向
、即ちスメクチック層法線方向に垂直な方向でのセル端
部であり、具体的には図6に示す高密度領域Dを形成す
ることができる。
、即ちスメクチック層法線方向に垂直な方向でのセル端
部であり、具体的には図6に示す高密度領域Dを形成す
ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば外
的応力に対する耐久力を高めるために液晶セル中に介在
させた粒状接着剤の分散密度を局所的に高くすることに
より、大面積の液晶セル、特に高コントラストな配向を
実現した強誘電性液晶セルを形成する際に液晶駆動によ
る局所的なセル厚の変動を低減することができる。
的応力に対する耐久力を高めるために液晶セル中に介在
させた粒状接着剤の分散密度を局所的に高くすることに
より、大面積の液晶セル、特に高コントラストな配向を
実現した強誘電性液晶セルを形成する際に液晶駆動によ
る局所的なセル厚の変動を低減することができる。
【図1】(A)は本発明の液晶素子の平面図、(B)は
(A)のB−B線に沿った断面図
(A)のB−B線に沿った断面図
【図2】比較例の液晶素子の平面図
【図3】(A)(B)は各々液晶の移動方向を説明する
ための説明図
ための説明図
【図4】C1配向とC2配向の層構造を示す説明図
【図
5】(A)(B)は各々C1配向およびC2配向の各状
態における基板間の各位置でのダイレクタの配置を示す
説明図
5】(A)(B)は各々C1配向およびC2配向の各状
態における基板間の各位置でのダイレクタの配置を示す
説明図
【図6】本発明の別の液晶素子の平面図
11a 上基板
11b 下基板
12a 上透明電極
12b 下透明電極
13 配向制御膜
14 ビーズ
15 粒状接着剤
16 シール剤
17 液晶層
31 スメクチック層
32 C1配向の領域
33 C2配向の領域
Claims (5)
- 【請求項1】電極を有する一対の基板を電極面を対向さ
せ配置し、両基板間にスペーサ粒子および粒子状接着剤
を分散して介在させ、該基板間に液晶を封止した液晶セ
ルにおいて、該セル端部の前記粒子状接着剤の分散密度
がセル中央部の分散密度より大きいことを特徴とする液
晶セル。 - 【請求項2】 前記セルは一定のラビング方向を有し
、該ラビング方向に対し垂直な方向に関して前記セル端
部の粒子状接着剤の分散密度がセル中央部の分散密度よ
り大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶セル。 - 【請求項3】 前記液晶は強誘電性液晶であることを
特徴とする請求項1または2に記載した液晶セル。 - 【請求項4】 前記強誘電液晶は、プレチルト角をα
、チルト角をθ、Sm*C層の傾斜角をδとすれば、配
向状態は、 θ<α+δ で表され、かつ該配向状態において少なくとも2つの安
定状態を示し、それらの光学軸のなす角度の1/2であ
るθa は θ>θa >θ/2 を満足することを特徴とする請求項3に記載した液晶セ
ル。 - 【請求項5】 前記セル端部の粒子状接着剤の分散密
度はセル中央部の分散密度の2倍以上であることを特徴
とする請求項1に記載した液晶セル。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3087365A JP2737032B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | 液晶セル |
US07/858,338 US5204766A (en) | 1991-03-28 | 1992-03-26 | Ferroelectric liquid crystal cell with particulate adhesive density higher near side |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3087365A JP2737032B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | 液晶セル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04299311A true JPH04299311A (ja) | 1992-10-22 |
JP2737032B2 JP2737032B2 (ja) | 1998-04-08 |
Family
ID=13912871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3087365A Expired - Fee Related JP2737032B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | 液晶セル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5204766A (ja) |
JP (1) | JP2737032B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012208197A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5347381B1 (en) * | 1991-01-25 | 1997-07-01 | Sharp Kk | Ferroelectric liquid crystal display device with molecules between hairpin and lightning defects following the lightning defects |
EP0539991B1 (en) * | 1991-10-30 | 1997-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and display apparatus |
JP3100014B2 (ja) * | 1991-12-10 | 2000-10-16 | キヤノン株式会社 | 強誘電性液晶素子及び該素子の製造方法 |
US5594571A (en) * | 1991-12-10 | 1997-01-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device and process for production thereof |
ATE169414T1 (de) * | 1992-01-24 | 1998-08-15 | Canon Kk | Verfahren zur behandlung einer chiralen smektischen flüssigkristallvorrichtung |
US5467209A (en) * | 1992-01-24 | 1995-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device with particular layer thicknesses at non-pixel portions and pixel portions |
US5559620A (en) * | 1992-03-05 | 1996-09-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Anti-ferroelectric liquid crystal display device with intersecting alignment film directions |
US5629788A (en) * | 1992-12-29 | 1997-05-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device providing tilt angle inclination angle and ps satisfying relationships at 55 degrees |
US5502584A (en) * | 1993-03-16 | 1996-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing ferroelectric liquid crystal device |
CA2121776C (en) * | 1993-04-28 | 1999-05-25 | Yasuto Kodera | Liquid crystal device with a liquid crystal in an optical modulation region having a pretilt angle smaller than the liquid crystal in a peripheral region surrounding the optical modulation region |
CN1049234C (zh) * | 1994-12-28 | 2000-02-09 | 华东理工大学 | 一种用纤维增强的软木橡胶密封材料及其制备工艺 |
JP3093627B2 (ja) * | 1996-02-09 | 2000-10-03 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
US5919606A (en) * | 1997-05-09 | 1999-07-06 | University Technology Corporation | Liquid crystal cell and method for assembly thereof |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60107023A (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-12 | Canon Inc | 液晶装置 |
US4907859A (en) * | 1983-11-15 | 1990-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and image forming apparatus utilizing liquid crystal device |
JPS60156043A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-16 | Canon Inc | カイラルスメクティック液晶素子 |
JPS60220316A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-05 | Canon Inc | 液晶光学素子 |
US4682858A (en) * | 1984-08-20 | 1987-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device having reduced-pressure region in communication with ferroelectric liquid crystal |
JPS6167832A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-08 | Canon Inc | 液晶素子 |
JPS6186732A (ja) * | 1984-10-04 | 1986-05-02 | Canon Inc | 液晶装置 |
JPS61147232A (ja) * | 1984-12-20 | 1986-07-04 | Canon Inc | 液晶素子 |
JPS61156229A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Canon Inc | 液晶装置 |
US4802740A (en) * | 1985-02-13 | 1989-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal alignment layer containing polyvinyl-alcohol and titanium-alkoxide |
US4721367A (en) * | 1985-04-01 | 1988-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
FR2581209B1 (fr) * | 1985-04-26 | 1993-11-05 | Canon Kk | Dispositif optique a cristal liquide |
JPS61260222A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-18 | Canon Inc | 液晶素子 |
US4844590A (en) * | 1985-05-25 | 1989-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal device |
CA1287427C (en) * | 1985-09-25 | 1991-08-06 | Koichiro Oka | Epoxy type spherical particulate adhesive and process for preparation thereof |
CA1281114C (en) * | 1985-09-25 | 1991-03-05 | Kokichi Ito | Liquid crystal electro-optical element with adhesive particles |
JPH0685032B2 (ja) * | 1985-10-17 | 1994-10-26 | キヤノン株式会社 | カイラルスメクティック液晶素子 |
JPS62134626A (ja) * | 1985-12-09 | 1987-06-17 | Seiko Epson Corp | 液晶表示体のスペ−サ材配置構造 |
EP0226218B1 (en) * | 1985-12-18 | 1993-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
JP2654940B2 (ja) * | 1985-12-24 | 1997-09-17 | キヤノン株式会社 | 電気光学素子の製造方法 |
US4712874A (en) * | 1985-12-25 | 1987-12-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device having color filters on row or column electrodes |
US4836656A (en) * | 1985-12-25 | 1989-06-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method for optical modulation device |
US4820026A (en) * | 1986-03-20 | 1989-04-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device with modified polyvinyl alcohol alignment film |
US4796979A (en) * | 1986-04-07 | 1989-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device having dual laminated alignment films |
JPS62284334A (ja) * | 1986-06-03 | 1987-12-10 | Canon Inc | 液晶装置 |
JP2530432B2 (ja) * | 1986-07-22 | 1996-09-04 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
US4776676A (en) * | 1986-08-25 | 1988-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal optical modulation device providing gradation by voltage gradient on resistive electrode |
US4773738A (en) * | 1986-08-27 | 1988-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical modulation device using ferroelectric liquid crystal and AC and DC driving voltages |
US4879059A (en) * | 1986-09-02 | 1989-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
AU606456B2 (en) * | 1987-09-17 | 1991-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric smectic liquid crystal device |
US5054890A (en) * | 1988-06-23 | 1991-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
JP2756978B2 (ja) * | 1988-08-04 | 1998-05-25 | キヤノン株式会社 | 液晶セル |
-
1991
- 1991-03-28 JP JP3087365A patent/JP2737032B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-03-26 US US07/858,338 patent/US5204766A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012208197A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5204766A (en) | 1993-04-20 |
JP2737032B2 (ja) | 1998-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0550846B1 (en) | Ferroelectric liquid crystal device and process for production thereof | |
US4932758A (en) | Ferroelectric smectic liquid crystal device having a bistable alignment state providing two stable orientation states | |
EP0203569B1 (en) | Ferroelectric liquid crystal cell and its manufacturing method | |
JPH04299311A (ja) | 液晶セル | |
JP2942161B2 (ja) | 液晶の配向処理方法、該方法を用いた液晶素子の製造方法、並びに液晶素子 | |
US5581384A (en) | Process for producing a display device by deforming thermoplastic spacer particles | |
JP2756978B2 (ja) | 液晶セル | |
JPS59214824A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
US5568295A (en) | Chiral smetic LCD with small pretilt angle, substrate rubbed in two opposing directions, and no cholesteric phase or tilt angle > the pretilt plus inclination angles | |
JP2704814B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2603303B2 (ja) | 液晶素子の製造方法 | |
US5726725A (en) | Liquid crystal device and process for production thereof with polyimide alignment film rubbed and then baked | |
JPH07168188A (ja) | 液晶素子、これを用いた液晶装置、及び液晶表示装置 | |
JPH0756176A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JP3083016B2 (ja) | 液晶の配向処理方法、及び液晶素子の製造方法 | |
JP3062978B2 (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JPH0372323A (ja) | 液晶表示素子の製造法 | |
JPH07181495A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JP3131761B2 (ja) | 液晶素子の製造方法 | |
JPH08234209A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH03208020A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH05313126A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH05203934A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000147529A (ja) | 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法 | |
JPS59131913A (ja) | 液晶電気光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |